レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,158物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
799 | 59 | 2016年5月11日 10:30 |
![]() |
152 | 31 | 2016年5月5日 15:13 |
![]() |
357 | 34 | 2016年4月27日 11:22 |
![]() |
16 | 1 | 2016年4月21日 18:31 |
![]() |
310 | 77 | 2016年4月19日 19:53 |
![]() |
38 | 12 | 2016年4月13日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ついにポルシェも2.0 4気筒水平対向ターボモデルを追加しましたね。
ちょっと驚きです。パワーは300psですがトルクはレヴォーグの方が上回っているようです。
これも時代の流れでしょうかね。
http://www.webcg.net/articles/-/34423?lid=TPD_34423_no1
ちょっと試乗してみたいな。
17点

2L 4発ターボがトレンドかもしれませんね。
クラウンやスカイライン・シビックRも同じですし・・・。
まだこれから増える可能性大でしょう。
ポルシェに乗る機会は無いですが、どれ位パンチがあるのか興味ありますね。
書込番号:19836005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加ではなく、BoxterとCaymanのエンジンが変更になった。
まだ乗ってないが、レヴォーグと同列で語るのは失礼過ぎる。スペックでしかモノを見れないとは残念。
ポルシェの4気筒はボアが91mm、ストロークが76mmほどでレヴォーグの眠たい86スクエアとは思想が違う。911の6気筒から2気筒とったモノ。
敢えて比べるならEJ20だよ。
クルマが全く違いすぎて比較にならないことは予想に難く無い。カン違いも甚だしい、読んでいて恥ずかしくなる。
書込番号:19836061 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

ポルシェが718(いわゆるボクスター&ケイマン)シリーズに4気筒を採用したのは最近のトレンドだけではなく911に性能が近づいてしまったのも原因です。性能はともかく4気筒と6気筒じゃ比較がし易いですからね。車種は何にせよSUBARUは水平対向エンジンの良さを上手くアピールしてません。一時6気筒を出したけど消えてしまったし..。
書込番号:19836098
7点

レヴォーグの300psは努力目標的なものです
馬力改ざんと呼ばれる可能性大です
ホント、レヴォーグと・・
たいへん失礼です
またクラウンのターボとCIVIC TYPE Rといっしょにするのも失礼だよね
せめてポルシェとTYPE R、クラウンとレヴォーグ比較にしてくれ
クラウンのコストダウンサイジングターボなら相手にとって不足なし・・Tsレヴォーグでうっちゃってやる
書込番号:19836222
30点

PORSCHEー911s 最高ですね!!
書込番号:19836223
11点

>kami.it.さん
よくそこまで言えるよな、一体何様だよ。
書込番号:19836230 スマートフォンサイトからの書き込み
117点

>kami.it.さん
貴方の身なりじゃ入店すら拒否されるのでは?笑
軽乗ってる方でしたっけ?
書込番号:19836265 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

ダウンサイジングターボと言うと、それまでのクルマより排気量を小さくしてターボで出力やトルクを稼いで、従来型より燃費を良くしましたよ〜という意味なのかなと思ってたので、レヴォーグ2.0やWRXS4の2.0DITエンジン搭載車にはそのような感覚がないのが自分にはありますね。なんかその言葉を初めて聞いた時は430セドリックのターボ車を認可された時の流れを思い出しました。
まあ、ひとつ前のレヴォーグやWRXS4はないのですが…、これらにはレガシィやインプレッサの2.0ターボ車の後継なイメージがあります。
書込番号:19836613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カタログ数値が上回っているということで、ポルシェと比較するのは無料があります。シャシ性能、剛性ご全く比較にならないでしょう。
乗り比べると、悲しくなると思います。
比較対象が違い過ぎるので、単なる数字が同等とか上回っているなどで、対等感を持ったり、喜んだりしない方がいいですよ。
書込番号:19836760 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

値段が違いすぎ(笑)
書込番号:19836781 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

kami.it.さんへの批判が、内容に対する反論ではないとうのが気にはなりますが・・・
良くも悪くも馬力やトルクの値なんてものは車の価値を決める1つの要素に過ぎませんからね。
他の面でトルクの差を大きく上回ってるであろうことは想像に容易いです。
と、言いつつも。ダウンサイジングという言葉になんかアレルギーのある私です。
書込番号:19837064 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別にエンジンのカタログスペックの話だから別に良いかと。。
書込番号:19837091
8点

海外メーカーの形振り構わず変わり身の早さには驚きますが、正直一千万弱のクルマが2リッターターボ・・・?以下省略。
ターボは可変排気量と考えられスペック上では上回っても、回転フィールやサウンド等の官能性能では見劣りします。
燃費規制やポルシェ社内の暗黙の了解。様々な事情があるようですが、趣味性の高いクルマ故果たして受け入れられるのか?
いずれ分かる事ですが・・・。
書込番号:19837142
4点

先月、六気筒の方のポルシェケイマンを1500キロほど乗りましたが、シャシー性能やボディ剛性は流石素晴らしく、人馬一体感があり、運転していてとても楽しいと思いましたが、レヴォーグに対して圧勝とは思いませんでした。
逆にレヴォーグとの値段差の価値を感じませんでした。
ケイマンに乗って思ったのはレヴォーグ、S4はこの値段でとても素晴らしい車を作ったなと思い、逆にスバルの素晴らしさが分かりました。
サーキットのライセンスを持っている友人にも乗ってもらったのですが、日本車の素晴らしさが逆に分かったと言っていました。(コスパが高いという意味で)
私は今S4と日産リーフに乗っていて、来年サードカーとしてケイマンを買うつもりだったんで本気で運転してきたんですが、S4で十分かなと思ってしまいました。
書込番号:19837261
30点

やや脱線ですが、ポルシェとスバルというブランドの対比と捉えれば、スバルは大変うまくやってるなという印象はありますね。
半月前に起きた例の事故の報道のなされ方を見ると、自動車評論家の運転に疑義が挟まれると同時に、ポルシェという車自体危険視されかねない報道であったと記憶しています。
そもそも日本の公道上で大出力のエンジンなど必要性の面で説得力が薄いですし、そういった車を大量生産して事故を頻発させれば叩かれるのは日本のメーカーはよく理解しています。
事実シビックタイプRなど、国内では売る気がないとしか思えないような限定的な売り方になりましたしね。抽選とか。
対してスバルが面白いのは、アイサイトの進歩や車体の衝突安全性を高め、それをアピールすることで先ずは安全な車を作るメーカーというイメージを作り出すことに成功しつつあるという事実ですね。200馬力以上の車を無制限に量販しているメーカーなのにです。
国内では、安全なメーカーというイメージは馬力で勝負するための免罪符であるとも言え、今後スバルがどういう車を作りだすのか非常に興味深いですね。
脱線失礼しました。
書込番号:19837422
15点

スバルもですが、BMW、アウディ、ベンツ、アルファ。チョイ乗り含め、のってみましたが、直噴ターボで気持ちいいってエンジンは無かったですね。良くできてるなとは思いましたが。どれも似たように感じます。ポルシェはどうなってるんでしょう?
ポルシェがどうなってるか分かりませんが、個人的にはケイマンGT4なんか、お宝になりそうに思います。
あと、ポルシェはダウンサイジングターボじゃなくて、ライトサイジングって言ってますね。殆ど言葉遊びですが。
実用車はいいですが、スポーツカーは今後エンジンフィールは厳しいですね。
書込番号:19837579
5点

kami.it. さん
あなたが言うように単にポルシェの新型エンジンとレヴォーグの2.0DITエンジンとのスペックを比較してみただけの
いわば情報提供です。
どちらのエンジンが良いとか悪いとか語っているわけではないのに、どこが失礼なのか理解できない。
失礼なのはあなたのレスそのもの。
よんくろう さん
ダウンサイジングの件ですが、ポルシェボクスターが2.7や3.4フラット6から2.0や2.5フラット4ターボに、
スバルは3.6フラット6や2.5フラット4ターボを廃止し、2.0DITや1.6DITを投入しているという意味です。
それにしてもボクスターは658万円まだまだお高いですな〜。
書込番号:19837867
31点

>スレ主さん
ポルシェ4気筒のボクサーは、914(ビートルのエンジン?)以来ですかね。
6気筒ありきと思いきや、時代の変化を感じます。
あちらの2.0はダウンサイジングと言われてますが、
同じボクサー4気筒ターボでも、仕上げ方は全く違うのでしょうね。
親近感が出てきて興味が沸きますね。
日本じゃ、ちっとも分からないけど、お国違いのUKじゃ レボ1.6の新車が500万で売られます。
海外のスバルファンから見れば、安く手に入る日本はうらやましく見られてるでしょうね。
書込番号:19838037
6点

>anptop2000さん
914の後に、912(E)があります。
書込番号:19838092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
http://clicccar.com/2014/08/12/264512/
S#がない1.6ではダメなんでしょうね。
まぁ、使うようなシチュエーションはないでしょうが、、、。
書込番号:17827550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おおお、なんだかゲーム機みたいになってきましたね。
1.6でも欲しいところです。
社外ECUで対応できそうな気もしますが。。。
修正済みECUでは、低速時の加速が良くなったんですかね?
CVTというよりトルコンの特性の気がするのですが、どうなんでしょう?
なんにせよ、アクセルのリニア感が足りない気がするので、改善してくれると嬉しいです。
書込番号:17827618
4点

ゴジラに襲われそうになったときに使うモードらしい・・・・・・
書込番号:17827668
5点

私も1.6なので関係なさそうですがこういったギミックがあると面白いですね♪
もっとも普段は使わないですけども(笑)
この記事にあるように敵から逃げるとかの状況があれば。。。
書込番号:17827669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

裏モードなんてあるんですね!
う〜んいつかどこかで試してみよう!
書込番号:17827670
3点

おもしろいですね。スバル(のエンジニア)がさらに好きになりました。
裏モードで0-100を計測した動画とかアップされないかなー^^
書込番号:17827811
5点

なんかエヴァンゲリオンみたいでカッコイイですね!(笑)
スバルのそういうところ好きです(^_^)
書込番号:17828006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、この裏ワザには疑問を感じますね。
正確なメーカーでのタイム差が出てないからです。
CVTは変速中の伝達効率が良くないので、変速回数が多すぎるのはタイムが悪くなる可能性があります。
書込番号:17828223
3点

がせ??
書込番号:17828521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはローンチコントロールですね。
たしか北米新型WRX(STIじゃない)にも同様の機能があったはずです。レヴォーグとWRXはエンジン CVTを共用してるので、自分は密かにレヴォにも付くんじゃないかと期待してました。別にゼロヨンをするわけじゃないですけど、なんかカッコいいじゃないですか(^^)
書込番号:17828551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> CVTは変速中の伝達効率が良くない
誰がこんな事を言い出したんでしょうか??
自動車雑誌を見るとたまにこう言った事が書いてあることがありますが、現状を見ればこの言葉が間違っていることは誰にでも解ると思うんですが・・・
CVTはエンジンと組み合わせての効率は他の自動変速機と比べれば効率は高いわけです。(速度域にも依りますが・・・)
その変速方法もステップ的な方法では無く、つねに変速状態で加速をさせているにもかかわらず効率が高い状態を維持できているわけですから「 変速中の伝達効率が悪い 」などという言葉が出てくる余地は無いはずなんですけどね。
もしも本当に「 変速中の伝達効率が悪い 」のであればステップ式ATのようなエンジンの回転数が段付きで変わるような変速方法に改められていると思いますが、燃費スペシャルと思えるような車種でもそう言った制御方法が採用されていないという現状で考えれば間違った認識だと理解できると思います。
あと、自動変速機の伝達効率を調べる場合には機器を動作させながら測定するのが一般的だと思います。
※ 単位時間当たりの伝達効率として数値化されます。
つまりはそう言った測定方法であれば変速中とか変速をしていない状態での伝達効率を別個に調べることはありませんから、数値としては出るはずもないんです。
こう言った理由からも別個に分けた伝達効率というのはあり得ないんですよね。
たしかにCVTの構造を考えれば変速中には油圧でプーリーの幅を変更しますしプーリーの上をベルトが滑っていきますので「 滑り=効率の悪化 」というふうに感じてしまうのは仕方が無いのかもしれません。
ただ、そのベルトの滑りも変速中も無変速時と同等の角度方向の滑りであり円周方向への滑りだけが発生しているのであれば滑りが発生したとしても伝達効率が低下してはいないと考えるのが本当です。
書込番号:17828616
16点

おお、スバルの中の人でしょうか?(゜ロ゜)
書込番号:17828656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかでんさん、今晩は
伝達効率の件は,雑誌モーターファン http://motorfan-i.com/
によるものです。2012年のトランスミッション・バイブル P31 には”ベルトがプーリーを滑っている状態(ギヤ比が変わる状態)での伝達効率は、一般的に60%前後まで落ちる。”
と書かれています。(大きな書店では現在も売られているところもあります。)
その他では、歯車を組み合わせた遊星ギヤセット全体で96%程度の伝達効率とか、CVTの伝達効率は92%程度などとも書かれています。
変速機単体でのテストなら、入力と出力の差を測定する方法はあるでしょうから伝達効率の測定は困難ではないと思います。
>たしかにCVTの構造を考えれば変速中には油圧でプーリーの幅を変更しますしプーリーの上をベルトが滑っていきますので「 滑り=効率の悪化 」というふうに感じてしまうのは仕方が無いのかもしれません。
滑るとは、伝達できていない部分があるから起きる”現象”ですので、伝達効率は悪化すると考えるのが自然な考え方と思います。
注:雑誌に書かれているのは、CVTが”良い悪い”ではなく、トランスミッションの原理と技術情報などです。
ところで、本題の”裏モード”ですが、CVTの良い所の無段変速(同じ雑誌のP155には、・・・200ステップに刻むといった「超多段変速機」である。)の部分は少しも”裏モード”ではなく”ドライバーのアクセルペダル操作によっていくつもの加速パターンを選べる。”とこの雑誌には書かれていますから、以前からCVTでは色々な加速パターンを持っているようです。
スバルのCVTはチェーンタイプですが、ベルトタイプよりも伝達効率は良いと言われています。
何か不具合があると、CVTだからと言われることが多いですが、CVTの責任よりも制御の問題が多いと思っています。
書込番号:17829095
2点

1.6のSIモードは、ステップ変速しないから、裏モードはいらなかったんじゃないでしょうか。
driverの9月号のLEVORG極限とリアルっていう記事に、既に記述がありました。
P22の右下です。
以下抜粋
「S#は公道で抜群のレスポンスを示すが、アクセル全開の発進ではCVTの出足の鈍さとターボラグが若干気になる。そこで、そのタイムロスを短縮すべくストール発進を試すと、予期せぬ現象に遭遇した。S#にもかかわらず、ステップAT制御に入らないのだ・・・・」
記事では、ステップ制御では0ー400mが15秒台だったのに、ストール発進では、14秒台になったとあります。
ブレーキとアクセルを同時に踏んでというのは、まさにストール発進のことですよね。
一般的には、あまり試す機会も場所もありませんが、面白いことしますねえ。スバル!
書込番号:17829944
9点

>mc2520氏
>CVTは変速中の伝達効率が良くないので、変速回数が多すぎるのはタイムが悪くなる可能性があります
ということは、下記のレスも、記事も間違ってるということだな
>Kochandesu氏
>記事では、ステップ制御では0ー400mが15秒台だったのに、ストール発進では、14秒台になったとあります。
>mc2520氏
それと、普通のATなら「変速中の伝達効率」はCVTよりいいのか?教えてくれ
ATの多段変速もタイムロスだな、4段くらいがいいのか?
書込番号:17830051
1点

> mc2520さん
> ベルトがプーリーを滑っている状態(ギヤ比が変わる状態)での伝達効率は、一般的に60%前後まで落ちる。
この数字を書かれるだけでは、どういった状況でのことなのかがわかりませんよね。
この数字は初期のCVTの話であるのなら、現状のCVTを語るにはまったく無意味な数字でしょうし・・・
初期の自動車用CVTの自動変速機としての伝達効率は70%程度と言われていた時期であれば変速中は1割弱効率が落ちると言う理由でこの数字が表記されていれば理解は出来ますが、現状のCVTは90%に近い伝達効率があると言われていますから、変速中は3割近い60%前後まで落ちるというのはちょっと違うような気がします。
前の発言でも書きましたが、もしも60%という数字が正しければ、そこまで伝達効率が落ちれば制御だけでそれを補うことは出来ませんのでCVTの変速方法が改めなければなりませんが、燃費スペシャルと言われるような車両でもエンジンの回転数を保持しつつCVTを常に変速させながら速度を上げていく方法を取っていることから考えると変速中の効率が極端に落ちることは無いと考えられるからです。
> 歯車を組み合わせた遊星ギヤセット全体で96%程度の伝達効率とか、CVTの伝達効率は92%程度などとも書かれています。
この数値は自動変速機としての伝達効率では無く、機器としての単純な効率でしょうね。
MTの場合だと98%程度の伝達効率があると言われていますが、これはギヤ伝動の損失や流体抵抗による損失などのすべての損失を計算で求めて数値化した値です。
ですからこの数値をCVT(無段変速機)の伝達効率という言い方は間違っていて、正しくは「 CVTに使用されている金属ベルトとプーリーを使用したベルト駆動装置単体 」の伝達効率と言うべきだと思います。
> 滑るとは、伝達できていない部分があるから起きる”現象”ですので、伝達効率は悪化すると考えるのが自然な考え方と思います。
滑っているのですから悪化するのは間違いないですが、滑る方向によりその悪化の度合いが違うんですよ・・・
変速中にベルトが滑る事を考える場合はプーリー直径を変更するために円周方向に滑るのと、プーリの角度方向に滑ると言う2つの滑りを考える必要があります。
プーリーの角度方向に滑るばあいは伝達効率に大きな影響を与えますが、円周方向に滑るだけならば伝達効率にほとんど影響を与えません。
これは一般的に変速スピードが速くなればなるほど角度方向の滑りも増大するわけですが、必要以上に変速スピードを速くしなければ角度方向の滑りも最小限に抑えられ伝達効率の悪化は最小限に抑えられます。
あなたの紹介してくれたモーターファンという雑誌は興味がある内容の時は購入したりしています。
その号は手に取ってないのですが、もしもどこかの書店にでも置いてあれば購入したい内容ですね。
他の自動車雑誌も読んでいますが、たまにその内容の説明を端折ったことを書いて読者を混乱させてしまうのではないかと思えるような内容もありますよね。
まあ、たまに疑問を持つことでネットで調べたり昔の教科書を引っ張り出して調べたりと自分の知識を補完できますので雑誌というのを読むのは楽しいと思えるわけですが。
書込番号:17830094
6点

茶雷太Z さん
>記事では、ステップ制御では0ー400mが15秒台だったのに、ストール発進では、14秒台になったとあります。
>ブレーキとアクセルを同時に踏んでというのは、まさにストール発進のことですよね。
一般走行に合わせたステップ制御よりも、発進加速を重視した制御が勝ることは不思議ではないです。
その制御の内容は、どうなのか知りたいですね。
>・・・「変速中の伝達効率」・・・
CVTの変速中と変速しない状態の比較なので、、歯車で構成された変速機の、変速中は何も伝わりませんね。
>ATの多段変速もタイムロスだな、4段くらいがいいのか?
CVTは200ステップとか、それ以上かも?なので、多段ATとは比較にならないと思います。
多段ATなら個人的には6速以上ですね。
書込番号:17830533
2点

なかでんさん
>・・・モーターファンという雑誌は・・・
2013年10月発行の、vol84も、トランスミッションです。
P082〜 に面白そうな内容があります。
色々な情報も、全てが正しいのかどうかは、判りませんが、まあ、面白いですね。
書込番号:17830560
0点

実際に交差点で停まってる時に
#Sでブレーキとアクセルを踏んで加速しましたが
シフトアップの衝撃は感じましたよ。
まだ裏があるのか?
またまたガセなのか?
書込番号:17830961
5点

ローンチコントロール試された方いらっしゃいますか?
ブレーキを踏んでアクセルを踏み込んだ場合、エンジン回転はある一定値で固定されるのでしょうか。
その状態でブレーキをリリースすればスタートダッシュになるのかな?と思いました。
いつか試してみたいと思っていますが、道交法遵守の上で試せる場所がないですね。
知ってしまった以上、一度は試してみたい機能かと思います。
書込番号:17837105
2点

いても たってもいられず
他人に迷惑がかからないような場所で試してしまいました、
どうやらガセネタでは無いようです、
ブレーキを踏んでる時は2500回転位しか上がりませんが
スタートすると タコメーターは5500を指したまま変速ショック無しでひたすら加速していきます、
セーフティドライバーのみなさんは
決して真似をしないで下さい。m(_ _)m
書込番号:17837459 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
納車後、2か月が経ち、約1000kmの走行です。
未だ、ほぼ、ノーマル。
金が出来たら PROVA行きたい。。
良い面
足回り
さすがにしっかり食いつくね。。 ビルサスと太いタイヤに金、余計に払ってるんで。。
サウンド音質
前より、少し良いかな。。
ワイパー
大きい。。 外車みたい。。
どっちでもいい点
さすがに、年のせいか、けつが痛くなるんで、かっこ悪いけど、革製の座布団引いてます。。
燃費は、箱根と新潟以外、ちょい走りばっかなんで、10ー12kmという所。 約200sも重いのに、前車のBR(2.5i-L package)と、さほど変わらないかな。。
(?)な点
又、カーナビ・・
前車で馬鹿だったんで、ストラーダ嫌いなのに、ディーラーに対するフォローが、松下は、他メーカーより良いそうなんで、今回も無理やり(?)付けられた・・
早速、駅行くのに、遠回りさせられた。。 設定が悪かったのかな?
あと、ハンドル左側に、ナビの集中コントロールボタン付けなかったんで、シートのポジショニングのせいか、何かパネルを押しにくい。。
特に、ナビの戻るボタン!
交通情報アイコンも、ラジオのアイコン画面じゃないと、下に出てこないのね。。 困ったもんだ。。 松下!!!
リアの扉
BRより、軽い。 言い方変えれば、ちゃっちい。。 こんなもんです? オカマ掘られても、大丈夫??
ボンネット
衝突時の、対歩行者安全性の為、ペキペキ。。 薄いの。。
フォグ
LED計画進行中。。
収納関連
これも、比較して、スペースが少ない。
ラゲージスペース
これも、比較して、長物用スペースが短い。 板(170cm)積んで、実感。。 斜めにするしかないね。。
その他
雨除けのせいか、前車と比べて、何か、高速で風切り音がする。。 音楽、ガンガンやってれば気にはならないけど。。
どうでしょうか?
これも、実感してたが、BRより、やはり、車高低く感じるね。。 折角4駆でも、雪深い所は行きたくない。。
下手すりゃ、コンビニの段差でも擦る?
ディーラーで、下に貼ってもらった、傷除けガードテープもいつの間にかはがれてしまった〜〜(ノД`)・゜・ タダだったのに。。。
だから、当然、おっさんには、狭い駐車場での乗降り(開け閉め)は、お隣のスバル車に傷付けない様、気を使い、少し億劫です。。
アイサイトは、高速時しか使わず、未だになれません。。
航空機でいう所の、アートパイロットみたいなもんですね。。 試乗じゃ分かってても、実際、使うと慣れが必要ですね。
一番助かるのは、渋滞時??
バックしようとして、急に横から人や車が出てきた時も、制御されるのには、驚いた。。
インテリア・エクステリアデザインは、こんなもんでしょう。。
駄文で済みませんが、こんな所です。
31点

排気量はどっち?
1600?2000?
書込番号:19812829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しくありがとうございます。
上の方も書かれてますが、排気量教えて下さい(笑)
書込番号:19813203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ってゆーかーさん
>ぜんだま〜んさん
どもです。。 1600です。。
2000も考えましたが、価格と燃費がね。。。
動力性能とは関係ないけど。。 BR同様、そんなに、飛ばす車でもないしね。。
でも煽られるの、田舎で走ると。。 BMとか外車のオジサンに。。
プリウスにも。。
なんででしょうね?
I-modeでしか走ってません。
ターボがあるんで、確かに、BRより、余裕がある感じ。 100kmで走らせても、そんなに出していると感じない。。
あと、感想補足です。
三角窓
嫌い。。 デザイン醜いし、左側、見難い。。 しかも、後ろ窓にもある。。
買う前は気にならなかったんだけど。。
プリウスも、前の窓が、似た様なもんで、却下した理由の一つ。。 最近のトレンド??
それとも、ガラス補強かコストカット??
Aピラー
安全性・剛重性重視で、太いです。。 なので、上の件も含めて、左側から何か急に来ると、死角とは言わんが、何だかな〜という感じ。。
マタマタ、ストラーダ
TV画像が、前よりクリアーじゃないのは、気のせいかな?
オートクルージング
114km って中途半端だね。。 実速度100kmという意味なんでしょうね。。
この速度でセットして慣れちゃうと、取締が怖いね。。
最後、アイサイト
前走車を一瞬カメラが見失った時の警報音など複数の警報音が鳴るため、紛らわしく、煩わしいし、スピードが落ちないのね。。
サービスエリアに入る時は、要注意ですね。。
以上です。。 失礼。。
書込番号:19813485
6点

失礼ですが、なんで買ったんだろう?という疑問が沸き起こります。
書込番号:19813523
80点

確かに、どうしてこんなに車高を低くしたんだろうとは思いますね。
スポーティーにといっても、元来 走破性が売りの車なのに・・・。
ただ、「三角窓嫌い。」と、言われるけど、見通しの良さは抜群ですね!
とりわけ、交差点で右・左折の時など、それで大助かり。
先日も、交差点で右折の折 勢のついた いきなりの斜め横断の自転車に
ひやりとしましたが、三角窓等からの視認性の良さのおかげで、ブレーキを
早めにかける事が出来て 難を逃れました。
まあ、安全第一ですし、プロの試乗記でも、この見通しの良さは絶賛していますし
購入の折にも、他メーカー車との死角の少なさの比較写真を見せられましたが
私は、それものこの車の購入動機の一つです。
書込番号:19814006
11点

>kbobさん、スレ主様、
でも煽られるの、田舎で走ると。。 BMとか外車のオジサンに。。
SUBARUの宿命です、レヴォーグの鯉の口を見ただけで!!!
以前ターボ無しのインプに乗ってました、高速で前の車が次々車線を譲ってくれます、ターボも無いのに走らねばなりません、
ターボも無いのにリアウイングを付けてました、夜、パンダに捕まりました、そんなに出してないのに!
SUBARUはそんな車です!あきらめましょう!!!
ナビのハンドルスイッチはこれから付けましょう、ずいぶん便利になります!
書込番号:19814365
10点

見通しの良さはスバルの良いところの一つですね。
書込番号:19814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レヴォーグは車格に対してとても見切りがいいと思いますよ。
失礼ですが外国の方ですか?
文章がとても読み辛い
。。の意味がわからない
書込番号:19815007 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>太しさん
う〜ん。。 そうなんだ。。 レガシーの時は、ターボじゃなんかったんで、あまり、ケツ追われた記憶が無かったんですよ。
気を付けて運転しますよ。
>tt ・・mmさん
>ってゆーかーさん
的を得たご回答有難うございました。
>ペンタバカさん
BG・BH・BRで、これ。。
はぁ、歴代昴なんで。。 それで買ったんですが? 何か??
思った事、コメしちゃいけない?
書込番号:19815606
7点

レヴォーグはそもそもBP→BRで肥大化して乗り換えを避けたユーザーをターゲットに作られた車で、なんだかんだ言っても、インプレッサを伸ばして作ったワゴン、です。
ゆったりとしたラゲッジスペースと乗り味からBRのターゲットは明らかに北米市場。この車からの乗り換えという意味ではレヴォーグは「正解」ではないと思います。
そもそもラゲッジ狭いなんてのは購入する前からわかってたことではないのかな、と思いますが。
※歴代「スバル」なのに、漢字表記したり、「レガシー」と記載したり、本当かなぁ、と思ってしまいます…。
書込番号:19815653 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>kbobさん
なにをいってもかまわないかもしれないけど、
それにはなにを言われてもかまわぬ覚悟を
持った方がよいかも。
上から目線発言連発でも、日頃誉められている
ような羨ましい社会的地位の人には理解できない
かもしれないけどね。
あなたの発言は少し分かりづらかった。
これは、あなたが接している部下たちの
優秀さに、私が足元にも及ばないと
言うことでしょうね。
書込番号:19816020 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そうそう、「松下」のナビはあまり使い勝手良くないですね!やはり「福音商会」のがいいですよ、最近は「トリオ」の物もかなり良くなってますね、、、。
※これでわかる人いるかなぁ、今の若い人は松下と言われても「?」なのでは無いでしょうか。
書込番号:19816057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kbobさん
なぜレビュー欄があるのにクチコミに投稿したのでしょうか?
書込番号:19816068
25点

>kbobさん
こんばんは、
誤解されている様ですが、オートクルーズ 114キロ迄(一部のメーカー120キロ、外国車は知りませんが)なのは、高速道路制限速度大体80キロ この制限を考えると 114キロー80キロ=34キロ
直ちに免停です!!(車のメーターは実測3%から5%誤差がありますが)よってメーカーとしては、それ以上できても現状出来ないでしょう。
新名神もある等(民✖党)のせいで、本来は全て3車線で120キロになるはずでした!!
将来、高速道路制限速度上がれば、ECU更新でオートクルーズ114キロが上げられると思いますよ。
運転席・助手席三角窓の件ですが、安全面・室内空間稼ぐためと空気抵抗減らす為、Aピラーを前に前進させフロントガラスが寝たために・もしあそこに今までの車はドアーミラーになり視覚の邪魔になりますよ。
後ろのドアの区切り三角は、リアドアのガラスを開ける時に大きく開ける事を狙ったと・・・
書込番号:19816303
6点

訂正です。 34キロ迄は、即 免停でなく、35キロ以上で即 免停ですので オートクルーズは、114キロまでですm(_ _)m
書込番号:19816439
1点

高速道路っていつの間に80km/hになったの?
書込番号:19816527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SLASHパーマさん,
こんばんは、間違えでした、レヴォーグ普通車は、基本は100キロです申し訳ない!!
オートクルーズ114キロ マイナス 制限測度100キロ 差14キロ迄は、基本はセーフです!!
下記のホームページを添付します!!
(JAFのホームページより添付参照)
(違反や反則金、法律の解説サイト 添付参照)
書込番号:19816682
2点

詳しくは知らないですが、
オートクルーズの時速114kmは、その速度の設定にすると丁度時速100kmに
なっているようなので、そうだと思っていましたが、実際の所どうなのでしょう?
GPSでの測定では確かにそうなっているように思いますが。
また、いわゆる一発免停は高速道路では制限速度や最高速度を時速40km超えた場合に
6点の呼び出し即免停だったように思いますが、この件もどうなのでしょう?
一発免停まではメーカーが良しとして、一発免停の基準を超える領域については
設定できないようにするというのも、本当の話でしょうか?
どうも違和感を感じるのですが。
書込番号:19816708
4点

何度も申し訳ない!! 40キロ以上で赤キップです。(一般道は30キロです)
書込番号:19816716
1点

入れ違いで投稿されていたようで。ご了承ください。
ここで新たに疑問があります。時速14kmまでの速度超過はセーフと
説明されていますが、投稿されたJAFの資料には1点9000円の反則金の
違反になると読み取れます。
この点はどうなのでしょうか?
書込番号:19816738
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
○ちゃっく×ちゃっく 様LEVORGオーナーへの仲間入りおめでとうございます。
レヴューを拝見し記述しました、既にご存知で余計なお節介でしたらスルーして下さい。
カップホルダーを仕切っているインナーカップを外し、前後反転装着すると双方とも同じ深さの仕様に変更は可能です。
それによって、双方のカップホルダーとも、何とかコンビニエンスストアコーヒーレギュラーサイズのカップ対応?にはなります。
ただ、まだ若干深めで、カップへのアクセスはし辛いのですが、少なくとも500mlペットボトルサイズの深さは解消され、少しだけですが使い易くはなります。
最後にちゃっく×ちゃっく 様がレヴューにも記述されているように、センターコンソール上のアームレストをフロントサイドにスライディングさせると、リアサイドのカップホルダーにはアクセス出来ず、この辺はインパネベンチレーターエアダクト周辺にカップホルダーを有する軽自動車の方がユーザーフレンドリーかもしれませんね。
LEVORGマニュアル→http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le02/pdf/A1240JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1240JJ-A.pdf&downLoaditemRadio=
9点

>カレーっ子さん
今確認しました。インナーカップを前後反転装着できるのですね!確かにセブンコーヒー、楽に取れるようになりました(^-^)
教えて下さってありがとうございます!感謝です。
社外のカップホルダー取り付けずに純正のホルダー使っていきたいです。
肘置きは… ドリンクのないときに使います(。-ω-)
書込番号:19807324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今日は少し遠出しましたが帰りに給油モニターが出ました。
自宅近くの最安の110円のところで給油したかったので我慢してつぎませんでした。
給油所までの距離は30キロ程でしたが
針はすでにエンプティーの線上。。。
でもMFDは走行可能距離50キロ。
しかも帰宅渋滞のあとに事故渋滞。
ヒヤヒヤでした。。。
走行可能距離が50のときに信用していいのかわからなく、40になるのか?いきなりエンストか??心配しましたが40になり少し安心しました。
が、しかし、30になるかと思いきや、ーーーー表示になり一気に不安になりました。
針はエンプティーのさらに下でしたし。。。
結局ガス欠しませんでしたが
結果、MFDの走行可能距離は
そこそこ信用できることを身をもって知ったので報告いたします(。-_-。)
でも精神的ダメージがキツいので早めの給油が一番ですね^ ^
書込番号:19413464 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

レヴォえすとさん、お疲れ様です!(^^)
あの状態で渋滞はマジビビりますよね!
自分も、一体どの位走れるのか給油を
限界ガマンしてみようと試した時に、あの
ーーーー表示が出た時は本当にビックリして
慌てて給油しちゃいました(笑)
スバルは案外心理を突いてあの表示にして
いるんですかね(笑)
だって、可能距離10kmと表示されるより
本当にビックリしますよね(^^)
いつ止まってもおかしくない状態なんだと
ドキドキさせられます(^^)
本当にガス欠しなくて良かったですね(^^)
書込番号:19413540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その一番軽い状態で峠キングは峠を攻めるんですよ┗(∀`*)┫=33
書込番号:19413555 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

levokazuさん、お疲れ様です^ ^
ホントあの表示には。。。えー!!突然責任放棄ーー??!って逃げられた感じでした。笑
でもあの表示になって10キロくらいは走れたと思います。
針はとっくにエンプティーの下だったのですがここまで我慢したのは初めてです。
身体中の穴から変な油がたくさん出ました。笑
事故渋滞のときは、何故いま!?と思いましたが、何があるかわからないので早めの給油を心がけます^ ^
書込番号:19413672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その一番軽い状態で峠を攻めると
コーナリング中に
ブスッ…ブスブスッ…
ってなるんですよ
書込番号:19413676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こにゃん =^ ^=さん
そーなんですか。。。峠でガス欠ってこわっ。。正気じゃないですね。。JAFの人と仲良くならなければ。。。
って峠キングってなんやねん!?笑
書込番号:19413690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爆睡太郎さん
まじっすか。。。山奥で真っ暗で。。恐ろしすぎますし(。-_-。)
書込番号:19413696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォえすとさん
私はDで代車として半日借りた軽で初めて体験しました。
スバルの軽は初めてだったのですが、アイストもするし、パネルに
瞬間燃費も可能走行距離もちゃんと出るんです。
なので(残り数kmくらいで給油すればいいのかな的に)安心して
乗っていたら、なんと突然の給油サイン表示へと責任放棄!
借り物の軽なので、リザーブのガス量もエンプティから走れる
距離も分からずで、どきどきひやひやしながらDまで帰りました。
書込番号:19413776
7点

怖いですよね。超遠出の際は、予備のタンクを持って行くと安心です。ところで、ガス欠寸前でガソリンは、何g入りましたか?
書込番号:19413785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiriギリスさん
チョイ乗りくらいの代車ならできれば給油したくないですしね^ ^
あの表示。。あとはよろしく〜。。って感じで裏切られた感ありますよね。笑
おそらくエンプティー光って80キロくらいは走るかと思うんですが。。
なんか日本は法律で決まっているとかなんとか。。。
書込番号:19413811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカポン+Zさん
すみません。今回はわけあって5360円分しか入れませんでした。
が、ほぼ満タン入ってたと思います。
何リットル入るか試せば良かったですね^ ^
書込番号:19413828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レヴォえすとさん
生還おめでとう!
軽いガソリンタンクはエコ運転ですねー!
小生も釣りの帰路は 軽いクーラーでエコ運転してますよ!
110円?6円安い!何処のGS?教えてくださいな
日曜日に行こうかなぁー!
書込番号:19413883
7点

家の行きつけのスタンドは107円/Lですよ。
鹿児島県内です。
書込番号:19414277
6点

鹿児島の何処のスタンドでしょうか?近ければ、是非とも利用したいです。
書込番号:19414279
4点

はじめまして。
レヴォーグは、まだ40kmの表示が出ていいですよぉ〜。
私のE52エルグランドは、100kmの表示以下は表示しませんでした。
しかも、高速道路上での体験でしたので、次のサービスエリアまでは、大丈夫と思いながらも、ヒヤヒヤでした。
まぁ、早め早めの給油に越した事ありません。
書込番号:19414393
4点

ええーい ガス欠で立ち往生してしまえ!!!!
鹿児島市民より
書込番号:19414550
5点

>マイカスッテさん
ありがとうございます。
給油所についたときは、勝った。。。と思いました(誰に?笑)
GSは廿日市の2号戦沿いの。。。って絶対来ないでしょ!!笑
書込番号:19414591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akito001さん
>京香っちさん
鹿児島って安いんですね^ ^
広島は110円ですが、山口に入ると8円くらい高かったです。。。
書込番号:19414595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G-Macさん
はじめまして^ ^
100キロまでって早すぎません??
最期のほうが重要なのに。。だったらその表示いらないよってなりますよね。。笑
書込番号:19414602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
そちらこそ桜島で立ち往生して火山灰に降られてしまえーい!!
広島市民より
書込番号:19414607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セーフでよかったですね(^^)
最近はこまめに満タンです。
エコではないんですが、急な深夜遠出なんかになると、スタンド探すのも面倒だし、こまめに入れると、なんか安く感じるんで(笑
余談になりますが、ガソリン価格も地域差が大きいですね。
昨日大分で見かけた価格は124でした^_^;
書込番号:19414784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
ジェード560さんに触発されての書き込みです。
STIコイルとラテラルリンクは良さそうですね。興味あります。今度、スバルに行った時にサービス上がりの営業担当に尋ねてみます。
(余談ですが、スバルはサービス上がりの営業担当が多い印象。こう言う時には頼りになります。)
車のメカ部分には手を付けず、完全どノーマルのままです。弄り始めれば嵌る可能性もあり敬遠してきました。
レヴォーグで初めて弄りました。STIフレキシブルタワーバー、フレキシブルロースティフナーを着けました。
理由はボンネット開けた時に格好良い。値段も安いし、純正で安心。つまり、ミーハー(完全死語)な理由です。
結果はオーライ?なのでは思っています。
「?」を付けたのは、新車時に付けたので、着ける前後の比較ができないからです。
前車の現行フォレスターXTのA型でとは比較にならない。
スキー場浅間2000(車坂)と言う場所は、新緑・紅葉が綺麗な場所です。曲がりくねった道ですが、ほとんどが舗装路、平日では対向車は少ない。走るには良い場所です。
ハンドリングに素直に追従、オンザレール気分で走れた。
STIフレキシブルタワーバー、フレキシブルロースティフナーの効果はありそうです。
10点

私も購入時からタワーバーとドロースティフナーを装着していますが、
元々高剛性ボディなので自己満足的パーツだと思い購入しました。
特に他の車ではシンメトリックに2本装着しているのをよく見かけますが、
レヴォーグのドロースティフナーは右側に1本のアシンメトリックなんですよね。
機能的には問題無しなのでしょうが、見た目パーツとしてみると
ドロースティフナーもシンメトリックで2本装着でも良かったのではと
勝手に思っています。
書込番号:19771738
5点

かかくごろーさん こんにちは
始めはSTIフレキシブルタワーバーだけとも思ったのですが、「ペア」で性能発揮でしょうと言うことで着けました。
家の柱に斜交いを入れて補強するようなものなのでしょう。性能的には十分かもしれません。が、印象は△ですね。(下から覗かないと見えない場所ですけれ
追加で入れても良いけれど、バーが交差してダメなのではないでしょうか。
書込番号:19771771
4点

いえいえ、なかなか意味のある一品ですよ!
私は、teinのSTREET FLEXが安く手に入ったので交換の1ヶ月前にフレキシブルタワーバーを入れました。
グニャグニャして取り付けは面倒でしたが…
すると、今までのビルシュタインの不快な部分が吹っ飛びました。
道路表面の一部剥がれた部分を乗り越える際の、ゴン!がコトンになるように。
今までの、スレでビルシュタインの評価に様々な意見があったのは恐らく最初からフレキシブルタワーバーを
入れているか入れていないかで大きく異なるのも一つの要因だと思いました。
これは、マストアイテムでしょう。(他の普通ほタワーバーの効果は知りません)
書込番号:19774111
4点

>飛ぶ飛ぶさん おはようございます。
タワーバー フレキシブルロースティフナーやはり良い感じですか?
あまり意味が無いかなぁと思いまだ購入する決心には至ってませんが
やはりむくむくと物欲が…
悩みます。
書込番号:19774844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジェード560さん こんにちは
購入時に着けたので、取り付け前後の比較ができず、その効果がどれ程かは分かりません。少なくとも悪くはなさそうと言う感触です。
自分は後悔していません。
経験者に訊くしかないでしょう。
レヴォーグのレヴューに書きましたが、気に入っていた前車フォレスターXTにはないものを求めました。実用優先から遊び心優先へ振りました。
外観ばかりに凝るのもでもどうかと思い、実用性の高そうなSTIフレキシブルタワーバー&ロースティフナーを着けたのです。
見てくれだけのカラーアンテナフィン、カラーミラーカバーもそれなりの価格です。
軽量ホイールに変えるつもりなら安い買い物かもしれません。
無責任発言でスミマセン。
書込番号:19774912
3点

>飛ぶ飛ぶさん
色々弄るのもちょっとした楽しみですよね。
ドロースティフナーが交差というよりも左右対称に左側のロアーアーム
取り付け部分にももう1本、ハの字になるようにという意味です。
適当な画像でも載せられれば良いのですが、上手く出来なかったので、
ドロースティフナーのキーワードで画像検索などをされれば、
まさしくその画像が見られると思います。
書込番号:19774958
3点

ドロースティフナー。
私もS4にタワーバーと一緒に付けています。
納車から半年後に付けましたが、効果はさっぱり(^^;
WRX STIのスティフナーは、かかくごろーさんの仰るように
ハの字に取り付けです。S4(レヴォーグも同じ)は
下回りの構造が違うので1本になったようです。
機能的には変わらないそうですし、取り付けると
見えない部品だけど、STI用の方がカッコイイですね。
書込番号:19775053
3点

かかくごろーさん
柴犬の武蔵さん
なるほど格好良いですね。見えないところだけれど・・・・
構造的には交差方が効果が高そうな気がします。フレキシブル構造だからそれも気の性かもしれません。
書込番号:19775089
1点

>柴犬の武蔵さん
ハの字、正しくそれです。
因みにレヴォーグのカタログなどの写真は右側から
ズームアップしたものしか無いので両方ハの字でありそうな錯覚を持ってしまいますね。
>飛ぶ飛ぶさん
因みに前車フォレスターはハの字装着だったのでしょうか?
書込番号:19775388
0点

かかくごろーさん こんにちは
前車フォレスターは弄っていなかったので、
適語するパーツがあったのかどうかも含めて分かりません。
書込番号:19775935
1点

当方、納車から半年後にフレキシブルタワーバーのみ取り付けました。
効果はアリアリですよ!
別にサーキットや峠で攻めるような走りをしなくてもロールが抑えられて安定感が増したのがわかります。
ただの左折でも外側に振られる感覚がなくなって楽にハンドルを切れる印象です。
それでいて乗り心地は損なわれてないので、ディーラーの話は盛ってたわけじゃなかったんだなーと…笑
ドロースティフナーも財布と相談して取り付けたいと思ってます。
書込番号:19776003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い付き書き込にもかかわらず、ご返答頂いた皆様に感謝申し上げます。
車に対する接し方は人それぞれで違います。レヴォーグでは純正オプションで見た目がどれだけ変化するかを楽しみました。自分なりに70点と言うところです。
それだけではどうもと考えて着けたのが、STIフレキシブルタワーバー&ロースティフナーでした。これが意外に効果がありそうと感じていました。
取り付け前後の経験者のお話をお聞きすることができ、参考になりました。
ロースティフナーはアンバランスと思っていましたがシンメトリーな構造もあるのは初めて知りました。
ありがとうございました。
書込番号:19783267
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,931物件)
-
- 支払総額
- 121.9万円
- 車両価格
- 116.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
レヴォーグ GT EX アイサイト レーダークルーズ デジタルインナーミラー メーカーナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ バックカメラ サイドカメラ スマートキー ETC
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 150.4万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.2万km
-
レヴォーグ 2.0STI Sport EyeSight STIエアロ ナビ Rカメラ ETC2.0 シートヒーター 前後ドラレコ エンジンスターター アクセサリーライナー タワーバー
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜463万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 121.9万円
- 車両価格
- 116.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
レヴォーグ GT EX アイサイト レーダークルーズ デジタルインナーミラー メーカーナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ バックカメラ サイドカメラ スマートキー ETC
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 150.4万円
- 車両価格
- 136.4万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
レヴォーグ 2.0STI Sport EyeSight STIエアロ ナビ Rカメラ ETC2.0 シートヒーター 前後ドラレコ エンジンスターター アクセサリーライナー タワーバー
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 218.9万円
- 諸費用
- 12.7万円