レヴォーグ 2014年モデル
1401
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,173物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2015年4月17日 22:09 |
![]() |
178 | 60 | 2015年4月15日 21:47 |
![]() |
23 | 5 | 2015年4月13日 19:32 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月6日 21:40 |
![]() |
24 | 11 | 2015年4月6日 14:08 |
![]() |
38 | 18 | 2015年4月6日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
4月11日土曜日に、晴れてレヴォーグオーナーの仲間入りをしました。今後ともよろしくお願いします。
今回、何かひとつオリジナルにしたいなと思い、ハーレーのカスタムペイントで有名な”MAKAMIKA Paint&Art”さんに、エアブラシによるドアミラーのカスタムペイントをお願いしました。
私の下手な写真ではなかなか伝わらないのですが、光の当たる角度や時間帯によって様々な色の変化が楽しめます。
もちろん、洗車も影響ありません。クルマのカスタムペイントはお金が掛かるしパーツの取り外しやなんやで敷居が高いものですが、ドアミラーのペイントは容易なので、これから流行るのでは、等と想像しています。
15点

閃光走るレヴォーグですね。
昔バイクのヘルメットに施してた稲妻模様より百倍素敵ですよ。
書込番号:18690311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青黒クスさん
データシステムの車種別サイドカメラキットですね。
こちらは週末にでも、写り具合を載せさせて頂けたらと。
>まぁ某さん
マカミカの山田さんは、海外からもオファーの絶えないアーティストです。
もし、山田さんに全塗装してもらえたら…身震いします!
書込番号:18691037
3点

おぉーっと!
イーグルダビッドソン、カッコいいですねぇ♪
素晴らしいカラーリングに鳥肌立ちました。
書込番号:18691542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
本日 レガシィB4の試乗に行った際、次期レヴォーグの改良項目が各販売店に回っている話を伺いました。
営業担当者も情報が箇条書きで、内容についての詳細は把握していない様子。
1. 後方安全予防システム。
2. 対向車ハイビーム切り替え。
の2点が聞き出させました。
いよいよ、追突に対する対策も追加されるようです。
メルセデス・ベンツの例では、追突を予測するとシートベルトを締め上げ乗員の上半身をシートに密着させることで、できる限りの衝突時の身体保全を図る対策が施されています。
・・・衝突時やエアバック展開時にシートベルトを締め上げる機能はたしか日産が特許取ったと記憶していましたが、衝突する前から動作することでより安全マージンがとれるということでしょうか。
対向車ハイビーム切り替え。すでに、ボルボV40やAUDI でも実施されていますね。ハイビーム照射中に対向車が接近するとハイビームを止めたり、AUDI R8などは多数のLEDライト点灯を細かく制御し必要最小のマスクをかける方法などがとられています。
田舎道では、ありがたいです。
なお、実際と異なる可能性がありますのでご了承ください。
22点

>1. 後方安全予防システム。
>いよいよ、追突に対する対策も追加されるようです。
衝突される側の対策はヘッドレストの適正位置への移動のようなものでしょうか?
書込番号:18503202
5点

詳細は全く書かれていないようです。
ベンツのHPを見ると後頭部をヘッドレストへ密着させることが目的だと思われますが、レヴォーグでどこまで実装されるのかは全く見えていません。
書込番号:18503225
2点

A型よりB型にした方がいいよとよく言われますが、A型より良くなるのは当たり前ですけど、良くするに対してコストダウンのために、手を抜いてもいいとこは、A型より安く仕上げてると聞きました。
とは言えA型はクレームが多いのは事実!
がっちり作り込まれてるA型と、クレームを考慮して新しい装備をつけて手を抜いても大丈夫なB型とどちらがいいのですかね(笑)
とは言えレヴォーグは、初めからA型域を超えていると自分は思いますけどね(^^)
書込番号:18503500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まここまさん
工場サイドでは、原価もありますから新規に追加したシステムがある場合、そのコストを吸収するために着目されていないものを削ったり、製造工程の見直し(QC)などやって利益率の向上を図っているのではないかと思います。
欲しい時に、しっかり予算たてて、調査、試乗し決めればよいと思います。
今回レヴォーグでは、そこそこ足回りの堅さについて理解されている様なので、BPのような次第に堅いバネレートがドンドン軟化して、情けない状況になったりはしないことを祈ります。
書込番号:18503574
6点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
速報!有り難う御座いますm(__)m
まここまさん……に共感ですね(^^)
B型を手にする方々よりも……先にレヴォーグを堪能した時間は……お金では買えない物なので……(^^)
ましてやA→B→C→D……と改良&進化するでしょうから……買うタイミングは人各々(^^;
私は……試乗無し実車見ずの先行予約で大満足でした♪m(__)m
書込番号:18503633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバルのA型は問題が多いと、当然のごとく書く人がおられたので、
話半分としても、ある程度覚悟していたのですが、あまり問題が出ないので、
拍子抜けです。逆に小さな問題にも、真剣に対応してくれる姿勢には、
大手にはない誠意を感じ、感謝しています。
書込番号:18503740
9点

こんばんはスレ主さん
今日私もディーラーで年次改良の話を聞きました。
営業さん曰く
@1.6GT-Sに17インチホイール投入
A助手席のパワーシート廃止
Bハイビームの自動化
C後方の安全性の確保(MAZDAのBSMのようなやつ)
燃費は@Aが含まれているバージョンは16.0Km/l以上17.4Km/l以下になるようです。
これでECOカー減税での価格アップを4万円程度で抑えてくるようです。
BCについてはメーカーオプションとの事です。
発表時期は3月終わりの4月発売予定?
年次改良にしては早いですね。
というかビッグマイナークラスのオプション追加?
おかげでアテンザ購入計画を白紙へ戻し、さらに3ヶ月間の悩んで楽しめる時間ができました。
本当は明日マツダで判子押すつもりだったのですが。
書込番号:18503886
21点

48cloverさん こんばんわ。
早速の具体的な情報ありがとうございます。
1.6GT-S インチダウンですか。びっくりです。そうきたか。
助手席のパワーシート廃止。これ、すごいコストダウンですね。そこまでするのかっ。
マツダのBSM勉強します。まだ理解していません。しかも、オプションだし。
結構きついですね。TYPE-Aでよかったかも。
書込番号:18503936
5点

営業担当者曰く、B型出たら購入すると話してるお客様が、意外とB型出ても買わなかったり、C型がって話になることがおおいそうです。皆さん書かれてもいるように、良くなるとこもあれば、良いところがなくなったりもするわけで、基本的に好みであれば、欲しいときに買うのがベストではないでしょうかね。改良でなにが変わるかは、毎回分からないわけで、自分が求める改良されたとは、結果論に過ぎないですから。とにかく、レヴォーグは何型でも、良い車ではないかと思います。
書込番号:18503957 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Aahoo!!さん こんばんわ。
自分も突っ込みどころ満載のレヴォーグですが大満足です。レヴォライフ楽しみましょう。
払腰さん
TYPE-Aのトラブル多発の行は自分も言いすぎと感じています。
しかし、問題と感じた場合はよく精査しクレームあげることは賛成てす。
自分はBPを9年乗りましたが、三回重大リコールにあっています。
しかし、エンジンマウントの亀裂の際は、なんとタイミングベルトとプラグを無償交換していただきました。
SUBARUは責任を果たしていると思っています。
書込番号:18503981
5点

ももさりさん こんばんわ。
営業の愚痴を聞いてあげる ももさりさん は営業さんといい関係が構築されているようですね。
書込番号:18504032
1点

うちのディーラーで昨日B型の話を聞いたら、予想はゴールデンウィーク前後辺りじゃないかなー?って言ってました。
書込番号:18504042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運転席だけパワーシートで助手席は手動ですか・・。なんだか中途半端。だったら運転席も手動でよいのでは・・??
もしかして助手席パワーシートがオプションになるとか??σ(^_^;)
個人的に期待してたリアゲートのパワー化やブレーキランプ点灯がないようで残念!(>_<)
「減税ありのA型」か「微妙な減税対策とA型的新機能オプ追加のB型」か・・。
年改にも一長一短がありますね(´・_・`)
書込番号:18504074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はるよろさん 情報ありがとうございます。
48cloverさん
マツダのBSM見てきました。ボルボのS80についているものと同じものみたいですね。親戚が乗っていたので気がつきました。考えてみたらレヴォーグのサイドミラーについているターンライトマーカー、ひょっとしてこれを想定していたものかも。ボルボのS80はサイドミラーのところのLEDが点灯して接近を知らせてくれます。
どっかのメーカー製でポン付けですかね。
書込番号:18504105
3点

BLレガシィに乗っている家族が購入検討中です。
やはり、乗り心地が硬すぎる、というのが購入に踏み切れないようです。
クルマ好きの方には良くても、一般的には厳しいということなのかなと。
購入時のときを考えると、デビュー直後と購入時では乗り心地がかなり良くなっていたので、B型に期待というところですね。
あと、2.0にアイドリングストップも欲しいところ。
街乗り中心だと、1-2km/lは違うでしょうから。
ここを見ていると2.0へのアイドリングストップ搭載の期待があまり見られないのが意外です。
スバルに関わらず、国産車の2リッタ以上のクラスでは、ガソリン車では殆どアイドリングストップが搭載されていないのはなぜなんだろうかな、と。
情報ご存知の方、教えてください。
書込番号:18504215
3点

DNT31さん こんにちわ。
レヴォーグのGTでも普通の人にからはサスが硬く感じられるでしょうか?
走行性能に興味がなく、パッケージング(ワゴン)にこだわるならカローラフィールダのHVとかいかがでしょう。
今のタイプはなかなか格好いいですよ。燃費性能はレヴォーグの倍ですし。
BL乗りでしたら新型レガシィB4はどうでしょう。昨日ノーマルB4に試乗してきましたが、今までのSUBARU車とはかけ離れた乗り心地でした。その衝撃は大きく新型アウトバックLimitedのスタグレッフス・ライドの衝撃をも上回りました。
小さいバンプはほとんど感じさせず、それでいてロールしません。この柔らかさとロールの低減の両立が今までに感じたことがない感覚です。欠点は、やはり基本的にダンピングを抑えてあるので柔らかさと引き換えに大きいアンジュレーションを超えるといつまでもグラグラ揺れる現象は見られます。(想定内です。)それと、柔らかいサス設定なのにステアリングがクイックで(BRZのような感覚)、スポーティすぎるかな。(これは慣れると思います)
自分は、機械好きですぐ覗き込んできました。フロントサスのばねが同軸に大小2本見えます。ありえねーっ。完全にパニックです。
アドリングストップに関しては、SUBARUは一番出遅れたような気がします。水平対抗4気筒ターボの一番苦手分野ですね。
世界を見渡せば、ポルシェ、アウディもスーパーカーレベルまでアイドリングストップ搭載されましたね。
現状はなんちゃってアイストレベルなのでせめて軽自動車レベルまで上げてほしいと思います。
開発工数確保がSUBARUの課題ですね。
書込番号:18504284
2点

ぽうvさん 返信が前後してしまいごめんなさい。
助手席パワーシート廃止の件、確かに中途半端な気がします。過去にレガシィシリーズでパワーシート導入直後は運転席だけの時期がありました。
パワーゲートほしいです。ハッチをアルミにこだわっているので難しいでしょうが。一方は重量増で片方は減量化の象徴ですから。
ブレーキランプ点灯?? ひょとしてハッチのレッドガーニッシュも光らせたいとか? 改造キット高いですものねーっ。
書込番号:18504307
5点

う〜ん、ハイビーム自動化や後方安全予防システムは個人的に正直不要ですね。
ハイビーム自動化はどこまで自分の感覚に近いタイミングで切り替わるかが重要だと思いますから、切り替えが遅かったり誤感知しても嫌ですし、対向車が断続的に向かって来たときにパッシングみたいにパカパカ切り替わっても嫌ですし。。。
実際に体験してみないと分かりませんが、たぶんオートワイパーみたいに結局使わないような気がします。
後方安全予防システムはマツダのBSMを試乗車で体験したましたが、交通量が多いと頻繁に警告が鳴るのでうっとおしくなり結局OFFして乗りました。
スバルのはどうなんでしょうね。
機器の自動化や支援は有難い時もありますが、基本は運転者が安全意識を持って操作・確認するのが良いかなと個人的には思っています。
過去のレガシィでは存在していたMTモデルやサンルーフオプションとかも選べるような年改を今後期待してます(^^)
書込番号:18504585
3点

自分の考え方なのですが、ハイビーム自動化というのはハイビームにした時に対向車や人を感知すると、ハイビームを切る自動化なんじゃないでしょうか?
それが一番効率いいと思う自分なりの考えでした(笑)
書込番号:18504636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRレガシーの8インチナビに慣れてしまったため、レヴォーグにも8インチの搭載を切望しています。
そんな情報はありませんかね?
書込番号:18504786
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
一週間、レヴォーグとすごして(雑感)
といっても、会社との往復ですが(30km)
5人乗って、後ろの真ん中のシートベルトが無い!!
(マニュアルを見て、隠してあるんですね)
運転していて、リヤワイパーが動かん
(家にかえってマニュアル読んで、確認済み)
トランクの中を整理していて
スペアタイヤ無い。
ネットで調べて、やっぱり無いみたい。
レヴォーグの最初のスレではいろいろとありました。
30年以上運転していて、1回しかパンクの経験が無い。
(それも、ワンダーシビックなんで相当古い)
オプションでも無い様ですが
トランクの下の物入れをどかすと
スペアタイヤを入れる形に、金型ぷれすしてある。
希望としては、スペアとパンク修理キットの
選択が出来るとうれしいですね。
1万円ぐらいの価格UPならスペアを選択します。
8点

はじめまして
レヴォーグのスペアタイヤ、ディーラーで購入できますよ
たしか、12000から13000円くらいだったかと?
当然、現在の物入れを外してのセッティングになりますけどね・・・
それと、ディーラーでの見積もりは、スペアタイヤ用物入れとの見積もりで50000円強でした
タイヤ単品での購入が可能かどうか確認していません
なので気になるようでしたら、ディーラーで詳しい話聞いてみて下さい
書込番号:18674623
8点

S4ですが、スペアありました
ワゴンとセダン・・何の違いでしょう
重量、前後バランス…単に価格を合わせるためかなあ
自分の一週間目といえば、トラクションコントロールに悩まされていました(笑)
一か月目となった現在はライトについて考察中です
スバル車歴は20云年ですが、ルームライト車幅灯以外はイグニッション連動でしたのでライトつけっぱなしで車から降りても問題はなかったのですが
今回からはトヨタ方式に刷新され、オートかオフでないとバッテリーが切れの恐れがあるとか
常にオートでいいのですが、ライトのAUTOも今回が初体験でイマイチ操作に慣れてません
ワイパーもAUTOなんですよね・・・・年ですね(爆)
書込番号:18676105
4点

車歴が40年以上ですが、パンクの経験は、3度位です。それも昭和の時代でした。
バイクは、結構パンクが多かったです。キープレフトで路肩走行が多いので、当然パンクの確立も高くなる。
スペアタイヤは、あった方が安心ですが、車重の増加(燃費の悪化)とスペース効率を考えると無くても良いのかなと感じています。
ちなみに、フォレスター(納車一ヶ月)は、スペアタイヤが標準装備されています。SUVだからでしょうか。
書込番号:18676548
0点

>SIどりゃ〜ぶ さん
私、初スバルですが、
そういえば、ライトの電源系が他社とは違うと聞いていましたが、何も変わりませんね。
レヴォーグというより、BRZあたりから変わったんでしょうか?
書込番号:18676715
2点

fdiosasさん、SIどりゃ〜ぶさん
ご返信ありがとうございます。
スペアタイヤ 5万円・・・高すぎでは
タイヤが1.3万円は妥当だと思いますが
外側が、3.7万円 は
営業から、購入後一週間目のメールが来てましたので
スペアタイヤの件は聞いてみます。
S4は、スペアがついているなんて、なんででしょう?
ユーザマニュアルにも、スペアタイヤの外し方がありました。
少なくとも、S4の方が、走りにこだわっているはず。
それに、重くなるスペア積むなんて。(理由が知りたい)
電気系は勉強になりました。
確かに、OFFすると、ヘッドランプ等が消えますね。
しかし、家の奥さんは車を覚えてくれない。
インプレッサを見て同じ車と言うのは良いけど
こないだ、散歩していたらエクシードを見て、
これ家のと同じだよねとおっしゃっておりました。
以上
書込番号:18678421
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-ESを2月中旬契約で4月中旬納車予定です。
オプションにてディスプレイコーナーセンサーを注文していたのですが
バックオーダー数がすごいらしく生産が間に合わない状況が未だ改善できないらしく
本日、偶然伺ったディーラーにて納車には間に合わないかもしれないとの回答を頂きました。
そのかわりにスバルからのお手紙とカタログギフトを頂きました。
もし、納車がこれからでセンサーを購入した方は早めにディーラーに連絡すると
申し訳ありませんのカタログギフトが頂けるかもしれません。
要チェックですよ(笑)
もしかしたら、納車に間に合うかもしれないとのことだったので
こちらから連絡をしなかったら頂けなかったギフトなのかもしれませんね(汗
4点

レヴォーグ、S4、レガシィのアクセサリーカタログからディスプレイコーナーセンサーは、消えてます。
また、XV、インプレッサのアクセサリーカタログには、ディスプレイコーナーセンサーは、掲載されてます。
レヴォーグ、S4、レガシィのディスプレイコーナーセンサーを製造している会社が共通で
、バックオーダーを消化出来なくなった気がします。
書込番号:18649725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/Levorg_Acc.pdf
PDF版のカタログ26ページにはまだ掲載されてますよ。
納車時に取り付けましたが重宝しています。修理代を考えたら安いかも。
フォレスターのコーナーリングセンサーより16200も安いから割得感も有ります。
だから売れるんでしょうかね。
書込番号:18653698
0点

おはようございます。
単純な供給スピードの問題ならカタログ落ちもしないでしょうし、店としては待ってもらうように言ってくるのでは?と考えると、、
センサーがバージョンアップする過渡期かもしれませんね。
書込番号:18653708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今週土曜日に納車予定ですが、コーナーセンサーは
きっちりと付いて納車されるとの事でした。
4コーナーセンサーだから遅れてないんでしょうかね〜?
書込番号:18655624
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨日1ヶ月点検に行き車のメンテナンスをやって頂きました。車の状態は問題無しです。
しかしSDナビ (CN‐LR700DFA)の自動録音ができない事を相談したら、実は最新ナビなのに録音の不具合がありデータが勝手に消去される事が解りました。その不具合は今後パナソニックが調査してディーラーで対応すると言われました。私と同じ現象がある方は一度ディーラーに連絡することをおすすめします。
書込番号:18650101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのダウンロードといっしょで録音が完全に終了するまえにイグニッションをオフとかしてませんか
そのときに消えたりしてるかもしれませんよ
100%になっても1分くらい完全に完了するまでかかると思います
デジタル機器なのでアナログみたいに途中までとういうのもありませんので
書込番号:18650247
1点

SIどりゃ〜ぶさん、返信ありがとうございます。
某ディーラーでパナSDナビが私と同じ現象が出ているお客さんが他にも5人ほどいると言う事でしたので今回投稿しました。悪しからず!
書込番号:18650394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のレヴォーグも、バナソニックのSDナビですが、そのようなことは今のところありません。お気に入りのCDすべて録音出来ました。
録音終了表示が出たら一呼吸おいてみてください。それでもだめならハズレ品ですかね?
書込番号:18650432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら〜ザンネン、おらっちはサイバーだからミュージックサーバーについちゃあノーモンタイ
前車で使っていた楽ナビHDDでもノーモンタイやったな
ひとつだけ・・音量ボリュームがちっちぇえのとウン十年ぶりのエアコン操作がダイヤル式になったから
音量を上げようとして、ついエアコンをオンにしてしまうこと
ステアリングスイッチもトラックが進んでまうし・・・
書込番号:18650527
2点

ののっぴーさん、こんばんは。自分もパナビルトインナビですが、本日不具合の為入院しました(笑)自分の場合は、ある日突然AUDIOボタンを押してソース選択画面になった際、その画面のまま固まり、現在地ボタンを押しても地図画面にならず、それどころか何故か現在地ボタン押すだけ音楽のボリュームが下がっていく始末…。でも何故かボリュームボタンとTUNEボタンは正常に反応しています(笑)メニューボタンと現在地ボタン押してもピッと音もせず、画面も固まったままで反応していないのでどうにもなりません…。きちんと直ると良いのですが…。2週間程入院するハメになりました(笑)
書込番号:18652385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

levokazuさん、情報ありがとうございました!
パナソニックSDナビはリコール製品なのでは…
( ´△`)パナお客様相談センターにTELしましたがディーラーで対応してくださいと言われました。
ちょっとムッとしました。
書込番号:18652567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ののっぴーさん、本当にリコール製品ですよね!最近、本当に違うナビにすれば良かったとつくづく後悔しています…。MFDとの連携が魅力で選んだのですが、あまり満足していません(笑)サウンドナビにすれば良かったかなぁと(^^)音もあまり良くないですし…。
書込番号:18652696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔から、スバルとパナソニックのコラボナビ?は問題ありですよね。
今から8年前にBPレガシィを購入した時に、うんざりしました。
2年くらい我慢しましたが、サイバーナビに載せ替えました。
まだ、変わりないのですね。
見た目は、パナナビがいいですが、やはりサイバーしかないと思っています。
書込番号:18653269
4点

ナビは、やはりカロ(サイバー・楽ナビ)ですね!!
書込番号:18654131
2点

私もパナで仮契約しましたが、諸先輩やカーショップンの販売員の意見を参考にして
カロ(サイバー)に切り替えました。これから購入される方は後悔のない選択をしてください。
書込番号:18654194
1点

パナは信頼度低いんですね。
車載オーディオ、ナビの老舗は、カロと体に刻まれており、
私はカロで安い、楽ナビにしました。
パナを選んだ方が、やっぱチャレンジングだったんですね。
パナの車載は、大手家電の片手間仕事って感じのイメージです。
書込番号:18654402
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
4月には、ステップワゴンにつまれる1.5リットルターボがデビューしますね。最大出力150ps、トルクが20kg程度で、2000ccNA等のスッペックを確保している模様。 他社もダウンサイジングターボを積極的に投入してくるようですが、流行りですかね。
面白しろしうな車が、増えそうですね(* ̄∇ ̄)ノ
水平対向エンジンだと、気筒数を奇数にできないので、1600CC以下のモデルは難しいでしょうか。
個人的には2気筒ターボモデル、期待してしまいます。
書込番号:18649518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暁の風さん、こんばんは。
いよいよ、日本でもダウンサイジングターボ車が
増えてきそうで、色々楽しみになってきましたね!
ステップワゴンも実際にはどうなのか気になります。
さて!レヴォーグのエンジンですが、雑誌でスバルの
方が「1500も検討したが、100cc下げた事による
燃費の下げ幅が車税の額を上回るとの理由で1600を
選んだ」とコメントしてたのを読みました。
個人的にはその他に、輸出も踏まえ海外の税金制度も
視野に入れたのでは?と推測してますが。
(あくまで根拠の無い妄想に近いものです)
2気筒エンジンはダイハツが研究してたのらしいの
ですが、騒音や振動面から断念したんだとか。
(某誌によるとコペンに搭載を狙ってたとか)
実は私は、水平対向2気筒エンジンのバイクに乗って
ますが、エンジン音に関しては好き嫌いの別れそうな
サウンドなんですよね(^^;)
と話が脱線してしまいましたが、ダウンサイジング
ターボについては海外メーカーの方が技術が進んで
いると言われています。
これから日本の技術力を活かして、どんどん面白い
エンジンが開発されるのを、私個人も期待してるし
とても楽しみにしていますよ!
書込番号:18649594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3月末にレヴォーグが納車しスバリストに仲間入りしたものです。よろしくお願いします。まだ納車後わずか1週間で平日は仕事のため3日間しか乗っていませんが、このレヴォーグはよくできた車ですね!
前車が、「エコスーパーチャージャー」という名称の日産ノート(3気筒の1200CC)で、「スレ主さんのイメージは2年間乗ってたこの車に近いのかな・・・?」と思いコメントします。
「エンジン音はけっこううるさい」です。私は娘が運転免許をとったため、オデッセイからコンパクトな車を探してスタイルも良くて後席も広く、「ダウンサイジングのエンジン」に魅力を感じ、オプションと諸経費含めて200万円以上だしカーオブザイヤーを受賞したノートの最上位グレードを買いましたが・・・後悔しました。
やはり3気筒でも独特のエンジン音があります。我々はバイクに乗るのではなく、レヴォーグには快適性、居住性、走りの楽しさを求めていると思います。
スレ主さんとまったく意図が違ったら申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18649750
3点

>面白しろしうな車が、増えそうですね(* ̄∇ ̄)ノ
ダウンサイジングターボに関してのみ言えば
低排気量のエンジンにターボを積んで中排気量と同じ位の出力を出そうってだけです
完全な実用エンジンなので面白みの無いエンジンユニットだと思いますよ
エコ・ノーマル・パワーの切替スイッチで普段はエコかノーマルで走り
パワーに切替すると200馬力程度まで上がるってのが理想かも知れません。
書込番号:18649778
3点

ダウンサイジングのターボというより、ターボが又、はやっていますね。
25年前、ターボブームがありました。三菱は全車種にターボを付けていたし。
ホンダも、ブルドックなっていうのがありました。
そのころは、ターボ=大飯食らい だったんですが、最近のは制御や躾けが
良いんでしょうね
さて、レビォーグを買ってなんなんですが
やはり、生きの良い、NAを作っていただきたいです。
スバルには、6発のボクサーを作って欲しいです。
燃費もいいのが良いですね。
一時期、アルシオーネのブリティシュグリーンを買おうと
思っていましたが、あまりにも燃費が悪いらしいので
躊躇しました。
ボクサーでも、負荷が少ないときは、6気筒→4気筒とか
出来るエンジンを作ってほしいと思います。(すでにあったら
ごめんなさい)
ということで、ダウンサイジングのターボは反対派です。
本日、レビォーグ納車です。
雨でいやだな
書込番号:18649807
3点

三菱車・・ミラージュを筆頭にですね
ホンダのブルドッグ・・ホンダシティターボU
なんでもかんでも欧州車の猿まねしなくてもいいんじゃないですか
スバルの2.0Lターボはじつは元祖ダウンサイジングターボじゃないでしょうか
ていうか自分はそのつもりでいます(爆)
そして日本の誇る最強のダウンサイジングターボ・・・軽自動車じゃねえ
書込番号:18649919
3点

世界的な流行りなのでしょうか?
VWが先鞭をつけたダウンサイジングターボが、主に欧州や北米で流行して久しいですが、日本導入が遅れた理由が気になります。
考えられるのは、2000年を境に軽を除いたターボ車の開発が下火になり、技術開発が遅れたから。
そもそもストップ&ゴーの多い日本の道路事情にマッチしないから。
技術開発の面では時間が解決してくれますが、道路事情はどうしようもありません。
私は日本では流行る事は無く、一過性のモノだと考えます。
書込番号:18649998
2点

水平対向エンジンだと、100cc〜200ccくらい排気量を減らしても、エンジン本体の大きさって変わらないのでしょうか?。
水平対向エンジンって、エンジン本体が横方向にでかいイメージがあります。
あまり排気量を少なくしても、低速トルクとかドライバリティーが悪くなると思うので、現行2000ccエンジンまでをカバーする専用エンジンを1300ccくらいで新規に開発すれば・・・。
今は少なくなってしまいましたが、水平対向エンジンは、あの「ボボボボ〜」って排気音が独特ですよね。
排気干渉であの音が出るって、どっかの記事で見たんですが・・・。
復活させないんでしょうか?(笑)。騒音面で、厳しいんですかね。好きな人は居ると思うのですが。
個人的には、ダウンサイジングターボは賛成です。
かつての三菱の4G63やスバルのFJ20みたいに、ライバル同士切磋琢磨していけば、良いエンジンが完成すると思うのですが。
それだけの技術は、日本のメーカーにはあると思います。
書込番号:18650008
3点

ダウンサイジングターボではないけど1300ccターボのスタタボは楽しかった、高速考えないとこの位のサイズが今でも一番良いと思います。
書込番号:18650065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水平対向エンジンだと、気筒数を奇数にできないので、1600CC以下のモデルは難しいでしょうか。
初代のスバルレオーネは水平対向の4気筒1400ccでしたよ、それと初代のフォルクスワーゲンビートルの排気量は1200ccでした、またオートバイ用では昔ホンダが1000ccのエンジンを作っていました
個人的に思うのですが1600ccの場合1気筒あたりの排気量は400ccになりますのでこの先6気筒モデルを作る場合400×6になるので2400ccとなり税制的に2500cc以下のカテゴリーに入りますのでパーツの共用を考えたのではないでしょうか
書込番号:18650118
1点

こんにちは。
「ブルーボクサー」のロードマップでは、直噴化の次が気筒停止です。
おそらく、4気筒を2気筒だけ燃焼させるシステムで、プラグインハイブリッドとの組み合わせかな?
という気がします。
現状では薄いと思いますが、いずれ水平対向2気筒を製造する可能性もあるかもしれないですね。
https://www.fhi.co.jp/ir/corporate/pdf/vision_fhi_2014.pdf
書込番号:18650270
0点

>水平対向エンジンだと、100cc〜200ccくらい排気量を減らしても、エンジン本体の大きさって変わらないのでしょうか?。
現行だと1600〜2500ccまでほぼ同じ大きさですね。
2.5Lはオーバースクエアなので現在の技術傾向からすれば2000ccエンジンまでをカバーとも言えるし、やはりコネクティングロッドはストロークに対して短目なので1600ccに適している幅と言えない事も無い。
6気筒系と同じボアピッチを採用すればもう少し短く成るしEE20はそうだった筈ですが、クランクシャフトを短く太くするとフリクションで不利に成るし4気筒なら大して全長が変わらない事を考えるとそこまで詰める必要は無いという事かも。
>排気干渉であの音が出るって、どっかの記事で見たんですが・・・。
>復活させないんでしょうか?(笑)。騒音面で、厳しいんですかね。好きな人は居ると思うのですが。
排気干渉音なので吸排気効率には当然デメリットがありますから、エンジン効率を追求すれば復活は無いでしょう。
ダウンサイジングターボは昔日本でも流行りかけたのですが耐久性やメンテコストから永く乗れる車じゃないと廃れた気がします。
ヨーロッパだとカンパニーカー制度があるのでVWとかは車両代で自分の懐が痛まない人向けの車らしいですし(日本でも経費で落とせる人向けかもしれませんが。)、ガソリン税は日本より高かったりするので流行った面があるのでしょう。
書込番号:18650324
0点

ダウンサイジングではありませんが、昔スバル1300Gに乗ってました。
プッシュロッドを持つOHVエンジンでしたがOHVとしては異例によく回り、当時売れせんだったサニー、カローラをぶっちぎってましたね。
スバルにはもう一度このクラスに参入してほしいものです。
ま、資本力が厳しい事やトヨタの意向も働くでしょうから実現は無理かもですが。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BBff-1_1300G
書込番号:18650353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気筒休止ねえ、エンジンマウントがネックとなりそう
6発ならなんとか誤魔化せそうだけど4発はどうかなあ
また、ホンダが安くで売ってくれるかなあ
それともツインステージターボのようにパテントで負けて自滅かな
書込番号:18650582
0点

レヴォーグの1.6リットルターボ
燃費は、確かに街乗りは伸びませんが、高速燃費はかなり改善されていますね。日本の道路事情には、合わないかもしれませんが( ̄□||||!!
2気筒は、FB25のクランクを半分にすればと、安易な考えで書き込みましたが、そんな甘くはないのでしょうね。1リッターターボの軽量コンパクトハッチとか、面白いと思った次第です。
書込番号:18652474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2気筒は、レンジエクステンダー(BMW i3、シボレーボルトなどの方式)用としては
検討(研究)されていたようです。
トヨタ指示により、EVの開発とハイブリッド(レガシィ)の開発、発売が中止(ともに2009年だったと思います)
になってしまったので、現状はわかりません。
書込番号:18653207
1点

結局の所水平対向エンジンは横置きが出来ないのでスペース効率が逆に悪くなるのとコストが掛かるからだと感じます
スバルの場合これから小型車に参入するには横置きの直列の4気筒を登場させたほうが良いと思います
書込番号:18653272
2点

2気筒エンジンですが、輸入車として導入されている
車のインプレを動画で聞いても、自分のバイクと同じ
種類の音質でしたね。
プロペラ機が飛んでるみたいな?
同じバイク乗りでも好き嫌いの分かれる音ですから
国産メーカーが万人受けする車に採用は厳しかった?
海外バイクには3気筒エンジンでも全く音質の
違うエンジンがあって、サウンドまで考慮した設計を
すれば全然違うエンジンになるのかと思ってました。
プジョー208もMT車に乗る機会がありましたが、
あれもサウンドは違いましたね!
話は逸れますが、「排気干渉音」の理由として昔に
聞いたのは、排気が抜け過ぎると低速トルクが細る
ので敢えて排気干渉を作り低速トルクを出したとか。
(昔聞いた話で出自ははっきりしませんが)
いずれにしても、昔のようにコスト度外視の設計や
生産が厳しい中でどこにコストを掛け、どのように
生き残りを図るのか。
その中で選択肢の一つとしてトヨタグループとの協力
関係をスバルブランドの存続の“鍵”とし、水平対向
エンジン+AWDをブランドイメージとして築く、
これが現在の情勢なのかなと思っています。
書込番号:18653346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>排気が抜け過ぎると低速トルクが細る
>ので敢えて排気干渉を作り低速トルクを出したとか。
2ストロークは排気行程と掃気行程がオーバーラップしているので排気管設けたチャンバーからの反射波を利用して新気抜けを防いでいますが、4ストロークは排気行程の末期とごく初期の吸気行程がオーバーラップしているのみなので排気行程でシリンダー内の圧力を極力減らし、出来れば脈動効果を利用して負圧にして吸気を引き込む事が重視されます。
書込番号:18654286
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,991物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 276.9万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 125.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 276.9万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 283.8万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 15.0万円