レヴォーグ 2014年モデル
1404
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,239物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2025年7月6日 14:45 |
![]() |
83 | 14 | 2024年12月19日 19:50 |
![]() |
325 | 104 | 2024年10月31日 21:27 |
![]() ![]() |
203 | 51 | 2024年8月31日 20:34 |
![]() |
57 | 12 | 2024年5月25日 19:16 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月17日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルの水平対向エンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiアプライドF型ブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。
書込番号:26215425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういまっきゅさん
同じスレッドを2つ作る意味はないと思います。
スバルの車に乗ってみたいという気持ちは分かりますが、何をしたいのかはっきりしません。
家族旅行なら今までのGS450Hの方が燃費・乗り心地・静粛性とも上だと思いますが。
とはいっても私もスバル車ではSUVのフォレスター、XV、クロストレックしか乗った経験はありませんが、
エンジンはEJ20、FB20、FB25です。
書込番号:26215442
12点

>ういまっきゅさん
ここより、みんカラや5chの方が良いんじゃないかな?
書込番号:26215584
8点

真面目にレスさせて頂きますけど…
>ういまっきゅさんが、今までお乗りになって来た車は、高級車のレクサスですよね…
正直、スバル車は走りは楽しいですけど、レクサスに比較したら、普通の大衆車です…
乗り心地、静粛性、ステータス性…どれをとっても、スバル車では太刀打ち出来ません…
現在28 歳の若さで、レクサスを乗り継いで来たスレ主さんには、最低でもトヨタのアルファード等の高級ミニバンが、お似合いかと存じます。
スレ主さんには、この掲示板では無く、トヨタやレクサスの掲示板に行かれた方が宜しいかと存じます。
書込番号:26218359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ういまっきゅさん
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか
トルクの細さにビックリじゃないですかね
私は以前1.6のS/Cに乗っていまして、グロリアかな?運転させ貰った時にトルクの太さに驚きました
やはり排気量の差の大きさは肌で感じた方が良いです
2Lのターボなら、そこまで違和感は感じないのではないでしょうか?推測ですけど
書込番号:26219061
6点

VM 1.6 STI乗ってます。
トルクの事を言ったら1.6Lですからね。比較のしようもありません。
ターボなので高回転まで回せば走りますが、3Lクラスとは比較になりませんよ。
今まで排気量の大きい車に乗ってきて、小さい車に買い換えると我慢しているという感じが拭いきれず続かない人も多いですね。
時代はHVですし、ダウンサイジングの事を考えれば1.6で慣れておかなければならないとは思いますけど。
あと、乗り心地は硬いです。サルーンカーとは違う。
私のはビルシュタインですし、STIタワーバー前後入れてあるのでなおさらかもしれませんけど。
書込番号:26230341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今年2024年の秋ごろよりオイル漏れに気づきました。
トランスミッション〜フロントディファレンシャルギアあたりの地面に
オイルが垂れた後を発見しました。数滴程度の跡のようです。
車屋に相談すると、レヴォーグで近年よく見かけるようになっているとのこと。
対処は重整備になり、コスパが悪いので、しばらくは様子を見て現状よりも
多くオイルが漏れてくるようなら、その時考えましょうとのこと。
皆さんの様子はどんな感じでしょうか?
思い当たる方がいらっしゃたらご教示ください。
型式:2000L GT-S(VMG)
走行距離:80000km
使用オイル:1か月点検よりレプレイアードゼロ
ディファレンシャルオイル:1回交換(40000km)
重整備歴:アッパーマウント交換(リコール)
主要装備:STIタワーバー、STIフレキシブルドロースティフナー、STI19インチホイール他
7点

>オイル漏れに気づきました
googleで水平対向って検索窓にいれると、
サジェストに”オイル漏れ”って出てくるぐらい、
少なくない症状なんでしょう。
ウチは10万km超えてるけど平気ですとか、
ウチは5万kmで発生しましたとか、
事例を集めることはできるだろうけど、
車の使用状況、交通環境なんかで、
コンディションは千差万別。
他の人は10万km走ってもオイル漏れしないのに、
8万kmでオイル漏れしたのは不良だ、
なんていう主張もできないし、
車屋さんの言われるとおり良く経過観察して、
結果、今後どうするかは車屋さんと良く相談して、
なんなら別の整備工場でもみてもらって、
自分自身で決断するしかないっすよ。
書込番号:26001381
11点

>かかくごろーさん
ま、様子見してたって自然に直ることはないけどね。
ひどくなって垂れてくることがないかの確認でしょうか?
(既に地面に落ちてるならアウトですけどね)
それはともかく場所的にエンジンじゃなくて、トランスミッションの方なんですかね?
オイル種で判別できると思うのでまずは漏れ箇所を確認してもらわないといけないと思います。
いずれにせよ、保証切れなら高額の修理費用は覚悟。
書込番号:26001569
12点

>かかくごろーさん
>オイルが垂れた後を発見しました。数滴程度の跡
直ることはないので、いつ修理をするか財布と相談を
書込番号:26001583
5点

微量ならケミカル品で行けるかどうか、悪影響がどのくらい有るのか、経験豊かな整備士さんに訊いてみたらいかがかなと。
書込番号:26001659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オイル漏れは放置していて悪化することはあっても、自然治癒することは無いので。
僕なら修理工場ですぐに見積り取るけどね。
コンビニの駐車場などの路面をオイル漏れで汚す車がたまに居るけど嫌だね。
書込番号:26001664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

"PLUS 91 エンジンオイル漏れ添加剤"
↑これ、使う、よろし。これ最強よ!(←謎の中国人風で読んでみて。(笑))
書込番号:26001946
7点

追伸
早くも返信いただきありがとうございます。
前回書いておけばよかったのですが、
車屋曰く、CVTからつながるフロントのディファレンシャルギアの
付け根あたりからリアへ動力を伝えるシャフト部分からの
オイル漏れで、エンジンオイルではないとのことです。
2014年7月の納車から大事に乗ってきましたA型VMGです。
書込番号:26001948
7点

”車屋”と書いてますが、スバルディーラーでは無いという事でしょうか?
当方、車種が違いますが、レガシィセダン(1996年製BD5)でオイル漏れに悩まされた経験があります。
フロントデフオイルの交換が、怪しく思えますが、どうかな?
レガシィの場合、フロントデフオイルの交換が、何かの点検の時のついでに出来るとの事で、ディーラーでの交換費用は、税別\4,000円でした。
しかし、リアデフオイルの交換時には、シールキットの交換が必須になるので、税別\12,000円掛かるとの違いがありました。
何故、リアデフの方の話をするかと言うと、リアデフオイルの交換は、ディーラーでせず、オートバックスで無料で交換して貰ったんです。(←勿論、交換用のオイルはオートバックスで購入、オイル会員だったので工賃無料)
オートバックスでは、シールキットの交換なんてしないので、暫く経ってから、そこから、じんわりオイル漏れ。
スバルディーラーからオイル漏れを指摘されたけど、その対策を先延ばししてしまって、シールキットの交換はあと一ヶ月後というタイミングで、高速道路を走行中にリアデフが壊れてしまいました。
長々話してしまいましたが、ひょっとして、レヴォーグの場合、フロントデフオイルの交換時にもシールキットの交換が必要だったりするんじゃないでしょうか?
一度、スバルディーラーに相談してみては?と思います。
書込番号:26002006
14点

返答いただいた皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
>カレコレヨンダイさん
シールキットの交換のお話、非常に参考になりました。
実は私がディーラー利用したことは無く、必要に応じて車屋が
ディーラーにもっていって対応してもらっています。
シールキットの件、相談してみます。
>スコップくんさん
保証なんて考えていませんでした。w
新車納車から10年以上たっていますので。
>JamesP.Sullivanさん
速攻のご返答ありがとうございました。
>スプーニーシロップさん
>ナイトエンジェルさん
>湘南MOONさん
ありがとうございました。
書込番号:26004226
0点

ちょっと気になる事がありまして・・・
かかくごろーさんのレヴォーグ、オートマ車なのか、マニュアル車なのか?
と言うのも、先日12/16(月) 1:05〜放送のBS11「名車再生」で”デロリアン(←バック・トゥ・ザ・フューチャーで有名の)”の修理を行う回だったんですが・・・
内容が、マニュアル車のトランスミッション付近からのオイル漏れだったんですが、調べるには、まずトランスミッションを下ろし、クラッチを外し、その先のフライホイールの軸回りのオイルシールが劣化していた(縮んでいた)為と推測。
推測通り、そのオイルシールの交換で直ったと言っていました。
オイルシール自体は、金額は言ってなくて、安価な物だとだけ言ってましたが、そこに辿り着くまで相当な手間が掛かったと。(←映像を観てたら納得な感じ、工賃に換算したら、いくらになるんだろう?的な!)
こんな話を聞いたら、余計にビビる?
一応、情報として、お知らせをと思いまして。
書込番号:26004728
0点

>カレコレヨンダイさん
レヴォーグは日本ではCVTオートマのみの設定のはずです。
2リッター300馬力の先代2リッターグレードは巷では
全レヴォーグの1割ぐらいしか走っていない希少グレードですので、
現行レヴォーグでいうと2.4リッターグレードに搭載されているCVTの
先代グレードといったところでしょうか。
私のレヴォーグに起こった不具合もあまり一般的ではないのではないかと
思いまして、質問いたしました。
仰るように、車屋からはシャフトからCVTからトルクコンバータ、果てはエンジンまで
車体から取り外して作業するような重整備になるので工賃が高額になる旨聞いています。
最近、パンクでタイヤを4輪新調したばかりなのに、さらに痛い出費になりそうです。
書込番号:26005100
0点

要らぬ心配だったようですね。
レヴォーグのラインナップとか疎くて、走りに強化した主要装備をわざわざ書いてあるから、「ひょっとしてマニュアル車なのかも?」と勘ぐってしまいました。
いつも観てる「名車再生」のレギュラー放送が土曜の20:00〜なんですが、日曜の深夜にもやってたのを偶々見付けて、タイムリーなオイル漏れの内容だったので、一応、ご報告をと思った次第です。
それと、昔、走ってるデロリアンと高速道路で遭遇した事があるんです。(^O^)
その懐かしさもあって・・・ね。
書込番号:26005910
0点

>カレコレヨンダイさん
デロリアンですか?
あんなの走っていたら、迷惑も気にせず並走したり後ろについたり、
じっくり観察してしまうでしょう。
そういえばEV化されたデロリアンが登場するという記事を以前見ました。
そのうち発売されるのでしょうか。
書込番号:26005927
0点

EVのデロリアン・・・か。
ま、買えんけど。
それと、やっぱデロリアンの実物、間近で見ると、小っちゃいよ〜。
遭遇した時の状況を詳しく書いてみます。
あれは、小雨の降る暗くなり始めた夕方、片側2車線区間で、殆どの車が左車線で団子状態。
私一人、右車線を走行中で、このまま軽快に飛ばしたら、スピード違反で捕まっちゃうかな?と思い、我慢中、後方から、ジワジワ追い上げて来る車が、ようやく登場。
丸目2灯の白フォグランプで、車高が低い、軽かな?でもそこそこの加速感を感じるし、ひょっとして「シャコタンのミニクーパー?」とか、色々想像しながら、取り敢えず、一旦、左車線の車列の切れ目に入り、その後続車を先に行かせてみる事にした。
すると追い抜き様(追い抜かれ様?)に、チラっと確認したら、な、な、デ、デ、デロリアン!!!
んで、デロリアンの方も、違反を気にしてか、中々、前に出ず、暫く並走状態・・・何やらテレビで観た覚えのある顔。(多分、あの人)
ようやく、前の方に出てくれたので、速様、右車線に戻り、追走開始。(^O^)
でも、程なく、ジャンクションに差し掛かり、別方向に行ってしまったので、楽しめたのは、ほんの数分だったけど。
懐かしいなぁ〜。(゜o゜)
書込番号:26005972
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VM4のC型 走行距離約7万キロでエンジンブローして出火しました。
すぐに消火できたので、エンジン部品の一部が溶けた程度で済みましたが、
原因に心当たりがなかったので、メーカーに調査を依頼した結果、
「何らかの異常燃焼でコンロッドが折れてブロックが破損し、
飛散したオイルにより排気管から出火」と判明しました。
リコール3998とほとんど同じように思いますが、リコールは前に済ませています。
新車から8年が経過して保証期間を過ぎているので有償修理と言われ、
中古エンジンに載せ替えて、とりあえず支払いは済ませました。
自分に非があったのなら仕方がないと思えるのですが、
車の改造もなく、調査結果からもメンテや乗り方にも問題がないのに、
リコールと同じような原因で、走行中にいきなり致命的な壊れ方をして出火では、
有償に納得できません。
異常燃焼で出火に至るのは、リコールも自分の車も同じなのに
あっちは無償でこっちは有償と、どうして対応が異なるのか疑問です。
メーカーの見解も,
保障期間が過ぎているので有償らしいです
個人的にはあり得ません
ご意見お聞かせ下さい
17点

>バンクマジックさん
まず、質問の仕方がありえません。
自身がどのようなメンテナンスをされていたか。
リコール対応が有ればそちらはいつ頃に行ったのか。
普段の乗り方や年間走行距離、可能なら特に走る場所の地形(坂道が多いとか信号が多い、高速を走るのが多いなど)
この程度の情報がないのに判断できるわけがないでしょう。
頭にきたのはわかりますがそれは回答者には関係のないことです。
きちんとした情報が出せないならなぜ出せないかも出すべきでしょう。
書込番号:25923600 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今後の動向を考え、修理の支払伝票や修理明細等、すべての書類は保管しておきましょう。
将来万が一再リコールにでもなった場合、修理費用等が戻ってくるかもしれません。
書込番号:25923602
16点

. ∧,,,∧
(`・ω・´)暴動!!!!
書込番号:25923608
2点

柊 朱音さん
言葉足らずですみません
リコールは平成29年5月に終わっています
オイルは純正ではありませんが指定粘度の物を
新車から5000キロを一度も超えることなく交換していました
エンジンブローに直結するような
冠水路走行も、オイルメンテ不足も、レッドゾーンで回したこともありません
普段はごく普通の運転としか言いようがありません
書込番号:25923621
3点

茶風呂Jr. さん
j助言ありがとうございます
こういう場合、ともすればあなたの乗り方やメンテに問題があっあのでは?
という疑問があるのは承知ですが
本当に全く壊れるような車の扱いはしていないんです
すごく大事に乗っていました
自分の車の壊れ方が元になってリコールになるのを期待して書類関係は残します
書込番号:25923632
3点

ここまで了解です。
追加でお聞きしたいことがあります。
オイルフィルターの交換頻度
点火プラグの交換について
このあたりはいかがでしょうか
書込番号:25923641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証期間が過ぎているのなら如何様な壊れ方でもなんら保証が無くても仕方がないですよね?
酷い壊れ方は保証しなければならない法は無いと思います。
何らかの欠陥が有ったのならリコール等の対象となり得ますけどね、それなりの発生数が必要ですね。
そんな事はPL法の範疇かも知れないですが?
メーカーが3998とは違う…と結論されている現時点では反論をヨーザーが出さなければならないかと思います。
おそらく弁護士さんの世界になると思いますがそこら辺の弁護士さんでは門前払いでしょう。
受けてくれても手付けが3桁は行くでしょし結果無理ですね…になると思います。
書込番号:25923645 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

柊 朱音さん
プラグは10万キロ交換なので1度も変えていません
オイルエレメントはオイル交換2回につき1回交換してますので
最低でも10000キロに1回は交換していました
書込番号:25923649
3点

麻呂犬 さん
ご意見ありがとうございます
保証期間が切れていても車の欠陥であれば保証期間は関係なく無償のはずなので
あきらめたくないと言うのが本音です
書込番号:25923652
6点

バンクマジックさん
エンジンブローはお気の毒ですメーカーやディーラーは単に保証が切れているという理由だけで有償修理だと言っているのですか? それ以外の理由はないのですか? リコールと全く同じ原因でブローしたのであればメーカー or ディーラーもリコール対策不足を疑い違う対応をすると思うのですが.......
似たようなブローの仕方であっても別の原因であることが明確で、かつ保証期間外なのであれば有償になるのは当然です。ブローの仕方が似ているから保証期間を過ぎたとしても無償修理は当たり前というバンクマジックさんの論理がまかり通ればスバルに限らずどんなメーカでも今の車両価格ではリスクが高すぎて商売できなくなります。
まずは、メーカーからきちんと情報を引き出すことが先決なのでは? そして、メーカーがなんと言おうと無償修理に持っていきたいのであれば今回のブローがリコールと同じ要因なのかバンクマジックさん自身が特定するしかないと思います。そのために、まずはブローに詳しいショップや整備工場もしくは相談するしかないのでは? あとは消費者センターに相談するとか。
ここの掲示板か忘れましたがクルマに不具合があり修理。その後、同じ症状がリコールになったけど修理代は戻ってこなかったって人がいたような。
書込番号:25923653
8点

BIGN さん
ご意見ありがとうございます
調査結果も「何らかの異常燃焼により・・」とぼかして書いてあってリコールとは切り離す意図も感じられます
調査結果を説明してくれたディーラーも異常燃焼にも色々ありますと言いますが
結果的に車両から出火しているので、リコールになり得る事案だとは思っています
異常燃焼の内容はユーザー側でなんとかなるものではないので
内容はどうであれ、こういう結果になるのはおかしいと思っています
書込番号:25923661
7点

リコール対策不足ならもっとブロー報告があってしかるべきでしょう。
ここ以外でもそんな話は滅多に聞くことはないですが。
みんカラやFBなどの知人でブローしたって人は大抵サーキットとか峠で遊んでる系です。
このスレの着地点が無償交換で返金という話なら諦めた方が良いでしょうね。
書込番号:25923667
6点

>バンクマジックさん
エンジンブローは、お気の毒なことと思います。
>オイルは純正ではありませんが指定粘度の物を
純正オイルだったら、異常燃焼しなかったかもしれません。
粘度は同じでも、添加されているモノは同じとはいえませんから…。
ピストンのオイルリングで掻き落としているといっても、
製造の際の誤差(公差)があるので、隙間ができて、僅かにオイルが燃焼室内に残ることも考えられます。
オイルがスラッジとして溜まり、そこがホットスポットとなって「異常燃焼(ノッキングですね)」、なんてのが考えられる原因かと思います。
とくにシリンダーが寝ている水平対向エンジンですからね…。
いずれにしても、
工業製品である以上、「寿命」はありますし、「耐久性」にも限度があります。
したがって、ロールスロイスならともかく、スバルでは永久に保証することはできません。
また
リコールを適用済みなら、スバル側としたら異常燃焼を防ぐ制御プログラムとなっているので、責任を問うのは無理でしょう。
厳しい言い方となりますが、今回は「運」が悪かったと、思うしかないと思います。
たとえ裁判しても、勝てないと思いますけど。
書込番号:25923703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バンクマジックさん
>結果的に車両から出火しているので、リコールになり得る事案だとは思っています
これは現時点では何とも言えません。クルマから出火する不具合は日常的に発生していますので。他の方も述べられていますがリコールになるにはそれなりの発生件数が必要です。
恐らく今回メーカーがこのような対応をしている要因の1つに使用年数と走行距離があると思います。保管・使用環境で変わってくる部分もありますが8年経過すればいろいろな部品も劣化しだしますし走行距離が多ければなおさらです。メーカーも基本的に10年やそこいらですぐに壊れるような設計や部品選定はしていないと思いますが工業製品なのでイリーガルなケースは往々にして発生し得ます。
>異常燃焼の内容はユーザー側でなんとかなるものではないので内容はどうであれ、こういう結果になるのはおかしいと思っています。
確かに異常燃焼はユーザー側でなんともできませんがだからといっておかしいと決めつけるのはちょっと乱暴かと。リコールは吸入温度が高い状態におけるECU制御バグのようですけどこれと似たような症状はECUバグ以外でいくらでも作れます。ざっと思いつくだけでもイングニッションプラグ、温度センサー、エアフロメーター、インテークマニホールド内圧力センサー、A/Fセンサー、O2センサー、燃料ポンプ、インジェクター不具合でも異常燃焼(ノッキング)は容易に発生し得ます。これだけの部品があるので年数が経過すればこれら部品が壊れる確率は高くなります。
書込番号:25923711
2点

>オイルは純正ではありませんが指定粘度の物
メーカーとしてはこの点で何かあっても言い訳できると思います。
なぜなら、オイルはいろいろな配合があり一概に粘性だけでは語れないからです。
ベースオイル一つとっても劣化温度もちがうし、添加剤も配合も全く違います。
オイルは粘性だけでなく結構深い
https://www.engineoilya.com/knowledge/faq/chemically-synthesized-oil/?srsltid=AfmBOoroYTYamY3D1__kjmnz0Hq0Bdj-ZlkTqkviLGVneS1sLHJaTlhI
極圧剤など配合するものは多岐にわたります。
https://www.jax-japan.com/blog-what-is-lubricant-additives/
書込番号:25923803
6点

>バンクマジックさん
8年7万キロは保証なしは当然でしょうね。
あと引っ掛っているのが、故障が以前受けたリコールの内容と似ているということですよね。
これもリコール作業に不備があったなら別でしょうけど、きっちり作業されていたなら、残念ながらどうしようもないかとは思いますが、万一再リコールなどがあれば修理費用は返金されるでしょうから領収書は保管しておくのが良いでしょうね。
ちなみにリビルドエンジンに変えられたとのことですが、費用はいくらかかったのでしょうか?
書込番号:25923823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バンクマジックさん
「8年7万キロ」をどうとらえるか?ではないでしょうか。
「日本車のしかもエンジンなんて、15年15万キロくらいは普通に使えるでしょ」というのが私の個人的な認識ですので、それから考えたら約半分の寿命ですから、とても残念に感じます。
しかしまあ、工業製品ですから当たり外れはあります。
当たりだったら30万キロ持ったかもしれませんが、ハズレなら半分で壊れることもあるかな?と。
メーカー側としたら、「ハズレ個体でお気の毒ですが、規定(保証期間)は持ったのですからご容赦願いたい」といったところではないでしょうか。
承服しがたいとは思いますが、これに懲りて二度とスバルは買わない、というのが一ユーザーとしてできる最善の策ではないかと、個人的に感じました。
こういった事例が重なればそのメーカーは衰退していくでしょう。
トヨタが今の地位にいるのは、地道に高品質を提供し続けた結果であり、スバルはそうではなかったかもしれない、と思うほかないですね。
書込番号:25923850
23点

乗り方、メンテ以前に部品がハズレだったと思います。
一定数のハズレを引いたたんじゃないですか?
同車種、同エンジン、同部品で不具合報告多数ならリコールも考えうるでしょうけど、そうじゃない場合は難しいでしょうね。
書込番号:25923860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バンクマジックさん
*質問
1)ピストンの表面側(燃焼室側)の写真はありませんか?壊れた気筒と大丈夫だった気筒の
2)壊れた時、直前の運転状況は?(高速120km/h走行とか、山道走行とか?)
3)エンジンCUのチューニングやエアクリーナの交換など、吊るしの状態から一切変えてないのですよね?
4)エンジンオイルの具体的な銘柄は?
5)エンジンオイルやガソリンへの添加剤は何か使ってませんでしたか?
6)いつも同じガソリンスタンドですか?今回だけ違うスタンドだったってことはないですか?
*原因の推定
プレイグニッションが起きたのでしょう。
・普段おとなしく乗り過ぎていて、急に高負荷運転をするとtarokond2001さんが書かれたように溜まったオイルデポジットが高温になって発火してプレイグニッションということもあります。
オイルデポジットは純正オイルでは溜まりにくいですが、鉱物油などでは溜まりやすいものもあります。
ピストンリングの出来不出来にもよります。どうも壊れたピストンのリング回り部分へのオイルの黒い奴の付着具合が多いようにも見えます。
・インジェクタの経年劣化、点火プラグの不具合も考えられます。
・ガソリンによっても起こりやすさは違います。
※プレイグニッションによるピストン溶損はどのエンジンでも大きりうることです。
*エンジン固有の問題
ただ、FB16DITエンジンはターボなのに圧縮比を欲張りすぎたエンジンなので何かのバランスが崩れるとプレイグが起こりやすいエンジンなことは確かです。リコールで高温時のプログラム修正がされたのもそれが大元の原因ですね。
ただし、普通の状態では起きないので、1台ぐらい発生してもリコールには値しませんね。前にも書いたようにどのエンジンでも起きうる現象ですから。
書込番号:25923888
5点

>リコール3998とほとんど同じように思いますが、リコールは前に済ませています。
これのことですね https://www.subaru.co.jp/recall/data/17-02-23.html
改善処置内容は「制御プログラム書き換え」のみ・・
スレ主さんとしてはリコール対策の書き換え前にエンジンコンロッド等にダメージを受けている
可能性もある
これが原因で今回のエンジンブロー、出火に繋がったのではないかと?
私も同じ状況だったらそう思うかもしれません
せめてリコール時にエンジンメーカー特別保証期間の延長処置もやってほしかったところです
書込番号:25923906
9点

>tarokond2001さん
>純正オイルだったら、異常燃焼しなかったかもしれません。
粘度は同じでも、添加されているモノは同じとはいえませんから…。
燃焼するのはガソリンだよ
>スバル側としたら異常燃焼を防ぐ制御プログラムとなっているので
マージン取るなら圧縮を下げればいいんじゃないの?
書込番号:25923937
1点

>新車から8年が経過して保証期間を過ぎているので有償修理
基本的にはそうですよね。
>リコール3998とほとんど同じように思います
マップの書き換えだけであらゆる使用方法・メンテ状況の不具合可能性を排除出来る気がしません。そういう素性のエンジンということなのではないかと。
同情しますが、無償を勝ち取るのは難しそう。前世紀のキャブ車なら異常燃焼なんてもっと高い頻度であったと思いますし、それらが無償修理になったという話も聞いたことがありません(聞いたことがないだけであったのかもしれませんが)。
(ポート噴射併用ではないレギュラーガソリンの)直噴ターボというのは、そういう可能性を排除出来ないのかも。清浄性の高いガソリンやオイルを使ったり、たまに高回転回してやってカーボンの蓄積を減らすなどしないといけないのかも。そんな車出すなって話ですが、エンジンの気持ち良さとトレードオフな気もします。
書込番号:25923947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
>燃焼するのはガソリンだよ
tarokond2001さんもちゃんと書いてますが
>オイルがスラッジとして溜まり、そこがホットスポットとなって「異常燃焼
ガソリンの燃焼なら点火時期を遅くすることで異常燃焼もある程度制御できますが、
オイルデポジットの発火などのホットスポット系が起因だと着火時期を制御できないんです。
なので、最後の最後には点火時期をすごく進角させたのと同じになってエンジンが壊れる。
>マージン取るなら圧縮を下げればいいんじゃないの?
その通りですが、販売済みの車のエンジンの圧縮比を変えるわけにはいかないですよね?
数%を超えるような発生確率の大問題ならともかく、物理的不可能とかの話ではなくて、認証取り直しを含めての費用と工数の点で。
(ちなみにというか全然関係ないかもですがトヨタのV35A-FTSはクランクシャフトベアリング故障の問題発生でアメリカではエンジン載せ替えのリコール)
書込番号:25923968
8点

BREWHEART さん
ご意見ありがとうございます
そうなんです、探しても同じような事例がないんですよねぇ・・・
もっと増えれば注目もされそうですが
他のレヴォーグがそうなるのも悲しいですし、ジレンマです
サーキットとかは無縁ですよ
書込番号:25924275
2点

tarokond2001さん
ご意見ありがとうございます
工業製品なので仕方ないのも理解はできますが
オイルメンテの悪い軽トラでも、ブロックに穴が空くなんてそうそうありませんので
さすがにちょっと、、という気分になっています
運が悪いのも確かです
書込番号:25924280
1点

BIGN さん
詳しいですね
壊れ方を見て、自分はプレイグニッションをまず疑いましたが
メーカーの調査報告を説明に来たディラーの人の説明によると
エンジン内の汚れ方は予想通り綺麗でメンテは問題なし
触媒の焼け方やピストンの状態から、1番シリンダーが異常高温になったのは間違いない
その原因については、調査通り「何らかの異常燃焼」としか言えないが
個人的な見解として
抜いたオイルには、バケツでかけた水と、オイルが混じった水とオイルで3層になるはずが、
細かく見ると、4層になっていて、ガソリンが通常より多く混ざっている。
なのでガソリンが異常に噴き出した可能性があり、インジェクターの不具合が原因かも
とは言ってました。あくまでも個人の見解ですが、と念を押されましたが
書込番号:25924305
2点

高い機材ほどむずかしい さん
オイルが大事なのはよくわかっていますが
諸々の事情によりスバル純正にはしていません
これは仕方ありません
書込番号:25924312
0点

ナイトエンジェル さん
ご意見ありがとうございます
8年7万キロでも、車に欠陥があれば保証期間は関係なくなるので
ダメ元でもそこをつくしか道は残されていません
リコールに引っかかっているだけでなく
8年7万キロ程度で、メンテしている車がブロックが割れるような壊れ方はさすがに・・と
中古エンジンの費用ですが
ディーラーは自分に同情的で工賃その他をだいぶ引いてくれました
なので工賃はNGですが、エンジンは25万円程度です
書込番号:25924326
5点

ダンニャバード さん
ご意見ありがとうございます
まさにその通りですね!
ですが、もう少しだけジタバタしようかと
書込番号:25924329
1点

のり太郎 Jrさん
痛いとこつかれました・・外れをつかんだ
残念ながらそれが当たりですねぇ
書込番号:25924333
3点

1701Fさん
*質問
1)ピストンの表面側(燃焼室側)の写真はありませんか?壊れた気筒と大丈夫だった気筒の
2)壊れた時、直前の運転状況は?(高速120km/h走行とか、山道走行とか?)
3)エンジンCUのチューニングやエアクリーナの交換など、吊るしの状態から一切変えてないのですよね?
4)エンジンオイルの具体的な銘柄は?
5)エンジンオイルやガソリンへの添加剤は何か使ってませんでしたか?
6)いつも同じガソリンスタンドですか?今回だけ違うスタンドだったってことはないですか?
壊れた時は一般道で50キロくらいでした
どノーマルです
オイルはタクティー製です
添加剤は年に1回程度、WAKOSのフューエル1入れてました
GSは同じです
書込番号:25924348
1点

FIND88 さん
ご意見ありがとうございます
もうリコールは済ませたから、はいこの件はもう終わりね 的なのイヤですよねぇ
書込番号:25924351
3点

コピスタスフグ さん
皆さんの意見を聞いていると
ハードル高そうですが、無償を勝ち取る前例を作る努力はしてみます
書込番号:25924357
3点

>バンクマジックさん
回答ありがとうございます。
ほんと、燃焼室内もきれいなものですね。
となると異常燃焼ではなく、調査の方が言われたようにインジェクタの不具合。
それも、燃料吹きっぱなしでの液圧縮でしょうか?インジェクタの調査はしてないのかな?
今回載せ替えたエンジンに電装品、吸排気系(ターボも)が付いてきたのかは不明ですが、
(パーシャルエンジンだと付いてこないので移設か部品取り寄せて交換)
もしもいろいろ再利用しているのならば、念のため交換しておいた方がよさそうです。
書込番号:25924386
0点

1701F さん
インジェクターもプラグも破損が激しくて、そういう想像しかできないようです
幸い何から何まで付いていた中古エンジンで
ヘッドカバーをめくった画像を見せてもらいましたが、びっくりするほど綺麗
ツイてない壊れ方ですが、エンジンはツイてました
スバルが出しているFB16のパーシャルエンジンは既に生産終了らしく
選択肢はスバルが承認する中古エンジンに限られました
あ、先ほど他の方への返信で
値段は25万円程度と書いてしまいましたが30万円程度の間違いでした
書込番号:25924407
0点

>バンクマジックさん
費用回答ありがとうございました。
キチッとメンテナンスされて、エンジン内部を見ても綺麗でそれを証明してるようだし、壊れ方からしても、保証期間外です、ああそうですか、とは納得しずらいのは理解できますね。
書込番号:25924418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バンクマジックさん
なるほど。
そのエンジンの型(アプライド)がわかりませんが
E型以降、エンジン制御もずいぶんと変わっているみたいなので
エンジンCUもその型に合わせた奴にしてもらえると良いのですけどね。
(初期型のCUだといくらリプロしても変わらないみたいです。エンジンハーネス互換の問題は不明)
書込番号:25924432
0点

ナイトエンジェル さん
そうなんです、クレーマーになるつもりもゴネたい訳でもないんですが
どうしても、ああそうですかとはなれないんです
書込番号:25924624
3点

1701Fさん
エンジンのアプライドまでは気が回りませんでした
なるほどですね
まだこれからも長く乗り続けるつもちなら、あれこれ対策するのもアリかもですが
正直なところ、ストレスもあってもうレヴォーグに嫌気がさしています
スバルというメーカーに嫌気と言っても差し支えありませんが・・・
あの出火から少しトラウマもあって車には消火器まで積んでいる有様で
これが落ち着いたら、手放そうかと考え始めました
書込番号:25924639
4点

>エンジンのアプライドまでは気が回りませんでした
詳しいことは知りませんが、普通同じ型式/同じアプライドのエンジンを持ってくるんじゃないでしょうかね。
いくらなんでもA型にD型のエンジン載せたり、D型にA型のエンジンを載せるようなことはないと思います。
最低でもメーカーが認める互換性のあるアプライド型だと思います。
書込番号:25924676
4点

>バンクマジックさん
>びっくりするほど綺麗
>スバルが承認する中古エンジン
どんなものか分かりませんが、30万円で程度の良いエンジンに交換出来たと考えればアリなのかなと。
VM4は整備入庫時の代車で1日乗りました(悪いとは思いつつワインディングにも持ち込んで)が、日本の道路環境でそれなりに回して楽しむのに過剰過ぎずとても楽しめるエンジンと車体だと思いました。まったり走りたいなら回した際の騒音はマイナスでしょうけど。
愛着がないなら乗り換えが吉かも。
書込番号:25924689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンクマジックさん
いえいえ、クルマ好きなおっさんが少しだけかじった程度の知識ですので...
>抜いたオイルには、バケツでかけた水と、オイルが混じった水とオイルで3層になるはずが、細かく見ると、4層になっていて、
>ガソリンが通常より多く混ざっている。なのでガソリンが異常に噴き出した可能性があり、インジェクターの不具合が原因かも
>とは言ってました。あくまでも個人の見解ですが、と念を押されましたが
コンロッド破断かつエンジンブロックにも穴が開いたとのことであくまでも仮説ですが、
(1)インジェクター不具合が発生してインジェクター内バルブが閉じない状態になる
(2)燃料がシリンダーへ垂れ流し状態になりシリンダー内に溜まる
(3)燃料が大量に溜まったところでウォーターハンマー現象発生
かもしれません。抜いたオイルにガソリン層ができていたと言うことからも自分的には辻褄が合います。最初の書き込みでコンロッドがポッキリ折れていた写真みて、普通に乗っていてこんなブローの仕方もあるのかと思っていました。また、長年、クルマ関連の情報を収集してますがノッキングでエンジンブロックに穴が開くという現象は自分は聞いたことがないです。せいぜい、ピストン端っこやピストンリング溝破損とピストン熔解ぐらいでしょうか。
ウォーターハンマーの詳細はネットで調べてもらえば分かりますがよくある例だと大雨で冠水しているところに突っ込んでシリンダ内に水が浸入し発生するケースですね。
この状況から自分もリコールの原因とは異なるエンジンブローだと考えます。
エンジン火災は普通の人が経験するものではないですしその状況に遭遇した人しか分からないと思いますのでトラウマになってしまうというのも何となく想像できます。なのでVMを下りるという選択肢はありと思います。ただ、1点だけ、インジェクターが原因だった場合、インジェクターはクルマメーカーが製造しているわけではなくDENSOやBOSHといったメーカーで製造されているものを各クルマメーカーが使っているはずです。なので、どのクルマメーカーであっても今回と同じ現象は起きえますがかなりレアなケースであることは間違いないかと。
最後に、今回、この情報を共有頂いて自分もとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25924967
3点

茶風呂Jr.さん
C形にE型でも載せてくれたら単純に喜べるように思いますが
先に書き込まれた方の言うようにECUの兼ね合いもありそうなので
デイーラーの性格では同型を載せようとしそうですね
書込番号:25925066
0点

コピスタスフグ さん
壊れ方には納得できていませんが
乗ってみても、この中古エンジンには納得できています
書込番号:25925071
1点

中古エンジン、中古エンジンとおっしゃいますが、これは、そこらの中古車から取り外してきただけのエンジンではなく、キチンとリビルドされたものでははいんですか?
書込番号:25925073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バンクマジックさん
>乗ってみても、この中古エンジンには納得できています
壊れる前のエンジンと走りが違うんでしょうか?
あと1点。エンジンCUの最新版へのリプロの項目は入ってましたか?
書込番号:25925103
0点

BIGN さん
詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます
ガソリンハンマーと言えるような合点の行く内容です
ただ少し疑問が残るのですが
長くなりますが故障に至る経緯も書く必要があり長くなりますがご容赦下さい
その日初めてエンジンをかけ家を出て1キロくらいで全警告灯点灯
失火も感じられたのでエンジン停止、しばらく待って再始動しても変化はなかったので
プラグかコイルの失火かな?くらいに考えて、家へUターンして帰る途中に、
いきなりボンネットから煙が噴き出してこうなりましたが・・・
疑問は
コンロッドが折れた気筒は異常高温であった事は焼けからしても間違いなさそうですが
ガソリンハンマーで異常高温になるものでしょうか?
異常な量のガソリンが入れば失火して冷えるくらいではないかと思うのですが・・
異常な量のガソリンでも発火して最凶ノッキングのような大爆発を起こしていたなら異常高温になりそうですが
それだとカラカラ音がしばらく続くはずだと思うんですが、経緯で書いた煙が出るまで音は感じなったんですよねぇ・・
ともかく
ディーラーとBIGN さんの同じような見解のおかげで
たぶんインジェクターが原因で最悪の出火に至ったと
原因についてはすっきりできたように思います
本当にありがとうございます
しかし
それでもああそうかと思えないのは何でしょうね
メーカーのこっちは悪くない、みたいな態度を感じるからでしょうか・・・
ダメ元で自動車製造物責任の方に相談してみます
報告できるような話でもあればまた報告させてもらいます
書込番号:25925132
2点

ナイトエンジェル さん
社外リビルトされた物はディーラーが認めてくれないので
まさしく中古そのものです
リビルトされた物は認めず、中古を認めるディーラーの感覚が不思議です
書込番号:25925138
2点

1701F さん
なぜ納得しているかと言いますと
単純に乗ってて違和感がないからです
ECUのリプロは請求明細に入っていないので
すみません、わかりません
書込番号:25925148
1点

>社外リビルトされた物はディーラーが認めてくれないので
それは当たり前では。
素性の分からない社外品なんてディーラーが保証しきれない訳だし。
ナイトエンジェルさんの言ってるリビルドはディーラーが作業してることを指してると思うけど。
書込番号:25925150
4点

そうですそうです、社内リビルド品という意味でした。
単なる中古エンジンとリフレッシュされたリビルドエンジンではかなり違うはずなので、リビルドなんだろうなって思った次第です。
書込番号:25925277
4点

>その日初めてエンジンをかけ家を出て1キロくらいで全警告灯点灯
>失火も感じられたのでエンジン停止、しばらく待って再始動しても変化はなかったので
>プラグかコイルの失火かな?くらいに考えて、家へUターンして帰る途中に、
あらま。(意図的かどうかは別にして)重要なことを隠されてましたね。
この現象が直前に発生していたならば、ほぼ間違いなく、点火不良(おそらく点火コイルの故障)が原因の失火状態で走り続けたことからのエンジン破損でしょうね。
なので、エンジンチェックランプが点灯したまま走らせた>バンクマジックさん
の責任なのは明らか。申し訳ないですが、リコール、無償修理なんてとんでもないです。
☆エンジンブローの原因の推定
長いこと失火させたまま走ると、排気管に生ガスが溜まります。
触媒が良い感じの温度になると生ガスは触媒で燃えます。ここまでは普通の人でも理解できる。
その燃えてる途中の火炎が排気行程終わりに燃焼室にまで侵入して点火不良でも次の混合気が燃えることがあります。(当然点火時期はすごく早い)
あるいはEGRでその燃焼途中の排ガスが吸気管に戻されて燃え続けるということも考えられます。(このエンジンは暖機されれば大量EGRされる)
つまり、点火プラグの火花ではなく、排気管内の失火生ガスの排気管での燃焼によって燃焼室内の混合気が早期着火、そのため異常高温、異常圧力になってピストン破壊に至ったと思われます。
書込番号:25925316
7点

1701F さん
はっきり言いますが、隠す気なんて毛頭ありません!
それは失礼です
チェックランプが点いたらそのまま必ずレッカー呼んで待機ですか?
チェックランプの誤作動もよくあるし、プラグやコイルで失火なんてよくあることで、
その度にブロックに穴が空くなんてなんてありませんよね?
そうなるのを想像するのは相当難しいです
1キロの道のりを戻るのが最悪の判断だったと言われれば仕方ありません
私は完ぺきな人間ではありませんので
書込番号:25925332
7点

1701F さん
少し感情的になりました、すみません
内容については十分理解できます
ありがとうございます
メーカー調査の前に、メーカーにもディーラーにも警告灯や失火についても詳しく説明しています
書込番号:25925344
1点

たくさんのご意見ありがとうございました
保証期間を過ぎた工業製品なので仕方ない
と考えられる方も多いようですね
自分は懐が狭いのか・・・と考えさせられました
原因に関しても
詳しく考えてくれた方がみえて本当に感謝致します
有意義な幅広い意見を参考にさせてもらいます
書込番号:25925364
1点

>バンクマジックさん
「隠す」という言葉を使ったのがいけなかったですね。こちらこそ申し訳ないです。
この(原因解明にとって重要な)情報が抜けていたという意味です。
(探偵や刑事もののドラマや映画でよくある奴)
故障警告灯が点灯した時に「販売店に連絡」って表示も出ませんでしたか?
(保証期間終了後は買った販売店に連絡しても何してくれるわけでもないことも経験済みですが)
結果的にですが、失火だろうと判断されるぐらいの知識をお持ちなのが災いして、少しぐらい大丈夫だろうと判断されたのに加えて、普通の速度で走ってしまったのがまずかったですね。(近くなので走って戻りたかったお気持ちもわかりますが)
書込番号:25925418
0点

>バンクマジックさん
保証は効きませんの一点張りで逃げていると思う。
元々耐久性に難があったのでは?初期型のようだし。
なのでリコールでコンピュータいじって高負荷な制御をしないように、とかじゃないの?
>オイルはタクティー製です
まずエンジンオイルについて。
このVM4の指定粘度は0W-20、5W-30、0W-30、5W-40、と説明書には書いてあります。
しかしトヨタモビリティパーツにはガソリン車用には5W-30と0W-20と10W-30だけで、5W-40と0W-30はありません。
ドライブジョイはだめですよ。
水平対向エンジンは純正か専用品使わないと?
専用品だと、ゼロスポーツ、レスポ、HKS、などあります。粘度も色々ありますが、
https://www.zerosports.co.jp/zero_sp/esterize_oil#gm
ZERO SP エステライズTS エンジンオイル 5W-40 ※スバルDIT搭載車は、このエンジンオイルをおすすめします。
https://www.hks-power.co.jp/product/oil/sro/index.html#boxer
スーパーボクサーレーシング 10W40 想定仕様:水平対向エンジンボルトオン過給機装着車、ブーストアップまで
エンジン型式:FA20(S/C or BOT) EJ2# FB2# など
FB16にも使用可能です
それとこのVM4の元々の耐久性です。
https://www.youtube.com/watch?v=irI-cCwclY8
違う車種違うエンジン レガシィ EJ25ですが、スバルの姿勢ですよね。
レビュー(コメント)欄に発売前からわかっているのにそのまま発売してしまい欠陥?なものを販売していたということが書いてあります。
他にも、T系サンバーのクランクプーリーは最初延長保証であり台数が少なくなるとリコールに。
プレオR系はIGスイッチキーシリンダーが不具合でしたがリコールせずに延長保証止まり。
T系サンバーとR系プレオの不具合対象車台番号の中では知っている限り症状がでていない車台番号はなかったですね、全部なっていました。
T系サンバーのクランクプーリーの外周と内周がゴムが境目になっている構造ですがそのゴム接着がはがれ外周がはずれてカバーもえぐられ走行中に道のどこかに落ちちゃうか運よく中に残るか。
補機ベルトも駆動していますので発電されなくなりバッテリーがあがり走行不能となります。ウォーターポンプはタイミングベルト駆動ですからオーバーヒートは大丈夫でしたが。
延長保証時代は整備工場に「出張引き取りは保証内容に含まれていませんから」と超塩対応で整備工場がかぶるしかありませんでした。しかもスバルからも取りに行くことはありませんでした。
しかも整備工場への工賃の支払いもしないケースもありましたよ。
R系プレオのIGキーシリンダーはキーを入れて回してもST位置つまりスタータが回る位置までにキーを回してもスタータが動きません。キシリンダーの構造不良です。
昔からこういう企業ですよスバルは。
ただ水平対向エンジン用のオイルに汎用の物は使わない方が良いですね。
前述の専用品か純正品を使った方が良いと思います。
書込番号:25925441
4点

>バンクマジックさん
…┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌
ダメですやん。
それってディーラーに電話した上での移動ならディーラーさんに
非が有るけど、自己判断なら世間一般からすれば自業自得。
警告灯がついた場合、基本は路肩停車にディーラーに判断を仰ぐ。
ただ、全点灯なら基本はレッカー移動で、最近なら保険にロードサービスが付いてるのでそれで修理工場に入庫が安全でしょうね。
書込番号:25925452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドライブジョイはだめですよ。
製造しているのは純正と同じオイルメーカーでしょうから、ダメなことはありません。マッチングがどうか、ということはあると思いますが。そもそもなら、スバル純正をなぜ使わなかったのかということですけど。
>DENSOやBOSHといったメーカーで製造されているものを各クルマメーカーが使っている
インジェクターというのも想像の域を出ないですね。プラグやインジェクターというのはプレイグニッションの結果として損傷するケースがありますので、発火の原因になった可能性はありますが根本は別のところかも。直噴ディーゼルでの高圧変形というのは過去ありましたが、これはガソリンでは考えにくいかと。それに、世の中の直噴エンジン全ての可能性を疑うのでしょうか?
納得いかないなら頑張れば良いと思いますが、個人的には時間の無駄(30万円以上の労力が必要)だと思います。異常を検知してから動かした非を非ではないと証明出来るのでしょうか?
書込番号:25925603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1701Fさん
いえこちらこそ、すみません
ディーラーに連絡、がっつり表示されました
結果論になってしまいますが
ディーラーに相談しようにも盆休みだったのと
おっしゃる通り、もし連絡できても当たり前の事を言われるのはわかってるのでまぁいいかと・・
警告灯については、何か不具合が一つでもあれば連動するので、これもそういうものではないかと・・・
失火についても、再始動しても消えないので、連続した失火ならコイルだろうと・・・
正常バイアスがあったんですね
これも今になって冷静になれば、ああすればよかったとこうすれば・・とも思えるのですが
やっぱり人間ですから、その点は落ち度ですね
書込番号:25925675
0点

ナイス不要グッドアンサー無 さん
オイルについての助言ありがとうございます
水平対向エンジンはある意味特殊なので
頭の中で少しは引っかかっていたんですが・・
スバルあるあるは
スバルですから
書込番号:25925689
0点

柊 朱音 さん
すでに書きましたが
そこは自分に落ち度があったと認めます
致命的な結果になる前にトヨタのような
フェイルセーフがあれば助かったかなとは思います
書込番号:25925695
0点

ディーラーが休みでも、「SUBARU安心ほっとライン」は24時間対応してくれるみたい。
あえて電話番号は書かないけど、ご自身で調べて電話帳に登録してね。
書込番号:25925696
0点

コピスタスフグ さん
>異常を検知してから動かした非を非ではないと証明出来るのでしょうか?
できません
動かしてダメになったのは事実です
(失火した時点ですでに致命傷はあったかもですが)
結果を見れば誰でもそう言えます、自分もそう思います
ですが人間なので先の事はわかりませんでした
警告灯と失火が重なった状態で400メートル走れば
どの車でもブロックに穴が空くかと言えば普通はそうはなりません
自分の車がそこまでレアな状況とは想像できませんでした
書込番号:25925717
3点

色々なご意見で少しわかってきたことが・・
たぶん
このモヤモヤは
冠水路走ったでしょ?
エンジンぶん回したでしょ?
オイル替えてないでしょ?
オーバーヒートさせたでしょ?
こういうわかりやすくて
こちらが、はいすみませんと言いたくなるような壊れ方なら
かえってすっきりしてたように思います
メーカーの調査によるはっきりしない原因の「何らかの異常燃焼」と
はい見てあげましたよ、な感じに
にイライラしてるように思います
書込番号:25925736
3点

>バンクマジックさん
どんなに普通に使用していても保証期間を過ぎて故障すれば有償になるでしょう
仮に純正オイルを使っていたとしても同じでしょうね
故障リスクは確率的に誰かが引かないといけない訳で、今回は運が悪かったとしか
書込番号:25925830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンクマジックさん
質問頂いたので回答しますが自分もプロではないのと自分のクルマ自体ををエンジンブローさせたこともないのでこれで最後にしておきます。ウォーターハンマーもあくまで自分の仮説なのでその点はご了承下さい。
>コンロッドが折れた気筒は異常高温であった事は焼けからしても間違いなさそうですが
>ガソリンハンマーで異常高温になるものでしょうか?
>異常な量のガソリンが入れば失火して冷えるくらいではないかと思うのですが・・
ガソリンはエンジン内部の冷却にも使われるので異常な量が入れば当然ガソリンでエンジン内部も冷えます。ガソリンによるウォーターハンマーだとガソリンに引火しない限り高温にはならないと思います。異常高温があったのであれば失火によるエンジンチェックランプが付く直前か少し前にノッキングが発生していてそれで異常高温になっていたのではないかと。
>異常な量のガソリンでも発火して最凶ノッキングのような大爆発を起こしていたなら異常高温になりそうですが
ガソリンに引火したのであればピストンやコンロッドが溶けたりもっと大量の煤が付着するんじゃないかと思っています。写真見た感じコンロッドは溶けたり煤が付着していないように見える。なのでメーカーの見解通りコンロッドが破断したことでコンロッドが暴れてエンジンブロックを突き破りそこからオイルが大量に漏れてエキマニに引火したと考えるのが妥当かなと思います。
>それだとカラカラ音がしばらく続くはずだと思うんですが、経緯で書いた煙が出るまで音は感じなったんですよねぇ・・
普通はノッキング音が続きそれと共にエンジンにダメージ蓄積して壊れると考えます。ただ、ノッキング音もエンジン負荷がかかっていない状態では聞こえない場合もあるようなので普段からあまりエンジンに負荷をかけない乗り方だと気がつきにくいのかもしれません。
あと、エンジンチェックランプ点灯してからクルマを動かしたの非難してる人がいますがこの人達はそのような状況を経験した上で言ってるんですかね?建前で言えば動かさないに越したことはないですし動かすのを推奨しているわけでもありません。でも、場所や状況によってはエンジンに明らかな不具合が認められない時はとにかくゆっくりでも走行させてしまうと言うのが人間の心理なんじゃないかと思いますけど。自分も幾度となくそのような経験はあります。
最後に自分はいざという時のためにVNにOBD2簡易診断機を常備。BPは遠出する時だけVNの診断機を持っていったりOBD2用ソフトを入れたノートPCを積んでトラブルコードを読めるようにしています。エンジンチェックランプ点灯の原因が何なのか分かるだけでもその後の対処がし易くなるので。
書込番号:25925958
4点

>BIGNさん
修理業者さんですか?
チェックランプ頻発ってどんな車に乗ってるの?
書込番号:25925990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cocojhhm さん
ご意見ありがとうございます
宝くじは当たらないんですが
残念ながらこういうのは当たる方なんです
書込番号:25926000
2点

BIGN さん
引っ張り出してしまってすみません
にもかかわらず、重ね重ね丁寧な解説ありがとうございます
なるほど!
メーカー調査は曖昧でしたが(わざとそうしたのかな?)
すべて辻褄が合いました
実際に正解かどうかは答えがないのでわかりませんが、
起こった状況を考えてみると全てが腑に落ちる回答で、なぜか少し気が楽になりました
感謝しかありません
普段から診断機ですか?!
ここまで詳しければ本職になられてはどうですか?(笑)
書込番号:25926021
0点

一つ言えるのは、チェックランプ点灯のみで、即停止、レッカー移動って現実的に中々出来ない
のでは?
もちろん、それをやるのが優等生回答だろうけど。
でも職場に近かったら職場まで、自宅目前なら、取り敢えず自宅までってなるんじゃない?
明らかに車の挙動がおかしいとか、煙りが出ているとかなら別だろうけど。
書込番号:25926030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いざという時のためにVNにOBD2簡易診断機を常備。
ハイチューンマシンでしょうか?
自車用に簡易診断機を常備って、凄いですね。
書込番号:25926047
1点

ELM327辺りが付いてるんでしょうね。
あれを診断機と言っていいのかは知らんけど。
書込番号:25926057
1点

cocojhhmさん
いえ、趣味が高じただけのおっさんですね。本職はソフトウェア屋さん。
主にA/FセンサーとO2センサー不具合。19年も乗ってればいろいろガタはきますね。
書込番号:25926246
0点

茶風呂Jr.さん
VNはブーストアップしただけのライトチューンですね。本当は自分でECU弄ってみたいけど.....
最近の車はメーター内に一斉に警告が出て何が起きているのかよく分からないので納車後すぐに簡易診断機(安いやつ)を買いました。あとはクルマ弄っていて間違って警告出してしまいバッテリー外しでも消えない時に消すためですかね。BPの方は昔からECU弄っているのでそのためのケーブルでトラブルコードも読めます。
書込番号:25926250
0点

BREWHEARTさん
>ELM327辺りが付いてるんでしょうね。
そうそう、Wi-Fi飛ばせるタイプのELM327。
>あれを診断機と言っていいのかは知らんけど。
なので簡易ね。アプリと組み合わせれば少なくとも汎用トラブルコードは読める。スバル特有はわからんけど。
書込番号:25926253
0点

>ナイトエンジェルさん
>BIGNさん
>チェックランプ点灯のみで、即停止、レッカー移動って現実的に中々出来ないのでは?
その通りだと思います。無理ですね。
失火状態での短時間かつ中低負荷でのエンジン運転でエンジンのピストンコンロッドが破損してしまうっていうのも、実際にそのエンジン破損が起きたから失火が原因では?と推定できることで、
失火状態で走ってのエンジン破損なんて、どこの誰も(私を含めて)そういう事象は予測できないと思いますよ。
つまり非常にレアなケースと言っていいと思います。
>BIGNさん
排気センサが御専門とのことですが、
A/Fセンサでフィードバックしてて大量EGR実施エンジンにおいて1気筒失火時って、
リアO2センサを含めたA/Fフィードバック系ってどういう動きをすると思われますか?
とりあえず思いつくのは、以下のA1、A2、B1、B2の4パターン
A排気に出た失火した気筒の未燃ガスが未燃のままの時にEGRされない場合(A1)と20%ぐらいEGRされた場合(A2) と
B排気に出た失火した気筒の未燃ガスが触媒で完全燃焼した時にEGRされない場合(B1)と20%ぐらいEGRされた場合(B2)
書込番号:25926361
1点

>バンクマジックさん
基本はハズレと諦めるしかないです
原因の可能性
今まででいない可能性
リプロがされていなかった
コンピューターの交換か書き換えか解りませんが
症状からするとありえない話ではないと思います
ただ今からユーザーが確認したり証明したりは難しいかも
ECUは交換していなと思うので
もしかしたら今回ディーラーがこっそりリプロを確認したかもしれないが
ディーラーを使わず確認する事が出来るか
リプロ後のECUをみつけ交換したりした方が将来安心かも
(対策出来ていなければ将来同じ事が起きる可能性ありますよね)
いずれにしても通常のメンテナンス(OILメーカーやフイルターの交換とか)や
使い方(走り方)でこのような事が起こってはいけないでしょう
書込番号:25926502
1点

キャッスルオイルは一般的なファミリーカー向けスペックのレシプロエンジンの縦置き横置きだと問題はないと思う。
しかしハイパワーモノや水平対向やロータリ―はそれなりのものや専用品または純正を使った方が良い。
EJ20だとメタルの問題もあったりしてたし、FB16は高圧縮直噴ターボという事も相まってなのでそれも加味して純正か水平対向専用モノを、という事。
圧縮比11、直噴、レギュラーガソリン、このレギュラーガソリン仕様も曲者かも。
コンピュータ書き換えで対応したと言ってもレギュラーガソリン仕様のまま。制御がそこまで追いついていない感も否めない。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2947558/blog/44626445/
ハイオクに入れ替えてのレビュー。
ハイオクはノッキングの改善がされた。
レギュラーガソリン仕様でNAで普通のファミリーカースペックエンジンでも無理してレギュラー仕様にした感も否めないものもある。
まあEJ25の動画のレビューを見る限り、このFB16DITの耐久性もそうだしリコールでコンピュータをいじったと言っても制御はまだまだ改善しなければいけないという事だと思う。余裕がないと言う感じか。
ハイオクを入れてみたらどうなるかって事だね。
書込番号:25926614
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>圧縮比11、直噴、レギュラーガソリン
その通りですね。このエンジンの初期型のダメダメさは価格.comの過去の書き込みや
この人のこのページを見てもらえばわかります。
http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/p-file/p-file_2_2.htm
赤の他人の私が「私が書いたっけ」と思う位、詳しく評価しています。
ちなみにハイオクを入れても低速時のカリカリ音は収まりません。
初期型はノックが発生しやすいのに加えノックの検出にも問題があったようで、どんなに点火時期を遅角してもノックセンサがノックと判定してしまいノック学習値が非常に大きくなって点火時期が大遅角、結果、発進時に車が進んでいかないというもたもた現象が発生しました。その対策として数回目のリプロ時に低速時のノック制御を半分あきらめちゃってるからですね。
書込番号:25926689
2点

1701Fさん
自分のBPは前期型なのでEGR付いてないです。なので、今までEGRの知識を必要としたことがなく詳しくないです。EGR自体がどのような働きをするかを知っている程度ですね。
ということで、EGRされない場合のみの考えを述べます。
>A排気に出た失火した気筒の未燃ガスが未燃のままの時にEGRされない場合(A1)
この場合は触媒前のA/Fと触媒後のO2センサー共にリッチ状態と判定されるので燃調は薄め、点火時期は遅角にするようフィードバックがかかると思ってます。
>B排気に出た失火した気筒の未燃ガスが触媒で完全燃焼した時にEGRされない場合(B1)と20%ぐらいEGRされた場合(B2)
この場合はA/Fはリッチ、O2センサーは正常 or リーンと判断されると思うのでA/Fのリッチ判定を優先し、燃調は薄め、点火時期は遅角にするようフィードバックがかかると思います。
正直、自信はないですけど......
書込番号:25927479
0点

>BIGNさん
考えてくださってありがとうございます。
ただ、失火生ガスが来た時の触媒前のA/Fセンサはリーン判定(ひょっとすると触媒付A/Fセンサで活性後だとストイキに近い判定?)じゃないかと思います。
それはともかく、失火時の中のプログラムの制御も関係するので、机上で考えただけではわかりませんね。
ということで、この失火状態での運転がエンジン破損という推論が正しかったとしても、実際に実験しても再現はかなり難しいようなレアケースな事象だと思います。
書込番号:25927570
0点

今後同じような事が起こって悩む方がいれば参考にして下さい
長文になりますが読んで頂ければ幸いです
製造物責任の方に相談したところ
(正確でない部分もあるかもしれませんのでご了承を)
まず、第3者に被害が及んでいないから対象外であり
そもそも中古エンジンに載せ替えて代金も払っているなら、それは解決した事案になってしまう
見積もりの段階なら交渉できる可能性もあった
あとは弁護士が出るような話にはなるが
車の場合、10年10万キロで0になる基本があって、自分の場合8年なので残り2割
なおかつ、それまで車に乗れて利益享受があったと考えられ、それも同じく残り2割
認められても、残った2割の2割を補償されるくらいだと・・
計算すると10万円くらいか?!
すでにディーラーで修理代金をたくさん値引きしてもらったなら
それでヨシと考えるのもどうですか?と
あとは
この事案は故障での出火、それは非常に重いらしく
国土交通省が動く要素なので、先は長くなるし期待してはいけないが
数が増えてリコールになって全額返金を狙うしかないと・・・
自分の壊れ方はこちらでレアとまで言われるくらいなのでほとんど絶望です(泣)
スバルにざまぁ見ろと言える日は来そうもありません
ここまで聞いたら結局負けかと戦意喪失しました
工業製品なので保証期間が過ぎれば仕方ないだろ?と
言われた意見そのままの負けになって、悔しいです
弱い者は強い者に戦う前に負けました・・・
スバルからこっちを見れば取るに足らない些細なユーザーの出来事だったはずですが
こちらにしてみれば、スバルが全てなのにね、塩対応にもがっかりです
いざとなればどこも同じかもですが、当然ですがもう一生スバルはありません
このクチコミを書き込む前には
「どうせあなたが壊れた原因作ったくせに、単にゴネてるクレーマーでしょ?」
的な意見が多いかな?と予想してクチコミに出すのをためらっていました
実際にそういう空気のあるニュアンスのご意見が最初は多かったように感じましたが
徐々に空気が和らいで
最後には「保証は無理でも気持ちはわからんでもないな」くらいになって
書き込んでよかったなと、今は思えます
特に
車を動かした事を非難された時に
壊れた状況を想像して、それは無理もない行動という意見を下さった
BIGNさん、ナイトエンジェルさん
気持ち的にもだいぶ救われました、ありがとうございました
詳細に原因を考えて下さった方々にもとても感謝です
メーカーがはっきりさせない原因を推測できてありがたかったです
最後の方のコメントには返事もできず大変失礼しましたが
きちんと読ませて頂きました。ご意見ありがとうございます
ご意見お聞かせ下さいに
これほどたくさんご意見を頂いて
皆々様、ありがとうございました
書込番号:25928430
11点

まあ順当な着地点だと思いますよ。
こちらもいろいろ勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:25928442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンクマジックさん
自分も以前PL法を調べたことがありますがPL法はユーザー側で不具合の因果関係を証明しないといけなかったはずなので一般ユーザがこれを証明するのはなかなか難しいと思います。
今回、ディーラーの好意でエンジン載せ替え工賃を値引きしてくれたとの事なのでラッキーだったと思いますよ。最近の車は補機類が多く載せ替え工賃だけで10〜15万、作業期間も1週間はかかりそうです。更にエンジン載せ替えは重整備扱いで自分の県だと普通店舗では作業できず専用拠点へ移しての作業ですので載せ替え以外の移動のための費用もかかってきます。工賃値引きがいくらか分かりませんが値引きすればそれはディーラーの持ち出しとなりますね。ちなみに自分は30年SUBARU車に乗っていますが一度も工賃を値引きしてもらった記憶なかったような.....
また、今回の不具合がスバル以外のメーカーで発生したとしても同じ対応になる可能性は高いと思います。なので、他メーカーなら大丈夫だと考えてしまうとまた嫌な思いをされることになってしまうのでその点は留意下さい。
最後に、いろいろな思いをされたので他社に乗り換えて気持ちをリセットするのはいいと思います。ただ、8年VMに乗られておりスバルのパッケージング(アイサイト、ターボエンジン、4駆、かちっとした乗り味)に慣れていると思うので他社へ乗り換える際は十二分に試乗されることをオススメします。ディーラ試乗車で30分程度走ったぐらいでは分からないことが多く、購入した後にこんなはずじゃなんてことになりかねないので。
書込番号:25928686
2点

〉今回、ディーラーの好意でエンジン載せ替え工賃を値引きしてくれたとの事なのでラッキーだったと思いますよ。
そうですね
スバルの車がと言うよりこのエンジンがと現場では後ろめたさが有るのかもしれませんね
コメントにも有りますが
このエンジンスペック素人目にもヤバそうですから
スバルの人気からかマツダのディーゼルのように
あまり話題になりませんが
あと
リプロ(リコール)ECUは確認(出切れば交換)した方が良いかと思います
リコール済とされていても人間が管理しますから
そのECUで間違えがあったか無かったかは解りません
今回のエンジンのように稀な事としてあり得なく無いです
書込番号:25928728
1点

写真を見るとピストンのコンロッドピン穴が割れています、
ピストンからコンロッドが強い力で引き剥がされたように見えます。
破損したシリンダーのプラグは着火してしなかった(警告灯表示)、
着火していないにも関わらず再始動したのでガソリンは燃焼しないにも関わらずシンダーに送られる
ガソリンがシリンダー内のオイルを洗い流し、ピストンがシリンダー内で固着
他の気筒がクランクシャフトを回すので固着したシリンダーからコンロッドが引き剥がされた。
書込番号:25929236
0点

修理した後に騒いでもダメってことですよ。
証拠隠滅されて調べようがないもんね。
別に車があって証明されるまで保管できる場所やお金があれば徹底的に調べることもできなくはないけど
裁判沙汰にした所でまず勝てないし費用回収も無理。
運が悪かったということで今の車は売り払って別の車に乗り換えて心機一転が一番じゃないかな。
書込番号:25929354
1点

結局原因は何だったんだろう?
コンロッド折損の画像を見る限り破損コンロッドのメタルも悪い状態?
ピストンを上から見た画像がないのでわからない部分もありますが。
水平対向エンジンはEJ20もFA20もメタルが弱いけど、FB16はどうだろうなあ。
FB16ユーザーは自己責任だけど、ハイオクを入れてみてどうなるかですね。
軽量化による部品の耐久性そのものも弱いということもないかな?
書込番号:25929885
0点

>結局原因は何だったんだろう?
無理な設計
書込番号:25929916
3点

>gda_hisashiさん
>無理な設計
なんか、このスレでも専門的な解説されているのを見ると、そうとも思えるような。
やっぱり低性能でもNAでポート噴射がいいな、みたいな。
書込番号:25929936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勿論スバルの技術者は大丈夫だろうと出したんだとは思いますが
>1.6Lターボ、圧縮比11、直噴、レギュラーガソリン
ってちょっと車に詳しい方なら「大丈夫か」と思える
税金とか変わらないんだから2LNAでも良かった気もする
(確かEUでは有ったかな)
まあ最大出力が170psだからパワーと言うより25.5kg・mのトルクが欲しかったのか
その反省からか
現行レヴォーグのCB18は
1.8Lターボ(排気量up) 圧縮比10,4(それでも高いがちょい落とし)とし
177PS(ちょいup)と30.6kg・m(大幅up)
と程よい感じ
>やっぱり低性能でもNAでポート噴射がいいな、みたいな。
僕の乗っているスバル(20年選手)は ボディサイズはレヴォーグとそんなに変わらない
EJ20 2.0L SOHC NAポート噴射 圧縮比10,0 137ps 19.0kg・m もちレギュラー
燃費はあまり良くないし速くはない
街乗りで7,5から8.0km/Lくらい
でも十分かな
書込番号:25929992
1点

原因についてですが
自分もそこが一番知りたかったところ
最後にするつもりがまた長くなり恐縮ですが
メーカー調査の前にディーラーから細かい問診があって
例えば、車の状況はもちろん、何時にどこを出てどこへ行く予定で天気はどうだったか、等々
それに加えて、現車の詳しい確認で写真を撮りまくられました
後日、ディーラーがメーカーの調査依頼書を持ってきてサインし
その2週間ほどあとに、メーカー調査でした
ディーラーによるとメーカー調査は二人で2日間がかり
作業はほとんどをデイーラーメカニックが行い
メーカーの二人は、指示と写真、ECUのデータとりだったようです
それから約2週間後にメーカーの調査報告ができあがり
ディーラーが説明に来てくれました
調査報告書は写真も含めA4で20枚くらいだったでしょうか
調査を依頼したのは自分なのに、ディーラーあての報告書だからと
本書を受け取ることはもちろん、コピーもダメと言われて
まずそこで不信感が生まれました
報告書は、写真に合わせて、ここはこういう状態なのでこういう状況だった
あそこはこういう状態・・・と詳細な内容で、ここまで調べられたら、
壊れた後に、悪意で自分に有利な細工をしても無駄だろうと思える内容でした
先に行われたデイーラーの問診も、意味のない調査であれば切り捨てる意図もあったかもと・・
まぁここまで詳細なら原因は断定できただろうと思って期待してたら
自分がひっかかってる例の言葉
「何らかの異常燃焼により・・・」で報告の結果がまとめられていました
は?ですわ・・ここまでの歯切れのいい分析はどこ行った?
異常燃焼の前に「何らかの」を付けたら、後から何とでも言えるやん
逃げ道作ったな!と深読みしたくなるような報告にずっこけそうになりましたわ
隠してるんじゃないの?とまで思えてしまいました
なので原因は
本当に不明なのか、それとも悪く考えれば
わざとうやむやにしてメーカーに葬り去られたのか・・真実は知りたくてもわかりません
幸いこちらで、複数の詳しい方に推測していただけたのですが
答えがないので正解もありません
答えがなくて、すっきりしないのは
これを読んだ他の方でもそう思うのかと・・・
もやっとした結末になって申し訳ないです
ご意見ありがとうございました
これで最後にしますが
どうぞお好きなようにこの場を使ってください
書込番号:25930166
4点

>調査報告書は写真も含めA4で20枚くらいだったでしょうか
>調査を依頼したのは自分なのに、ディーラーあての報告書だからと
>本書を受け取ることはもちろん、コピーもダメと言われて
>まずそこで不信感が生まれました
故障原因の調査報告書なので、やましい事がなければ、誰にみられても構わないので、故障車両の所有者に渡しても良いのではって思うけど、どうなんでしょう?
もしかしたらスバル特有の技術的な事で、スバルの企業秘密に絡む部分があるんでしょうかね?
とはいえ外部の専門家がスバルのエンジンを分解して調査研究すれば、秘密も何もないような気もしますけどね。
うーん良く分かりません。
書込番号:25930450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルに詳しいチューニングショップにも依頼という方法もあったかも。
書込番号:25931875
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
無理無理wチューニングショップの中の人なんて素人に毛が生えたようなもんで、メーカーの品質保証部*の足元にも及ばない。
*こういう調査はメーカー内でも品質保証部の人が行っていて、社の存続を揺るがずような大問題でもなければ普通はエンジン開発とかエンジン設計のところまでは上がって来ませんが、それでも故障解析に関しては専門家の方々ですね。異常燃焼発生メカニズムの部分には詳しい人がいなかっただけでしょう。
>ナイトエンジェルさん
裁判沙汰になったときの証拠資料にもなるし、故障発生自体が一般に知れ渡ることになるので、社内稟議に通っただけの(法務部が精査していない)故障解析の報告書なんか一般公開できませんよ。
おそらくメーカーが費用負担していた場合(メーカ側に責任があった場合)は、そのことを情報公開しない旨の書類にサインすることまであってもおかしくないと思います。
あと、報告書の内容を見る人が見ればその会社の技術レベルがわかる。
書込番号:25932048
2点

>裁判沙汰になったときの証拠資料にもなるし、故障発生自体が一般に知れ渡ることになるので、社内稟議に通っただけの(法務部が精査していない)故障解析の報告書なんか一般公開できませんよ。
>おそらくメーカーが費用負担していた場合(メーカ側に責任があった場合)は、そのことを情報公開しない旨の書類にサインすることまであってもおかしくないと思います。
>あと、報告書の内容を見る人が見ればその会社の技術レベルがわかる。
メーカーなりディーラーがスレ主さんに対して、そういう説明をすれば、報告書渡さないことについての不信感や疑問はわかなかったような。
書込番号:25932141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉スバルに詳しいチューニングショップにも依頼という方法もあったかも。
チューニングショップのエンジンが壊れる確率の方が高いかも
書込番号:25932693
3点

チューニングショップも無理なパワーアップはしない。
耐久性等知ってるから無茶なことはしない。
逆にここが弱いからここを強化した方が良いとか強化型コンロッドなどを勧めてはくるけど、無茶なパワーアップをさせようとしてるわけじゃない、というケースも多い。
弱点を強化してノーマルスペックで安心して乗るということ。
もちろん、それに伴いメカ側の調整が必要になりオイル関係や交換サイクルも見直しが必要ですが。
しかしオールノーマルだと、暖機前の冷えた状態始動状態直後から6000rpmなど高回転まで上げた走行をしたり暖機後も高回転を常用するような使い方じゃない限り、ノーマルだとある程度マージンがあるはずなのに。
もちろん通常の走行状態や使用しているオイルも関係ありますが。
調書報告書を公にしたくない社外秘で通したい。ということはなんかありそうだと思わざるを得ません。
T系サンバークランクプーリー外周脱落トラブルが最初ユーザーからの申告という延長保証制度で塩対応だったのに、台数が減ってきたらメーカーから使用者に必ず通知するリコールにするという方法を使った企業ということを踏まえています。
書込番号:25933303
0点

以前より改善しているようですが、品質に関しては十分なマージンが不足している印象です
(新車でもトラブル多いです ガラスのミッション等の例が有名かと)
不備があった場合はメーカーは費用的に保証すると言うより、保険会社との契約で修理費用を請求しないだけのようですので、保証規定から外れると保証期間内でも有償だそうです(例:オイル交換が5000kmを越えている場合)
メーカーの開発陣はユーザーを考えていると思いますが、経営陣と販売会社(ディーラー)は経営効率が最優先で次がユーザーといった印象を受けます
そういうつもりで長く乗るなら余程良い整備工場を持つ会社と付き合いがないと、運が悪いと大変です
そうでなければ4年を越えたら買い換えれば巻き込まれることは少ないでしょう
私は5年目の車検前にエンジン油路から冷却水へオイル漏れで、エンジン及び冷却系総交換となり、過去にエンジンオイル交換が5000km越えていたために保証外で全額負担となりました
直前の見積りチェック時は何も言われず、チェック能力も信用できません
それどころか、買い換えを勧めて来る始末
メーカーもやはり、直接的な原因はオイル管理不良が推測されるとだけ
売ってしまえばあとは保険会社と同じく、証拠がない事案には一切認めない姿勢です
書込番号:25943762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前より改善しているようですが、品質に関しては十分なマージンが不足している印象です
否定はしないが
僕の乗っている以前のスバル車(20年オーバー)でろくに整備せず走っているし
しかもガラスのミッション車
それでも普通は走る
ブローは稀だろうね
(と言うかこのエンジンは・・・って感じか)
書込番号:25943788
0点

https://www.youtube.com/watch?v=irI-cCwclY8
上記動画の対するとあるコメント
「当時、BP、BLを新車で販売していましたがBN,BRの販売前に、旧型アウトバックに2.5ターボを載せる実験的なことを旧富士重工はしていました。試乗車で私が乗った時もエンジンブロウし、全国の試乗車で多発し結果、発表せずに内密に登録停止になりました。原因はメタルの不良です。弱いのではなく設計不良です。それを隠して販売し、販売後期にメタルを改良しました。その後、BN,BRは販売されました。BP9 2.5XTは改修前はメタルが脆弱な設計です。老婆心ながら、元社員として報告しました。あれはサーキャンではなく本来はリコールです。」
上記が真なら、という前提ですが。
「隠して」→これに尽きると思う。
書込番号:25944481
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>gda_hisashiさん
>pleiades_m45さん
ま、過去の事例を持ち出してスバルの品質保証体制を責めるのはわかりますが、(私も2回目のCB18のEGR圧力センサ不良で経験してるので)今回の事例は、あくまで、スレ主さんがエンジンチェックランプが点灯、さらにはご自分でおそらく失火だろうと判断してたのにもかかわらず、そのまま走行させてしまったことがエンジンブロー発生の起因になったことはほぼ間違いがないので(つまりFB16DIT全般に大きな問題があるわけではない)、エンジンブローが発生したのはスバル車の設計技術、品質保証体制が悪いからだという論理展開をされるのは看過できませんね。
書込番号:25944514
2点

結果論から言えば
失火したまま走らせた自分がとどめを刺したのは間違いありませんが
何度も言います
失火した状態で高速道路を走り続けたとか、酷い走らせ方をしたならわかりますが
下道を50キロ程度のスピードで400メートル走っただけでこんな酷い壊れ方をするのは
理屈はどうであれ、スバルにも問題があったと今でも思っています
この感覚は自分の車で実体験しなければわからないと思います
再発防止策の提案もなく不安なので
何かこちらでできる対策はありませんか?と
詳細に調査したメーカーに尋ねましたが拒否されました
自分の壊れた車をメーカーの為の研究材料にしたつもりはありません
誰のための何のための調査なんでしょうね?
そういうのも含めてスバルがイヤになります
書込番号:25945200
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今年の春にVM4のSTIスポーツを買いました。
実家では好評なのですが小柄な彼女を助手席に乗せた時、
サイドサポートが高く、サイドシェルも分厚いため降りにくい(折り方がそもそもわからない)と不評でした。
口コミなどを見ていると、乗り降りしやすい車という評価でしたので少し驚いています。
嫁さんや娘さんからそういうふうに言われた体験談や解決策があれば、教えていただけないでしょうか?
衝突時の安全性や長距離走行の快適さからしても、
大切な人を乗せるなら、レガシィ・レヴォーグがいいなあということで乗り換える気は無いので、困っています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25855522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車ぢゃなくて彼女を乗り換えるのが良さそう
書込番号:25855547 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

乗り降りだけにフォーカスするなら、フォレスターとかのSUV(コンパクトやミドルクラス)の方がいいかと。
レヴォーグならレイバックの方がマシかと。
ただ、身長がかなり低い場合やランクルとかだと、よっこらしょになるから逆に乗り降りし難いですね。
あと、衝突時の安全性は車高が低い方がいいと思ってるなら間違ってると思うよ。
重心が低い車は潜り込んでしまう場合もありますから。
書込番号:25855557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>star tさん
残念ながら若い女性は無縁なのですが、高齢者はしっかり・・・
特に足腰が弱ってきたり(極端な場合は車椅子との乗り換え)していると車のシート位置が体に合わなくて結構苦労します。
一番簡単には乗る時は車に対し後向きになってお尻を先にシートに落とし、それから体を旋回しながら足を車の中に入れる、という動作でしょうか。
降りる時は逆です。先に体を回して足を先に外に出し、それから立ち上がる動作になります。
とはいえ、その場合にさらに補助具があるとより楽になることもあります。若い方には抵抗があるでしょうから、高齢者用にこのようなものもあるという程度で参考にご覧ください。
https://sumikalife.com/archives/191
https://officeshimizu.jp/product/drs-8/
なお「サイドシル」(slide sill)です。
書込番号:25855566
7点

>star tさん
失礼しました
slide sill >>> side sill
書込番号:25855571
3点

>SMLO&Rさん
早速の解答ありがとうございます。
福祉用のサイドシートなどは結構ありだなあと思っておりましたが、他にも色々あるのですね。
高齢者の例は確かに参考になりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25855581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。
フォレスター、車高と全高が高くてよっこいしょってなりませんかね?サイドシルがドアカバーに隠れるデザインなので、女性がヒールとかこすっても安心な点はいいなあとは思っていましたが……(全幅と全高もあって、歴代インプ・レヴォーグ3レガ4レガの中から車選びをしていました)
乗り降り自体もSUVの方が楽なものでしょうか?
書込番号:25855582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り換えを考えさせるような言い方で言われたなら、真意を確認するべきぢゃないか?
@ボンネットに穴が開いているようなイキッた車に乗りたくない(個人の価値観なのでどうしようもない)
Aキミが運転する車に乗りたくない(運転は荒くないか?)
B軽の助手席しか乗ったことがないので、相対的に乗りにくいと感じる(そんな些細なことをわざわざ言う理由を考えるべき)
書込番号:25855586 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

彼女は何cm?
よほど低くないなら、レヴォーグよりフォレスターのが乗り降りは楽。
特に助手席は開口部が広いし、スバルの車は特にデザインに凝ってませんから頭上空間もありますし。
子供じゃなければ、乗り降りが苦痛になるほどではないはずですよ。
書込番号:25855607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>star tさん
私もこの車にはじめて乗った時にサイドシルの幅?が気になりましたし、友人を隣に乗せた時も乗り降りしにくいと言われました
言われる様にシートのサイドサポートも高いしサイドシルも幅が気になりますからね
どうしたらいいのかと考えてみるとはサイドシルをまたげる様に脚を外に出せればいいのですが
サイドサポートにホールドされて脚が出にくいので座布団とかを敷いてサイドサポートの影響が受けにくい様にしてみたら如何でしょうか
書込番号:25855613
3点

>コウ吉ちゃんさん
返信有り難うございます。おおむね150cmです。
書込番号:25855620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまおさんさん
ありがとうございます。
やっぱり、小柄な方は気になる要素なのですかね。
サイドサポートを埋めるようなクッションを考えてみるのも良さそうです。(フラットになるシートであれば車中泊用の専用設計ジャストサイズのクッションとか沢山ありそうなんですがね……)
ありがとうございます。
書込番号:25855625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>star tさん
サイドシルが厚く、シートまで距離がある場合、先にお尻をおろすのは困難です
降りるときもまたしかり
ご参考までに以下のサイトを見つけましたよ
美女必見!品格を魅せる車の乗り降り講座
https://allabout.co.jp/gm/gc/63380/
書込番号:25855626
3点

>しいたけがきらいですさん
参考ブログありがとうございます。
この姿勢をすると、サイドサポートが高いせいか、
サイドシル位で足がブラブラしてしまうようです。
やはり、クッションなどでサイドサポートを埋めるのが先決かもしれません。
情報、ありがとうございます。
書込番号:25855641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冗談では無いですが、うちの家族は、全員が後席に座っています。
前席は夏は暑い、夜は対向車のヘッドランプが眩しいらしい。
後席は,スモーク有り、電動リヤサンシェードで快適のようです。
書込番号:25855642
5点

フォレスターからXVに乗り換えた当初はやや乗り降りがしずらく感じた。
これは、グリップに掴まって乗り上がって腰かける感じのフォレは、ほぼ、す立ちなので楽で良かったのに対して、XVは車高が低いから乗り込むとき、膝や腰を曲げてしゃがみこむ感じなので、低い姿勢をとる必要があり、足腰の筋力が必要なんだなあって。
体を低くする体勢が不十分だとルーフに頭があたるしね。
若い内はなんともなくても、高齢になると、筋力低下などで、ちょっとした動作の違いが大きかったりするような。
書込番号:25855655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
うちもそうなのでここ何年かの車の助手席シートは手放すときまで新品同様です。
VMの後席はなぜか乗り心地が前席より悪いんですが(私の感想)
でも、若いカップルだと隣通しの近いところに座るという親近感が出ませんね。
STIなら助手席の電動スイッチをリモコン化すると良いかもです。
おっと、彼女が乗る前にシート後端高さおよびシート高さを目いっぱいに調整しておくだけです。
書込番号:25855664
4点

>肉じゃが美味しいさん
後席アイデアは結構考えてました。
エアコン吹き出し口ないですけど、後列涼しいのは結構新鮮な意見です!
(前はフロントガラスとインパネからの熱輻射がすごくて、たしかにクーラー入れてても暑いですよね…)
後列サイドサポートも少なくて、前より降りやすいかもしれないですし、今度試してみようかなと思います。
書込番号:25855665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗降を重ねる内に折角のスポーツシートの左側のヘリが彼女さんの体重でへたってしまう可能性がありますね。
後部座席をお勧めするのが愛車を守る上でも賢明でしょう。
書込番号:25855670
2点

>関電ドコモさん
折角彼女を乗せるのに、彼女が後ろ席だったら、タクシーみたいな。
書込番号:25855695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

彼女よりシートが大切って。
どんだけ車が大事なん。
書込番号:25855708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも最近のモデルは衝突安全性確保のため、サイドシルの幅は広くなっていますので、子供や小柄な方が跨ぎながの降車時はヒール等で引っ掛け傷つけがちですが、例えばサイドシルプレートを取り付けたり、透明の保護シートにより防止することは可能です。
先ず、シートバックサイドサポートを避けるには、ヒップポイントをフロントサイドへ5〜10cmスライドすることです。
また、その後アシスタントシートに着座状態で左足を車外に出した際地面に触れる(接地)させることを諦め、アシスタントシートのパワーハイト機能を一番高いポジションとしてボディを左に捻りストンと落ちる感じをイメージして降車することです。
この他彼女さん専用のシート補助アイテムとして、
@AB(SAB)、YH等カー用品店等で、ランバーサポートクッションを2個購入し、背中と座面に置き、やや浅めのシート着座姿勢とする。
A或いは上記@の座面クッションに変え、回転シートクッションを使用する。
BDOP&サードパーティーパーツのサイドシルプレート等を装着し、サイドシルをステップ(踏み台)として活用して貰う。
書込番号:25855749
1点

彼女なんでしょ?
何で手を取りエスコートして、サポートして乗せてあげるって発想がないのかな?
>衝突時の安全性や長距離走行の快適さからしても、
こんなのドライバーの腕次第でしょうに。
乗り降りの不満はキッカケというか言い訳に過ぎずで、優しくなかったとか
運転が怖かったとか。
運転中にホントの性格が見えちゃう部分が多いから
ぜんぜん楽しくなかったと
遠回しに言われているだけのような。。。
書込番号:25855772
7点

ゆくゆく奥様になられる方なら家庭の財産を守る為でもあります。
きっとご理解いただけると思います。
書込番号:25855776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>star tさん
助手席をウイングシートにしたら楽ちんですよ
参照先、スバル
https://www.subaru.jp/transcare/transcare/wingseat/index.html
書込番号:25855843
0点

>star tさん
体験談が少ないようなので、
うちのお話を。
3年前まで、レヴォーグに乗ってました。
(前期VM4⇒後期VMG乗り継ぎ)
嫁さん 154cm
長女 150cm(当時)
次女 120cm(当時)
全員、助手席に乗ったことありますが、
文句や不満は無く、見てる限りでは
乗り難そうなことも無さそうでした。
そして現在は、皆さんが言っている、
SK型フォレスターに乗ってます。
もちろん、現在も誰からも文句や
不満は出ていません。
至って平和なカーライフを過ごせてます。
参考になれば。
書込番号:25856208
10点

彼女がそういうことを言う真意を〜とか他に理由が〜とか、下世話すぎません?
書込番号:25856256
2点

>star tさん
こんな事で一々、不満言って来るなんてこの先思いやられるよ。
だまって乗れっ、俺の気に入った車に文句あっかって言いなよ。
車まで買い替えた挙げ句、振り回されて終わらないようにね。
書込番号:25856268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

暇つぶしや足代わりの彼氏には乗りやすい車に乗ってて欲しいと思うだろうね。
好きなら軽でも車なくても文句は言わないよねぇ。
書込番号:25856383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 好きなら軽でも車なくても文句は言わないよねぇ。
いえいえ、一歩進んだ関係だからこそ、言いたいことを言えるようになったのかもしれませんよ
書込番号:25856518
5点

star tさん
嫁は少しだけ身長高いですが車高を下げたGC8やBPで特に助手席の乗り降りしにくいと言われたことはないです。不満は彼女さんの家の車と比較してだと思いますが乗り降りの回数こなせばそのうち慣れてしまうのではないかと。なので、もう少し様子見てもいいと思います。
ちなみに、star tさんはSUBARUかつVM4 STIスポーツを選択されたと言うことは車を単なる移動手段として捉えているのではなく、車が好きと判断しましたがあってますか?
Yesの場合、余計なお世話かもしれませんが譲れない部分はきちんと彼女さんとお話しして納得してもらった方が後々のためにも重要かと思います。
自分の場合だと子供が小学生の頃にスポーツクラブに入っていましたが周りはみんなミニバン乗りで遠征時は交代で送迎。自分はワゴンで人数乗れないのでよっぽどのことが無い限り送迎を依頼されませんでした。ただ、嫁からはなんでミニバンじゃなくてワゴン買ったんだと文句を言われたことがあります。その時は「車は自分の数少ない趣味なので人からなんと言われようと今後も自分の乗りたい車に乗る」とハッキリ言って、その後車に関する文句は言われたことありません。それ以外は波風立てないように極力嫁の意向に合わせてますけど.....
書込番号:25856580
7点

>僧兵さん
>下世話すぎる
もはやこのサイトは車の話題はあくまでサブでそういう話をしたい人の集まりの場ですから。
書込番号:25856590
6点

>彼女がそういうことを言う真意を〜とか他に理由が〜とか、下世話すぎません?
本質は何かを見極めることが大切ぢゃないのか?
この車で乗り降りしにくいなんてことを真に受けるのもどうかしてるぞ!そんなことを解決しないといけないような関係なら、長続きしないだろ
書込番号:25856727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
その方とは初めての車ですか
以前の車と比べてではないのですかね
この車何年くらい乗るつもりですか
すでに
アドバイス有りますが
小柄な方であればなおさら
一回横から(サイドサポートの上に)座ってから足を入れた方が楽かと思います
スレ主さんの車に乗りたくないのでなければ
新しい車に乗せてもらうので色々な所にぶつけたり汚さないようにと気を使っているって事じゃないかな
むしろ乗りたいならどんな乗り方したってすぐに慣れますよ
家の嫁さんも小柄だけど
何も言わずに古いWRXのシート(助手席でも運転席でも)座りますよ
書込番号:25857011
0点

張り出してるサイドエアロが問題だな、塗装面がモロ出しだから購入したての車に傷付けるのを恐れている。
大事にしすぎててプレッシャー与えてないですか?
なんでこんな車買ったのよ〜って心の叫びかもしれない。
まあ、普通慣れるだろうけど。足拡げることになるから嫌なのかも。
書込番号:25857154
1点

>たろう&ジローさん
それ用のカバーもあるのですね。
カバーがしてある事で、擦ってもいいやって思えるのは、乗り降り時のプレッシャーが減りそうで、良いですね。(私も時々踵で刷ってラバーの色を付けてしまう…)
アイデアありがとうございます。
書込番号:25857392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
返信が遅くなりました。
初めての車、がレヴォーグへの乗車体験の意味なら2,3回なのでほぼ初めてです。(実家は軽ハイトワゴンに乗ってるみたいです。)
田舎に住んでた頃に、長距離ドライブや実家への訪問などよく遠出をしていたので、ツーリングワゴンが欲しいなあと思い、都会に引っ越したタイミングで足車の軽から乗り換えて、この車にしました。
前車は「椅子が高くて足がつかない」だけだったので、じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
書込番号:25857400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIGNさん
人生の先輩としてのアドバイスもありがとうございます。
周りの車好きは独り身が多いので、中々リアルでそのへんの意見を聞ける機会も少なく、助かります。
たしかに、部活の送り迎えとかはスライドドアミニバンじゃないとって感じはしますよね(ファミリーカーがシャリオグランディスとか3代目オデとかで育ってきたので、避けれるなら低全高ヒンジドア車がいいなあと思っている主です…)
書込番号:25857403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
足を広げることへの抵抗とか、車を傷付けることへの抵抗は、たしかに感じているかもしれません。
別の方からも、サイドシルへの傷を躊躇っているのではというご意見を頂いていますので、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25857406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、建設的な意見を色々いただきありがとうございます。
忙しい中で、質問に完全な回答が返せていませんが、解決案や体験談を複数頂いたので、とりあえず解決済みとさせていただければと思います。
書込番号:25857423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>star tさん
>じゃあ椅子も地上高も低いし前よりいいんじゃないってことで、この車乗せたら、思ったより大変だったみたいで、あれれ?って状態です。
前車はスレ主さんの前車ですか
小柄な女性の実家の車とは近いのでしょうかね
レボーグに限らず
軽と比べればシートは内側(奥)だし
シート自体も平じゃないし
しかも低い
その違和感じゃないですか
今までと違うからどう乗り降りしたら良いか分からないんでしょうね
まあ
これからどのくらいの頻度で乗り降りするか解りませんが
慣れですよ慣れ
助手席はアシストグリップも有るでしょうから
その辺も色々乗り降りするうちに最適解を見出すんじゃないですか
乗った後も見晴らしが悪いとか最初の頃は違和感あるかもしれませんが
全て慣れですよ
書込番号:25857919
0点

座面位置が高く室内高も高い車ほど、乗り降りは楽だね。
極端にいえばトラック、乗り込んで椅子に腰かける感じだからとても楽。
逆に大変なのはゴーカートのような座面の低いもの。
ゴーカートは屋根がないからまだいいけど、あれで屋根があったら、乗り降りは本当に大変なんじゃない。
書込番号:25859716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>star tさん
##後席アイデアは結構考えてました。
エアコン吹き出し口ないですけど、後列涼しいのは結構新鮮な意見です!
彼女を後ろに乗せて?
手も握れないし
囁けないし
鼓動も感じれんし
話も大声になるし
あなた それ彼女の執事になっちゃいたいの?
書込番号:25860798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん
その後いかがお過ごしでしょうか?
さて、自分は乗り降りの件で、相手から不満を言われたことは一度もないです。
まあ、慣れも有りましょうし、また主さんが言われる様に、「走行安定性や衝突安全性は抜群!」なのですから、その辺を併せて説明なさるのが良いかと思います。
なお、冒頭の「彼女を乗り換えるのが良さそう」は、説明後でも宜しいかと!
書込番号:25869919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>star tさん
解決済みのところ、すみません
やぱり彼女様は、スカートのときが多いのでしょうか
短めなら、脚は開きづらいし、長めならサイドシルでの汚れが気になりますね
雨の日や雨上がりは特に・・・
関係ない話ですが、わたしの車は、SUVですが、サイドシル部もドア一体で開きます
なので、本来のサイドシルは内側にあり、汚れず、シートとの距離も近くていいのですが、じいさまだけは、シートが高いと不評です
話を戻しますと、シートの前後位置は、いろいろ試されましたか
後ろすぎると、逆に降りづらい場合もあります
あと、降りる姿勢は、案外、力が入りづらいので・・・
わたくしの勝手な脳内イメージは・・・
まず、両ひざを寄せたまま、左足をシルの外に出す (出せるなら両足で)
左手は上部のグリップを持ち、右手はセンターコンソールのどこかに置いて、支える
両方の腕の力で、お尻を浮かすと同時に、出した左足を接地
浮かしたお尻は、左にスライドし、場合によっては、痛いかもしれませんが、サイドサポートの上に降ろし休憩
右足も車外に出し、左手はドア、右手は座面あたりか、上部ブリップ、またはAピラーで支えながら、頭を車外に出して、立ち上がる
以上のプロセスを、慣れてもらい、スムーズにしてもらえば・・・
ポイントは、右手使ってお尻を上げるところ
いい手の置き場所を、見つけてください
それと、一気に降りようとせず、2アクションで・・・といったところだと思います
乗り込みは、割り切ってドスンと、後頭部には気を付けつつ、お尻を落としてもらう感じでしょう
書込番号:25870014
0点

僕はGT−Sですが妻も娘も小柄ですが乗り降りの不満は言いませんね。
妻はシートが硬いと言って厚めのクッションを敷いているので、それでサイドサポートの段差が埋まっているからかもしれません。
書込番号:25870085
2点

乗り降りの一瞬くらい我慢してもらえ
些細なことで文句言う女もいるし
そのうち何も言わなくなる
書込番号:25870153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

##そのうち何も言わなくなる
そして
私の見込み違いたったかも
と言われたら寝込んで下さい
書込番号:25870184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車への乗り降りの問題で彼女と不仲にでもなったら、それはそれで一大事なのでは?
書込番号:25871631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな程度ならその程度ってことだろう
この件はもういいだろうに
あとは当人同士で片付ける問題で車自体には大して問題はない
書込番号:25871652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、解決済みだったんだ。
書込番号:25873083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お初にお目に掛かります。
スバル延長保証についてお伺いです。
2019年6月新車登録のディーラー営業車落ち中古車をちょうど1年落ち1万キロで2020年6月に購入しました。
その際に、5年のメーカー保証「スバル安心保証ロング」に加入。私の車のメーカー保証自体は2025年6月(車齢で言えば6年)まであります。
スバルの延長保証は新車登録から車齢7年まで延長可能との事で、今回車齢5年目の車検の見積時に7年目まで延長可能かディーラーに確認したところ、今回の車検で2年分の保証料(48,500)を改めて払って欲しいと言われました。
私の車の保証は車齢で6年目まで生きており、延長するのは1年で良いのではないか?と確認すると、現在加入中の保証は「なかった事にして」改めて2年延長に入り直してもらいますと言われました。
しかも、現在加入中の保証の一部返金も無ければ、これから加入する保証の割引もない状況です。
基本的に今の車は乗り続けるつもりです。
VM4のF型を購入しましたが、熟成モデルとはいえ、購入後1年目でステアリングスイッチの交換、2年目にビル足の交換をメーカー保証で行ってます。
いまいち釈然としませんが、こういった経験もある事から、保証は可能な限り長く入りたいと思っております。
同じように中古車を購入された方で、同様の事象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。またその際にどのような対応をされたか教えて頂きたいです。
書込番号:25742043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな時は法律無料相談所ですよ。
よく市役所なんかにも有るそうです。
書込番号:25742073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
先に入った5年延長が中途解約可能かどうかってことなのでは?
1.それが可能なら一年分の返金を受けた後、新たに2年延長保証に入る
2.最初の延長保証が解約不可なら、一年分もったいないけど、新たに2年延長保証に入る。
3.最初の延長保証が解約不可なら、新たに2年延長保証には入らない。
の3択なんじゃないかと。
ちなみに僕なら、1が駄目なら、3だね。
書込番号:25742118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スバルのことはわかりませんが、
ホンダですが、
新車の延長保証と、認定中古車の延長保証は、
呼び名が全く違いまして、
保険会社は、違うかどうかわかりませんが、
保証内容は、似たようなものですが
システムが違うみたいです。
多分、ホンダは、新車と中古車と、別々の保険で管理されてると思います。
私の想像ですが、
スレ主さまの場合は、中古車の保証は6年までになりますが、
それ以上は延長できないのでは。
もう一つのは、車検時に2年延長保証するというもので、中古車の保証に1年足すたかできないのでは。
ですから、6年まで今の保証を継続するか、
5年目から、2年分の延長保証に入るのか、
全く相容れないものなのでしょう。
当然、中古車の保証を中途解約しても返金というシステムはないのでしょう。
あとは、スレ主さまがどちらを選ぶかで、
スバルの問題ではないと思います。
書込番号:25742126 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>レヴォーグVM4さん
subaruの延長保証は新車時加入と車検時加入の2種です。
新車での一般保証3年+特別保証は途中で中古車を購入しても継続加入です。
が、5年の延長保証や2年の再延長保証は新車時に加入するので、途中ではできません。ということで、5年の延長保証(新車保証+2年の延長保証)は中古車購入時点では加入できず、車検時に2年の延長保証購入ということになります。
でも、車検時加入の2年の延長保証を先払いしたともいえるので、ディーラーに確かめてください。新車時加入料金と車検時加入料金が異なりますので、これ以上は何とも・・・・。
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/extend02.html
書込番号:25742161
6点

皆さん、ありがとうございます。
>麻呂犬さん
確かにそういう手段もありそうですね。
>ナイトエンジェルさん
私もそう思いますが、正直7年目の保証は欲しい所です。エアコンや特にアイサイトの故障は高く付くので。
ネットで検索すると、6-7年目の故障もそこそこありそうですし。
>バニラ0525さん >funaさんさん
おそらく新車と中古車で購入時の保証は別だと思います。
https://ucar.subaru.jp/sp/about_certified/comfort/
ただ、車検時の延長はどちらも同じなので相容れない物になっている感じだと思います。
私はあんしん保証+3年に現在入っていますが、1年延長が出来ない事が分かっていれば、購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
私の確認不足もありましたが、ディーラーからも説明がなかったので、言われるまま最長の保証に入った感じです。
この辺り、ディーラーに突っ込んでみようと思います。
書込番号:25742536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォーグVM4さん
ありがとうございます。
ホンダでは、新車と中古車で、
購入時期で、
新車は、車検時、
中古車は、購入時の月で、切り替える時期が違うからか、
相容れないものになってると思います。
スバルは、逆にその点ルーズにしてしまってスレ主さまのような事態になってるのでしょうかね。
書込番号:25742594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>購入時に+2年にしておき今回2年延長で何ら問題なかった感じです。
ディーラーの落ち度ですね。可能なら、現在の保証を2年のものに切り替えてもらって、再度2年入るということでしょうか。あるいは、中古車の保証は最長5年と言うなら、今回で終わりということでしょう。
残り一年で何か消耗品以外の不具合が出るかと言えば…可能性は低い(出るならもう出ている)気はします。保証が切れる来月までにオイルにじみとかあれば、ガスケット交換してもらえそうですけど。今回の法定点検でしっかり診てもらって延長しないという選択もありかと思います。
書込番号:25742856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーラーの落ち度ですね。
訂正です。ディーラーの落ち度かどうかは分かりません。購入時に「長くても5年で買い替え」という会話があっての選択なら現状が間違いではないとも思いますし、言った言わないの会話も無意味ですし。
仕組上一年間重複して払わざるを得ないのか、入るのをやめるか、というのが現実的かも。それでユーザーが不満を抱くなら、仕組みが悪いということでしょう。
書込番号:25742864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>コピスタスフグさん
スバル車ではありませんが以前社用車が7万キロ台でエアコンが故障した経験もあり、社用車ほど走り込みはしませんが、次回車検までにレヴォーグも7万キロは超えるのでその辺は不安材料ではあります。
今回の件は、ディーラーの落ち度というより仕組みの問題でしょうね。
先に私が示したスバル中古車のページでは、保証は最長5年となっています。しかし実際確認すると、新車と同じ7年まで延長可能。元々そういう物なのか、担当者のさじ加減なのか分かりませんが、仕組みとしてしっかり整えて欲しいものです。
その辺りも含め確認し、延長保証2年+2年に変更して1年分の返金できないようであれば、現状のままの契約で行くしかないかと思います。
書込番号:25743185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ディーラーと話をしてきました。
やはり既存の中古車保証に2年の二回目車検時(新車用)の保証を無理くり付けた形でした。
保証を担当する保険会社との約款上、1年だけの延長や契約変更は出来ないとの事。保証延長は必ず車検時に契約する事との事でした。従って被った1年分は完全に捨てるイメージです。
あくまでも中古車の保証は5年まで。以降の延長を望むなら新車の延長保証を付けるとの事。
結果、私は延長なし。現在の契約をそのままとし購入後5年間の契約(来年まで)としました。
もしスバルの中古車を購入し5年~7年以上乗られようと思う方は、計7年の契約を受けられるよう中古車用の保証延長プランについてはよくよくご確認頂いた方が宜しいかと思います。
皆様ありがとうございました。これで解決済とさせて頂きます。
書込番号:25747298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レヴォーグVM4さん
落とし所はそこしかないですよね。
私のフォレスター(SJG)は現在10年目(70,000km)で、5年の車検までに保証内でいくつか直し7年まで延長しましたが、5年以降ほぼ何も起きていません。(ミラー開閉のモーターが死んだ位。これは消耗品でしょう。)この世代のスバルは完成度高いんじゃないかと、密かに思っています。
比較的素性が明らかな中古車のようですので、神経質になることもないかと。起きたらその時はその時です。
書込番号:25747458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もSJフォレスター延長保証無しで9年乗ったけど、有償修理は何もなかったよ。
書込番号:25747832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
助手席側のゴムが切れてしまっていたので交換を考えていましたが、
NWBさんの適合表のとおり、こちらで大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B009WKHTIA/
0点

こんにちは
私も最近ワイパーゴム交換しました
私はブレードごと交換せずゴムだけの交換です
純正のブレードをお使いだったらゴムだけ交換することで安価に交換もできますし、
まだ使えるブレードをゴミにすることもないのでオススメですが、
ブレードごとに替えゴムの品番が違いますので純正ブレードかどうかでも品番が変わりますので注意が必要です
ブレードごと交換するのが手っ取り早いかもしれませんね
書込番号:25520015
0点

>くまおさんさん
現在使用のもの(当車購入時に一緒に買ったのでおそらくNWB)を見る限り、
PIAAのようなゴム部分だけを交換できるものではないようでした。
冬は夏と違って融通があまり利かないんでしょうね(夏はゴムだけの交換を自実施済です)。
書込番号:25520026
0点

>みん坊さん
これは大変失礼いたしました
スノーブレードのことだったのですね
そう見ると選ばれたブレードはスノーブレードなのにかっこいいですね
パット見では夏用と見分けが付きませんでした
私は北陸に住んでいますがスノーブレードを使ったことがありません
レボーグにあるワイパーデアイサーがいい仕事をしてくれているからでしょうか不便に思ったことがありません
もっと雪が深いところでは必須なのでしょうね
書込番号:25520096
1点

>みん坊さん
だいじょうぶですが、できれば運転席側とセットで交換ください。
運転席側は D65W です。
書込番号:25520232
2点

>funaさんさん
ご返答ありがとうございます。
できれば運転席側もと思うのですが、値段がなかなかで...。
運転席側だって劣化タイミングは同じはずなので、近い将来こっちもダメになるとは思うのですが。
書込番号:25520240
0点

>みん坊さん
(普段はこの手の質問には回答しないことにしてるけど、間違ったことを言ってる人がいるので口出しします)
型式はVM〇なんですよね?
スバル用品で替えゴムも出してるのでディーラーで頼めば入手できると思いますよ。
ちなみにワイパーの場合はカー用品店よりディーラー純正の方が安かったりします。
(元の製造メーカーが同じなので物はまったく同じです)
ただし、このワイパーを使用する場合にはディーラー純正の撥水加工をしないと
いけないと書いてあるので、その点だけが要注意事項ですかね。
https://www.e-saa.co.jp/items/saa301wh34/
https://www.e-saa.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/wiper_snow.pdf
書込番号:25520273
1点

追伸:上のスバル用品のやつはPIAAのシリコートスノーワイパー撥水ワイパーでした。
(だから窓ガラスに撥水加工をしてある場合だけ使用可能と書いてあったようです)
撥水でない冬用のものでしたらNWBのブレードを使うしかないようです。すみません。
書込番号:25520280
1点

>1701Fさん
返答ありがとうございます。
車両はVM4です
形状を思い起こすと、ZAC製のような気がしてきました。
https://item.rakuten.co.jp/auc-partsking/10185670/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
下記のように、特に撥水施工の有無に対して言及はないので、これいいかもと思っています。
https://zacjapan.jp/search_wb/?maker_name=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&step=step3&car_name=%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0#sf
書込番号:25520310
0点

ディーラーに行けば直ぐに買えてもらえると思うけど。。。
書込番号:25521101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、以下のZAC製品を購入し、取り付けできました。
参考まで。
運転席側:U65W(650mm)
助手席側:U40W(400mm)
リア側:R33W
書込番号:25549206
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,043物件)
-
- 支払総額
- 430.5万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 430.5万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.0万円
- 諸費用
- 12.9万円