レヴォーグ 2014年モデル
1403
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,179物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2019年11月9日 11:04 |
![]() |
131 | 52 | 2020年1月4日 18:19 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2019年10月5日 20:35 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2019年10月1日 06:23 |
![]() |
27 | 7 | 2019年9月26日 23:13 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年8月31日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ発売後5年経過しますが、樹脂ヘッドライト経年劣化の黄ばみは発生した方いらっしゃいますか?光源がLEDヘッドライト普及で発生しにくいのでしょうか?
書込番号:22976216 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジャパンカーズさん
15年くらい前のヘッドライトカバーは、数年で黄色く変色しましたが、ヘッドライトカバーのコーティングや、ヘッドライトカバー自体の材質の改良で、経年劣化による変色は、起きにくくなっているようです。
書込番号:22976264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャパンカーズさん
私が乗っているS4もレヴォーグと同じヘッドライトが付いていますが、納車されて間もなく5年になります。
しかし、私が乗っているS4のヘッドライトカバーに関しては、黄ばみ等の劣化は殆ど見られないです。
その理由ですが、晴れた日はS4に乗る事が少なく、大半の時間は太陽光線の紫外線をかなりカット出来るカーポートの下に駐車しているからです。
又、S4は走行距離自体もかなり少ないので、ヘッドライトを点灯している時間も必然的に短くなります。
あと効果のほどは定かではありませんが、ここ2年位はヘッドライトのカバーにゼロウォーターを施工しています。
このゼロウォーターは下記のように紫外線吸収材を配合しているので、太陽光線の紫外線もカットしてくれるかもしれませんね。
https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/
これではジャパンカーズさんとは車の乗り方が全く異なるかもしれませんので、あまり参考にならなかったかもしれませんね。
何れにしても私の場合はヘッドライトにはかなり優しく乗っている事もあり、前述のようにヘッドライトカバーには黄ばみ等の劣化が殆ど見られないのです。
書込番号:22976281
7点

>めだか。さん
ご返答ありがとうございます。みんカラ等で検索しても劣化事例がなく気になってました。今乗ってるGR系インプレッサでは劣化が激しく黄ばみとの格闘です。
書込番号:22976286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。私はGRインプレッサ 乗っており年内にF型レヴォーグ乗り換えします。インプレッサの前のBLレガシィでも劣化の黄ばみに悩まされてました。コーティング剤で劣化を予防するのは名案ですね。納車後試してみます。
書込番号:22976299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドライト・カバーの黄ばみ、白濁は、カバーのハードコート処理が紫外線や熱(太陽光線)の直射による劣化です、光源は関係ないです。
市販のコート剤は長く持って半年、2液性ウレタンクリア処理は素人には無理です。
書込番号:22976492
1点

>ジャパンカーズさん
前車の、ウィッシュも、凄く黄ばんできましたので、オートバックスで、ヘッドライトクリーニングキットを買って施工しましたが、かなり綺麗になりました。これを、半年から1年おきに施工するしかないですね。まだ長く乗られるのでしたら、部品があるうちに新品交換もありだと思います。
書込番号:22976733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう、お話は終わっているのかもしれませんが・・・。
レガシィセダンののBE5Bに7.5年13万キロ強、BLEに8.5年14万キロ強、そして現行BS9のアウトバックに3年5万キロ乗っていますが、ヘッドライトの黄ばみとは無縁です。
ただし、納車時からオプションの五年対応のコーティングを施工して貰っています。
T社やN社と違いスバルはこういうところにコストをかけているんだなと思っていました。
でも、スバル車でも黄ばむことあるのですね。
とすると、コーティングのお陰かなぁ。
でも、娘のヴィッツは同様のコーティングをしているのに3年で黄ばみまくったし、謎ですね。
書込番号:23019194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テールランプのようにアクリル樹脂を使えば黄ばんだりしませんが、ヘッドライトは
割れにくくて鋭角に破断しないポリカーボネート樹脂を使わざるを得なくて・・・
人に優しい(笑
これは、熱や紫外線で加水分解して黄色の分解物ができてしまうという宿命があります。
と、いうことで、昼間の屋外駐車や夜の運転が多いと変色は早くなります。
で、これを防止するために原料樹脂には酸化防止剤や安定剤等が多めに添加されてますが、
これがとても高価なためケチったのを使ったり、成形時に十分に前処理乾燥しなかったり、
成形サイクルを上げるため高い温度で成形したり、段取り等で溶融状態のまま滞留させ
たりすると添加剤が消耗してしまうので、運が悪いと変色し易いのに当たります。
まあ、経年劣化クレームから部品メーカでも管理は厳しくなってるハズなんですが・・(笑
また、さらに最終工程で表面に紫外線吸収コートが塗ってある場合もありますが、
この機能はよく保っても1−2年くらいでしょう。(このコートはレヴォにもあるみたいですが)
ですので、1年ごとに紫外線吸収のコーティング剤を塗ると、ハズレ品かつ屋外駐車でも
10年くらいはきれいなままかも・・まあ、コートで100%紫外線を防げるわけでもないし
やってみたわけでもないですが・・・
コーティング剤は↓こういうのもあるようです。
www.amazon.co.jp/dp/B07F879521
ちなみに、一旦黄ばみ始めたら添加剤が限界まで減ってしまってるということなので、
黄ばみを気にされる向きは新品に交換した方がスッキリかも。
表面削ってコーティングしても加速的に黄ばむようになるし、中まで進んでいくので。
書込番号:23020187
4点

補足です。gateway2001さんの書き込みだけ見てレスしてしまいました。
失礼しました。
純正コートがある場合は、NSR750Rさんがおっしゃっるのが概ね正しいと思います。
純正コートは、普通に眼鏡と同じシリコーン系のハードコートだと思ってましたが、
調べてみたらウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂でした。
車屋さんはコスト低減が好きすぎ(笑
これは、劣化すると黄ばんできたり白化したります。(施工は素人には無理)
そして、初期の紫外線吸収能力もかなり高いしLEDライトだと発熱も小さいので、
コートが黄ばんでもポリカーボネートの中の添加剤はまだ結構残ってる可能性が
大きいです。
レヴォの場合は、コートがあるっぽいので表面が黄ばんできたら、早やめに
表面研磨&コーディングをやるとほぼ復活するかもなのでやってみる価値が
あるでしょう。
研磨したときに下のポリカーボネートが全く黄ばんでないということを
添加剤が残ってるかの判断基準にするとよいです。
そして、コートを長く保たせたいなら、まず、自前で一部研磨してみて問題が
なければ業者に持ち込んで純正と同等のウレタンアクリレート系の紫外線硬化型
樹脂を施工してもらうとよいでしょう。新品交換よりはすいぶん安いかと。
↓このようなタイプ(シリコーン系入ってるし純正よりモノはよいみたいです)
https://lasthope.co.jp/hl_coat.htm
書込番号:23021921
1点

もう少し補足しておきます。
スーパーアルテッツァさんご紹介のゼロプレミアムは、眼鏡のコートと似たような
シリコーン系(車関連ではガラスコートと呼ばれてる)のコートですが、常温の架橋
(分子どうしが3次元的に化学反応して連なる)なので架橋密度が低くて形成される膜も
弱いし極薄いので、ほぼ気休め程度で普通のワックスと大して変わらないかと。
5年耐久が謳い文句のボディコートは、ゼロプレミアムと同じくシリコーン系
で、ゼロプレミアムより常温での架橋密度を高めて高性能化したものですが、
熱をかけて架橋する眼鏡用等のタイプより耐久性はかなり劣ります。
これは、ゼロプレミアムよりは厚く塗れるけど紫外線はほとんど吸収しないので、
カバーの黄ばみとはほぼ関係ないでしょう。
www.amazon.co.jp/dp/B07F879521
↑は、純正コートより耐久性も紫外線吸収能力も大幅に劣ります。
水性ペイントと似たようなもので厚めに塗れば半年といわず保ちそうですが・・・
劣化してしまえば、研磨が必要でしょうから面倒です。
それと、研磨&コーティングの業者にお願いする場合は、コーティングを紫外線照射や
熱(赤外線ランプ焼付やヒートガン)で高架橋処理してるか、コーティング剤は何を
使ってるか確認した方がよいでしょう。
架橋処理しないタイプを使ってる所も多いみたいでピンキリぽいので・・(笑
もし、架橋処理がなくてもNSR750Rさんご紹介の2液性ウレタンクリアー塗装だと
架橋密度も高いし、外装用なら紫外線吸収剤等も多めに入ってるので耐久性は高いです。
これは、ウレタンアクリル系の熱硬化型樹脂なので純正コートと似たようなもので、
常温での架橋密度を高めるために2液性になってますが、熱処理した方が早く
より強固に固まります。熱をかければ耐久性は純正コートより性能はよいかも。
書込番号:23036088
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
いつも皆様方のご意見を参考にさせていただいています。
購入して一年、先日の台風で後部ドア下部に深い線キズが付いているのに気がつきました。
キズ自体は小さいのですが、板金屋に確認したところ、カラーがパールホワイトでもあり最低でもドア1枚塗装しないとダメとのことでした。
修理してもパールホワイト塗装は元通りにするのは難しいとのことであり、経年劣化で色の違いが出て来てしまう場合もあるとのこと。
幸いキズの長さは短く、下部のため目立たないことや、車を使う上でこれからも小キズが出来るのは仕方ないことを考えると、経年劣化のことを踏まえ高い修理費を出さずタッチペンなどで治しオリジナル塗装はそのまま生かした方がよいのか、思いきって修理すべきか、皆様のお考えをお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22967368 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いっそ、車体丸ごと塗り直せば?
ムラなどは完璧になくなるよ(^_^)ノ
書込番号:22967398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分ならまちがいなくラインシールを貼ります。
最も安上がりでキレイになると思います。
添付写真はスクーターのキズ隠しに応急処置的にブルーのラインシールを貼り後で外装交換するつもりだったのですがいまだにこのままにしてます。
タッチペンもやってみたのですが塗るだけではかえって目立つだけでした。
書込番号:22967408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぜんだま〜んさん
たしかに全塗装ならばムラは出ないですね!
まさに究極の方法ですが、資金的に厳しいところです…(涙)
>手乗りPCXさん
なるほど、このような方法もあるのですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22967430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

板金塗装は工場ラインでの塗装より、色の深みや艶、対候性が劣るのが一般的です。
しかしキズをタッチアップ等で簡易に修正しても、やはり見た目的にどうでしょう???
キレイサッパリ直し、早く忘れてしまうのが適当。キズか退色か、私なら退色を選びます。
キズが小さいようですし、簡易板金でも宜しいかと思いますよ。
http://www.kanagawa-subaru.com/service/quick_repair/
書込番号:22967447
7点

>マイペェジさん
ご意見ありがとうございます。
いつまでもキレイな状態を維持できるわけでもないし、割り切りも必要ですよね。
簡易修理も参考にさせていただきます!
書込番号:22967464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファブニールさん
下記のように純正ボディカラーリペアフィルムという商品が発売されているようです。
https://www.higashishikoku-subaru.co.jp/archives/blog03/12636
これならお手軽ですし価格も税込み1,944円と安価ですから、このリペアフィルムで傷隠しをするのも一つの方法です。
あと修理の難易度は高いですが、下記でひっかきキズの直し方が動画で紹介されています。
http://www.holts.co.jp/repairdetail02/
書込番号:22967478
10点

>スーパーアルテッツァさん
素人で不器用なので動画のようにはいきませんが、リペアフィルムなるものがあるとは思いませんでした。
たしかに小さいキズなら、これも有りかもしれません。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:22967513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車は焼き付け塗装ですので耐久性が高いです
修理してもパールホワイトだと経年劣化で周囲と若干色味が違ってきたりしますし
ドア1枚修理しても数年後にそのドアだけ色味が違ってくる可能性もありますので
今回のような傷ならタッチアップで極部的に修正が最良です
必ずパーツクリーナーで油分は拭います
キズが緩く曲線を描いてますので
マスキングテープは細いやつをさらにハサミで半分に切って曲線に沿わしてギリギリに貼ります(タッチアップの幅が広いと目立ちます)
塗料は乾燥すると痩せるので乾燥しては塗り足すを数回繰り返します
(YouTubeなどを参照)
ほぼ凹が目立たなくなったら最後にクリアを塗って、乾いたらマスキングテープを剥がしますが、早すぎると塗料が伸びて切れるので数時間経ってから剥がすのがベストです
飛び石のなどの小さな傷で練習してからやるとうまくいきますよ(笑)
書込番号:22967644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ファブニールさん
はじめまして。
最近はディーラーでも手のひらサイズ1箇所16000円で直してくれますよ。
自分は以前ディーラーで教えて頂きお願いしていますが、綺麗に直っています。
パール系だと21000円だったかと思います。いずれも税別です。
消費税アップで当時より若干値上げしているかもしれませんことご容赦を。
補修した箇所はコーティングも部分施工してくれますので安心です。
もちろん金額含まれます。
その地域ディーラーにより対応していないディーラーもあるますので
お付き合いあるディーラーへご確認下さい。
板金屋さんより安いと思います。ご参考まで。
書込番号:22967682
8点

>ファブニールさん
先日、飛び石の修理をタッチペンでやったのですが、タッチペンの塗料は、分厚く塗ると、2週間経ったても、完全に硬くなりません。タッチペンの塗料は油性で、板金屋の塗料は水性みたいです。
今回の傷は深く、分厚く盛り上がるくらいタッチペンを塗り、二週間後、完全に乾いてから平らにペーカーがけ、クリアペイントをして、乾かして磨き、艶出しと、難易度は、超高いので、素人が、すると、余計にドツボにハマる典型です。
タッチペンは、飛び石などの小さいキズ、もしくは、見た目無視のサビ留め程度しか素人には無理です。
レボーグのような高級車は、ドア一枚塗り直して下さい。
6万前後だと思いますが、それくらいの価値はあります。
書込番号:22967696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レベルの低いとこに聞くと、ドアを交換、ただ儲けたいだけ。
腕のいい職人ならカラー調整は完璧にします。
書込番号:22967725
4点

>アークトゥルスさん
たしかにタッチペンでの部分補修は経年劣化を考えると有効だと思いますが、スキルが求められますね。おっしゃるとおり練習が必要ですね!(笑)
>ゆうきパパ_1997さん
いわゆる簡易リペアですね。
私の地元のディーラーで出来るのか、やっていればどんな感じなのか問い合わせてみたいと思います。
>めだか。さん
やはりお金をかける分だけ、仕上がりは違うということですね。
以前の車でタッチペンやったときは、素人ですので惨憺たる結果になりました…(汗)
皆様、それぞれ貴重なご意見本当にありがとうございます!
書込番号:22967742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
さすがにドア交換を提案されたら、私も選択はしないと思います。
腕のよい職人さんを見つけるのも、簡単ではないですよね。
手間暇かけて、ひどい仕上がりだったら落胆半端ないですからね…
書込番号:22967756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年目ですか、、大きくも無く小さくも無い。ん〜
自分なら部分補修で、まず頼むかも。
カーコンビニ倶楽部とかも一度聞いて見たら。
例とかの写真見せてくれないかな。
部分補修は磨きのうまさがキモだと思うけど。
それで納得できなきゃ、1枚やり直しの
2段構えも有りじゃ無い。
書込番号:22967764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
部分補修で費用をおさえるか、難しいところですが、割り切りは必要なんですよね。
施工例の写真があれば参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22967784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファブニールさん
以前、部分塗装したことがありますが、数年後、クッキリ塗装箇所が変色して浮かび上がってきました。余計ミジメな状態になりました。高いホイル履いているんですから、ケチらずドア一枚塗り直しをお勧めします。安く綺麗に仕上げる方法は無いですね。あったら、みんなそうしてます。
書込番号:22967899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチペンで直してみて気に入らないなら直すって方向で如何ですか??
タッチペンは刷毛で塗る事を前提としている見たいですが・・・
この状態だと爪楊枝の先に塗料を乗せてチョンチョンと表面張力で少し膨らむような感じで付けていった方が良いと思います。
書込番号:22967950
3点

>めだか。さん
たしかに数年後にくっきり色違いが目立ったらショックが大きいですよね。
数年後はどうなるか分かりませんが、色違いは環境にもよるのでしょうか?
>なかでんさん
爪楊枝の方法もあるのですね。
こちらも自分では練習が必要ですね。
様々なご意見ありがとうございます!
書込番号:22967992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファブニールさん
自分も、素人で塗装の知識は、YouTubeで、勉強したくらいです。部分塗装は、どこかの区切りまでなら、目立たなく出来るみたいですが、今回の場所は、ドアなので、ドア1枚が、区切りになると思います。詳しいことを知りたけば、YouTube等に、板金屋さんの動画が多数アップされてますので、研究してみて下さい。塗装をある程度まともにしようとすると、技術の修得と、最低限の道具、環境が必要です。
とても6万円ではできません。素人は、素直に6万円を払うのが1番安いです。
書込番号:22968041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファブニールさん
少々深いですが、小さいのでタッチアップが一番。
そのうち気にならなくなります。
私も納車6ヶ月でドアパンチ。
逃げようとするとことを捕まえて、保険修理。
デントリペアでなおると考えていたら、補強があるところでNG。
修理代金相当をいただいて、そのままです。
それから1年超。まったく気になりません。
タッチアップして、やはり直したければ、後から何時でもできます。
新車の塗装が一番です。
書込番号:22968052
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2016年に既出ですが実はレヴォーグにはエンジンをOFFさせても数秒間はパワーウィンドーを稼働できます。
窓の閉め忘れを直してもよし。
窓をちょい開けしてもよし。
書込番号:22966310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
こんにちは。
最近の車は大抵そういう動作になるもんだと思ってます!
(けど、そうじゃない車もまだまだあるのかな??)
初めて知った時は、「お、気が利くな」と思った記憶です。だいぶ前ですが。
書込番号:22966510
5点

SJフォレスターでも同じですよ(笑)
書込番号:22966549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
確かにプッシュエンジンスイッチでOFFにしたあとも、約40秒間はパワーウインドゥスイッチによる窓の開閉の操作が出来ますね。
因みに私の場合は運転席だけで無く、4ヶ所全ての窓のパワーウインドゥスイッチにオート機能が付いている点が便利と感じています。
書込番号:22966563
8点

今はどこのメーカーでも常識では?
グレードにもよるでしょうが
書込番号:22966581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
2003年製のインプレッサに乗ってますが、その機能があります。だいぶ前からスバルはそういう仕様にしていたのでしょうね。
書込番号:22966583
2点

うちの4年前のマイナーチェンジ前のステラにもディレイ機能ありますよ(笑)
書込番号:22966589
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
鈴木さんの軽も動いたでござる♪(´・ω・`)b
書込番号:22966591
1点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
その機能 結構前からあるみたいです。
私のCX-8もその機能があります。
また、2006年式の三菱 コルトにもその機能があり、
おまけに離れた所からでもスマートキーのボタン長押しでウィンドウ閉める機能もありました。
現在では何故かその機能は省かれましたが。
書込番号:22966608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構ありますね。
明日の話題にするには内容が薄かったですね。
次回にはもっと内容濃いものにするよう
尽力したいです。
書込番号:22966641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
運転席側のウインドウは機能が付いていますが、助手席側はどうですか?
最近の車は窓が開いていても、車のカギをロックすると自動的にしまってくれる機能があるようです。
内側からのロックでウインドウが閉まるのは迷惑ですが、外側からのロックでは助かる方がいるかも?
書込番号:22966707
0点

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
ごめんなさい。情報の訂正。
スバル車は取説を「前席パワーウインドゥ連動」で検索すると、キーレスアクセス&プッシュスタート装備車は車の外側からリモコンで開閉できるようです。販売店での設定変更が必要ですが、今度やってみます。
「アクセスキーまたはリモコンキーのボタンを押すと電波により、お車から離れたところ
から全てのドア(リヤゲート含む)の施錠・解錠ができます。
また、施錠ボタンまたは解錠ボタンを長押しする事で前席パワーウインドゥの開閉
ができます。」
書込番号:22966732
1点

>2016年に既出ですが実はレヴォーグにはエンジンをOFFさせても数秒間はパワーウィンドーを稼働できます。
僕の15年前のスバルも出来るよ
書込番号:22966800
1点

AE92のトレノにもありました
書込番号:22966907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
自動で窓が閉まってくれるのは車内のカメラ(オートハイビーム・ACCなど)が煙で汚れるとエラー発生または故障になる可能性がありますので、強制的に閉まるのはメーカーとしても取り付けたい機能かと思います。
メーカーとしての車内リスク管理というところでしようか。
最近、価格コムのあらゆる車種のクチコミでは故障したという文章が多いので、あまり読まないようにしています。
知らぬが仏がよいので。
書込番号:22966935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

funaさんさん
その設定(できるということ、ディーラー設定であること)は、取説に書かれていますか?
ちなみに自車はSJGフォレスターXTターボです。
できる車種とできない車種が存在するのですかね。
書込番号:22969716
1点

レヴォーグ愛が強いですな
書込番号:22969849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お詳しい方、また質問です。
LEDにルームランプを変えようと思い、色々調べているのですが大概が爆光系です。
明るいのは、夜に車内が外から丸見えで恥ずかしい気がします。サービスエリアで鼻をホジホジする美人さんも丸見えでした。。
そして山奥で車から降りる時、外との爆光による明るさのギャップで目の反応が遅れて怖そう。
自分としては、純正プラスアルファの明るさで白色を探しているのですが。。。
これオススメ。等、ありましたら是非教えてください!
3点

変える必要がありますか?
書込番号:22957171 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

買えるのか?
書込番号:22957196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サービスエリアで鼻をホジホジせなんだらええのでは
明るさの問題やないと思うで
書込番号:22957441
2点

レヴォーグ側のソケットの規格を検索して
球の数が少なくてlumenの低いもの
を買えばいいですよ。
書込番号:22958130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マジックで塗ってやれば暗くなるよw
書込番号:22959364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
現行インプ2.0L乗りで間もなく車検です。
来年初夏のレヴォーグFMCにあたり乗り換えたいのですが、インプ2.0からレヴォーグ1.6(次期は1.8?)ターボだと物足りないですか?もちろん予算的なものも大きいですけど、現行レヴォーグでの比較で結構ですので参考にご感想を教えてください。
書込番号:22945915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.0リッターターボなら物足りないと思いますよ。
2.0リッターNAならそんに気にならないと思います。
書込番号:22945928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>coconuts'sさん
1.6ターボは2.5リッター換算ですので大丈夫だと思いますが、
発進からの低速トルクが細くて最初は戸惑うかも。
書込番号:22946031
5点

インプの2LNAのりで 1.8L ターボでは オーバースペックでは?
おそらく250馬力以上ですよ
1.5LターボかEボクサー(出るかどうかわからないけど)で十分です
書込番号:22946068
0点

coconuts'sさん
インプレッサ2.0からレヴォーグ1.6への乗り換えなら、物足りないと感じる事は無いと思います。
ただ、1.6ターボは出だしのターボの効き方に多少違和感を覚える可能性はあり得ます。
あとレヴォーグはハンドリングもかなり優秀ですので、この辺りもレヴォーグへ乗り換える理由になりそうです。
しかしながら、上記のような事は乗る人によっても感じ方が変わってしまいます。
という事で先ずはスバルディーラーで1.6ターボのレヴォーグを試乗してみて下さい。
そしてcoconuts'sさんご自身でインプレッサ2.0とレヴォーグ1.6ターボとの動力性能やハンドリングの違いを体感してみて下さい。
おそらくレヴォーグ1.6ターボの方が多くの面でインプレッサ2.0よりも良いと感じるはずです。
書込番号:22946193
8点

>coconuts'sさん
せっかくの高価な買い物なので、STI 2.4リットルにされてはどうでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00010011-autoconen-bus_all
書込番号:22946758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coconuts'sさん
はじめまして。
インプの2.0Lからだと現行なら1.6L、次期型なら1.5L?で十分だと
思います。
インプ2.0Lはカミさんが乗っていましたがよく言えば調教されたエンジン、黒子に徹した
エンジンと思います。悪く言うと、極めて普通のNAエンジン。
レヴォーグのエンジンは主張します。そこがインプと違うかと。
レヴォーグ試乗をお勧めします。ご参考まで。
書込番号:22947309
3点

皆様ありがとうございます。
書き方で誤解を招いて申し訳ありません。次期レヴォーグは1.6が1.5になるのですね。趣旨は2.0NAと1.6(次期1.5)ターボとの比較です。
以前に代車でインプ1.6に乗って、2.0にして正解だと思ったのと、別の時レヴォ2.0にも乗ってあまりのパワーに驚いたのですがさすがに高すぎるし、今度の車検代車にレヴォ1.6をリクエストしてみます。今のインプでもA型によくあると聞く不具合は感じないですし、SGPとして熟成の上のレヴォーグ投入だと思うので、ワクワクのFMC待ちです。
書込番号:22949743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
すみません、お教えください。
ディーラーオプションの前後方ドライブレコーダーですが、後方はリアバックカメラを使用して録画するとの事で、カメラを別途後付けせずシンプルなので、今回購入するレヴォーグに装着しようかと思っています。でもバックカメラの画質って、決して良くないと思うのですが実際に使用されている方どうですか??
自分なりに調べているのですが、探し出せませんので質問しました。
3点

>一四狼さん
35万画素なので、「映っているね。」程度です。
注意すべきは、左右反転(ミラー)映像なので、
慣れるのに大変です。
後方停車用のバックカメラで兼用していますので、
映っている映像範囲もそれなりです。
後方、真後ろから何モノかに追突されたね。
の記録映像にはなるかと思います。
書込番号:22884732
6点

後方画質は悪いですね。
夜間だと信号待ちでも後車のナンバー判別は難しいです。昼間明るければ、かろうじてナンバーがわかるくらいです。
ただ、全体像は映るので性能として決して無力ではありません。
書込番号:22884809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一四狼さん
バックカメラを使う事を考えて見て下さい。
雨の日カメラの画像が水滴だらけに
なっていて見ずらくないですか?
水滴だらけの画像で肝心な時の画像が
使い物ならなく
相手のナンバーがわからないと思います。
因みに私のレヴォーグ リアのドラレコは
ワイパーエリアの中に設置してます。
ドラレコ選びにこちらのサイトを参考にされてはいかがでしょうか?
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-kougasitu/
LaBoon!と言うのはサイトで
上記のURでこのサイトに行くと高画質なのドラレコ6選のページに行きます。
是非参考にして見てください。
書込番号:22885569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一四狼さん
このドラレコの最大の売りは「アイサイトフリー」「SDメンテナンスフリー」です。「後方録画」はおまけです。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
書込番号:22885886
4点

>VTR250ノリさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>ぽんこつグルマさん
>funaさんさん
早速の回答、ありがとうございました。
総合させて頂きますと、使い物にならないオマケなんですね。。。。
危うく5万円出して購入するところでした。
ぽんこつグルマさんの紹介されたhpを参考にさせて頂きます。
またよろしくお願いします。ありがとうございました!
書込番号:22886212
1点

リアならAmazonで買って取り付ければ5千円以内ですよ。
書込番号:22889735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/option/
↑上記リンク先によれば「リヤビューカメラブロワー 10,800円(フォレスターは16,200円、レガシィは23,760円)
※レヴォーグ、WRX、フォレスターのディーラーOPリヤビューカメラ車と、レガシィのDIATONEナビ装着車用。
※カメラのレンズに付いた雨滴等を、高圧空気で除去し視界を確保します。 」とのことなので、「リヤビューカメラブロワー」をチョイスすれば、少なくとも『ぽんこつグルマ 様』ご記述の「バックカメラを使う事を考えて見て下さい。(中略)水滴だらけの画像で肝心な時の画像が使い物ならなく相手のナンバーがわからないと思います。」は、DOPドライヴレコーダー自体の解像性能は兎も角として、少なくともカメラレンズへの雨滴付着による「水滴だらけの画像」はある程度回避可能かと存じます。
書込番号:22889938
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,969物件)
-
- 支払総額
- 304.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 24.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 304.7万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 24.8万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 16.0万円