レヴォーグ 2014年モデル
1402
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,162物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 18 | 2019年2月12日 20:58 |
![]() ![]() |
165 | 16 | 2019年3月7日 01:48 |
![]() |
53 | 11 | 2019年2月7日 14:02 |
![]() |
26 | 10 | 2019年1月31日 21:41 |
![]() |
159 | 15 | 2019年1月23日 16:18 |
![]() |
14 | 4 | 2019年1月16日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
はじめまして。
レヴォーグD型所有しています。
先日1年点検を受けてきました。
その際ワイパーラバーの交換がメンテナンスパックで無料でした。
で、雨の日ワイパー使うと画像の位置部分だけ拭き筋が残ります。
助手席側の先端部分のみ。あとは綺麗に拭き取れています。乾くとそこだけ白くワイパーの拭き残しの状態で残ります。
ガラスは納車時に油膜取りとフッ素系の撥水剤施工済で、1年経ったあたりから拭き筋が残るようになってきました。
圧力が均一ではないのでしょうか?
皆さまのレヴォーグのワイパーは拭き筋はありませんか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:22451163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ココ1201さん
熟練度によって多少の長短はありますが、撥水加工は1年ごとです。もう一度撥水加工をやってください。
https://www.chibasubaru.com/service/visibility/
書込番号:22451204
4点

>funaさんさん
つい先日再度撥水加工したばかりなのです。
何度も重ね塗りを実施しています。
3〜4ヶ月に一度ぐらいです。
1年経つ前は綺麗に筋が乾いてなくなっていたのが残るようになってしまいました…
書込番号:22451249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像で判断するしかないんですが、画像を拡大して見てみるとワイパーラバーがうまくはまってない(ズレてる)ように見えるんですが…
ワイパーブレードを上げて直接確認された方がいいですよ。
書込番号:22451284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

筋のところだけゴムの先端拭いてみたましたか?
ゴミが付着していたら筋になりますよ。
書込番号:22451291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココ1201さん
その部分のワイパーゴムがガラスから浮いてませんか?
レヴォーグのワイパーはゴムに微妙に曲がった金属のプレートが入っていて、その反力でゴムをガラスに押しつけるようになっていますが、そのプレートが逆についていたりそもそもつけ忘れていたりするとゴムが浮いて端の方は上手く拭けないことがあります。
ワイパーを立ててみて、ブレードがしなっているかどうかで金属プレートは正常に取り付けられているかが分かります(正常ならブレードが大きくカーブしてる)ので、一度ご確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22451292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーにて、メンテナンスパックで無料で交換してしていただいたのですがそもそも取付がしっかりされていなかったのでしょうかね…
ディーラーに問い合わせてみます…
書込番号:22451317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパー作動させる前はゴミ、汚れをしっかり取ってはいるのですが、そこだけ筋が残ってしまいます…
書込番号:22451322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イエロージャンガリアンさん
ガラス面に対してラバーが反ってる状態になっています…
ワイパー立ててみたらそこだけ変形していました…
変形してるから拭き筋が残ってしまうのでしょうか…
アイサイトの影響でワイパーの圧力が他車よりも強いのかもしれないですね。
書込番号:22451332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココ1201さん
その状態ですと取り付けミスの可能性が高いように思いますね…
金属プレートの反力で押しつけているのは、ワイパーブレードがエアロタイプだからだったと記憶しています。
書込番号:22451421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イエロージャンガリアンさん
運転席側も画像添付しておきますね。
ワイパーの払拭部分がガラス面に沿ってボンネット側に反ってる状態です。
これがそもそもダメなんでしょうか?
書込番号:22451428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなの普通です。
直立してるワイパーなんてないよ。
書込番号:22451656
8点

返信ありがとうございます。
ワイパーラバーに関してはこれが正常とのようです。
しかし圧力が先端にかかりすぎて先端部分が根元から変形してる感じがするので、後日見ていただけることになりました。
皆さまいろいろとありがとうございます。
書込番号:22451696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イエロージャンガリアンさん
Dの方にも同じようなこと言われました。
先端部分がガラス面に近すぎてる感じがするとの事でした。
ラバー部分の変形のせいで、そこの部分のみ払拭能力が落ちているかも…との事でした。
書込番号:22451707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココ1201さん
点検時のサービス交換のゴムは,撥水処理用ですか? 多分PIAAのエクセルコートの筈。
元のゴムが残っていたら,取り替えて見ると言う手もありますが・・・。捨てた!
替えゴムはハサミでカットするはずなので,少し長いのかな?
ちなみに撥水処理は2年程度持ちますよ。
書込番号:22455249
1点

>えむあんちゃさん
おそらく純正品のNWB製のグラファイトラバーかと思います。
私が買った頃にはまだ撥水専用はなかったような気がします…
書込番号:22455256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココ1201さん
スバル純正撥水処理(アイサイト3用)と同時に専用ゴムがでました。
書込番号:22455312
2点

自分のもなりますよ!
新車で買ってからずーっと、助手席側ワイパーは拭き後の線が残ります。
厳密に言えば先端の幅10センチくらいで、明らかに圧が足りなくて拭き取れないですね。ウォッシャーでも4往復くらい引きっぱなしにすると、取れます。もれなくヘッドライトにも吹き付けられますが…。
ディーラーに相談しましたが、解決しませんでした。
書込番号:22462111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山と海の子さん
やはりそうですか…
レヴォーグかスバル車はそんな仕様なのでしょうかね…
Dでも解決しなかったのですか…。
ワイパーラバーに負担がかかる構造なのですかね…
書込番号:22462147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
80VOXYから4駆の自動車に乗り換えようと、いろいろ迷ってます。レボーグってかなりお高いイメージですが、コスパ的なところも含めてどんなもんでしょうか?お買い得グレード、おすすめオプション等あったら教えて頂きたいです。
書込番号:22424244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この車は趣味性が高く、好きな人が買う車なのでコスパや燃費などの経済性は良くありません。
ただ四輪駆動の完成度は唯一無二です!
書込番号:22424305 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

喧嘩無礼講さん
1.6GT-S EyeSightが良いけど車両本体価格が307.8円です。
これで高いとお考えなら、車両本体価格が約292.7万円の1.6GT EyeSight S-styleになるのでしょうね。
あとは最低限の装備で↓のように割引きのあるナビパック(ナビ+バックカメラ+ETC2.0のセット)を付けてみても良いでしょう。
https://www.subaru.jp/campaign/topics/dsrc_specialprice/
https://www.subaru.jp/campaign/topics/navi_pack/
フロアマットなんかも価格を抑えたいなら社外品を選んでも良いと思いますよ。
書込番号:22424313
7点

御教授ありがとうございます。
4駆で選ぶとスバル、4駆性能にこだわらないなら他社ですかね。悩ませて頂きます。
書込番号:22424349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

啓介「アニキならどうアドバイスする?」
涼介「俺には無理だ。」
啓介「なぜ?」
涼介「ジャンルが違うからだ。」
啓介「ジャンル?」
涼介「大学に入学すると、女性だけでなく男性でさえグループが存在する。」
啓介「どんな?」
涼介「学生は群れる。たとえば
@体育会系のオラオラ系
A遊び大好き系
B勉強大好き真面目系
Cバイト頑張り系
Dおしゃれ系
E麻雀競馬大好き系
F指パッチン高速系」
啓介「そんな感じで分かれているのか?」
涼介「だからVOXYのジャンルの方にレヴォーグの会話をするのは難しい。」
啓介「そうだな。俺はオラオラ系だったから指パッチン高速系グループに入ったら会話に困るかも。」
啓介「けど試しに実践してみれば?」
涼介「アイサイトツーリングアシスト。これは実は落とし穴がある。」
啓介「どんな?」
涼介「Vスポーツを購入すると一見セーフティプラスは無料に見えて、実はある装備が付いてこない。」
啓介「なるほどね。興味があれば聞いてくるだろうという寸法ね。」
書込番号:22424354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ありがとうございます。
ルームミラーの何かでしたっけ?あと、シートデザインも変わるんですよね。
書込番号:22424367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

啓介「あとはどんな?」
涼介「Vスポーツにするとアルミホイールのデザインが違ってくる。」
啓介「ブラック塗装か?」
涼介「スバルはレヴォーグ登場6年目においてもなお小出しで1.6のVスポーツにブラック塗装追加してきた。」
啓介「最初の2014年から本気だしたら駄目なのか?」
涼介「最初から本気だすと、もう引き出しがない」
啓介「詰みか。」
書込番号:22424416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぜんだま〜んさん
のおっしゃる通りですね
欧州車にお金かけるなら
レボーグがいい
1600はレギュラー仕様なので燃費は意外と悪い
30年前にレオーネ1800ターボ(いい車でした)に乗っていたので自分的には1600は中途半端
2000はハイオク仕様です
50万円高いけど買うとしたら
2000ですかね
3月になると4駆の在庫は弱気になるので(決算前は未登録新車も出る?)未登録未走行車や登録済み未走行車を絡めて商談するとか
案外、新車は届くまで、あるいは届いてからも不安なこともあります
在庫車なら現物を見て塗装状態とか色や装備、内装も確認できます
ナンバーが付いていれば試乗できる可能性もあるのでハズレエンジンとか異音とかにも気づけるかも
とりあえずなるべくたくさんの在庫車を見ることをオススメします
書込番号:22424436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

啓介「アニキ、Vスポーツは引き出しを開けきっていてもう成熟しきっているということか?」
涼介「まだそう読むのは時期尚早だ。」
啓介「なぜ?」
涼介「まだF型の登場があるかもしれない。」
涼介「消費税増税前に登場させてオプションてんこ盛りのお買い得バージョンがあるかもしれない。」
啓介「それはないだろう。」
涼介「アニキと会話すると車が買えないわ。」
啓介「アニキは大学だと、空気読めないグループ系だな。」
書込番号:22424448 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>喧嘩無礼講さん
四駆ということでしたら、他にも選択肢は多いので
ライフスタイルによりますね。
何故レヴォーグなのか?
何故スバルなのか?
スバルだけでも
レガシィ、フォレスター、XV、インプレッサ。
レガシィにはB4とアウトバック
インプレッサにはG4とスポーツ
車体の違いで2種類から選べます。
書込番号:22424490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>喧嘩無礼講さん
>レボーグってかなりお高いイメージですが、コスパ的なところも含めてどんなもんでしょうか?
予算あっての買い物になろうかと思いますので・・・。
装着OPにもよりますが、ざっくりとした計算で新車なら1.6L車で総額350万円、2L車で軽く400万円コースになろうかと思います。
初期型の中古車は、かなり値落ちが進んでいるので、中古車狙いってのもアリかと思います。
先ずは、レヴォーグで良いのか?車種選定も含めて、実際に試乗され熟慮の必要があろうかと思います。
レヴォーグはワゴンの形をしておりますが、走りに関しては”キレッキレ”の車だと思います。
書込番号:22424612
11点

1.6Lのレヴォーグ買うぐらいならアウトバック買った方がよほどコスパ良いと思いますけどね
2.0Lなら買う価値ありと思います
書込番号:22424613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

残念かな、お買い得ってのは無いです。
大体装備の違いで値段が細かく
違うだけです。
雰囲気だと1、6でしょ。
基本4種類、特別車2種類。
どっちみち全てオーダー車なので、
在庫みたいなのは、基本的に無いよ。
好みのどうぞ。
書込番号:22424812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>喧嘩無礼講さん
確か、今年の6月20日で、丸5年になりますので、お勧めモデルではありません。次期モデルまで待てませんか?お急ぎなら、フォレスターや、次期RAV4、どうしてもレヴォーグなら、STIがお勧めです。ちなみに、水平対向エンジンは、燃費が悪いみたいです。当方、インプレッサ納車待ちです。
書込番号:22425060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

啓介「VOXYからレヴォーグだとグレードは何がオススメ?」
涼介「Vスポと言いたいところだが、タイヤの柔らかさという点でスマートエディション。」
涼介「しかもD型からパワーウィンドウの所のパネルがブラックに変更になった恩恵でキズが目立ちにくくなったんだ。」
啓介「アニキは細かいな。そんなところまで人間は気にするのか?」
涼介「そんな所だからこそなんだ。」
啓介「エヴァのカジさんみたいな話し方だな。」
涼介「エヴァで思いだしたが、このスレはレヴォーグをレボにしている。」
啓介「アニキは細かいんだよ。エヴァもエヴァンゲリオンでなくてエバンゲリオンでいいんだよ」
涼介「エバ?本当に?」
啓介「話変えるが、レヴォーグがフルモデルチェンジしてA型になると引き出しは全て元通りになるのか?」
涼介「分からない。4:2:4のシート分割やシートを倒す際のダンパーなども振り出しに戻る可能性は大いにある。」
涼介「だからこそ6年目でもお買い得なんだ。レヴォーグのスタイリングはあれはあれで完成している。古さは感じない。逆にカローラスポーツのスタイリングは俺には難しい。10年先のデザインなんだろう。」
啓介「アニキが時代遅れなんじゃないのか?」
書込番号:22425604 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

啓介「アニキはV-sportについて何か感じることはあるか?」
涼介「まだ登場したばかりでよく分からない人が大多数なのではないか?」
啓介「どの辺りが?」
涼介「俺は写真でしか見ていないんでなんとも言えないんだが、V-sportはハンドルがソフトタイプじゃないか?」
涼介「そして、これも写真しか見ていないので確信はないのだが、ランバーサポートのスイッチが無いと思う。」
涼介「そしてそして、レヴォーグは元来、sport性能を求めて購入するのが大半なはずだ。シート形状はレヴォーグはGT-S以上のサポート感を求めたい。」
啓介「ちょっと待て。アニキのせいで訳がわからなくなってきたぜ。E型の最終コーナー(最終戦)でお買い得品としてレヴォーグV-sportを投入してきたのに@ハンドルAランバーサポートBドライビングシート 以上の装備がまだケアされていないということか?」
涼介「今回はあまりsport性能を重視していない方まで間口を広げたという戦略ではなかろうか?」
涼介「V-sportとGT-Sは同じ車両本体価格だ。GT-Sは安全装備をメーカーオプションで追加する手間があるが、それは逆に値引きしてほしいという材料にすることができる。ついでにホワイトパールの追加料金も値引きしてほしいと伝えれば一石二鳥だ。価格交渉が苦手な人でも、持ち時間1分くらいで完了できそうだ。(結局はGT-Sのほうがお買い得品ということになる。)」
啓介「ちょっと待て、アニキ。V-sportは特別仕様車だから値引き販売できませんと言われて、自分自身を納得させている人が多いなか、なんか辻褄が合ってないような気がするぜ。」
涼介「ミイラ取りがミイラになっているんだ。」
啓介「それはいくらなんでも。」
涼介「商談で自分自身を言い聞かせて納得させるのは敗戦だ。もっともっと泥に塗れようが、泥臭いゴールを決めて(値引きを勝ち取るという意味)いくしかないのではないか?」
啓介「アニキは相当な戦略があるからよいが、、」
啓介「アニキはよくもそんなところまで気がつくよな?感心というか、、、。」
啓介「V-sportのメリットをどこに見いだせばよいんだ?」
涼介「ちょっと長考させてくれ。」
書込番号:22514265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆様お世話になります。
タワーバーとかドロースティフナーとかスタビライザーとかSTIラテラルリンクとか
サスペンションとかバネレートや巻き方が異なるスプリングとか、
クランプスティフナーとかリジカラとか、
レヴォーグにはアフターパーツが豊富にありますが、
それらを装着するとどこに何がどう作用するから走りが向上するといったような
ことが一目瞭然でわかる動画やアニメがあれば有難いと思っております。
イメージでは以下のようなわかりやすいものです。
なお、アフターパーツの種類は問いません。
そのような動画の存在、ご存知ないでしょうか。
https://youtu.be/X_zUXyk9eLA
https://youtu.be/QKd-H9gFvSw
以下のように文字だけでは全くイメイジできないのです。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=126
2点

それが理解できないなら必要ないということです。
素の状態で何が足りないのか理解できる人がパーツ追加で補強していく訳で
闇雲に追加しても意味は無いと思うけどな。
書込番号:22423530
19点

STI On-Tube
STIのパフォーマンスパーツの本家本元の動画です。
http://www.youtube.com/channel/UC46AYRb4ByvdiLsrLs2wkGQ/videos
書込番号:22423567
2点

アフターパーツ は、メリットもデメリットもあります。
効果を感じる場合も、感じない人もいます。
普通に街乗りなら、基本的には不要ですが・・・
アクセサリーと割り切って、何かを付けて見ては・・・
全く無駄か、有効かは経験が必要かも?
書込番号:22423580
4点

基本的に機能的なアフターパーツの多くは、レースなどのノーマルでは不足する状況下で開発されてきたもので
一般道で走るために必要なものは何一つありません。必要ならば純正装備されています。
効果のある物はクルマの開発にフィードバックされますので。
スバルはラリーなどにに多く参加しているので、パーツが多いですが
効果を謳えば売れる商品になるという
業界を潤すのに一端を担ってるものがアフターパーツです。
これらは、元が特殊な環境下に役立っていたものなので
使い方を誤ると向上どころか、悪い方向になるデメリットしかないものです。
興味のある人はレースが好きだとか
レースカーモドキを狙って買う訳ですから
デメリットを理解してから取り付ける事になります。
だから、詳しくなれた一部のユーザーだけの小さな市場だったわけです。
パーツを取り付けた人が必ず同じ結果とはならないし
経験からしか得られない事も多くあります。
パーツのカタログなどにホントか嘘か謳われていることが狙ってはいる効果だとは思います。
良いか悪いかはベルにして。
例えばサスタワーバー、必要ならば標準で装備されている車種もあります。
不要な車種に着けても効果は期待出来なくて、単なる飾りとなります。
飾りですがつっぱり棒なので、事故時には片方の痛みで済むものが
反対側まで損傷するデメリットが高まります。
そういう表裏一体のものがチューニングパーツです。
やればやるほど、車は傷みが激しくなっていきます。(経験談)
書込番号:22423609
11点

入り方がおかしいな。
何をどうしたい、とかが無い。
ただやみくもにいじっても、要求元が無いよ。
書込番号:22423675
4点

啓介「アニキはパーツの事は詳しい?」
涼介「パーツ装着よりも要は人と会話ができるようになりたいということなんだろう。」
涼介「たとえば
@水平対向エンジンはなぜ重心が?とか
Aタイヤはピレリが良いね?とか
B硬いスポーツタイヤだと轍を拾うとか。
C雪道のFRのコントロールは楽しいよ、とか。
Dコーティングはあれがよい、とか。
Eプレミアムコンフォートタイヤの特性は?とか
実際に経験していないと深みがないから見透かされてしまう可能性が高い。」
啓介「俺は車との対話が好きだな。」
涼介「啓介は格好つけすぎだ。」
書込番号:22423807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
水平対向エンジンは重心が?
はデメリットという意味で記載しています。
誤解を招く恐れがあったので追記しました。
書込番号:22423897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thebestさん
一般道を走るには、ノーマルで十分だと思います。サーキットで走行されるのでしたら有効なパーツもあるかもしれませんが、ほとんどの人が自己満足で購入されてると思いますので、スレ主さんがカッコいいと思うパーツを付けたら良いと思います。
YouTubeでは、SUBIE CHANNELが有名です。スバリスト必見です。
書込番号:22425085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

86で流行った、サスメンバー用のSTI強化ボルトなんてのも過去あったよ。
リアサスにピロ入れると、凸凹道ではもっとコツコツ、リアフロアに入力が入るだろうね。
やりたかったけど、方向転換したD型に裏切られた感のショック受けて、今の程度(前期)が自分が許せる限界かもと今は廃案。
STIのスプリングは、ヨーを出す方向なセッティングらしいよ。
乗り心地も良くなるって話しもあったし。
STIスポに近いハンドリング印象になるかもね。
前期モデルは、必殺ヨー殺しのセッティングなので、換えれば普通の車に感じるかもです。
2年乗るとアライメントがちょっとづつ
変わってくるので、ビシイっとしたコーナリングのメンテに金出した方がいいかもです。
書込番号:22426555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SUBIE CHANNEL がいいかも
ただし、言い回しが独特すぎるのでちょっと慣れが必要かも
STIパーツにリジカラってあったっけ
個人的にはスーパーすじ金くんがほしいんだけどな
書込番号:22434882
1点

フレキシブルタワーバーは元々スバルレガシィの最高価格車をベースした80万円以上高くなったSTIの300台限定車に標準装備されたのが2007年。
そこから一般の方から要望があり各車に装着されています。
このパーツは直進性が安定する、コーナリングでステアリングの感触が向上する。
山道でも切れ角が少なくて運転出来る、ロールのスピードも減る。
背の高いフォレスターやエクシーガ、アウトバック等でも気持ちよく走りたい方がスバル車を選んだ。
その要望を適える為に採用されています。
こんな感じで、それ以来スバル車オーナーや日本最大のクルマのSNSみんカラでは常識、標準装備なんて言われます。
1990年代位から2006年迄は走り屋向けパーツと競技用がメインでした。
2007年以降は、他社とは違うフレキシブルシリーズを発売。
スバルの開発者は、家族、恋人を乗せた普段の運転からドライブ、旅行を快適にして、アウトバーンやサーキット等でも安定している。こんな感覚で開発しています。
自動車SNSみんカラ
STIオフィシャルブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/2433125/blog/40403666/
2017年09月14日
クルマの体幹トレーニング
みなさんこんにちは、STIです。
このページに来て頂いているみなさんはその効能をご理解されているSTI独自のフレキシブルパーツ。フレキシブルタワーバーはじめ、フレキシブルドロースティフナー等、装着されている方は、STIが提唱する誰がどこで乗っても気持ちがいいと感じ「運転が上手くなる走り」を愉しんで頂いていることと思います。
STIでは、この走りをSTI Performanceパーツにあまり興味のない女性や初心者を始めとするすべてのドライバー
そして同乗者にもこの効果を体感して頂きたいと思い、装着することでどのようなメリットがあるのか分かりやすくまとめた小冊子を作成しました。
全国のディーラー店頭で配布したほか、STI Webでもご覧になれます。
こちら
https://www.sti.jp/parts/training/book/html5.html#page=1
昨今注目されている体幹トレーニングになぞらえ、クルマも体幹を鍛えることで、無駄な操作や疲労が軽減されよりスムースに走れる、誰がどこで乗っても気持ちが良いドライブが体感できる、チューニングパーツというよりも安全デバイスと言えるパーツであることがわかっていただける内容となっています。
STIのおすすめは、まずフレキシブルタワーバー、そしてフレキシブルドロースティフナーを装着することにより「運転が上手くなる走り」とはどういうことか感じて頂けるものと思います。
体感されているユーザーさんも多いですよね?
みなさんの周りに気になる方がいらっしゃいましたら、是非この冊子もしくはWebページをお薦めして頂き、安心と愉しさをもっと高めたSUBARUのある毎日が送れるようお手伝い頂ければ幸いです。
ドライブが気持ちのいい秋です。遠出して綺麗な景色と美味しいグルメをフレキシブルパーツ装着で運転を愉しみながら満喫されてはいかがでしょうか?
誰でも運転がうまくなるという意味 [Meaning that anyone driving is well]
スバルが提唱する「だれでも運転がうまくなるクルマ」という言葉をスバルテクニカインターナショナル株式会社
モータースポーツプロジェクト室 室長 辰己英治氏が語っておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=zBJNoEkOX58
書込番号:22449135
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。
フロントロアアームのリア側はC型まではピロで、D型以降はブッシュといいます。
乗り比べたことがある皆様は、違いはわかりましたか?
具体的にどこがどんな感じになったのでしょうか?
また、そのようなチェンジはどんな意図で行ったのでしょうか。
普通に考えれば、ネガティブな方向かなと思われますので。
4点

普通の車と同じ手法ですね。乗り心地を優先です。
現行2.0車はピロのままのはずです。
前期モデル乗ってる様なら
D型以後の1.6車乗れば、その意味も良く解かるはずですよ。
フロントフロアの衝撃入力をなるべく減らしたい。
サス自体のセッティングも、前期に比べてすごくマイルドですが、
フロアに入る衝撃や振動も、現行インプ並かもです。
書込番号:22420635
5点

thebestさん
こんにちは
乗り比べはしていませんので分かりません。
改定の意図は乗り心地優先のためではないでしょうか。
STI-sportが出るまでは、GTは乗り心地優先。GTーSはスポーツ志向優先と明確な区分けがあったように感じます。
STI-sportは高級感の演出と同時にその良いところ採りをしたのでは
ピロはクイック優先に採用したのではないか。自分がGTーSを選択した理由の一つが硬い足回りでした。
しかし、小さな段差でショックを受ける等、それを気にする人も多かったようです。自分は硬い浅い周りが好きで望んだので全く気になりません。
足回りをしなやかにする手法の一つとして、ブッシュに変えたのではないでしょうか。
書込番号:22422701
2点


現行型でスチールアーム+ピロボールが存在するかは分かりませんでした。
書込番号:22423257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。実際、ブラインドで乗り比べたら乗り心地に明確な差は感じられるものでしょうかね?
もちろんサスなどは全て同じとして。
書込番号:22423295
2点

蛇足の余談になりますが、
ピロボールやラバーブッシュの違い以外に
私はあの大きな鍛造アルミ製ロアアームの方に目が先に行ってしまいます。
というのもA型パンフレットを始めて見た時に鍛造ロアアーム使っている点が
レヴォーグが欲しいと思った点の一つでした。
現行ではスチール製且つラバーブッシュのグレードも出ているのは、
選択の幅を広げるというところかコストダウンという事か、
スズキのお得意の様に安価な部品であっても技術力によって
目標の性能を出せるようにスバルも技術力は上がっているということか、
という事かなと勝手に思っていますが、
私的には全てのグレードで鍛造アルミロアアームを使い続けて欲しかったです。
書込番号:22423480
2点

DラーさんでD型の資料見たときは、1.6メインで
違いを示していたので、勘違いしたかも。2.0GTSも多分ゴムっぽいね。
ピロの弊害や一般車では採用に慎重とか、ググれば多々出てるよ。
ダイレクト感とか、動きとかはピロなんだろけど。
前期モデルのGTSは、つぎはぎだらけの路面で、
運転席の足元辺りが振動(コトコト的に)するでしょ。
これを減らしたのよ。D型ではほぼ出てない。
で、どうしたいの?
買い替えに迷ってるの?
書込番号:22423559
1点

>スレ主さん
自分は街乗り&たまに少々ハイペース的な乗り方です。おそらくレヴォーグ乗りのほとんどの方が同じような感じではないかと思います。
その乗り方だと、ピロだろうがアルミだろうが鍛造だろうが、あまり違いは感じられないかと。
それより、ピロであることで微振動やロードノイズが発生しているのではないか?と疑っています(実際どうかはわかりません)。
将来的にピロがダメになったらゴムブッシュに交換したいと思っています。
残念ながら、比較できるのは数年先でしょう。
みんカラ等で、やたらと堅める方向のパーツを付けて「良くなった」って書込み多いですが、ホントかいな?って思ってしまいます。かなり快適性が悪くなってると思うのですがね。
まぁ、人それぞれですからね。
書込番号:22425901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>thebestさん
B型→D型に乗り換えました。(1.6 GT-S)
主な目的はアイサイトの大きな進化の魅力にあらがえず、ですが乗り心地の変化も大きな期待で、期待(以前の不満)はほぼ解消されました。
B型で、ちょっとした段差でしかないのに「ガツン!」となっていて、とてもストレスだったのが「普通の車になってくれた」という印象です。家族からは「もったいない」と"非難轟々"でしたが、自分としては本当に良かった、と思っています。
書込番号:22433817
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2.0STI の見積もりですが 本体16万引、OP ベースキット、パナ ナビパック等約57万円からナビパックの値引き11万
合計 473万 でした。あとどれ位 値引きいけると思いますか?
3点

987987さん
レヴォーグなら車両本体値引き26〜30万円、DOP2割引き11〜12万円の値引き総額37〜42万円位が値引き目標額になるのではと考えています。
という事で、あと10〜15万円位の値引きの上乗せを目標に交渉したいところですね。
書込番号:22407209
25点

>987987さん
>スーパーアルテッツァさんへ一票お入れしました。
書込番号:22407249
7点

ディーラーによります。
目標は、
本体は8〜10%引
ディーラーオプションは、15〜20%引(ただし、stiパーツは10%(純正化した製品は除く))
あとは、下取りの時期、タイミング(ご自分で調べてください)今の時期はハズレです。
初めて、スバル車を買われるのであれば、
県境近辺にお住みでしたら、○ディーラーと○ディーラーで戦わせる。営業マンさんとの相性も重要なので、慎重に考える必要があります。ディーラーの各店舗によって、技術や接客等の細かいサービスが全然違いますので、これらも考慮されてはどうでしょうか。
あと、今まで、300馬力前後ある車に乗ったことがあれば、2.0でも良いでしょうが、日本の道路にはオーバースペックですね。過去にこの手の車を2台持ちましたが、アクセル踏み込む機会がほぼありませんでした。
1.6の方がマフラーとか変えて、アクセル踏めて、楽しいです。
値引きを考えるなら、1.6にして、その分値引き率が高いディーラーオプションを沢山付けるとか。
色々と余計なことを書き込んで、すみません。
書込番号:22408373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xk8686さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
460万迄いけました。
もう一つ質問なのですが、3〜4年後に次期レヴォーグに乗り換えるとしたら、460万円新車と総額360万円 1年半落ちD型どちらの方がお得でしょうか?
書込番号:22409387
2点

>987987さん
法定償却から計算しますと、最初の一年で-30%, 2年目から10%落ちになりますから
新車460 一年後322万, 2年後290万、 3年後260万
中古車360万 一年後324万、 2年後291万、 3年後262万
となって、差がなくなります。
実際は、走行距離や車の状態によって違いが出ます。
書込番号:22409504
5点

新車で良い所は、好みの物を探すんじゃ無く、
自分で最初から、色やら付属品やらオーダーで決められる所、
それと間違いなく、まっさらって事ですね。
その対価は一般的に大きいです。
書込番号:22409763
3点

何時も各車種の値引額の大小、或いは見込額についてご質問される方のスレッドを見ていて感じている事です。
そもそも値引き額には車両本体価格の○○%が見込まれると、一部の方がご記述されているような定額(定率)のようなものは存在しませんし、ましてこの額ならほぼ値引額のアッパーだとか概ね及第額というものも当然ありません。
「この値引額ならOK!」というものが存在するとしたら、各々の経済的基盤をペースとした個人的嗜好性や必要度にその車種が、どれだけ訴求するかによって自ずと浮かびあげって来る事により、其々の有するメジャーによって決定されるように個人的には感じます。
先ず考えられるのは、販売サイドとして比較的利益率の高いDOP(例:フロアマットや差異とバイザー等のベースキット、ペイントコーティング加工処理、定期点検のセット販売の長期メンテナンス契約、車両本体及び艤装品の長期保証契約等)や、カー・ナビゲーション・システム等の高額DOP等を多くオーダーすれば相対的に値引額が多くなり、値引額が多く感じられるだけなのです。
何故なら、販売台数の多い都市部拠点の販社と販売台数の少ない地方販社とでは自ずと値引きに差異が有ります。
仮に大幅な値引きが見込まれるとしたら、それは販売会社の資本力や地域性、メーカーからの販売奨励金の有無、販売会社の事情(メーカーキックバック販売台数到達達成度合い、需要期を見越しての先行発注車の在庫)、販売拠点毎のノルマ達成等、ある意味条件がマッチングすれば或いは結果として大幅値引きを得られるかも知れません。
従って当該地域の車に纏わる販売環境(メーカー方針、販社の資本力、年間販売台数、気候風土)、購買人口規模、他メーカーとの競合状況、購入者ご本人の交渉力等も加味せず、各地域の販売データも十分把握せず値引き額が幾らだから目標額をクリアしているとか、もう少し値引きは可能であるとかの評価は、個人的には無責任で何を根拠としての記述なのだろうと何時も感じています。
書込番号:22411274
16点

>たろう&ジローさん
なんといいますか・・・スレ主さんからすれば、そういう一般論はわかっていると思いますよ。
>何を根拠としての記述
みなさんおおよそ一般論の枠の中での話ですし、今まで出てきた例などが根拠でしょう。
>無責任
それはあなたが判断する事ではありません、言う事でもないでしょう。スレ主さんが参考にするかどうかの
取捨選択を行うというだけの話です。
書込番号:22411416
32点

>灯里アリアさん
代弁ありがとうございます。
>たろう&ジローさん
長く乗るのでしたら、新車一択なんですが....
3年ほどで次期型に乗り換えようと思ってるので、460万の新車と360万の中古車100万の差がありますの、でどっちがお得なのかなと思い質問させていただきました。
書込番号:22411597
5点

>987987さん
昨年の夏、私もまったく同じことを考えまして、結局、1年落ちのD型の認定中古車を選択しました。
予算的には新車でも良かったのですが、いろいろと考え、(一番の理由は)モデル末期でわざわざ新車を買う必要もないかな!と判断しました。
↑たった1000株ですが、スバルの株主としては、987987さんには(販売台数がかなり低迷している)新車を選択してほしい!との願望もあるのですが..(笑)
>里いもさん
会計士さんみたいで、説明がかなりわかりやすいですね。
>たろう&ジローさん
まったくその通りですね、同感です。
書込番号:22411695
5点

>灯里アリアさん
上手く書いてくれました、ナイスクリックしました。
社会通念や商習慣にうとい方が、何を根拠になど屁理屈を書いていますが、根拠など無くても長い間の習慣になって
ることがご存じなかったのでしょう。
スレ主さんは、根拠のないものでも、レスを参考にされていいお買い物が出来たらいいと思います。
書込番号:22411816
15点

>たろう&ジローさん
ウザい…
ウザすぎる…
毎回思うのだが>たろう&ジローさんはまず質問者さん及び返信者さんへの否定から入っており、何より文章がウザい。
過去にもカレーっ子さんと言う方が同じような文面でイライラとさせられましたが、同一人物でしょうか?
言いたいことは理解出来ないでも無いのですが、質問の意図から外れています。
書込番号:22413210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

書き込みに対する否定は簡単ですが、質問者へ何の役にも立ちません。
いかにも自称理論家気取りで反論するのは荒らしであり、単なる自己顕示ですね。
書込番号:22413365
14点

「スバルの国内工場が操業停止」
https://this.kiji.is/460623552415679585
何故って? またやらかしたかな?
黙っても安くなるよ。
書込番号:22414029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
はじめまして。
本日レヴォーグを納車しまして、その際にディラーにてカーナビを取り付けたのですが、型番について質問です。
今回、ダイヤトーンナビを取り付けるに際し、MZ-250-FJ2という型番のナビが付くとの事でしたが、本日納車されたレヴォーグに入っていたナビ説明書にはMZ-250-FJとだけ記載されていました。
調べてみると、両型番とものナビが存在することが判明したのですが、この場合、誤って旧型?のナビが取り付けられたと見るのが正しいのでしょうか?
2つの違いがあまりわかっておらず、どなたかご教授頂ければと思い投稿させて頂きました。
5点

>くるくる天パさん
三菱電機のホームページを見るとH0014VA065(NR-MZ250-FJ)は2017年モデルでH0014VA075(NR-MZ250-FJ-2)は2018年モデルのようですね。
三菱電機 ホームページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/update/
車輌の注文書を見てナビの品番が違っていたらディーラーに申し出た方がいいと思います。
書込番号:22394699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くるくる天パさん
取説内容に変更が無い場合には、取説には型番末尾の詳細番号が記載されていない場合が有るかと思われます。
保証書(または、保証登録ハガキに貼り付けるシリアルNo.記載シール)、製造番号通知シート、ナビの情報(システム情報、バージョン情報)等で確認できませんか?
書込番号:22395531
2点

>くるくる天パさん
スバルの新車注文書上には、ナビの型番までは印字されていないかもしれません。
ナビの保証書に記載があると思います(H0014VAxxx)。
ユーザー登録(保証&地図更新取得のため)時に必須となりますので。
書込番号:22397838
0点

皆様ありがとうございます。
説明書に入っていた物を確認した所、新しい型番である事が分かりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22397868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,954物件)
-
- 支払総額
- 176.3万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 156.7万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 309.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.3万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 156.7万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 309.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 12.3万円