レヴォーグ 2014年モデル
1405
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,224物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全931スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 17 | 2022年8月12日 22:29 |
![]() |
12 | 10 | 2022年7月25日 22:11 |
![]() |
10 | 4 | 2022年7月20日 10:42 |
![]() |
65 | 16 | 2022年6月30日 19:49 |
![]() ![]() |
33 | 15 | 2023年6月18日 19:32 |
![]() |
25 | 16 | 2022年3月12日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグVMG A型乗りです。
先日リコールでディーラーに行った所、ホイールのはみ出しを指摘されました。
今回はリコールだから見るけど、このホイールのままだと次は出禁と言われました。
ホイールBBS RI-A032 8jインセット45 タイヤ幅225を履いてます。
車高調でフェンダー タイヤ間 前後指一本入る程度まで車高を落としてます。
ネガキャンにしてますが、ホイールのデザインで真ん中辺りのスポークがせり出してます。
RI-Aは結構色々な幅がありスポークのせり出し方が幅によって変わるんですよね・・・
どのサイズがはみ出しなしのサイズになりますでしょうか?
書込番号:24872586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

婿殿のレボーグもホイルとタイヤ変えてディーラーから点検等受けられないと言われたそうですが確か9ミリのラバーのオバフェンもどきを貼って(10ミリ以内なら合法?と言われたそうな)それでディーラーもOKとなって点検、車検も受付してもらってます
書込番号:24872617
5点

ハラダの倅です
>oyoyo555さん こんにちは
>RI-Aは・・・どのサイズがはみ出しなしのサイズになりますでしょうか?
簡単に計算できますよ。
この車の車検証記載の全幅は1780
標準ホイールは 7.5j インセット値=55
この状態で トレッド=前1530/後1540です。
一方、現状ホイールは8j インセット値=45
ホイール全幅はj値+1インチとなりますので
後ホイール部全幅=1540+2x(55-45)+25.4x(8+1)=1788.6
・・・となり後輪は車検証記載の全幅を明らかにオーバーしてます。
(タイヤゴム部分は10mmオーバーも認められますがホイールはNGです)
従って現ホイールを7.5jにするかインセットを55にするかしか方法はありません。
書込番号:24872671
12点

>oyoyo555さん
>M matsutaroさん
違法脱法行為の話はやめて頂きたい。
誰がどう見ても合法な姿に戻してならばいい話。
書込番号:24872678 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

…やな。
書込番号:24872733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現在は今まで履いていたホイールに戻してます。(もちろんはみ出してません)
ただ、RI-Aのデザインが気に入っているので、RI-Aの別サイズに買い替えを考えてます。
そこで実際履いている方のサイズをお聞きしたかったのです。
説明不足でスミマセン。
書込番号:24872756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違法ならスバルが点検、車検受けないと思うんだけど
合法の範囲の中でやってると思う
書込番号:24872773
10点

>oyoyo555さん
ホイールを購入したショップで取り付けたときに何も言われなかったのですか?
あるいはオークション入手とかですか?
書込番号:24872864
2点

>しいたけがきらいですさん
ホイールはオークションで購入しました。
ネットでこのサイズを履いているレヴォーグが数台おりましたので、大丈夫と思い込んでしまいました。
書込番号:24872965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保安基準を調べましょう。
書込番号:24873044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤解があるといけないので
9ミリのを貼ればOKと教えたのはディーラーなのだ
正確には9ミリかどうかはしらないんだな
婿殿の車なので興味ないのだw
でも貼った後で2回の車検は通ってるので違法ではないよ
バイクでもマフラー変えるのがいるけど合法ならいいんじゃないの
それと同じだと思う
自分はバイクも車もドノーマルで乗ってるけど
合法まで違法って決めつけるのはなしだと思うよ
書込番号:24873061
12点

https://bbs-japan.co.jp/products/category/vehicle/SUBARU/VM4::332742/
BBS JAPANの適合サイズは
RI-A019 18x7.5 48 5/114.3 PFSとなってます。
そのほかはチューナーサイズとなり
装着車種、タイヤサイズ、タイヤ銘柄等によって、お客様のご負担により、ボディ等の加工が必要になる場合がございます。
とあります。
メーカーは絶対に、はみ出さないサイズしか適合にはしませんが
昨今のディーラー不正車検の横行で年々厳しくなっているので
真面目なディーラーは改造に対して非常に神経質になってます。
多分、その車高も言われるんじゃないかな。
また、ディーラーが言ったから大丈夫は通りません。
ジャッジは検査官で
指定工場として認可を受けて検査していて
ゆるいジャッジをすれば認定を取り消されるリスクがあります。
モールは貼り付けるだけの物はダメで、ビスなどでフェンダーにしっかり固定する必要があります。この辺の10ミリ云々はトラック向けに緩和されたのもが
一人歩きしているんですけどね。
書込番号:24873158
4点

>また、ディーラーが言ったから大丈夫は通りません。
ジャッジは検査官で指定工場として認可を受けて検査していてゆるいジャッジをすれば認定を取り消されるリスクがあります。
レボーグ買ったスバルのディーラーの提案でやってそこで2回車検通してるから無問題だと思うよ
ジャッジOK 取り消しもなしでOK
無問題だからじゃないの?
これ以上どうすりゃいいのさww
書込番号:24873569
7点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
BBSのサイトに適合サイズあったんですね。
もうちょっと下調べをしてから購入すべきでした。
良い勉強になりました。
書込番号:24873740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検場ではハミタイ対策としてのフェンダーモールはNGを何故削除する。
車検場で駄目な行為がディーラーで大丈夫なのがおかしいんだろ、そっちも削除しろよ
書込番号:24874834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VMG F型STI Sportに乗っています。
足回り、タイヤはノーマルのままです。
RI-A027を履いています。
18×8.5j インセット52
チューナーサイズとなっていますが、ディーラー問題なしです。
タイヤは若干引っ張りぎみになっていますが。
書込番号:24875249
2点


> alpha73 さん
RI-A027なんですね。候補の一つになります。
ありがとうございます。
書込番号:24875308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは、VMGのD型です。中古で購入したときにパナソニックの純正ナビが付いていました。
使い勝手があまり納得できないので、楽ナビのRL902に替えたいと思いました。
ナビの本体だけ用意すればいいと言うものではないと思いますが、実際は本体以外に何を用意すれば良いのでしょうか?
アンテナフィルムも新調すべきものなんでしょうか。
【現在】
パナソニック ストラーダ CN-LR830D
取り付けキット P0017VA959
リアビューカメラ P0017VA323
ETC2、0(パナソニック製)
スバル純正ドラレコ
ステアリングリモコン
コーナーセンサー(フロント)
******
これらを問題なく使えるようにしたいと思います。
参考までにカロッツェリアのサイト上は諸々こんなキットが出ております。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/kitlist/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php#sr01
取り付けキットは
●KLS-F802D(13200円)
●KJ-F22DE(5500円)
の2つあります。でも新車時に取り付ける時は安いほうの取り付けキットで良いとアクセサリーカタログには書いてました。
また、ステアリングリモコンの接続ケーブルはどちらにもついてこないのですが別途購入する必要があるのかも不明です。
どなたか詳しい方を教えていただけませんでしょうか。
3点

>thebestさん
KJ-F22DEは2DIN車等でブラケットが不要な場合に
使用するものです。
今使用しているパナナビのブラケットが流用可能で
あればKJ-F22DEだけでいけるかもしれません。
よく分からない場合はKLS-F802Dを購入した方が
確実かと。
あと、KLS-F802Dは汎用ステアリングリモコンケーブル
が付属しているように見えます。RL902を取り付けるとの
ことですが汎用ステアリングリモコンケーブルは付属して
いませんでしたか? RZ712には汎用ステアリングリモコン
ケーブルは付属していました。
書込番号:24848649
1点

ありがとうございます。
中古で手に入れる予定ですので、汎用ステアリングケーブルがあるかどうかまだわからないです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/index2.php#sr01
ここにも、確かにRL902の場合は8型取付キットを購入すればついてくるとは書いてありますね。
中古で本体を手に入れて、この1万3200円の取り付けキットを購入すれば電源等必要なものは全てついてくると考えてもよさそうでしょうか。
書込番号:24848886
0点

>thebestさん
>中古で本体を手に入れて、この1万3200円の取り付けキットを購入すれば電源等必要なものは全てついてくると考えてもよさそうでしょうか。
大丈夫だと思いますが自己責任でお願いします。
心配ならパイオニアに確認された方がいいと思います。
あと余計なお世話ですがRL902はパネルがVGAですがいい
のでしょうか?
RL910からHD対応になっており自分は最近RZ712に交換して
みてディスプレイの綺麗さや地図の見やすさはVGAと比較に
ならないと思っています。
カーナビは一度取り付けるとよっぽどのことがない限り買い替え
ないと思いますので先々を考えるとHD対応をおすすめします。
書込番号:24848978
1点

>thebestさん
CN-LR830Dはスバル純正の異形パネル(画面外にオーディオ/ナビの物理スイッチ、下にエアコンスイッチ)の物でしょうか?
でしたらパネルがごっそり入れ替わっていると思いますが、新車標準のパネルはお持ちですか?
こちらのナビは脱着した事はありませんが、新車に異形じゃないナビ(社外を含め)を付ける場合、
元々が一般的なナビを付ける為のブラケットが付いていると思われますので、
おっしゃるような“安いほうの”取り付けキットで良いと思います。
ただ、現状は異形のパネル一体ナビですので、ブラケットもゴッソリと変わっている可能性はあります。
こちらはスバルディーラー等でお聞きください。
>アンテナフィルムも新調すべきものなんでしょうか。
スバル純正が何を使っているか存じませんが、一般的に、
パナソニックとカロッツェリアではTVアンテナもGPSアンテナも接続端子が違います。
新品のナビでしたら全て新しい付属のアンテナを付ければ良いのですが、その中古品は本体や電源コード以外は付属品無しでしょうか?
各アンテナ類も、わざわざ買うと意外と高くつきます。
コーナーセンサーの件は存じませんし、ドラレコもナビ連動でしたら連動しません。
ETCも同様で、それぞれが単独で運用可能かは要確認です。
まだ(仮に中古品でも)パナソニック同士で入れ替えるほうが、配線や周辺機器が使える可能性がありますが、
他メーカーナビで一から構築するなら、周辺機器の連動性を含めよく下調べ、検討するのが良いかと思います。
書込番号:24849045
1点

>BIGNさん
アドバイスありがとうございます。
私は2千19年までの楽ナビの地図デザインが好きなのであえて古い方を選ぼうと思います。
また何より、スマートコマンダーが使えるのが2018年までのものなのでそれも決め手です。
書込番号:24849111
0点

>ぢぢいAさん
異形パネルが付いております。
またノーマルのパネルはないので別途手に入れる必要がありそうです。
中古で購入したときにフィルムアンテナが付いてくればラッキーですね。
ついていないのであれば改めて新調するしかないでしょうかね。
●ノーマルパネル
●13200円の取り付けキット
●(フィルムアンテナ)
こちらを入手する必要があるかもしれませんね。
ディーラーで確認しても、パイオニアで確認してもおそらくわかりませんで済まされると思いますので
今回ここに質問したのは
似たようなケースを実際にご経験の方がいらっしゃるかなと思いました。
経験者に聞くのが一番確実ですからね。
書込番号:24849117
1点

電源ケーブルは、メーカーによって変わってくると耳にしました。
中古で手に入れても、電源ケーブルはスバル専用のものを手に入れなければならないものでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:24849121
1点

>thebestさん
KLS-F802Dを購入すればナビ側の電源コネクタケーブルと
レヴォーグ側の電源コネクタケーブルが付いてくると思います。
それぞれのケーブルはギボシ端子で接続します。
また、今のフィルムアンテナを流用したいのであれば変換
ケーブルがAmazonあたりで売っていると思うので調べて
それを購入してください。
自分はN-BOXにナビを取り付けた時、純正フィルムアンテナ
に変換ケーブルをかましてナビへ取り付けてます。
書込番号:24849131
0点

>BIGNさん
ありがとうございます。
パナソニックのフィルムとカロッツェリアのナビの変換ケーブルと検索すればいいのですか?
書込番号:24849204
0点

無理せず、経験と知識豊富なスーパーオートバックスで購入すれば?
余分な物を用意したり心配しないで済むと思うよ。
書込番号:24849508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今月上旬に先代レヴォーグ(2017年式D型1.6GTアイサイトSスタイル)の中古車を契約しまして現在納車待ちの状態です。
こちらの車両には純正のカーナビが付いているのですが、PanasonicのCN-LR830DFAというモデルとのことです。
モデルで検索しても説明書が出てこないし、情報自体も少なめです。
Panasonicのカーナビの市販品?ですと同じスペックのモデルはどれになるのでしょうか?
テレビはフルセグ、CD・DVD・HDMI対応とのことなので、
2015年発売のCN-RS02D、CN-R330Dあたりなのでしょうか?
4点

こんにちは
検索窓に型番を打ってみたらPanasonicのスバル用ナビの登録画面が検索結果の中にあったので
そこから行ってパナソニックに直接問い合わせてみては如何でしょうか
書込番号:24840893
1点

>いえもん好きさん
スバル様向けカーナビゲーション、ユーザー登録、データダウンロードサイトのご案内
(https://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/subaru.html)
の下の方に出てます。
iPod / iPhone 接続情報
※ご使用のナビゲーションの品番を、対応した市販商品の品番に読み替えた上で情報をご覧ください。
市販商品品番は「CN-RX03D/CN-RX03WD」になってますね。
書込番号:24840930
2点

パナソニック運営サイトの「ナビCafe」では、DOPのビルトインナビ(CN-LR820DFC)は、データ化によるサイトUPはされていないとの事です。
従いまして前述のパナソニック運営サイト、或いは「クラブパナソニック」の何れかのサイトで閲覧可能だったような・・・・・、とりあえずサイトへアクセスしご確認されては如何でしょう。
書込番号:24840935
2点

>たろう&ジローさん
>redswiftさん
>くまおさんさん
市販販売品では「CN-RX03D/CN-RX03WD」であると確認できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24841934
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2年前にF型のVM4 1.6GT-Sを購入し乗っています。
購入当時から悩まされているのですが、連続運転で1時間もしないうちに腰痛を発症します。
他の人の車に乗っていても腰痛は起こらないので、レヴォーグのシートと合っていないと推定しています。
シートポジションを色々と調整してみたのですが、改善される感じもありません。
同じような経験をされた方はおられないでしょうか?また、どのように対策されたか教えていただけないでしょうか?
3点

>パストラル田中さん
こんにちは。
一番良いのはレカロシートなどに変える事でしょう。
専門店やスーパーオートバックなどのカー用品店の大きな店だと
試しに座れるので体に合ったシートを探して変えるのが一番ですよ。
書込番号:24814466
5点

>1時間もしないうちに腰痛を発症します
腰痛の種類にもよるけどね。
ダラっとした正しくない姿勢で座ることに慣れてしまって、
筋がその体勢で固まってしまい、正しい姿勢だと、
今までと違う筋が引っ張られ痛みを感じるって事例もある。
この場合だとレカロ等、より正しい姿勢を強要されるシートに変えると、
かえって悪化する。
今どきの車は、正しく座れば健康な人に腰痛を感じさせるような
シートはほぼ無い。
通院されるのが一番かと。
書込番号:24814481
21点

私はBEレガシィのときにシートが合わず直ぐに腰痛が出たので、レカロに交換して解決。
BLは純正シートで問題無く、レカロは中古部品屋さんに引き取ってもらいました。
BMWE46(レザー)、E90(布)は問題無く、レヴォーグVM(AとD レザー)も問題無し。
ところがVN(STIスポーツ)でまさかの腰痛発生。
今はちょっと遠目の調整で、ほぼ腰痛出なくなってます。
あまりセオリーにこだわらず、ステアリングやペダルの操作性が許容範囲な中で、遠目とか色々調整をためしてみることをお勧めします。
書込番号:24814526
7点

何が原因かは人それぞれなんですが…、
スバルのシートって伝統的に腰の張り出しが少ない(お尻が奥に収まらず腰が浮く)んですよね。私はSJフォレスターですが、バックレストのお尻の上(腰から背中にかけて)に、ヘッドレストからぶら下げるパッドを付けています。EXGELというブランドの薄いパッドですが、今はこの部分単品の商品は無いようですね。背中が前に出る分左右のサポートは悪くなりますが、腰痛は全く出なくなりました。
書込番号:24814563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パストラル田中さん
私も今のクルマに乗り換えてしばらくは腰痛に悩みました。
でもそのうち気にならなくなりました。
ふと気づくと、「あれ?最近痛くならないなぁ・・・」って感じです。
乗りながら痛くなりそうだと少し姿勢を変えてみる、休憩する、などをしているうちに慣れてくるかもしれません。
とりあえず、自分をクルマに合わせる努力をしてみる、のが簡単で費用もかかりませんのでお勧めです。
書込番号:24814603
1点

パストラル田中さん
下記のVM系レヴォーグの腰痛で検索したパーツレビューのように、腰痛対策はやはりRECAROへのシート交換が多いですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?mg=3.10347&kw=%e8%85%b0%e7%97%9b&trm=0&srt=0
あとは腰部へのクッション等を設置という方法もあり、下記のようなクッション等が発売されています。
BONFORMサポートクッション
https://www.bonform.co.jp/ec_site/corporate/list?category_id=54
Missionドライブサポート
http://www.mission-praise.net/goods.php
EXGELドライブクッション
https://exgel.jp/jpn/pro-series-hugdrive/
Meikaso低反発
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/meikaso+%E4%BD%8E%E5%8F%8D%E7%99%BA/
Tomboyクッション
http://www.nishikisangyo.com/category/item/cushion/
書込番号:24814629
3点

>パストラル田中さん
スバルのシートは初めて腰を下ろしたとき、
座面が前後方向に長さがあるなと感じました
それを有効活用する形で、太ももの裏側もできるだけ座面に
密着させるようにして身体とシートの接触面を増やしています
具体的には、
電動パワーシートで座面の後方を下げ、前方を少し上げるようにします
書込番号:24814630
5点

おそらく多くの方が居てはるでしょ、私も車を乗り換えると腰痛が出ます。
但し通勤に使いますから2ヶ月もすれば気にならないですね。
スレさんは相当車と合わないのか?
色々とお試しでしょうから対策は無いかも知れないですが、腰をずらさずに背もたれに付ける?基本を押さえるしか無いでしょ。
書込番号:24814639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パストラル田中さん
長距離が多いなら、車を替えましょう。
書込番号:24814711
1点

>パストラル田中さん
私もオリジナルのシートの場合、少しの時間で座っているのがつらくなっていたのですが、
スーパーアルテッツァさんも紹介されてる
「背当てサポートクッション」を使うことでずいぶんと軽減され、長時間でも平気になりました。
座面の問題ではなく、シートと腰に空く隙間がダメだったようです。
ひょっとすると「腰サポート」でもいけるかもしれません。
書込番号:24814797
2点

みなさん沢山のご意見誠にありがとうございます。以下返信します。
>ねこさくらさん
確かに、最終手段としてはレカロシートですよね!今度カー用品店に行ってみます!
>JamesP.Sullivanさん
今時の車はちゃんと設計されているんですね。。確かに自分の骨盤の問題でもあるとは思っています。
通院も視野に入れてみますね。
>100wattさん
>しいたけがきらいですさん
お二人がおっシャル通り、確かにセオリーに拘らずに、もっと色んなシートポジションに変えてみるのもアリですね。試してみます。
>スーパーアルテッツァさん
>1701Fさん
私も後付けクッションによるサポートが低コストで現実的な対策になると考えております。
今は色んな種類があるんですね。。
確かに、シート自体が柔らかいとは感じませんし、ランバーサポートもついているので、
お尻の隙間が腰痛を引き起こしている気がしますね、、
特におすすめの商品などあればURLで教えてもらえませんか?
書込番号:24814847
1点

サポートを使うならはじめに腰の部分にバスタオルを折りたたんだものを挟んで高さ調節をしてみてください。
この方法で自分に合った高さを見つけてそれに近いものを使用すればいくつも買い替える事無く合ったものを見つけられると思います。
他人のおすすめは自分に合うとは限りませんので。
書込番号:24815008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パストラル田中さん
私の場合は下記のEXGELハグドライブ シート / バッククッションを購入しようか思案中です。
https://exgel.jp/jpn/product/hugdrive-seatback/
難点は価格が高いところですが、下記のように評価は高いです。
・Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-HUD0102-BK/dp/B06XGVMCN6/ref=sr_1_4?m=A1FR9G4F84ESWF&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1656498413&s=merchant-items&sr=1-4
・みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=EXGEL+%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%2f%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3&trm=0&srt=0
書込番号:24815463
0点

>パストラル田中さん
私が使っていたのは既に販売終了のようですが、形状的には下記のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KNT8MYJ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KPDNDSQ/
ご参考まで。
もちろん、これらをお勧めしているわけではありません。
書込番号:24815897
0点

WRX S4 GT-Sの運転席をレカロにしたら全然腰痛が出なくなりましたよ。
レヴォーグとシートが一緒だと思うので効果があると思います。
15万円くらいだったかな。シート代、シートレール代、工賃コミコミです。
シートはオートバックス限定のSR-7ってやつでした。
クッションは自分も何個か買いましたがほとんど効果が出ずに最初からシートを変えておけばよかった。と後悔したので同じ道をたどってほしくと思います。
書込番号:24816087
0点

>スーパーアルテッツァさん
>1701Fさん
URLありがとうございます。
2万円を超えるクッションであればレカロシートを検討すべきかな、と考えています。
1701Fさんに紹介いただいた腰サポートクッションを試してみます。
>通勤片道1時間40分さん
通勤時間長いですね!私は片道5分です笑
レカロシートはやっぱり信用できますね!最後の頼み綱として覚えておきます。
書込番号:24816610
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは。
レガシィBPから初代レヴォーグstiへの乗り換えを検討(希望)しています。
もう語り尽くされているかもしれませんが後部座席の乗り心地について質問です。
はじめてのビル足+stiなので、突き上げ感が…乗り心地が…という書き込みをよく見かけます。
主にお子様を乗せている方の経験談やアドバイス(大人が乗った際のものでも大丈夫です)をいただければと思っています。
チャイルドシートが必要な子供を乗せる予定です。
あとは純正ではない鍛造ホイールを履いてる方の乗り心地インプレもいただけるとうれしいです。
新型レヴォーグの方が乗り心地が良いのは分かっていますが乗るのであればもうちょっと熟成が進んだ後期型をと思っていますのでそれまでは今更ながら初代レヴォーグにと…
よろしくお願いします。
書込番号:24798493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最もハードなA型GTSをずーっと乗ってますが、
乗り心地重視なら、D型以後のGTSが
1番お勧めです。家族向きかと。
タイヤが、ドンピシャ合ってる条件付きますが。
タイヤの影響がめっちゃ出るので、
履いてるタイヤの銘柄や年数次第で
随分と違う感じになると思いますよ。
STIスポもGTSも
書込番号:24798574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

B型1.6GTS乗りで、途中でSTI Sportsの足廻りに変更しています。
(補強も同じく入れており、STI Sportsと同等です。)
子供も後席に1歳位から乗っており、現在6歳です。
子供に関しては、よほど車に弱い子でなければ、問題ないと思います。
一応ステーションワゴンですので、そこまで堅い車ではないと思います。
GTSは少し柔らかいのですが、逆に大きなショック(くぼみ)を受けるとバンプラバーに当たるのか、
なかなかな衝撃を受けます。これの方が怖くていやがります。
STI Sportsの方だと、その辺問題ないです。
またGTSに比べてもSTI Sportsが特段堅いとは後席からは言われません。(妻含めて。)
GTS後期ならば乗り心地が良くなったと聞きますが、レヴォーグであれば乗り味などシャープさが減って中途半端になるので
やはりSTI Sportsの方が良いと思います。
純正足回りならおそらくどのグレードでも子供からはクレームは無いかと思いますが、
妻からのクレームの方が心配ではないでしょうか?(笑)
前車との比較になると思うので、BPのグレード(乗り心地)にもよるかと思います。
BPから乗り換えなら、どのグレードからでもSTI Sportsで問題ないと思いますが。
書込番号:24798815
4点

>サイトウアイさん
乗り心地に関する感覚は人それぞれ
不安なら硬いとコメントのある足は避ける
軽いホイールやインチアップ(超偏平タイヤ)も乗り心地にはマイナス
硬くしたい、大径にしたいとの方の許容と乗り心地が悪いとの評価(家族?)では判断基準(ハードル設定)が異なるので
擦り合わせは難しい
どちらかが妥協したり慣れたりするしかない
書込番号:24798856
4点

>anptop2001さん
早々のアドバイスありがとうございます。
後期型のsti狙ってましたがGTSも候補に入れて探してみたいと思います。
タイヤも予算の範囲内で良さそうなものを探してみます。
書込番号:24799592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teru_rsさん
後期型を探してみたいと思います。
妻からのクレームはそうですね笑 予算についても乗り心地の面でもなんとか丸め込みたいところです。
書込番号:24799597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
やはり自分のわがままでレヴォーグを選ぶので、純正ホイールの後期型に試乗し、乗り心地確かめて決めたいと思います。
書込番号:24799607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイトウアイさん
私は以前、VMG(2.0L)後期型のSTIスポーツオーナーでした。
ビル足、なかなか良かったですよ。
ワインディングを気持ちよく駆け抜けれます。
ただ、乗り心地に関しては、低速時の荒れた路面や
マンホールの凹みなんかは苦手で、不快な突き上げも正直あります。
乗り心地について家族から不満は出ていませんので、概ね合格点かと
思いますが、感じ方は千差万別、一概には言い切れません。
他の方もおっしゃるとおり、乗り心地はタイヤ特性でも変わります。
純正はダンロップSPスポーツ050で、扁平率と相まって乗り心地は硬めです。
エコタイヤとまでは言いませんが、乗り心地が良くなると謳ったタイヤへ
変えてあげると多少は改善されるはずです。
私はタイヤ交換前に乗り換えてしまいましたが、他の車種では体感済みで、
純正がBSポテンザ系で、ヨコハマのブルーアース系へ変えたら、
劇的とは言いませんが、乗り心地や静粛性が改善されました。
VM系の後期型でしたら、2〜4年落ち位ですから、購入する個体の
状態によっては真っ先にタイヤ交換しても良いと思われます。
ちなみに現在はSK5フォレスター後期型に乗り換えましたが、
乗り心地も後席の広さも申し分なく、家族からも好評です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:24799634
3点

>パルプ100%さん
やはりタイヤによって大分違ってきますね。購入の際は乗り心地重視のタイヤを探したいと思います。
フォレスター台車で借りましたが空間が広くて良いですよね。家族にとっての最適解だと思います。
自分もフォレスターウィルダネスや何だったらアセントが出たら飛びついてたんですが…無い物ねだりですね笑
書込番号:24801503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイトウアイさん
車種は違いますがBPレガシィ+STI車高調で子育て中は
家族乗せてましたが乗り心地の固さでで不満言われたこと
ないです。逆に純正ビル足の時の方が子供は車に酔って
いました。
乗り換え時はどうしても前車の乗り心地を比較されてしまい
ますが乗っているとなれてしまうので神経質にならなくても
大丈夫かと。
後悔しない為にも欲しい車を購入するのがベストと思います。
書込番号:24801910
1点

>BIGNさん
子育て中の経験談ありがとうございます。
酔う酔わないは運の要素もあるかなと思うので良い物件があればstiの流れになるかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:24803555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、自分はレガシィBPのD型から初代レヴォーグF型STIに乗り換えました。
以前自分のレヴォーグを会社の仲間に運転してもらい高速道路上を2時間くらい後部座席で過ごしたことがあったのですが、少し柔らかめな印象で嫌な感じはありませんでした。快適でした。
鍛造ホイールは、出だしが良くなった程度でサスペンションの動き云々にあまり変化は感じられませんでした。
因みに18インチです。
新型レヴォーグsti試乗しました、自分の感想ではスポーツ設定とコンフォート設定の中間が初代レヴォーグstiの乗り心地だと思いました。
新型は、まだまだ未熟なので初代後期が絶対におすすめです。
書込番号:24810753
4点

>一四狼さん
お疲れ様です。
「スポーツ設定とコンフォート設定の中間」大変参考になります。鍛造も値段が値段なので履けるなら…程度に思っていましたがあまり乗り心地変わらなそうなら18インチ検討したいと思います。
同じBPからレヴォーグ乗り換えされた方の貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24811771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D型1.6GT-Sを昨年中古で購入したものです。
乗り心地は主観によるものが大きい為、あくまで私見ですが一番いいのは1.6GTです。
スレ主さんのBPのグレードがわからないので何とも言えないですが、ビル足が初めてということであれば、GT系ではないのではと思います。
BPの2.0GTスペックBから乗り換えとかならSTIスポーツでも違和感ないと思いますが、BPのグレードがBスポーツとかであればやめた方がいいと思います。
ざっとBPとの対応表みたいなのを考えると、BPでGT以外のグレードなら1.6GT、GTで1.6GT−S、スペックBであればSTIスポーツという感じになるかなと。
もう新車では手に入りませんので、中古で購入だと中々試乗は難しいと思います。
旧型ですから、YouTubeで色々な人の試乗記をみたり、モーターファン別冊「レヴォーグの全て」みたいなのも電子版で見れると思うので参考にしたらどうですか?
ただSTIスポーツが一番売れましたので、中古の玉は多いと思います。GTやGT−Sでは絶対数が少ないです。
因みに私もBPのF型2.0GTからの乗り換えです。BP購入時も18インチのスペックBがあまりにもサスがかたくてやめた口です。
タイヤも純正ポテンザからレグノに交換して最後手放しました。
基本グレードが高くなるに従い、サスは固くなります。固いのがスポーツだと思いませんが、道が悪いと車が跳ねて、突き上げがあります。高速道路で乗り心地がよかろうと、高速だけ走るわけにいきませんから、一般道で道路が悪いところの評価が重要だと思います。高速でも首都高をSTIスポーツで走ったら、道路のつなぎ目を通過するだけで子供は泣くと思いますね?
新車時400万の車と思えませんよ。
1.6GTのカヤバ製サスは中古でどれくらいあるかわかりませんけど(勿論D型以降の後期型)、装備はGT−SやSTIスポーツのほうがいいですから、何を求めて、何を妥協するかだと思いますね。半導体不足ほかで新車の納期が大変なことになっており、程度のいい中古はすぐ売れますから、思い立ったら購入だと思います。昨年に比べて明らかに玉が少なくなってますので・・・
書込番号:24844191
2点

>ひで7543さん
返信ありがとうございます。BP購入時は社会人成り立てでお金がなかったので1番下のグレードでした。。
中古車情報サイトと毎日にらめっこしてますが中々近場で良い個体と出会えないので、YouTubeや書籍を参考にグレード考えたいと思います。
早くコロナ以前のような納期や中古車市場に戻ると良いですね…
書込番号:24853088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VMGを納車することになりました。皆さまアドバイスありがとうございました。
1番最初にご回答いただいたanptop2001をグッドアンサーに選ばせていただきます。
また点検パック、保証延長プランについて質問させてもらってますのでよろしければこちらもアドバイスお願いいたします。ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25307232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
たまに朝一のエンジンのかかりが悪いです。
症状としては、普通エンジンをつけるとキュルキュルブーンと軽やかにつくのですが、たまにキュルキュルキュルキュルと重そうにセルが回り、車体が若干揺れた後にようやくブーンとつきます。
しかも、このブーンも重い気がします。
しかし、毎回ではなく、1週間放置した際は調子良くつき、逆に前日走らせたのに上記の症状が出る場合があります。
心当たりとしては、1ヶ月前にフューエルワンのような燃料添加剤を入れました。実はその翌日に症状が出て、その時が一番酷かったです。それで、今日上記の症状が出たのですが、その時よりは大分マシでした。
ただ、一度エンジンがつけば、入れる前より、明らかにエンジンの調子は良く、加速も明らかに鋭く、朝一のエンジンのかかりにくさは何だったの?という状態です。
また、症状が出ない時の朝一のエンジンのかかり方は燃料添加剤を入れた時より、明らかに軽く力強いです。
私の車は直噴ターボエンジンですので、カーボンがたまりやすいということで、PEAの燃料添加剤を入れ、上記の症状が出ましたが一概に調子が悪いとは言えず、どういったことが考えられるでしょうか?
ちなみに来月、半年点検があるので、その際にいつもお世話になっている車屋さんのマスターに症状を説明してプラグなどを見てもらうと思っています。
書込番号:24609841 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>初心者スバリスト302さん
1)その「フューエルワンのような燃料添加剤」が一番怪しいですね。
入れてからの走行距離が不明ですが、
そのときのガソリンはもうガソリンタンクには残っていないですか?
2)次に夏か秋に入れたガソリンをまだ使ってる。
売れてるガソリンスタンドでガソリンを満タン給油して薄めましょう。
※説明
1)ガソリン添加剤を自社開発してる某社の宣伝と思われるので
社名、製品名*を出すのはやめておきますが
「市販のガソリン添加剤の中には添加剤の主成分の略した名称(PEAですね)
が同じでもデポジット除去にはまったく効果がなかったり、
逆に悪影響を与えたりするものも多いそうです。
(ちゃんと選択したものは燃焼するが、怪しげなその成分は燃えにくい。)
*請われれば名称出しますけど
2)ガソリンは季節ごとに成分が変えられていて冬は低気温状態でも揮発しやすい成分が多く入れられてます。夏秋ガソリンはその成分が少なくて冬の気温が低いときには始動しにくいです。
また時間がたったり、ガソリンタンクの蓋を何度も開けてプシューってやるときに抜けちゃうやつにその成分が多く含まれています。
書込番号:24609867
1点

>1701Fさん
ありがとうございます。具体的な商品名はロイヤルパープル社のマックスアトマイザーという商品です。エンジンオイルもロイヤルパープルを使って凄く良かったので、評判が良かった燃料添加剤も試してみた次第です。効果自体は高いと思うのですが…
書込番号:24609882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、そうそう。
プラグの点検なんか、始動性が悪いことの原因追及の最初の方ではやる必要はないと思いますけどね。
(プラグかぶりなんて、30年以上前とかバイクのキャブ車の話)
書込番号:24609885
1点

>1701Fさん
ありがとうございます。点検まで、もう少し様子を見てみようと思います。ちなみに今日エンジンをつけると問題なくつきました。ホントに症状が出るのが、不定期なので、気持ちが悪いです。
書込番号:24609914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者スバリスト302さん
Royal Purpleのサイト見ました。
どうやら、インジェクタのクリーンアップの効果しかうたわれてないので
成分的にはフエルワンとは別なものの可能性が高いです。
あまり濃くしちゃだめなようなことも書いてあるし燃えにくいのかも…(最大で10ガロンで1瓶)
ちなみにフエルワンと同じ役割なのはMAX-CLEANの方ですね。さらにお高い。
ひとつ、心配なのは日本の代理店サイトで偽物に注意って書いてあることです。
書込番号:24609934
3点

フューエルワン(みたいなもの)の入ったガソリンを使い切った後で、エンジンオイルは交換しましたか?
エンジンから落ちた汚れはオイルで洗い流されるので、オイルが汚れてますよ。
そのせいで低温時の粘度が変わってしまってるとか。
書込番号:24610162
1点

ポリエーテルアミンPEAは、エンジン内部に溜まったカーボンスラッジを溶かして、きれいにするというモノです。
マックスアトマイザーは、特に燃料噴射ノズルの洗浄を目的としたもののようです。
考えられるのは、汚れが塊で落ちてノズルに一時的な詰まりが生じているとか?
もう一本、入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:24610169
0点

>1701Fさん
調べて下さり、ありがとうございます。添加量は60Lで1本使ったので、濃すぎるということは無さそうですが…
書込番号:24610407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
ちなみにマックスクリーンも試したことがあるのですが、マックスアトマイザーみたいな効果はありませんでした。
書込番号:24610408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤カブのケンさん
ありがとうございます。入れてから、ガソリンを次の日に使い切り、オイル交換をしました。
書込番号:24610410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金なし暇なしさん
ありがとうございます。一応推奨は5000kmに1本なので、このまま使って症状が出なければ使おうかなと思っています?
書込番号:24610414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1701Fさん
あと、商品は正規輸入店販売のレッドツリーさんから購入しました。
書込番号:24610420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと別の視点から。
似たような症状ですが、不定期に始動が重いという症状が出たことがあります。
それに加えて、始動直後に失火してエンスト、ブレーキング→停止する際、アイドル制御に切り替わるタイミングで回転数が不自然に大きく落ち込んで振動が強く出るという症状もありました。
これらは、3万キロぐらいから特に目立つようになりましたね。
どうも車側が補正しきれなくてスロットル制御に困っている感じでしたので、電スロを外して洗浄→学習リセットしたところ、私の場合はこれで改善しました。
朝イチだけ調子が悪いというのと、少し間をあけた場合の始動は問題ないのであれば、バッテリーも考えられます。
寒い時期はバッテリーが弱まりやすいですが、電圧は正常でしょうか。
青空駐車や冷たい風がエンジンルームに入り込みやすい駐め方ですと、バッテリー的には結構しんどい環境だったりします。
原因はわかりませんけれども、添加剤が原因とも限らないので、参考まで。
書込番号:24612979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どりんどりんさん
ありがとうございます。確かに高速道路を長距離走ったあとの次の日などは、症状が出たことがないので、もしかしたら、バッテリーが原因かもしれません。充電器も家にあるので、こまめに使おうかなと思います。
書込番号:24612989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、様々なご意見ありがとうございました。
とりあえず、あれから症状はないので、ひとまず安心しました。2回ほぼカラの状態からフル給油したので、流石に薄くなったのかもしれません。
マックスアトマイザー自体は非常に体感効果が高く、私自身もエンジン始動、加速などが非常に鋭くなっていることを体感しております。
今回はカーボンが溜まっていたのか、始動時の症状が何回か出ましたが、非常に体感出来る添加剤なので、宜しければ一度使ってみて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:24616130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,016物件)
-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 322.4万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
74〜1202万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
39〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 137.0万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 322.4万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 8.9万円