レヴォーグ 2014年モデル
1403
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 50〜428 万円 (1,174物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 9 | 2020年5月25日 22:34 |
![]() |
21 | 7 | 2020年5月25日 16:43 |
![]() |
242 | 46 | 2020年5月21日 10:48 |
![]() |
18 | 1 | 2020年5月5日 07:15 |
![]() |
10 | 2 | 2020年4月26日 17:01 |
![]() ![]() |
30 | 5 | 2020年4月25日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは。いつも楽しく勉強させていただいています。
私はA型に乗っており、今年中に10万キロに達する見込み
です。10万キロでは色々な整備が必要だと言われて
いますが、ネットで調べても様々な意見があるようです。
そこで、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
あと7年、17万キロあたりまで乗れればいいかなと
思っています。こちら雪国です。今はテレワークですが、
普段はほぼ毎日15キロほど、年に数回隣県まで乗って
います。
一般的なご意見から、スバルはここを変えとけ的なご意見
まで、お聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23421239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うちにあるエクシーガクロスオーバー7は13万キロオーバーですが、10万キロでメンテナンスしたのは
・スパークプラグ交換
・CVTフルード交換(交換不要という方もいらっしゃいますが)
だけでした。
ウォーターポンプとオルタネーター、フューエルフィルターは15万キロの時の交換する予定です。
雪国を走行されているなら、車検ごとにスリーラスターを施工されていると思いますが、まだ施工されていないのであればそれもお勧めします。
書込番号:23421289
15点

過去、レガシィターボですが、10年以上なったでしょうか。オイル交換やバッテリーは別として整備で交換したのはオイル漏れとオルタネータくらいでした。オルタネータは高速走行中にライトが暗くなりナビが消えて速度が低下して、最初何が起こったか分かりませんでした。突然くると怖いので、リビルド品などで早めの交換がいいと思います。
書込番号:23421323 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジン関系でいったら一般的に10万キロ時点でウォーターポンプとイリジウムプラグの交換はしておいた方がいいです。
補機類のベルトはヒビなどの劣化があったらその都度で
水平対向エンジン特有の欠点としてヘッドカバーのガスケットやその他オイルシール類も漏れや滲み次第では要交換です。
足廻り関係なら予算に余裕があるなら、ショックアブソーバーとアッパーマウントを同時に交換するだけで結構リフレッシュ出来ます。
書込番号:23421326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Hueyさん
コンニチハ!
2014年のご購入であれば2017年に車検。2019年に2回目の車検を終了されていると思います。
エンジンが1.6であり、雪の多い地域であればバッテリーを交換されてはいかがですか。エンジンが2.0でしたらバッテリー交換はしなくてもよいでしょう。
あと7年使用するのでしたらヘッドライトやフォグランプカバーあたりも鮮度よくさせて乗りたいですね。
エクステリアに関しては、くたびれ感がないように維持していきたいですね。
リヤゲートにカーゴステップパネルを付けるのも気分転換にいかがですか。
書込番号:23421329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
僕んちの場合ですけど
いきさつがいろいろあり50万ほどかかりました・・・
僕の車ではないですがメーカーリコールでエンジン分解後に
部品交換して車は戻ってきました。
その後、車検とるために見積もりとりました。
エンジンからオイル漏れが発生していて10万キロ超えていたため
メーカー保証がききませんでした。
因果関係がはっきりしていないので当時メーカー見積もりで45万ほどでした。
内訳でエンジン卸して再度ガスケット類交換組み付けで15万ほどしめていました。
当時リコールが多すぎて僕の場合ディーラーでは車検がとれず困りました。
困ってしまい昔からお世話になってる方に相談したら間に合わないので整備工場で整備してもらいました。
スバリストの方に車検っていくらぐらいみたほうがいいと聞いたら50万ほどと言われて
ウオーターポンプや燃料フィルター関係ほかプラグ含めてほぼ7年10万キロ超え後の
メーカー保証推奨の整備を知り合いの方に頼み込んで整備工場の方に頼みました。
何故かとゆうと僕はほとんど運転しないので安全の為です。
50万ほどの内訳ですが実際は整備工場の方に頼んだら40万ほどですみました。
メーカー様見積もりにない部品以上の部品がほぼ交換となりました。
とても助かりましたが
僕の場合、非常に運が良く普通なら60万超えても不思議がない
整備状態で戻ってきました。
新車で購入すれば350万は超える車ですので
整備工場の方と知り合いの方とスバリストの方にはお世話になりました。
どう考えればよいかわかりませんが
安全が第一だと思います・・・
・・・
書込番号:23422395
7点


こんにちは。
>あと7年、17万キロあたりまで乗れればいいかな
ディーラー車検で延長保証に加入されることをお勧めします。
エアコンなどかなりの部分が補償対象となるようですので。
私はSJフォレスターで加入しました。ご参考まで。
書込番号:23424195
3点

スレ主さん
皆さんが指摘するようにオルタネータやダンパーがそろそろへたる時期ですよね。
ダンパーを現在のものとは別物に替えて走りの違いを楽しむのも有りだと思います。
例)カヤバ→ビルシュタイン もしくはその逆など・・・。
書込番号:23425922
6点

みなさま
ご回答ありがとうございました。
プラグ、ウォーターポンプ、オルタネーター、ショックアブソーバーという
ところでしょうか。スバルはプラグ交換も手間がかかるので、全部で
けっこうなお値段になりそうですね。一度ディーラーか町工場に
持って行って、相談してみたいと思います。
既にオーダーストップになった現行レヴォーグですが、次の次のモデルでは
完全自動運転になっているでしょうか。ここの掲示板を見ながら、
期待しつつ、レヴォーグライフを楽しみたいと思います!
書込番号:23426935
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグ1.6GTアイサイトVM4 A型です。
リアゲートの楕円形の六連星エンブレム(オーナメント)にひび割れができたので、DIYで取り換えたいのですが、
外し方をご存知の方教えてください。
youtubeなどを見ると、ドライヤーで温めて、エンブレムの隙間に薄いヘラまたはテグスを入れて両面テープ接着部を
根気よくこじって外せば取れるようなのですが、レヴォーグの六連星エンブレムは少しめり込んでついているようなので、
できるのかどうか自信がありません。
それともリアゲートの内張を外して、ボルトを外すといった手順が必要なのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください。
3点

gasupa2さん
やはり下記の方々の整備手帳のような外し方になるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3019792/car/2632169/5669189/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/265479/car/2892851/5653703/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2240447/car/1740587/4074088/note.aspx
書込番号:23360943
8点

>スーパーアルテッツァさん
早速に返信いただきありがとうございます。
やはり両面テープをこじって外す方法なのですね。
傷がつくかもしれないので、よく養生して慎重にトライしてみます。
書込番号:23360963
3点

両面テープの場合には片側を浮かせたら隙間から剥離剤を吹き付けてあとはテグスで剥がしていくといいかと思います。
やりやすくするなら予めドライヤーでエンブレムを温めてあげればより剥がしやすくなります。
書込番号:23361167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
どうもありがとうございます。ステッカーはがしスプレーが車庫のどこかにあったはずなので
活用してみます。
書込番号:23361176
2点

>スーパーアルテッツァさん
>柊 朱音さん
お二人ともスピーディかつ的確なご回答ありがとうございました。
書込番号:23361803
1点

新しいエンブレムを貼る際ですが、貼ってあった箇所の掃除と脱脂はしっかりと行ってください。
あと、温めるテクニックは貼り付ける際にも有効です。
貼り付けたあとにしっかりと温めた上で再度圧着してあげることでより密着します。
書込番号:23362535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーエンブレムがひび割れたんだから無償で交換してもらえないのかなぁ?
それは絶対にひび割れるパーツじゃないよ。
表面の蒸着メッキの剥離じゃあないんですか?
化学工場、海岸線近く、温泉地、なんかだと蒸着メッキはくすみやすいと思う。
書込番号:23426182
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話になります。2Lです。現在130,000キロ走行してます。
1年間に40,000キロ走行する計算になります。
これからも乗り続けて250,000キロ、300,000キロと走行距離を順調に飛ばしていければと思ってます。
さてエンジンオイルやフィルターの種類と交換品ですが、
純正レプレイアードがベストとかモービルが良いとか、フィルターは2回に1回でいいとか、10,000キロごとで大丈夫とか5000キロごとでやるべきだとかいろいろ意見が分かれております。
@皆様はどちらの意見を採用されており、実際実行に移していますか?
Aそして皆様がそのように第三者にアドバイスできると言うのは、
何か確たる根拠をお持ちと言うことでしょうか?
実体験として、10,000キロで交換していたらエンジンが壊れてしまったとか、
もしくはオイル会社勤務で様々なケーススタディーを見ているとか。
それとも、どっちが正しいのかよくわからないけれども
高価なオイルを短いサイクルで行っておけば問題ないと言うことで
高めの種類と短め交換の意見をアドバイスとして提供していただいているのか。
アドバイスのエビデンスも提示頂けたら嬉しいですね。
17点

素人の経験談を聞くより取説を信用しましょう。
書込番号:23138959 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

オイル交換って走行環境や入るオイルの量で全然変わってくると思います。
距離よりも走行環境により劣化のスピードは全然違いますから。
一度の走行距離が少なく都心部での利用ならばメーカーが指定するシビアコンディションのサイクルで大丈夫です。
そういえばカー用品店に張ってあるオイル交換の目安って考えてみたら50年位前からずっと一緒です。
その間にオイルのグレードなんて10グレード以上進化しています。
たった2.5リットル程度しか入らなくて高回転を多用する軽自動車のターボ車でさえ1万kmとか今は(21世紀)メーカー指定の交換サイクルですから5リットル入る入って高回転をあまり使わない普通車ならメーカー指定の交換サイクルで大丈夫ですよ。
書込番号:23138993
5点

過走行でシビアコンディションになると思いますので、オイルはマメに、フィルターは2回に1回が良いのではないでしょうか。
書込番号:23139002
8点

皆様ご回答ありがとうございます。今回の質問の主眼は、実際に皆様がどうされているかと言う点よりは
皆様がそのようにアドバイスをされるその確信の根拠はどこにあるのでしょうかと言うところにつきます。
@は序曲、Aがメインとなりますかね。
なんとなく、とか、みんなそう言うから、とかそのようなメンテナンスではなく
科学的実証的に何がベストなのかと言うのを追求できたらなと思ったんですね。
とはいっても、皆様もほとんどの人は一般人でしょうから、エビデンスを持って何が正解と言うのは言えないのかなと
質問前から片隅程度の想定はしておりました。
であっても、現段階ではエンジンオイル・フィルター交換頻度やベストバリエーションは
漠たるものなのだと言うことを認識できるだけでも
それはそれで有意義なものと言えるのかなと思いました。
書込番号:23139022
2点

>thebestさん
メーカー推奨オイルをメーカー推奨間隔で交換しておけばオイルが原因で壊れて乗れなくなるとか、エンジンを乗せ換えなければならなくなることはないと思います。昔はディーラーでも3,000キロで交換と言われました。それが5,000qにのび、今や1万キロ、エンジンの工作技術が上がったのも確かでしょうが、オイルの性能向上も大きいと思います。
私はスカイラインターボ(逆文字だった)を乗り継いできましたが、ターボを2台交換しました。それがオイルのせいかどうかは分かりません。
でも、私たちが車に託すのはそれだけではありません。できるだけエンジンがいつまでもパワフルに元気に回ってほしいという希望はあります。そうすると、世の中にはそれに対応して希望の性能を発揮してくれそうなエンジンオイルがあります。高価なオイルですが趣味の世界と言ったらよいでしょうか、気分だけでも良いのです。趣味の世界ですから使っている製品を自慢してしたくもなります。いわば漠然とした経験から導かれる単なるお奨めで、それに対し結果が伴わなくとも責任はありません。
要は、あなたが自分の経験から、性能・値段を含め、よいと思ったオイルを使うことです。わからなかったらメーカー推奨で!
が、エビデンスというような一般用語ではない特殊な業界用語はこのスレには不適当です。もし、エビデンスを要求するのでしたらオイル会社や自動車メーカーにどうぞ。
書込番号:23139039
25点

典型的な過走行車ですので、バックボーンも不明な不特定多数の方々に伺うより、信頼できるスバルディーラー、或いはスレ主様のようなユーザー車の整備サポート経験を有し、スキルの高い整備スタッフがいる整備会社にてご相談すべき内容かと存じます。
先ず、マニュアルへ記載されているエンジンオイルに対する注意書き、「、厳しい運転条件(悪路、山道、登降坂路、交差点などでの急加減速の繰り返し、またはエンジンの高回転使用頻度が高いなど)での走行時は、通常に比べてエンジンオイルの消費が早くなることがあります。このような使用の頻度が高い場合、1,000km走行あたり0.5L〜1L消費する場合があります。早めの点検・補充をお奨めします。」との記述には最低限ご注意すべきかと思いますし、また、同様にマニュアルには「エンジンオイルフィルターについては、10,000kmごとエンジンオイルと一緒に交換することをお奨めします。」との記述がありますので、一義的にはディーラー整備担当者に意見やアドバイスを仰ぎながら、早め早めのエンジンオイル、同オイルフィルターを交換して行くことになるのではないですか?
つまり極めて稀な状況にも関わらず、『なんとなく、とか、みんなそう言うから、とかそのようなメンテナンスではなく科学的実証的に何がベストなのかと言うのを追求できたらなと思ったんですね。』のようなご自身の理想論や、『とはいっても、皆様もほとんどの人は一般人でしょうから、エビデンスを持って何が正解と言うのは言えないのかなと質問前から片隅程度の想定はしておりました。』というご記述はご質問の内容とは反する表現のように感じました。
仮にスレ主様が一般人でなく、一定の答えを想定し、お持ちで有るのなら、一般人が集う当該サイトにご質問すべきではなく、それこそエビデンスを有するであろう専門ショップ、或いは内燃機関に対する知見を有する自動車研究機関や大学等へ尋ねるべきご質問だと思います。
書込番号:23139102
22点

メーカー推奨メンテナンス頻度とオイルメーカーの推奨交換頻度などを加味して予防整備から早め早めに交換ですかね。
オイルエレメントもシビアでない時にはオイル交換1/2とかにしていたけど
自動車メーカーオイル交換目安はシビアコンディションでオイルと同じだから毎回ですね。
自動車メーカーの交換目安はエンジンが保証期間内に壊れないで維持出来る交換頻度をマージンをとって推奨。
オイル屋さんはオイルの劣化や酸化を目安にした交換時期を推奨
と違った観点でそれぞれが目安としています。
自動車メーカーが車種により違いますが、例えばで10000Km毎、シビア7500km毎
オイル屋は3000kmー5000km毎をオイル劣化時期に合致してくる距離で目安としていますね。遅くてもメーカー目安の半分が良いと
も言います。
カーショップは取引のあるオイル屋さんの交換目安を表しますね。
シビアコンディションの代表格なレース屋さんもオイル屋さんに近い意見が多いですね。
レース屋さんが一番シビアな状態のオイルの状態とエンジン内部の状態を見て言っていると思うので
早め早めの予防整備ならば3000kmー5000km毎がエンジン長持ちには良いとは思います。
自分の経験からの経験則は交換サボったことがないので根拠はありませんw
書込番号:23139120
4点

私は「車を構成するもので最も壊れない物がエンジン」だと思っています。
オイルなんて純正を指定で変えてればいいんじゃないですかねぇ。
それより社外品でエアクリーナーとかマフラーとかつけて「車壊したいの?」とおもう。
エンジン保護の為に高い合成油入れてても関連性ってないと思う。
フルノーマルでもオイル拘る前に「クーラントを水道水で作らない」とかも考えた方がいい。
ちなみ他人の車を興味本位で見させてもらった時にレベルゲージにオイルが付かない車に2台遭遇しました。
その2台に共通する事は「ローテンプサーモと高粘度オイル」を使っていたこと。
原因予想として冷間時およびオイル温度が上がりきらず、高粘度高圧で循環してるうちに滲み出して無くなってるという状況だと思う。
(第一に、そこまで減る前に点検してないという雑な扱い方もあるけどw)
昔古い車に「ラジエターキャップにハイプレッシャータイプ使うと何処かが吹き抜ける」なんて聞きましたが、オイルも同じ気がするんですよね。
古い車で高粘度オイルを使えばよくなったというのはもう「壊れてる車の延命」だと思う。解決ではない。
と、ここまで書いて今更思ったことだけど。。。
そもそもレヴォーグならエンジン気にするより、CVTの寿命が先だと思うのでそちらが気がかり。
CVTよりエンジンが先に壊れるんかな?スバルって。
書込番号:23139137
8点

一部の者には有名な Stupid Opinion さんの解説の引用サイトです。
Stupidさんはメーカーのエンジン開発者と自己紹介しておられます。
>ttps://minkara.carview.co.jp/userid/164407/blog/36110923/
>オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、
>1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮する
>ものなのです。従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしま
>っていることになります。
随分と前の投稿記事の引用です。ここで紹介されているのはStupidさんの意見のホンの一部です。自己紹介
される前から、書かれている内容からして専門家であることは明らかだと思っておりましたが、当時は四面楚歌
でフルボッコ状態でした。
ちなみに、上記の解説はデンソー技報からの引用だと思います。
書込番号:23139173
4点

エビデンスとは、厳密には統計的有意差がないと出せません。
同じ車種1000台を10万キロ走らせて、半分は1万キロごとにオイル交換、半分は5000キロ、それで故障率に差が出るのか。
もちろん車種ごとにそんな試験をやっているメーカーは皆無でしょうから、おそらくエビデンスなどありません。
車の黎明期から語り継がれてきた経験則、各方面のエキスパートオピニオン、あるいはエキスパートでもない素人の経験談など、エビデンスとは程遠い根拠によって5000キロとか1万キロと言われているのだと思います。
少なくとも自分はそう理解していますので、ディーラーの人に「〇キロなのでそろそろ交換です」と言われれば、エンジンオイルならまあOK。それ以外の部品なら、じゃあ次で、って感じでやってます。
書込番号:23139192
9点

皆様ありがとうございます。
結果的に私自身のエンジンが故障しない交換頻度(時間的経済的コストとのギリギリの折衝点) を知ることができればそれはそれで嬉しいのですが、
特段そこにはもはやこだわらないでいただいて大丈夫です。
各自どのような走り方をするにせよ、なぜそのような交換頻度及び銘柄をアドバイスとして提供されたのかその確証部分を
ご提供いただければ非常に興味深く拝読することができますので。
エビデンスというと何やら堅苦しい、化学的自動車工学的な実証データを提示してくださいと言うように思われるかもしれませんが、
そういったものに限らず、
@今まで何台も車を乗ってきて10,000キロごとにしか交換していなかった。でも全く故障なかった。だから私は10,000キロごととしている、
といった実体験も大変貴重な「エビデンス」です。
A以前別のスレッドではこの銘柄をこのサイクルで交換すべきと書き込みしたが、よくよく考えてみれば
単なる感覚的に過ぎないものであった、といった書き込みもしていただければそれはそれで貴重なご意見です。
以上@のような実体験に基づく市井の人のデータを数多く今回のスレッドで集めること。
および、Aのような単なる希望的感覚的観測だったという事実、及び商業的コマーシャルに流されていたと言う事実も正直に告白していただくことで「証拠採用しない」こと。
そして、奇跡的に化学的自動車工学的な正真正銘のエビデンスも提供いただくこと。
これらの雑多な情報が数多く集まりないまぜにされることで、エンジンオイル交換頻度の真実に近づけることを期待しての今回のスレッド立てでした。
皆様がそのエビデンス(含 実体験や事実の告白)を記載していただくにあたり、どのような乗り方をされる車についてなのかも示していただければ幸いです。
書込番号:23139196
0点

3台前の車ですが、オイル交換サイクルを長く短時間運転が多かったので、DIY交換時にヘッドカバーから覗くと、茶色が見えた。
思い切ってヘッドカバーを外すと、コーヒー色までには行ってないがカフェオレ色になってました(底付近)。
高級オイルを長く使うより、安物でいいから交換サイクルを短くしたほうがいい。
非常時ならば天ぷら油でもいいそうです。
ガソリン車にディーゼルエンジン用オイルを入れると、煤が発生するなど汚れ成分の吸着作用が強化されているので清浄できるらしいですが、試す気は無いです。
書込番号:23139280
3点

サーキットを走行させる車には油温計と油圧計を付けていますのでオイルが劣化すると油温も上がりやすくなりますし
油圧も低くなります。
それこそ走行距離が100km程度でもシートコース(筑波サーキット)等でちょっと無理をさせて油温を130度以上に上げてしまうと油圧が低下してしまいますので高性能オイル(モチュール300Vやレッドライン等)でも1回で交換します。
経験上安いオイルは油温130度以上になる環境だと油圧が低下してコーナーリングGでオイルが傾き潤滑性能が悪くなりトラブルを起こします。
私がサーキットで使っているオイルはレッドラインですが油温を上げてしまった場合は直ぐに交換します。
よくこのオイルは汚れると言われる書き込みも見ますが高性能オイルほどエンジンの清浄効果が在りますので汚れます。
ちなみに私の乗っている車は軽自動車のオイル量が少ない高回転型の旧いターボ車のオイル交換サイクルは3000kmで比較的新しく軽自動車なのに4.5リットルもオイルが入るNA車の交換サイクルは1万kmで大排気量でオイル量が多い車は1万kmでサーキット用の車は油圧が低くなったら(500km程度)で交換しています。
要はどんな走りをするかで全く違ってくると思います。
書込番号:23139311
2点

@純正オイルにて指定交換距離/時期を最大と考えて交換です。
もちろん走行の具合によっては
シビアコンディションでの交換です。
オイルフィルターは3回ないし4回に1回の交換です。
>じろう長さん
が紹介されているスレッドを見て
当時衝撃を受けたのを覚えています。
素人ながら考えていた事が裏付けされたような気がしました。
冷静に考えて現代の最新のエンジンでどれ程の汚れ、つまり摩耗が起きるのか?というところです。カーボンは多いにせよ目詰まりなど起こる気がしません。
(摩耗する物はゼロではないが)
またオイルフィルターの大きさもエンジンが新しくなるにつれ小さく設計されるようになってきていると思います。
逆説的にいえば汚れにくく(目詰まりに対して)なってきていると言えます。
A確たる根拠はメーカーの指定だからです。
そういうことじゃないんだよ】と言われそうですが
エビデンスとして確固たるものはそれ以外ありません。
もちろん自分の車で試して頻繁に状態確認やフィーリングを注視してやってきましたし、環境的に色々な走行条件の一般車を見てきたという事もあります。
まずエンジンオイル自体が起因の故障など私は見たことは無いです。
そもそも純正オイルと社外オイルで
一般使用にて摩耗に差はあるのか?
更に純正オイルとはどれ程の品質なのか?という事です。
年を追う毎に最新の低粘度オイルが開発されていますが、いかにして摩耗しないライン(許容範囲)を維持して低粘度化を実現するかそういった技報などを調べると色々と面白いですよ。
色々書いておりますがスレ主様のご使用方法だと
シビアコンディションベースでの交換を推奨します。
もちろん過走行なので更に縮める場合もあるかと思います。
オイルフィルターは必ず純正推奨です。
オイルはレ・プレイアード程のオイルを入れれば、まず潤滑に問題は出ないでしょう。(オイル起因の)
よいカーライフを。
書込番号:23139397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thebestさん
はじめまして
私は通勤距離が長く往復160kmほど毎日(平日)乗ってます。最近は、ハイブリッドばかりプリウス30型、アクア、VOXY,C-HR,レクサスNX,レクサスUXと最高5年以内てを買い換えしています。走行距離の最高はプリウスで5年で180,000km,アクア5年で15,000km等です。メンテナンスは8,000kmでオイル交換、2回に1回はフィルター交換でノントラブルです。
ハイブリッドなので通常のバッテリーやブレーキパットも無交換で余裕でいけました。メンテナンスは、ディーラーにお任せしており、最適なオイルを使用してくれていると思います。
現在は、レクサスですがレクサスでは7,500kmでオイル交換と指定されています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:23139410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エビデンス?として、前車は約1万キロごと、年に1回のオイル交換で15年間、走行距離約14万キロでしたがエンジンは最後まで快調でした。
それ以前の所有車もすべて基本的に1万キロごとですが、エンジンが故障したことはありません。
余談になりますが、クルマの場合はオイルが古くなってきても特に体感的に変化は感じませんが、バイクの場合は違います。
バイクはミッションオイルを兼ねるので、ミッションの入りやすさ、気持ちよさに変化が如実に表れます。
経験上、新品オイルそのままの性能(気持ちよさ)を保つのはせいぜい数百〜1千キロ程度。
その後次第に劣化を感じ、2〜3千キロ以降は変化はあまりありませんが、1万キロに近づくにつれ不調と感じるようになります(これが限界)。
なので私はバイクは3〜5千キロで交換。そして銘柄はホンダ純正の標準オイル(G1)を使います。高級オイルも試しましたが違いを感じるのは最初の数百キロだけですので。
クルマの場合は乗り方によると思いますが、頻繁にレッドゾーン付近まで回すようなドライバーなら、2〜3千キロごと、高品質オイルを使うべきですが、普通の方なら1万キロごとで十分だと思います。
書込番号:23139526
7点

オイルを交換したときに、加速良くなったな、滑らかになったな、静かになったなと
体感できた距離で、ふところと相談して決めれば良いと思う。
故障云々なら、取説に記載のMAXX値で交換すれば良いと思います。
僕はインプで5000kmまたは半年と決めている。
オイル交換後、加速のスムーズさ、低速の滑らかさ、静かさは大体はいつも感じる。
5000kmで交換してる根拠なんてないなぁ〜
フライや天ぷらだって新しいオイルで揚げたほうがおいしいでしょ。。。
それと同じような感覚。
次回からオイルフィルターも毎回変えようと思っている。
何故か?というと、フィルター交換しないときは、
加速のスムーズさ、低速の滑らかさ、静かさを感じる程度が弱い。
あまり変化を感じなかったこともある。十分抜いてくれてない時があるような気がする。
人にやってもらうようでは、金かけるしかないかという感じ。。。。
ブレーキパッドが前回点検よりも増えるディーラーだからなぁ〜(笑
店変えた方がよいかな・・・・
書込番号:23139550
6点

>九連宝燈さん
>次回からオイルフィルターも毎回変えようと思っている
絶対にお止めください。理由は上記にあります。最近はディーラーさん
でも全く同じ説明をする所が複数あります。
書込番号:23139597
1点

乗ってるレガシィ(FA20)の油量はフィルター交換時5.1でOILのみは4.9リッターを要すと取説にあります。
つまりフィルターを交換しないと汚れたOILが0.2も残る訳でこれは精神安定上まことによろしくない。
総油量の4%ですから無視し得るのでしょうが、だったらOILの質に拘ってもあまり意味は無いかと。
「エビデンス」にはなりませんが私にとっては「おまじない」と思ってフィルターは毎回交換しています。
書込番号:23139761
7点

>ちいろさん
フィルター内のオイルが気になるなら、外してオイルで洗浄して
戻すことをお勧めします。
専門家(Stupid Opinion)さんの云うことは信じましょう。
書込番号:23140349
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
terakadoさん
下記の方々のパーツレビューのようにWRX用の車高調を取り付けるには加工が必要との事ですから、レヴォーグ用の車高調を取り付けた方が良さそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1660402/car/2339299/10457291/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2389211/car/1893168/9965631/parts.aspx
書込番号:23381706
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
無知ですみません。
レヴォーグ前期ですがフォグカバーの塗装が剥げてしまいました。交換したいのですがメッキタイプのフォグカバーを購入し自分の車に装着できるのでしょうか?ちなみにLEDライナーになっています。メッキタイプのものだとサイズ等違うのでしょうか?
書込番号:23361915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょびまる子さん
フォグカバーはLEDアクセサリライナー専用のパーツですから、このフォグカバーを交換するのなら専用のものを購入する必要があります。
又、LEDアクセサリライナー用のフォグカバー単品でも購入出来ます。
参考までに前期型レヴォーグのLEDアクセサリライナー用のフォグカバーの品番はH4517VA007で税抜き13,000円でした。
書込番号:23362056
5点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか…残念ですが諦めて購入したいと思います。
書込番号:23362099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
グリップ感、高速安定性
【予算】
できれば、20,000円前後
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。 表題の件について教えてください。
近々、19インチにインチアップする予定なのですが、その際に車高調も同時に購入する予定の為、
タイヤメーカーで悩んでいます。できる限り出費を抑えながら、グリップもほどほどに良く高速安定性もありそうなTOYOタイヤのプロクセススポーツにしようと思っているのですが、TOYO タイヤってどうなのでしょうか?
今までTOYOタイヤのメーカーにした事がなく、国産ではあるが海外向けに強いメーカーという思い込みがある為、少し不安に思っています。あと、TOYOタイヤはリムプロテクターが他メーカーより少ないように思いますがどうでしょうか?
レヴォーグにTOYOタイヤをはかせてる方はあまりいない様に思うのですが…(思い込みかもしれませんが…)。
色々調べたのですが、分からなくなったので、お詳しい方にお聞きしたく、初めて投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
9点

>Shoka Tさん
こんばんは。
サイズは225/40R19でよいですか?
スポーティなタイヤはあまり廉価銘柄が無いので選択肢が限られますが、
PROXES Sportの評価は結構高いですよ。
これでも国産プレミアムスポーツタイヤなのでオススメです。
そのほか2万円/本以下でスポーティなタイヤというと、
AZENIS FK510 (ファルケン)の評価が高いです。
ファルケンとはいえ実質ダンロップですし(同じ住友ゴム)、とてもリーズナブルです。
安い国産スポーティタイヤという条件ならこの二択に絞られるのは必然ですね、
どちらに決めても悪い選択ではないと思います。
書込番号:23354504
11点

Shoka Tさん
19インチにインチアップされるという事はタイヤサイズは225/40R19ですね。
下記は225/40R19というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=40&pdf_Spec201=19
この中でPROXES Sportは価格コム最安値\16,414とShoka Tさんのご希望に添えるタイヤとなります。
このTOYOのタイヤですが、以前乗っていたトヨタ車にPROXES T1 SportやPROXES T1Rを履かせたいた事がありますが、乗り心地も良く好印象を持っています。
ただ、リムプロテクターは小さめで下記のPROXES T1 Sportのレビューの中の写真のようにホイールのリムのガリ傷を防ぐ事は残念ながら出来ません。
https://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
PROXES Sport以外ではファルケンのAZENIS FK510がお勧めです。
このAZENIS FK510は下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutのようにウエット路面で優れた制動距離のタイヤとなるのです。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
又、ドライ路面の制動距離もAZENIS FK510はPROXES Sportを上回っているのです。
価格面でもAZENIS FK510は価格コム最安値\17,000と、やはりShoka Tさんのご希望の金額に収まるタイヤです。
参考までに下記が上記2銘柄のタイヤの欧州ラベリングです。
・PROXES Sport 225/40ZR19 93Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・AZENIS FK510 225/40ZR19 (93Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
最後に下記は上記2銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001146138_K0001145422&pd_ctg=7040
書込番号:23354514
6点

>ぜんだま〜んさん
こんばんわ。
そうそうのご返答ありがとうございました。
やはりスポーティなタイヤで廉価物は少ないですよね!
ファルケンのAZENIS FK510も良さそうですね!
迷います…。ちょっと考えます。 ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
こんばんわ。
そうそうのご返答ありがとうございました。
各URL拝見致しました。
やはり、プロクセススポーツは、リムプロテクターは少なく、ガリ傷防止は期待出来なさそうですね!
AZENIS. FK510は、グリップ感でプロクセススポーツよりランキングが上回っているのですね!知りませんでした。
ちょっと考えますね。
ありがとうございました。
書込番号:23354614
1点

>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
今回の質問にご回答頂きまして誠にありがとうございました。
今回は資金が無かった事もあり、選択肢が狭まれた結果になりましたが、よく考えた結果、
TOYOタイヤのプロクセススポーツにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23355118
2点

タイヤについてのお話ですね。もう決まったのですね。
いつも走る車。車体を支える4本のタイヤ。
高いのしか買わないことにしてましたが、良いのもあるんですね。
参考にさせていただきます。
ちょっと飛び込んできました(^^;
書込番号:23360045
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,977物件)
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1年保証 車検整備付き 4WD ナビ テレビ 衝突軽減ブレーキ レーダークルーズ LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 368.6万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 204.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
69〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
30〜288万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1年保証 車検整備付き 4WD ナビ テレビ 衝突軽減ブレーキ レーダークルーズ LEDヘッドライト スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 368.6万円
- 車両価格
- 360.3万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 210.8万円
- 車両価格
- 204.5万円
- 諸費用
- 6.3万円