レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,138物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 16 | 2017年6月29日 14:03 |
![]() |
389 | 41 | 2017年6月28日 10:10 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2017年6月25日 20:36 |
![]() ![]() |
567 | 47 | 2017年6月18日 17:15 |
![]() |
55 | 13 | 2017年6月18日 10:41 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2017年6月7日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル


>yama123456さん
ユーザーがブザー式の方が良いと思っているのか メーカーがブザ一式にこだわりがあるのか 単なるコストの問題か? yama123456さんはブザ一式のままでも良いと思いますか? メーカーは要望がなければブザー式を作り続けるでしょう 私はやかましいブザー式ではなくハンドル振動式にしてもらいたいです
書込番号:20999709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさかよ!さん
旧型車が技術的にできるかという質問だと思いました。
個人的には車線逸脱警報には期待していませんので、どちらでも良いです。
塩回答で、すみません。
書込番号:20999739
0点

>まさかよ!さん
スバルがどう考えているかはわかりませんが、
技術的にはステアリング内に振動用のモータを
セットするだけ(この「だけ」が大変だったりしますが)ですので
警報を音にしようが、振動にしようが大差ないと思います。
音と振動、両方あるほうがよりよいかと思いますが、
たとえば居眠り運転とかでステアリングから手が離れている場合
ステアリングの振動が伝わらないため意味なくなってしまいます。
また、路面情報、タイヤ、ボディの振動を伝えてくれるのは
ステアリングですので、そこに余分な情報が乗ってしまうのは
運転者が混乱するのでは?
ってことで、警報音で実現しているのでは?と思います。
メータ内にも視覚情報が出ますしね。
書込番号:20999842
8点

ありがとうございます 音と振動 両方できて音はキャンセル可能が良いでしょうか ユーザーの要望がなければ今のブザー式のままでしょうね
書込番号:20999853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、国産のとある新型車を運転する機会がありました。
悔しいですが他社のパッシブセーフティはスバルよりも1歩どころか、2歩先を進んでいる印象がありました。
そのクルマも車線逸脱時はステアリングへの振動による情報伝達機能を備えており、
音声での警告、音声+視覚効果による警告、ハンドル振動による触覚での警告と、
クルマがドライバーに対して直感的に危険を察知させてきました。
スバルもアイサイト単体の完成度は高くても拡張性に乏しいというのが正直なところです。
コスト重視も大事ですが、現状のままではアイサイトの優位性は崩れたままになってしまいます。
書込番号:20999951
2点

>Beforea2さん
マツダのアクティブセーフティー
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/
乗ってみないと分かりませんが進んでいますね
ウインカーオンで警告音
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/rvm/
CMでやっていますが良いですね スバルはうるさいから鳴らさないみたいです
書込番号:20999990
2点

それ、居眠り防止装置(ふらつきの警告)でしょ。 どっかで見たぞ。
車線逸脱警告とは違う目的。
いらね。
書込番号:21000045
7点

マツダ車でステアリング振動型の車線逸脱警報を経験しましたが、どちらかと言えば警告音のほうが単純にわかりやすいと思いました。
ステアリング振動だと、凹凸のある荒れた路面を走ったときに車から感じる振動と、一瞬区別しにくいと感じます。
慣れもあるでしょうけど、逆にあまり慣れては警報の意味もないですからね。
マツダだとどちらかを選択できるので、その点はいいと思います。
書込番号:21000264
8点

車線逸脱のお知らせは、警報音が良いと思います。
走りをこだわるスバルとしては、路面情報の伝達とし
て、ステアリングの感触を利用する考えがあると思い
ます。
実際、私はステアリングの振動で路面情報を知りたい
と思っています。
書込番号:21000580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スバル技術者のみなさんへ
スバルユーザーの多くはステアリングインフォメーションを重視します 警告音で同乗者を不安にさせても大丈夫ですので このまま車線逸脱警告音のみを続けてください ステアリングインフォメーションが悪化しますので 車線逸脱をハンドル振動でお知らせする事がないようお願い致します
こんな感じでしょうか
書込番号:21000694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかよ!さん
こんにちは
自分はステアリング振動賛成派です。
自分は承知の上で車線逸脱をする場合がある。路上の小さな落し物を避けたりとか、
同乗者は警報音を何事が起きたのかと不審に思うかもしれない。居眠り運転かと疑われる場合もあるかも
その点、ステアリング振動は運転者以外に分からない。それで良いのだと思います。同乗者に余計な心配を掛けずにすみます。
自分が知る限り、ベンツはそうなっています。微振動ではなく、ハッキリ分かる振動です。
書込番号:21001546
5点

京楽かよ?
キュイン、キュインってのも魅力ですね♪
書込番号:21001584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飛ぶ飛ぶさん
ベンツのフォローありがとうごじます 私も運転者だけ分かれば良いと思っていました そして警告音は何より下品だと思っていましたが 警告音・表示のみを希望するユーザーが多いのに驚きました 企業は多くの客が望む物を作るでしょうから 残念ながら このスレを見る限り スバル車の車線逸脱時のハンドル振動は搭載されない可能性が高いですね
キャデラックの警告はシートが振動するそうですが 今度はロードインフォメーションが伝わらないのでスバルユーザーには向いていないでしょうか
キャデラックのシート振動警告
http://www.cadillacjapan.com/experience_cadillac/progressive-equipment.html
書込番号:21001851
2点

この掲示板だけがユーザーの総意ではないですよ、念のため。
書込番号:21002346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

各種の安全装置や運転支援装置が導入されるようになり、その注意喚起や作動の多くは警告音と表示(光)なので、突如警告音が鳴っても(音の種類だけでは)一瞬何の警告か分からず、表示を探すのにコンマ何秒かかかることになります。人間の五感による感知から脳の判断を経て車に物理的な操作をするまで確か0.1秒前後だったと思います。もともとそれだけ空走するにのに、その前に「何の警告か?」を理解するのにまたコンマ何秒を追加浪費するのは望ましくありません。
この観点でステアリング関係の警告がステアリングに直接フィードバックされると、直感的かつ即座に車線逸脱と分かり、空走を少く出来るので良いと私は思います。ABS作動開始がブレーキペダルにフィードバックされ瞬間的に理解できるのと同じです。
メルセデスの車線逸脱時のステアリングへのフィードバックは路面フィードバックとは全く違った感触で、路面フィードバックと混同するような事は全くありません。うまく表現できませんが、例えて言うなら木の棒の先を握っている時に、棒の反対側の端をハンマーでコーン、コーンと叩かれたような…。フィーリングもレベルも路面フィードバックと異なっています。さらにそのままドライバーが回避措置を取らなかった場合(あるいは急速に逸脱した場合)は強制的な車線維持動作に入りますが、これは片側ブレーキングによるのでステアリングへのフィードバックでは無く、(さらにうまく表現できませんが)身体全体にグイーンと言う印象の加速度感のフィードバックが返ってきます。万が一居眠りで車線逸脱した場合でも目が醒めるほどの強さです。
今後様々な機構が増えるに従い、マンマシンインターフェースとしてどのような状況でどのようにフィードバックをかけるかがあまりにもブランドや車種で違っていると、ドライバーが大混乱するかも知れません。ステアリングやアクセル・ブレーキペダル類の基本操作系のように、ある程度統一されるのが良いのではないかと思います。
書込番号:21004880
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
http://www.youtube.com/watch?v=lM2M3lL53y0
白線認識カーブ追従運転では、天下を取っていたメルセデスを凌駕していますね。(五味氏も述べています)
ただ問題点。(五味氏も述べています)
前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。
昨年時点でスバルのメカニックさんから聞いた話ですが、日産のプロパイロットが謳うような「自動運転」はすでに技術的に獲得できているが、上市していないと。
この辺りはスバルの安全誠意を追求する矜持ですかね。
34点

>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。<
前の車が邪魔して、瞬時に白線を確認できなかったりした時は、いっそ前の車について行った方がより安全ということですかね?
Yの字では、うっかりすると意志とは別の違う方向に行ってしまう? (汗
いずれにしても、今度ぜひ試乗してみたいですね。
もっとも、今のアイサイトでもアクティブレーンキープは、最初は珍しさもあり使いましたが、今は殆ど使っていませんけどね。
私には、思ったほど有用でなかったからですが、今度のは期待できるのかな? (^-^;
書込番号:20988346
12点

アイサイトツーリングアシスト、 ベンツEクラス・ボルボの超高級外車の運転支援システムを超えて、世界一位に浮上!!!
日産セレナは、「なんちゃって運転支援システム」で論外!! (日産は、自動運転と宣伝しているのが恥ずかしい。)
https://www.youtube.com/watch?v=HcHA5JrESVk
書込番号:20988635
28点

追伸
マイナーチェンジのレクサスNX(500万円超え)を購入予定でしたが、アイサイトツーリングアシストの魅力を考えると、新型フォレスターに傾き始めました。
書込番号:20988641
25点

高速道路で渋滞してたらアイサイトツーリングアシスト効果発揮かな?
でもハンドルは握ってないと駄目は結局現状と変わらず。
ACCの速度設定も現状90から100キロ位でおとなしく高速道路クルージングなので、設定114MAX 超えにはヘェ〜って感じ。
最後に一般道路での前車自動追従ストーカーモード?はどうかな?とりあえず試乗で確かめたいってところ。
書込番号:20988752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと
車よりも白線優先してるって言ってませんでしたっけ?
白線が認識出来ない場合は、車に追従するんだと思ってましたが認識間違ってましたでしょうか?
書込番号:20989011 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

黎明期の発展途上の機能なんかに踊らされてるね。
そんなに最新機能の自動運転が欲しいの?
1年待てばさらに高機能な自動運転車が出てくると思うけどw
書込番号:20989062
12点

>黎明期の発展途上の機能なんかに踊らされてるね。
>そんなに最新機能の自動運転が欲しいの? <
えっ、まだアイサイトでツーリングしたことないの? (これ、冗談です・・・
ともかく、アイサイトがあれば相当な長距離でも、全然疲れや安心感が違いますね。
そう、このアイサイトのおかげで事故が激減したデータもあって、その効果は歴然ですしね!
ともあれドライバーの皆様、運転支援システムに頼ることなく、お互い安全運転で行きましょうね。
そこんとこ、よろしく! (^-^;
書込番号:20989146
24点

たぶん現在のアイサイト3のクルコンを使ったことがないと動画だけでは何がどう変わったかは伝わりにくいかと思います。
個人的には今まで使いにくかった部分欠点だった部分を補いつつも、出しゃばった介入はしない、実用性重視の正当進化のように感じました。
95kmで車線中央を維持したままカーブを曲るって車の性能に自信がないとやらないですよね。これが軽自動車とかだったら怖い思いをすると思います。
ハンドル握ってないとOFFになるとか停止後3秒しか猶予がないとかは国交省の規制の兼ね合いでしょう。
技術的に出来ない制御とは思えませんし。ここもいずれOKが出れば全自動化するかと。
書込番号:20989157
15点

>あっちらかん太さん
>前車の動きに惑わされて白線よりも車を追従してしまうこと。
技術的には、白線と前車両方の位置関係を把握しているのでレベルが高いのでは?
高速で、落下物等があった場合、前車で通った実績あるライン取りの方が安全と判断してるのかも。
個人的にはACC+120km/h設定が最低条件なので、嬉しい進化ととらえてます。
書込番号:20989238
11点

>きのこごはんRさん
> これが軽自動車とかだったら怖い思いをすると思います。
S660のようにハンドリングの良い車もある訳ですから、十把一絡げに軽自動車の枠で括るのはよろしくないかと(笑)
個人的に自動運転には興味ありませんが、スバルにはアイサイトを成熟させて、海外でもっともっと売って収益を上げてもらいたいです。
そしてその利益でスバルらしいクルマ造りを続けて、日本ユーザーに還元して欲しいと思います。
その頃きっとわたしも自動運転の車のお世話になるんだろうな(笑)
書込番号:20989275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

?はぁ
俺等は不用ダヨン
書込番号:20989360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は肯定派ですが中途半端な自動運転は心配な点もあります。
街中を走っていれば、かなりの確率で走行中もTVが見えるようにしている車は多くいます。
アイサイトを選んでおきながらカーナビの視聴制限の解除をしてしまう人はたくさんいるでしょう。
ごく一部とは言え、その結果どのような事故が起きるかはテスラの半自動運転中の死亡事故が示しています。
建前は安全装置ですが、結果的に人間の怠慢をまねく装備なのです。
リスクホメオスタシス(リスク恒常性)人間は一定のリスクを冒そうとする理論です。
安全になった以上に、愚かなことをするのが人間なので(それが車の安全装置開発の歴史)
完全自動運転をグーグルは開発しようとしています。
書込番号:20989495
6点

>待ジャパンさん
あなたは、スバルの技術に、否定的な意見が多いですね。
体験してみたらどうですか?
書込番号:20989568
22点

>>>1年待てばさらに高機能な自動運転車が出てくると思うけどw<<
↓
>待ジャパンさん
>あなたは、スバルの技術に、否定的な意見が多いですね。
>体験してみたらどうですか?
いえいえ、きっと次のをズーッと待って、それからなんじゃーないの?! (^-^;
書込番号:20989585
16点

木漏れ日に対する誤差動が対処されたのか気になる最近。
色々付けるのも良いが、ソフトの信頼性を高めてからでないと、いつまでたってもブレーキを踏む準備から右足(私は左足)が楽に成れないのだが。
書込番号:20990516
3点

>エキストラミントさん
いつでもブレーキかけれる準備は必要だと思いますが。
あくまでも運転支援なので。
このような意識のドライバーが増えると思うと便利な反面恐ろしいですね。
書込番号:20990565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自動車が好きだけど持っていない人、持っているけどアイサイトがない人など、色々なバックグラウンドで投稿されているので、批判的な意見が多い(かな?)。
要は羨ましいでしょう?
D型を注文したのですが、まだまだ、自動運転とは思っていませんが運転が楽になると思うから選びました。
人間が責任を取る以上こんだけの機能に感謝しています。
ちょっと本筋からはみ出していますが、ごめんなさい。(私自身には中央維持機能がないので)
書込番号:20990617
16点

>san_kichiさん
S660も楽しそうな車ですよね。
ただハンドリングの良い車が必ずしも100km/hで安定して旋回できる車とは限らないと思うんです。
曲がれないなんて勿論言いませんが、高速域では僅かでも舵を入れればそれなりのGがかかってくるので操舵にかかる抵抗を受け止められるボディと脚とトルク配分等の制御がないとロールが大きくなったりふらついたりしますよね。
制御が可能だとしてもドライバーや同乗者に不安感や不快感を与えないレベルで、機械に任せるんですからボディサイズやエンジントルクに最低限の余裕が必要なんではないかと。
それが”軽自動車とかの”という表現になりました。
S660にアイサイト3.5を載せても動画内のレヴォーグ並みの挙動でクリア出来そうと仰るなら、撤回します。
書込番号:20990675
4点

>れがちゃん☆はるさん
そうそう。
批判してる人って、結局は羨ましい。
スレ違いですが、レヴォーグのマイナーチェンジネタになると必ず湧いてくるのが「MT出たら買う」
百歩譲ってレヴォーグにMT無いって文句言うのはわからなくも無いが、S4に対して「CVTはけしからん!」と言う人。
結局買えないだけなのね。
知り合いに「アクセラかアテンザのディーゼルに四駆MTが出たら買う」と言うやつがいて、、結局どっちも出たので「買わないのかw」と聞いたら、デカイだの何だのと理由つけて買わない。
結局買えないだけなのね。
私は無いものネダリはしないので、サーキット用にBRZのRAracing、街乗りにXV(明日納車)と使い分けています。
書込番号:20990696 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>色々付けるのも良いが、ソフトの信頼性を高めてからでないと、
>いつまでたってもブレーキを踏む準備から右足(私は左足)が楽に成れないのだが。<
それなんですが、通常アクセルの役割はアイサイトがやってくれますから、もう、足は常にブレーキを踏める体制に維持できますね。
その分、素早く止まれるので、良いかなーって。 (^-^;
書込番号:20990717
10点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグD型に取り付けるナビパックの値段を知りたいです。
私はカロッツェリアサイバーナビを検討中ですが、8インチナビの選択しか出来ないようになってますか?
ディーラーに何も言わなかったら、自動的に7インチナビになるのは嫌だなって思った次第です。
書込番号:20990754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の鉄仮面さん
ここで聞くより、明日ディーラーに行ってナビパックのパンフ貰ってくれば?
書込番号:20990776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スバルのWebサイトを見る限り、レヴォーグに8インチの設定は無いです。
書込番号:20990807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼
もしかしたら、D型から設定されているのでしょうか?。
書込番号:20990812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
確かD型から8インチ対応だったような
書込番号:20990817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らいおんずーさん
そうですよね。。
ただまだ最初の検討段階ですので、この状態の時はディーラー入るの嫌だなーって思ってたので、この掲示板を使いました。
>北に住んでいますさん
D型から8インチ対応で、もうその条件で見積もり取れるみたいです。
明後日休みなので、行ってきます。
書込番号:20990824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜の鉄仮面さん
お疲れ様です。
カーナビですが『画質の良さ』にこだわって
購入すると満足度が高いです。
日常の地図検索は『クレーム対応』とか
『近道を探したい』のケースしかないので
私の場合はそんなに使用しません。
ですので圧倒的に『DVD画質の良さ』が問われると思います。
以上は私個人の意見になりますがそのような見解からカーナビには30万円以上の予算にするようにしてます。
それがきっと素敵なカーライフになると
思いますよ(^o^)!!!
書込番号:20991017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の鉄仮面さん2
カロッツェリアの選択は、賢いですね。
スバルは、メーカーオプションでパナソニックのナビを優遇していますが、惑わされない方がよろしいですよ。
ナビは、カロッツェリアで決まりです。
書込番号:20991062
12点

>夜の鉄仮面さん
レヴォーグについて、WRX STIのナビのパンフレットと同様かと思いますので、ご参考までに共有いたします。
・どのナビも8インチです
・値段はすべて税込み価格です
・パナソニック ビルトインナビ 263,963円
・カロッツェリア サイバーナビ 234,036円
・ダイアストーン サウンドナビ 218,916円
・ケンウッド 彩速ナビ 195,156円
・カロッツェリア 楽ナビ 183,276円
ただし、正確には、お近くのディーラーに確認した方がよいかと思います。
書込番号:20991270
5点

夜の鉄仮面さん
そのWRX STI用ナビ&オーディオカタログは↓からダウンロード出来ます。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/
又、サイバーナビ+ETC2.0+リアビューカメラのセットなら、約32万円になります。
ナビパックなら、ここから9万円前後の割引がありそうですから、23万円前後になりそうですね。
書込番号:20991298
5点

>PON-NEKOさん
情報ありがとうございます!
仕方ないですが、やはり7インチから少しお高くなりますね。
明後日ディーラー行ってきます!
書込番号:20991302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやー、パイオニアのも16年にモデルチェンジした
CLシリーズはあまり良い話を聞きませんけどね。
使ったことないので、実際のところは実ユーザにお任せしますが。
書込番号:20991322
2点

>スーパーアルテッツァさん
おおおおっ!!
これですこれです!
ありがとうございます!スッキリしました!
明後日ディーラーに行く旨のメール連絡しましたので一応行ってきます!
書込番号:20991326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kubonbonさん
誰?
書込番号:20995273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぃさんぽさん
すいません。。むちゃくちゃなってますね。
自分の携帯調子悪かったので、最初嫁さんの携帯で入力してて、途中から自分の携帯でやってました。
初心者ですいません。。
書込番号:20995383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日契約してきました。
D型のパナビルドインナビはETC2、バックカメラとケーブル類で合計349,066円となりました。
新しい設定ではリモコンスイッチが標準で装備されるそうです。
いろいろ考えましたが、マルチディスプレーと連動するビルドインナビにしました。
ちなみにカロの楽ナビだと、同じ構成で270,756円だそうです。
また、ナビはすべて8型となります。
ご参考までに。
書込番号:20995639
1点

>ingenieurさん
情報ありがとうございます。
私も今日スバルへ行って見積もり頂きました。
サイバーナビ(ETC2、リアカメラ、ケーブルなど含む)で321,516円でした。
確かに全て8型でした。
書込番号:20995705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆様初めまして。
25歳女です。
今年車検があり
かなり乗っていますので
初めての入れ替えをしようと思います。(ダイハツの軽自動車15万キロ)
そこで去年からスバルが大好きになり
スバル車に乗ろうと思っております。
ちなみに、、
私の情報
手取り12万
実家住みで駐車場あり。
親の20等級で保険。
見た目はギャル系です(笑)
維持費等は実家住みなので大丈夫です。
もちろん、貯金もあります。
欲しいグレード
フォレスターxtアイサイト。(現行)ブラック
レヴォーグ1.6アイサイト。ブラック
中古です。。
題名通りなんですが
当方、北海道で雪が沢山降ります。
この場合フォレスターにしたほうがいいかもしれませんが、レヴォーグも気になります。
田舎なので段差も多くレヴォーグでは心配もありますが、、、
でもレヴォーグも欲しいです。
フォレスターもレヴォーグもかっこよくて(* > <)⁾⁾
田舎ですがレヴォーグもフォレスターも多く走っており、どっちにしたらいいのか決めかねています。
優柔不断なのでどうしたらいいのか。。
ちなみにその給料で乗用車なんか維持できないなどの批判はしないでいただきたいです。
絶対、レヴォーグかフォレスターに乗るので。。
よろしくお願い致します。
書込番号:20959916 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

雪がそれなりに降るのであれば、
ラッセル車状態になりそうなレヴォーグよりは
フォレスターのが安心できそうですね。
視点も高めですし、女性でも扱いやすいと思います。
書込番号:20959944
34点

>スバル好き女子さん
北海道在住なら最低地上高の高いフォレスターの方がいいと思います。
保険の車輌等級もフォレスターの方がいいので保険料も安いですよ。
書込番号:20959983 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

単純に考えて維持費が安いのはレヴォーグですね。
スタッドレスを購入する際のタイヤサイズとか細かいところを見ると、どうなるか分かりませんが。
レヴォーグ1.6:レギュラーガソリン 燃費16.0km/L(カタログ値)
フォレスターXT:ハイオクガソリン 燃費13.2km/L(カタログ値)
雪道を考えるとフォレスター優位です。
書込番号:20959987
15点

>スバル好き女子さん
二者択一ならフォレスターが良いと思います。
理由は雪に対する最低地上高。そして女性に対しての乗り降りしやすさ。この2つの面は重要かと。
書込番号:20959992 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スバル好き女子さん
その両車なら、選択のポイントは下記のようになるのではと思いますが如何でしょうか。
・オンロードでのハンドリング重視のレヴォーグ
・280PSのハイパワーで悪路走破性が高いフォレスター
書込番号:20960004
18点

スバル好き女子さん
女性でフォレスターの黒を所有は
カッコイイです(^o^)
同僚はエクストレイルの黒です。
絶対にフォレスターが良いです(^o^)!!!
書込番号:20960006 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

必要なときにレンタカーでいいんじゃないの?
それなら両方乗れるしスタッドレスも買う必要ない
いくら実家に寄生しているからと言ってその手取りで3ナンバーのターボ車を所有はちょっと無理があると思う
書込番号:20960039 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

レヴォーグ乗りですが、先日北海道に行って、フォレスターではありませんがCX-5に乗ってきました。
自分のレヴォーグで走ったら気持ちよさそうな直線道路がある一方で、それなりのスピードで荒れ道をダダンと乗り越えるシーンも多く、ふだん乗っているレヴォーグだと下をこすらないかなと思えることがけっこうあります。
なので、どちらでもいいならSUVのほうが無難かもしれません。
とはいえ毎日暮らしている方ならそんなことは百も承知でしょうし、たまに旅行で行くのとでは道路に対する慣れも違うでしょう。
カーブなどコーナリングの安定性では、SUVよりも圧倒的にレヴォーグが上だと思います。
ということで最終的にはレヴォーグを僅差で推しておきます。
書込番号:20960057
19点

都会の買い物に
出かけたときに
立体駐車場に
入れるなら
レヴォーグの1.6GTのほうを
お勧めします
そういう用途が必要ないなら
フォレスターXT
お買い得なのは
フォレスターXTです!
書込番号:20960112
15点

>スーパーアルテッツァさんに一票!!(^^)!
私的感覚では
所有感はレヴォーグ
実用性はフォレスター
アイサイトのバージョンでは レヴォーグ
万が一 恐怖!
安心感はフォレスター かな
但し、中古車は個体で違うので
スレ主さんの生活には
車は 必需品なんでしょうね!
私は次は実用性でSUV
レヴォーグでは行けない港が有りました(笑)
書込番号:20960238
10点

スバル好き女子さん
レヴォーグではなくて
レガシィツーリングワゴンDIT2.0
が女性にはお似合いではないでしょうか。
是非ご検討してみてください(^o^)!!!
書込番号:20960249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新車か中古車購入するかハッキリしていないような口ぶりでディーラーにてフォレスターとレヴォーグを乗り比べてみると良いかと。
積雪量や路面の除雪状況が毎年どの程度になっているかも判断材料になるかと思います。
新車と違い、中古車に関してはずっと在庫がある訳ではない(タイミング)なのでいつでも希望の車種がお店に並んだらすぐに契約できる寸前までに準備しておくことが大切かなと思います。
スレ主さんが試乗してみて乗りやすい方に決めていただくしかないでしょう。
書込番号:20960258
11点

燃料代、気にならないのならXTでしょうねー。私はハイオク代がもったいなく思ってXTからレヴォーグへ乗り換えました^ ^
書込番号:20960265 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スバル好き女子さん
こんばんは!はじめまして(^。^)レヴォーグ乗りです。
僕は25年ほど北海道に住んで居ました、札幌、夕張、釧路、室蘭に住んでましたが
内陸なら間違えなくフォレスターが苦労しません、あの雪の量ではレヴォーグでは苦労するんじゃないかな?
逆に海沿いならレヴォーグでも良いと思いますが、とにかく下擦るので車高の低いのは神経使います
また、中古車市場でもコスパはフォレスターの方が良いですよ。価格帯もリーズナブルですし
レヴォーグは逆に中古車価格が下がりません、税金も同じなんで僕ならフォレスターに1票ですね。
試乗して、じっくり決めてください。
書込番号:20960325
18点

今まで乗っていた軽の使い勝手を基準に、次車に何を求めるかでご自分で結論が出そうですが。
半雪国でスキーに行く私は、フォレスターを選びました。中古なら乗り心地がいいD型以降をお勧めします。
レヴォーグなら、もう少し待てばA〜C型の中古のタマの増加が見込めます。
書込番号:20960376
11点

>でもレヴォーグも欲しいです。<
欲しい車に乗られるべきですね。 (^-^;
この冬に、ツアーで北海道をかなりの距離を走りましたが、スレ主様が仰せの様に、相当数のレヴォーグが走っていましたから、それなりのメリットがあるという事でしょう。
因みに、走行安定性等では、やはりレヴォーグの方が良いのでは? (特に高速道等では)
書込番号:20960381
16点

>スバル好き女子さん
フォレスターを推す理由としてもうひとつあります。
それはレヴォーグに出来ることはだいたいフォレスターで出来る。その逆でフォレスターだと出来てもレヴォーグでは出来ないことは多いです。これは私がD型フォレスターXTを買った理由の1つです。
あとはフォレスターライブでラリーモンテカルロの聖地チュリニ峠をとニュルブルクリンクをフォレスターXTが疾走する動画を見てしまったからです。
書込番号:20960456 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

若いおねえちゃがレボ載ってたら、それはそれで有りかも。
今の所、おじちゃんしか見た事が無い。
同じく、フォレに乗ってるお姉ちゃんも見た事が無い。
どっちにしろ、お奨めは150ps前後の車にしとくべきと思う。
書込番号:20960470
10点

どちらも同じように良くて、決め手がないのなら、サイコロふって決めるのはどうでしょう。
書込番号:20960503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイハツの軽に乗っていたわけだから、好きな方で問題ないのでは。
つまりレヴォーグでしょう。
高い買い物です。一番好きな車を買わないと後悔しますよ。
書込番号:20960505 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6A型乗りです。初めてのスバル車で初めての車検が、いよいよ来月2日にディーラー持ち込みと決まりました。2万キロしか乗ってないので、問題ありませんが、初めての車検時に気をつけることや交換すべきものがあったらご教授お願いします。一応担当セールスにはエアコンフィルタの交換と相変わらず異音が出ている前輪サスの再度アッパーマウントは見て、気のせいかハンドルがふにゃふにゃ、遊びが多くなった感じなのでラック&ピニオンも見てとお願いしましたが?!
書込番号:20973925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーを信用してあれもこれもと整備を依頼すると逆に壊される事になるので何もしないでくれ位の必要最低限がお勧めです、
トヨタディラーですが、サイドブレーキ1ノッチ調整とか(目一杯引いて)、ミッションオイルをチェックボルト(上限孔)を外さないで上からドボドボなど最悪でしたので、ご参考まで。
書込番号:20974003
9点

アライメントは、4輪アライメントで見てもらった方がいいです。
車検用のサイドスリップだけで合わせると、後に非常に面倒な事になりましたよ。(点検ですけど)
この車は本当にシビアに出ます。
書込番号:20974004
8点

もうひとつ、ここの書き込みでディーラーの整備士と名乗る人がエンジンブレーキの仕組み(原理)が理解不能という方がいて、そんな方がまともな整備、修理が出来るか疑問です、ご参考まで。
書込番号:20974073
4点

>takechan718さん
私も同じく1.6A型2万キロくらいで車検に出しました!
レヴォーグの初めての車検はディラーさん(以下、D)に頼まず自分でやりました。
きっかけはDの見積り上乗せと工場が空くのを待ったまま車検切れ1週間前まで放置です。
Dに出す事を前提に気を付けることとしては車の裏の洗浄や、塗装も見積りに入ってくると思いますが基本は必要ありません。また、24か月点検をしなくても車検は通ります。※やらなくて良いわけではありません。車検後でも大丈夫という意味です。
粗い運転をしていたり12か月点検をちゃんとしていない限り2万キロくらいですと無整備で車検は通りますので準備等は無いと思われます。光軸もスバルはかなり正確に作られているのでぶつけたり改造していない限り問題ありません。
また、レヴォーグの自動車重量税は平成26年4月1日から平成29年4月30日までの購入であれば初回は免除されます。
(免税なのにDの見積りに金額がバッチリ入っていてさすがに腹に据えかねました。)
ユーザー車検を勧める訳ではありませんが、減税の内容などは知識として持っていたほうが営業さんとの交渉で役に立つと思います。次回も自分でできるように備忘録としてユーザー車検の方法を自分のブログにまとめておりますので知識として役に立つかもしれません。ご参考までに。
ユーザー車検で16万が3万になった話(その1)
https://kenkens-site.com/wordpress/car/post-166/
書込番号:20974120
8点

takechan718さん
お疲れ様です。
地域性の高いものになりますが、長期間所有するなら下回り錆止め塗料が良いです(^o^)!!!
友人はそれをしてなくて5年で経年劣化して
マフラーに隙間ができて
中学生の15の夜って感じで
『パパン パパン パパパ パー』
と爆音で
近くで運転していた私は『他人の振り』
してました。
【商品名】
スバル アンダー防錆コーティング剤
『スリーラスター』
ですが、塗るだけなんで
自分でやれば1000円ぐらいで出来ます。
【柿渋や防腐剤】
家でもやりますしね。
ベランダガーデニングやウッドデッキに柿渋塗ったり防腐剤塗ったり。
家のウッドデッキは3本が8年で経年劣化しました。
けど柿渋塗ったからですので塗らなければ
2から3年で経年劣化だと思います。
隣近所が材木屋なので散歩がてら
木材も購入できます。
【最後に】
知識武装しないとボラれます。
私は妹がクルマ会社に勤務してますので
部品は7掛けにしてもらってます。
けどその分パーツは沢山購入して売上には貢献してます。パーツは自分で取り付けるので粗利益額には貢献できていません。
書込番号:20974147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takechan718さん
私のA型もアッパーマウントの異音が出てましたがそのまま車検通っちゃいました。でも、気持ち悪いので早めに直したほうが良いですよね。私はディラーでアッパーマウント交換してもらった後、パワステが重ステになってしまって、また見てもらう羽目になっております。
アッパーマウント交換でラック&ピニオンをおかしくしたか、足回り外したにもかかわらずアライメント調整してくれませんでしたのでアライメントがおかしくなったか・・・・(涙 >anptop2000さんが仰る通りアライメントかなぁ。
書込番号:20974166
4点

takechan718さん
けど最近は少年野球の指導しているので
少しでも時間があれば
『ピッチング』
『キャッチング』
『インハイのスイング』
を教えたいので
クルマの事は
妹に
『よろしく』
の4文字で任せてます。
妹はプロですのでそれで充分です。
クルマに時間を掛けないと色々な事が
出来ますよ!!!
書込番号:20974174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授じゃなくて、ご教示です。
ディラーじゃなくて、ディーラーです。
書込番号:20974313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>復讐のGさん
確かに!!自然に間違えてしまった。お見苦しい誤植失礼しました。
書込番号:20974734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も9月に車検を控えています。3年で一般保証期間が終了となります。
車検を機会に改善対策をお願いされたら如何でしょうか。
私は常に改修していただいており車検時には、ボンネットフードの再塗装を依頼しています。
A型なので改善項目は多々あり、アッパーマウントの異音、ビルシュタインのサス異音、リアフィニシャーのゴムはしめくれ、ドア内張からの異音(4枚とも改善内張あり) ボンネットフードの角こすれによる塗装剝げ(ボンネット再塗装)私も据えきりでハンドルきってて離した時コーンと異音ありステアリングギアのユニット一式を交換してもらいました。
あとオプションですが、LEDアクセサリーライナーからの錆が発生し交換もありましたね。
私は発生していませんが、ガソリン投入口の蓋が開かなくなる改善対策もあるようです。
またスバルの多くのディラーではアライメントテスターがあり気持ちよく走れるようにアライメントチェックも良いと思います。
エンジン回りでは走行距離によりますが、直噴なのでスナッジライザーも有効だと思います。
事前見積いただき上手に車検受けてください。
書込番号:20975672
1点

takechan718さん
エアコンフィルターはネットで買って自分で交換すれば,漱石三人でおつりが来ますよ。
書込番号:20976066
1点

いやいやいやイヤ〜、
アカナイナンさん、レヴォーグ1.6Lはディーラーに丸投げの方がいいよ
2016、12月以前に購入の1.6L車の点検・車検はディーラー以外に出しちゃダメだよ
エンジンが欠陥・・・未完成なんだから
オーナー全員、人柱・・テスターなんだから
かつての三菱のリコール隠し問題のつてを踏まないとも限らないから
書込番号:20976516
4点

SIどりゃ〜ぶさん
お疲れ様です。
はい、承知しました。
※実は自分の今のクルマはスバルディーラーです。
それ以外のクルマは自由に色々です。
スバルディーラーは良いですよね(^o^)!!!
車検のときは家までクルマを取りに来てくれますし。とても助かってます。
書込番号:20976590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
去年の11月に2.0stiスポーツを納車してから4月に菅平高原の峠道を旅行の為に走りました。
その時の下り坂走行中に減速のためシフトダウンしたのち、速度も落ち着いたのでシフトアップした時に変速ショックがありました。感じ方としてマニュアル車が発進時にエンストする様なショックがあり驚きました。
減速のためシフトダウンする時には、多少のショックはありますが、シフトアップ時にショックが出るとは思わず驚きました。
数日後にディーラーに行き確認してもらいました、試乗車の2.0stiにも同じ症状が確認出来ましたが、メーカーにはその情報が無く対処方法が無いので様子を見てくださいとの事でした。
そして翌週末にはリアデフからオイル漏れがあったのを確認したのでディーラーに直ぐに見せに行きましたが再度点検後、変速ショックとは関係無くただのシールからの漏れの為と言われました。
漏れに関しましてはシール交換を後日行う話にはなっていますが納車から半年しかたっておらず走行距離も6000キロぐらいで旅行前には無料半年点検も受けたばかりでしたので、初めてのスバル車という事もありちょっとモヤモヤしています。
皆様方にも同じ様な変速ショックの症状が出る方はいらっしゃいますか?また、どう対処されましたでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:20945891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

峠道
シフトDOWN &UP
随分負荷をかけましたね。
書込番号:20945948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CVTだからねー。シフトアップダウンと言っても擬似的なものだしね。
MTっぽくショックもわざと作ってるんじゃないの?
書込番号:20946376
1点

2.0GT-Sを3年ほど乗っています。
納車から半年ぐらいの時期に峠道で同じような現象を
1度だけ経験したことがあります。
直後に車屋に相談しましたが様子を見て再現できるようなら
相談してくださいと言われてそのまま2年半が過ぎました。
確かS#モードでの走行時でしたので、
S#の制御が関係しているように感じています。
現在のところ全く問題ないので忘れていました。
書込番号:20946554
1点

>あら不思議.さん
峠道のエンジンブレーキはCVTの場合は高負荷になりやらない方がいいのでしょうか?
書込番号:20946569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
以前、乗っていたACR50のエスティマではシフトアップ時のショックは無かったでしたが、やはりCVTが原因ですかね。
書込番号:20946579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかくごろーさん
経験談ありがとうございます。
私はIモードの時にエンジンブレーキからのシフトアップ時にショックがありました。
S#やSでは試していないので、後日確認してみます。
書込番号:20946597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CVTにギアは存在しないのでそれっぽいギミック(パドルシフト)を用意しているだけです。
多段ATの変速ショックとはやっぱり感覚が少し違います。特にシフトアップはMTとは逆で押し出すようなアクションですから。
トランスミッションに過負荷な操作はECUが許しません。このセーフティ機構が無ければ壊れまくりでしょう。
あくまで無理がかからない範囲内でのお遊びモードですよ。80kmで走ってて一気に1速まで落とすことは出来ないように。
とは言っても高回転を使いすぎるとすぐに油温が上がってしまうので、逐一見ていたほうが良いとは思います。
上記の現象ですが、自分は経験ありません。2.0でのみ起きるんでしょうかね。
書込番号:20947232
4点

先ずは構造仕組みをご自身で理解しましょうね。
すでに他の方が説明されてますが、所詮CVTですからパドルシフトはギミックでしかありません。
少し詳しく説明すると、MTではないのでオーバーレブの危険がない限り基本的に選んだギミックギヤポジションで走れます。
なので故障リスクは少なく運転を楽しめるのがパドルシフトです。
ちなみに高回転ご多用時の油温はいくつでしたか?
負荷のヒントになる鴨です。
書込番号:20947390
4点

pielotさん
こんにちは 2.0GTSに2年ほど乗っていますが、自分にはそのような経験はありません。
そうならないような運転を心がけています。
CVTにはトルコンがありません。CVTの構造上、ダウンからアップに切り替わる時にリーリースされそれが再接続された時点でショックが生じたのでは・・・ベルトは金属ですし、壊れるようなことはないと思います。
長い下り坂ではパドルシフトでスピードのコントロールをします。フットブレーキも使います。フットブレーキで減速したのち、パドルシフトのダウン・アップで微調整するイメージです。回転計が跳ね上がるような操作はしません。
マニュアルミッションでなくて幸いでした。回転計がレッドゾーンに飛び込むようなことはできない。
オイルの滲みは心配ですね。でも、CVTの格納場所とは違います。今回のこととは直接関係ないのでは
と分かったようなことを書きましたが、メカについては全くの素人。ディラーのメカニックが大丈夫と言っているのですか、多分大丈夫でしょう。
車は労わりながら乗りましょう。
それにしても、車は良いなー。エンジッッブレーキが使えて。
自転車は手動ブレーキのみ。長い下り坂では指が痺れちゃう。ディスクブレーキの油圧仕様にしたら、だいぶ楽になりました。
書込番号:20947609
1点

>あら不思議.さん
すみません、温度は確認していませんでした。
CVT構造を勉強して少しでも負荷を掛けない運転をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20947744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛ぶ飛ぶさん
CVTの中のイメージが解りました。たしかにショックはシフトアップ時にベルトが繋がった時なのかもしれません。もっとエンジン回転を気に掛けながら運転してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20947765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6車ですが、失礼します。
スバルのCVT にもトルコン漏れなく付いてますよ。 低速時は使ってます。
只、速度が出ていればトルコンはロックアップしていて、直結のまま
変速はCVTとエンジンの協調制御で行っているはずですね。
書込番号:20948029
2点

>飛ぶ飛ぶさん
リニアトロニック(スバルのCVT)にはトルコンありますよ。
書込番号:20948570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pielotさん
謙遜されると弱ります。
パワーを楽しむのも魅力ですけど安全運転でお願いします。
私の背後に来たら煽らないでくださいね♪
書込番号:20948645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,989物件)
-
- 支払総額
- 142.3万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 265.7万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 184.5万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 142.3万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 265.7万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 213.3万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 184.5万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 8.6万円