レヴォーグ 2014年モデル
1399
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,144物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2018年11月15日 10:44 |
![]() |
28 | 7 | 2018年11月4日 00:05 |
![]() |
134 | 21 | 2019年11月20日 10:41 |
![]() |
30 | 7 | 2018年10月23日 18:56 |
![]() ![]() |
46 | 14 | 2018年9月25日 23:04 |
![]() |
27 | 16 | 2018年9月15日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆さま、お世話になります。
タイヤの山も無くなってきまして夏タイヤを履き替えたいと思います。
現状はディレッツァZ3ですが、特にサーキットに行きもしなかったので、
グリップ力の良さを活かすことはできませんでした。
特に不満もありませんでしたし、いざという時のブレーキの制動距離も
短く済みそうでこれはこれで良いタイヤです。
さて、質問です。
皆様が他人にオススメするタイヤ、と言う観点ではなく、
このタイヤはこんな感じだったと言う超個人的かつ主観的レビューのようなものを教えていただければ幸いです。
そして、ご自身はこんな感覚やニーズがあるので次回タイヤを変える時はこのタイヤにする、といった
観点で教えていただければとも思います。
よろしくお願いします。
4点

ルマンVを装着してから40000km走行しましたが
まだ新品と同様の形状を維持しています。
ヒビ割れも当分はしなそうですよ。
(新車装着タイヤだと人生という観点からは勿体無いと感じます。)
タイヤ温存運転しているからかもしれませんので
一概にはタイヤのお陰とは言い切れませんが。
シノビテクノロジーなどいろいろとありますが
スレ主さんはサーキットなどの文言が登場してくることからもルマンVでは物足りないと思います。
コミコミで10万円近くの購入費でしたが次回はさらにランクアップさせたいという野望を抱いております。
書込番号:22247068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルマンのサイレントコアには満足感がありますので次回はダンロップVEUROにしたいと思っています。
長持ちするタイヤは味わった者にしか分からない歓びかもしれないので私と同意だ! という方は少ないと思いますが。
書込番号:22247096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>thebestさん
ダンロップのビューロは、価格の割に静かで乗り心地良く普通に走る分にはグリップも不満ありませんでした(^-^)
信号待ちなどで、ブレーキングして止まる直前の静かさに驚いたのを、今なお鮮明に覚えています。
コスパ的に、かなり良い印象です。
書込番号:22247250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>thebestさん
こんにちは、レヴォーグではありませんが
パイロットスポーツ4に交換して3000キロ経ちました
ドライグリップは必要充分で静粛性と乗り心地は
純正のスポーツマックス並みでバランスのとれた
タイヤです。特にウェットグリップ性能はかなり高いですね。値段も高いですが。
Z3程のドライグリップやキビキビ感は有りませんが
私は良いタイヤだと思います。
書込番号:22248036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ADVAN FLEVAにして10000キロほど走行しました。
バランスのとれたスポーツタイヤをと思い購入したのですが、スポーツ性能面でのドライグリップのフィーリングが微妙でしたね。
低燃費タイヤだから仕方ないかな。
運転しやすいスポーツタイヤでしたが、車を操る楽しさは減ってしまいました。
次はスポーツ性能の高いPOTENZAかADVANsportかPS4辺りで考えてます。
書込番号:22248212
8点

>thebestさん
こんばんは(^^)
私は40,000qを超えた時点で純正タイヤからTOYOタイヤのプロクセス・スポーツに履き替えました。
ハイパフォーマンスかつ低価格ということで選択しました。
肝心の乗り心地はと言うと、グリップ力、特に雨天時はそれを実感できます。ロードノイズは純正タイヤと同等の印象です。
とは言え、40,000q走ってヘタってきたタイヤと比較すれば、何を選んでも良くなったと思うでしょうね。クルマ同様に試乗できると良いのですが。
書込番号:22253938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017年7月4日投稿の「おすすめの夏タイヤは?」
のレヴォーグクチコミをご覧いただければ少しはヒントがあるかもです。
あれから1年4ヶ月経過しておりますので
鮮度感ある話にはならないかもしれませんが…。
本日北海道はやっとこさ雪が振りそうですので
ホットな話題はやっぱりスタッドレスタイヤ
なのでしょうか。
書込番号:22255036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昔はディレッツァZ3のようなタイヤでしたが、
通勤で高速道路を使用するので11月と7月は特に大雨のときが多く、ハイドロプレーニング耐性の観点からそれ以来は購入することはなくなりました。
雨季の少ない地域であればよいのですが。
18歳くらいの頃だと運転が楽しくてハイドロプレーニング現象くらいは当たり前だと認識してドライブしてましたがあの頃の若気の至りはもう無いですね。
書込番号:22255092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
C型1.6GTSです。(中古で購入→6000Kmほど走行)
一般的には硬めの乗り心地なのかもしれませんが、今のところ大きく不満はありません。リアがポヨンポヨンするのも、特異な状況でだけなのであまり気になりません。ただし凸凹路面での乗り心地はもう少し改善できたらなぁーと思っています。
近い将来、車高ダウン目的(少しだけ)で足回り交換も予定しており、おそらく凸凹路面の乗り心地は更に悪化するでしょう。
そこで純正スタビの流用ができないものかと検討しております。
C型純正 F:24mm R:20o
リアは、最新(D型以降?)レヴォーグの18mmのものが使えそう。
分からないのはフロント。径を細く方向の流用可能なものはありますでしょうか?(22o前後がベスト)
太くする人はいても細くする人はあまりいないと思いますが、実際やられた方または情報お持ちの方おられましたら、よろしくお願いします。
3点

>鳥pleさん
一般論として
スタビを換えても乗り心地は余り変わらない
リヤのみ細くするのは余り関心出来ない
やるならフロント
(市販車は)安全側に振りアンダーが多い
リヤだけ細くすると更に曲がりにくくなる
フロントを細くした方が曲がりやすい
乗り心地を良くするには
車高より
全長調整式ショックとし
プリロード“0”(スプリングが遊ばないギリギリ)
で組むと良い
書込番号:22216268
5点

>gda_hisashiさん
ほんとに一般論ですね(^^;
ただ過去の経験から、スタビを替えたら乗り心地は変化します。
両輪が同時に同じ高さの凸凹を乗り越えたときだけは変化はしませんが、そんな状況はマレです。
また、スタビを含めて足回りを固めた場合、タイヤの限界付近まではグリップは上がります。
ただし、限界を超えたときの挙動が唐突になる。。。柔らかくしたときは逆。
というのが、これも私の過去の経験からの基本的な考えです。
まあ今は、限界まで走ることはないので、アンダーとかオーバーとかは関係ないですけど。
なので、普通に走ったときの乗り心地を良くしたいだけです。
書込番号:22216493
4点

みんから タイヤ交換 GO
書込番号:22217384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥pleさん
スタビ交換経験が有り
効果を信じ交換するなら
インプレッサのとかに細いの無いてすか
僕は昔
ハイパワー4WDで余りに曲がり難いので
先にコメントした操縦性の為にフロントスタビを交換した事が有ります
径は忘れましたが
4mmだか6mmだかかなり細くしました
結果別の車に成ったかのように走りやすくなりました
流用はNAのフロントの軽いFFの低グレード用のスタビです
乗り心地は大差なかったと記憶しています
(理論上はスレ主さんの乗り心地理論は間違っていないとは思いますが)
僕が鈍感だっただけかも知れません
流用は基本は同じシャーシのインプレッサの低グレードで出来そうな気がします
書込番号:22217457
4点

>kakaku.com神降臨さん
タイヤはまだ山がたくさん残っているので、今は検討外です。
定員フル乗車することはないので(普段は1名か2名)エア圧を指定値の1割減してはいます。
エア圧を落とすと、乗り心地アップもですがロードノイズも若干減るので、私には良いことだらけ。(燃費はほとんど変わらず)
>gda_hisashiさん
リア側は、先にも書いたレヴォーグD型以降の18mmが使えると思っています。おそらくフォレスター/インプ等の16mmもOK。
問題はフロント側で、形状が複雑(リアと比べて)なので流用可能かどうかがわからないのです。
と思っていたのですが。。。
逆の調べ方(他車種にレヴォーグのものを流用)をしたら、インプの方でいらっやいました。インプ標準22o→レヴォーグ24mm。
ってことは逆もOKですね。
スタビリンク取付部の穴の径が違うみたいですが、おそらく拡大加工すればいける感じです。
「乗り心地」って意味合いが広範囲で、しかも人によって感じ方が違うので、言葉にしても難しいですよね。
書込番号:22217964
5点

>鳥pleさん
6000kmじゃまだまだ十分使えるからね。
ちなみに私たちのは29000kmですがまだいけますよ。
以外とライフは良い純正タイヤです。
書込番号:22227115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku.com神降臨さん
純正タイヤはなかなか減らないみたいですね。違うタイヤに替えたい身(でも金銭的に余裕なわけではない)としては、なんとも微妙な気分です(^^;
書込番号:22228618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型2.0GT-Sに乗ってますが、ずっと乗り心地の悪さに悩まされA型のカヤバに交換しても突き上げが酷く、今は減衰力調整可能なクスコのツーリングAに交換して一番柔らかい調整にしてますが、それでも乗り心地が悪く困ってます。
D型のカヤバはストロークも延長されて乗り心地も評判良さそうなのですが、A型に合いますか?
アライメント調整だけすれば装着可能ですか?
アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22203377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>A型2.0GT-Sに乗ってますが、ずっと乗り心地の悪さに悩まされ
どういう基準で「悪い」と感じたのかは判りませんが、
前の車との比較だとして、この前は何に乗っていたのでしょうか?
書込番号:22203384
10点

後はタイヤの銘柄&サイズを変えて調整するというアプローチもありますよ。
書込番号:22203480
4点

D型以降はピロボールをゴムに置き換えたり、サスペンション以外にも手を入れているので、ごっそり変えるとなると、結構なゼニが必要ですよ。
ストローク改善はGTS(ビル脚)の方でも行われています。
D型以降のGTSは、1.6と2.0の足回りが別になっていて、1.6のストロークが長く取られています。(=1.6の方が車高も高い)
選択肢としては、
@フロントはA型のビル脚に戻してリアはエルスポのリアダンパーを入れる
A225/50R17に落として、レグノを履かせる
B1.6GTS(D型以降)のサスペンションとスタビライザーの換装、と併せてゴムブッシュ化する
※めっちゃコストかかります
一番現実的なのは@ですかね。
A型ビル脚を売っぱらってしまっているならA。
Bはコストかかりますし、自分に合わなかったときのショックも相当なものです。
書込番号:22203585 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

乗り心地の悪さってサスペンションだけが原因とは限りませんよ。既に足回りを交換されてもダメみたいですのでシートポジションとかシートそのものの交換をお勧めします。とりあえずタイヤの銘柄交換が手っ取り早いです。
書込番号:22203628
5点

A型のビル脚はとにかく出来が悪く不良品かと思うぐらい底付きします。これは調べてもらえれば同じ事を言ってる人はかなり多いと思います。
今回の質問は、A型の2.0GT-SにD型のカヤバは問題なく取り付け出来るかという事をお聞きしたい。
新車外しのD型カヤバ脚が安く手に入るので乗り心地が改善されるなら交換したいって考えてます。
タイヤはミシュランのプライマシー3を履いてます。
書込番号:22203733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

原因はフレームにありますので、何をやっても効果が小さいです。
あの低級な揺り返しとハーシュネス、フロア振動は前身のレガシィからのもので不可避です。
乗り換えた方が。。。残念ながら。
レガシィもBPBLの頃までは良かったのですが。それ以降はインプ、レヴォーグ、WRXともにあんなです。
ごく最近のモデルは改良されたようですが、フレームに手を入れないと。
書込番号:22204060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『A型にD型のサスペンションは取り付け出来ますか?』
ご質問のタイトルから見れば、VMG-AへVMG-Dのサスペンションシステムを移植可能か否かに見えますが、「2018/10/24 09:09 [22203733]」によれば、VMG-Dのカヤバ製のショックアブソーバーが取付可能か否かというご質問なのですね。
先ず、広く不特定多数の方から情報を得たいのなら、アイキャッチとしてタイトルの記述内容が重要ですよ。
正直、無責任な匿名サイトですので、記述内容は流し読み程度の方やタイトルだけで判断される方からの返信も結構散見されますので・・・。
ところで、確かにVMG-Aの乗り味やコントロール性は兎も角として、乗り心地(特にリアシート)は思わしくありませんね。
パートナーからはVMGの前車SJG-A(こちらもかなり乗り心地はハードでしたが・・・)と比較し、乗車の都度お小言を頂いていましたので、車検を待たずVAG-Dへ乗り換えましたが、乗り換え後はパートナーからのお小言は全くなくなりました。
当方がスレ主様にお伝えしたいのは、VMG-Aはハードな乗り心地をバーターとして優れたステアリングレスポンスや応答性、タイトコーナーでの旋回性能等を得るため乗り心地をやや犠牲にしている設計だと思いますので、単に廉価グレードのショックアブソーバーを装着してもドラスティックな改善は望めない筈ですし、折角A型として有しているロードパフォーマンスのバランスを崩すようにも思いますが如何でしょう?
VMG-Aを所有されているとの事ですので、車検残期間は1年以上は有ろうかと思いますが、今後もVM系を望むのならA型は乗り心地だけではなく、今となればEyeSight Ver.Vが前期タイプであり、EyeSightプラス等の各種運転支援デバイス、サンルーフ、ナビゲーション・システムのディスプレイ7インチ等かなりネガティブな要素がありますので、既にモデル末期で乗り心地も含め様々な個所へ改良が施されたE型への乗り換えをお勧めします。
特にSTI Sportsは、GT−Sより乗り心地は良い意味でマイルドで、先の運転支援装置もほぼ標準で装備され、何よりEyeSightがEyeSight Touring Assistへバージョンアップにより洗練された運転支援を提供してくれますし、2019年フルモデルチェンジが囁かれている次期LEVORGでは、多分今程(300PS)のパワーを追求せず、もう少しマイルドなパワープラントが搭載されるとのことですので、比較的リセールバリューが高い時期に代替えされることをご提案します。
当方は、同じワゴンボディを避け、VAGのD型へスイッチしましたが、乗り心地は言うに及ばず、EyeSight Touring Assistに代表される各種運転支援デバイスの追加や換装による進歩、操縦安定性の向上、静粛性はワゴンボディとセダンボディの違いもあろうかと思いますが格段に向上し乗り換え当初は目を見張りました。
最後に、VMG-AへVMG-Dのカヤバ製のショックアブソーバー移植ですが、LEVORGのサスペンション構造の基本設計は変更されていませんので装着可能だとは思いますが、お世話になっているD整備担当者にご確認されることをお勧めします。
書込番号:22204072
16点

社外品の車高調やダンパーの適合情報で互換性がわかればA型とD型の共通性がわかるのでは?
Dラーに聞いてもパーツカタログに互換性情報がないので「適合できるかわかりません」って言われますよ。
あとはダメ元でオークションなどで出品されている中古品を購入して取付て見ると良いです。
さっき見たらYオクにSTIスポーツの中古サスが出品されてました。
試乗した時にはダンプマチックいいな〜と思いましたが...
A型に付けたらどうなるかわかりませんもんね
書込番号:22204484
5点

>マサ7778さん
A型GTSに乗ってます。
自分もA型の乗り心地にうんざりしてましたが、LUCKのエルシュポルトや
STIパーツを取り付けて随分よくなりましたよ!
特にSTIのフレキシブルサブフレームリヤがリヤの乗り心地に効果ありました。
それほど高くないのでお薦めです。
書込番号:22204595
8点

なかなか思う回答が得られませんね。
私はWRX S4 GT−S A型に乗ってます。
仰る通りフロントの底付きと言うか、ちょっとした段差での「ガン!」には辟易していました。
社外のサスの型式を見る限り、A型〜E型での変更は無いので、D型カヤバサスでもポン付けで行けると思います。
私はHKSのハイパーマックスGに交換しました。
めちゃくちゃ快適です。
社外サスも検討されると良いと思います。
書込番号:22204675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クスコのツーリングAを使っているんですね。
失礼しました。
書込番号:22204712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サスペンションの取り付け位置まで変わっているとは考え難いですから、取り付け自体可能だと思われます。
乗り心地が悪いと言われると立つ瀬がありませんが、スポーティー感と言い換えましょうか?
ハンドルを切った時のレスポンスや、舗装が新しい路では貼りつく様な走り。
乗り心地を抜きに考えれば、これはこれで愉しい筈です。
更に言えば、初期型は往々にしてヤリ過ぎ感があり、市場の声を反映しつつマイルドになるのがお約束。
乗り心地の改善には、全て柔らかくするのが基本。
タイヤの扁平率を上げ(55扁平に)、サスペンションストロークを確保しバネを柔らかくする。
タイヤは快適性に振ったモノが宜しいでしょう。
http://www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm
素の状態で満足行かず足回りを数セット試しても尚、満足できない。
私は、素で乗れないクルマは買うべきではないと考えます。それは費用対効果が悪すぎるから・・・。
書込番号:22204855
8点

A型1.6GT-S乗りです。残念ながらD型サスのことは判りませんが、
スレ主様と同じくA型ビル足の突き上げと硬さが我慢できずに、C型STI sportのダンプマチックUと交換しました。
結果、段差でのフロントのガツンという突き上げは無くなり満足しています。
御参考まで。
書込番号:22204866
9点

現行のカヤバ使いたいんですよね。
って事は、その設定が現行にあるのは 1.6 GT ですよね。
その設定に合わせてあるのは、1.6GT のスプリングなり
他の設定と思います。
スプリングもセットで、サスASSYの交換がBESTじゃないでしょうか。
車高は、10mm上がるけど。(多分、ちょっとお尻高の姿勢かと)
それと、リアスタビも 現行1.6の 細いやつにした方が良いでしょうね。
車高が高い違和感を減らす(落す)のと、タイヤの入力を和らげるのに、
タイヤは 215 17 入れるとよりいいかもです。
2回失敗してる様ですし、出来上がってる、どのセッティングに変えるかと考えた方が、
いらぬ出費も少ないかもです。
書込番号:22205168
3点

現行 1.6 のスマエディ や 1.6 GT−S
乗ってみると、何かひらめくものがあるかもです。
書込番号:22205193
1点

皆様方、色んなアドバイスありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
書込番号:22205657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VioZinさん
HKSは乗り心地めちゃくちゃいいですか?
費用はどれぐらいかかりましたか?m(_ _)m
書込番号:22220070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイパーマックスGは純正形状で、車高は数ミリ下がる程度です。
純正のアッパーマウントが必要です。
ディーラーで取り寄せ、取り付け、アッパーマウントも新品にしてアライメントもやって20万ちょっとでした。
アッパーマウント使い回しで、オートバックスでやった方が安いと思います。
乗り心地は段違いに良くなりました。
書込番号:22220248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>VioZinさん
ありがとうございますm(_ _)m
結構なお値段しますね。
検討してみます(^^)
書込番号:22220381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B型GT-SのビルシュタインをD型GTのカヤバに交換しました。
(ヤフオクで購入)
車高1センチ上がって、劇的に乗り心地良くなりました。
その前に、A型のカヤバもつけましたが、こっちはゴツゴツ感強くてだめでしたね。
乗り心地重視で交換するなら後期のがいいかと。
ちょっとふわふわしますけどね。
書込番号:22819140
7点

はじめまして^ ^A型にD型のショックを入れたと記載があったので自分も検討してるのですが・・・アドバイス頂けないでしょうか?必要な部品なくポン付でいけるでしょうか?また突き上げ感が軽減されたとありましたがかなり乗りやすくなったでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します^ ^>Chobi太さん
書込番号:23058610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正フロントグリルの形状は好みなのですが周囲のメッキ部分がギラギラしすぎてなんとかしたいと思っています。
周囲のメッキ部分のみ真っ黒なメッキに変えるにはどんな方法があるでしょうか。(グリル中央の黒色とあわしたいです)
調べた範囲では単なる塗装やラバー塗装は耐久性から不可、ラッピングも考えましたが耐久性がなく×です。
メッキのうえから再メッキも難しいとのことで、メッキをはがすことも考えましたが技術的に難しそうです。
なにか妙案があればご助言頂ければ幸いです。
6点

sony_fanさん
ヤフオクにはブラック塗装したレヴォーグの純正グリルが何点か出品されています。
耐久性や塗装の強度は不明ですが、このようなグリルを取り付けるのも一つの方法かなと思います。
書込番号:22174161
3点


メッキではなくて、メッキ調塗装でしょう。
金属NGのケミカル使えますから。
OPのメッシュグリルなら面積は減ります。
全て真っ黒にすると、ボディカラーによっては鼻が大きく見えるため、少し不恰好になります。
耐久性やデザインのバランスを考えて、OPのメッシュグリルがいいと思うのですが。
それか、思い切ってWRXのフロントバンパー移植。
ポン付けできますから、エクステリアのカスタムとして人気がありますよ。
グリルもギラついてませんし。
書込番号:22175224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
ヤフオクのもの実はチェックしていたのですが、耐久性がわからず断念しました。理想には近いですけどね。
書込番号:22176773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、こういうものもあるのですねー。参考になります!
書込番号:22176786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種は違いますが、以前ゼロクラウンの黒に乗っていた際、メッキグリルが嫌でブラック化を考えていた時に、みんカラでアドバイスを頂きゼロ円でブラック化に成功しました。
方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!
今のお車に当てはまるか分かりませんが、ご参考まで
書込番号:22201954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>清ゃんさん
>方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!
面白そう!でも、ちょっと怖い。笑
>アフターパーツのようになりました!
この一文が、そそりますね。誰かやってみてください。
書込番号:22202437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
みなさんはじめまして。初めて投稿します。
E型2.0STIに乗っています。1.6にあるアイドリングスイッチのある部分にカバーがしてあります。
個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。
なのでこの部分の見栄えを良くする為に何か良い製品やアイデアなどの情報がありましたら教えてください。
ジャストフィットするSTIのエンブレムとかあれば良いのにと思う日々です。
よろしくお願いします。
3点

バーウィックさん
S4ですが↓のパーツレビューや整備手帳のように、レヴォーグ1.6のアイドリングストップオフスイッチを流用して、他のスイッチに使用されている方々がいらっしゃいます。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&srt=1&trm=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/note/?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81
あとは↓のSTI転写ステッカーなんか、アイドリングストップオフスイッチのところのカバーにサイズが合いそうに思えます。
https://www.subaruonline.jp/sti/accessory/STSG14100200/
書込番号:22130842
2点

↓こうゆうのですか?
ディーラーで装着して14,904円ですって。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2777823/car/2372891/9431336/parts.aspx
書込番号:22130849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーウィックさん……こんにちはm(__)m
スイッチ付けて配線取らずにダミーでは……
ダミー(駄目)ですかねぇ〜?(^^;
……おふざけすみませんm(__)m
書込番号:22130866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


『個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。』
残念ながら、10台VM系のオーダーが入ると、6台弱はVM4なので致し方ないですね。
逆説的に考えれば数量が捌けるVM4とパーツ共用しているから、VMGが比較的リーズナブルに購入出来るということにもなります。
VAG乗りとしてもご指摘の箇所気にはなりますが、当方はドライバーズシート乗り込み時目につくステアリングポスト右側のゴムカバー、インパネ右下側のカバーの方が気になりますね。
そして、もっと言えば、Lサイドステアリング用のLEDインジケーター用ホールカバーのフロントウインドウ映り込みも気になりますし、リアシートへッドレスト後方のトレイが剥き出しのPP樹脂パーツなのも気になりますね。
でも、VMGにせよVAGにせよこのプライスレンジで得られる圧倒的なトータルパフオーマンスを考えると、やはりリーズナブルなのではないでしょうか?
要は企画設計段階でトータルコスト設定し、各々何に対してどれだけコストを振り分けるかによって、ご指摘の部分のようにチープと感じられる部分も出て来たりし、一定の妥協点を見出した結果だと思いますが如何でしょう?
実際スレ主様がお気になされている部分も含め、ややチープなインテリアを見直せばもう少し高めのプライスタグを付けている結果となっていないでしょうか?
VMGやVAGがリーズナブルと感じているのは、同程度のパフオーマンスを有する他車との相対的な比較で有って、平成27年の国税庁統計データによると、我が国の全サラリーマンの平均年収が420万円程であった点から客観的にみると、決してリーズナブルとも言い難いのもまた事実ですが・・・。
なお、WEBサイトで、スレ主様がお気になされている箇所に、ナビゲーション・システムのTV映像ON&OFF、或いはLEDライナーのON&OFFスイッチを設置しているのを見たような記憶もありますが、一か所修正すると他のところも気になり出す方もいらっしゃいますので、やや諦めかも知れませんが余りお気になさらないように・・・。
書込番号:22130935
6点

確かに見えるところには価格に応じた品質の物を使ってほしいですね。
走行性能や足回りパーツのやりすぎ感のあるこだわりが気に入っているので、
私はあまり気になりませんが。
私はSTIパーツてんこ盛りで光ビーコンなどのオプション類も全て装備したビルトインナビ付きの
2.0GT-Sに乗っていますが、
私の同僚に私の車の装備を見せて説明しながら
「それだけオプション装備の車なら300万円は超えるんじゃない?」
って聞かれたことがあります。笑
知らない人から見たら、こんなもんですね。
書込番号:22131105
5点

うーーん、内装品質的な不満はやっぱりでますね。
走りと安全性はピカイチなんですが。
きっと、エンジンとかの基本的な部分にお金がかかってるんでしょうね。
書込番号:22131608
5点

余談です。
そういえば、シートの材質がアルカンターラだったのがウルトラスエードと
なってしまっていますね。これはコストダウンという事でしょうかね。
書込番号:22132357
0点

アルカンターラとウルトラスエードとエクセーヌ
同じものですよ
地域ごとに名前を使い分けていたのを整理しなおしたらしいです
書込番号:22132579
1点

>柳にサリチル酸さん
ご指摘ありがとうございます。商標名では無くなったので、てっきり別ルートでの
調達で安いものと切り替えたのかと思いました。
蛇足ですが、柳にサリチル酸を使用するのは何か効用があるのか興味が湧きました。
防虫などでしょうか?それとも関係無し?
私の周りにはサリチル酸が沢山あるもので、気になりました。
書込番号:22132959
2点

柳にサリチル酸をかけるのではなく、柳にサリチル酸(が含まれている)の意味です
書込番号:22133005
1点

>柳にサリチル酸さん
余談にお付き合いありがとうございます。
楠に樟脳は知っていたのですが、柳にはサリチル酸が含まれるのですね。勉強になりました。
書込番号:22133338
2点

皆さん情報や知恵そして笑いを誘う回答をしてくださってどうもありがとうございました。
スバルは見た目よりも機能にコストを費やす中でここまで頑張って質感を高めているのには好印象を受けました。
スーパーアルテッツァさん、調べ物だけでなくイメージをしやすいようにわざわざ撮影までしてくださってありがとうございました。
STIステッカーは手軽さがあって良さそうですね。まずはこれから試してみます。
ちなみに次はMFDの光が夜間の間、手前のプラスチック部分に反射して窓に写るのを抑えるために植毛紙を貼って・・・といった感じでKAIZENをしていきます。
書込番号:22137465
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグのA型GT-Sに乗っています。
ナビがパナソニックのCN-LR700FAなのですが、
CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。
曲名、歌手名を反映させる方法はありますか?
ご存知の方いましたら教えてください
よろしくお願いします。
1点

取説に手打ちで入力出来る様なら可能と思いますが、手打ち不可なら方法は無いです
その前にPC持っているのならば、SD/USBにmp3等の音楽ファイルを入れて聴いた方が良いんじゃないですか?。
書込番号:22096607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomokitiさん
iTunesで焼くかフリーソフト使えばCD-Text 書き込めると思いますが、ナビで読み込むことが出来てもSDカードに書き込むことは出来ないと思います。
書込番号:22096738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
なら、ナビには曲名や歌手名の情報はナビには記録されていないと思います。
ナビで後入力できるか否かです。
>PCのHDDに落とした
どのような方法で落としたのでしょうか。
Windows Media Playerを使って取り込んだのでしょうか。
そうなら、その音楽ファイル形式にも依りますが
曲名や歌手名を表示させるには、その音楽ファイル若しくは歌手名のフォルダーごとSD/USBにコピーするのが現実的かと。
書込番号:22097028
2点

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
>録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
「CD-Rに録音」では無く、
「PCでCDからWMAなどに変換したファイルをCD-Rに焼いた」
のでは?
「CD-Rに録音」と「データをCD-Rに焼く」では意味が全く違ってきます。
>CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
>Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
>PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。
「音楽CD」なら、データ通信などを利用して、「CDDB」から、楽曲情報を持ってこれると思いますが、
既に「WMA」や「MP3」に変換された楽曲は、「ファイル名」や「ファイルの中」から情報を取る必要が有り、
ナビ側にそういう仕組みが無ければ表示はできません。
「WMA」に変換した時に、アプリが「CDDB」などから楽曲情報を取り込んで、変換した「WMA」などのファイルに埋め込んでいるはず。
書込番号:22097339
1点

インプのパナナビを使用しています。
機種は違いますが、下記のパナナビサイトは参考になりませんか?
https://panasonic.jp/car/guide/info01/index.html
私の場合、ituneでCDにコピーして、パナナビ本体に録音した場合、アルバムのコピーでは、タイトル等は出るのですが、曲をピックアップしてのコピーでは、タイトル等は出ません。
ですが、私は、ナビ本体のデーターベースの更新は面倒に感じ、手入力で対応していますので、パナナビサイトの更新方法でうまくいくかどうかはわかりません。
書込番号:22098105
2点

>tomokitiさん
CD-Rに記録されているMP3ファイル(.wma形式でしょうか?)を
一旦、CD-RからUSBメモリないし、SDHCカードにコピーして
そのUSBメモリ/SDHCカードをナビに接続して再生してみてはどうでしょうか?
ヒントは ID3タグ です。
書込番号:22098683
2点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
CD-Rからナビに録音された様ですので……ナビの音楽データの入ったSDカードをPCに入れて……ネットから曲名を張り付けしたら如何でしょうか?
もし……WMAにて曲名張り付け不可でしたらMP3に変換してみるか?ですかね?
私は楽ナビですが……PCでソニーのミュージックなんとかPC(以前はメディアGO)のソフトでMP3でSDに録音か、ナビでダイレクトにSDに録音(多分AAC?)して聴いてます♪
ナビダイレクト録音で曲名が入らない時は……録音したSDをPCに入れて後から曲名足してます♪
ご質問の答えになっていませんね(^^;
すみませんm(__)m
書込番号:22098788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A型のビルトインナビにCDからメモリーオーディオに1曲だけコピーしてありますが、
曲名などは表示されています。ただ、CDの年代により曲名などが記録されているのと
そうでないものがあるのでは。
ちなみにSDメモリーに音楽データを入れてもA型ビルトインナビは音楽再生不可です。
私はもっぱらUSBケーブルにメモリーを差してWMAかMP3形式の音楽を再生しています。
なかなか賢くないナビで、ナビゲーションもさることながら、シャッフル再生も
かなりの確率で同じ曲ばかり再生されます。笑
書込番号:22099052
1点

『CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。』
搭載されているナビゲーション・システムのHDDへ、CD−Rへコピーしたアルバム音楽データのうち、楽曲はインストール出来ますが、当該アルバムのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルは、ナビゲーション・システムデータの一つとして当初からデータインストールされているアルバムデータに該当しなければ、ご記述の曲名や歌手名はデータが存在せず付与されません。
主にアルバムデータに該当しないものとしては、新譜、比較的新しいアルバム/アーティスト、或いはかなり旧いアルバム/アーティスト、またはインディーズ等かなりマニアックなアルバム/アーティストです。
対応策としては、ご使用されているPナビのマニュアルにも記載されている筈ですが、スマートフォン等のデータ通信デバイスをナビゲーション・システムへ接続し、TracID(「gracenote」のロゴをTVモニターやBDプレイヤー等でご覧になったことがあるだろうと思います。)サービスによりgracenoteへアクセスし、アルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルの楽曲情報を取得すれば、洋邦楽、クラシックを問わず余程マイナーなアルバムでもない限りオートマチックにアルバムタイトル等が付与される筈です。
端的に言えば、MP3(4)、AAC等の音楽データのインストールには対応しているが、アルバムタイトル等のテキストスタイルには対応せず、ナビゲーション・システム内のデータバンク的な機能にマッチしなければ、アルバムタイトル等は付与されないということだろうと思います。
詳細は当方も存じませんが、これは新旧譜、インディーズ、クラシック等の膨大な楽曲データをナビゲーション・システムに搭載するにはコスト的にも無理があるので、外部サーバーに依存する極めて合理的な措置だと思いますが・・・。
『CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽をWindows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。』
元々、CD−Rの音楽データを作成したPCには、そのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルデータが存在していますし、CD−Rのテキストデータもアプリケーションソフトにより読み込むことが可能なので、PCでの再生では、曲名、歌手名は出きるのは当然です。
また、仮にWindows Media PlayeがインストールされていないPCで再生した場合も、他の同様なアプリケーションソフトがインストールされていれば、余程iWindows Media Playeと相性が悪いソフトでない限り、同様にアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトル基本的には表示される筈です。
書込番号:22099839
1点

レスありがとうございます。
USBメモリを差して使うには、
別途ケーブルを買う必要があったので
CD-Rから録音をしました。
スマホからの音楽再生も
別途ケーブル(この場合は2本)を
購入する必要があり、
なかなか、便利な方法が
簡単に使えません。
ご助言をもとに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22107019
2点

>tomokitiさん
ナビ本体のSDカードスロットが、
システム+地図データ用と
オーディオデータ用と
2スロットあるかと思いましたが、
オーディオデータ用のSDカードに、CD-RのMP3ファイルを
PCなどを使ってコピーする。ではダメなんですかね?
当方、該当のナビは所有しておらず、
想定で書き込みしておりますのであしからず。
書込番号:22107994
1点

@『USBメモリを差して使うには、別途ケーブルを買う必要があったのでCD-Rから録音をしました。』
VM系A型DOPパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様が不明なのですが、当方の前車VMG-Aのサイバーナビはメモリーカード(SDHC、SDXC)へコピーした音楽データが再生&表示されていたように思います。
メモリーカードはご使用出来ないのでしょうか?
A『スマホからの音楽再生も別途ケーブル(この場合は2本)を購入する必要があり、なかなか、便利な方法が簡単に使えません。』
@と同様にパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様不明なのですが、スマートフォン等の外部デバイスとBluetooth接続は出来ないのでしょうか?
何れにしても仮に@A非対応で有れば、USBケーブルやHDMIケーブルをご準備された方がデバイスの選択肢も広がりますし、何よりCD−Rを作成するよりは効率的で省力化が図れますし、WEBサイトならケーブルの購入価格も二種で一万円でお釣りが来たり、前者なら3〜4千円程で手にすることか出来ませんか?
因みに当方は、現行VAGのDOPサイバーナビは、通信モジュラー&USB&HDMIケーブルの3ケーブル接続使用し、Bluetooth接続時の映像データ音声の僅かに感ずるタイムラグも無くスマートフォン等のデバイス映像等の再生に重宝しています。
書込番号:22109120
1点

私は、パナナビの他機種で、外部入力ユニットも設置していますし、Bluetooth接続も出来る様にしていますが、
それでも、やっぱりナビ本体に録音しておきたいですね。
ナビ本体の中で、お気に入り等で分類して再生の順番や、その時の気分で聞くジャンルを変えたり、
時々入れ替えたり等の編集をして楽しんでいます。
ナビ画面の操作だけで出来るので、その方が楽に感じます。
書込番号:22109237
1点

SDメモリからの音楽再生も、Bluetoothによる音楽再生も不可です。
私のレヴォーグはA型でパナソニックビルトインナビゲーションを装備しています。
他機種や新機種などをお使いの方々はご存知ないですようですが、
USBメモリから音楽ファイルを再生するには別売りUSBケーブルの接続が要ります。
Bluetooth接続による音楽再生は対応していません。
SDメモリも2種類差せますが、いずれも音楽ファイル再生は出来ません。
おまけにナビゲーションは非常に賢くありません。笑
なかなか不満の多いA型ビルトインナビです。
書込番号:22109439
1点

す>かかくごろーさん
なるほど。当ナビでオーディオファイルのデータ転送を行おうとしたら、ますますUSBケーブルの接続環境が必要なんですね。
CD-DAからナビがオーディオエンコードしたファイルしか取り扱えない仕様なんでしょうね
書込番号:22110118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグのA型に乗り、パナソニックのCN-LR700DFAを使用しています。
本機に音楽CDを録音してもタイトル情報が表示されない場合、私は取扱説明書のP114からP117に従って、SDメモリーカードを用いてタイトル情報を更新しています。
タイトル情報を更新するためだけのSDメモリーカードが1枚必要になります。
手間はかかりますが、手入力よりはラクだと思います。
書込番号:22111102
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,989物件)
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト Sスタイル 4WD アダプティブクルーズコントロール SDナビ バックカメラ ETC フルセグ ナビ&TV
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.7万km
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1.6GTアイサイト平成26年12月登録走行127738kmユザー買取車テレビバックカメラパワーウインドウナビ車検2027年10月ガソリン車4WD5人乗り
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.8万km
-
レヴォーグ GT−H EX ナビ/フルセグ/電動Rゲート/フロントサイドバックカメラ/シートヒーター/レーダークルーズ/LEDヘッドライト/ETC
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 213.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
32〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト Sスタイル 4WD アダプティブクルーズコントロール SDナビ バックカメラ ETC フルセグ ナビ&TV
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
レヴォーグ 1.6GTアイサイト 1.6GTアイサイト平成26年12月登録走行127738kmユザー買取車テレビバックカメラパワーウインドウナビ車検2027年10月ガソリン車4WD5人乗り
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
レヴォーグ GT−H EX ナビ/フルセグ/電動Rゲート/フロントサイドバックカメラ/シートヒーター/レーダークルーズ/LEDヘッドライト/ETC
- 支払総額
- 232.9万円
- 車両価格
- 213.9万円
- 諸費用
- 19.0万円