レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,147物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2018年10月23日 18:56 |
![]() |
292 | 20 | 2018年10月22日 22:36 |
![]() ![]() |
46 | 14 | 2018年9月25日 23:04 |
![]() |
115 | 24 | 2018年9月18日 23:16 |
![]() |
27 | 16 | 2018年9月15日 17:26 |
![]() |
35 | 4 | 2018年9月12日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正フロントグリルの形状は好みなのですが周囲のメッキ部分がギラギラしすぎてなんとかしたいと思っています。
周囲のメッキ部分のみ真っ黒なメッキに変えるにはどんな方法があるでしょうか。(グリル中央の黒色とあわしたいです)
調べた範囲では単なる塗装やラバー塗装は耐久性から不可、ラッピングも考えましたが耐久性がなく×です。
メッキのうえから再メッキも難しいとのことで、メッキをはがすことも考えましたが技術的に難しそうです。
なにか妙案があればご助言頂ければ幸いです。
6点

sony_fanさん
ヤフオクにはブラック塗装したレヴォーグの純正グリルが何点か出品されています。
耐久性や塗装の強度は不明ですが、このようなグリルを取り付けるのも一つの方法かなと思います。
書込番号:22174161
3点


メッキではなくて、メッキ調塗装でしょう。
金属NGのケミカル使えますから。
OPのメッシュグリルなら面積は減ります。
全て真っ黒にすると、ボディカラーによっては鼻が大きく見えるため、少し不恰好になります。
耐久性やデザインのバランスを考えて、OPのメッシュグリルがいいと思うのですが。
それか、思い切ってWRXのフロントバンパー移植。
ポン付けできますから、エクステリアのカスタムとして人気がありますよ。
グリルもギラついてませんし。
書込番号:22175224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます。
ヤフオクのもの実はチェックしていたのですが、耐久性がわからず断念しました。理想には近いですけどね。
書込番号:22176773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、こういうものもあるのですねー。参考になります!
書込番号:22176786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種は違いますが、以前ゼロクラウンの黒に乗っていた際、メッキグリルが嫌でブラック化を考えていた時に、みんカラでアドバイスを頂きゼロ円でブラック化に成功しました。
方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!
今のお車に当てはまるか分かりませんが、ご参考まで
書込番号:22201954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>清ゃんさん
>方法はメッキ部にサンドペーパーをかけるだけですが、メッキが取れると黒(汚くない)くなり、アフターパーツのようになりました!
面白そう!でも、ちょっと怖い。笑
>アフターパーツのようになりました!
この一文が、そそりますね。誰かやってみてください。
書込番号:22202437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型スティールブルーなのですが画像中央のように白くラインを引いたようになってコンパウンドや弱酸性、弱アルカリ性の汚れ落としのシャンプーや溶剤使っても落ちませんでした。
指で該当部分を触ると段差ができてるのがわかりました。
発生場所は前後左右ドア4枚で(水が流れる部分)1カ所ずつです。
同様の症状が他にいらっしゃらないかと思い書き込みしました。
購入したディーラーに持ち込んでいますが写真撮ってメーカー確認中です。
書込番号:20577147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroariさん
何とま〜痛々しい
コーティングは施工されていたのでしょうか?
ただ私が思うに、ココまでなるまで洗車時に気が付かなかったですか?
それか洗車の間隔が随分長いのでしょうか?
段差とおっしゃっていますが、筋に沿って凹みですか?凸ですか?
凹みならコンパウンドで磨いても塗装面がダメージ受けてるので意味無いです。
凸ならコンパウンドで磨けば消えるはずです。
しかしながら、鳥の糞など気付かない場所にそこそこ長い時間塗装面が侵食されますとシミの様になります。
コレはちょっとやそっとじゃ落ちません
水の流れる場所から、これは管理不足と言われても仕方ない様な気もします。
書込番号:20577299
9点

コーティングは専門業者にて施工済みです。
該当部分が凸状に段差ができています。
2016年11月20日に洗車した際にはありませんでした。
2016年12月30日に洗車した際に発見しました。
1ヶ月に1回の洗車でも不十分ということでしょうか?
22歳でGC8を買って12台目のスバル車ですが初めての事です。
書込番号:20577316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記 コンパウンドでは消えなかったと書いております。
書込番号:20577324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hiroariさん 初めまして!
私の車にも同じような跡があります。
先週洗っていて見つけました。
ちなみに色は私もスティールブルーグレーメタリックです。
ほぼ毎週洗っていたのですが…
一体何なのでしょう??
書込番号:20577592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>do-do fb16turboさん
初めまして!
毎週洗っていても症状が出たのですね(驚
コーティングを施工して戴いた業者さんや購入したディーラーにも確認してもらいましたが、こういう状態を初めて見たとの事でした。
みんカラで中国地方在住WRX S4の方も月1洗車で同様の症状が出たとブログが上がっていました。
因みにその方が行かれているディーラーではS4 レヴォーグで数台同様の症状が確認されているようです。
購入したディーラーには報告されましたか?
書込番号:20577620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただの雨だれで不具合でも何でもないでしょ。
クリア層に浸食したらコンパウンドで軽く磨いたくらいじゃ取れませんよ。
書込番号:20578243
10点

レヴォーグ、S4共に出ましたよ。
過去に所有した地車種でも出ました。
パーツの隙間から油分や汚れ、シャンプーの残留成分などを含んだ水分が垂れ、それが乾燥して固着した状態かと。
ドアモール、サイドモール等の端に発生します。
私の場合は、油分除去剤とスケール除去剤である程度除去できましたが、雨一回で即再生しますね。
普段は洗車してしまえば目立たないので、リコートするときにだけ対処するようにしています。
隙間に入り込んだシャンプーの残留成分などは、完全除去が不可能ですし、よく洗う=隙間に汚れが入り込むので、手入れがマメなオーナーほど悩まされる症状なのかな、とも感じています。
書込番号:20578612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どりんどりんさん
新車でコーティング後、水洗いしかしておりませんのでシャンプー等の残留物ではないと思います。
上にも書いてますが、酸性のスケール落としやアルカリ性の洗剤も使ってみましたが効果ありませんでした。
書込番号:20578665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん……皆さん……こんばんはm(__)m
先行予約 A型1,6GT-S アイスシルバー
車体VM4-6000番代ですが……
納車以来水洗い(2〜3回に1回拭き取り時に撥水ミスト使用)しかしてませんが……
発生していない案件ですね?
想像ですみませんが……
ガラス下メッキモールの接着剤が何かですかね?
位置的にはメッキモールエンド下な感じですかね?
ディーラーは勿論……メーカーを巻き込んででも早急に原因究明&対策されると良いですね
m(__)m
書込番号:20578801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タンパク汚れとかではなさそうなので、アルカリでは効果ないと思われます。
スケール除去剤も油分を巻き込んでいると反応しにくいので、脱脂剤か油分除去剤がいいかもしれません。
車は様々な素材の集合体なので、おそらくは、グリスといった、その類のものと推測しているのですが…
ただ、A型となると3年近く経過していますし、研磨で落ちないとなると、DIYで除去か困難な可能性が高いです。
経験上、この白スジは2ヶ月放置したものでも除去が相当困難でしたので。
私のS4では同様の場所に加え、サイドステップに存在が確認できますので、今週末か来週末あたりで、もう1回試してみます。
2つほど対処案があるので…
書込番号:20578815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Aahoo!!さん
みんカラのS4の方はディーラーから「雨水がシールの下を通り接着剤が流れ出て塗装を痛めた可能性がある」という説明でディーラーの権限?で無償で再塗装+窓の水切りモールの交換だったようです。
因みに現時点でメーカーは対応しない方針だと説明受けたそうです。
一応、ディーラーには報告していますが、同様の症状があるかの確認だけになるでしょうね。
後は自力で何とか原因探すかないですね。
書込番号:20579601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hiroariさん
何かスレ主さんは質問しながら回答してくれている人に対して何でこんな偉そうなの?と、言う印象を持ちました。
当事者じゃないので考えられる原因の一つを提供してくれているのに、頭から完全否定してますよね
それは違うと言い切れる人が何故質問するんだろうと疑問に思っていましたら
>みんカラのS4の方はディーラーから「雨水がシールの下を通り接着剤が流れ出て塗装を痛めた可能性がある」という説明でディーラーの権限?で無償で再塗装+窓の水切りモールの交換だったようです。
因みに現時点でメーカーは対応しない方針だと説明受けたそうです。
って原因ほぼ分かっているんじゃないですか
なら何故皆さんを巻き込んでお題の様に投げ掛けるのですか?
>1ヶ月に1回の洗車でも不十分ということでしょうか?
原因は所有者じゃないと思われてる様ですが
毎週洗車をしている方でもなったのですから長期間放置によるダメージと言う可能性が無くなっただけです。
毎週洗ってても洗車したらそれが原因でなるんだから仕方ないとお思いでしたら、拭き取る際に高圧エアーで水を吹き飛ばしながら拭き上げれば可能性は極めて低くなります。私は必ずやってます。
3回乗ったら1回のペース、雨なら翌日晴れれば帰宅が夜でも必ず洗っている私からすれば1ヶ月なんて半年は洗っていない様な物です。前車は乗る度に拭き上げてました。
極論言ってますが、何が言いたいかと言いますと使用者による〜なんですね
もちろん 本来そこまでして乗らないと塗装が痛む車なんて有り得ませんから、それはDラーに言って下さい。
価格コムで同じ症状の人を募って、今 相談しているDラー及びメーカーに動いて貰える様にしたい。それだけですよね?
だって原因はもう特定されてるんですから
ならば最初に何故それを含めて質問しないのでしょうね
本当に原因が分からなく困っているのだと思いコメントさせて貰いましたが
原因が分かっている上で同じ症状の方をより多く見付けDラーにクレームを入れたいが為だけの仲間探しをしている様に感じて騙された感しか残りませんでした。
書込番号:20580166
150点

>☆ポコ☆さん
粘着お疲れ様
もう書き込まないでね
書込番号:20580189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(ノ∀`)σ (((((((((((ノ_ _)ノズサー
書込番号:20584279 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hiroariさん
どうせ釣るならもっと上手くしようよ。
下手すぎ。
書込番号:20586173 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メタリック塗装に、コンパウンドでゴシゴシやったら、
薄いクリアー塗装がすぐにアウトですよね。
ソリッド塗装以外は使っちゃダメと、解かって使ってますか?
書込番号:20586492
3点

教えてください。A型乗ってますが、今回コーティングをし直したら同じようにドア4本に水アカのようなラインが出てしまいディーラーに行っても再塗装で30万以上と言われました。もし解決策ありましたらぜひ教えて下さい。
書込番号:22195583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、スバル車は塗装についてかなりショボい印象です。
金かけてないんだろうなぁ
書込番号:22200926
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
みなさんはじめまして。初めて投稿します。
E型2.0STIに乗っています。1.6にあるアイドリングスイッチのある部分にカバーがしてあります。
個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。
なのでこの部分の見栄えを良くする為に何か良い製品やアイデアなどの情報がありましたら教えてください。
ジャストフィットするSTIのエンブレムとかあれば良いのにと思う日々です。
よろしくお願いします。
3点

バーウィックさん
S4ですが↓のパーツレビューや整備手帳のように、レヴォーグ1.6のアイドリングストップオフスイッチを流用して、他のスイッチに使用されている方々がいらっしゃいます。
・パーツレビュー
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81&srt=1&trm=0
・整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/note/?kw=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%e3%80%80%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81
あとは↓のSTI転写ステッカーなんか、アイドリングストップオフスイッチのところのカバーにサイズが合いそうに思えます。
https://www.subaruonline.jp/sti/accessory/STSG14100200/
書込番号:22130842
2点

↓こうゆうのですか?
ディーラーで装着して14,904円ですって。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2777823/car/2372891/9431336/parts.aspx
書込番号:22130849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーウィックさん……こんにちはm(__)m
スイッチ付けて配線取らずにダミーでは……
ダミー(駄目)ですかねぇ〜?(^^;
……おふざけすみませんm(__)m
書込番号:22130866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


『個人的にですが、この値段の車でこれは・・・と思ってしまいます。』
残念ながら、10台VM系のオーダーが入ると、6台弱はVM4なので致し方ないですね。
逆説的に考えれば数量が捌けるVM4とパーツ共用しているから、VMGが比較的リーズナブルに購入出来るということにもなります。
VAG乗りとしてもご指摘の箇所気にはなりますが、当方はドライバーズシート乗り込み時目につくステアリングポスト右側のゴムカバー、インパネ右下側のカバーの方が気になりますね。
そして、もっと言えば、Lサイドステアリング用のLEDインジケーター用ホールカバーのフロントウインドウ映り込みも気になりますし、リアシートへッドレスト後方のトレイが剥き出しのPP樹脂パーツなのも気になりますね。
でも、VMGにせよVAGにせよこのプライスレンジで得られる圧倒的なトータルパフオーマンスを考えると、やはりリーズナブルなのではないでしょうか?
要は企画設計段階でトータルコスト設定し、各々何に対してどれだけコストを振り分けるかによって、ご指摘の部分のようにチープと感じられる部分も出て来たりし、一定の妥協点を見出した結果だと思いますが如何でしょう?
実際スレ主様がお気になされている部分も含め、ややチープなインテリアを見直せばもう少し高めのプライスタグを付けている結果となっていないでしょうか?
VMGやVAGがリーズナブルと感じているのは、同程度のパフオーマンスを有する他車との相対的な比較で有って、平成27年の国税庁統計データによると、我が国の全サラリーマンの平均年収が420万円程であった点から客観的にみると、決してリーズナブルとも言い難いのもまた事実ですが・・・。
なお、WEBサイトで、スレ主様がお気になされている箇所に、ナビゲーション・システムのTV映像ON&OFF、或いはLEDライナーのON&OFFスイッチを設置しているのを見たような記憶もありますが、一か所修正すると他のところも気になり出す方もいらっしゃいますので、やや諦めかも知れませんが余りお気になさらないように・・・。
書込番号:22130935
6点

確かに見えるところには価格に応じた品質の物を使ってほしいですね。
走行性能や足回りパーツのやりすぎ感のあるこだわりが気に入っているので、
私はあまり気になりませんが。
私はSTIパーツてんこ盛りで光ビーコンなどのオプション類も全て装備したビルトインナビ付きの
2.0GT-Sに乗っていますが、
私の同僚に私の車の装備を見せて説明しながら
「それだけオプション装備の車なら300万円は超えるんじゃない?」
って聞かれたことがあります。笑
知らない人から見たら、こんなもんですね。
書込番号:22131105
5点

うーーん、内装品質的な不満はやっぱりでますね。
走りと安全性はピカイチなんですが。
きっと、エンジンとかの基本的な部分にお金がかかってるんでしょうね。
書込番号:22131608
5点

余談です。
そういえば、シートの材質がアルカンターラだったのがウルトラスエードと
なってしまっていますね。これはコストダウンという事でしょうかね。
書込番号:22132357
0点

アルカンターラとウルトラスエードとエクセーヌ
同じものですよ
地域ごとに名前を使い分けていたのを整理しなおしたらしいです
書込番号:22132579
1点

>柳にサリチル酸さん
ご指摘ありがとうございます。商標名では無くなったので、てっきり別ルートでの
調達で安いものと切り替えたのかと思いました。
蛇足ですが、柳にサリチル酸を使用するのは何か効用があるのか興味が湧きました。
防虫などでしょうか?それとも関係無し?
私の周りにはサリチル酸が沢山あるもので、気になりました。
書込番号:22132959
2点

柳にサリチル酸をかけるのではなく、柳にサリチル酸(が含まれている)の意味です
書込番号:22133005
1点

>柳にサリチル酸さん
余談にお付き合いありがとうございます。
楠に樟脳は知っていたのですが、柳にはサリチル酸が含まれるのですね。勉強になりました。
書込番号:22133338
2点

皆さん情報や知恵そして笑いを誘う回答をしてくださってどうもありがとうございました。
スバルは見た目よりも機能にコストを費やす中でここまで頑張って質感を高めているのには好印象を受けました。
スーパーアルテッツァさん、調べ物だけでなくイメージをしやすいようにわざわざ撮影までしてくださってありがとうございました。
STIステッカーは手軽さがあって良さそうですね。まずはこれから試してみます。
ちなみに次はMFDの光が夜間の間、手前のプラスチック部分に反射して窓に写るのを抑えるために植毛紙を貼って・・・といった感じでKAIZENをしていきます。
書込番号:22137465
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
本日1年点検に行ってきました。2万キロ程走行しましたが、ブレーキパッド、リアの方が減っておりました。通常フロントの方が減りが早そうですが、リアの方が早く減るのでしょうか?
書込番号:18895920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前後の重量バランスでも誓ってくるでしょう・・・・
それより 早めにパット替えないと・・・・命に係わるよ・・・・
書込番号:18895927
5点

レヴォーグはフロントの方が重いでしょってことです。パッドの残量はまだ残ってますよ!フロントよりリアの方が減ってるってことなのですが( ̄□||||!!
書込番号:18895946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暁の風さん初めまして。
ひろぽん1964と申します。
自分は、レガシィDITに乗っているのですが、初回車検時にリアのパッドの方が、若干減りが早いと言われました。
通常なら制動時はフロントに荷重がかかりますが、最近のブレーキシステムはABSに加えてEBD(4輪に均等に制動力を分配するシステム)などが搭載されている為、ABSユニットが車体の安定性保持の為、初動制動時に後輪寄りにブレーキをかけているとも考えられます。
更にVDCの制御なども絡んでくるので、難しい事はわかりませんが・・。
余りにフロントとリアのパッドの減りに差が出る様でしたら、電動パーキングブレーキの引きずりなども考えられるので、お付き合いのあるディーラーなどに相談してみてはいかがでしょうか?
ご参考までに。
書込番号:18896069
19点

ひろぽん1964さんの書込みに一票。参考になりました。
前ブレーキが効いて前のめりに止まるより、後ろに引っ張られるように止まった方が安定して止まれそうです。
お乗りの車は1.6それとも2.0どちらですか。1.6はFF駆動寄り、2.0はFR駆動寄りです。ブレーキ制御に違いがあるかもしれません。
安全を守る要、ブレーキパッドが摩耗すのは仕方がありません。前車プリウスでは摩耗は少なかった。(当たり前です)
摩耗を減らすエンジンブレーキの活用をお勧めします。パドルシフトでパチパチと遊び気分でマイナスに弾く。
現在の車は現行フォレスターXT。2.5年で3万km。整備・点検はディラーお任せですが、何の問題もないようです。ブレーキディスクの傷も目立ちません。
「アクセルは控え目に、ブレーキは穏やかに」これは自分に言い聞かせている言葉です。失礼しました。
書込番号:18896122
9点

2万キロで交換をすすめられたのでしょうか?
書込番号:18896133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>前後の重量バランスでも誓ってくるでしょう → 前後の重量バランスでも違ってくるでしょう・・・・
訂正です・・・
書込番号:18896876
3点

ブレーキパットの交換をすすめられたわけではありません。
BRレガシィの2.5iに乗っているいる時はフロントの方が減っていましたね。現在は1.6に乗っているのですが、AWD方式は、アクティブトルクスプリット方式なので前60後40で、2.5iと同じ形式なので、なぜリアの方が減りが早いのか気になった次第です。車体の前後の重量バランスも大きく変わるわけではないと思ったのですが( ̄□||||!! ちなみにパッドの残量は、フロント9.3mmリアが、8.5mmでした。
書込番号:18898933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様初めまして
特に不具合もなく、利用方、利用環境、使用の経緯などが前車とさほど変わらない場合は取り付けたパーツの初期値で現在の数値になってる可能性もあります。
フロントエンジンなら大抵は制動時のノーズダイブで前のブレーキに大きな負荷が掛かりますので、フロントパッドの減りが幾分早いです。
あくまでも推察なので断定は出来ませんが、ふと思いましたので。
書込番号:18899546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントとリアで同じパッドとキャリパー使ってるわけでもないでしょう。
単純に容量の問題もありますからそういうこともあるんじゃないですか?リアにアルトのブレーキ付けりゃあっという間に無くなりましょうよ。
書込番号:18902354
4点

新品のブレーキパッドはフロント、リアとも同じ厚さなんですかね?
書込番号:18902699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考までに当方2.0で1年点検時7000km弱で
フロント10mm,リア9.0mmです。
書込番号:18902746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前後のブレーキを別々に操作できる自転車で前輪だけと後輪だけでブレーキをかけかことがありますか。
後輪だけでブレーキかけたほうが安全に減速し、停まることができるはずです。自動車のブレーキも後輪
のほうが効くようにできてますし、前輪をロックしたら自転車も自動車も舵取りができなくなります。
タイヤメーカーもパンクなどでやむを得ず2本だけ新品と交換するときは、新品タイヤを後輪に装着する
ことを推奨しています。古い前輪のタイヤの性能に合わせた運転をして、新しい後輪のグリップを効かせて
安全に停まるためだと思います。古いタイヤを前輪に装着し、早く摩耗させる目的もあるのでしょう。
書込番号:18903063
4点

じんぎすまんさん
はじめまして。
後ろの方が効くようになっているんですね。驚きました。
今までの車は前のパッドの方が磨耗が多かったので勘違いしてましたよ。
ほとんどの車も前の方がキャリパーもローターも大きいので、みんな勘違いしちゃいますね。
スレ主様
最初から厚みに誤差があったかもしれないですし、なんらかの原因で差が出たのかもしれませんが、差も少ないですし、もうしばらく様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:18903349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキは前の方が効きますよ!後ろのほうが効いたら大変な事になっちゃいますよ。走ってるときにサイド引いたらどうなるか考えたら想像できるとおもいます。
前がロックすればアンダー、リアがロックすればオーバーになります。アンダーに躾けるのは当然です。特にブレーキング時は加重が前に移動するので、レヴォーグが停止時に前後6:4の重量配分なら7〜8は制動時にフロントに掛かるはずです。極論すればほぼフロントで止め、リアはバランス取りです。リアの制動上げるのはジムカーナーとかでオーバーに持ち込みながら走らせたい場合だけです。
リアを効かせると良いブレーキなので無く、リアを効かせられる車が良いベースを持ってるだけです。MRやRRはリアが重く、ゆえにフロント加重になってもリアを使って減速できるから良いブレーキに仕上がるのです。例えばレヴォーグをポルシェ並みにリアの制動力あげたら危険な車になりますよ。スタビリティコントロール効きまくります。
ですから皆さんの言うようにリアのブレーキ容量は減らしてあります。前後条件が違うわけですから、パッドがどう減るかはケースバイケースです。私がメーカーなら前後同時に減るようにセットしたいですけどね。
書込番号:18905203
11点

マイホーム父さん
はじめまして。
親切な解説ありがとうございました。本当は当人が、どや顔で答えてくれるのを楽しみにしてたのですが(笑)
二輪と四輪は違いますからね。自転車を例えに出されても…
書込番号:18905296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイホーム父さんのおっしゃるとおりです。
ただサイドブレーキ引く話は基本後輪を
ロックさせるので少し違うかも。
ただそれくらい簡単にロックさせられるくらい
加重がかかってないってことをおっしゃりたい
のかな。
だから車はフロントメインのブレーキですし、
フロントサスペンションがあるバイクも
(ミニバイクではなくいわゆる単車です。)
フロントメインの制動装置、操作です。
ただフロントがロックした時は制御不能に
なってしまうので、今は車のABSは標準だし、
バイクもABS装着車が増えてます。
自転車の場合車重が軽くフロントサスペンション
が無いのでロックし易い為にリアメインの
ブレーキ操作をします。
スポーツサイクルは基本制動はフロントだと
思いますが…
ブレーキパッドの元々の厚みが同じなら
リアの減りが早いのはおかしいって思うのは
当たり前ですよね。
それを明確な理由(説明)もないのに疑問にも思わない
サービスマンもいかがなものかとおもいますね。
暁の風さん。あらためてDに疑問をぶつけてみて
下さい。素朴な疑問的に。笑
そしてその答えをここに
載せて下さい。
勉強になります。
書込番号:18905391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自転車のブレーキは7対3もしくは6対4の割合で前輪を利かせます。
理由はトラクション云々など自転車では重要でなく、後輪がグリップを失うと転倒の危険が大きくなり、ライダーはどうする事も不可能になります。
前輪ならグリップ感覚を確認しながら後輪は補助的に制動させます。なのでコントロールが重要な
スポーツ自転車では圧倒的に前輪のブレーキパッドの減りが早いです。
ちょっと気になったので。
スレ主様、テーマ外れてごめんなさい。
書込番号:18905752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込み下さった皆様有り難うございました。
ディーラーに聞いてみるしかないですね〜
素朴な疑問、ぶつけてきますm(__)m
書込番号:18908746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒルスタートアシストだったかな?
坂道の時に、ブレーキから、足放しても、後ろに下がらない機構。CVTでも、坂の時ブレーキ放すと後さがるときありますし。
付いてなかったでしたっけ?あれって4輪全部でブレーキかけてるんじゃなくて、後ろのブレーキだけだったような?間違っていたらすいません。
書込番号:18909851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らくですが、EBDでリアブレーキも積極的に使う為ではないかと思います。
従来の車は、リアがロックしたらスピンするので、リアブレーキの効きはかなり弱かったはずです。
(バルブで機械的に前後の油圧比を制御していたので、効きの前後比率が固定されている為、後ろ
がロックしないようにマージンをかなり取っている)
現在は電子制御で、リアブレーキがロックしない(ロック寸前まで能力を使う)ようになっているので、
以前よりリアブレーキは使用されているようです。
そこに加えて、キャリパーサイズは以前とたいして変わりませんので、面積のでかいフロントより、
小さいリアの方が早く減るのでは。(もちろんハードブレーキばっかしてたらフロントが早く減ると思います)
スバル車3台乗り継いでいますが、BGのレガシイなんかはフロントが早く減ってリアは全然減らなかったの
ですが、ここ10年くらいの車種はリアが早く減ってます。
書込番号:18916770
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグのA型GT-Sに乗っています。
ナビがパナソニックのCN-LR700FAなのですが、
CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。
曲名、歌手名を反映させる方法はありますか?
ご存知の方いましたら教えてください
よろしくお願いします。
1点

取説に手打ちで入力出来る様なら可能と思いますが、手打ち不可なら方法は無いです
その前にPC持っているのならば、SD/USBにmp3等の音楽ファイルを入れて聴いた方が良いんじゃないですか?。
書込番号:22096607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomokitiさん
iTunesで焼くかフリーソフト使えばCD-Text 書き込めると思いますが、ナビで読み込むことが出来てもSDカードに書き込むことは出来ないと思います。
書込番号:22096738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
なら、ナビには曲名や歌手名の情報はナビには記録されていないと思います。
ナビで後入力できるか否かです。
>PCのHDDに落とした
どのような方法で落としたのでしょうか。
Windows Media Playerを使って取り込んだのでしょうか。
そうなら、その音楽ファイル形式にも依りますが
曲名や歌手名を表示させるには、その音楽ファイル若しくは歌手名のフォルダーごとSD/USBにコピーするのが現実的かと。
書込番号:22097028
2点

>CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ
>録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。
「CD-Rに録音」では無く、
「PCでCDからWMAなどに変換したファイルをCD-Rに焼いた」
のでは?
「CD-Rに録音」と「データをCD-Rに焼く」では意味が全く違ってきます。
>CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽を
>Windows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。
>PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。
「音楽CD」なら、データ通信などを利用して、「CDDB」から、楽曲情報を持ってこれると思いますが、
既に「WMA」や「MP3」に変換された楽曲は、「ファイル名」や「ファイルの中」から情報を取る必要が有り、
ナビ側にそういう仕組みが無ければ表示はできません。
「WMA」に変換した時に、アプリが「CDDB」などから楽曲情報を取り込んで、変換した「WMA」などのファイルに埋め込んでいるはず。
書込番号:22097339
1点

インプのパナナビを使用しています。
機種は違いますが、下記のパナナビサイトは参考になりませんか?
https://panasonic.jp/car/guide/info01/index.html
私の場合、ituneでCDにコピーして、パナナビ本体に録音した場合、アルバムのコピーでは、タイトル等は出るのですが、曲をピックアップしてのコピーでは、タイトル等は出ません。
ですが、私は、ナビ本体のデーターベースの更新は面倒に感じ、手入力で対応していますので、パナナビサイトの更新方法でうまくいくかどうかはわかりません。
書込番号:22098105
2点

>tomokitiさん
CD-Rに記録されているMP3ファイル(.wma形式でしょうか?)を
一旦、CD-RからUSBメモリないし、SDHCカードにコピーして
そのUSBメモリ/SDHCカードをナビに接続して再生してみてはどうでしょうか?
ヒントは ID3タグ です。
書込番号:22098683
2点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
CD-Rからナビに録音された様ですので……ナビの音楽データの入ったSDカードをPCに入れて……ネットから曲名を張り付けしたら如何でしょうか?
もし……WMAにて曲名張り付け不可でしたらMP3に変換してみるか?ですかね?
私は楽ナビですが……PCでソニーのミュージックなんとかPC(以前はメディアGO)のソフトでMP3でSDに録音か、ナビでダイレクトにSDに録音(多分AAC?)して聴いてます♪
ナビダイレクト録音で曲名が入らない時は……録音したSDをPCに入れて後から曲名足してます♪
ご質問の答えになっていませんね(^^;
すみませんm(__)m
書込番号:22098788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A型のビルトインナビにCDからメモリーオーディオに1曲だけコピーしてありますが、
曲名などは表示されています。ただ、CDの年代により曲名などが記録されているのと
そうでないものがあるのでは。
ちなみにSDメモリーに音楽データを入れてもA型ビルトインナビは音楽再生不可です。
私はもっぱらUSBケーブルにメモリーを差してWMAかMP3形式の音楽を再生しています。
なかなか賢くないナビで、ナビゲーションもさることながら、シャッフル再生も
かなりの確率で同じ曲ばかり再生されます。笑
書込番号:22099052
1点

『CD-Rに録音した音楽を本機に録音したところ録音はできますが、曲名や歌手名が出てきません。』
搭載されているナビゲーション・システムのHDDへ、CD−Rへコピーしたアルバム音楽データのうち、楽曲はインストール出来ますが、当該アルバムのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルは、ナビゲーション・システムデータの一つとして当初からデータインストールされているアルバムデータに該当しなければ、ご記述の曲名や歌手名はデータが存在せず付与されません。
主にアルバムデータに該当しないものとしては、新譜、比較的新しいアルバム/アーティスト、或いはかなり旧いアルバム/アーティスト、またはインディーズ等かなりマニアックなアルバム/アーティストです。
対応策としては、ご使用されているPナビのマニュアルにも記載されている筈ですが、スマートフォン等のデータ通信デバイスをナビゲーション・システムへ接続し、TracID(「gracenote」のロゴをTVモニターやBDプレイヤー等でご覧になったことがあるだろうと思います。)サービスによりgracenoteへアクセスし、アルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルの楽曲情報を取得すれば、洋邦楽、クラシックを問わず余程マイナーなアルバムでもない限りオートマチックにアルバムタイトル等が付与される筈です。
端的に言えば、MP3(4)、AAC等の音楽データのインストールには対応しているが、アルバムタイトル等のテキストスタイルには対応せず、ナビゲーション・システム内のデータバンク的な機能にマッチしなければ、アルバムタイトル等は付与されないということだろうと思います。
詳細は当方も存じませんが、これは新旧譜、インディーズ、クラシック等の膨大な楽曲データをナビゲーション・システムに搭載するにはコスト的にも無理があるので、外部サーバーに依存する極めて合理的な措置だと思いますが・・・。
『CD-Rは、PCのHDDに落とした音楽をWindows Media Playerを使って書き込んで作成したものです。PCでの再生では、曲名、歌手名は出てきます。』
元々、CD−Rの音楽データを作成したPCには、そのアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトルデータが存在していますし、CD−Rのテキストデータもアプリケーションソフトにより読み込むことが可能なので、PCでの再生では、曲名、歌手名は出きるのは当然です。
また、仮にWindows Media PlayeがインストールされていないPCで再生した場合も、他の同様なアプリケーションソフトがインストールされていれば、余程iWindows Media Playeと相性が悪いソフトでない限り、同様にアルバムタイトル/アーティストネーム/ソングタイトル基本的には表示される筈です。
書込番号:22099839
1点

レスありがとうございます。
USBメモリを差して使うには、
別途ケーブルを買う必要があったので
CD-Rから録音をしました。
スマホからの音楽再生も
別途ケーブル(この場合は2本)を
購入する必要があり、
なかなか、便利な方法が
簡単に使えません。
ご助言をもとに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22107019
2点

>tomokitiさん
ナビ本体のSDカードスロットが、
システム+地図データ用と
オーディオデータ用と
2スロットあるかと思いましたが、
オーディオデータ用のSDカードに、CD-RのMP3ファイルを
PCなどを使ってコピーする。ではダメなんですかね?
当方、該当のナビは所有しておらず、
想定で書き込みしておりますのであしからず。
書込番号:22107994
1点

@『USBメモリを差して使うには、別途ケーブルを買う必要があったのでCD-Rから録音をしました。』
VM系A型DOPパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様が不明なのですが、当方の前車VMG-Aのサイバーナビはメモリーカード(SDHC、SDXC)へコピーした音楽データが再生&表示されていたように思います。
メモリーカードはご使用出来ないのでしょうか?
A『スマホからの音楽再生も別途ケーブル(この場合は2本)を購入する必要があり、なかなか、便利な方法が簡単に使えません。』
@と同様にパナソニックビルトインナビゲーションシステムの仕様不明なのですが、スマートフォン等の外部デバイスとBluetooth接続は出来ないのでしょうか?
何れにしても仮に@A非対応で有れば、USBケーブルやHDMIケーブルをご準備された方がデバイスの選択肢も広がりますし、何よりCD−Rを作成するよりは効率的で省力化が図れますし、WEBサイトならケーブルの購入価格も二種で一万円でお釣りが来たり、前者なら3〜4千円程で手にすることか出来ませんか?
因みに当方は、現行VAGのDOPサイバーナビは、通信モジュラー&USB&HDMIケーブルの3ケーブル接続使用し、Bluetooth接続時の映像データ音声の僅かに感ずるタイムラグも無くスマートフォン等のデバイス映像等の再生に重宝しています。
書込番号:22109120
1点

私は、パナナビの他機種で、外部入力ユニットも設置していますし、Bluetooth接続も出来る様にしていますが、
それでも、やっぱりナビ本体に録音しておきたいですね。
ナビ本体の中で、お気に入り等で分類して再生の順番や、その時の気分で聞くジャンルを変えたり、
時々入れ替えたり等の編集をして楽しんでいます。
ナビ画面の操作だけで出来るので、その方が楽に感じます。
書込番号:22109237
1点

SDメモリからの音楽再生も、Bluetoothによる音楽再生も不可です。
私のレヴォーグはA型でパナソニックビルトインナビゲーションを装備しています。
他機種や新機種などをお使いの方々はご存知ないですようですが、
USBメモリから音楽ファイルを再生するには別売りUSBケーブルの接続が要ります。
Bluetooth接続による音楽再生は対応していません。
SDメモリも2種類差せますが、いずれも音楽ファイル再生は出来ません。
おまけにナビゲーションは非常に賢くありません。笑
なかなか不満の多いA型ビルトインナビです。
書込番号:22109439
1点

す>かかくごろーさん
なるほど。当ナビでオーディオファイルのデータ転送を行おうとしたら、ますますUSBケーブルの接続環境が必要なんですね。
CD-DAからナビがオーディオエンコードしたファイルしか取り扱えない仕様なんでしょうね
書込番号:22110118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグのA型に乗り、パナソニックのCN-LR700DFAを使用しています。
本機に音楽CDを録音してもタイトル情報が表示されない場合、私は取扱説明書のP114からP117に従って、SDメモリーカードを用いてタイトル情報を更新しています。
タイトル情報を更新するためだけのSDメモリーカードが1枚必要になります。
手間はかかりますが、手入力よりはラクだと思います。
書込番号:22111102
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
GT or GTSグレードはメーター周りが青色に光ってますが、希望としてはメーターはSTIの赤色がいいです
ただ、レカロシートが嫌なのと乗り心地がGTS の方が好みで予算的にもGTSが希望で
非常に悩ましいです。
GT系グレードやけど、STI用赤メーターにしてもらった実例ってあるんでしょうか?
またはそういうDIYをしている方のブログ等があればご紹介していただけると嬉しいです
書込番号:22086375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シエロアさんさん
下記のレヴォーグのメーターに関するパーツレビューのように、S4用のメーターに交換されている方は結構いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=18&kw=S4&srt=1&trm=0
書込番号:22086405
7点

>シエロアさんさん
メーター交換は指定工場か認証工場でないとできません。(指定工場か認証工場の整備記録簿がないと改ざんあつかいになります)
ODOメーターが0kmとなってしまうので、整備記録簿にメーター交換が記録されます。
そのため査定の際には、走行距離不明と記載されリセールバリューが下がる恐れがあります。
書込番号:22086983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シエロアさんさん
STIメーターではないですけど、純正のブルーメーターを加工してWRX S4 TS風レッドメーターに変更することも可能です。
みんカラ WRX S4 TS風レッドメーター
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1716379/car/1741866/8653516/parts.aspx
書込番号:22087957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ばらして、赤いフィルム仕込むとか
出てるよ。
やる気と覚悟しだいでしょ。
メーター改ざん扱いとかならない様にね。
書込番号:22104695
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,964物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 265.2万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 265.2万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 19.6万円