レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,146物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 16 | 2018年4月22日 19:26 |
![]() |
107 | 27 | 2018年4月14日 01:25 |
![]() |
377 | 47 | 2018年4月10日 22:17 |
![]() |
46 | 16 | 2018年3月8日 08:04 |
![]() |
115 | 16 | 2018年3月7日 23:11 |
![]() ![]() |
50 | 11 | 2018年3月5日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
長文失礼いたします。
現在、レヴォーグD型STIに乗っております。
先月頃からエアコンをつけると、エアコンのスイッチのランプが点滅します。
ヘッドライトを点けたり、メーターの光度をMAXにすると収まります。
ディーラーに1週間預けて調査したところ、僕の車がウインカー・ルームランプ・バックランプ・ナンバー灯などのすべてのランプをLED化しているため、車の不良では無くそれが原因で、12V回路の電圧・電流値が安定していないのではないか?と診断を受けました。
診断をコンピューターを繋いだが異常無しとのことでした。
ですがレヴォーグの前に乗っていた現行アウトバックA型、妻が現行インプレッサA型に乗っていますがこんな現象は発生しませんでした。
この車だけなぜ?そもそも、LED化したライトを作動させているときに症状が出るならわかりますが、普段通りにアイドリングや走行しているだけで発生するので、なんか納得できません…。
どなたか似た様な経験をした方はございませんでしょうか?又、何か考えられることがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:21741902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ご使用のLED製品はネットで購入した中華製の粗悪品ではありませんか?
ディーラーがいうように可能性が無きにしも非ずです。
特に、メーター照度をMAXにすると治るというところが怪しいですね。
LED製品のどれかがショートしてて電圧低下を起こしてるのかもしれません。
ディーラーの言う事が間違いで、何かしらの故障だというのを証明するためには
LED製品を元の状態に戻しても症状が治らない事を確認するほかないと思います。
書込番号:21741987
25点

AQUAパッツァさんご返信ありがとうございます。
LEDですが、そこそこ値段したので、粗悪な物ではないと思われます。
●ルームランプ一式:AXISパーツ
(楽天市場で購入。割とメジャーなブランドだと思われます。)
●ナンバー灯・リバースランプ:サイバーストック
(オートバックスで購入。オートバックスやジェームスで取り扱っています。)
●ウインカー:PIAA
●ウインカーの制御:PIAA製レギュレーター(H538)
ショートの電圧低下でこの様な症状が起きうるのですね…。だとすれば1ヶ所ずつ替えてけば、当該箇所を絞り込めますね?
ですが、LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:21742292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>●ウインカー:PIAA
>●ウインカーの制御:PIAA製レギュレーター(H538)
僕だったらこれを元に戻してみるな。
>LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
LED電球に通電してなくてもレギュレーターに通電してると思うけど・・・
書込番号:21742343
3点

ぐぐって説明書見てみました。
アイドル状態でも出るとの事なので、とりあえずバッテリーからレギュレーターへいく線を外してみたら。。。
書込番号:21742373
2点

九連宝燈さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、レギュレーターは電球に通電していなくても、レギュレーターになら通電していますね。
ディーラーのメカニックさんは、最初はバッテリーからレギュレーターへの配線を外してみても治らなかったと言っていましたが、最終的には外したら治った事もあったと、少し曖昧な言い回しをしていました。
一度その辺を再度はっきり確認してみます。
書込番号:21742475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行アウトバックA型、妻が現行インプレッサA型に乗っていますがこんな現象は発生しません
レヴォーグはレヴォーグであって、アウトバックでもインプレッサでもありません。別構造の別のクルマです。
基本的に、パーツ交換等改造行為は自己責任です。
上の方も記載されていますが、面倒でも一度純正に戻してみる必要があります。
それでもなお不具合事象が出るのなら、それで初めてディーラーに相談することができると思います。
書込番号:21743370
10点

ショートしているとヒューズが飛んだり配線が焼けたりしますから、ショートはしていないですね。
交換した当該品に通電していないのに症状が出る。
LEDは照度を上げると発熱が…
その為パルス状の給電で発熱を抑えた商品が多いです。
後、今の車は照明とかがオフラインでもなんだかんだ監視する為オンラインで繋がっています。
監視のラインとパルスが関係しているかもですね。
照度を上げるとパルスの波状が吸収されるから症状が緩和する。
書込番号:21743389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LED製品に通電(交換している各種LED製品を作動)させて無いのにショートの影響を受けるものですか?
そういえば、これ質問なんだね。
受けないでしょうね。
スイッチを入れないと給電されないルームランプとか球だけを変えたのみのところは関係ないと思いますよ。
自分ではやらない人なのかな?
レギュレーターの結線外して自分で確認するのが確実だと思いますけどね。
原因違えば、また繋ぐだけだし・・・
もしかしたら常に出る症状じゃなくて時々?
>エアコンのスイッチのランプが点滅します。
僕はインプだけど・・・・
ナビを自前で取り付けたりした人は経験あると思うけど、
エアコン操作盤へのコネクタ外して、用を済ませて繋いで、最初のイグニッションONで点滅しますね。
恐らく、イニシャライズ処理かなにかしてるのでしょう。
いじってない車だと、真っ先にコネクタの差込具合とか、コネクタ自身のカシメ不良とか疑うんですけどね。
>ヘッドライトを点けたり、メーターの光度をMAXにすると収まります。
これが100%じゃ無く、たまたまで、そんな気がする程度ならエアコン制御盤周りも見る必要があると思う。
ディーラー任せなら、変えたところを戻すしかないですね。
書込番号:21743568
2点

>きぃさんぽさん
>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。
>九連宝燈さん
すみません。僕はルームランプを替えるくらいの技術しかありません…。
自分でレギュレーターのコネクター部を取り外して確認をしてみます。
きぃさんぽさんのおっしゃる通り、一度純正に戻して確認してみます。
皆様、色んな情報やご指導ありがとうございました。
結果が分かりましたら報告させていただきます。
書込番号:21744364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談だがコンデンサ、ダイオードは理解しましょう。
書込番号:21763320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松尾芭蕉,さん
その通りだと思います。
しかも、ダイオードの方は、余談じゃなくて今回の本筋なのではないかと思います。
LEDのはDが何の略かご存知ない方のほうが多いのかもしれません。
書込番号:21763910
0点

ご返信ありがとうございます。
>1701Fさん
>松尾芭蕉,さん
申し訳ありません。僕の知識の範囲内では、ダイオードは一方向に流さないチェックバルブの様なものとは理解しておりますが、今回の件とどの様に関係しているかがわかりません…。
どうかどの様な関連性が有るのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:21764437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶる〜すち〜る。さん
すみません。知ったかぶってしまいました。
ダイオードなんで半分ショートしたような状態もないわけではないと思いましたが
違いますね。
>九連宝燈さん>麻呂犬さん
の言われることがあっているような気がします。
→充電制御で充電していない時には電圧が高くないこととPIAA製のレギュレータの相性。
書込番号:21768223
1点

皆様、様々なご指導ありがとうございます。
まだ様子見ですが、今現在の経過をご報告したします。
PIAA製レギュレーターのコネクターを外したところ、現象が出ませんでした。
レギュレーターの不良を疑い、購入店にて新品と交換していただき、取り付けて見ましたが現象は改善されませんでした。
ですのでレギュレーターを取り外して、VALENTI製のLEDウインカー用のリレーに交換したところ、現象が落ち着いています。
このことから、レギュレーターとの相性が悪かったのでは?と判断されました。
引き続き様子見をいたしますが、もし再発するようであれば情報共有の為にもご報告させていただきます。
書込番号:21769106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶる〜すち〜る。さん
ひとまず、症状解消して良かったですね。
しかし、原因の根本が分かってないので再発は可能性ありですね。
僕は、球をLEDにしようと考えたこともないので、なんですが、
ちらっと調べてみると、ウインカーの球の負荷が軽くなると、球切れと車側が判断して、
ハイフラ減少になる。それを回避するため、わざと負荷を重くする物のようですね。
エアコンランプ点滅は、先にも書きましたが、エアコン操作盤への最初の電源投入で
起こるようですので、他のところが耐えれて、エアコン操作盤だけリセットかかるような
瞬間的な電圧ドロップが起きてるか?、あるいは、何らかのノイズが通信ラインなどに影響を与え、誤動作を引き起こしているか
など、想定されると思います。
昨日、ちょっと日帰り温泉まで山道ドライブしてきましたが、頻繁に充電制御も入るんですよね。。。。
充電制御されたオルタの出力と、いろいろ変化する負荷状態、・・・・
再発すると、それなりの測定器使わないと、真の原因究明と対策は出来ないと思います。
諦めも肝心・・・かもです(笑
書込番号:21770226
1点

>ダイオードは一方向に流さないチェックバルブの様なものとは理解しておりますが、今回の件とどの様に関係しているかがわかりません…。
ダイオード自体はそうなんですが、発光ダイオードは5V程度で作動するものが多いので自動車の12V回路では電圧が高過ぎますから減圧回路が使われています。
回路と言っても今は1チップICでしょうが、直流電源をスイッチングして疑似交流を作り出し、小型のトランスで変圧、整流して直流に戻すのが主な動作です。
またLEDならパルス状の電源でも点灯するので疑似交流を半分省略すれば整流も不要ですからパルス状の負荷が発生する物も多いでしょうね。
まあどちらにしろ電源をスイッチングして電圧を変換する方式はノイズが発生します。12V電源にノイズが乗る訳ですから何処にどんな影響が出るかはやってみなければ判りません。
手軽に行われているLEDへの交換下ですが自動車メーカーからすれば迷惑以外の何物でもなく、リスクは全てユーザー側が負うべき改造にあたります。
書込番号:21771067
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
表題の理由で悩んでます
レボーグは29年式の2万キロの中古車です。車検は残り2年
アウトバックは現在車検受けたばかりで3万キロ
下取りしても140万の手出し金が発生します。
広さはアウトバック。走りはレボーグ。
似たような車種ですが購入を迷ってます。
五人家族です。普段は私1人使用します
購入はいかがでしょうか?アドバイスお願いします
それと、
レボーグのGTS-tとstiのシート材質形状は同じで色合いだけが違うのでしょうか?
他ではアルミ、エアロやstiのロゴなどが表記されている物が付属しているだけで基本はおなじですか?
書込番号:21741026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いかがでしょうと聞かれても、
欲しいなら買えば?としか、、、
書込番号:21741080 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

5人家族なら 絶対アウトバック! レヴォーグに乗り換える前は
アウトバック乗っていました♪
書込番号:21741143
10点

確かにそうなんですがレボーグは乗ったことないのでオーナーさんにレボーグの評価や居住性や維持費などをお聞きしアウトバックと比較してみようと思いました。言葉足らずですいません
書込番号:21741200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ということ777さんは現在連絡なんですね
アウトバックと比較して居住性や燃費などはいかがでしたか?レボーグにストレス感じる所はありますか?
2000ccですよね?
書込番号:21741204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りん ことさん
アウトバックに乗ってます。レヴォーグの細かい仕様についてはユーザー様にお願いするとして。
感覚の好みを抜きに、走りに関してはレヴォーグに軍配が上がり、乗員がゆったり寛いで移動するならアウトバック、でしょうか。
冬場は後席左右のシートヒーターが好評ですが、レヴォーグは前席のみ。エアコン吹き出し口もアウトバックはありますがレヴォーグにはなし、と後席に人が乗る機会が多いと嬉しい装備がアウトバックには揃ってます。
ガソリンンもレギュラーとハイオクなど何かと仕様の違いがありますね。
レヴォーグの最低地上高ですが、この問題がクリア出来たなら痛快な走りを堪能出来るレヴォーグの選択は大いにありですね。
書込番号:21741205
7点

アウトバックは、3年乗って大きな不満はないですが、ゆったりしすぎて腰が痛くなったりします笑
タイトに操作したいなとも思いレボーグに関心がありました。新車で変える余裕はなく中古車ですが…
アウトバックと比較していちばん気になるのは燃費ですね。
書込番号:21741222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>似たような車種ですが
A型レヴォーグに乗っていますが、アウトバックとは比較にならないほど乗り心地が悪いです。
さすがにC型ではある程度改善されているとは思いますが、所詮同程度のビルシュタインでしょうから多くは望めないかと。
ソロで乗ることが多いのなら止めはしませんが、後席に同乗者がいる場合はブーイングが出る予感しかしません。
また、公称300psですが、CVTのためかそれほどパワー感は感じません。(個人の感想です)
STIといっても特別エンジンに手が入っているわけでもありませんから、1.6Lに比べれば走り出しがスムーズな程度でしょうか。
エクステリアは断然STIモデルがクールですね。(個人の感想です)
書込番号:21741303
4点

アウトバックも、乗り心地はわるいですがレボーグはそれを悪く上回る乗り心地なんですね
うーん、悩みますね
書込番号:21741315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き洩らしました。
燃費はH24.7月〜今現在、満タン法で通算平均13.7q/リットルです。
ウインターシーズン平均11.5q/リットル、3シーズン平均14.8q/リットルです。
北東北日本海側、ド田舎積雪地域です。
書込番号:21741329
6点

>りん ことさん
ディーラーでレヴォーグSTIスポーツを試乗されることをお勧めします。
今はD形ですが、サスペンションはC形と同じで変わっていません。
STIが仕込んだ足回りは普通のものとはかなり印象が違います。
書込番号:21741511
0点

そのレボーグc型は試乗いたしました。
たしかに突き上げ感はアウトバックと同じぐらいか、それ以上かなと。
stiは他のグレードと同じですよね?
何か違うのですか?
書込番号:21741557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もアウトバックか、レヴォーグかで悩んだ1人なのでコメントを。
私は、結果的にレヴォーグsti1.6にしましたが、今は満足しています。
4人家族ですが、子供が大きくなり、殆ど4人フルで乗ることがないので、そうなるとアウトバックは大きさが気になります。
お子さんがまだ小さく、5名フル乗車が多いのであれば、アウトバックの方が良いと思います。
それでもレヴォーグ!なのであれば、C型ではなく無理してでもD型をオススメします。
私も当時は、納得してC型後期で新車購入しましたが、今となってはD型にしておけば、、、と思う事が。
低速(0Km〜)から追走&レーンキープ機能がついたD型だと、旅行帰りの渋滞ハマり時などもっと楽だろうなぁ〜と、アイサイトに憑りつかれた身としては、切に感じるところです。
アウトバックの新型に、なぜツーリングアシスト機能を付けなかったのか?!不思議でなりません。
ちなみに、GT-SとSTIとでは、サスが違います。しかし、このサスが断然オススメなので、レヴォーグ一択ならSTIをオススメします。
エンジンや、室内、皮張りならシートも同じ仕様ですが、サスだけでこれほど乗り心地が違うのか!!と感じました。
ただ・・・後席はアウトバックと比べると狭いですし、なぜかレヴォーグには後席用のエアコン吹き出し口もありません。
後部座席には、優しくないクルマです。
書込番号:21741631
4点

>りん ことさん
レヴォーグSTIスポーツはダンプマチックIIというダンパーが使われています。詳しくは知りませんがスプリングレートも違うようです。
C形以前のGT-Sとは乗り味がかなり違いますが、STIスポーツに試乗してその突き上げが気になるようでしたら、レヴォーグはやめた方がよろしいかと思います。
アウトバックの感触とはかなり違うと思うのですが、許容範囲になければ乗り換えが失敗ということになりますので。
書込番号:21741651
1点

ですよね
今1度、試乗してみようかと思います
新車買えないのが辛いです
書込番号:21741847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアウトバックにひとりで乗ることが多いですね
中古車しか買えないのでC型2000ccなんです
1600がいいんだけど…
たしかに、レーンキープ0kmからは魅力ですや魅力ですね。あまり渋滞しない町なんですが、帰省などの高速渋滞は便利ですよね
アウトバックとレボーグは同じ突き上げと感じますが揺れや突き上げの戻り?収まり?はレボーグが少ないですね。
書込番号:21741865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どなたかが突っ込みすると思いますが・・・(笑)
× レボーグ
○レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GTSのA型本革シートに乗ってます。ビルシュタインですが、後部座席の乗り心地は▲ですね。
所詮はスポーティーなステーションワゴンですから。
レヴォーグの後部座席に3人乗車はあり得ないのでは?
書込番号:21742265
6点

>りん ことさん
1人で乗ることが多いのであれば、レヴォーグの方が運転してて楽しいと思いますよ。
ハンドリングは思った通りに反応するので、そこはアウトバックとは全く違う感覚だと思います。
あとは雪国で無かったり、5人フル乗車で長距離が殆ど無ければレヴォーグおすすめです。
突き上げをかなり気にされてますが、滑らかでソフトな乗り心地を求めるなら、アウトバックの方が良いかと。
レヴォはやっぱり硬めです。
自分は硬めが好きなので心地よいです。
それがstiだと更に心地よい硬さかと。
サスが上手く路面の凹凸をいなしてくれます。
急いで無いなら、D型の中古を待ってみては?
ちなみに、レヴォはダウンサイジングのターボなので、2000ノーマルと1.6を比較しても遜色無い...むしろお釣り来るくらいですよ。
D型1.6stiの中古を気長に待ってはどうでしょう?
書込番号:21742462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます
アウトバックの下取り金額があるうちにと思ってたんで今回考えてました
どうしてもstiは高いですからね
アウトバックも結構突き上げありますね(笑)
書込番号:21742800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レヴォーグA型の1.6GTアイサイトからアウトバックD型のリミテッドに乗り換えた者です。
STIは、1.6と2.0を代車や試乗で乗りました。
レヴォーグからアウトバックに乗り換えたのは、突き上げが気になったのと後部座席が狭い、
最低地上高が低いので雪で腹を擦りやすい(平均20センチぐらい降ります)、1.6だと下からのトルクが薄い、ターボラグが気になるの5つです。
STIの2.0ならば、GTやGT-Sほど突き上げ感は少ないと思います。また、2.0だと余裕のある運転が出来ます。
荷室の広さはアウトバックですが、使い勝手はレヴォーグの方が上です。
また、運転や駐車時のサイズはレヴォーグの方が使いやすいです。
レヴォーグを所有してびっくりしたのは、室内のドア側の肘置きがしょぼいなと思ったのと、シートの座面や背面が小さいと感じます。
アウトバックを購入する際に、レヴォーグのツーリングアシストやAVHに後ろ髪を引かれましたが、
ゆったりと運転したいと思い、私はアウトバックにしました。
りん ことさんが運転を楽しみたいなら、2.0のSTIならば、運転していて後悔することは少ないと思いますよ。
書込番号:21743411
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めまして。2015年7月に1.6GT-S EyeSight ASPが納車され、4,500km程運転した50代のサンデードライバーです。
先日、クルーズコントロールで走行中にひやりとする体験をしました。神奈川県の三浦半島にある横浜横須賀道路を横須賀I.C.から衣笠I.C.方向へ走行していました。時刻は午前10時頃、天気は快晴、路面はドライ、片側2車線の左側を速度は85km/h、車間距離は最大に設定していました。アイサイトは先行車を補足している状態で走っていたのですが、衣笠I.C.の数百メートル手前付近で右側から追い越してきたSUV車がブレーキを踏みながら私の車の前に割り込んで来ました。衣笠で下りるために割り込んできたなと思った瞬間、かなりの急制動が掛かり、40km/h程度までスピードが落ちました。幸い後続車はかなり車間を空けていたようなので、追突はされませんでしたが、慌ててアクセルを自分で踏みました。
アイサイトの判断としては正しい動作だとは思いますが、予期していなかったのでかなりびっくりしました。皆さんもアイサイトが人間の判断とは違う動きをしてびっくりしたような体験はありませんか?
9点

はつとりさん
今回の場合ですが、アイサイトは先行車のブレーキランプも認識しているから、ブレーキを踏みながら割り込んで来た車に過剰に反応して急ブレーキを掛けたのでしょうね。
あとは速度が85km/h出ていた事も急ブレーキの一因だと思います。
つまり、走行速度が速い程、制動距離が長くなるので強いブレーキが必要になるという事でしょう。
それと私のS4ですが、幸いな事に今までアイサイトがブレーキを作動させた事はありません。
書込番号:19643964
8点

アイサイトは前しか見ていません。
交通状況全体の把握と予測はドライバーの仕事です。
もちろん、アイサイトの動きもその対象です。
クセをつかみ、ブレーキに親指の付け根を添えておき、加減速すぐ対処できるようにしておいた方がいいですよ^ ^
機械任せは事故誘発システムになりかねませんから(ーー;)
書込番号:19644019 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

事故にならなくて幸いでしたね。追従していた先行車がブレーキを踏んだという判断だったのでしょうか。
そこまでのヒヤリ経験はありませんが、加減速が先行車に合わせすぎて怖いと感じることはあります。
人間が運転するときは先行車だけでなくその先まで見て運転していますから。
まだまだ発展途上のシステムですね。
書込番号:19644097
8点

スーパーアルテッツァさん、早速の返信をありがとうございます。
Ver.3でブレーキランプの色まで認識するようになり、安全性は高まるようになったと思います。ただ状況によっては過剰反応することがあるということを今回経験できたと思います。
今回のような時に慌てないように、今後は気を付けたいと思います。
書込番号:19644216
4点

アイサイトは運転してくれるわけじゃないの。
運転はスレ主の役目。
アイサイトで運転放棄して安全運転義務違反。
でも、何かあると機械のせい とは恐れ入る。
ボケっとしていたスレ主が悪いんだよ。
アホ面してアイサイトに任せているとそうなるのは自明。
事故が減らないわけだ。
書込番号:19644241 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どりんどりんさん
アイサイトのクセをまだまだ把握できていないと、今回は痛感しました。
勿論、私もアイサイトを100%信用している訳ではないので、ブレーキをいつでも踏めるような態勢は心掛けていたのですが、まさかアクセルを踏まなければならなくなるとは思っていませんでした。
他の方の体験も聞いておけば、アイサイトのクセを知ることができると思い、今回質問させて頂きました。
書込番号:19644255
8点

Gol3Levさん
加減速、特にブレーキランプに敏感に反応するというのは私も感じています。
高速道路を走行中、先行車が前の車との車間を詰めすぎてブレーキ操作で速度を調整する場合、アイサイトVer.3はかなり過剰に反応すると感じています。
まだまだ発展途上のシステムですから、注意しないといけませんね。
書込番号:19644303
3点

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=0ShSKjotMhc#t=127
こうなったって事ですよね?
これだと、結構「緩やかなブレーキ」の様ですが、
車間距離を長くしていた状態で目の前にに入られたため、「指定の車間にするための減速」が強かっただけだと思うのですが...
書込番号:19644409
8点

>はつとりさん
誰でも初めて経験する挙動には、驚いたりするもんです。
私もありますよ。
一度目は、直進する私の前に、右折で侵入してきたバイクに反応。こちらもバイクを認識しており、十分な距離がありましたが、
警報音のあとプリクラッシュブレーキ作動。初めてだったので、何が起こったのか一瞬わかりませんでしたが…
二度目は、毎日の通勤路、登りきったところにある右カーブのガードレールに反応、警報音に続きブレーキ作動。十分曲がれる速度で侵入したんですが…
「アイサイト、offにしたろか。邪魔なシステムや」と思ったんですが、
今は、『何があるかわからへんから、この状況では、アクセル緩めるなり減速せなあかんよぉ』と車が言ってると思って、気を付けるようにしています。
実際、カーブの手前でアクセルを少し緩めると、警報もなりませんし、結構こいつよー見てんな、賢いやっちゃと思うようになりました。
結局、慣れですかねぇ。
書込番号:19644421
12点

>kami.it.さん
いつも思いますが、、、
酔ってますか??笑
書込番号:19644519 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

>はつとりさん
こんばんは
ACC使用時に先行車のブレーキランプに過剰に反応し、(例えば先行車がブレーキをかけながら高速道路の出口に入った時)「そこまで減速しなくてもいいのに」なことは経験してますが、経験していくうちに「このシチュエーションは…くるな」と判断し先読みしてハンドルのスイッチやブレーキペダルでACCをキャンセルし自然なスピードコントロールを心がけてます。多分試乗やネットの受け売りでは分からないこと多しです。
アイサイト自体は先行車の動きに追従で、その先の交通の流れは我々運転者が把握しなければならないので、ACCを使おうが使わなかろうが結局運転者がやらなきゃならないことは一緒。もちろんアイサイトが見ることができる範囲もでありますよ。
レヴォーグだけじゃなく、アイサイト搭載車「ユーザー」で情報を共有するスレがあるといいかもですね。
僕は立てませんが(汗
書込番号:19644663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名無しの甚兵衛さん
はい、この映像に近い状況でした。
私の場合はブレーキランプを付けたまま割り込まれ、もっと長い間ブレーキを踏み続けていたと思います。車間距離の設定よりもブレーキランプの影響が大きかったのかなぁと思いました。
普通に追い越されてブレーキを踏まずに車が入ってきたとき、アイサイトはあまり急激なブレーキはかけず、アクセルオフでエンジンブレーキを使って車間距離をとるような気がします。
書込番号:19644920
1点

>i love TA-BH5さん
二度目の場合はいつも通る場所で、アイサイトの挙動が推測できるパターンなので、慣れれば大丈夫そうですね。
一度目の急な割り込みの場合がドライバーとアイサイトの感覚に差が出やすいパターンなのかも知れません。急な割り込みをしそうな車やバイクがいる場合は「もしかしたらアイサイトが急制動をかけるかも知れない」と用心することが必要そうですね。
書込番号:19644965
4点

>kami.it.さん
事故減ってますけど?笑
草無知お疲れ様
http://s.response.jp/article/2016/01/26/268553.html
書込番号:19645015 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>よんくろうさん
なるほど、ACCをオフにするテクニックは良さそうですね。勉強になります。
私は高速道路の本線上で速度調節のためにブレーキを踏むことは、できるだけしないような運転をしたいと思っています。ブレーキを踏まないと速度調節ができないのは、車間距離が短すぎる証拠だと考えています。またブレーキを踏めば後続車にもブレーキを踏ませることになり、その連鎖が渋滞につながるような気もします。
ただACCを使っているとき、エンジンブレーキではなくブレーキ制動をいつ掛けているかがドライバーには分からない(分かりづらい)のがもどかしいと思っています。それが分かればもう少しアイサイトのクセを把握しやすくなると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19645073
6点

16000km程走りました。割り込みよるびっくりは無いですが、新車直後の夜間の高速道路走行時に、
ワイパーによって掻き集められたフロントウインドウに付着した塵の塊が、街灯に照らされ、障害
物と誤認されてプリクラッシュが作動して急ブレーキがかかり、びっくりした事が有ります。スレ主
さんも急制動と言う事は、ACCの原則ではなく、プリクラッシュが作動してのではありませんか。
現在は慣れて、情況によりキャッセルする心の準備が出来ているようで、びっくるする事は無くな
りました。
それと ”発展途上のシステム”と言う発言を目にすることが有りますが、私は一生完璧に発展
する事は無いと思っています。発展しても人間並みの判断です。だから誤認は避けられません。
よって危うきは安全を取って止めるしかありません。いやなら人間がキャンセルしてと言うシステ
ムが妥当だと思います。他人の運転でもドキッとする事が多いですから、自分との感覚の差は
埋められないと思いますよ。
書込番号:19645142
8点

それはつまり「この車はACC使用にて走行中です」って知らせることで、後続車や周囲の車に気を遣って運転してほしいってことでしょうか?ちょうど初心者マーク貼るみたいに。
ACC走行時のあの快適さは知ってますし、お気持ちはわかりますが、、それはエゴというかACC非搭載車にとっては知ったこっちゃないことだと思いますよ。
残念ながら気を遣うべきはこちら側、ACC使用者だと思います。
見ましょう。対応しましょう。完全自動運転が確立されるまでは。
書込番号:19645165
0点

>きのこごはんRさん
ACCで運転しているときにアイサイトがブレーキ制動を掛けている(ブレーキランプを点灯させている)ことを、運転している自分に分かるようにできないかです。「こんな状況でブレーキ制動するんだな」というアイサイトのクセを知りたいのです。
クセを知ることで使いこなす(例えばACCをオフにして自分で制御する)ことができるのではないかと思ったのです。
書込番号:19645268
3点

>はつとりさん
事故にならなくて良かったと思います。
私の場合は、高速入口(本線合流)と高速出口付近では、ACCをOFFにしています。
本線に乗り、交通状況を完全に見切った上でONにするようにしています。 そうでないと、危ない と学習したためです。
無謀な割込や急な減速に対処するには、アイサイトよりも自分の反射神経の方が早いと確信していますから。
スレ主様の文中で気になる部分がありますので、「率直な感想」を書かせてもらいます。
>アイサイトの判断としては正しい動作だとは思いますが、予期していなかったのでかなりびっくりしました。
決して揚げ足をとるわけではないのですが…
「予期していない」の部分が非常に心配になりました。 高速入口や出口付近では、このような事が起きる可能性があると予期していなければいけないはずです。 アイサイト(ACC)に依存していたのでは? と危惧の念を持ちました。
杞憂かもしれませんが、高速上での他車線の確認(ミラーでの目視等交通状況把握)の意識が低いようにも感じました。
>私は高速道路の本線上で速度調節のためにブレーキを踏むことは、できるだけしないような運転をしたいと思っています。
この考えには、全く賛同できません。 アイサイト云々などまったく関係なく、危険を回避するためなら、容赦なく運転者がブレーキングするべきだと思います。 第一、そこまでアイサイト始め、発展途上の安全システムに大切な命を預けられません。
>ブレーキを踏まないと速度調節ができないのは、車間距離が短すぎる証拠だと考えています。
アクセルOFFだけで「速度調節」ができれば理想なのでしょうが、現実的にブレーキを踏まず高速を走ることは不可能です。
なぜなら、高速上を走っているのは、「模範運転の自車?」だけではなく、さまざまな車がいるからです。
走行車線、追い越し車線とも渋滞にも関わらず、無理な車線変更や考えられないくらいの短い車間で煽ってくる車等、とにかく色々な状況が起こります。
危険の回避方法は状況により様々でしょうが、運転者の判断によるブレーキングは、非常に有効な手段の一つと考えます。
>またブレーキを踏めば後続車にもブレーキを踏ませることになり、その連鎖が渋滞につながるような気もします。
渋滞になる心配よりも、追突等の事故発生を回避するほうが大事なのでは? 事故や危険を回避する為なら、容赦なくブレーキングします。
考え方の相違でしょうが、一つの意見として捉えてください。
いずれにせよ、まだまだ発展途上のシステムです。
アイサイトの癖をつかむことも大事ですが… それ以上に、運転者自身が、「自車周囲の交通状況を的確に把握する」「危険を予期、回避するための努力をする」のほうが大事なのでは? と感じました。
書込番号:19645300
12点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
D型2.0STI Sportですが、ハイビームアシストの感度を調節する手段はありますでしょうか?
対向車のライトの認識が鈍いと感じてまして、もう少し感度を上げたいと考えています。
詳しい方ご教示下さいますようお願い致します。
書込番号:21622024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それはお困りでしょうね。
それなら購入店に相談してみてはどうでしょうか?
何か解決策が見つがるかもしれませんよ。
書込番号:21622386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼ながらVM系D型のマニュアルはお読みになられましたか?
ハイビームに自動的に切替わるには、様々なファクターをクリアされたと車両側が判断した時に限られているようですね。
実際当方も自宅近隣の深夜の住宅街を走行する時は、マニュアル操作でハイビームに切換えいます。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le04/pdf/A1710JJ-C.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1710JJ-C.pdf&downLoaditemRadio=
以下は、上記リンク先の該当部分のコピー&ペーストです。
■ハイビームとロービームの自動切り替え条件
次の条件を全て満たすと、ハイビームが点灯します。
• 車速が約40km/h以上
• 先行車や対向車がいない、またはランプを点灯していないなど、車両前方が暗いとき
次のいずれかの条件のときはロービームが点灯します。
• 車速が約30km/h以下
• 自車前方に街灯が並んでいたり街中を走行中など、車両前方が明るいとき
• 対向車または先行車がランプを点灯している
●ハイビームアシストのカスタマイズ
スバル販売店でハイビームアシスト機能の作動あり/作動なしの設定を変更することがで
きます。
☆1−4ページ参照
アドバイス
• 次の状況では、ハイビームが自動でロービームに切り替わらない場合があ
ります。
− 見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違ったとき
− 他車が前方を横切ったとき
− 連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで対向車や先行車が見え隠れ
するとき
• 対向車のフォグランプにより、ハイビームがロービームに切り替わること
があります。
• 街灯や信号、広告などの照明、または標識、看板などの反射物によりハイ
ビームがロービームに切り替わる場合や、ロービームが継続する場合があ
ります。
• 次の原因により、ハイビームとロービームの切り替えのタイミングが変化
する場合があります。
− 対向車または先行車のランプの明るさや色
− 対向車または先行車の動きや向き
− 対向車または先行車のランプが片側のみ点灯しているとき
− 対向車または先行車が二輪車のとき
− 道路の状態(勾配やカーブ、路面状況など)
− 乗車人数や荷物の量
− カメラセンサー認識範囲の制約による反応遅れ
• ハイビームアシストは、対向車のヘッドランプ、先行車の尾灯などの光源、
あるいは街灯などの明るさをセンサーが認識します。従って、ハイビーム
とロービームが運転者の感覚に合わず切り替わる場合があります。
• 自転車などの軽車両は検知しない場合があります。
• 次の状況では、周囲の明るさが正確に検知されず、ハイビームが対向車や
先行車の迷惑になる場合や、ロービームが継続する場合があります。
このような場合は、手動でハイビームとロービームを切り替えてください。
− 悪天候時(霧、雪、砂嵐、大雨など)
− フロントガラスが汚れているときや、曇っているとき
− フロントガラスにひび割れや破損があるとき
− ルームミラーやカメラセンサーが変形しているときや、汚れているとき
− 周囲にヘッドランプや尾灯などに似た光があるとき
− 対向車または先行車が無灯火(電球切れなど)のときや、ランプに汚れ
や変色があったり光軸がずれているとき
− 急激な明るさの変化が連続するとき
− 起伏や段差が多い道路を走行しているとき
− カーブが多い道路を走行しているとき
− 車両前方に標識やミラーのように光を強く反射するものがあるとき
− コンテナなど、先行車両の後部が光を強く反射するとき
− 自車のヘッドランプが破損または汚れているとき
− パンクやけん引などにより車両が傾いているとき
アドバイス
• 作動灯が点灯しない場合、次の操作を行ってください。
− 安全な場所にお車を止め、一度プッシュエンジンスイッチをOFF にし、
全てのドアを施錠して1 分以上経過してから再度プッシュエンジンス
イッチをONにしてください。
それでも作動灯が点灯しない場合、システムの故障が考えられますので、
スバル販売店で点検を受けてください。
書込番号:21622497
2点

私のC型S4は1年以上乗ってハイビームに切り替わったのは1回か2回です。ハイビームになっても直ぐにロービームに切り替わります。
対向車が無くても道端の反射板や街灯、自転車の反射板でもローになり使い物になりません。感度が良すぎます。もっと低速でもハイビームに切り替わらないと住宅地の路地とかハイビームにしたい時に使えません。
書込番号:21627066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けっこう反応良く使えますよ。街灯とかもうまく反応してると感じます。はじめはなんかいまいちーと思いましたが、40km/hでないとだめとかが分かってからはよく判断してると思います
難点は低速でハイビームになってほしいときにならないのでレバー引きっぱなしにしないといけないことですね
書込番号:21627567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様のご意見に同感です。
当方新型XVですが、オートライトの感度は変更してもらいましたがハイビームアシストは感度調整出来ないようです。
他の方がコメントしたようにスバルのハイビームアシストは多様な条件を元にアシストするのでちと使い辛いですね(^_^;)完璧に機能するのは真っ暗なワインディングぐらいかと。
私も視力低下に伴い前車でも繁華街以外夜間対向車が来ない限り頻繁にロー、ハイ、切り替えながら運転してました。XVではハンドル右側のレバーでオートライトの設定にしますがオートにすると手動でハイビームにするにはレバーを押したままにしなければいけません。オートライトの切り替えスイッチをレバー一体にせず別なところに付いてればな〜なんて思いますね。
書込番号:21627673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポールチヤマさん
オートライトの感度を変更されたようですが、感度を上げたのですか下げたのですか
ちなみに私は感度上げました。
書込番号:21628572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サインコサインタンジェントさん
私もオートライトの感度を上げました。
初めてのSUBARUですが驚くほど感度が低く暗くなっても点灯しないのに驚きました。
安全を売りにするメーカーなのに欧州車並みに早期点灯して欲しいです。
書込番号:21628791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートライトの感度は上げ上げです。
標準のままですと夕方の薄暗い時間帯でもポジション灯すらつかないので、、、
書込番号:21629402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートライトの感度は私の車が感度が悪いわけではなかったんですね。
一般的には感度が高杉と言われるような話を聞いたのですが、どうも違うようですね
わたしは、とりあえず感度は初期設定より一つだけ上げましたが、足らなかったかなぁ。。を
書込番号:21631430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

※横スレ失礼致します。
>宗りん52 様
>ポールチャマ 様
>みちぇ 様
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/levorg/le04/pdf/A1710JJ-C.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA1710JJ-C.pdf&downLoaditemRadio=
先ず、VM系、GT系を問わずライティング用マルチユースレバーパーツは同様だと思います。
従いまして失礼ながら、特にポールチャマ 様、みちぇ 様に至っては、お手元のマニュアルをご覧になっていないのか、ライティングスイッチのTPO誤っている様に感じます。
ご記述されている使用環境では、ライティングスイッチポジションをAUTOから点灯キープポジョン(スイッチイラストで「点灯マーク」位置)へ変更し、レバーをフロントサイドへプッシュするとハイビームキープ、手前へ戻すとロービームキープと成る様明記されていますので、ご記述されている様な状態にはならない筈です。
※VM系マニュアル 3−7の一部コピー&ペースト
ヘッドランプの上下を切り替えるときヘッドランプが点灯しているとき、レバーを前に押すと上向きになります。上向き点灯中はメーター内のハイビーム/パッシング表示灯が点灯します。レバーを元に戻すと下向きになります。
書込番号:21632973
1点

日産の思いやりライトのように感度をあげるべきですね。
書込番号:21633100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カレーっ子さん。
いやいや違うのです(^_^;)、私が思ってることは機能上せっかく付いているのでオートライトのスイッチポジションはそのままに、街灯の有る夜の住宅街や、見通し悪い市街地の裏道などでハイビームにしたい。でもオートポジションのままだとレバーを押したまま手で押さえてなければならないのがちと煩わしい言う事です。(^_^;)
センサーが敏感な事の必要性は理解してます。んなものですからオートポジションのままハイビームのレバー押しが従来車のように固定されるか、オートライトのスイッチを単独で別に設けてほしいな〜〜って事です。
書込番号:21633145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールチャマさんの仰ることはよくわかります。
>オートライトのスイッチを単独で別に設けてほしいな〜〜
他社ではオートマチックハイビームは、ライトレバーと別で、スイッチ操作になっているところもあります。
スバルもそうしてくれればよいと常々思っています。
書込番号:21636859
1点

ポールチャマさん
同感です。
書込番号:21636966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイビームアシストは本当に残念ですね。
ハイビームにしたいところで、なってくれない。かえって危険な気がします。
せめて、レバーを押し込んだ瞬間はセンサーの感知に関わらず、ハイビームになってほしいですよね。
ハイビームじゃないと見えづらいからレバー操作しるのですから。でもハイビームにならないので、危険を感じます。
期待してた機能ですが、残念ですが今度マニュアル操作に変えてもらってきます。
話はずれますが、ハイビーム暗いですね。
A型に乗ってましたが、比較してかなり暗くなってしまってとても残念です。
書込番号:21648102
1点

>taitan55さん
確かに思います。せめて20km/h位から作動するとかしないと普段オートで使う人は使えない機能の一つだと思います。
低速の住宅地でオートから点灯に切り替えそれからハイビームは面倒です。メーカーさんも何らかの対策するでしょうね。また個人的にはハイビームは凄く明るいと感じました。少し黄色ぽいので見やすいです。老眼だからかなぁ(笑)
書込番号:21658383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

損したかどうかは自分の考え方次第では?
性能に差が無いのならば、年次改良なんてしませんよ。
書込番号:21574681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうせ性能差や乗り心地の差なんて分からない(気づかない)んでしょ?
お好きな外観を選びましょう。
書込番号:21574746 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

starbow19さん
私が乗っているA型S4もレヴォーグと同じですが、私の中ではA〜C型はナビが7インチである事が大きな不満です。
私のようなナビに対する不満が無いのなら、starbow19さんには外観が好みのC型レヴォーグを購入されれば良いと思います。
書込番号:21574849
12点

>starbow19さん
C型 STIS portに乗っている者です。
自分だったら、予算に無理がないのなら迷わず新型(D型)にします。
「年次改良」ですから良くなっている部分が多数あるとおもいます。
外観ですが、自分だけかもしれませんが、新型でぱっと見気に入らない点も見慣れて来ると新型の方が格好良く思えて来ます。
C型に乗っている者からすれば、最新型(D型)は羨ましいです。
書込番号:21574895 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

損得は個人の価値観の問題だけです。
自身で判断することがグッドアンサーでは?
書込番号:21574999 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車に対する考え方、良さ、気に入ったポイントなどは人それぞれですから、スレ主さんがC型のデザインが良いということであればそれで良いと思います。
ご自身が一番納得の行く形で購入し、お乗りになられるのが一番ですよ。
書込番号:21576148
6点


「アイサイト・ツーリングアシスト」が圧倒的な違いで私は選びました。
書込番号:21576595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D型のデザインが気に入らないのなら、それに乗るなんて有り得ないのでは?
何しろ、乗り降りするたびにげんなりしていては、始まりませんからね・・・。 (@@
人様それぞれなるも、スタイルで乗る方は、そういうものでしょう!
書込番号:21578799
2点

弟「アニキの見解を知りたい!」
兄「俺が話すと、どっちに転んでも地雷を踏む格好になるとおもうんだが……。」
兄「俺に火だるまになってほしいのか?啓介。」
弟「アニキがそんなにヤワだとは思わなかったぜ。外堀を埋めて安牌になってから話し出すなんて最近ヒヨッてるな。」
兄「やむを得ん。くだらん挑発って感じだが、乗ってやるか。」
兄「レヴォーグでC型、D型というのは雪国ではそんなに気にならないんだ。」
兄「要は雪道で安定していれば申し分ないのだからデザインは誤差の範囲内とも受け取れる。」
兄「ただしアルミホイールに関しては、
レヴォーグをA型からD型に買い替えたときにアルミホイールをA型につけかえてくれ!という要望があることは否めない。」
兄「またドアの内側が柔らかい素材感になったのはさりげない演出といえる。」
兄「ブラックベゼル内にオレンジ色。粋な計らいと言える。」
兄「ガラスの厚みが増したのは防音対策になるのでS#を使いやすくなるし、ノッキング異音なども聞こえ難くなるんじゃないかな。」
兄「40:20:40の分割シートもスキーの板を載せてスマートにドライブ出来そうだ。」
弟「恋人はサンタクロース♪が聴こえてきそうだ。いや、アニキはいったい何歳なんだよ。」
兄「すまん。週末は香織とスキー場へ行く予定なんだ。」
弟「FCでか?」
兄「いや、今回はお前のFDを貸してくれ。」
弟「?」
兄「俺が言いたいのは本人が楽しければ、CだのDだの関係ないということだ。」
兄「それとツーリングアシストのフロントにあるナンバープレートの所のカメラ。あれは使える。スキー場付近の道路のT字路では雪の壁が2m3mは軽く超えており、まさに絶壁を掻い潜れるカメラの映像は重宝しそうだ。」
弟「アニキって。かなりオタクだな。」
兄「そうなんだ。C型とD型を気にするってことは、かなりレヴォーグオタク度が高いってことなんだ。」
弟「そうだよな。1億3000万人のうち、いったいどれだけの人数が気にしているのかなって数値は興味深い。」
兄「そろそろ纏めてみよう。要は本人が気に入ればそれがなにより。レヴォーグもプラウドエディションが気に入ればそれがなにより。」
弟「たしかに。プラウドエディションだと中古車市場では割安で購入できるイメージがある。」
兄「そうなんだ。割安でレヴォーグを購入できるチャンスなんだ。そのチャンスを活かして多くの若者にレヴォーグを運転してもらいたい。」
弟「アニキ、熱く語ってもらっているところに申し訳ないんだが、」
弟「アニキ無理だぜ。俺が語らんでも何が無理かはアニキは百も承知だと思うが。」
明日に続く。
書込番号:21583061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D型を選ぶことをおすすめします。
フロントマスクが気に入らないなら社外品などに変えることができますが、アイサイトはどうしようもないですからね。
アイサイトが旧式でも満足できるならばC型でいいと思います。
より便利になった機能を無視できる人はそうそういないとは思いますが。
書込番号:21583418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>starbow19さん
外装ならなんぼでもできますが、
逆に、D型の性能が気になって、D型購入⇒C型の外装に改造の差額が
出せるか?否かで決まるかと思います。
その予算が出せないのならば、性能にこだわってD型、
外装(見た目)にこだわって中古のC型の購入でよいかと。
気になったのは、C型の外装のどこがお気に入りのポイントなのかな?です。
STiスポーツなら、ヘッドライト、ウィンカーの他ほとんど変更はないですし、
GTやGT-Sはフロントグリルの多少の変更はありますけどね。
色?
書込番号:21583704
1点

starbow19さん
未だ迷っているのでしたら、いっそ、最終形のEを待っても良いのじゃないでしょうか。初夏には乗れるかも
脱線
自分はその後、次期車を狙っていますが、悩んでいます。ボディサイズが拡大しそうです。家の付近の道路、ガレージ事情から今以上は嫌です。
スバルさん、少しは日本の道路事情も考えて欲しいものです。
書込番号:21585717
3点

C型は知らないのですが、B型→D型に乗り換えてわかったことは、燃費が約1km/Lほど悪くなりました。
書込番号:21592278
3点

中古車の購入価格次第ではないでしょうか?
D型発表着前にC型購入しましたが、個人的にはフロントウィンカーの位置がC型の方が気に入ってます。アイサイトは常に進化するものとして、いつかは古くなりますし、あまり依存もしていませんのでオマケな感じです。
ただ、コーナリングでヘッドライトが照射角を変えてくれる機能は羨ましいです。他メーカーは軽でも着いている機能ですが、レヴォCにはありません。>starbow19さん
書込番号:21628815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちはわかります。
自分もD型よりA〜C型の見た目が好きです(^-^)
でもD型の性能は捨てきれないですよね(^_^;)
外見変わらずD型になったら迷わないのにね(笑)
気持ちよく走りたいならD型にすべきだと思いますよ🎵
自分なら見た目で選んで後で後悔するとか思います(笑)
まぁ人それぞれですけどね(^-^)
ちなみに自分はA型です。
書込番号:21657869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
掲示板を一通り見てみましたが、なかったようですので、すみませんが、どなたか教えてください。
1.6のJC08モードの燃費は当初17.4km/lとされていました。でも、D型では同じ1.6で16.0km/lとされています。
A型とD型とでエンジンは大きく変わっていないですよね?これが燃費改ざん問題というものですか?
ベストカー最新号で、次期1.5ダウンサイジングターボのJC08燃費は18.0km/l程度と予想されていました。17.4km/lが18.0km/lになったとしても、そんなに変わらないなという印象ですが、16.0km/lが18.0km/lになるのならば、大きな改善ですよね。
燃費だけを理由にハイブリッドカーなどに乗るつもりはありませんが、大好きなレヴォーグで燃費が良くなるならば、こんなに嬉しいことはありませんので、フルモデルチェンジを楽しみに待ちたいと思います。
ご存知の方、よろしくお願いします。
2点

>seabornさん
17.4kmを達成したのはアイサイト非装着車
になります。結構重いんです。もしかしたら
装着ホイールのサイズも違うかも知れません。
現在アイサイト非装着は無くなりましたので
A型のアイサイト装着車と同じ16.0kmに
なります。
書込番号:21636999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
1.6GT EyeSightでは
A型は1520kgで燃費は17.4km/L
B,C型は1530kgで燃費は17.6km/h
D型は1540kgで燃費は16.0km/h
B型で車重が増えてるのに燃費が向上しているので、ここでなにかしらの燃費向上対策が
されたのでしょうね。
D型で燃費が落ちているのは、単に車重の関係で燃費測定の時の負荷が上がってるためだと思います。
書込番号:21637032
11点

>ハタ坊@30代さん
そういうことでしたか^^
そうですよね、たしかにA型ではアイサイト非搭載モデルがありましたね。
アイサイトが重いということは初めて知りました。
実はA型のカタログは手元になく、雑誌の燃費の記載から私が勝手に勘違いして、燃費の数値の違いに「あれ?」と疑問に思っていたのでした。
ご丁寧にどうもありがとうございました!
書込番号:21637036
4点

>seabornさん
JO08モード燃費は国土交通省が形式認定試験の一部として実施します。
「燃費数値の審査はクルマの型式指定審査時に行われます。型式指定審査において、規定どおり測定された燃費数値であることが認められた値が、「国土交通省審査値」としてカタログに記載されます。」
http://qa.jaf.or.jp/mechanism/engine/04.htm
ただ、工業製品ですから、何らかの誤差が含まれます。その誤差の許容範囲も決まっているのですが、工場出荷車の何%を検査するは、テストをするかどうかも含めて、何%にするかはメーカーによって違いますし、メーカーも非公開です。
抜き取り検査なので、それにあたった車は100kmくらい走った状態で納車されます。もちろん自主検査なので、基準に当てはまらなかった車でも出荷可能です。国内の場合はユーザーがうるさいので、国外に回す場合が多いようです。スバルはその検査に書き換えがあったと報道がありましたが、確認はされていません。
書込番号:21637051
6点

A型からレヴォーグのJC08の値は2種類存在しますよ。
(1.6GT)
JC08 - 17.4
タイヤサイズ 215/50R17
(1.6GT-S)
JC08 - 16.0
タイヤサイズ 225/45R18
走行抵抗の違いですね。
B型からアイドルストップの制御が変わりましたので、17.4→17.6に向上しています。
書込番号:21638579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A型(B型も)の平成26年、27年の頃はエコカー減税の制度があって、
数値的に車重が重い方がクリアしやすい傾向もあったので
一部にはサンルーフとかの重いメーカーオプションを装着して
車重をワンランク重くして、エコカー減税を獲得した型式を
わざわざ作っていたメーカー、車種もありましたね。
ちなみに、まさにレヴォーグのGTとGT-Sの車重の間の
車重1531kgに等価慣性重量の境目があります。
もっとも、GTもGT-Sも平成27年燃費基準+20%をクリアしていたので
燃費の届け出絶対値が変わるだけで影響はなかったですが。
書込番号:21639720
2点

>AQUAパッツァさん
わざわざ知らべてくださって、数値を教えてくださり、どうもありがとうございます!
やはりD型で燃費低下なんですね。
しかも、その変化の度合いが大きくて、そこには何かがあるのではないかと思ってしまうのです・・・。
書込番号:21642326
1点

>funaさんさん
国交省の審査については詳しく知りませんでした。
教えてくださり、どうもありがとうございます^^
>スバルはその検査に書き換えがあったと報道がありましたが、確認はされていません。
そうなんですか。車種や書き換えの数値について公表すべきような気もしますが、現状ではわからないままなんですね。
書込番号:21642329
2点

>どりんどりんさん
ありがとうございます^^
空気抵抗でそこまで違ってくるのですね。驚きです。
B型からの変化はアイドリングストップの制御でしたか。お詳しいですね^^
書込番号:21642332
0点

>1701Fさん
エコカー減税に絡んでのメーカーの戦略ですか。
たしかに、境目になるところでは、考慮せざるを得ないですよね。
考えたことがありませんでした。どうもありがとうございます^^
書込番号:21642334
1点

1.5Lの燃費はね
改竄できなくなったからだゎ( -_・)?
本当は20kmに改したかっただろうに
書込番号:21651357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,968物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 193.4万円
- 車両価格
- 178.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 289.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 283.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 193.4万円
- 車両価格
- 178.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 289.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 283.1万円
- 諸費用
- 16.8万円