レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,146物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年2月27日 08:16 |
![]() |
400 | 37 | 2018年2月25日 23:00 |
![]() |
134 | 21 | 2018年2月25日 22:53 |
![]() |
45 | 12 | 2018年2月25日 13:37 |
![]() |
38 | 10 | 2018年2月1日 21:49 |
![]() |
7 | 3 | 2018年2月1日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
初めまして、いつも楽しく掲示板を拝見しており、沢山の情報ありがとうございます。
表題の件、ラピスブルー・パールに合うセンサー色について、青か黒か御意見頂きたくお願い致します。
カタログ及びD担当者の推奨はブルーですが、ラピスブルー実車を見ると深みのある青だったこと、センサー実物は見れずD担当者から若干明るめの青と言われています。
個人的にはフォグランプ部分の黒を拾い、センサーも黒にし色数少なくまとめるのが良い気もしますが悩んでいます。
どちらが目立ちにくいでしょうか。
皆さんなら如何でしょうか。
※ボディ同色塗装は考えておりません。
【契約車両】
レヴォーグ1.6gt-s、D型、ラピスブルー・パール、グラスコーティング ガードコスメSP
書込番号:21631672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弟「兄者」
兄「アクセサリーカタログを見る限りでは青でもそんなに違和感はない。」
兄「黒にするとかえって【ホクロ】や【ゴマ塩】と後続車に揶揄される可能性が高い。」
弟「しかし上記は日本人的な消極的な考えだ。」
弟「もっと積極的なアクティブな考えで良いと思う。【赤】でも良いんじゃないかな。フロントグリルのSTi表示だって赤なんだし。正解がないのがこの世の中」
弟「もし他人の意見で心が折れたら塗り直せばよいだけだし。」
書込番号:21631813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うどん大好物さん
ラピスブルー コーナーセンサー で検索するとみんカラでブルーのセンサーを付けた車がヒットします。
ご参考に。
書込番号:21632494
1点

黒をつけてるオーナーさんもおられますね。
DIYで加工している方もおられるでしょうし、みんカラでレス付けて、いくつかの角度の写真でもお願いしてみてはどーでしょう?
書込番号:21632513
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
貴重な御意見ありがとうございます。
やはり黒の一番のネックはホクロやゴマ塩にならないかですよね^^;
赤は頭になかったので斬新でしたが、差し色と考えると案外有りかもしれませんね。別の視点ありがとうございます。
書込番号:21632779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C.T.U.Agentさん
貴重な御意見ありがとうございます。
私もミンカラを拝見し、青もあれば黒もあるなぁーと感じたとこです。
黒の方はD担当者が黒の方が目立たないという意見のようですね。
別アングルでのお願い含め引き続き検討します。
引き続き御意見宜しくお願い致します。
書込番号:21632811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーナーさんによって考え方に多様性は有ろうかと思いますが、
常識的に考えればブルー系、次点としてブラック系、逆にアクセントとして取付を主張するホワイト又はシルバー系、レッド系でしょう。
失礼ながら他者は、スレ主様のVM4のフロントバンパーのセンサーパーツが、ブルーだろうがブラックで有ろうが、ホワイトやシルバーで有っても期にも留めません。
強いて言えば、VM系オーナーで少し拘りを持つ極一握りのオーナーが、ラピスブルー・パールのバンパーにホワイト又はシルバーカラーのセンサーパーツが付いていれば、「チャレンジャー!」だと感じ、以前のセンサーパーツは高価格車でもブラック一択だった時代も有りましたので、敢えて目立たせるカラーチョイスもファショナブルだと感じる方も居るかも知れませんが・・・。
なお、当方はWRブルーにブルー系センサーパーツを装着していますが、ボティカラーとのコントラストからなのか、見る角度や光線の具合によってはブラックに見えたりネイビーカラーにも見え、殆どブルーには見えない様に感じていますので、もう少し様子を見した上で、場合によってはボディカラーと同色にペイントしようか思案中です。
書込番号:21632857
1点

自分だったらできるだけ色を近づけたいですね〜。
とはいえプロに頼んで諭吉さん何枚かを献上するのはもったいないし、マスキングをきっちりやれば
そこそこにはできそうなのでDIYかな?
ひとつ自分でやってみて、せれでうまくいかなければプロに頼むとゆー手が使えますし。
書込番号:21633501
1点

>カレーっ子さん
おはようございます。
貴重な御意見ありがとうございます。
読みながら何度も頷きました。
特にWRブルーの実体験に基づく話、非常に参考になります。
色味がマッチする様でブラックにもネイビーにも見えるのは意外でした。
個人的にはカレーっ子さんの今後も気になります(^^)
書込番号:21634397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C.T.U.Agentさん
おはようございます。
お忙しい中、再度ご返信ありがとうございます。
自分は性能、保証、仕上りを優先してペイントに手を出せませんが、本当はボディ色に近づけたいですよね。
選択色について引き続き検討します。
書込番号:21634407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグがHYBRIDにしない理由を
ご存知の方はご指導をお願い致しますm(_ _)m
※私はHYBRIDは車重増のために
敢えて手を出さないという認識でした。
それはスポーツワゴンというジャンルに
車重増は逆行するからです。
私の認識間違いであるのかを
知りたいです。
そろそろD型を検討に入りたいということからも
疑問点をひとつずつ
解決していきたいという気持ちです。
ご教示を宜しくお願い致します。
書込番号:21196749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルはそもそもハイブリッド車はほぼないです。
敢えてレヴォーグにハイブリッド搭載するとすれば走りの向上のためになるかと思います。
走りのためのハイブリッドは
@モーターを全面に出して出足をよくする
ANAの低回転トルクを補う
Bハイブリッドでハンドリング性能向上させる
などがありますけど、レヴォーグはターボエンジンでトルクも1.6の出足以外は十分なこと、アクティブトルクベクタリング機構などを備えており、搭載する理由がありません。
書込番号:21196820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヤンバルアカイナンさん
レヴォーグが云々というより、スバルが他社と同じ
市場で営業しないスタンスに他なりません。
マツダも近い考え方でしょうが、ニッチ市場に特化
した車作りです。
簡単に言えば、トヨタ車と比較、相見積りされたく
ない!ということです。
トヨタとも、暗黙の合意がありそうですよ。
バッテイングさせないというね。
ですから、ハイブリットのスバル車は、…ですよ。
書込番号:21196840 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヤンバルアカイナンさん
レヴォーグにハイブリッドは不要である・・・と開発陣営が判断しているからだと思います。
仮に、エンジン出力を落とし車重を増やし燃費性能を向上させたHVモデルを追加しても、需要が無さそうですしね。
まあ、トヨタの傘下に入った時点で、トヨタの聖域を犯すようなハイブリッドの積極開発はしない・・・という大人の事情もあるだろうしね。
書込番号:21196854
17点

今年の総会資料によると、
2018年に後期にプラグインハイブリッド、2019年に新ダウンサイジングターボ、
2021年にEVとなってるね。
必至になってやってると思うよ。
書込番号:21196949
14点

只のワゴンならハイブリッドも良いのでしょうが
スポーツワゴンのレヴォーグに面白味の無いハイブリッドってどうなのかな?と思います
旧ハリアーのハイパワーハイブリッド位のパワーがあるのなら良いのかもです。
書込番号:21197036
10点

単にスバルがハイブリッド(低燃費なやつ)を作れないからです。
次期のXVハイブリッドはTHSになるようですし、レヴォーグはプリウスより車格が大きいので
載せることもないでしょう。
アクセラハイブリッドでも、プリウスのエンジンと同じスペックになるようにパワーダウンさせて
ようやく載せたようなもんですし、ターボありきの車種ならなおさら載せられないです。
書込番号:21197190
13点

これからの時代、ニッチなゾーンだけを狙っていては経営していけないです
水平対向エンジンを採用し続けるためにも電気の力を借りていかないと生き残れないですよね
出足や踏みましたときにアシストしてくれるとほんとにいいと思います
ハイブリッドでるとしたらやっぱりまずはXVでしょうかね
EV時代がきたらぜひ水平対向モーターをw 意味ないですね
書込番号:21197354
8点

真の理由を知っている立場の人はここに書き込むことはできませんので、楽しく妄想させてもらいます。
思うに、マツダやスバルがブランド力のあるトヨタやホンダと同じ土俵で勝負しても勝ち目はないからでは。
小さい会社は独自路線で勝負しないと。
その独自路線とは、既に一部の客層には認識されている、クルマの基幹技術レベルの高さを全面に押し出して、コアな客層を囲い込むことだと考えます。
それに、国内ではHVではなく、アイサイトという優れた補完技術でマニアでない客層の獲得に成功しています。
直ちにHVでテコ入れをする必要性は感じませんし、そもそも現行シャシって、大容量バッテリーを搭載できるのかどうかもわかりません。
※インプはかなり小規模なHV
こうした消費者心理や自社の基幹技術を上手に利用したのが、「STI sport」という、スバルなりに時代にマッチさせた補完的なブランドだとも感じますね。
時代の流れとともに、いつかはHV(モーター+内燃焼機関)や電気モーター主導に切り替わるかもしれません。ですが、それはもう少し先のことでしょう。
電動ターボなんて、飛び道具出してくるかもしれません。
ちなみに、大容量バッテリーを搭載するHVは、車重が増すものの、重心は下がるので、ロバストネスや、ツアラー性能といった視点では、むしろレベルが高くなったりします。
単純に物理現象だけでみたら、「グランドツーリングカー」であるレヴォーグには、むしろ向いているんじゃないかと思われる面もありますね。
書込番号:21197387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

HYBRIDを求める理由をシッカリ考えられますように。
(貴方の思いは、貴方だけの正しい思いですので自分に正直に!)
・電気
・水素
ではなく、ハイブリッドが「ベスト」な選択ですか?
または、
・ハイブリッド
・内燃機関
は、どうですか?
私は、内燃機関を有しないクルマやバイクに興味は全くありません。
機能・性能・経済・環境
モーター(電気)動力にする 一般市民が利用する動力には、
まだまだ疑問を感じます。
「原発が地球から無くなればチョット認めます・・・」
バカは嫌いなので・・・・
書込番号:21200272
8点

>maruQ2さん
確かにHYBRIDに何を求めているのかですよね。
>ヤンバルアカイナンさん
HYBRIDという言葉の響きに惑わされてませんか?
HYBRIDの走りがいいならアクアのようなフィーリングが本当は好きなのでは。レヴォーグがアクアのようになって欲しいという感じになってるのかな〜悩んでしまいますね。
車重が増える事に厳しいですが、重厚な走りも求めるし。なかなか大変です。
書込番号:21200400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

木を見て森を見ずですなぁ♪
ガソリン車排除は加速してしまった!
モーターショーで鮮明になりますよ♪
スバルは2019にアメリカでPHV を出すと吉永社長は株主総会で宣言してましたなぁ。
私は遅い、つまり取り残される気がしてます。
重い物にバッテリーやらモーター。
スバルらしいEV PHV 難しいですよ。
書込番号:21200748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、素晴らしい回答ばかりで
恐れ入ります。
私のようなクルマに無知なものが
返信するのは恐れ多いと存じます。
今はATフィールド全開にしているため、
なかなかよい返信の文言が見つかりません。
月曜が休日ですので
そのときに改めて返信させていただきたいと
思います。
書込番号:21201124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォーグはもうスポーツワゴンじゃねえし、ツーリングワゴンだし
重量も十分あるし、これ以上嵩むとなればLS並みのクォリティが必要となって
スバルとしては想定外
トヨタ車がマニアックなスポーティ車を作れないと同じようにスバルにプリウスは作れない
いや誰もそれを求めていない
正当なハイブリッドが欲しけりゃトヨタ車選択というのが神択ですよ
ていうか、プリウスがMAZDAに頭を垂れて学ぶべきなんだけどなぁ、安くスポルトを作る方法をね
プリウスがZoomzoomzoomになれば嫌でもスバルは追っかけて行くから、それ習性だから
その前に1.6Lターボエンジンを熟成させるのが最優先、アホな1.6Lターボ車オーナーやアナタのような予備群を酷使してね
レヴォーグを堪能するには2.0Lの方が最適なんですけどね
こちらは採算度外視で開発してますから、原資はアホなオーナーさんがいらっしゃいますので・・・・
書込番号:21201450
14点

まだ時間はあるなんて言ってるメーカーは取り残されます
どんどん前倒しでEV車出てきますよ
あとは ガソリン車の寝落ちがとどまることがなくなる かな
書込番号:21201512
9点

>SIどりゃ〜ぶさん
車そのものの不出来や欠点を指摘することはいっこうに構いませんが、
あなたに車のオーナーをアホ呼ばわりする権利はありませんよ。不快極まりない。
ここを利用するのであれば、最低限のマナーは守って頂きたい。
書込番号:21201561 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>beru44さん
そのとおりですね。
前モデルのXV、インプレッサのHV出したときに一昔前のシステムでどうかと思いましたね。
>SIどりゃ〜ぶさん
不適切な言葉がありますね。
醜い人格だと思いますが皆さん如何ですか?
森を見ずですなぁwww
書込番号:21201562 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ハイブリッドシステムも、車の電動化と言いますね。
成り立たせ方は、色々あるにしても
電動化が急がれるのは、周知の事実なので
市場淘汰されない様、次期型、若しくは2020年には何らかの物を
用意せざるおえないだろう。
ホンダのIMA CRZはスポーツですね。マニュアルもあるし。
ハンドルにある、オーバーテイクボタンみたいのが、
面白そうだった。(それには乗ってない)
書込番号:21201710
3点

アホ呼ばわりはたいへんもしわけありません、私の失言です。この場を借りてお詫びいたします
かわいそうな社外人柱開発要員に訂正いたします
アホなのは、たぶん三菱から拾った1.6Lターボエンジン制御担当開発者のことです
ほうれんそうを知らない、おそらくギョーカイでは有名な伝説の開発者の弟子や孫弟子なんでしょうけど
スバルも手を抜かないで他人任せにしないで自社の開発要員を1.6Lターボ開発にも注入して欲しいです
書込番号:21201747
9点

>SIどりゃ〜ぶさん
懲りずに何度も不適切な言葉を出すあなたが一番の「アホ」ですなぁ。
書込番号:21201866 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

レヴォーグ発売当初に雑誌で開発陣のインタビュー話他を読みまくってたことがあります。その記憶をたどってみます。
レヴォーグは旧インプレッサがプラットフォームとなっております。旧インプレッサのプラットフォームだとバッテリーとモーターが入るスペースが限られていたそうです。XVがあるじゃないかという話ですが、トヨタ、ホンダ車並みの走りと燃費をするには大容量のバッテリーと大きなモーターの入るスペースが必要ということだそうです。ここらへんはスバルの技術不足なんでしょうね。評論家に言わせると旧XVは燃費とパワーが他社メーカーのハイブリッドの性能よりも劣るのでなんちゃってハイブリッドと揶揄しておりました。
新インプレッサ(現行)のプラットフォームはそれを踏まえて、大容量のバッテリーとモーター(プラグインのシステムも入る)の入るスペースを確保しているそうです。
あとは、レヴォーグはレガシィの系譜を受け継ぐグランドツーリングワゴンです。走る、止まる、曲がるを意のままにするという。ハイブリッドでそれが実現できなければ作らないみたいなことも言ってました。
書込番号:21202020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古のレヴォオーナーになって3ヶ月あまりですが、硬派なレヴォに満足の毎日です。車のこと全然詳しくないので、ピント外れな聞き方かも知れませんのでご容赦ください。レヴォは乗り心地は硬めと聞いてましたので、それを実感してますが(よく言うと引き締まった感じですね)、時々、路面のなんでもないような段差に異常なほど(と、私が感じるだけかも知れませんが)反応するというか、縁石に乗り上げたような感じを受けることがあります。これ、ふつうなんですかね?スバル自体初めてで、今まで国産車だとトヨタ・ホンダあたりのフワフワした感触の車しか乗ったこと無かったんで、どうなんだろ?と思ってるところです。タイヤの問題なのかな?特に不快って事も無いのですが、、、、詳しい方いらっしゃいましたら、簡単にご教授くださいませ。よろしくお願いします。
14点

>十角館さん
言葉による表現を介した時点で、フィーリングはお互い正確には伝わらないので、あくまで一般論として意見させていただきます。
ガツン!という感じの、衝撃と言って良い感覚がある場合は、サスペンションの容量を超えていることがあります。ダンパーが古くなって「抜け」て来たときなどには容易に生じます。無計算な改造でもしない限り、サスペンションアームが車体に接触しているわけではありません。
もう一つが、ダンパーの応答速度を超えている場合です。例えば、風呂に手を沈めても何の抵抗もありませんが、水面を平手で思いっきり叩くと手が痛いですよね。この性能は、荒れた路面を走ったときの振動にも関係します。
常識的に考えると後者だと思います。
良く、スボーツタイプの硬い足だから乗り心地が悪くて当然!みたいに言う方も居られますが、私は誤りだと思っています。
レヴォの場合、できるだけバネの硬さを抑えつつステアリング操作への初期応答性を出すためにサスの低速減衰比を高めにしてて、小さい入力に対しても振動が発生しがちなのだと思います。
とはいえ、異常と感じるほどの感触であれば、詳しい方に乗ってもらってみてください。硬いだけの社外サスに無意味に交換された中古のスポーツタイプなんて腐るほど目にしますし、もしかすると、純正と思いこんでたがそうではない、って場合も。
書込番号:21215230 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

十角館さん
下記の過去ログのように突き上げ感が強いとか底付き感があるというご意見は多数あります。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%93%CB%82%AB%8F%E3%82%B0&bbstabno=8&categorycd=9999&prdkey=K0000608487&act=input
その改善方法ですが例えば下記のパーツレビューのように、足回りを交換する事で突き上げ感が改善されたというご意見は結構あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=8&kw=%E7%AA%81%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92&srt=1&trm=0
勿論、硬めの乗り心地の新車装着タイヤであるSP SPORT MAXX 050からコンフォート系タイヤに履き替えても多少の乗り心地の改善は期待出来るでしょう。
書込番号:21215334
3点

ご教授ではなく、ご教示、です。
書込番号:21215339 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

我が家ではスバルを初代レガシィから7台所有してきました。
現在は2016年XVに乗っています。このXVは今までにない大きな揺れを時々感じます。ちょっとした凹凸で大きな横揺れとなります。初めて軽い車酔いを経験ました。
ディーラーで確認しましたが、車高の高さとウイッシュボーン(リア)の特性みたいなものと言われました(納得していませんが)。
レボォーグのような車体の低いものでもそんな感じがあるんですね?
過去乗ってきたスバルはスラットかマルチリンクでこのようなことはありませんでした。
ウイッシュボーンを躾けられる技術や経験がスバルに不足していると理解しています。
書込番号:21215345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>十角館さん
レヴォーグに限らず、スバル車は前期モデル(A〜C型あたり)は硬派な乗り心地、後期モデルで乗り心地が改善するパターンが多いです。
まあ、超高速域で、ビシッと安定しますので、低速域の乗り心地の悪さは割り切る必要がありますね〜。
新車装着タイヤであるSP SPORT MAXXも、まあまあ硬い乗り心地ですしね。
書込番号:21215516
5点

最近の車のゴツゴツ感は
過度なインチアップと超偏平化も原因かと思います
大径ホイール超偏平タイヤの流行は
各メーカー(自動車メーカー、部品メーカー、アフターマーケット店)
皆嬉しい訳でメーカーが自ら旗を降ろすとは考えにくいので
タイヤの変更や(出来るなら)インチダウンで対応するしか無いかも
書込番号:21215522
9点

うちでは、ずっとスバル車に乗って来ましたが、上質な乗り心地は、この車ではもうダメってことでしょうかね?
今更ですが、4代目レガシーはその点、そのスタイルと相まって結構良かったですね。
書込番号:21216195
9点

皆様、遅くなりましたが、様々なご意見ありがとうございます。私はここのみなさんのように車に詳しくないのでそれぞれに上手くアンサーできませんが、噛み砕いて理解していきます。それと、似たようなやり取りが過去にもいろいろありますねえ〜、そんなことも知りませんでした。似たような事例があるということは、ある程度その車の性質なんだなと解釈してます。これからも安全運転でレヴォライフ、楽しみたいと思います。
書込番号:21216277
5点

>渚の丘さん
私のことでしたか?
そうなんです!
4台目レガシィB4は最高でした。
格好イイし、気持ち良く走るし、内装も良かったし、シートはフィットするし、ビビリ音は無いし、勿論、へんな揺れもない。
これにEyesightがついたら、即買い替えですね(^^;)
書込番号:21216380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

営業の方がトヨタ車などからスバルに乗り換えると足回りの硬さに?「壊れているんじゃないか」 って言われるそうです。レガシィ3台乗り継いでますが、一般的には硬すぎかもと思うときもありますね。
〉Shinsyudaisukiさん
BP5のアイサイトに乗っていますよ(笑)
書込番号:21216918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ttsonyさん
失礼しましたm(_ _)m
私の購入(2L)したしばらく後に3Lで出ていたのですね(^^;)
でも、私の意味はあのスタイリングと性能でいいので最新のEyesightを搭載した新車が欲しいと言う意味です。
スバルさん出して!(笑)
書込番号:21216997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルの乗り味の様な気がしますね。
レヴォーグ≒スポーツ・ワゴン。ワゴンボディーのスポーツカー仕立て。
車高を低め、サスペンションを固め、扁平タイヤを履かせると。
路面の影響を受けやすいのは、タイヤ幅と扁平タイヤそれに合わせた固めのサスペンション。
それとAWDである事も考えられます。
一般的に55扁平を境に、乗り心地の悪化やワンダリングが出始めます。
快適性を求めれば、タイヤは細く扁平率は高い方が有利。
おそらく前所有のクルマ(タイヤサイズ)は、前述の様だったと推察します。
書込番号:21217039
3点

>4台目レガシィB4は最高でした。
>格好イイし、気持ち良く走るし、内装も良かったし、シートはフィットするし、ビビリ音は無いし、勿論、へんな揺れもない。<
4代目レガシィは、歴代スバル車の中で最高傑作と言われる所以ですね。
わたくし的の願い、大いなる期待を込めて、あのスタイル・あの乗り心地に準じた車が程なく復活すると信じています!
何分にも歴史は廻ると申しますので、各所更なる性能アップの上で・・・。 (^-^;
書込番号:21217442
4点

それにしたって、ホンダのタイプR勢に比べれば別に何ということはないという…(笑
今や随分昔の話ですが、DC2インテの頃は、55扁平なのにも関わらず、サスペンションが無い!って揶揄われるほど硬くて跳ねる足でした。
FD2シビックでは、これを「ファミリー用途可」で売るホンダ、スゲェ…(エゲツナイ的な意味で)と感じるほど、笑うほど跳ねるリアサスでした。
コストを抑えながら競技走行に堪えるためには、まぁそういう足になるだろうな、と今なら思えますが。
DC5の頃のホンダの、迷走しているなぁ…という感覚よりは、レヴォーグの場合、幅広いシチュエーションに対応しようとして今一つ、という感じがします。すぐに落ち着くことでしょう。
とはいえ、高扁平のタイヤの方がマッチングが良い気はしますね。サイドウォールの硬い銘柄は除きますが。
書込番号:21217983
5点

>野良ももんがさん
>今や随分昔の話ですが、DC2インテの頃は、55扁平なのにも関わらず、サスペンションが無い!って揶揄われるほど硬くて
跳ねる足でした。
そんなことない! つっかえ棒程度は入ってると思ってました。笑
通勤、仕事、サーキット少々、どんな時もDC2インテでしたが、体調悪い時は正直しんどかったです。
>十角館さん
乗り心地については、個々の感じ方はもちろん、その方の普段乗られる速度や路面状況により色々な意見が
あるとは思いますが、私はというと剛性の高いボディに感心し、むしろ心地よいと感じてます。
DC2インテ、これについ反応してしまいました。笑
書込番号:21218340
10点

前インプレッサと共通プラットフォームのBM/BRレガシィ、フォレスターなどを始めとして同じ現象です。フロア振動だったりリアの収束の悪さだったり。
レヴォーグの場合は、特にリアの縦方向の収束が悪く、入力を受けてから揺り返しが顕著です。ワゴンボディが悪さをしています。
足廻りのセッティング以前に支持剛性とかフレームの固有振動数のレベルですので、解消のためには結構大規模な事が必要です。
やるとすれば、まずダンパーの伸び側強化かも?
もしくは、ビルのBTSキットで多少の改善があるかもしれませんが、全体的にもっと硬くなります。2万キロくらい走らないと初期の硬さも取れず本領発揮しません。
ただし、荒れた路面でなければ、気にするような事ではないと思います。
硬い=スポーティと言うのは前時代的ですね。
硬いと荷重移動と収束が早く、下手でも上手く感じる事だけがメリットです。
乗り心地とシャシ性能が両立するのがトレンドではあります。
書込番号:21218400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、大変勉強になっております!。スバルの乗り味だと思ってますが、先にも述べたように、決して不快ってわけでもなく、何となく怪訝?って感じでしたのでモヤモヤが薄れていきます。車、奥深いんですね。ここでこんな感想言ったら、怒鳴られそうですけど(笑)。
書込番号:21218605
3点

>十角館さん
確かにトヨタ車などから乗り換えると固いと感じるかも知れません。
ですが昔のインプレッサなど車体が軽い時代はココまで町中で固さを痛感する事も無かったんです。
トヨタ車は一見柔らかいと感じながらもそこそこ上手く踏ん張ってくれます。
それに対してスバルのサスペンションの考え方は古いとしか私は思えません。
残念ながら諦めて下さい。それが今のスバルの考える最高峰の車両です。 私は付いていけませんが・・・
それさえ目を瞑れば本当良い車ですよ〜なので私は乗っています。
インプレッサG4のスレに私もコメントしましたが、スレ主さんも機会があれば乗ってみて下さい。
これなら我慢出来ると言うセッティングに仕上がってると思います。
足回り+車体の軽さも凄く体験出来ますよ〜何より運転していて自車より楽しかったです。
メーカーは色んな装備を導入するにつれ重さが増す=スバルらしさが無くなっていっている事に次期レヴォーグ S4では考えて欲しいです。それを今 体験出来るのがG4だなと思っています。
下手にパーツ付けて改善しようとしても恐らくスレ主さんの思う感じにはならないでしょうしハッキリ言って無駄です。
するとすればやはりサスペンション丸ごと交換が結局トータル的に出費を抑えられると思いますよ
しかし 高価なサスペンションでもG4の乗り心地には届かないんじゃないかな〜と言うのが今の結論です。
伊予のDOLPHINさんが>超高速域で、ビシッと安定しますので、低速域の乗り心地の悪さは割り切る必要がありますね〜。
とおっしゃられている様なサスペンションなら私も割り切って我慢しますが、低速ゴツゴツ高速ピョンピョンですからね〜
所有のS4でこれなのにレヴォーグの方がC型以降 良い感じになっているのでしょうか?
私も乗りましたし、STIスポーツを所有しているDラー担当者さんも高速域跳ねると言ってました。
ココでのタイヤサイズは225タイヤのSTIスポーツ 当方のS4 245ビルシュタイン同じ結果ですので関係はあまり無いと思います。
何か超高速域跳ねないパーツでもあるなら是非教えて下さい。
カヤバは町中は良いのでコレで正解!と思うのですが速度上げて行くと頼りなくなります。
リアが跳ねるとか関係ありません 全体で収束しません。
ガス圧下げて減衰上げて 長めの重いスプリングが合うんじゃないかな〜と妄想してます。
スタビは径を細くするのが正解なのかも知れませんね。
>渚の丘さん
>4台目レガシィB4は最高でした。
分かる気がします。インプレッサG4が良かったんです
ある程度ロールして曲がって行ける緩めのコーナーで差が出るんですが、G4は恐ろしく安定してるので嫌になりました。
225と言う標準のタイヤサイズなのに245タイヤとかタイヤの性能をうんぬん無視している車両 反則じゃないかというレベルです。
レヴォ&S4はスポーツ面を前に出し過ぎなんですよ〜そのくせ全く安定しない;;
固いのは良いから速度上げたら安定しろって話です
書込番号:21220219
6点

かなりの方がダンロップスポーツ18インチは路面の凸凹をコツコツ拾っていく、突き上げがあると感じてコンフォート系のタイヤに変えたり防音シートを敷き詰めたりと苦戦されているのを拝見しました。
ディーラーの整備の方に言わせれば、110km/hで走ると超安定して静かに走るそうですが日常ではそういう場面はありませんので、私もロードノイズがうるさいと感じたほうの一人で、已むを得ずレグノRS-XI 17インチと使い分けをすることにしました。
で、レグノRS-XI 17インチがどんな路面でも静かに走るかといえば、決してそんなことはなく路面の舗装の荒いところ、凸凹のあるところはダンロップ18インチとさして変わりません。
もともとレヴォーグは高級車用に作られているレグノRSーXIにはインチを落としても合わないんだろうと思わざるを得ません。 さらにアクセル踏み度が同じとしたときにはスピードが15〜20%は落ちるようです。
今後どんなふうに使い分けていくかそれを楽しみに変える手を考えていかざるをえないかもしれません。
書込番号:21223792
1点

これまでも何度か出た話題ですね。
私のレヴォーグはGT-Sですが、ラテラルリンクセットとSTIコイルスプリングを
装着した時に割と大きな変化を実感できました。
ノーマルの状態から比較してゴツゴツ感と急な大入力時の振動が
尖ったものから尖った部分が丸くなった様な柔らかさを持ったものに
変化しました。高速域での安定感や低速時の段差を超える時のショックの吸収具合が
良い方向に変わりました。
ただ、車内で聞こえるゴロゴロ音はあまり変化が無かったように思います。
ちなみに上記パーツを入れる前には、タワーバーやドロースティフナー、
サポートサブフレームリア、ステアリング固定部の補強をし、
エアロパーツは全て装着した状態でした。
ノーマルの状態でもっと安定性などを上げておいて欲しいところです。
書込番号:21223903
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型乗り、ひさひざの閲覧、投稿です。
ついに息子が免許をとり、練習台になる日がきました!
エラーすんなよーと思いながら初心者マークをつけようとしたら、あら不思議。
ボンネットに付きません…
リアナンバー横には付くのに。
素材が違うようですね…
書込番号:21545893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさぁまささん
レヴォーグは下記のようにアルミ製のボンネットなので磁石は付きません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/632008.html
書込番号:21545917
13点


>スーパーアルテッツァさん
>Ssk_ptさん
ありがとうございます。
知らなかったです。
ただ初心者マークにお金だしたくないんで付くとこに付けときます!
書込番号:21545956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見えない位置に付けても意味が無いので、車内からガムテなどで付けておけば。
書込番号:21546094
0点

>まさぁまささん
初心者マークは決まりで表示が定められていますが
マークの目的からして運転者が初心者として(周りからやさしくしてほしいと)思う期間は
目立つ処への表示が良いでしょう
そこそこ慣れてまあ普通かなと自覚すれば
とりあえず付けて有ればよいと思います
取り付け場所はポンネツトと定められていないので
他の場所でも良いと思います
(他に良い場所が有れば)
書込番号:21546432
2点

>gda_hisashiさん
大丈夫!です。
目立って付く場所発見してます。
まわりのケアに助けてもらわなきゃですね。
書込番号:21546472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさぁまささん
ウチの近所に大学がありまして、そこへ通う学生さんのレヴォーグはこの位置に初心者マークが貼ってあります。
大学生にレヴォーグはちょっと贅沢だなとも思いましたが、当時インプレッサがモデル更改時期で、同程度の安全性を備えた国産車が皆無だったことを考えると、親心が察せられます。
因みに、我が家のレヴォーグにも要介護の父を乗せるときには、同じ位置に身障者標章を貼っています。視認性の点ではベストな位置だと思います。
書込番号:21548012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ms.インコさん
もしかしたら、我が家と同じように親のクルマかもしれませんね。
でも若い人のクルマ離れが加速するより、よいです。バイトして頑張ってクルマ買って!
書込番号:21548350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ms.インコさん
フロントガラスへの吸盤タイプですが、一応申しておきますと『違反』です。(まあ注意くらいで済むと思いますが。)
視界を遮る物は貼れません。(上部への車検ステッカー等は除く)
細かく言うと同様の、お守りやアクセサリー類もNGです。
書込番号:21548440
8点

>まさぁまささん
>スーパーアルテッツァさん
知りませんでした!
特別車感があっていいですね!!
書込番号:21628870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※横スレ失礼致します。
>Gustone 様
随分(当方の知り得る限りでは四半世紀以上)前から、SUBARUは自社プロダクツの車(軽自動車は除く。)のボンネットフード材質は軽量化を図るためアルミ素材が使用されていますし、国産高価格車、輸入車(メーカーポリシー、生産国により差異が有ります。)と同様に、ボンネットフードにダンパーが装備され、高齢者、女性、男性の非力な方でも軽く持ち上げる事が可能である為、日常点検も容易に行えます。
因みに、Gustone 様の所有されているお車が、仮に国産VM系同クラス、又はもう少しコンパクトな車両で有る場合は、余程動力性能に振った設計思想が無ければ重量の有るスチール製だと思いますし、ボンネットフードオープン時はステー(つっかい棒)で支える方式だと思います。因みに当方のマイカーも一台はこのタイプですが・・・。
前記は一つの例に過ぎないのですが、先の例の様に水平対向エンジンを搭載する等国産他メーカーと計思想想を異にするSUBARUだからこそ、「スバリスト」や「スバラー」とか言葉が生まれたかも知れませんね。
これは全くの個人的主観で有る事を先ずお断り致します。
SUBARUの様なメーカーネームを冠した呼称が見られない様に、残念ながら現在の国内メーカーでは、SUBARU、MAZDAを除き異彩を放つ個性ある独自のカルチャーを有したメーカーは存在しないように思います。
ただSUBARUも例外ではなく、グローバル企業として今後も存在して行く為に、トヨタとの資本提携を選択しましたが、トヨタの製品クオリティ管理、次世代対応、業務管理等良好な点は学びつつも、SUBARUの有する企業カルチャーや独自性はトヨタカラーに染まる事無く、メーカーとして特長と異彩を放ちつつ存続存在して行って欲しいと思うのは当方の思い過ごしでしょうか。
書込番号:21629146
0点

>カレーっ子さん
そんな当たり前のことだったんですか!
当方、マークUワゴンからBG、BP、VMと乗り換えてきております。
マークUはフードダンパー着いてたのがアメ車ぽくて喜んだ記憶があります。
VM4にして窓がフルオート機能とオートライト機能が着いたのに加えてフードもダンパー着きになったのが嬉しかったです。
他の方の投稿によると、BPの頃からリアゲートとエンジンフードはアルミ化されていたとの事、そうでなくても買ってますが、一言ウンチクができて嬉しいです!
書込番号:21629285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
昨年末の検査不正に伴い、リコール検査と車検や12ヶ月点検がカブる場合に、
5万円のキャッシュバックを行うとのディーラーからの説明がありましたが、
メーカーからの送金(為替送付)のタイミングは何時なのでしょう?
もう2ヶ月くらいが経過しましたが、今のところ何の音沙汰もありません。
もしキャッシュバック手続きを受けた方がおられましたら、
また期日の見通しなどのご説明を受けた方がおられましたら、返信にてお知らせください。
2点

Chobi太さん
私のスバル車は今月初めに車検を受けましたが、メーカーから5万円の郵便為替が届くのは3〜4月頃との説明がありました。
つまり、車検を受けてから3ヵ月前後が経過して届く事になりますから、Chobi太さんのところには、あと1ヶ月前後で郵便為替が届くのではと思います。
書込番号:21521417
6点

次期が3年以内のスバル車は良いですね。
私は貰えず、4年経過してたのですみませんもなく終わりました(笑)
待てば届きますね。
車検受けたら関係ないとは何だかな
書込番号:21521540 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

対象車であれば,DLで点検(車検に限らず,12か月点検も)を受けると,後日スバル本体から送金されるとCAから聞いています。
書込番号:21522349
1点

>Chobi太さん
先週、12ヵ月点検を受けた際、書類に氏名、住所を記載し、捺印しました。1ヶ月〜2ヶ月後に届くと説明を受けました。
書込番号:21522502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12点検後にリコールだったので、1年後にリコール受けます。担当さんにも勧められました。タイヤ代の足しにでもしよう!!
6ヶ月点検と同時ではダメみたいですね。
書込番号:21522823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツアさん
>yamarin5101さん
早速ありがとう御座います。
車検で申し込んだ時に、時期の話は無かったので参考になります。
期末の3月が順当とのことですね。
首を長くして待つことに致します。
>アマル22さん
タイミングが悪く残念でした。不公平感は否めませんね。
書込番号:21524142
2点

うちは先週、検査受けました。
郵便為替は2〜3か月後に届くと言われました。
<おまけ>
郵送先を指定しましたが、家族に内緒にするために
職場を指定しようかな?と思いましたが、為替だと
捺印等いるから面倒かなと思い諦めました…
書込番号:21525961
7点


>revoreさん
早速のご連絡をありがとう御座います。良かったですね。
自分は、車検上がりの引き取りの際、申込書に記入したのが11/23でした。
もう少しで届くのでしょうね。
書込番号:21559323
1点

本日届きました。
申請から2ヶ月ちょっとでした。
今は特に欲しいパーツは無いので、次期車両への資金(積立)にしたいと思います。
(買うとは決めていませんが)
書込番号:21561589
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグB型に乗ってますが、ナビの更新を考えています。そこで、B型に8インチをつけた方はいますか?
現在の、主流が8インチもしくは9インチなので出来るだけ大きめのものにしたいと思っています。
いらっしゃったら、エアコンのスイッチ類はどのものを使用したとか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21557383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rolevoさん
下記のA〜C型レヴォーグへの8インチナビ装着例がありますので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?mg=4.11799%2C11800%2C11801&bi=2&kw=8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&srt=1&trm=0
私のA型S4にも8インチナビが取り付け出来ないか思案中です。(出来ればサイバーナビAVIC-CL901)
書込番号:21557526
2点

rolevoさん
追記です。
8インチのサウンドナビNR-MZ300PREMIなら、下記のようにWRX S4に奇麗に取り付け出来ています。
http://soundstage.blog.jp/archives/1069065176.html
ただ、私の場合、サウンドナビよりも7サイバーナビの方を取り付けしたいのです。
書込番号:21558662
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
パネルとエアコンスイッチを購入すればできそうですよね。
ただ、加工が必要と書いてあるので要注意なんですが…
他社メーカーへの車更新か、ナビ周りだけの更新か3年経ちましたので悩むとこです。
書込番号:21559676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,968物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 193.4万円
- 車両価格
- 178.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 289.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 283.1万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 193.4万円
- 車両価格
- 178.3万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 303.1万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 289.2万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 20.3万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 283.1万円
- 諸費用
- 16.8万円