レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,148物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
628 | 153 | 2018年1月22日 22:12 |
![]() |
13 | 8 | 2018年1月20日 15:55 |
![]() ![]() |
59 | 14 | 2018年1月16日 20:15 |
![]() |
59 | 12 | 2018年1月13日 19:32 |
![]() |
32 | 12 | 2018年1月9日 22:05 |
![]() |
13 | 5 | 2017年12月11日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
リコールリプロ後当初は気のせいか?荒々しさがなくなったと感じましたが、しばらく走ると元の感じに戻りました。
ノッキングはしませんが対策として、そして、ここで知ったハイオクプログラムになっているのでは??という情報が気になって空になったタンクにハイオクを初めて入れました。
最初は、全然かわんねーー330円損したー。。(30L 給油したので)と思いました。
でも、通勤や町乗りで日頃走る道を走ったら、違うわ!と思いました。
まず、エンジン音が静かになります。
そして、エンジンからの微震動が弱くなります。
初めて、レプレイアードオイルを入れたときとは少し違う滑らかさです。なんか静かです。
とくに、低速域の町乗りで前にスルスルーースイーっと吸い込まれるように上質に感じます。(高速域ではそこまで感じなかったような。。。)
さらにはエンブレの音がかなり小さくなったと感じました。
ハイオク入れたからってそんなことありますかね?
そんな僕ってプラシー男??笑
1.6で同じ経験者さんはいますか??
しかし、経済的に厳しいので次からはレギュラーとハイオクのハーフにしてみようかと思いました^^
やはり、リプロにより限りなくハイオク仕様に近いレギュラー仕様になったのかな?と思いますが、皆さんどう思われます??
書込番号:20748100 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

フルハイオクにしたことはないですが、オクタン価概ね93程度になるようなブレンドで、似たような感じになりましたよ。
別にハイオクマップがあるわけではないでしょうから、今まで補正されていたポイントが適正値に近づいただけだと思います。
書込番号:20748211 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

B型ですが、最初からハイオク入れてます。だから、皆さんの言うところのノッキングはよく分かりません。滑らかに走ります。最低、ハーフでも大丈夫かと思います。
ただ、高いオイル添加剤(ブラックナノダイヤモンド)(オイルは標準スバルoil)を入れてます。 す
書込番号:20748220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

んーー、なんとなくプラシーに近いかも?(笑
しかし、ハイオクを入れることによるデメリットは価格以外はないでしょうし、少なくともノッキング対策には有効かと思います。
ちなみに、
過去、GFインプレッサWRXに乗っていたころ、新潟〜長野のR148に遠出したときにガス欠(かと思われる)寸前で辿り着いたGSでハイオクが切れてて、止む無くレギュラー入れたことがありますが、取り立ててノッキングを感じるような事態にはなりませんでした。(逆プラシーボ?)
まあ、エンジンに良い影響は全くないでしょうからそれが最初で最後のレギュラーになりましたが。
書込番号:20748288
17点

>レヴォえすとさん
1.6はレギュラーガソリンに対応するため、かなりシビアなノッキング抑制制御をECUがおこなっているはずです。
つまり、これはECUが頻繁に燃調や点火タイミングにおいて、ドライバーの意図とは関係なく介入することを意味します。
これが、同じようにアクセルを踏んでいるはずなのに思ったよりも前に進まないと感じたり、逆に思いがけず急加速したりといった結果につながるものと推察します。
ガソリンをハイオクに切り替えることで、シビアなノッキング抑制制御は必要なくなる(最もルーズな制御マップに切り替わる?)ので、ECUの介入頻度が下がり、結果としてドライバーの意図したとおりに加速するようになるはずです。また、エンジンの制御が安定することで、エンジン音が静かになったり振動が減ったりといった効果も当然期待できるでしょう。
私がハイオクに切り替えようとしたきっかけは、とにかくレギュラーだと意図した通りに車が進んでくれない、試乗車とはまるで別物の、なんだこのじゃじゃ馬は?!はずれエンジン引いた?と感じたからです。
ハイオクに切り替えた結果、走りに関しての不満は完全に消え去りました。ハイオクに切り替えて以降、私のお嬢も滑らかに上品に加速してくれます。まあ正直なところ、こんなことなら2.0にしておけば良かった、燃費も変わらないみたいだし、と不満がないわけではないですが、惚れた弱みで10年くらいは付き合ってやってもいいか、と現在は思っています。
書込番号:20748325 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

リコールリプロはまだやっていませんが、もっさり対策のリプロを行って低速での挙動はスムーズになり、さらにハイオクを混ぜるようになってからさらにスムーズになった気がします。
プラセボ的要素もあるかもしれませんが、コーヒー一杯分の出費で気持ちよく走れることは確かですね。
書込番号:20748343
14点

今日オイル交換ついでにリコールリプロしてきました。
市街地など低速で扱いやすく、以前よりエンジン回転数におおじて速度のノリが良いので私は好印象です。
2〜3週間に1度くらいはハーフハーフ。その次の給油でハイオクでぶん回しやマニュアル走行。スス焼き走行したのちに…笑 レギュラーに戻してます。ノッキングより洗浄効果の精神的期待だけで。
スタッドレスの時期はストレスたまりましたけど…笑
ノッキングってノッキングはマニュアルでガツガツ走行時に1度、ボンッってありましたけど
A型ですが、サービスリプロやエルフのオイルのせいかレギュラーでもノッキングは感じませんし、ハイオク時も今はプラシーボも、もはや感じなく変化はあまり感じません。
直噴だし長く調子を維持したい方はハイオクで良いじゃないですかね。ハイオクで調子が良くなるなら?コンディションが心配です。
書込番号:20748454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

きっとプラシーボ効果です(笑)
でも、気持ちは重要かも…
書込番号:20748726
9点

これで峠バトルも優勢になりますね┗(∀`*)┫
バトル 峠
書込番号:20748744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます^^
やはり、プラシーボ派そうでない派にわかれますよね。
自分的にはパワーアップまでは感じないものの、静かさによる吸い込まれるように前進するような感じがしてて、
>はち平さんの意見が一番ピンときます。
以前のスレの、学習に少し時間がかかるくだりも府に落ちました。
いまのところ。。。
はっはーん、、このレヴォーグ実はハイオク車やな、、無理矢理レギュラーに対応させてるのか。。。と勘繰ってます。笑
それくらい府に落ちる走りです。
>タカポンDITさん>9801UVさんも仰るように
この度のリプロ前、後、関係ないのかもしれないですね^^
たぶん、ハーフに落ち着くと思います。
書込番号:20748755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こにゃん =^ ^=さん
最後の
バトル峠って。。。なに??
笑ってもーた
書込番号:20748765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こにゃん =^ ^=さん
藤原とうふ店!ですよねぇ〜♪(^^)
書込番号:20749226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レヴォえすとさん
ちなみにハイオクのブランド名は何でしょうか?
シェルのV-Powerだと静かだけどパンチがなく
出光などはうるさいけどガツンと来るっていう話があります。
それこそ、変わるわけないっていう人が湧き出てきますけど…
この車ではないですが、私の実体験だったりします。
書込番号:20749391
5点

今までレギュラー車にハイオクなんてムダとレスしてきましたが
まだまだ未完成エンジンみたいなのでブラシーボだろうがなんだろうが
オーナーさんの好みでいいと思います
ハイオク入れて異常をきたしてもメーカーの方で対処してくれると思いますよ
ハイオク車にレギュラーは可です
取説にもカタログにもその旨は表記してあると思います
また、初期のSI-DRAIVE車(BLBPレガシイ)はインテリジェントモードオンリィかつ100km/h以下の走行なら
レギュラーでじゅうぶんと国沢氏も力説してたくらいですから
書込番号:20749489
9点

>1701Fさん
この度はコスモ石油です^^
レギュラー時は、たまにソラトで給油してます。
シェルはいいらしいですね。
書込番号:20749673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
ハイオク車にレギュラー可なんですね!
勉強になります。
スバルも、レギュラー仕様のレヴォーグは社長命令なので本当はハイオク車だけどカタログ上レギュラー仕様と記載したのか?と勘繰ってます。笑
まー本当はレギュラーだと本来の性能出ないんだけどなー、まー壊れたりはしないし社長に逆らえないしレギュラーってことでいっかー。。。たしかにその方が売れるし。。みたいな笑
プラシー男とか言ってますが、乗れば乗るほど確信してきました。
スーイスーイ、サーーーっと走ります。
自分はエンブレを激しく使ってますが、音が全然静かになりました。
ヴォワーーン!!からサーーー!!に。
別にレギュラーでもよく走るので無駄といえばムダですが、これからは視覚のクリスタルキーパーをとるか聴覚のハイオクをとるか??悩んでます。
書込番号:20749781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイオクはオクタン価が高い以外に洗浄剤や添加剤が入っており、それらがプレミアムな所以ですが・・・?
当然メーカーがハイオク指定をしていない以上効果に疑問が残りますが、プレミアムな効果も捨てきれません。
もう一つ。今のターボ車は昔はとは比べられない位ハイコンプ、それこそノッキング寸前まで追い込んでいるようです。
以上の理由が偶発的に揃い、走行フィールUPに繋がった・・・とか?
>そんな僕ってプラシー男??笑
個人的にはENEOSをおススメします。
書込番号:20749851
8点

重要なのは、自分がハイオクを入れた事による、自己満足度がどれぐらいか?という事です。プラシーボでも、違っても、330円で満足されたのですから良いと思います。私はハイオクいれずに牛丼食べて満足しました。
書込番号:20750035 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ハイオクはオクタン価が高い以外に洗浄剤や添加剤が入っており、それらがプレミアムな所以ですが・・・?
確実に効果出てるんですかね、メーカーのキャッチコピーを鵜呑みにしていいのかなあ
不完全燃焼している時もあると思うけど、そういう時って洗浄剤や添加剤がスラッジ生成やその原因になったりしないんだろうか
ハイオク自体が洗浄剤や添加剤が必須な物質でプレミアム目的で添加されているわけではないかもしれませんよ
病院で風邪薬と一緒に胃壁保護の薬も処方されたりするじゃないですか・・・
じつはハイオク車の燃焼室や排気バルブ付近はスラッジだらけだったりして
書込番号:20750058
6点

>SIどりゃ〜ぶさん
大丈夫ですよ。
軽油余りの日本では、今は、無理やり軽油分まで分解してガソリンにしてしまうので
レギュラーの品質の方が悪いです。特に夏。
また、今のハイオクの清浄剤成分は、悪さをしないことが確認されてるものです。
なお、昔、レギュラーにも清浄剤成分を加えてきた石油メーカがありましたが、
その清浄剤は、言われるように、かえってデポジット生成の要因になったので
いつの間にか無くなったっていう歴史があります。
書込番号:20750476
10点

確かハイオクガソリンを販売する条件に「レギュラーガソリン仕様車に入れてもトラブルを起こさない」という項目があった筈です。
洗浄剤にはそういう役割もあるのかも。
それに現在はハイオクではなくプレミアムガソリンとして売ってますしね。まあ現場じゃ判り易い様に今も通称ハイオクでしょうが…
点火タイミングはコントロールされているとは言っても燃焼速度にはどうしてもある程度のバラツキが出るので、ある程度の割合で異常燃焼は発生しています。
オクタン価が高ければ早期着火の割合が減少するでしょうからエンジンが滑らかに回る感じがするのは頷けます。
あと一部のプレミアムガソリンには減摩剤も配合されているようです。
昔標準だった有鉛ガソリンの鉛には潤滑効果もあったので、以前の車に無鉛ガソリンを使用すると壊れるとしてしばらく併売されていました。材質改良などで無鉛ガソリンに対応しましたが、オイルを回すのが難しい箇所もあるので燃料もある程度潤滑性が有った方が良いのは確かです。
書込番号:20750546
7点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
A型からD型への乗り換えでパナ純正ナビを使用しており、ナビ下のコンソールのUSBにアイポッドを接続して音楽を聴いています。D担当からは同じところのAUX端子にSONY WALKMANをAUXケーブルで接続し音楽が聴けると聞いておりましたが、接続してもうんともすんともしません。ダメなのでしょうか?また、PCでWALKMANのXアプリでSDカードに取り込んだものををナビのSDスロットに差し込んでも同じくうんともすんともなのですが、何か間違っているのか、また無理なのかご教示願います。
2点

>takechan718さん……こんにちはm(__)m
A型 楽ナビを使用なので……想像ですみませんがm(__)m
ウォークマンダイレクト接続にて……
カーナビの入力切替は?
ウォークマンのボリュームは?
合わせてPCコピーSDは……
Xアプリは……確か?アトラック(スペル?)圧縮だったと思いますので……
ACC・WMA・MP3等へ変換が必要かも知れませんね?
52歳のオヤジの想像ですみませんm(__)m
書込番号:21436826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WALKMANをAUXケーブルで接続し音楽が聴けると聞いておりましたが、接続してもうんともすんともしません
オプションの外部入力ユニットを付けたのでしょうか?
おそらくですがAUXは映像を含む4極ミニジャック端子と思われるので、音声の3極ステレオミニジャックとは互換性がありません
しかも4極ミニジャックには規格が無いのでメーカーにより極性の配置が違う為簡単に変換するのも難しいです
http://blog.livedoor.jp/ikds800/archives/48385436.html
ちなみに、ウォークマンのヘッドホン端子と接続してるのですよね?
>、PCでWALKMANのXアプリでSDカードに取り込んだものををナビのSDスロットに差し込んでも同じく
ウォークマンで使っている音楽ファイルが一般的なMP3・WMA・AAC(iTunesで作成したm4aのみ)で無い為でしょう
パナナビではiPodを使うのが一番使い易いと思われますので、今まで通りiPodを使われる事をお勧めします。
書込番号:21436913
4点

ACC→AAC 訂正させて頂きます(^^;
入力ミス……失礼致しましたm(__)m
書込番号:21437325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takechan718さん
以下お試しください。
1.カーナビの入力をUSB→AUXに切り替える。
2.ウォークマンの音量をMAXにする。
3.ソニーのフリーソフトであるメディアゴーを使って、SDカード内のファイルをmp3等に変換する。
書込番号:21438355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しめのソニーのDAP(デジタルオーディオプレーヤー)ですとXアプリよりも
メディアGOを推奨されていますので、Xアプリを使っているということは
古いDAP(=ファイルや規格が合わない)なのかな?
上で他の方が書いていらっしゃることを試してみてダメでしたら、DAPの型番の
情報もあると良いかもしれませんね。
書込番号:21438618
0点

最終手段としては……
音質は落ちますが……
FMトランスミッターを使う。(^^;
書込番号:21438728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WALKMANのファイルを直接聞こうと思った事ないけど。。。。
DOPじゃないうちのパナナビにWALKMANをUSBでつないでみました。
「USB機器を確認してください」メッセージ。。。
マス・ストレージとして認識しないみたいですね。
どれくらいの量をWALKMANに入れてるか知りませんが、MP3変換してSDカードに入れた方が、
ごちゃごちゃしないで良いと思います。実際、僕もそうしてますし・・・
ご存知かもしれないけど、
MD(ミニディスク)やWALKMANで使われてるATRAC(アトラック)は、はなから再生対応外のはずです。
白髪犬さん
>メディアGOを推奨されていますので、Xアプリを使っているということは
僕もXアプリのままでした。。。。(笑
でも、メディアGOももうすぐ終わりみたい。。。
http://www.sony.jp/walkman/info2/20171010.html
書込番号:21439033
2点

>takechan718さん
インプレッサA型、パナビルトインナビを使っている者です。
>九連宝燈さんと同じで、AUX接続ではなく、USB接続のみで接続してみました。
ただ、WALKMANを『USBマスストレージ接続』にして、ナビ側に転送する形にし、ナビ側のSourceの操作で、USB接続を認識すれば、ナビの方で選曲等の操作が出来ると思います。(ジャケット写真も表示されますし、一応ハイレゾ再生の表示も出ます。)
4極だとか、3極だとかで、散々試したのですが、片側だけしか音が出なかったりしました。
しかし、そもそもAUX接続にこだわったのが間違いでした。
書込番号:21526103
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
今乗ってる2代目フォレスター(SG5F)が11年目になるので購入を検討しており、昨日近所のディーラーで見積もりも貰ってきました。
ディーラーオプションの欄にガラスコーティング(75,600円)も入っていたのですが、営業氏曰く「点検パックとメーカー保証のセット加入でコーティングが半額(37,800円)になる」とのことでした。
皆さんはボディコーティングはどうされましたか?
カー用品店で売ってるコーティング剤で十分ですかねぇ?
ちなみに色は、ストームグレーを予定しています。
2点

鈴木黒須兵衛さん
ガラスコーティングは原材料費が安いので、半額でも利益が出る商品なのでしょうね。
私が今乗っているスバル車の購入を検討している時に「ガラスコーティングと点検パックを付けてもらえたら○○万円値引きします。」みたいな事を言われました。
しかし、最終的にはガラスコーティングと点検パックの全て外しても、最初提示された値引き額を上回る値引き額が引き出せたのです。
という事で私のスバル車にはDOPのガラスコーティングは施工していません。
つまり以前乗っていたトヨタ車の頃から簡易コーティングの↓のゼロウォーターを使用していますが、これで十分だと感じています。
https://www.surluster.jp/products/coating/
ゼロウォーターは洗車後の濡れたボディに噴霧して水滴と一緒に拭き取るだけと施工も超簡単ですしね。
因みに今はゼロプレミアムの方を使っています。
書込番号:21509799
6点

自分で決めなさいよ。
少し検索すれば その質問なら車種問わず腐るほどあるわよ。
どうしてもあなたのためのレスが欲しいのかしら。
書込番号:21509805 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分は3年前ですが、ケチなのでやりませんでした。(車庫ありです。)
ガラスコーティングは、処理前に塗装の再仕上げ磨きをしたりして、
基本的に車の色を綺麗に見せる為のものかと、自分は理解してます。
洗車のものぐささを省く物では、決して無いかと。
野天駐車場の方で、たまにトラブル(確率は不明)や
ウオーターデポジットのこびりつき(やらなくてもそれなりに付きますけど)も見られるので、
この点を理解しておいた方がいいです。(レボやフォレのスレにもありました。)
メンテナンスが必ず必要でもある様ですね。維持費用も基本的にかかる。
但し、やってる車の方がやっぱり色は綺麗に出てますね。
書込番号:21509917
3点

>鈴木黒須兵衛さん
コーティングと点検パックは、スバル車を買われる人、全員勧めてくるパターンですね^^;
私のレヴォーグは、コーティング無しで納車し簡易コーティングで手入れしています。
納車から3年経ちましたが、月一以上の洗車頻度で綺麗な状態を保てておりますので、これで十分かな・・・って感じです。
お金が掛からない分、手間暇が掛かりますが、洗車を含めた愛車との戯れの時間も、それはそれで楽しいですぞ(笑)
スレ主さんが、めったに洗車できない環境でしたら、何らかの本格コーティングを考えられた方が、良さそうに思います。
書込番号:21509939
6点

補足
それと最近は、どのメーカーでも必ず最初の見積り
には有るので、やらなくていけないのか? にはなりなすが、
当然、そんな事も無いです。よ。
過去と同じかと。
書込番号:21509944
2点

ちゃんちゃら〜さんの斬り捨て方がすごく良かったw
コーティングが意味有るか無いかは本当に十人十色なので
スレ主さんが市販のを施工して十分と思うならそれをすれば良いし
何かコーティングしておきたいと思えばやれば良いですよ。
これだけ言えるのはコーティングした後も車のメンテ(洗車)をしっかりしないと
汚くなるのは施工した/しないに関わらず、同じです。
書込番号:21509979
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
コーティングなしの方向で行こうと思います。
値引きの方は次回までに店長と相談して何とか…とおっしゃって下さってるので、こちらの方も頑張ってみようと思います。
書込番号:21510022
3点

>anptop2000さん
>メンテナンスが必ず必要でもある様ですね。維持費用も基本的にかかる。
やはりそこが一番のネックですかね。
初期費用半額にしてもメンテナンスで後から儲ける作戦ですね。
書込番号:21510032
3点

>伊予のDOLPHINさん
めったに洗車出来ないわけではないのですが、モノグサな方なのでついGSの洗車機で済ませてしまいます。
書込番号:21510043
3点

>鈴木黒須兵衛さん
自分の場合は付けましたよ。理由は...単純に面倒だったのと、自分できれいに施工する自信がなかったからです。不器用なので...きれいな状態で納車されますしね。
自分で施工できる人は無駄に思うでしょうし、「専門店で施工した方がいい」と思う人も多いと思います。
色々考えればもっと安く済ませられたと思いますけど、自分は満足してます。
要は、費用対効果で「自分が納得できるかどうか」だけだと思います。
書込番号:21510065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんちは(^^)/
私は車種は違いますけど
新車納入事に0ウォーター施工し 後はGSの洗車機で月1ペースで撥水洗車 その間、汚れたら水洗い洗車してます
今でもボデーはツルツルしてます。
因みに ガラスコーティングはガラコ ウォッシヤーもガラコです。
書込番号:21510075
1点

以前スバル乗ってましたが、メンテナンス代の請求ありませんでした。初期費用抑えるなら辞めたら良いです。
自分でコーティングするとか専門店に出すとかの方がコスト掛かりますね。さらに専門店だと納車してからまた入院だしね。
しなくても大丈夫ですけど
書込番号:21510287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交渉を進めていくと、当たり前のように無料でやってくれますよ。
BPの時もそうでした。
ですが割高の白パール(BPの時の赤も)分は絶対に負けてくれませんでした。現在のレヴォーグは納期重視で色選びしませんでしたが、コーティング、フロアマット、ナンバーフレーム、ドアバイザーは何も言わずとも付けてくれました。
水垢はどうしても残ってしまうので市販コーティングを頻繁にするくらいの方が常時満足度はありますが、タダならやってもらうべきだと思います。
書込番号:21510479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鈴木黒須兵衛さん
販売店は顧客の囲い込みが目的で点検パックを見積もりに入れてきます。
ボディーコーティングって人件費の割合いが多いので値引きしたって車両本体価格から値引きをするよりはたいした事ないはずです。
スバルは点検パックや保証延長プランについては有無を言わさず初回の見積もりに組み込んでくる傾向のようです。
ただ、半年ごとのセーフティチェックにはエンジンオイル交換を含まないので内容的に感謝デイの10ポイント点検で良いような感じもします。あとはスバルカードの特典利用(年一度のエンジンオイル交換)で十分なユーザーさまもいますので。
以前、スバル車を購入した時にウルトラグラスコーティングNEO(※当時の名称)を施工してもらいましたが価格の割にイマイチでした。年1回の点検も洗車して終わりだったような感じであれだったら自分でやったほうが良かったと今でも思っています。
その失敗を踏まえて、家族の車も含めてカー用品店で売っているゼロウォーターなどのコーティング剤を使用していますよ。
書込番号:21516014
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
C型1.6に乗っています。少し前に湾岸のマフラーを取り付けました。静かなマフラーだと思ったのですが、暖気中は予想以上に音が大きいです。家の中にまでかなりの音が響いてきます。暖気後のアイドリングは静かなんですが…。アパートなので最近は暖気はせず逃げるように出ていきます。社外マフラーってこんなものですか?他の社外マフラー付けている方いかがですか?
3点

社外マフラーの最大の目的は排気音量アップですからキッチリと役目を果たしたマフラーだと言えます。
スバルの冷間アイドルはすこぶる高回転ですから、言わずもがなな結果なんですけどね。
書込番号:21435200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pappoiさん
初めまして、本日もお疲れ様です。
B型1.6GTSに乗っております。
小生はゼロ発進加速の改善を目的にガナドールのVRE-040THをつけました。
メーカーHPではアイドリング音量が60dB(純正54dB)と紹介されていますが、
始動直後はスマホアプリの計測で73dBありました。
暖機すればすぐ60dBちょっとに収まりますが、うちのガレージの隣家との境にある
フェンスの金属部分が排気音圧ですごい音を立てるんで、小生もろくに暖機せず
とっとと発進しちゃいますね。
ちなみに隣家は地主さん。
スレ主さんも他の居住者さんたちの手前、なかなか大変そうですね。
まあうまくやってください。
書込番号:21435244
4点

暖気中はインナーサイレンサーを使うしかないのでは?
書込番号:21435263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
まあ、ぶっちゃけそうなんですよね。分かってはいるんですが…。すみません。
書込番号:21435289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
ガナドールは音が大きいと聞いていたので候補から外していました。ですがそんなもんなんですね。自分は計測したら90dbくらいでした。暖気が終われば下がりますが…。
書込番号:21435305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
回答ありがとうございます。サイレンサー考えてみます。最悪純正戻しかと。
書込番号:21435307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外品のマフラーは性能もですが、音質の変化を愉しむモノ。
もう一つ。低音だと音量は純正レベルだとしても、五月蠅く感じますね。
暖機中は触媒を素早く適温に持って行くため、どうしてもエンジン回転を高くする必要があります。
外品マフラー+アイドルアップ≒近所迷惑仕様に?
>暖気はせず逃げるように出ていきます。
ある意味正解。アパート暮らしなら尚更です。
タイヤや油脂類その他、エンジンだけ触媒だけ暖めても仕方ありません。
それに環境やおサイフにも優しくないでしょう。
書込番号:21435394
8点

>pappoiさん
皆さん、スレ主さんのように常識人だと世の中しょうもない事件も少なくなるんでしょうね。
「隣近所に迷惑だろうと、おれのクルマが一番大事!」とうるさい暖機運転を毎朝やってるバカもいます。(>_<)
私のところでも、数件離れたお宅のご主人がアメ車で毎朝ご出勤なのですが、そのクルマの重低音のアイドリングが結構な音です。
近くで聞いてもそれほど気にならないのですが、重低音は距離があっても部屋の中まで響いてきますね。
エンジン始動ですぐに出発していくので何の問題もないのですが、ご近所数十件に毎朝ご出勤の挨拶をしているようなものですね。(^^;)
書込番号:21435397
10点

>pappoiさん
保安基準では2010年4月1日以降の生産車はインナーサイレンサーの使用が認められなくなりました。
やはりマフラーの音量で近所に気を使うくらいなら純正戻しが最良の選択かと思います。
書込番号:21436114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

駐車場で暖気する間だけの使用なら違法ではないですよ
書込番号:21436324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族、近隣住民によっぽど理解がないとマフラー交換はできませんね。
過去にいろいろと頑張りましたが、STI謹製の静かなタイプでもダメでした。
書込番号:21440491
2点

はじめまして。
私もSTIターボマフラーで暖気中の音と、スポポンスポポポポンと音の暴れが気になりDで話したところ"CVTだからしょうがない".といわれました。
早朝深夜の暖気は、Dレンジでパーキングブレーキかけることで回転数落とすことで近隣対策しています。
書込番号:21507643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

>audi/a4さん
私はそうは感じません。
遠慮せずに、ディーラーで検査してもらいましょう。
機械物ですから、センサー等のずれは生じる物です。
書込番号:21442952
4点

チルパワーさん、ありがとうございました。
D型でしょうか?
書込番号:21443004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のレヴォーグは、奇麗な白線でも、中央維持どころかすぐ緑のランプが消え役に立ちませんが、中央維持しているときは、ほぼ中央を走ってるので、やや右寄りに感じます。
あまり中央維持のクレームの書き込み見ないので、皆さんの車は正常に作動しているのでしょうね。
トンネルなどは100メートルもはしると見失ってしまいます。
点検時のアイサイトの診断は異常無しとの説明ですがね!
書込番号:21443088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D型でも中央キープできるんですね。ありがとうございました。ディーラーに相談してみます。同じような方おられましたら是非教えてください。
書込番号:21443720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>audi/a4さん
キープレフト
車両は道路を通行するとき道路の左側に寄って通行しなければならないという意味ですが、単に左側を通行すれば良いという意味ではありません。道路交通法で定めているキープレフトには、2通りの意味があります。1つは、片側1車線道路の左側を通行するのはもちろん、その中でも左側部分に寄って通行する、という観点から至極当然と思うのですが・・・
どりらかと言うとアイサイトは中央を走るので右寄りの走行と個人的な感覚でしたけど・・・もし左によってキープレフトで走行しているのなら逆に羨ましいけどね。
書込番号:21444388
8点

自身の運転の癖もあるかも知れませんね。
私は中央を走っているように感じますが、妻は車が左に行こうとすると言います。
妻は元々やや右側に寄る癖があります。
心配であればディーラーに点検してもらうのが良いですね。
書込番号:21444395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D型ですが、中央を走っている気がします。
しかし、前車を追随中は前車より右側を走っているような気がします。
Dに相談したら、DのD型も同様でした。彼曰くD型から少し右側に変更があったようだと言っていました。
(嘘か本当かはわかりませんが。)
書込番号:21447339
1点

>audi/a4さん
私のD型も、左による感じがします。しかし、ベンツのE400も同じ挙動です。なので、私の運転が、右寄りなのだなと思います。
書込番号:21490191
0点

私のはC型ですが、やはり相当に右に寄ります。
そのままで走行車線を走っていると、追い越し車線の車が明らかに警戒して行きますね。 (汗
そのことで以前投稿しましたら、やはり同じような方がおられて「通常は、切っています」と、回答されていました。
ディーラーに相談しても、「異常がない」そうなんですが、新型でもそうなら残念ですね。 (@@
書込番号:21494294
2点

正月に700キロほど走行した感想です。
走行速度により差があるように感じます。
80キロ前後またはそれ以下では左寄気味ですが
高速では真中に近い位置を取るように感じました。
書込番号:21495820
1点

もしかしてちょっとオフセットすることで、ドライバーが中央にしようと(無意識的に?)ハンドルに
トルクをかけるようにするという仕様だったりして。
書込番号:21497566
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
>MAC0213さん
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634
を見ると、皆さん苦労しているみたいですね。
市販の一体型ドラレコの場合はダッシュボードの端の方にしか付けられないのではないでしょうか。
カメラ・本体分離型の場合は、カメラが小さいので、ルームミラーの後ろにハイビームアシスト用カメラの横が多いようです。
純正ドラレコは前後記録型なので、この機能をプラスしてみると市販製品にはありません。
そうみると、純正ドラレコはよくできていますね。お高いですが。富士通テンの特注品のようです。
書込番号:21405487
1点

MAC0213さん
アイサイトver.3ですが、私が乗っているS4には下記の3台のドライブレコーダーを設置しています。
・DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・DRY-mini2WGX:リア用
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
つまり、フロントのアイサイトのステレオカメラ周辺にはDRY-WiFiV3cとND-DVR1の2台のドライブレコーダーを設置しているのです。
先ずDRY-WiFiV3cは薄型で運転席正面に設置しても視界の邪魔をする事は殆どありませんので、アイサイトが付いている車にはお勧め出来そうな1台です。
次にND-DVR1は本体が分離されており、コンパクトなカメラ部で設置場所に困る事が少ないです。
ただ、ND-DVR1にはモニターが付いていなので、ナビ等と必ず接続する必要があります。
又、ND-DVR1にはGPSが内蔵されていない点もマイナス要素です。
これらのドライブレコーダーは基本的な事ですが、アイサイトのステレオカメラの視野に入らない位置に設置しています。
アイサイトの視野を遮らない以外では電磁波による不具合の懸念も考えられます。
ただ、電磁波については粗悪なドライブレコーダーでなければ大丈夫だと考えています。
当然ながら私が乗っているS4のアイサイトが異常を起こした事もありません。
という事でアイサイト ツーリングアシストを搭載したレヴォーグでも適切な位置に国内メーカー等のそれなりの機種のドライブレコーダーを選定して設置すれば不具合を起こす事は無いのではと考えています。
書込番号:21405642
4点

>funaさんさん
現状イクリプスのナビを使用しています。
カメラもイクリプスからみなんですね、純正は。
ドラレコ内蔵ナビにも関心はありますが。
ツーリングアシストとの兼ね合いがどのうなのかと。
書込番号:21405998
0点

>MAC0213さん
そんなことありません。
拘りがなければ純正でも良いと思います。
定価は高いですが、OPから3割引なら35,000円で前後録画です。
書込番号:21406685
1点

D型ですが、購入時にディーラーさんにコムテックZDR-015(前後別カメラ)を付けもらったところ、前方カメラは運転席のサンバイザーの奥になってました。後方カメラはもともとのリアカメラのよこにちょこんと付けられてます。ちなみに前の車はB型でしたが、このときのドラレコはドライブマンでしたが、同じディーラーさんで、助手席のサンバイザー奥に付けられてました。画像は今回のZDR-015です。
書込番号:21423542
4点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,973物件)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 91.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 372.8万円
- 車両価格
- 350.9万円
- 諸費用
- 21.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
レヴォーグ GT EX AppleCarplay対応11.6インチインフォメーションディスプレイ ETC2.0 SRH リヤビークルディテクション ドライバーモニタリングシステム
- 支払総額
- 292.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 132.1万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 287.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 91.2万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 372.8万円
- 車両価格
- 350.9万円
- 諸費用
- 21.9万円
-
レヴォーグ GT EX AppleCarplay対応11.6インチインフォメーションディスプレイ ETC2.0 SRH リヤビークルディテクション ドライバーモニタリングシステム
- 支払総額
- 292.9万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 132.1万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.3万円