レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,151物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 23 | 2017年12月9日 18:08 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年11月15日 21:12 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2017年11月15日 12:23 |
![]() |
212 | 51 | 2017年11月1日 01:25 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2017年10月24日 13:38 |
![]() |
116 | 21 | 2017年10月7日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
購入から3年経って、タイヤ交換にはまだ少し早いのですが
1.街乗りで特にあまり路面の良くないところでのゴツゴツ感
2.凸凹路面でのガツン!と突き上げるような衝撃
の2点を緩和すべく、タイヤ交換を考えています。
現在は購入時の標準タイヤです。
高速での長距離走行もよくするので、高速時の滑らかな走行感や強風時の直進安定性はなるべく維持しつつ、最大限の改善を目指したいです。
色々な評判を見ているとmichellinのprimacy3 か、ブリジストンのGR-XIあたりが有望かと思うのですが、皆様のオススメを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21144830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤの銘柄を換えたところで、それは殆ど変わらないと思いますけど・・・
「ほんの少しでも良くなれば」って考えなのか、「かなり改善したい」と考えているのかによりますが
サスペンションとかの交換も視野にいれないとダメと思います。
書込番号:21144863
13点

>素人ジサカーさん
タイヤは、ミシュランのプライマシー3をオススメします。BSはコンフォートスポット(乗り心地や走行性能が発揮される快適な領域)が他社に比べて狭く値段の割に微妙なのでオススメ出来ません。
乗り心地に関しては、タイヤ以外にもホイールやサスペンション等の全てのバランスが重要です。
予算可能なら、オーリンズやクァンタムの車高調のオーダーメイドをオススメします。ノーマルの数十倍の路面追従性で非常に乗り心地と走行性能が良くなります。凹凸した路面の走行時に車体がフラットで足だけ上下する理想の形に近づきます。
書込番号:21144934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

低速のコツコツよりも、どぎつい入力があった際の突き上げ感と収束の悪さが要因なので、タイヤでは大きな改善は見込めないですね。
エアボリューム増やしたスタッドレスタイヤでも、リアのガッタンフワフワは消せませんし。
もちろん、初期入力はマイルドになりますけど。
とにかく乗り心地が少しでも改善されれば…というならば、書かれているようなコンフォート、プレミアムコンフォートを選ぶのはアリだと思います。
バランスを崩したくないのであれば、continental MC5 は履いている人からの評判がいいです。
D型では車高上げてストロークを確保、レートを下げ、ピロボールをゴムに変更と、これでもかというぐらい緩めてきましたから、やはり相当カタかったんでしょうね。
書込番号:21144956 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

225/45R18→215/50R17にするとか。
まずは、中古品ではいてみればどうですか?
書込番号:21144959
6点

原因はクルマの特性の様な気がします。快適性を求めるのなら、55扁平がベターではと。
ロープロファイル(45扁平)タイヤは、エアボリュームが少なく強度確保のためタイヤの構造自体硬く作られている。
GT-Sはスポーツワゴンの強調形、サスペンションも締め上げられています。
大まかにタイヤとサスペンションが考えられますが、仕事量を考えればサスペンションの方が大きいのではと考えます。
タイヤ交換のみ(インチダウンなら尚可)では、初期のアタリが変わるだけで効果としては微増に止まるのではないでしょうか?
書込番号:21145028
11点

他の方も言われてるようにタイヤ変更での改善は難しいでしょうね。
自分は冬215/50r17、夏225/40r18で乗ってますが、確かに乗り心地は50扁平の方がマイルドです。
とは言ってもロードノイズやゴロゴロ感が少なくなる感覚の方が大きく、凹凸路面での大きな入力はほとんど変わりません。
そういう方向性の車です。(笑)
銘柄を変えても静粛性やハンドルからの入力の違いを感じる可能性の方が高い気がします。
摩耗が進んでいないならタイヤよりサス変更を考えたほうが良いかと。
乗り心地重視ならHKSのハイパーマックスW、TEINのstreetFlexあたりが評判いいようです。
書込番号:21145151
2点

>北に住んでいますさん
>れがちゃん☆はるさん
>マイペェジさん
>きのこごはんRさん
タイヤだけではあまり変わらない、ということですがタイヤ以外に手を入れられる状況でもないので、あまり期待せずにやってみようと思います。
インチダウンもご指摘の通りなのですが。
ありがとうございます。
>トランスマニアさん
BSは国産で候補にしていましたが、ミシュランを優先で考えてみようと思います。
本当は足回り全体で考えたほうがいいとは思うんですが、タイヤの磨耗とかのついでがないと、家族からなかなか出費の同意がもらえない事情もありまして、、、
>どりんどりんさん
メーカーの推奨品から探していたので、MC5というのは考えていませんでした。確認してみようと思います。
書込番号:21145254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経験からすると、ガツンにはタイヤは効かないと思います。
タイヤが効くのは低速のゴツゴツ(というかガツガツ)と荒れた路面での音(タイヤ+内装が出す低級音)です。
私のAは荒れた路面を走るとAピラーからジーーーーーッと低級音がします(ディーラーで処置してもらっても)。これは多分、タイヤで治りますね。
BMW3シリーズに乗っていたとき、ブリヂ「ジストンのランフラットタイヤで第一世代、第二世代、第三世代と変えたらどんどん静かに、ゴツゴツが消えていきましたが、大きなギャップでの印象は変わらなかったです。
一般に欧米ブランドのリプレースメントタイヤは寿命優先なので固めです(旧々々レガシィ+ピレリで酷い目に・・・・・・、クライスラーボイジャーで5万マイル保証のグッドイヤーから3万マイル保証のブリヂストンに替えたら乗り心地+グリップ+ノイズが劇的に改善)。
個人的には燃費と乗り心地を謳ったルマンあたりが良いのではないかと。
すみません、自分で履いたことのないことの無いタイヤを勧めてしまいますが・・・・・・。
書込番号:21145267
6点

同型に乗っています。
22,000Kmで軽量ホイールに替えタイヤはそのまま純正を使いましたが、
ゴツゴツ感、突き上げはトータルで3割くらいアップしました。
純正ホイールは下取りに出したのですが、買戻しを真剣に考えたレベルです。
しばらく我慢しましたが、25,000KmでMICHELIN Pilot Sport 4 にチェンジ。
ゴツゴツ感、突き上げは2割ほど改善しました。
純正に比べるとハンドリングはややキレが悪くなり、ロードノイズも少し気になります。
グリップはドライもウェットも私の運転では差は感じません。
以前はクラウンアスリートで純正RE050AからPS3に履き替えましたが
その時も2割ほど改善しました。
距離・年数を経たタイヤからの交換でしたが、ミシュランは比較的
路面からのあたりはソフトになると思います。
書込番号:21145352
5点

初めまして
以前BSのトランザからミシュランプライマシーン3に交換したら改善しました。
現車はS4ですがプライマシーン3のサイズが無いのでPS4にするか?コンチにするか?P7にするか妄想しています。
書込番号:21145686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>素人ジサカーさん
純正のスポーツMAX 050+はプレミアムスポーツでよくできたスポーツタイヤだと思います。
接地面積が大きいので、路面をしっかりつかんでおり、いなしも上手。ロードノイズもスポーツ
タイヤの中では静かなほうだと思います。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/import/maxx050/
友人の同スペックのレヴォーグでREGNOのGR-XIを履いた車に乗った事が有りますが、良い点は
スポーツMAXより気持ち静かになる程度しかありませんでした。それも気を付けないとわからないくらいでした。
逆に、路面の接地感が(感覚ですが)7割くらいに落ち、浮いてる感じで、ハンドリングが軽くなってしまい、
あのハンドルを切る時の重みが感じられませんでした。ハンドルレスポンスが悪く、路面にへっぱりついて走る感覚がなくなり、
レヴォーグの運転の楽しい一番いいところを台無しにしていました。
また燃費向上のためころがり抵抗を下げるためでしょうが、硬さはスポーツMAXより硬く、凸凹でのコツコツは
2割程度確実にショックが大きく感じました。
スレ主さんのコツコツを減らすという要望からいけばREGNOは逆効果になると思います。
ということで、スポーツMAXはいなしが上手で乗心地はけっして悪くないと思いますし、スポーツ性能を考えると
レヴォーグに合ったタイヤだと思いますので、タイヤを変えても期待の結果にならないと思います。
やはり、運転のフィーリングをダメにしないで街乗りの乗心地を優先するなら、タイヤを変えるより、
やわらかいカヤバサスに変えるのがもっとも近道だと思います。(20万かかりますが。)
http://sport-car.akakagemaru.info/car-subaru/post-15817/
書込番号:21145875
6点

>素人ジサカーさん
他メーカー前車でコンチからプライマシー3への変更。
駐車等の徐行運転レベル迄は物凄くソフトタッチで心地よくなりました。これで大丈夫と思うくらい。でも、走り出すとキッチリと剛性感がでてしっかりとした感触に。ただし、伴ってタイヤノイズもそれなりに出てました。
書込番号:21145972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブリヂストンのレグノXIをオススメします。
伝統のレグノ、やはり他社とは格も質も違う。
同社を代表する看板商品、ヘタなものは作れない、そういう意気込みで開発から製造までを担っています。
値段が高いのもうなづける一品です。
書込番号:21145983
5点

タイヤに対する人それぞれの感想ほど不確かで主観的で曖昧なのもはないでしょう。各タイヤメーカーの乗心地の点数の高いタイヤを選ぶしかないでしょう。そして、各社の基準ま様々で、比較も難しいでしょう。
サスを変えるのがいいと思いますが、変えてから思ってたのと違うとなるかもしれませんし、車としてのセッティングが変わり他で不満が発生するかもしれません。
書込番号:21146058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤでは無いですが、スレ主さんの考えと同じ様な事考えて
色々情報ググッってみた現在の自分の結論では
(スレ主さんの意図には合わないですが)
そこががまんならない方は、D型に替えた方が手っ取り早い。
今日乗って良く解かった。
乗り味の傾向はA型と雰囲気は良く似てましたが、
そういう所が全体に丸め(緩め)られて、比較的普通感でした。
ゴツゴツだけど、A型GT-Sのセッティングをなるべく維持する方向で自分は考えてます。
ハッキリ言うと、A型は乗り味セッティング自体が、シャコタン系に近い感じと思いました。
書込番号:21146864
2点

ひょっとしてビルシュタインモデルですか?
それならインチダウンしても効果は誤差の範囲内です。
私は今215/50-R17のサマータイヤに交換していますが、それでも酷い有様です。
サスペンションのストロークが短いのかどうかわかりませんが、納車時からちょっとした段差でもすぐ底付きして「ドカンッ!」と衝撃がきます。
運転が荒いせいもありますが、特に顕著なのが8%程度の下り坂から水平になるような道路の角度の変わり目部分で、最初はフロントスポイラーが接触したのかと思いました。
書込番号:21147034
4点

2万6000kmでコンチネンタルのUC6に変えました。
ガツンがゴトンになりました。音も結構静かですが、
やはりMAXX050は静かなタイヤではないです。
書込番号:21147536
3点

A型1.6GT-Sに乗っています。
私も素人ジサカーさんと同じ思いで昨年の夏に走行距離14500KmでBSのレグノGR-X1に入れ替えました。
すっかり乗り味がマイルドになりスポーツワゴンからコンフォートワゴンとなりました。
ガッツンはさすがにタイヤではなくサスペンションですね。純正ビル足の特徴?のようです。
【満足している点】
なんといっても静かです。
アスファルトの荒れているところを走るのにこれまでは構えていましたが難なく気持ちよく走れます。
直進性も優れています。純正タイヤ SPORTSMAXは買取店にて10000円で売却、
お馴染みのオートバックス店の1日限定在庫20%OFFセールでお得に購入しました。(窒素充填)
【不満な点】
お得に購入と言えどもお高い(;>_<;) コンフォートワゴンになりましたが、ハンドルの切れ始めは少々鈍くなりました。乗りごごちとトレードオフですね。
A型のビル足は異音が出やすく改善品が出ています。私は2度交換しアライメント調整もしていただきました。据えきりで音がすればアッパーマウントも対策品が出ています。A型はいろいろ改善項目あり私も車検を契機に改善依頼予定です。
書込番号:21148458
3点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます!
乗り心地改善について、多少は改善するというご意見もいただきましたので、半ば挑戦になりますが、primacy3 、GR-XIとMC5を中心にタイヤ交換の検討を進めたいと思います。
当初書いていたガツン!という衝撃の改善についてはサスペンションが原因としてあまり期待しないようにしたいと思います。車検に合わせて何らか改善策がないか、ディーラーにも相談したいと思います。
GR-XIはレヴォーグの良さが失われてあまり良くないという評価もいくつかいただいていますので、今のところprimacy3が1番良さそうかなという感じですね。
書込番号:21149404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
過去質問を調べたんですが、よくわからないので質問させてください。お願いします!
先日、1.6GTSの契約をしてきました。
前車インプレッサでも気に入ってたので、DOPでサウンドナビ +GS100を選択しました。
前車でもサウンドナビ +サブウーハー(TS-WX120DA)を付けていたので、今回もサブウーハー(TS-WX130DAが候補です)を付けたいのですが、車種別音響設定では音が出ないという情報も見て不安になってます。
DOPサウンドナビ とサブウーハーで使われている方もいると思いますが、その際には設定はどうされているのでしょうか?
同じ様なご経験のある方、ご教示のほどよろしくお願いします。
※前車の時は三菱の推奨設定値をディーラーのメカ担当の人がコピーくれました
書込番号:21339988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
詳しくはないのですが、コメントが付かないようでしたので書き込みさせて頂きました。
私はMZ90Limitedですが、以前は車種別設定で使用していました。
サブウーハーは検討しましたがまだ入れていません。
機種が違うかもしれませんが、車種別設定の状態では外部出力が固定されるので、接続しても音は出ないと思います。
車種別データを解除して、アンプとかサブウーハーの接続設定を行う必要があります。
どうしても車種別設定のまま、とりあえず低音が鳴ればよい程度であれば、リアスピーカーの線を抜いて接続したする方法もあります。
本来は車種別設定は標準スピーカーで標準的なシート位置で聴くように合わせてありますので、スピーカーを換えたり
サブウーハーを付けた時点でタイムアライメントが合わなくなり、あまり設定を使う意味がなくなります。
フロントへつないでいる方も見たことはありますが、どちらにせよせっかくのサウンドナビなので、車種別ではなく
しっかりと調整してご使用されるのをお勧めします。
私はスピーカーを換えただけですが、ショップで調整をしてもらったところ大きく変わりましたよ(^^)
書込番号:21354714
1点

>mark201005さん
コメントありがとうございます!
車種別設定では外部出力が固定されるんですね…なるほど…
車種別設定にこだわらず、調整する(してもらう?)つもりでいこうと思います!
書込番号:21355857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も去年4月にB型を購入しディーラーOPのサウンドナビにサブウーハーを自分で取付けました。
ディーラーOPのサウンドナビは三菱のオプションのコネクターを購入してサブウーハー出力から配線してもサブウーハーを鳴らす事が出来ません。ディーラーOP品はサブウーハーの出力が省略されている様です。取り扱い説明書に記載されていました。
サウンドナビのサブウーハー出力からの音で聴きたい場合市販品のサウンドナビを購入される事をおすすめします。
私は、サブウーハーに附属していたフロントスピーカー出力のバイパス配線にて音を出す様に配線して聴いています。
あくまでもB型のサウンドナビでの事なので、現行品はどうなっているかディーラーに確認される事をおすすめします。
書込番号:21357168
3点

いつもこちらのサイトで勉強させて頂いております。たまたま先日私が解決できた事なので投稿させていただきます。
LEVO junさんの認識が少し間違えているようなのでおこがましいようですが訂正させていただきます。
当方もDOPサウンドナビ90に先日カロのサブウーファを取り付けました。別売りのRCA接続ケーブで接続後、音が出なかったので三菱に問い合わせた所、車種別設定の解除が必要と教えて頂き車種別設定解除後、サブウーファ設定をONにしたところ音がでました。その後の設定はそんなに難しくなったですよ。
書込番号:21357319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルターボさん
実際の解決事例ありがとうございます!
とても励みになります!
可能であればお教えいただきたいのですが、そんなに難しくなかったというその後の設定は、タイムアライメントの設定やクロスオーバーの設定だと思うのですが、何かを参考にされましたか?
また、ディーラーでサブウーハーがシート下に収まらないかもと言われたのですが、設置された場所を教えていただけないでしょうか?
>LEVO junさん
コメントありがとうございます!
フロントスピーカーから分岐させる方法もあるんですね!参考になります
ディーラーオプションのサウンドナビにサブウーハー付けるのもなかなか大変なんですね…
書込番号:21357742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>レヴォーさん
ピッタリ収まってますね!
すごい低音出そう…
そこまでは出来なそうですが、カロッツェリアのスペアタイヤホイール内に収まるというTS-WX610Aは気になりました!
書込番号:21360540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
この前d型レボーグ20sti納車されて毎日楽しくのっているのですが何か弄ったりとかしたいのですが(レーダーとか)何かオススメのパーツとかありますか?ヨロシクお願いします(╹◡╹)
書込番号:21351121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラでも見てくれば良いのでは?
やりたいことが見つかるかもよ。
書込番号:21351176
11点

>笑笑リブレさん
自分なら、折角のSTi仕様ですから、そのまま
ですね。
若しくは、STiグッズから好きなものを選ぶとか?
例えば、冬タイヤ用のホイールなんかも、社外品は
装着したくないかな?
タワーバー、付いてますか?
書込番号:21351178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タワーバーつけてないです!乗り心地は変わるのか気になりますがつけてみようと思います!
書込番号:21351210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

笑笑リブレさん
STI Sportは専用のアルミホイールとかフロントバンパーが装着されていますから、外観では弄るところが少なそうですね。
そのような中で私が乗っているA型S4にも装備していますが、STIのパフォーマンスマフラーなんか如何でしょうか。
STIパフォーマンスマフラーは重低音が効いた排気音になりますから、運転が更に楽しくなるかもしれませんよ。
ただ、STI Sportには最初から専用大型マフラーカッターが付いていますから、外観上はマフラー交換する必要は無いかもしれませんね。
尚、STIパーツは四半期毎にスバルディーラーで開催されるお客様感謝デイの時に購入すれば値引きしてくれると思います。
それとレーダー探知機も私のS4に取り付けていますが、OBDU接続で水温や燃料流量等の様々な車両情報を表示してくれるので重宝しています。
私の場合はA型ですから、ユピテルのミラー型レーダー探知機を取り付けています。
しかし、D型レヴォーグSTI Sportには、ミラー型は取り付け出来ませんね。
↓がD型レヴォーグへのレーダー探知機の取り付け事例ですが、メーターの右側に設置されている方が多いです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?mg=4.12915&bi=19&ci=191&srt=1&trm=0
書込番号:21351391
7点

>笑笑リブレさん
STIのパーツを全部着けてしまいましょう。ついでにCPUも社外の物へ。少し乗ってからでも。
書込番号:21351616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>笑笑リブレさん
こんにちは。
同じく2.0STIスポーツ乗っています。
オススメは
・STIパフォーマンスパッケージ
・STIエキゾーストキット
・STIエアクリーナーエレメント
・フロントグリル(純正メッシュ or コラゾン)
です。
上記全て自分も付けた or 付けたいと思っているパーツてす。
書込番号:21351679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

家族用、主に嫁さんが乗るD型レヴォーグSTIにユピテルのレーダーとカメラ一体型のA800DRを取り付けました。カメラが小さく煩わしくないし、レーダーもあるのでちょっと高いですがお勧めです。因みにOBD接続もしてます。
難点は値段と取り扱っているお店が指定店だけという所です。
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/a800dr/
書込番号:21359447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
低速時約10~30km気温が高い日にでエンジンからカラカラ音がしてノッキング対策でとしたリプロしましたが、
今度は40km以上で一定速度で少し加速した時にカラカラ音が聞こえるようになりました。
皆さんはどうですか?
書込番号:19010193 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はドライヴィジョンにてECU調律済みですが、純正ECUのときから、iモードで停止〜低域の状態からアクセルを踏み込むと、多少なりカラカラしています。
概ね、スレ主様と同じ速度域・状況です。
当方の1.6GTS(アプライドA)は、AMP0.97以上出ているので、調子のいい個体だと言われていますが、それでもカラカラは発生します。
なので、ノッキングが発生するのはDITの宿命と考え、その都度リタードが入るのも保護のため止むを得ず、仕方のないことだと考えるようにしています。
ですが、音は目に見えるものではないため、判断が難しいところです。
ここの書き込みだけで結論をだすのは危険な気がしますので、できればDのメカニックと直で相談された方がいいと思いますよ。
書込番号:19010685 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も同じように カラカラ音がします。 気になりますね・・。
書込番号:19011080
6点

はじめまして。
私も全く同じ症状が出ております_(:3」∠)_24歳、借金して6月に(A型1.6GT-S)納車され1500キロほど走ったところでエンジン?の辺りからカラカラ音にビビリ音が_(:3」∠)_
来週からDに預けて見てもらう予定ですが直る見込みはあるのでしょうか(´;ω;`)
書込番号:19011954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

聞いた話によりと たまにエンジンを回してあげるとか たまにハイオク入れたら改善されるとか・・・。
書込番号:19012018
4点

なります!
20km程度で、アクセルを踏みこんだり、踏み直したりすると、カラカラと小さな音が。
気が付いたのが、ここ一月二月、ちょうど納車一年くらいでしょうかね。
担当にもはなし、見て!とお願いはしてますが、まずは事例さがしをするとか。
書込番号:19012510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オクタン90だと限界ひくいので 素直にハイオクで書き換えました 上の伸びがちがいますね
書込番号:19012600
6点

1,6Lでもハイオク仕様に書き換え出来るのですか?どこでやっていますか?
興味があります。
書込番号:19012832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も書き換えましまが、トルクの向上やノッキング音が無くなり快適になりました。燃費はたいして変わりませんので、満タンにした時に500円程度高くなることが許容できるならおすすめです。毎月1回の給油なら6000円、5年で3万円しか変わりませんよ。
書込番号:19013133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連投失礼します。
解決策の1つとして、私がインストールした社外ECUについて追記しておきます。
(みんカラでもぼちぼち情報が出はじめています)
「ドライヴィジョン Power ECU ステージ1」※トルク重視仕様
特徴↓
純正の学習機能を生かし、レギュラー仕様のまま、全域でトルク向上、各種レスポンスリミッタの移行、トルクリミッタ解除、不適切なリタードを回避(機能を殺しているわけではない)…等
体感↓
◯iモード
NA領域から明らかにレスポンス及びトルク感向上、発進・追越し・右左折のモッサリ等、純正のネガな部分が軽減されます。
また、ノッキングもかなり軽減されているようです。
◯Sモード
かなり強烈です。
最大出力は5〜10%プラスな感じで大きな差は感じませんでしたが、中域(3000〜5000rpm)は誰でもわかるぐらい速いです。
加減速にメリハリが出て、高速で踏み込むと瞬時に回転が上がり、トルク向上したエンジンとCVTの長所を生かした連携プレーで、重たい車体をグイグイ引っ張ります。
◯全般
操作感は、あらゆる面で純正を上回ります。
絶対的な速さはないですが、街乗りでは2.0純正より好印象です。
また、排気ガスが無臭になり、ススがほとんど出てこなくなりました。きっちり燃焼されている証拠ですね。
さらに、高速の燃費が5〜10%ほど改善されました(後差の範囲?)。
さらには、純正学習機能が生きているので、インストール後のアフターパーツによる仕様変更も問題ありませんし、日に日に良くなっていくのを実感できます。そして何より安心安全です。
◯短所
2000kmほど走りましたが、短所が思いつきません。強いて言うなら、ちょろちょろ乗りの燃費悪化と油温高めぐらいですが、これは仕方がないことですし、後者もサーキット行かないのであれば問題ありません。
ただ、メーカー保証については覚悟した方がいいです。
※現在、ハイオク仕様製作中だそうです。
また、アプライドBでROMが別物となっており、解析に時間を要するとのことでしたので、リリースはもう少し後になりそうです。
なお、FB1.6DITは個体差により耐久性の異なるパーツがあるようで、安易なハイオク化による出力向上は危険との意見もありました。
書込番号:19013313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のは、1.6GT ES A型ですが、
納車から5ヶ月ほどでカラカラ音が気になるようになりました。
アクセルをゆるめたあとの再加速時に
カラカラ音(ディーゼル車っぽい音)が時々出ました。
ディーラーに確認してもらった所、
直噴エンジンの特性によるノッキング音との診断で、
仕様であり不具合ではないが、酷くなるようなら
また相談してほしいとのことでした。
6月からハイオクを入れるようにしてから気にならなくなりました。
ECUは純正です。
1.6がハイオク仕様になるECUがあるなら、ぜひ教えてほしいです。
書込番号:19013395
9点

欧州車ではフォルクスワーゲンを始めとしてダウンサイズターボ車が大流行りです。排気量を下げ、車重を軽くして、燃費改善を狙ったものらしい。ハイオクガソリン仕様です。
スバルはダウンサイジングターボを出した。それでは新鮮味がなく、レギュラーガソリン仕様を出したのでしょう。エンジン性能は2.5L級でしょうか。燃費も良い。
2.0Lを押さえて売れ筋は1.6L。スバルの目論見は見事に当たりました。
しかし、皆さんの書込みを読む限る、ノッキングが起こることがある。スバルも対策を考えているようです。燃料噴射、点火時期をリプログラムしているのでしょうか。
何れにしても、ユーザーはメーカーに声を沢山の声を届けて、スバルに改善を働きかけましょう。
ハイオクガソリンを使えば、ノッキングはなくなるでしょう。
ハイオク仕様のリプログラムがあれば、エンジン性能は更に高まる可能性があります。
しかし、折角の省燃費(レギュラーガソリンで燃料代が安い)の看板が泣くことになり、スバルは難しい判断を迫られそうです。
書込番号:19013645
10点

毎回症状が出ないので、厄介なのだと思います。
気温も関係している気がします。
書込番号:19013832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音なのでカラカラとかカリカリとかの表現になりますね。
書込番号:19013846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのカラカラ、カリカリって音は立体駐車場などの急坂でアクセルを踏み込んだ時とかしますか?私は12年落ちのレギュラー仕様のBHですが皆様のような症状に加えてそのような症状が出ています。納車半年間後位に気になりました。ハイオクを入れたら改善しました。50%位のブレンド(笑)でもいけます。レギュラー仕様ということで2Lと迷って1.6Lを選んだ方も多いと思います。ちゃんとした改善されるいいですね。代替車の候補なので行方が気になります。
書込番号:19014038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、こんばんわ!
本件、カラカラ音は、私も気になって質問したいと思ってました!
1.6GTアイサイト乗りですで約一年になります。
最近、通勤時はサウンド無しで音の分析をしています。
これまでの報告をします。
@気温が高い時に鳴りやすい。
A必ず、『カラ・カラ2回で止まる』1回や3回はありません。カラカラ2回で止まります。
B速度は、私の場合は低速ではなく、65キロ、68キロ付近で鳴ります。
Cエンジンの負荷は、パネルのレベルゲージで、黄色でもなく、緑でもなく”0”付近で多く鳴ります。
D路面の段差があって一呼吸すると、カラカラ!することもあります。
推測ですが!
@高温時に鳴る傾向ということは、OIL 0w-20の使用者は鳴る確率が多いのでは?
A水平左右のタイミングチェーンが伸びてテンションガードに擦れているのでは?
かねてから、アイドリング時の振動の要因と思っています。
B左右対称のピストンで、期外爆発が起きているのか?(未燃ガス爆発!)
いずれにせよ、いい音ではありません!
Aだとすれば、金属粉がOIL内に多発しエンジン多額修理が発生する可能性。
摩耗次第では、突然、動力がロックしそうな音予兆も感じられます。
皆様はいかがですか?
メーカーサイドでは、技術者の見解を公表すべきです!
書込番号:19015054
11点

1.6GTーS Aですが、エンジンの回転が上がる時にノッキングはしていました。
その為ハイオクを入れるようにした所、(当然ながら)ノッキングは止まっています。
また燃費も1割以上改善し、レギュラーとの燃料費価格差の元が取れると判断した為、
以降ハイオクを入れています。
先月(7月)上旬に アイサイトのリコールでDに行った際にエンジンのリプロが出ていないか聞いた所、
出ているとの事でしたのでついでに書換えして頂きました。ノッキング対策のリプロと伺っております。
ノッキング問題はメーカーも認識している様で、エンジンにも燃費にも良くないと思いますので
気になさる方はハイオクを使用された方が良いと思います(燃費も良くなるようですので)
書込番号:19015698
3点

たしかに良い音では無いですね。
良い車なのに少しガッカリしてます。
今日、信号待ちでアクセルを踏んだときは
もっさり感が出ました。もっさり加速して早くなる
感じです。(^_^;)
メーカーには早く対策してほしいですね。
書込番号:19016902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>usechaさん
リプロ前は坂道、低速時の加速などで今年の4月頃から気になっていました。
販売店にはメーカーには報告してもらい改善して
もらえるようにお願いしようと思います。
過去の掲示板にもあるようですね。
書込番号:19017210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
この現象は、A、B型問わず起きている事なのでしょうか?
書込番号:19017464
0点

こんばんわ!
今日も、通勤時『カラカラ』音の発生条件をさぐりましたが、条件がでません!
前記(エデシさん)記のAB型共に発生があるのかも興味がありますが、1年後の経過で出てきているような?
今後さらに激しくなるのは心配です。
A型の宿命がきたのでしょうか!
エンジン乗せ換えで、パニックになったりして!
音から勝手に判断すると、軽い音です・・・鋳物ダイガストっぽい!、
短い、軽いもので、支点軸が付いているもの、重い頭上の物が振られて出ている音っぽい!
クランクシャフト付近で、ピストンロットかな?
ECUプロではカバーしきれない感じがします。
ただし、ロードノイズも出る車ですので、気づきにくいです、舗装したての道路を走っているとなお聞こえますよ!!
余談ですが、舗装したての道路を加速していると、飛行機の離陸まえの加速とロードノイズと、グリップ感覚にていませんか?
余談でした!
書込番号:19017685
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
北海道で昨日は雪積もりました。
本日は関東で最高気温14℃
そろそろスタッドレスタイヤの水垢を落として
おいて装着に備えなければ!
という時期ですね。
昨日はスタッドレスタイヤの洗浄をして
水垢や鉄粉を除去しました。
私はスタッドレスタイヤは11月23日頃に交換
しようかなと思います。
済んでいる地域にもよりますが
12月7日頃でも降雪する地域もございます。
季節ばずれの11月の降雪ですと
ガソリンスタンドはバタバタですね。
本題ですが
皆様はいつ頃をスタッドレスタイヤに変更予定
ですか?
どんな備えをしているのかを知りたいです。
是非教えてください。
書込番号:21274581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤 済んでいる地域
正 住んでいる地域
訂正させていただきます。
書込番号:21274616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
ニュースで聞きました。寒そうですね。
自分、7月に納車のインプレッサスポーツですが、
夏盛りだったので、未だ何も状態です。
ホイール込みで新調することになるので、高いし、
どうしよう?気分です。
女房は、降雪の時は徒歩でしても…でですが、
仕方なく出掛けなければならない用事の時がねぇ…
地元のスバルショップ、11月に感謝ディで商談
して決めようと思ってます。
6ヶ月点検、1月を12月に繰り上げて、交換作業
をサービス?思案中かな。
そう、住居地は、東海地方の平地から少し登る丘陵
の住人です。
年に数回降るかどうか?ですが、降ると20〜30
センチ積もることも…ですが、
降らないシーズンもあるので、悩みます。
書込番号:21274656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のクルマはスタッドレス履かせてもラッセル車になってしまうので買い物用軽自動車のみ装着しています。因みに先シーズンは履かなくてもよかったくらいでした。前ならスキーにも言ったので必須だったんですけどね。
書込番号:21274722
3点

札幌ですが毎年10月末に交換します。
サンデードライバーですが必ず週末山越えをするので摩耗よりも安心です。
交換はディーラーでやってくれるみたいですが
汚れたまんま渡されたり、ローテーションも分からなくなったので
自分でやってます。
シーズンインになったら新しいスコップをホームセンターに物色しにいきます。
新商品が出るのを楽しみにしています。
昨年はグリップが一般的な横型でなく縦型のものがあってよかったです。
ドカ雪で立ち往生した時にはかなり役立ちました。
もう一本買おうと思ったらもう売られていませんでした。
書込番号:21274778
7点

北海道在住です。
ここ数年、11月の10日前後にサッと降ることが多いので、
娘二人の車は11月に入ったらすぐに交換しています。
僕のインプレッサは11月の20日前後かな?
もう一台の通勤用Keiワークスも、娘の車が終わり次第暇を見て交換。
何せ4台を自宅で交換するので、降り始めたら寒いし億劫になるので、
スタッドレスが減るとかは考えないようになりました。
そんな状況なので、スタッドレスは履いても4シーズンですね。
それと同時に、ワイパーブレードを冬用に交換。
オイルも、インプは10W-40から5W-30へ交換。
他の3台はもともと5W-30なので、交換距離数に達した時点で交換。
と言っても、軽自動車3台は自宅でも交換しますが、
インプのようにアンダーカバーが付いている車はショップに行きますけどね。
あと、もしものために、ブースターケーブルとソフトロープも積んで、
雪が降り積もったら、たぬしさんと同じく車載用のスコップも積みます。
そんなところでしょうか。
多分、積雪地帯に住んでいない人には「そんな大袈裟な」って感じでしょうね。
同じ日本なのに、なぜ本州と北海道でこうまで違うのか。
書込番号:21275071
8点

道東在住ですが、大体12月になるか、ならない位に交換します。
ただ、峠超えの予定があれば、11月に入れば交換しておきますね。
冬の装備というより普段から積んでますが、牽引ロープとジャンプスターターは用意してます。
雪が積もれば、スノーヘルパーを積む位ですかね。
書込番号:21275137
1点

本州の人からしたら
「あれ?チェーンは?」
と思うかもですが、北海道はスタッドレスに交換が基本なので、
チェーンという選択肢が出ないんですよね。
あ、大型トラックとかは別ですけど。
書込番号:21275150
1点

降雪がなくても、凍結はあり得る。
峠や標高の高い所を通るなら、今すぐ履き替えてもいいくらいです。
私はギリギリまで換えず、何度か痛い目(家に辿り着けず)あってるので、早目早目を心がけています。
交換自分で行うなら問題ありませんが、換えたいタイミングってだいたい皆さん同じ頃ですから、タイヤ交換待ちかかりますよね。
書込番号:21275280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メタリスト7900さん
本州と北海道、違いますよねぇ。
九州や沖縄と比較すると、外国同然でしょ?
公務で青森へ行ったときも、驚きでしたが、その先
にですから…
書込番号:21275297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木枯し紋次さん
どれくらい違うかと言うと、今は違うでしょうが、
FR全盛の頃は、その辺の農家のオバチャンでも無意識にカウンター当てれるくらい(笑)
昔、本州から遊びに来た人が、軽トラにぶち抜かれて落ち込んだって言う実話も。
まあ、北海道の雪は本州のように湿って重いと言う訳では無いので、
滑ると言う事を前提に運転していれば、挙動も掴みやすくて実は楽なんですけどね。
本当はコンパクトなFF(新型スイフト・スポーツ)に乗り換えたくても、
地域性のおかげで、何だかんだスバルのAWDを止められないでいます。
書込番号:21275341
4点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
私の地域では積雪は稀なので冬用タイヤは履きませんが、いざというときの為にステンレスチェーンを積みます。樹脂チェーンは装着が意外と大変ですが、この着脱は割と簡単です。亀甲になっていてかなり効きます。本当に稀なので。車種はインプですが。
書込番号:21275441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

札幌在住です。
うちの2号車はも先週、替えました。
先日、十勝岳温泉に行ったもので。
1号車は毎日乗るけど峠越えもするので来週くらいに交換予定。
札幌で通勤に使わないのならだいたい道内の平地に3回くらい積もってから
替える人は多い。
そこまで引っ張るとタイヤ交換に4、5時間かかったりします。
今なら、待ち時間なしで・笑
書込番号:21275825
1点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
もう雪が降る時期ですね。
北に住んでいる者としては毎年面倒な時期ですね。
私は毎回11月の文化の日の三連休と決めています。雪は降ってませんが、毎年天気が良い日が多いので作業がしやすいです。(自分で交換するので)近所の人に早いですねと言われますが、雪が降って慌ててやるよりはいいですね。安心感が違います。
タイヤが減ると言う人もいますが、雪が降るまで何千キロも走るわけでもないので気にしません。それより、安全性と備えあれば憂いなしですね。古いか。
書込番号:21277668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新潟です。
ディラーの大感謝祭で11/26に交換予約してきました。
平野部なので初雪は12月中旬。積雪が始まるのは12月下旬ですが、仕事の関係で12月前に済ましておきます。
晴天率の高さも11月中に行う理由の一つです。
タイヤをポリ袋に入れもらうので、晴れていないと具合が悪いです。
一度、雨の日に当たり、袋の中がびしょぬれだったことが有りました。
書込番号:21281018
1点

>越後の浮き雲さん
こんばんは、新潟の雪はどうですか? ビチャビチャのシャーベット状の雪でわだちの時などありませんか?
レヴォーグは雪に弱くありませんか?
車高が低く、軽でも何ともない道が、底をガサガサ引きずって、スピードも出せず、して、タイヤの幅が広いため、シャーベットにのってしまって非常にグリップが悪いです。
タイヤはヨコハマアイスガードですが、他社そんなに差はないと思います。スバルらしくない雪に弱い車におもえませんか?
書込番号:21281053
3点

>スバスバおじさんさん
暖気するとすぐにシャーベットです。
わだちは危険ですね。A型ですが、購入した年に、轍で亀の子スタックしました。
車高が低く、ホイールベースが長いので土手の上がり際で見事にはまりました。(笑)
軽自動車の通った後でも轍に引っかかりますよね。
春先の残雪も危険です。日陰の残雪に乗ったら、スリップを検出してTCが働き、動かなくなりました。
幸い、前進後退を繰り返したら、雪が解けアスファルトに接地したので脱出できました。
僅かの雪でも、雪質によっては全く動けなくなりケースがあるようです。
それ以降、春先は特に気を付けています。
ソフトウェアが更新され、雪に強くなっていると営業さんから聞いていますが、もう実験するつもりはありません。
雪が降ったらスコップ常備ですね。
書込番号:21281143
2点

私は、東京のフォレスター乗りですが、山によく出かけるので、例年12月初めに交換します。山に行かない時は、年末くらいですかね。
夏タイヤのまま、思わぬ雪に遭遇したこともありますが、X-modeを使って、ゆっくり走れば、夏タイヤでも何とか切り抜けられます。
よく行く山小屋の近くでは、時に新雪が一晩で 30-40cm積もることもありますが、軽い新雪を蹴散らかして走るのは爽快です。 ただしレヴォーグのクリアランスでは難しいかも。
フォレスター、うらやましいでしょう。(笑)
書込番号:21281344
0点

>越後の浮き雲さん
やっぱりそうでしたか、また冬になりますね、スタックね〜、私の感想ですが、スタックしてアクセルの強弱が一番レヴォーグ弱い気がします、水平対向エンジンのダウンサイジングで、回したり、回されたりするのが、コンロッドに負荷がかかるきがします。
それこそ、夏場のカラカラ音に近い現象に近いかなーと・・・。
皆さん注意して乗りましょう、雪国の方ね。
書込番号:21281370
2点

東京は昨年何と11月に雪が降った!!
一応冷静にいつも通り年明けにスタッドレスに履き替えたけど、
その後は殆ど積もるような雪が全く降らなかった!
本当に「保険」なのです。
東京に雪が降って混乱する事を雪国の方はバカにしますが。
書込番号:21281412
2点

初めまして
雪は年に1回積もるかな積もらない地方なのでオートソックって言う布製チェーン?を購入しています。
もしもの時の保険で購入しましたが、スバルのAWDはフロントに装着でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21282751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
スバル車に関して詳しくないのでよろしくお願いします。
来年、車検を迎え、乗り換え候補としてレヴォーグも考えています、
そこでスバル車の年次改良及び、それに伴う現行型の受注締め切りに関して予想を含めてお聞かせください
仮に来年、現行D型への乗り換えと仮定すると年次改良の次期にぶつかりそうです
私としては次期 E型を待たずに D型末期を狙いたいのですが
今回、D型(ビックマイナーチェンジ)に伴い、スバルのHPを拝見するとD型発表前、E型の受注がある時期で締め切られていました
マイナーチェンジと年次改良では違うのかもしれませんが?
E型発表前も今回と同じくある次期から受注は締め切られるのでしょうか?
又、過去の年次改良の時はどうなのでしょうか??
参考までによろしくお願いします。
3点

D型なら、来年の年度末決算狙いで買うべきだよ。
一見さんでしょ。
お得MAXで勝負したいなら、今年12月から翌年1月までが勝負でしょうね。
書込番号:21072546
15点

>今回、D型(ビックマイナーチェンジ)に伴い、スバルのHPを拝見するとD型発表前、E型の受注がある時期で締め切られていました
上記の文章の意味が理解できません。
アルファベットの順番は、A B C D E F ・・・ ですよね!!
書込番号:21072574
6点

>PORSCHEー911sさん
失礼しました。D型発売前、E型ではなくC型の受注締め切りでした。
書込番号:21072602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>びあっちさん
D型を例に取ると、5月22日までC型の受注、23日からD型の受注になりました。
一方、正式発表は、7月3日でしたので、発表前に前期型の受注は、締め切られたことになります。
ただ、Dとコンタクトを取っていれば、この辺りの情報は入って来ますので、D型の最終受注期限前に、問題無く購入が出来ると思います。
書込番号:21072833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>anptop2000さん こんばんは。
来年、車検が10月末日です。
ギリギリまで乗る必要はないのですが、納期など考慮すると夏くらいには契約と行かないとスケジュール的にキツイかなと。
少し先ですが、年度末日など考慮してみようかとおもいます。
書込番号:21073067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エスエスパパさん こんばんは。
具体的な期日、ありがとうございます、
過去のマイナーチェンジ時期、特別仕様車の追加など
価格.comでも確認出来たのですが、受注開始、締め切りなど目安がわからなかったので参考になります
早め早めに動いてみようと思います、
書込番号:21073137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C型を購入しました。自分の場合、3月最終週にディーラーに訪問した時に、D型の詳細とC型のラストオーダー時期など教えてくれましたよ。営業マンによると入りたての情報ということでした。結局、C型を購入し、約2ヶ月で、納車でした。
書込番号:21073245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>びあっちさん
>来年、車検が10月末日です。
>ギリギリまで乗る必要はないのですが、納期など考慮すると夏くらいには契約と行かないとスケジュール的にキツイかなと。
>少し先ですが、年度末日など考慮してみようかとおもいます。
車検が10月なのであれば、DでもEでも購入は可能では?
書かれている通り、D型狙いであれば通例であれば5月〜6月には受注終了となりますので、余裕
E型にしても、例えばD型同様に7月に発表であれば、現物は見ることはかないませんが、その時点で注文すれば、10月末
には間に合うと思います。
また、私自身は過去にスバル車を購入した際には、下取り車の車検〜納車までの間は代車を貸してもらうという条件で購入
していましたので、ディーラーで話をしておけば、貸してくれる可能性は十分あると思います。
書込番号:21073265
8点

E型の発表があっても、改良点は極小かと思います。
もうそろそろSGP採用した新型のレヴォーグが発売されるのではないでしょうか。
理想としてはSGP採用されたD型が狙い目なんですけどね。
書込番号:21073322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Clublegacyさん
こらッ! 良く調べろ
書込番号:21073338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Clublegacyさん
その理想だと、SGPが採用されて3年はマッタですね。
まぁ、スバル車はビッグマイナー後のD型がよろし。って
よく言われていますしね。
書込番号:21074191
8点

>びあっちさん
現在の車の状態(事故なし)、比較的人気あり(お金になる)そうな車であれば、
その事も考慮に入れておいた方がいいですよ。変に安く買い叩かれない様。
中古車販売が活発になるのは、2〜4月ぐらいと自分は思います。
そこに売る車を仕入れるのは、その直前ぐらいから12〜2月ぐらいが
やっぱり一番取り合うんじゃないかと思ってますよ。
(安い中古車であっても、扱う相手に見方変えればメシの種ですよ。売りさばく商品)
自分の時は、やはり秋まで車検ありましたが、
車の値引きと、元車の引手あるうちに、年度末で乗り換えましたね。
これが、早くほしかったのが1番ではありましたが。
書込番号:21074206
8点

>はらこもさん こんにちは。
納車2ヶ月ですか?結構かかりますねっ。
それに、3月でD型の情報 スバルさん結構サイクル早いですねっ、
因みに、ビックマイナーチェンジ前の購入で 差し支えなければ それなりに勉強していただけたのでしょうか?
書込番号:21074487
1点

>かんだたくんさん こんにちは。
来年ではありますが、乗り換えのタイミングは色々事情があり
初回車検を待たずに乗り換えを決めました。
人それぞれですが、D型より、E型、いっそのこと再来年のフルモデルチェンジを待つか?
などなど・・・
私の場合、現在所有車のリセールとトータルの予算(ローンは考えていません)
心情として同じ買い物ならお得に購入できたらOK、
何より、現在の所有車購入の際に最後まで迷ったレヴォーグ ですので
家族構成、生活環境、などなど気にせず 自分自身の乗りたい車を選ぼうと考えています。
車検切れ、販売店で代車を用意して頂ける話はよく耳にしますねっ、
E型現車、試乗含め購入時期までディーラーさんと良い関係築ければとおもいます。
書込番号:21074543
3点

>anptop2000さん こんにちは。
確かに乗り換えのタイミング難しいですよねっ、大体の方は車検のタイミングが多いのでしょうが?
私の場合も車検ギリギリまで引っ張ると、お得に乗り換えれるタイミングを逸してしまうかもしれませんし
来年って先のようであっと言う間なので早めに動き出したいと思います。
書込番号:21074563
1点

そこそこ値引きは頑張ってくれました。普通にD型買うよりは安くすんだと思います。ただ時期があまり良くなかったですね。もっとお得に買うなら、決算期に間に合うように動くのがお勧めです。色々考えてC型にしましたが、納車してすぐに新型がでるのも複雑ですね。後悔はしてませんけどね。スバルの車はレヴォーグに限らず、納車にそこそこの時間がかかるようです。最低、2ヶ月前後は考えておいたほうがいいですよ。
書込番号:21076178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びあっちさん
スバル車は改良が入って半年は値引きは出ません。
よって来年の年明けぐらいには拡大すると思います。
とはいっても、車両本体からは7%が限界域だと思いますので過度な期待はしない方がいいでしょうね。
年末辺りからディーラーに行って購入意思を伝え、こちらの条件(常識の範囲で)に近くなったら連絡をくれる様に頼んでおいたらどうでしょう。
書込番号:21082964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらこもさん
少し先ですが年度末を目安に動いてみようと思います、仮に年度末契約でも納車に少し掛かると考えると、それ程極端に早期では無い気もしますし。
書込番号:21083769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん こんにちは。
結局、自分自身の中である程度予算が決まっているので 現在使用車のリセールと値引きがどうなるかでかなり違ってきそうです。
B型には試乗したのですが、今回まだ試乗出来ていないので
試乗と、簡単に見積もりだして貰おうと思います。
こちらは冬、それなりに降雪、凍結時期がありますので その前に試乗できたらなと。
書込番号:21084031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

反則かもしれないけど、D型の試乗車を狙う手もあるよ。
書込番号:21084269
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,977物件)
-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 103.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
-
レヴォーグ 1.6GT−Sアイサイト 1年保証・ETC・ドラレコ・禁煙・ブルートゥース・パワーシート・LED
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 103.9万円
- 諸費用
- 19.6万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 107.9万円
- 諸費用
- 11.0万円