レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,153物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 11 | 2017年7月17日 09:34 |
![]() |
178 | 20 | 2017年7月8日 15:14 |
![]() ![]() |
80 | 20 | 2017年7月3日 12:36 |
![]() |
76 | 21 | 2017年6月27日 09:30 |
![]() |
153 | 34 | 2017年6月26日 17:29 |
![]() |
112 | 17 | 2017年6月19日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆様こんばんは。
夏も日差しが強くなり太陽が苦手な私にとっては辛い季節になってきました。
そこでフロントガラス運転席サイドガラス助手席サイドガラスに断熱フィルムを施したいと思うのですが、
アイサイトに何か影響は起きるものですか?
また、そのような断熱品はオートバックスなどではやらない方がいいと言うのが定説ですが、
やはりそういう量販店で行うと何か不都合が出てくるものですか?
それはフィルムそのものの素材が違うと言うことを意味するのでしょうか?
8点

自分は現行フォレスターに乗っており、オプションで運転席側と助手席には断熱フィルムを張っています。
最初から付けてるのでいまいち違いがわかりませんが、それはさておき、フロントに断熱フィルムはわかりませんが、オートバックスなどのチェーン店などではアイサイトがある場合責任を取らないとかでやってもらえないと思います。
自分の車は飛び石のリペアをイエローハットでやってもらえず、個人経営の店を探して個人責任の証明書を書いてやってもらったので。参考になるかわかりませんが、参考までに。
書込番号:21036576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

thebestさん
こんにちは 真夏の運転は嫌ですね。
昔はリアウインドウも含めて透明ガラスだった。窓際に近い腕は真っ黒に日焼けしていました。メーカーオプションで色付きガラスにできる車種もありました。
その当時と比べれば、随分、ガラスに色が付くようになったものです。日焼けも大分マシになりました。
今は保安基準ギリギリのところまで色付けしているように思います。
EyeSightが正常動作しないかもしれない。今はカラー認識しています。
視認性を犠牲にする。周囲の方に迷惑を及ぼすかもしれない行為。やめましょう。
念書を書かせて、施工してくれる業者もある?買いたからと言って、その店に責任が及ばないはないと思います。
書込番号:21036748
5点

>thebestさん
マッツン(ФωФ)さんにほぼ同意。
個人の所有物なんだろうし、法に反しない範囲で思うとおりに施工したらよいと。
でもその結果、アイサイトが(本当の意味で)誤作動して他車・他人に迷惑をかけることになったとしたら、それはすべて自己責任ということでお願いします。また、その場合ひょっとしたら対物保険や車両保険は下りない可能性も。
人柱には常にリスクが付き物ですゆえ。
書込番号:21036848
7点

>thebestさん
SJ5フォレですが、フロント左右、施工しました。
フロントガラスは、アイサイトなので、施工業者がためらいがちに、どうしてもとおっしゃるなら、やりますといいましたが、自分の判断で、やめました。
左右施工でも、そこそこ効果は、あります。
要は、スバルさんが最初からIRカットガラスを使っていたら、すむ話です。
今時、軽でもIRカットガラス採用する時代です。
スバルさん、お願いしますよ。
書込番号:21037368
6点

>thebestさん
去年D型XT購入した時にディーラーオプションでIRカットフィルム注文したのですが透過率の問題があるらしく注文は受け付けてないらしいです。過去に販売した客には事情を説明し、フィルムを剥がして返金で対応してるとのことです。
書込番号:21037425
3点

アイサイトに影響があるかどうかは、施工次第だとおもいます。
ただ、何か不具合になったとしてもメーカーは責任から逃げるでしょう。
また、これにより事故等が起きた場合、相手に迷惑をかけますからやめてほしい。
自己責任でやればと言われる方もいますが、私はそんな事故に巻き込まれたくないので他人事の様には言いません。
書込番号:21037790
9点

以前W204型Cクラスに全面フィルム貼ってました。
フロントとフロントドアガラスは透明断熱フィルムでしたがトンネルに入った瞬間違和感がありました。何となく虹色っぽく対向車のライトが反射しますがすぐに慣れます。
窓拭きも気を使います。必ず湿ったタオルで拭かないと傷が微妙に付きます。車検ステッカーも携帯電話のフィルムを貼ってその上から貼ってました。とても気を使うので出来れば貼らない方が気が楽です。
それと4年後に透過率を測るとフロントドアは60%後半でNGでした。フロントガラスは余裕でOK。フィルム屋さんに聞くと断熱フィルムでなくてUVのみだと経年劣化しても70%を切ることないそうです。
断熱フィルムを貼るとエアコンの効きが良くなり、貼ってない車に乗ると顔がヒリヒリするのを感じました。純正の熱カットやUVカットよりかなり効果がありました。
現在はWRX-S4なのでフロントは断熱効果があるガラスなので貼ってません。フロントサイドの透過率を測定してもらうと断熱を貼ると微妙な数値なので止めました。
書込番号:21038569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイサイトの取説には
「フロントガラスにはフィルムを貼らないでください。システムが正常に動作しない場合があります。」と、ハッキリ書かれていますね。
フィルム貼りはメーカーの禁止事項に当たる上、何より、事あらば即事故にも繋がる可能性もありますから、怖いですね・・・!(汗
ご存じ「カメラのレンズ部には、絶対に触れないでください。」と、特に注意書きがあるほど、微妙な機構の様ですからなお更です。
書込番号:21038776
9点

ワタクシは車種違いですが、フォレスターSJ5Cに乗っております。EyeSight ver.2ですが、6面に断熱フィルム貼っております。
フロント・フロントサイドはLINTEC WINCOS IR-90HD、リアサイド・リアにはGY-30IRです。
引き受けてくれる業者によっては、アイサイトはお断りのところもありました。
あくまでも自己責任ですので、その点については事前に十分こちらから話をしていたので、念書などを書かされることもありませんでした。
もう3年程度経ちますが、通常使用以外での確認できるようなアイサイトの誤作動・誤検知はありません。
また、ティントメーターでの測定でも透過率75%以上ありました。肉眼でも視認性が落ちたと感じることは一切ありません。
ただ、開け閉めや清掃時などでの小傷で、透過率が下がる可能性は十分にありますけどね。
効果は、近赤外線中心のカットなので、肌の焼けるようなチリチリはかなり軽減されますが、遠赤外線は殆どカットされないのでダッシュボード・ハンドル・シート等は熱くなります。
また特性上意識しなければ分からないですが、晴天時では虹色の縞模様が見える、いわゆる「虹彩現象」です。
私は気になりませんけどね。
ディーラーでの点検・車検時の保証はできませんが、今のところ私のディーラーでは指摘されたことはありません。
業者によっては車検時の対応までしてくれるところもありますので、探してみるといいかもしれません。
費用対効果は人それぞれで、満足できる人できない人いると思いますが、全ては自己満です。
あと、VMはフロントはIRカットガラスですよね?
なので、IRカットガラスではないSJフォレスターからすると、効果は感じにくいかもしれません。
それなら、フロントサイドにクリア断熱、リア・リアサイドにスモーク断熱フィルムを貼るほうがトータルとしていいのかな?と個人的には思います。
あとデメリットという程ではないですが、ナビの地デジアンテナ(貼り付けタイプ)がフロントガラスに貼ってある場合は、限りなく再使用不可なので新調しないといけません。
車検シールは一旦剥がし、弱粘着シールで貼るだけです。ここは業者なら当たり前にやってくれるので心配ありません。
最後に、ディーラーでの車検時には透過率の有無を言わさずはがされる可能性があることは頭に入れておいた方があいかもしれません。
書込番号:21049387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグB型1.6Lに乗っております。
タイヤの残り溝も減ってきて、そろそろタイヤ交換を検討しているのですが、皆様は新車装置タイヤからどの銘柄のタイヤに交換されましたか?
個人的にはダンロップのルマン5が気になっているのですが、他にオススメのタイヤがあれば教えてください。
下道での通勤がメインです。
書込番号:21019411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SUBARU.FANさん
ハンドリングが良い車ですからコンフォートタイヤのLE MANS Vでは無く、もう少しスポーティなタイヤにした方が良いのではと考えています。
例えば新発売のプレミアムスポーツタイヤでTOYO PROXES Sportなんか良さそうです。
http://toyotires.jp/catalog/pxsp.html
書込番号:21019444
20点

>SUBARU.FANさん
こんばんは、A型Sスタイル乗りの57才のおやじです。
昔は飛ばし屋(←死語?)でしたが、標準装着タイヤの乗り心地?ゴツゴツフィーリングとノイズが何か嫌で、納車後2か月で前車BH5GTで装着したことのあるヨコハマのSドライブAS01に交換しました。
ダンロップのDIREZZA DZ102 (DZ101も装着歴あり) も検討しました。
性能的にチョット落ちますがSドライブのトレッドパターンの方が好みなので、値段もチョット安かった(*^^)v
ほどほどにスポーティーで路面タッチもマイルドに感じています。
書込番号:21019680
12点

RE71R一択です。
書込番号:21019704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SUBARU.FANさん
個人的にミシュランのPS3をオススメします。グリップ感よりも日常の通常走行で快適感を重視するならルマン5も良い選択だと思います。
書込番号:21019790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下道通勤メインで、これを中心にタイヤ選びをするなら
Le Mans 5 もしくはひとつ上級グレードのヴィーロでいいかと思います。
そこそこ走りも楽しめるコンフォートタイヤという位置づけになるので
ちょうど使い方に合っていますよ。
もう少しスポーティなものが良ければスーパーアルテッツアさんが推薦されているプロクセススポーツは
発売したばかりの新製品だし価格も手ごろで良いと思います。
他にあげるとすれば、アドバンフレバ(ヨコハマ)もカジュアルスポーツタイヤ(街乗りもワインディングも)なので
個人的に気になっています。
書込番号:21019928
11点

SUBARU.FANさん
お疲れ様です。
今は仕事中で使用感を報告できません。
休日にでもDUNLOP LEMANS Vの特性や走行時の性能や溝の減り具合や耐久性能、コーナリングでの走行安定性、高速道路走行時の静粛性などを話したいと思います。
同僚はDUNLOP ビューロを使用してますのでそちらも使用感を確認でき次第、ご報告致しますm(_ _)m
写真だけ掲載します。
質問ですが1年半の使用でかなり溝が減りましたか?
片減りの現象ですか?
書込番号:21020355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SUBARU.FANさん
クルマに求めるモノで
タイヤは
スポーツタイヤにするか!
それとも
コンフォートタイヤにするのか!
と違ってきます。
もし片減り現象を軽減したい場合は
耐偏摩耗性能を向上させたタイヤが
魅力的ですよね。
今回からのSHiNOBiテクノロジーも
興味ありますよね。
私が以前履いていたタイヤは
ウンコタイヤだったんでどうしようも無かった
です。
私の過去スレを御覧いただければ
DUNLOPの事が少し記載されてます。
ダイハツ トールカスタムのレビューには
DUNLOPエナセーブの使用感や仕様を
記載してあります。
LEMANSシリーズはエナセーブより素晴らしい面が沢山あると思います。
LEMANS4を安く仕入れるのも
ひとつの良い手法かもです!!!
仕事なので失礼します。
書込番号:21020670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
1.6 B型ですか、私と同じですね。因みに走行距離はどの程度ですか?
いっそのこと新車装着タイヤと同じ銘柄もしくはその後継モデルがあれば、それを選択してみたらどうでしょう。
新車装着タイヤは市販のタイヤに比べ、コンパウンド硬くコストを抑えているらしいです。
どの程度変わるのかを体験するのも面白いと思います。スーパーアルテッツァさんの意見も聞いてみたいところです。
書込番号:21021370
9点

皆さまアドバイスありがとうございます。
ルマン5も意外と悪く無い選択肢だと理解しました。
走行距離は3万キロ弱です。
通勤がメインですので、スポーティな走りはほとんどしません。
片減り等は無く、溝はまだそこそこ有るのですが、ゴツゴツ感とロードノイズが気になっているので、早めに交換してしまおうかと考えている次第です。
減りが早いのが嫌と言う理由で、ゴムが硬い硬めのタイヤを選べばゴツゴツ感とロードノイズからは逃げられないのでしょうね。
悩ましいです。
書込番号:21021582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オススメというわけではありませんが、この5月に
コンチネンタルのULTRA CONTACT6 (UC6)というのに交換しました。いわゆるプレミアムコンフォート系です。
(アジア市場向けマレーシア製なので価格はプレミアムではありませんでしたが)
結果、タイヤのたわみでショックを吸収できるような小さな凹凸の通過では、当たりが柔らかくなって、
かなり快適になりました。(大きな段差は、サスの領域なのでたいして変わらず)
一方、新車装着タイヤのDUNLOP MAXX 050と比べると、わずかですがフニャフニャ感は否めないかもしれません。
とにかく、MAXX 050はかなり硬くてしっかりしたスポーツ系のタイヤなので、銘柄はともかく、
あまり性格の違う分野のタイヤを選ぶと違和感が生じてしまうかもしれませんよ。
なお、UC6自体は、かなり静かで、DRY、WETともグリップも十分で、すごく良いタイヤの部類だと思います。
ちなみに新車外しの新車装着タイヤがオークション等でかなりお手頃に入手できますが、私の場合は、
いろいろな銘柄を試したい派なのを除いても、同じタイヤを選ぶ気にはなりませんでしたね。
書込番号:21021596
10点

タイヤの特性上、試乗(試着)は難しく尚且つ数年はお付き合いしなくてはなりません。
しかも良い(高い)タイヤが必ずしも正解ではなく、持ち主の好みも含めれば正解は無数にあると言って良いでしょう。
>個人的にはダンロップのルマン5
通勤に使う故、スポーツ性を求めずあくまで安楽なタイヤを所望する。
クルマに多くを求めないのなら、悪くない選択だと思います。
オススメ?
ハイグリップタイヤはパワーが喰われて面白くありませんし、エコタイヤはクルマの良さが失われます。
やはり固い乗り味には固いタイヤが王道。
個人的には一寸スポーツなタイヤがをおススメ。
http://www.clg-sv.com/blog/2017/04/post-4569/
書込番号:21021620
12点

レヴォーグのレビューにも書いてますが、私はビューロがおすすめです。タイヤのゴツゴツ感がほぼ無くなり、静粛性も素晴らしいのにグリップもなかなかいいですし、燃費も純正より伸びます。レグノやアドバンデシベルと同等性能なのに、値段はこれらより安いのでかなりお得感もあります。ミシュランPS3や17インチのSPスポーツも履いてみましたが、グリップ優先で無ければ、ビューロが気持ちいい乗り心地でおすすめです。トーヨーのプロクセスもコスパが高く、グリップもいいですが、気持ちいい乗り心地ではビューロと言う感じです。タイトコーナーを少々攻めてもタイヤが鳴く事も無く挙動も安定で、高速コーナーなどはアンダーステア無しで、矢のように曲がって行きます。もし良ければ、一度履いてみて下さい。ちなみに、某韓国タイヤの中にはコーナーリングでタイヤが鳴きまくる危険なタイヤもありますのでご注意下さい。
書込番号:21021908
10点

A型1.6GT-Sに乗っています。昨年夏に走行距離14500Kmで入れ替え
すっかり乗り味がマイルドになりました。
スポーツワゴンからコンフォートワゴンへ
【満足している点】
なんといっても静かです。
アスファルトの荒れているところを走るのにこれまでは構えていましたが難なく気持ちよく走れます。
純正タイヤ SPORTSMAXは買取店にて10000円で売却、
お馴染みのオートバックス店の1日限定在庫20%OFFセールでお得に購入しました。(窒素充填)
【不満な点】
お得に購入と言えどもお高い(;>_<;) コンフォートワゴンになりましたが、ハンドルの切れ始めは少々鈍くなりました。
乗りごごちとトレードオフですね。
書込番号:21022252
8点

なつかしい名前の71Rは、排水溝がいかにも少ないので、一般道は不安で選びにくいなー。
S001 なのかなー。 RE003 かなー。 誰かこの車でこのあたりの履いてないのかなー。
書込番号:21025162
4点

って言うか、71 いつの間に 復活 !?
書込番号:21025181
2点

下道通勤にポテンザなんて勿体ない。
消しゴムのように早く摩耗するよ。
書込番号:21026074
6点

>SUBARU.FANさん……皆さん……こんばんは
m(__)m
>anptop2000さん……毎度♪m(__)m
欲しいけれど……S001高いです(^^;
純正ダンロップは……57000km走行してIN側エッジが溝NGにて……
ADVAN FLEVA入れました♪(^^)
個人的には……静か♪よりグリップ!重視ですが……高いのは買えない(^^;
前車で履いていたSドライブよりは静かなイメージです
新しいので……グリップはまだプニプニですが一皮剥けたら期待です!(^^)
書込番号:21026360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Aahoo!!さん
そこまで純正ではけちゃったの。俺だとあと3年以上もっちゃう計算。
昔のW1になるべく近いやつ、久々履きたいなーとググリ中。
それっぽいのが、今はちょっとクローズド向きなのかな? Z3
そのたぐい、最近のはちょっと見るからにアグレッシブ過ぎてね。
やっぱその下がいいですか。 あと価格ね〜。ホイルも今のしか無いな。
大人買いか、それとも良さげな中古ほじくり出すか。思案中です。
書込番号:21026506
5点


>Aahoo!!さん
見た目は、丁度いいかも。 車に合ってるね。
書込番号:21027633
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
アチャソンさん
D型のカタログは貰えないかもしれませんが、D型の販売店用のマニュアルは見せて貰えると思いますよ。
書込番号:21003520
11点

>アチャソンさん
私のDラーの営業担当者は、7月29日に正式カタログが届くと言ってました。
いつも正式販売日のきわきわに届くそうですよ。
なので…
「いわっきのブログ」で検索してみて下さい。
結構、D型の情報が掲載されてますよ!
書込番号:21003810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントのデザインが少しダサくなりましたね。
(インプレッサ寄り?)
しかし、追加装備はかなり充実してますね。
SGP版のレヴォーグはどうなっちゃうんですかね?
書込番号:21003865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>フロントのデザインが少しダサくなりましたね。
全く同感です!!
必要ない凹凸のプレスラインが、非常にダサイ。全体のフォルムをぶち壊してしまっていますね。
スバルのデザイナーは、「バウハウスの理論」インダストリアルデザインの基礎から勉強し直した方が良いと思います。
書込番号:21004049
2点

確かにデザインは↓ですね。
2.0L車に搭載されているオートステップ変速制御を1.6L車にも採用は良いですね。
書込番号:21004140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


あっ! 著作権違反になるかもしれないので、やめときます。
書込番号:21004732
0点

WRXに比べたら意匠の変更が地味すぎますよね。
おそらくSTIスポを引き立たせるための戦略でしょうが…
WRX張りにフェイスリフトしちゃうと最上級グレードが霞んでしまいますしね。
SGPではSTIスポありきで開発するでしょうし、もっと大きく変えてくるとは思いますが。
書込番号:21004886
3点

>れがちゃん☆はるさん!
中身も詳しく見せてください〜!!!!!
書込番号:21006284
1点

>アチャソンさん
先程、ディーラーに用事で行った時に聞いてみたら、貰えましたよ。店頭にはまだ陳列されてなかったので、最近届いたのかと。通常版とSTIスポーツ版に分かれています。
書込番号:21007610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウィンカーがフォグランプの上にある方が個人的に好きです。ヘッドライトの隣より視認性も高いでしょうし。
書込番号:21008246
7点

D型カタログ見ながら、自分のB型との違いを確かめてました。
カタログそのものが、表紙が光沢紙になって上質になりましたね。
アイサイトは同じver3でありながら、ステアリング操作面での全車速追従機能付きとなったことが話題ですが、恩恵の大小は使用者次第でしょうね。
オートビークルホールドは便利そうです。
ルームミラーに後方視界を映し出すシステムも良いと思います。後席乗車や天井まで大荷物満載という機会が多い方にはありがたいでしょうね。
外観デザインは自分もフロント周りが苦手です。WRXは良いですね!
ヘッドライトとステアリングの連動は惹かれました。フォグランプはLEDになっています。1.6GT以外のモデルには全てブラックベゼルのヘッドライト。
あまり取り沙汰されてませんが、リヤシートが今の6対4分割から4対2対4に変更されています。シーンによっては使い勝手が大幅向上ですね。
書込番号:21008530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アチャソンさん
すみません、7月29日とカキコしましたが、6月の間違いです!今さら、すみません。
Dラーに確認しましたが、パンフ届いてるらしいです!
私も今日貰いに行こうと思います!
書込番号:21010029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしても、大差ないフロントデザインの様に見えます。 (汗
まあ、今も悪くはないですが、もうそろそろ スッキリと言うか、包み込む様なスマートなデザインになれば良いのになーと・・・。
書込番号:21011016
10点

6月29日にカタログができました、とディーラーからゆうメールで昨日自宅に届きました。
5月末に予約済みなので、要らないんですけどね^_^
書込番号:21012631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式発表は7/3なので、配布はちょっと待ってね。ってことでした。
書込番号:21013112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑兎さん
確かにあのフロントデザインは…。
ウィンカー位置、今までの方がよかったと思います。
書込番号:21014481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2017年7月3日になりましたので、webで正式リリースです。
レヴォーグ
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/
レヴォーグSTiスポーツ
https://www.subaru.jp/levorg/stisport/
レヴォーグ/レヴォーグSTiスポーツアクセサリーカタログ、オーディオナビカタログ
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/
変更が無いように見える方は、一度ブラウザキャッシュをリフレッシュしてみてください。
書込番号:21015695
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
マイ青レヴォでの近場の日帰りドライブもほぼ行き尽くしたので、
今後は自転車をレヴォに載せてちょっと離れた所に行ってサイクリングを
楽しもうと思っています。
ワゴンなので普通サイズの自転車は簡単に載せられるだろうと考え、予行演習として
子供が高校時代に使っていた27インチのシティサイクルを積みこもうとしたらこれが大変!
ステップが結構高く自転車も重く、写真のようにバンパーにエグイ傷まで付く始末。
中もクッション材にレジャーシートを敷いて保護してたがサイドの壁に傷が・・・
26〜27インチのクロスバイクを買おうと思ってたのですがこれじゃ無理か。
候補を折畳み自転車に変え検討中ですが、折畳みは強度が弱く、サイクリングには向いていないとの
意見が多々見受けられて不安になっています。
・・・前置きが長くなってしまいましたが・・・・
レヴォに自転車を積んで遠出してサイクリングを楽しんでいる方、いますか?
どんな自転車でどのような楽しみ方をしているのか、お聞かせください。
レヴォ+バイクの楽しみ方の参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。
2点

ロードバイク積んでます。
前輪だけ外して縦に載せようとしましたが、
サドルが天井に干渉してしまいます。
サドルを下げれば大丈夫そうですけど、
面倒だしフィッティングに関連する部分は極力動かしたくないので、
横に倒して載せてます。
で、楽しみ方ですが…
去年春に名古屋から札幌に引越しました。
なので遠出となると大自然の中を走る事が多いです。
日帰りだと富良野、泊まりだと道東とかも行きます。
もちろん途中で美味しいものを食べるのがメインですけどね。
北海道は気候的にぼちぼちオンシーズンになってきたので、ワクワクしてます。
書込番号:18787294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ワゴンタイプの車に一般的な自転車を積むのは結構辛いと思います。
意外と自転車って重いんですよね。
ロードバイク、クロスバイク等、軽くて前輪が外せるタイプを選ぶと大分楽ですよ。
横積みにして、外した前輪を乗っければOKです。
本当はしっかりと縦置きで固定するのが良いとは思いますが。
私は2台(2人分)横積みにして出かけてます。
カタカタ音がしますが、まあ気にしないと言うことで。
車種はスバルでは無いですが同じような感じだと思います。
sanjose
書込番号:18787388
7点

ローバーミニ1000、軽4より小さい車。
室内に載せる自転車、2台です。
当時マウンテンバイクとクロスバイクを持っているが前後タイヤとシートを外しても簡単には積めない。
R&MのBD-1が折りたたみの仕組みが良いとして購入。東急ハンズで9万8千円で家族にはあきれられた。
神戸の震災の翌年に買ったが今でも顕在、良いのは錆びないし丈夫です。
もう1台はタキザワサイクルが売っていたコヨーテという単純な折りたたみ、前後タイヤを外して積めます。
この手の小型で軽量な18インチ程度の小径自転車は鉄道にも載せられるし、買った時東急ハンズの袋に入れて路線バスにて帰ったな。東急ハンズの袋は輪行時の袋としていまだに利用してます。
1台だとスクーターの後部座席に載せることも出来ます。
ヴィヴィオにも2台積んでいたし、現在の4気筒のステラには無理せず積めます。
1台だと3人乗車できます。
クロスバイクとマウンテンバイクの2台だとサンバートラックの出番。
レガシーの方はマウンテンバイクを前輪だけ外して立てて2台積んでいるね。
レヴォーグは室内の高さが足りないのでしょうか。
書込番号:18787427
3点

レヴォーグのCMではルーフキャリアに2台載せていますね
オールアルミとかカーボンの20万円オーバーのだと軽いのですけど
車に積載する際には気を付けないと簡単にキズが付くでしょう
積載とは関係無いですが、まだ30代前半の頃に勢いでクロスバイクを購入しました
しかし、自分の体力の無さを痛感して速攻で甥に譲りました(かなり痛い勉強代だった)
書込番号:18787646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンGGさん、こんばんは。
A型のパンフレットでは室内に縦積みした写真がありましたが実際にはなかなかキビシイですよね。
私は横で二度運びました。1度目は26インチのママチャリで、息子の新車を持ち帰るときです。ワゴンGGさんと同じように頑張りましたよ。
もう一回は、自分のマウンテンバイクを粗大で破棄するときです。タイヤを外せると大分ラクですよ。慣れればフレーム折りたたみ式とあまり変わらない時間で組めますし。^^;
それでも後部座席は畳む必要がありますので3人乗りが限界です。
書込番号:18788788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算に余裕があるならルーフキャリアを使うのが良いのではないでしょうか。
ルーフの高さまでは持ち上げないとですけど。
http://abeshokai.jp/blog/thule_new/index.php?e=242
http://www.e-saa.co.jp/wp-content/uploads/2015/01/0_THULE_subaru_201501.pdf
キット3131 (レヴィーグ専用)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00PH44G8G
フット753とウイングバー961
http://www.amazon.co.jp/dp/B001COCE98
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VNFHSQ
https://www.youtube.com/watch?v=NUbSjg5DImM
ウイングバーエッジ9595 (背が低く横にバーが飛び出さないタイプ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B9DAY8A
サイクルキャリア Thule ProRide591
http://www.amazon.co.jp/dp/B003DTL838
https://www.youtube.com/watch?v=2taLIbx23i0
書込番号:18788980
2点

前後外して輪行バッグに入れてそのまま積めます。ロードバイクです。ディレイラーハンガーなどは必要です。自転車のスレにたくさん情報あります。
書込番号:18789087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただきました皆さん、ありがとうございます。
色々なレヴォライフをお楽しみですね。
レヴォオーナー以外の方もご意見ありがとうございました。
ルーフキャリア、結構しますね。
レヴォにお金を使い果たしもう先立つものが・・・
(家計からは絶対無理!!)
内緒で足回りのエアロを追加したのでへそくりもそろそろ危うく・・・
私は年齢的に体力に自信がなく本格的なサイクリストにはなれそうにありません。
まぁ、15分も走れば青息吐息でUターンか?
安価な折畳み自転車を積んで各所の道の駅にマイ青レヴォを置いて
車ではゆっくり見れない裏路地や海岸線を周ってみたいと思ってます。
もし万が一それでサイクリストとして目覚めればキャリアや前後輪着脱方式を検討してみます。
・・・・はないかなぁ、
今回自転車を載せようとして再認識したのですが、かさ張る物をのっけようとしたら
ワゴンというカテゴリーのレヴォよりミニバンや軽のウェイクとかの方がはるかに優れていますね。
でも私はレヴォにして良かったなぁ、と思います。
書込番号:18789299
7点

初めまして。
BHレガシィワゴンに乗っています。
僕はPanasonicの電動折りたたみ自転車でオフタイム(http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enw6/)を
持っていますが、遠出の時には折りたたんだ状態で荷室に積んでいます。
で、現地で自転車を乗り回していますがすごく便利ですよ!
今年のGWは金沢に行きましたが、GW期間中はパーク・アンド・ライドをやっていたのでそこに車を停め(駐車場代が
無料だったのがめちゃくちゃ嬉しい!)、そこから金沢市内の観光地を自転車で縦横無尽に移動しました。
電動なので坂道でも全く苦ではありませんし、歩き疲れもなく機動力抜群です!
朝から夕方まで自転車に乗ってましたが合計で30キロくらい走りました。
また、去年の夏は上高地(R158をオフタイムで走りましたがめちゃくちゃ怖かった・・・)や高山市にも行きましたが
こちらも車で近くまで行きそこから自転車で行きましたがめちゃくちゃ便利です。
でも荷室に積む時は折り畳んで、使うときは組み立ててがちょっと面倒なので簡単に使えるようにするために色々考え、
組み立てた状態で車の屋根に載せるのも考えましたが、雨が降れば濡れるし、万が一の場合は外れて周りを
巻き込んでの事故になるのも怖いのでやめました。
で、散々考えた結果、ハンドル部分だけ折り畳んだ状態にして下記を買って
http://store.shopping.yahoo.co.jp/petkan/317822.html
後席の片側だけを倒してこのスタンドを置いて前輪だけをセットし、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/72/item100000027232.html
これを買って、後席の上部にある手すりと自転車を固定すればしっかりと固定出来ますし、組立・解体の手間が省けて
楽になるのではないかと思っています。
僕もいい歳なので通常の自転車だとちょっとしんどいですが、電動なので楽に走れますし、風を切って走れるのが
すごく爽快ですので予算があるなら電動の折りたたみ自転車をお勧めします!
書込番号:18789473
3点

ワゴンGGさん はじめまして
私も自転車を積んで子供と二人で出かけたいと考えてレヴォーグを購入しました
A型のカタログにはクロスバイク(ロード?)が荷台に積まれている写真がありましたが
現在のTV CMではルーフキャリアになっていますよね
あれってやっぱり車内に立てて積むのが大変だから変更になったのではないかと勝手に思っています
さて
GWに私も自転車を積んだ時の写真があったので掲載いたします
この自転車は20inchのミニヴェロタイプのものですが
小さいので楽勝と思いきや前後のタイヤとサドルを外してもハンドルが天井スレスレでした
後輪を外したところにミノウラの「リアエンド・サポート2」という商品を用いています
もうちょっと荷室を広く使いたいと思い、ハンドルを切って荷室左側によせてみました
タイダウンベルト等でしっかり固定すれば後席左側の背もたれを倒すだけでOKなので後席右側に人が座ることも可能です
ミノウラでは「VERGO-TF」といった車載する時のベースが販売されていますが
この自転車ではハンドルが天井に当たってしまうため使用できませんでした
ロードやクロスバイクなど他のタイプの自転車は試していませんが
荷室に他のものを積まない、後席に人を乗せないなどの条件であれば
前後輪、サドルを外してきれいに立てて積むより
何も外さずそのまま寝かせて積むのが楽ですよね
GWに高速道路にてルーフキャリアを付けて自転車2台を載せて
140〜150km/hで走っているレガシーに追い抜かれました
その時によく見ると風圧で自転車がブルブル震えていて、振動で外れでもしたら…っと思ってしまいました
そんな法外なスピードを出さなければ大丈夫なのでしょうが
もしものことを考えると車外への積載はあまりしない方が良いのかと思います
ご参考にしていただければ幸いです
書込番号:18790380
7点

ロードバイクを2台積んでサイクリングに行っています。自転車を折りたたみから
ロードバイクに変更しました。2台縦に積んでます。前輪とサドルは外します。
固定はミノウラのトランスポートのVERGO-TF2(バーゴTF2)を使用しています。
http://www.minoura.jp/japan/transport/vergo-tf/vergo-tf2.html
あと念のためガーゴベルトでも適当に固定します。
書込番号:18791882
2点

ロードバイク乗っています。
クロスバイク以上のスポーツバイクなら
前後輪両方外したら、横置きでも2台はらくらくで積めるかと思います。
まあ少しは重なる部分があるかもしれませんが。
私は別の車(コンパクトカー)で2台を横置きで完全に重ねて積んだことがあります。
慣れると大変とも感じなくなりました。
でもレヴォーグだともっと楽でしょうね。
立てて積めたらスマートですが、横置きでも問題ありません。
互いのフロント及びリアのディレーラーの干渉だけ気をつけたらいいと思います。
あとフロアには毛布を敷くととても安定します。
さらに上から毛布かけて、その上に外したホイールを乗っけたら完了です。
意外とガタガタしませんですよ。
ちなみにルーフよりは室内積みの方がいいと思います。
何に引っかかるかわかりませんからね。
そうなると場合によっては自転車がお亡くなりになる可能性も・・・
書込番号:18794465
4点

当方22年前に20万くらいしたマウンテンバイクを買って当時スターレットGTターボに積んで山に行ったりしてました。
車内やルーフではなく、車外のリアハッチに引っ掛けるタイプを使ってましが
自転車は横向きで載せてタイヤなどは一切外しませんので楽でした。
ルーフタイプと違い自転車が揺れてないかルームミラーでチェックできますし
自転車自体、車体に一切触れないので傷の心配もありませんし
結構安定してましたよ^ ^
ただ最近はそのタイプ見ないので今でも販売されているかわからないです^ ^
書込番号:18795699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


リアへ横向きにマウントするタイプは、道路交通法に気をつけてください。
この手の製品の説明には必ず「道路交通法を守ってご使用ください」といった但し書きがあると思います。
日本の道路交通法では、積載物を積む時には
・ナンバーを隠さないこと
・灯火を隠さないこと
・全幅を超えて荷物を積まないこと
と定められています。
特に横方向へのはみ出しは厳しいらしく、車幅より一切はみ出てはいけないようです。
[参考]
http://www.piaa.co.jp/products/bicycle/bic_cycle_carrier/rear_cycle_carrier/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1283166052
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130884857
書込番号:18795864
2点

少しくらいならいいみたいです^ ^
アメリカの圧力がかかって緩和されたとかなんとか??
TERZOのものなら警察も見逃してくれますかね??笑
ネット情報なんで自己責任になりますけど。。。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/610211/57992/70500992
書込番号:18796206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信いただきました方々、アドバイスありがとうございました。
結局、写真のような安価な折畳みバイクを買いました。
本格的ロードバイクを楽しんでいる方々から見ると、邪道や!と
思われるかも知れませんが取敢えずこれからスタートして
色々楽しみたいと思います。
ひょっとこ大作さん、電動折畳み自転車、良いですね!
目的地の駐車場からの行動範囲が楽々で広がりますね。
ただ私は電動折畳みを買うには諭吉さん友達が少なくて無理なのでこれにしました。
何せ肝心の自転車が安価で柔そうなので簡単に振動で壊れないように、
今から”段ボール+ガムテープ”DIY技術力を駆使して固定装置を作ります。
1年後には本格的ロードバイクを載せる検討をしてるかも・・・・
その時は皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。
書込番号:18797900
3点

ワゴンGGさん、こんばんは。
デビューおめでとうございます。
折り目正しいブルーシートから、レヴォーグへの愛を感じます。綺麗に敷くコトに疲れたらブルーシートで丸ごと包んで巾着結びにしましょう。
折りたたみにした分、荷物も入りますので泊まりの旅行もokですね。大いに楽しんでくださいね!
書込番号:18798089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワゴンGGさん
こんにちは その後、サイクリングを楽しんでおられますか。
自転車、レヴォーグにどう積んでいるのだろうと探していましたら、ここに行き着きました。大変、参考になりました。
時折、自分も自転車専用道路を中心にロードバイクで走っています。
車を運転する側から見ると、自転車は怖い。特に高齢の方(自分もその一人)の自転車走行。いつ風に煽られ、小石に乗り上げ、こちらに倒れかかって来るかもしれない。
ですから、他車の迷惑にならないように、一般道路走行は極力避けます。
自宅から、自転車専用道路までの移動にレヴォーグを使っています。ワゴンCGさんと同じようにレジャーシートを敷き、その上に横置きです。油圧ディスクブレーキ仕様なので、組み立てが面倒。よって、分解せずにそのまま載せています。
書込番号:20993670
0点

>ワゴンGGさん
遅ればせながら失礼します。
荷物固定用のゴム素材の粗目ネットを使い、リアシート背面のフックと両サイドのフックでうまく抑え込むと、横方向にも積めますよ。
ルームミラーが見にくくなりますが、自転車がガタガタせず、個人的に気に入っています。
書込番号:20996991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6L車の使用オイルについてですが
サービスデータへは0W20の記載がありますが。
0W20なら特に純正にこだわる必要はありませんか?
知り合いにオイル交換の安い店(一律1000円)を教えてもらいました。
実際に店に問い合わせたところ、「M社の純正0W20を使用していて
レヴォーグでも問題ありません。値段の差は大量仕入れだからです安心してください。
また、高くて5000キロに1回やるより、3000キロに1回のほうが良い」と説明されました。
気になる点は、レヴォーグがターボ車なことと水平対向エンジンと言うことです。
購入前にディーラーで聞いた話は、最近のターボ車(1.6L)はオイル交換も5000キロ
で良いし燃料もガソリン車でNAと比べ特別な管理はいらないと言われました。
粘度さえ規定に入っていれば、不都合など起こる原因にはならないのでしょうか?
ちなみにディーラーで交換する際も、銘柄確認やオイルのグレードアップなどせず、
一番安いオイルを入れています(工賃込5000円ぐらい)。
本当に安いのでも問題ないなら、頻度を頻繁にして
ガソリン代や高速代に回しもっとドライブ機会を増やしたいです。
みなさまの意見を聞かせて下さい。
ちなみに・・・性能面やオイルに詳しくないので、○W○○のほうが走りが良いよって話より
社外の0W20で問題ありかなしって意見だと助かります。
10点

>ぶんそうさん
高級オイル使用して長めの交換サイクルか安価オイル使用でこまめに交換か好みの問題です、合成油の方がエンジンには良いです。
書込番号:20973462
8点

>実際に店に問い合わせたところ、「M社の純正0W20を使用していて
レヴォーグでも問題ありません。値段の差は大量仕入れだからです安心してください。
また、高くて5000キロに1回やるより、3000キロに1回のほうが良い」と説明されました。
ちなみにディーラーで交換する際も、銘柄確認やオイルのグレードアップなどせず、
一番安いオイルを入れています(工賃込5000円ぐらい)。
もう十年以上ディーラーでの交換しかしていませんが若い頃には車種のメーカーを問わずカストロールに拘っていたこともあります。量販店での交換でしたが特にトラブルもなかったですね。個人的な考えですがディーラーでの交換は一応使用オイルの銘柄の確認を半年か5,000キロ程度での交換が良いのではないかと思います。近頃は健康食品のCMがやたら多いですけど普通の食品を普通に食べていれば健康であるのと同様、オイルも普通のオイルを普通の時期で交換すればよいだけです。
書込番号:20973552
8点

>ぶんそうさん
激安だからといって、鉱物油はお薦めしませんね。最低限、部分合成のオイルを入れましょう。別に純正じゃなくても壊れませんが、中位から上のオイルにした方がいいですよ。
ディーラーでは、感謝ディ以外にもキャンペーン(新車等の)をやっています。そのキャンペーンならば、オイル交換も安くしてくれます。
仲の良い営業さんとかサービスさんがいれば、オイル交換位は特価でお願いします。と言えばやってくれる可能性はあります。 普段の付き合い次第です。
書込番号:20973576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

厳密な意味では指定(純正)オイルを推奨しますし、取説にもその旨が記載されていますね。
水平対向エンジン専用もありますが、番手を変えないのが前提なら特に問題ないと思われます。
今はターボ車でも0W20なのですね。
性能が確保出来れば、オイルは軟らかい方が良いに決まっています。
番手の変更は危険な賭けになりそう?
交換サイクルは、これも取説通り。距離と期間何方か早い方に。
書込番号:20973621
5点

>マイペェジさんが言われるように
普通のオイルを普通のサイクルで交換の「普通」は
純正オイル、メーカ指定交換サイクルになるので、
基準は、純正オイル使用で1年もしくは1万km交換です。
>ぶんそうさん
M社ってマツダのことでしょうか?ゴールデンECOですか?
そのオイルがレヴォーグに使用しても良いか悪いか、オイルそのものが高級か低級かは置いておいて
>タカポンDITさんが言われるように
一般的に価格が安い低級オイルのDITエンジン(直噴ガソリンターボ)
への使用はお勧めしません。
もちろん潤滑性能は問題ないんですが、
燃焼室内のデポジット、オイル通路スラッジの出来具合がぜんぜん違うんです。
例え交換サイクルを短くしても、ベースになっているオイルがそもそもダメなんです。
書込番号:20973665
10点

>ぶんそうさん
得体の知れない店舗での得体の知れない激安オイルは、それに起因するトラブルが発生した場合、自己責任となる可能性もあります。
利益が上がれば何でもアリの時代ですので・・・。
ちょい乗り主体でしたら純正の一番安いオイルを、シビアコンデイションの頻度で交換するのが、最も安心で手堅いと思います。
書込番号:20973687
3点

スバルの水平対向エンジンは特殊でして、それに対応しているスバル純正または同等品以上を使って下さい。
これが純正オイルhttps://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/
へたに違うものを使うと、支障が出ます。
もちろん、故障と言うのも関係あります。
ディーラーさんで、その安いオイルの交換で良いと思う。
ボトルキープなど、もっと安くできる方法があると思います。
3000kmに一度?早すぎますね。純正または同等品以上で5000kmまたは半年のどちらか早い方で1度が良いと思います。
最近の車種は、安い値段のオイルをこまめに交換、は通用しません。
軽自動車新車用に純正の化学合成オイルとか、デフやトランスファーやミッションに化学合成油を指定している車種もあるくらいですから。
粘度は、0W-20と言っても、上下の範囲がありますから、粘度さえ守っていたらというのは基準ですが、絶対ではないですね。
ただ、0W-20よりも柔らかい物が指定されていないなら、0W-20よりも柔らかいオイルを使用してはいけません。
柔らかすぎて、エンジン焼き付きになる可能性があります。
無難に、状況に応じて、純正0W-20か5W-30をおすすめします。
夏前後は5W-30、冬を抜けるなら事前に0W-20に変更、などが良いと思う。
書込番号:20973718
7点

5000km毎というかまたは半年毎ね
ハッキリ言って1.6L(FB16DIT)は欠陥エンジンですので、ディーラー以外でのオイル交換及び整備はしない方がいいとおもいます
直噴エンジンではないNAの1.6Lや旧エンジンのEJ型ターボは、「どうぞどこぞのオイルでも構いません」と断言しますが
FB16DITはこの先何が起こるかわからないエンジンと言えると思いますので、ディーラーに丸投げしておいた方が適切です
オイル交換も含めて定期的な健康診断が必須な車両と心得ていた方がいいと思います
自分は2.0Lの方ですが、1000kmだろうが2000kmだろうが半年ごとの交換にしています
エレメントは15000km毎でいいと思いますが、点検パックに入っているのでそちらにお任せです
書込番号:20973738
4点

>1701Fさん
そうです、マツダです銘柄までは聞いてませんでした。
自分が車に詳しくないですし。壊れず走ってくれたら良いと思ってるので、レヴォーグで問題ないかって質問時言われました。
1000円から比べるとディーラーでも特別良いもの指定して入れてる訳ではないですが5000円すごく高く感じますが。
話を聞く限り、気をつけた方がいいようですね。
書込番号:20973783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半年ごとに替えるんですか。
不経済なエンジンですね。
書込番号:20973830
4点

このエンジンスペックでレギューラーガソリン仕様は無理があります。
ダウンサイジングも良し悪しあり。
書込番号:20973832
4点

エンジンオイルを含む油脂関係はメーカーが指定している銘柄を使っておいた方が無難です。
万が一、不具合が生じた際に指定外部品を使っていたとなるとメーカーの定める保証が受けられなくなる恐れがあります。
エンジンオイルの交換タイミングは所有者さんのメンテナンスに対する考え方次第なので特にここで替えないといけないという事はないです。
ただ、水平対向エンジン(ターボ)の場合には3000キロごとがおすすめです。
スバルのエンジンはエンジンオイル量が多いので交換費用ははね上がりますが、長く乗るためには純正指定オイルを使うのはやむを得ない投資かと思います。
書込番号:20973885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUBARUWRXS4さん
いや、メーカー指定は
10,000 kmごと、または12か月ごと (どちらか早いほうで実施)
です。
ま、ドイツ車に比べればそれでも短いですが、純正オイルの値段も半分ですから。
書込番号:20973900
6点

>ぶんそうさん
考えかたはひとそれぞれですが
安い普通のオイルを4000キロごとにかえるなら
高いオイルを8000キロごとに替えたほうが良いと思いますよ。半額と同じです。
高いオイルで走りの良さを実感できるほうがいいですよね?
自分はスバルのレプレイアードを使っていて現在7500キロですがとても調子がいいです。
ハイオクのせいもありますが。
別に高いオイルでなくても1万キロは余裕で大丈夫です。
色々調べましたが15000キロくらいまで大丈夫です。
3万キロはヤバいです。笑
自分は、近所のエネオスでサスティナオイル半額セールを今月一杯やってますのでそろそろそれに替えようかなと思ってます。
サスティナはいいらしいですよ。
寿命も長いらしいので1万キロまで使って元をとりましょう!
書込番号:20973947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

0w20 は本当に、ミシンオイルみたく、シャビシャビです。
ターボで本当に油膜が保たれているのか、疑問なぐらいです。
一応スバルの安い方、SNを使っていますが
踏まない時で、2000km から薄黒く、
踏んでる時で 1000km でも、結構黒くなりました。
ブローバイもいっぱい混じり、変質もNAとは違う感かな。
トヨタの直分ターボは、世界初?、ノック低減主体に、洗浄性、
粘土安定性やらみた、専用オイルをNA用と別に同じ0w20でも
新しく設定しました。
スバルのは、流石にそこまでは確認してない。
ユルユル回すだけなら、指定粘土なのだからいいんじゃないかな。
只、夏場とか油温が100℃超えて来るので、1000kmでの交換でも
安心かは解らない。使い方の影響が本当に大だし、デポジット影響も不明。
そういう確認をとった物が、一応純正と言うだけではあるね。
人柱やってみて報告上げてね。
書込番号:20973968
7点

粘度は同じでも性状は各メーカ全く違うので、
「M社オイル」の素性がはっきりしないと何とも言えないですね。
合成油を神聖視して鉱物油を馬鹿にする人が居ますが、そんなのベースオイルによるでしょう。
グループ2のHIVIを合成油とするメーカもあれば、グループ3のVHVIを鉱物油とするメーカもある。
今時ホームセンターでVHVIのオイルが4L缶で1500円で買える時代。
書込番号:20973983
5点

こんにちは
純正を使用しない場合は、下記の3点に注意してください。
■オイルの種類
大きく分けて3種類ありますから、純正と同じ種類を使用する。
1.化学合成油
2.部分合成油
3.鉱物油
■粘土
純正以上の幅を使用してください。
例えば純正が10W-30の場合は、0W-30、10W-30、0W-40でも幅が広いので安心できますが
15W-30、0W-20はやめておきましょう。
「○0W」の値は冷えているときの粘土(寒くても固くない)ですから、昨今の低燃費をうたいたいメーカーは低い値のオイルを指定しています。
これを15Wを選択した場合、冷えているときのエンジン始動性や燃費が若干悪くなることが想定されます。
そのうしろの値は熱いときの粘土(高温時でもさらさらにならない)ですから、夏季や山坂道の連続走行が多いのであれば一つ上のほうが安心できます。
また半年に1度の交換をするなら、春夏と秋冬で使い分けるのもよいでしょう。
(例)
10W-30
←−−→
5W-40
←−−−−→
0W-20
←−−→
■規格
純正以上のグレードを使用してください。
低グレード ←SE-SF-SG-SH-SJ-SL-SM-SN→ 高グレード
※このように表示されている場合もあります。
低グレード ←GF1-GF2-GF3-GF4-GF5→ 高グレード
■オイルブランドで困った場合
有名(知っている)なメーカーならまず安心できます。
書込番号:20974008
5点

みなさん意見を有難うございます。
ちなみにふと、疑問に思ったのですが
@品質の差は不明ですが、今回の場合M社の純正オイル1000円、スバルもグレード指定なしで5000円、スバル専用設計だとしてもグレード0w20なのでOILとしては大きな差はないと思います、大量購入でしょうから条件は似てるのですが価格差はディーラーの儲けとおもって問題ないですか?
A他社やランクの低い0w20を使った場合、
エンジン性能が落ちる事は考えられるみたいですが、直接的に破損の原因にもなるのでしょうか?
自分は鈍感で昔からオイル添加剤とかレギュラーとハイオクの効果とかわからないので、壊れなければ問題ないのですが。
書込番号:20974060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルは200Lドラム缶や1000Lコンテナなど纏めて仕入れると相当安いです。
1リッター100円〜300円とかね。
書込番号:20974133
2点

ぶんそうさん
よくメーカーが
『大量仕入れ』
という文言に違和感無いですか?
大手ハウスメーカーの材木大量仕入れ!!!
材木は経年劣化しますよね。
タイヤメーカーの
タイヤ大量仕入れ!!!
タイヤってゴムですよね。
【例】
プラスチックやコーキングは寿命あります。
7から30年
DVDは100年!
DVDは人間寿命より長いですね!!!
書込番号:20974203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
皆さんこんにちは。 2リットルのGTSです。
横浜にありますドライビジョンと言う有名なところでチューンアップしようかなと
思っていますが、いくつか質問がございます。
なお、サーキットなどで利用する予定はございません。
@
そこで行ったことがある皆さんの雑感等があれば教えていただければと思っております。
当然自動的にリミッターが解除と言うことになると思いますが、
リミッターが解除になることで逆に不都合等ありませんか。
イメージとしては、 Iモードがエスモードに。エスモードがエス#モードになるようなイメージです。
逆に言えば所詮その程度の事でしかないとも言えますでしょうか。
2リットルのレヴォーグは決して出足がもっさりと言うわけではありませんが、
それでももっさりと言う方がいればエスモードやエス#モードにすればいいだけの話ですが、
それでも書き換えを行って満足されていらっしゃる方のご意見等があれば教えていただければ幸いです。
Aまた、他に有名なECUを書き換えてくれるショップはありますか?
皆さんのオススメはどこかありますか。
Bメーカーの保証は書き換えてしまった時点でもはや適用外となるのですか?
書き換え行ったというのはメーカーが見ればたとえ元に戻していたとしてもわかってしまうものですか?
もしいちど書き換えたらその時点で永遠に適用外となるのであれば、かなりリスキーな行為となるんですね。
11点

thebestさん
↓のHKSのフラッシュエディターならご自身でノーマルプログラムに戻せますから、結構お手軽にECUチューンが可能です。
https://www.hks-power.co.jp/product_db/electronics/db/16025
書込番号:20971723
9点

>スーパーアルテッツァさん
早速のお返事ありがとうございます。
この商品であれば保証対象外となることもないのでしょうか?
また、私は完全なノーマル状態なのですが問題ありませんか?
仕上がりにはスーパーアルテッツァさんも満足されているのでしょうかね。
書込番号:20971919
8点

>thebestさん
保証云々はわかりませんが、仮にECUが起因のトラブルが発生しECU自体を交換した場合、そのECUはそのまま捨てられるわけではなく、メーカーの解析に回されます。
そこで書き換えが判明した場合は保証対象外として実費を請求される可能性は高いです。
私は前車レガシィB4でサーキットを走っていたのでECU書き換えはしていましたが、そこは覚悟の上でやってました。
今は86/BRZワンメイクレースに出るために乗り換えたのでECU書き換えはこれからですが、レギュレーションで決められた範囲でしか書き換えることができません?
主さんの使用目的を見る限り、ECU書き換えるメリットは無さそうですが、何が目的ですか?
公道走る限りではお金をドブに捨てるだけじゃないのでしょうか?
もしECU書き換えて峠を攻めたい、高速道路を飛ばしたい。ってなら危ないので是非ともサーキットへお越し下さい。
楽しく安全に車の性能を発揮できますよ。
もちろんそれなりの費用はかかりますが。
書込番号:20971950 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>thebestさん
E/Gコンピュータを変える目的は何でしょう
パワー?フィーリング?変えたと言う優越感?
CVTがそのままだとドレダケ変わるか?
書込番号:20971970 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1.6でそちらのショップのECUに書き換えてます(ました、過去形なのは後述)
1.6ですとそもそものECUチューンの選択肢がほとんどないですが、2Lに関してはVAGと共通スペック故に選択肢が多いため、そちらのショップのECUに拘らなくても良いかと思います。(有名どころですとK2ギア、スーパーオートバックス東雲など)
個人的な感想ですが、1.6に関してはECUチューンとのマッチングは良いですが、2Lでしたら対費用効果を考えるとそこまでの恩恵は感じられないのではと思います。またスレ主さんがECUチューンを行うに当たって何を求めているのかがあまり明確でないのもオススメし難いところです。
なお、ECUチューンのデメリットとして、今回1.6のリコール対応でECU書き換えがありましたが、チューンECUはディーラーでの上書きができなくなってますので、今後そう言ったことが起きた際は、一度ショップに行きノーマルロムに戻してもらってからの対応となります。
そのため、ウチの車はまだリコール対応後のノーマルロムのままで、またショップにて再書き換えしてもらう予定です。
書込番号:20972007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>thebestさん
初めまして。A型の1.6Lですが、DRiViSiONさんでECUチューニングして頂いています。インストールデータは「SpecB」です。
他に吸気をAPEXiの純正交換タイプ、排気をHKSのハイパワーSpecLに換装しています。
下記ご質問にお答え致します。ご参考になれば幸いです。
@まず雑感ですが、iモードでもブーストの立ち上がりが早いのでトルクが素早く立ち上がり、滑らかな加速をしてくれます。またCVTのキックダウンよりブーストでの加速を優先してくれますので、大きめの排気量の車に乗っているかのような仕上がりですね。
Sモードはiモードの逆で、早目のキックダウン+素早いブーストで、より俊敏な加速を味わえます。
1.6Lも2.0Lも基本的な味付けは同じだそうです。
出足のモッサリは1.6Lと2.0Lでは根本が違うと思います。1.6LのモッサリはROMだけでなく、レギュラー仕様によるノックリタード、エアコン負荷、あるんだかないんだかわからない充電制御等、複合的な要因によるものですので、チューニングROMインストールだけではどうにもならないことがあります。2.0LであればよりROMチューニングによる出足改善効果が高そうに推測します。
リミッターというのは速度リミッターのことでしょうか?確かに速度リミッターは解除ではなく、上限移行されていると聞いてますが、普通は通常のリミッターまでもスピード出すことありませんし、不都合はありません。こういう話になるとよく議論になりますが、私の持論としてはスピードを「出せる」のが問題なのではなく、「出す」ことが問題ですからね。
A他にもいくつかネットで調べると出てきますが、他店さんは詳しくわかりません。ごめんなさい。
DRiViSiONさんはどのSpecもレギュラー仕様のままですが、他店さんではハイオク仕様に書き換えの上チューニングというところのあるようです。
ただこれはDRiViSiONさんの受け売りですが、トランスミッションがCVTのため、下手なトルクアップやピークパワーのアップはCVTの許容範囲を超えてしまい、危険だ、とのことです。
Bバレたら保証の適応外です。
ただ、ディーラーの診断器も普通に通りますし、ROMの型番(?)も純正と変わるわけではないみたいなので、大丈夫とのことです。
ちなみに私もチューニング後点検等ディーラーで行ってますが、何も言われてはいません。
しかしながら、最近あったリコールのようなECU全書換の場合、DRiViSiONさんのROMは書換防止のプロテクトがかかっていますので、私もそうでしたが「チューニングROMからノーマル戻し」→「ディーラーにてリコール書換」→「再度チューニングROMインストール」という手間がかかります。
長文になりまして申し訳ございません。以上です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:20972013
14点

また2Lでしたら、いわゆるブーコンのRACE CHIPなどでもお手軽にスペックアップできます(1.6だのRACE CHIPはパワーアップの度合いが低い)
書込番号:20972014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>thebest さん
こんにちは、私が乗っているのは レガシィ 2.0DIT となりますが、先日DrivisionさんのECUチューンをしてきましたので参考になればと思います。
なお施工したのは Spec.Bとなります。
@フィーリングなどについて
Iモードでは触れ込み通り大排気量車のようなフィーリングが味わえます。
IモードがSモード、SモードがS♯モードはあながち間違ってはいませんがブーストを利用しているためか回転数が抑えられたSモードのような形になるので体感効果は高いと感じました。
街乗り中心で、NAのようなフィーリングに近づけたいというのであれば効果はあります。
(Sモード以上はあまり試してないですが、レスポンスがかなり向上しているようです)
ただ、本ECUは学習が重要になるようなので、施工後に最低でも160km以上いろいろな走り方をさせて学習させないと真価を発揮しないようです。私も200kmを少し超えたくらいなのでこれからフィーリングが変化していく可能性はあります。
また、アクセルを強く踏み込んだ時の少し遅れて加速する感についてはそれほど改善されていません。
(純正よりはマシかな程度です・・・)
こちらもこれからの学習で変化していくことを期待はしていますが、基がCVTなのでこれ以上は厳しい
のかもしれません・・・
A他のチューニング業者について
他にはリザルドマジックなどを検討しましたが、スバル車専門に扱っているということでDrivisionにしました。
B保証について
すでに回答出ていますが、保証は対象外となりますので今後は自己責任となります。
私の場合はエンジン保証が切れるまで半年もなくなってしまったので思い切ってやってしまいました。
ECUリコール時にも手間が掛かるようなので、ある程度リコール対応が落ち着いた頃に施工すると良いかもしれません。
以上となります。
現状、満足をしていますが正直なところ、純正でこのくらいの味付けにしてもらいたかった感はあります。
STIでこういったメニューを出してくれたら嬉しいのですがね・・・
施工価格も高めで、保証もなくなるために皆様にオススメできるものではないですが、どうしても我慢できないというのであれば試しても良いと思われます。
書込番号:20977039
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
私の目的やねらいは、パーシャルなアクセル開度であっても
それなりの加速を欲しかったからです。
当然70%80%踏み込めば加速するのですが、
郊外やそれなりの坂道のドライブ時で
静かに踏んでいるときでも、それなりのパワーを得たいなと
思っての懸案でした。
ドライヴィジョンでの書き換えは、軽いアクセル開度でもターボがかかるイメージでしょうか??
とはいえ、マニュアルモードでキビキビとギアを変えるように運転すれば比較的すぐターボがかかります。
>ぺけごんさんがおっしゃるような
「CVTゆえのあとから加速がやってくる」
といったことも、ギアがすぐに変わりターボもすぐかかりレスポンスもよくなりますので
問題なくなるのかなと考えておりました。
IモードもSモードのようなレスポンスにすることなども可能だと思います。
そのようななかで、ECU書き換えは、そんな小細工など凌駕するくらいの
パフォーマンスを得ることができるものなのかどうか
気になってました。
もちろんマニュアルモードで運転するなど面倒です。
Dですぐにターボがかかりレスポンスよくなれば楽に運転できますし
それ以上のパフォーマンスが得られるとあれば
これはもうすぐにでも書き換えをしなければいけないとなるのですが
一方、値段と保証外になるという欠点もあるので
様々な情報を集めて比較考量しております。
書込番号:20977271
2点

>thebestさん
スレ違いですが
とりあえず
試しにハイオクを入れてみてはいかがでしょうか??
少しは良くなるかもしれませんよ^ ^
書込番号:20977473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません!
2リットルですね。。。
申し訳ありません。。。
書込番号:20977712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>thebestさん
書き込みを拝見して、MTが必要なのかなと。
思い切ってレヴォーグ売却して、WRX-STI購入か悩み解決の近道かなと。
書込番号:20977754
7点

S4ですが。。。
昨年ドライヴィジョンにてブーストオプション(現スペックB)でECUチューンしました。
吸排気系はブリッツフィルターとSTIマフラーのみで、ほとんどノーマル。
車の用途としては、通勤やドライブ等の普段使いがメインです。
ECUチューン前は、Tモードのもっさりが嫌で常時Sモードにしていました。
ECUチューン後は、Tモードでもストレスフリーとなりました。
アクセル開度が15%超えると、ブースト計が0から右に振れだします。
通常の速度域での、レスポンスやトルクの出方が好みになり運転が楽になりました。
料金所ダッシュ等全開時のタイムラグはなくなっていませんが、ノーマルよりはマシです。
Sモードについては、山道や高速の追い越し等、瞬発力が必要な場合のみ使用します。
S#モードについては、全く使用しなくなりました。サーキット等でしか使えなさそうです。。。
燃費については、それほど悪化していません。タイヤの違いの方が影響ありますね。
不満だったマフラーから出る煤も激減し、リア廻りの掃除が楽になりました。
デメリットとしては、何かあっても自己責任なのこと。に尽きます。
自己責任なのは、他のECUやフラッシュエディタ等でも同じですし。。。
気休めかもしれませんが、オイル交換は早めに行うようにしています。
また、リプロがあると、イチイチ横浜まで行くのが面倒なことですね。
通常は、ノーマル戻し、ディーラーリプロ、再インストールのようですが、
私の場合、O2センサーがらみのリプロがありましたが、リプロ自体は
ドライヴィジョンで、リプロベースのチューンECUに換え。1回で済みました。
いろいろありますが、私としてはECUをチューンして良かったです。
コスパも良いとは言えませんが、毎日ストレス抱えるよりはマシかと。
書込番号:20978131
2点

武蔵の柴犬さん、ありがとうございます。
やはり常時SやS♯モードで使用するというのでは、ストレスがありましたか?
現在のIモードは、昔のS♯くらいでしょうか?
書込番号:20978359
3点

>thebestさん
踏み込んだ時のタイムラグは、要求トルクの立ち上がりが早いので、ノーマルに比べるとiモードでもそれなりに俊敏に立ち上がってくれます。
70から80%踏まないと加速しないとかはないですよ。
パーシャルからの踏み増しでも、ブーストが素早く立ち上がってくれますので、すんなり加速してくれるイメージです。
ちなみに私の個人的な推論ですが、所謂「CVT的な挙動」を抑えるためにあえて踏み込んだ際、タイムラグを付けているのだと考えています。ステップATのキックダウンのように。
そうしないと回転数だけ先に上がってしまうんだろう、と思っている次第です。
書込番号:20978483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サーキット走行が前庭で無いならばノーマルが一番でしすよ
自動車のパワーのセッティングっていかに快適に普通に走れる事を考えてセッティングされています
単純にECUによるパワーアップは一般走行においてマイナスになります
ピークパワーを上げるセッティングなんてぶっちゃけ簡単ですが一般公道で交通の流れにいかにスムーズに乗れるかというセッティングをメーカーはしていますから
書込番号:20978640
3点

thebestさん
>やはり常時SやS♯モードで使用するというのでは、ストレスがありましたか?
乗るたびに、SIドライブのスイッチを切り替えるのが面倒でした。
切り替えるのを忘れて、あれ?加速しない。Iモードじゃん。とか。
>現在のIモードは、昔のS♯くらいでしょうか?
私の感覚的には、S+って感じですかね。
ECUチューンに抵抗があるなら、シャイニングスピードさんの
オートSI-DRIVEユニットとかも良いかもしれませんね。
書込番号:20978963
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,979物件)
-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 191.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
レヴォーグ 2.0GT−Sアイサイト ETC スマートキー レーンアシスト LEDヘッドライト 電動格納ミラー CD DVD再生 Bluetooth接続 横滑り防止装置
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.1万円
- 車両価格
- 191.5万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 120.6万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
レヴォーグ 2.0GT−Sアイサイト ETC スマートキー レーンアシスト LEDヘッドライト 電動格納ミラー CD DVD再生 Bluetooth接続 横滑り防止装置
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 16.1万円