レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,154物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2016年12月5日 21:56 |
![]() |
61 | 16 | 2016年12月4日 22:54 |
![]() |
133 | 28 | 2016年12月4日 00:31 |
![]() |
16 | 5 | 2016年12月3日 01:02 |
![]() |
86 | 16 | 2016年11月24日 07:22 |
![]() |
9 | 1 | 2016年11月20日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
購入して半年が経ち、点検に行ってきました。
初スバル車です。
外見に惹かれ、購入しました。
購入して3ヶ月ぐらい経ち、ボンネットに水滴が乾いたような跡がいっぱいついているのに気づき、洗っても取れないので、6ヶ月点検時にその事をディーラーに言いました。
結局綺麗に取れず、やるならコーティング業者を呼んで、剥がさないとダメと言われました。
今まで、ダイハツに乗ってましたが、雨じみは初めてです。
ディーラーに聞くと、「スバルは塗装が弱いんですよ、ダイハツはしっかりしてるんですけどね。」と言われました。
正直がっかりです。
みなさん雨じみってついていませんか?
コーティングを剥がそうか迷っています。
書込番号:20438042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ディーラーに聞くと、「スバルは塗装が弱いんですよ、ダイハツはしっかりしてるんですけどね。」と言われました。
そんな事はないでしょう
その自動車屋の都市伝説じゃないですか
書込番号:20438097
14点

そうなんですか、すいません。
じゃあ、雨じみは仕方ないのかな。
書込番号:20438224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オレンジ01さん
ガラスコーティング後に発生したイオンデポジットか
ウォータースポットですかね。
最初の1ヶ月は特に用心しないといけません。
お風呂の蛇口に付くシミとか想像すると
イメージしやすいかも。
専用ケミカル除去で無理ならコーティング屋の仕事でしょうか。
書込番号:20438254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の ダイハツ車も コーティングしてたの? 色は同じ?
書込番号:20438357
2点

コーティングはしていません。
比較をしてすいません。
塗装が悪いのではなく、ガラスコーティングをしたのが悪さをした?
やり直そうかすごく迷っています。
書込番号:20438430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーティングの有無関係ないですし、防ぐなら車庫保管しかないでしょね。
書込番号:20438628
1点

コンパウンドで磨けばどうでしょうか?
私ならある程度シミが溜まった段階でコンパウンドで磨いて綺麗にした上で
ブリスやゼロウォーターを自分で施工してケイ素コーティングします。
コーティングといってもよっぽど高額な分厚いケイ素コーティングなら
まだしも、通常のコーティングであればコンパウンドで擦っても層が取れたかどうか
見ても分からない程度が普通ですので、思い切ってコンパウンドを使っても
コーティング層がどうなったか分からないと思いますよ。
また、レヴォーグの塗装は他のスバル車より厚くて、特にレヴォーグクリアは従来の
3倍程度ですのでディーラーの店員の台詞もよく知った上での発言か、
よく知らずの発言か何とも分からないような気がしますね。
因みに私のレヴォーグも定期的にコンパウンドで磨いてシミや傷を消してから
自分でケイ素コーティングしていますが新車の時とさほど違いが分かりません。
書込番号:20438630
6点

そうですか。
ムーブ(黒)はそんな事なかっただけに、ショックです。
書込番号:20438641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
イオンデポジット処理剤をオートバックス等で購入し、布に少し付けて水滴の跡の一部分を
拭いてみてください。これで取れると思うのですが
又はディーラーの担当に水性コンパンドを少しわけて貰い、同じ布に少し付けて水滴の跡の
一部分を拭いてみてください。多分簡単に水垢が取れると思います。
水性コンパンドはちょっとしたキズやタール等の汚れも処理ができ便利なので入手してみて
ください。
私もコーティングしていますが、シルバーなので水垢はあまり目立ちませんが、少し酷いとき
は水性コンパンドで拭いています。
スバルのディーラーはレベルが低く、親切では無いですね
書込番号:20438920
5点

>ガラスコーティングをしたのが悪さをした?
しました。
ソフト99のハイドロフラッシュという、簡易コーティングをしていますが、これは比較的雨染みが落ちやすいです。
月1洗車、屋根付き保管ですけど。
夏のにわか雨後のピーカンの青空の下に車を放置をすると、ガッツリ雨染みが付きます。
そうなった場合は、すぐさま洗車ですね。
雨が降った後、放置すればするほど落ちなくなります。
ガラスコーティングをしてあるのであれば、付属のメンテナンスクリーナーである程度は落ちると思うのですが・・・。
書込番号:20438936
4点

車体は、何色ですか? 新車時、ディーラーのガラス系コーティングですか?
書込番号:20441413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オレンジ01さん
ディーラー施工のウルトラグラスコーティングNEOは施工ムラも多いとか聞いたことがあります・・・
私は専門業者に任せる予定です。
書込番号:20441845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在はクリスタルホワイトですが、ダークグレーの時は死ぬほど大変でした。
今はトランク、ルーフ、ボンネット、樹脂パーツ、STIエアロ部分はPASTELというオーバーコートレスの硬化系皮膜、他はHAZEというオーバーコートを単体施工し、大体1ヶ月おきにREBOOT2で脱脂とシリカスケールの除去を行います。
これでほとんどの雨染みは防げます。
PASTELは、インテークやエンジンカバーなどにもオススメです。
輪ジミがつきにくくなります。
経験上、TOP面は防御力に特化させた皮膜を入れておかないと、青空駐車ではまず雨染みは防げません。
カーポートがあるなら、難易度は一気に下がります。
定期的にシリカスケールを除却しておけば、コーティング皮膜なんぞ、何でもOKです。
書込番号:20445836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございます。
カラーは黒でコーティングディーラーです。
こまめに拭き取るしか防ぎようがないのかな。
黒を買って後悔・・・
書込番号:20452840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カラーは黒でコーティングディーラーです。
黒は仕方がないです。
遠めから見て、キレイであればいいと割り切りましょう。
>こまめに拭き取るしか防ぎようがないのかな。
理想はそうですね。
しかし、中途半端にふき取りをしたら、埃などが塗装面上を引きずられますので、今度は小傷が付きます。
最終的にはくすんだ感じになってしまいます。
>黒を買って後悔・・・
メンテナンスが難しい・・・ということを覚悟して選択しなければなりません。
逆を言えば、きっちりとメンテナンスをしていれば艶が一番出やすい(分かりやすい)色で、メンテナンス後の満足感があります。
書込番号:20452961
3点

前車が黒のSTIでした。雨染は目立ったと思います。
コーティングすると雨が玉になって残るので、しょうがないです。
普段は水をぶっかけて簡単に拭くだけですが、たまにクりーニング剤で拭き取っています。
査定が下がるわけでも無いですし、あまり気にせず、たまに磨いて綺麗にすると、また、愛着が
わきますよ。黒は締ってカッコ良いですが、少し手入れも必要になりますね
書込番号:20454895
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
dazy2016さん
ヒルホールドスイッチは常にONで問題ありませんし、私は常にONにしています。
坂道で、その都度ヒルホールドスイッチをONにするのなら、パーキングブレーキをONするのと何ら変わりません。
何故ならパーキングブレーキをONにしても、アクセルONでパーキングブレーキは解除されますから、坂道でヒルホールドスイッチをONするのと同じ事になるのです。
書込番号:20393740
6点

ありがとうございます。アクセルONで、ヒルホールドスイッチは解除されますか?
書込番号:20393779
4点

dazy2016さん
アクセルONでパーキングブレーキは解除されますが、ヒルホールドスイッチのONは解除されません。
つまり、ヒルホールドスイッチを一旦ONにすると、常時ONの状態を保ちます。
書込番号:20393847
6点

ヒルホールドスイッチをオン状態で坂道停止した状態でアクセルをオンすると走り出しますか?
書込番号:20393996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

katsutonさん
ヒルホールドスイッチがONの状態で坂道で停止すると、自動でパーキングブレーキがONになります。
この状態でアクセルを踏むと、自動でパーキングブレーキがOFFになり、車が走り出します。
書込番号:20394046
7点

余談ですが、ヒルホールドスイッチONの状態で坂道でヒルホールドを
作動させたりさせなかったりするのがブレーキペダルの踏み加減で操作できます。
例えば上り坂でゆるくブレーキペダルを踏むだけではヒルホールドは作動しにくく、
同様な条件でペダルを強く踏み込むとヒルホールドが作動します。
坂道の緩急とペダルの踏み加減の兼ね合わせで作動するかしないかが変わります。
初期設定でヒルホールド機能をONにしておいて何ら支障ないように思いますので、
機能常時ONとして、ヒルホールドスイッチがなくてもいいのではなどと考えてしまいます。
ON・OFFスイッチの意味はどのようなところにあるのでしょう?
書込番号:20394320
2点

便乗質問ですが
これは平坦な道では作動しないのですか?
もしそうなら斜頸センサー等で監視しているのでしょうか?
書込番号:20394527
3点

一義さん
ヒルホールドは平坦な道では作動しませんから↓の説明のように勾配を計測するセンサーが付いているのだと考えられます。
http://www.murata.com/ja-jp/products/sensor/gyro/selectionguide/automotive/hsa
書込番号:20394859
9点

私の家の駐車場は坂の途中にあり、バックで駐車しようとするとヒルホールドスイッチを入れたままにしておくと、バックするために一旦ブレーキを踏んだ時点でパーキングブレーキが掛かり、バックの場合はアクセルを踏んでも解除されません。そのため家を出たらスイッチオンにして、家に着く直前にオフにするようにしています。
書込番号:20395218
13点

ずーっとOFF だったか、ONだったか、
自分の場合、サイド必要な坂道発進に遭遇して無いです。
OFFで今まで通り、手動でも支障はないですよ。
ありがたみが、今の所自分はないです。
書込番号:20395342
4点

basskawさん
> バックの場合はアクセルを踏んでも解除されません。
私も実家のPで同じ経験をしました。
後日、Dで(バックはダメなのと)聞いたところ、その時はアクセルで解除されるための条件が一つ不足していることが分かりました。
★後方直視確認のために、シートベルトを外していました★
前進時も同じですが、シートベルトをしていないと、アクセルONで自動解除されません。
今、平地ですが、確認したところ、バックでもシートベルトをしていれば、自動解除されました。
書込番号:20395369
7点

>スーパーアルテッツァさん
回答どうもです。
平坦な道で使えれば、長い信号待ちで大変便利な機能だなと思った次第です。
そう甘くはないですね。
書込番号:20395410
4点

>一義さん
>これは平坦な道では作動しないのですか?
もしそうなら斜頸センサー等で監視しているのでしょうか?
もちろんそうですセンサーで判断しています。
もっと言えばこの車は皆さんが思っている以上に賢い制御をしています。
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
納車後直ぐに気付き こういう変速のセッティングは流石スバル と思いました。
何が楽ってスバルのCVTが一番優秀だと私は思ってます。
これをプリウスなどで走って見て下さい、アクセルOFFでなだらかな下り道
車速が次第に上がってブレーキ 上がってまたブレーキを繰り返す事になりますが、Iモードでも適正なシフトポジションの恩恵で
どんどん速度が上がりにくくブレーキに頼り切らずに走ることが出来ます。
もちろん急な下り坂ではこの限りではありません。
書込番号:20396184
10点

>iMOLEさん
そう言えばバックの為にシートベルトは外していました。試してみます。
情報ありがとうございました。これでいちいちONOFFしなくてすみそうです!
書込番号:20396315
3点

スイッチの必要性
坂道でバッグしなければならない時、OFFに出来ないとブレーキの度にパーキングになってしまいます。
例えば、細い坂道で対向車と鉢合わせ。登り側なのに道を譲るためにバック。急坂なほどブレーキを掛けながらゆっくりバックすると思いますが、パーキングに入ってしまって下がれなくなります。
書込番号:20396500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ポコ☆さん
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
これ、前から凄く気になってました。Dにすぐ戻る場合とやや長めにシフトを維持する場合とがあってどう差別化してるのかと、、
ドライバーの意図を汲み取ってるんですね〜賢い。
ちなみに自分も未だ働かせたことないですこの機能(^_^;)
書込番号:20397089
3点

今日運転してみてヒルホールドの感触を見てみたのですが、
やはりブレーキペダルをゆるく踏むとヒルホールドは働かないです。
また、傾斜もあまりゆるすぎるとペダルを強く踏み込んでも働かなかったです。
まあ、強く踏まなければ車が転がりだしてしまうような急な傾斜ではほぼ
ペダルを踏めばヒルホールドが働きますので、スイッチのON・OFFは急な傾斜のある
ところで必要となりそうですね。
パドルシフトでエンジンブレーキをきかせたときの制御ですが、
マニュアルモード以外で確かに平坦な道ではすぐにDに戻るところが
坂道を下っている場合はDにならずエンジンブレーキをきかせ続けますね。
私は頻繁に峠道をパドルでエンジンブレーキをきかせながら走りますが、
だいたい2速から7速の間で傾斜具合やカーブに合わせて操作します。
ちなみに、私がよく通る峠道の下り走行ではS#モードよりもSモードの方が
断然走りやすいです。山の上の方からほぼブレーキペダルを踏まずに
5,6kmを駆け下りています。
書込番号:20397242
1点

>☆ポコ☆さん
Iモードで走っている時に
下り坂でエンブレを利かす為にパドルシフトでシフトダウンするとします。
本来平坦な道なら直ぐにDレンジに戻りますが、坂道ではドライバーがわざと変速で落としていると判断し 暫くそのシフトポジションを維持します。
この解釈はちょっと違うのでは?
下り坂、Dレンジでパドルでシフトダウンした場合、一段低いギアになりエンブレがかかります。
そのままアクセルを踏まなければ、そのギアが維持されます。
アクセルを踏むとDポジションになり、シフトアップされると思われます。
書込番号:20397991
7点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
余談ですが……
パドルダウンでのエンブレ後に素早くDに戻したい時には……
シフトレバーでD→M→Dと切り換えて戻しています(^^)
書込番号:20398795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>512BBF355さん
こんばんわ
すいません どの部分の解釈が違うのか分かりません
揚げ足取りの様に単に細かく補足されている様にしか思えないのですが・・・
>下り坂、Dレンジでパドルでシフトダウンした場合、一段低いギアになりエンブレがかかります。
同じ様に言い返すのも心苦しいですが、この解釈もそうおっしゃるのなら変ですよね? 素早く2クリックすれば2段低いギアなので、私が述べた暫くそのシフトポジションを維持します。と言うのは間違っているとも思えません。
それとコレも変
>そのままアクセルを踏まなければ、そのギアが維持されます。
アクセルを踏むとDポジションになり、シフトアップされると思われます。
そのまま坂を下って平坦な道になりアクセル踏まずにそのままでもDレンジに戻りますし
下り坂での話をしているのにアクセルを踏むという説明は必要でしょうか?
ね?いやらしい言い方になるでしょう?
>これをプリウスなどで走って見て下さい、アクセルOFFでなだらかな下り道
車速が次第に上がってブレーキ 上がってまたブレーキを繰り返す事になりますが、Iモードでも適正なシフトポジションの恩恵で
どんどん速度が上がりにくくブレーキに頼り切らずに走ることが出来ます。
この文面から何が言いたかったのか分かって頂けませんかね::
そもそも下り坂でアクセルを踏むシチュエーションならマニュアルモードにしませんか?
とは言え 私も今度坂道でもう一度キチンと確認してみます。
書込番号:20399382
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

自分も気になってDに確認しましたが出来ないそうです。
出来るのは点灯時間の設定のみ。
離れた状態からリモコンで解錠すれば明るい状態で迎えてくれます・・・。
書込番号:20444963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緑兎さん
そうなんですねT_T
ざんねん…
近づくと自然にライティングしてくれるのが理想なんですけどね。
書込番号:20444993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FC Barcelonaさん
フロントのドアノブにアンテナが内蔵されているようですね。
このドアノブ辺りから1m位の距離まで接近しないと、ウェルカムライティングは作動しないようです。
やはり、このウェルカムライティングの感度調整(検知距離調整)は出来ないようです。
書込番号:20445072
6点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございますT_T
やはり、調整はムリなんですね…
イメージしてたのと、ちょっと違ってました(>_<)
書込番号:20445102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FC Barcelonaさん
ウェルカムライティング、凄く良い装備だと思いますよ。
確かに接近しないと反応しませんが、近づいて反応してくれるだけで、迎えられている気がして…。
書込番号:20448590
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正マフラーから、STIパフォーマンスマフラーに交換しました。純正マフラーの保管について質問です。交換したマフラーに、水?オイル?傾けると液体の音がします。何か入っているのでしょうか? また、保管する際に、液体が漏れることはないでしょうか? 宜しくお願いします。
4点

>dazy2016さん
ガソリンが燃えた後に水が出来ますから、水でしょう、排気ガスで汚れていると思います。
水が出る方向へ傾けて抜いてください。
書込番号:20419710
5点

dazy2016さん
ガソリンが燃焼すると↓のように水蒸気が発生します。
http://hmmmhmmm.com/25689.html
この水蒸気がマフラー内部で冷やされる事で一部気体から液体(水)に戻り、この液体となった水がマフラー内部に溜まっているのです。
参考までに私のS4もSTIのマフラーに交換していますが、純正マフラーを取り外した時には、やはりマフラー内部で液体が動く音がしていました。
それとマフラーからの水漏れですが、かなりの長期間保管するのでなければ大丈夫だと思います。
書込番号:20419776
8点

タイコはステンですが、長期保管であれば、
中の水は抜いといた方が無難です。
書込番号:20419889
3点

ホンマか?
純正マフラーのタイコなんて鉄製のメッキでなかろうか。
書込番号:20420066
8点

>redswiftさん
私前はホンダ乗りなので、ホンダでは絶対に考えられませんでしたが
Dさんに言われて見ると、確かに塗装もなく、磁石もつきませんよ。
書込番号:20420174
6点

>anptop2000さん
マジですか?
私の乗ってるXVはマフラーの溶接もスパッタ飛び散ったまま塗装ですし、吊部も10か月で錆きてます(笑)
やはりレヴォーグは純正マフラーでも金かけてますね。
書込番号:20420215
3点

>anptop2000さん
あるレヴォーグのサイトから落としてきたマフラーのタイコ部の写真だけど(左がフジツボ)やっぱり鉄製じゃない?
磁石で引っ付かないというのは、マフラーカッター部分じゃないですか?
書込番号:20420371
5点

>redswiftさん
磁石つかないのは、タイコの真ん中で確認しました。
溶接のヒューム付着とおぼしき、サビの様な着色にクレーム入れて
解りました。ステンだけど、溶接はティグじゃなくて普通の電機溶接で
スパッタバチバチ。ステンでスパッタにもクレーム入れたけど、メーカー却下。
溶接がきったないのだけは、非常に残念。
他のスバル車も、排気系は同じかと思ってましたよ。
書込番号:20420625
4点

そうそう、タイコの補習部品値段も、タイコ1個が2.5万
超えてた記憶ありますよ。 ヤフオクだとゴミ扱いですけどね。
めっちゃ、もったいない。
書込番号:20420659
3点

>anptop2000さん
なるほど、レヴォーグはタイコ部はやはりSUSなんですね。
XVのタイコ部分はびったり磁石がくっつきます。
ただSUSでも鉄でも溶接が下手くそか手抜きなのは変わらないみたいですね。
あれから、私はスパッタを落として耐熱のシルバーで塗りました(笑)
書込番号:20420661
4点

S4でもスパッタ飛びまくりで、大根おろしができます。
チャポチャポは水ですが、私は外したタイコを根気よくふって落としました。
複雑に仕切られてあるので、なかなか抜けませんけど。
書込番号:20420678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dazy2016さん
anptop2000 さんのレスからレヴォーグのマフラーカッターエンドはステンみたいですね。
XVのタイコはスクラップにしてもキロ10円、レヴォーグはキロ120円位。
良かったですね。
しかもステンなので、錆びにくい。安心して放り投げといて大丈夫です。
書込番号:20420711
5点

>dazy2016さん
こんばんは。
もうすぐ57歳になるA型1.6Sスタイル乗りのおやじです。
私は2015年4月契約時にディーラーにてガナドールのマフラーを取り寄せて貰い、
5月納車(引き取りに行きましたが)前に交換して頂き、後々純正に戻すかもしれないので、
純正マフラーは持ち帰りました。
純正マフラーを自分では一度も使用していませんが、
納車時オドメーター6km(この時期に交換と思われる)でも純正マフラー内にかなり水が溜まっているのを感じました。
純正マフラーはマフラーカッター以外は鉄製ですので保管の間にサビるのが嫌なので、
持ち上げて色々な向きに水抜きを試みましたが、まったく排水できませんでした。
たぶんマフラー内の構造は隔壁で消音させていると考えられます。
天気の良い日に風がマフラー内を通り易い様な向きになる様に干して内部の水分を蒸発させました。
完全に水音が無くなるまで数日を要しました(物置⇔庭の出し入れが面倒くさかった〜)が、とりあえす一安心です。
…念のためもう1日干しました。
天日で熱くなったマフラーが冷えた時に結露しない様にも気をくばりました。
私の対策が良かったのかは分かりませんが、参考までに記載させて頂きました。
良きレヴォーグライフを!
書込番号:20420770
7点

>redswiftさん
鉄と言われる方もいて、先ほど再確認すると
タイコに、磁石がなぜかびったんこつきます。((((;゚Д゚))))
納車直後(1.8年前)にタイコにくっつかないのを確認したのは夢..夢 ???
Dさんに嘘つかれた? +夢??
見るからにXVも作りは全く同じですね。
hetasannさんがやられた事を、Dさんから処置提案
でありましたが、通常対応でも無いので、そのままです。
ちなみに、タイコ1個 レボ 27500, XV 30400 大差無いです。
作りも同じでしょうね。
書込番号:20421600
3点

ステンレスでも磁性がないのは18-8ステンレスのオーステナイト系;SUS304だけですね。
解説書によると、フランジとマフラー釣りの金具だけはステンレスのようです。
で、マフラー部は、耐熱鋼のSUH409じゃないかと思われます。
この材質は、厳密にはステンレス鋼(SUS)ではないですが、
錆びにくいので>redswiftさんが引用した写真のように茶色くはなりますが、
普通の鉄とは違って、そのままでも赤サビは出ないですね。
書込番号:20421733
7点

>anptop2000さん
ダメですやん。
やっぱり磁石がくっつくのですね(笑)
後、1701F さんの補足しておきます。
世の中に出回る多くのステンレス(SUS304)は少々では錆びませんが、塩素に侵されます。
海水中の塩(NaCl)、冬になると使う凍結防止剤(CaCl2)、塩素系漂白剤(キッチンハイター)等に、長時間さらされるとボロボロになります。
そんな時には、ワンランク上げたSUS316というステンレスを使うのですが、クルマのマフラーに使うならもっと良い材料あります。
比重がアルミ並みで軽く、焼くと綺麗な色が出て、錆びず塩素にも侵されない、そうチタンです。
雪国の人は高くともチタンマフラー買ったほうが良いかもですね。
書込番号:20422308
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
純正タイヤ、ダンロップSP SPORT MAXX)225/45/18です。アルミホィール交換により、タイヤホィールセット購入だと格安のため、タイヤも交換する予定です。そのタイヤは、グットイヤー.イーグルL2000ハイブリット2です。グリップ.乗り心地.スポーツ走行、,燃費、総合的に劣りますか?
6点

誤 イーグルL2000ハイブリット2
正 EAGLE LS2000 Hybrid II
ではないでしょうか?
EAGLE LS2000 Hybrid IIが正しいとしたら以下の記事を参考にして下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443260089
http://www.goodyear.co.jp/press/2006/12/14.html
http://kakaku.com/item/70400414730/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20412761
3点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,980物件)
-
- 支払総額
- 354.6万円
- 車両価格
- 340.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 354.6万円
- 車両価格
- 340.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 107.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 196.4万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 6.0万円