レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,144物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2016年9月22日 13:59 |
![]() |
54 | 16 | 2016年9月21日 18:18 |
![]() |
41 | 7 | 2016年9月20日 16:51 |
![]() |
215 | 17 | 2016年9月19日 16:54 |
![]() |
20 | 1 | 2016年9月17日 06:50 |
![]() |
58 | 15 | 2016年9月16日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
こんにちは^^☆
現在、2.0STI SPORT 黒 を納車待ちしていますが、
追加で気になるDOPパーツ(外装)があります!
・STIルーフエンドスポイラー
・ドアミラーカバー(同色化)
・メッキドアハンドル
・ボディサイドモールディング
・カーゴステップパネル(メッキタイプ)
以上5点です(すべて装着しようとは考えていません^^;)
そして、気になっているのは…
STIルーフエンドスポイラーはSTI公式サイトには『ブラック塗装』と記載されていますが、
これは『クリスタルブラック・シリカ』塗装なのかという事。
私の車は黒ですので、装着時に同色になるのか気になっています。
あと、レビューでハンドリングが重くなった…という感想を目にしますが、
そんなに気にならない程度でしょうか?
また、注文時にNEXコーティングを入れていますが、これらの外装パーツを付ける場合(納車前)
恐らく一緒にコーティングされると考えられますが、納車後に追加で装着した場合、
別途各パーツのコーティング費用が掛かってしまうのか。とういう点です…
気持ち的には後から少しずつ装着…とは思うのですが^^;
後者なら先に付けてしまおうかなと考えています。
0点

2.0STI納車待ちとのこと楽しみですね。
納車前にあれこれパーツ選定するのはとても楽しいですよね。
私も同じでしたのでよくわかります。
ノーマルで納車して後付けしたほうがパーツの効果がわかってよいのではないかと個人的には思います。
私のレヴォーグにはルーフエンドスポイラーは付けていないので実物はわかりませんが、akさんのブログが参考になるのではないかと思います。
akさんのブログはとても参考になるので、毎日立ち寄っています。
以下、URL を貼り付けておきます。
http://blog.goo.ne.jp/akmiyamoto/e/28c49978e158a60be2043e64ebdac4aa/?cid=88904109c9b46ecba0f6c0840762982e&st=0
これを見る限り、クリスタルブラックシリカとは色が異なるように思います。
参考になれば。
書込番号:20212582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru☆chanさん
2.0STI sportsご購入おめでとうございます(^_-)/
ルーフエンドスポイラーは未装着ですので他のオーナー様にお任せするとしまして、
同じブラックシリカの1.6GTSに同色ドアミラーカバーとカーゴステップパネルを装着しています。
納車後に購入するオプションについてコーティングを希望される場合、有償と思われます。また、コーティングは数日を要する事があり、装着は直ぐに出来ても、コーティングで数日預けなければいけないかもしれません。ステップパネルやモールはコーティングは必要ないと思うので、それらを後回しにしてコーティングを要するオプションを納車時に付けるのも、一つの手だと思います。
カーゴステップパネルについては、私は納車当初はステンレスを付けていましたが、コレがボディのブラックとはあまりマッチングしていないように思えました。その後…ゴニョゴニョありまして最近樹脂製に付け替えたところ、想像以上にフィットしてました。ご参考まで。
書込番号:20213342
1点

納車後に購入した部品に無料てコーティングはできないでしょう。
書込番号:20213692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルーフエンドスポイラーは意外にも効果がありました。
通常は見た目パーツで超高速でないと効果がないものだと
思っていましたが、100km/h程度でも車体の振動が劇的に減り、
スーっと風をうまく切って進んでいく感覚が得られました。
スポイラー類は全て装備しているのですが、
他のスポイラー類は見た目パーツと言ってもいいですが、
ルーフエンドスポイラーは効果を感じられるスポイラーだと感じています。
色についてはクリスタルブラックシリカでは無いので、
車体とは同色にはならないと思います。
私のレヴォーグはクリスタルホワイトパールなのですが、
白のスポイラー部分に黒のスポイラーが被さって装備している状態ですが、
最初は違和感ありありではと思いつつ装着して見て、これも有りかなと思うようになりました。
因みに最近の流行りで、例えばトヨタ車、ハリアーなど数車種はルーフエンドのスポイラー部分のみ
黒の配色の車をよく見かけますので、それと似たようなものかと思うようになりまして、
全く気にならなくなりました。
また、以前このページでもルーフエンドスポイラーをボディ同色に塗装してみると云々の
話題が出ていたように思います。気になるようならばその手もあると思います。
あと、補足ですが、STIルーフエンドスポイラーはリップまで装着したSTIフロントアンダースポイラーが
装着されていることが前提で設計されていたと思いますのでご注意を。
書込番号:20215034
3点

haru☆chanさん こんにちは
ご成約おめでとうございます。
ワクワクしてください。
オプション選び迷いますよね。
外装オプションは付けるなら、同時装着をお勧めします。
割引率が良い。付けてから、褪色が始まるので、微妙な色違いが起きる可能性があります。
後付けする場合、ガラスコート処理費用が別にかかります。
ガラスコート処理は専門業者が出張して来るようです。
担当者の匙加減ですが、他の施行と同時に、実質無料でしてくれる可能性もありそうです。
>STIルーフエンドスポイラーはSTI公式サイトには『ブラック塗装』
かどうかはディラーにお問い合わせください。
個人的意見としては、車体色別にあるのではないので、ボディ同色ではないと想像します。
調べた訳ではありませんが、他のSTIパーツでブラック塗装と書かれていれば、それと統一された同色の可能性が高いでしょう。
スバルにフラッと寄りましたら、赤の2.0STI SPORTがありました。シルバーミラーは浮いて見えました。
アドバンスドセーフティパックのシンボルカラーらしい。
似合わないから止めて同色にしてと言っておきました。
ミラーカバーの同色化はお勧めします。
書込番号:20215044
5点

>Ms.インコさん
ありがとうございます^^☆
納車が待ち遠しいです><:
樹脂タイプのステップパネルだと同色に近くなりますし、良さげですね!
ステンレスタイプだと好天時に太陽光が反射しバックカメラの映りが悪くなるとの
公式情報を見つけました…
書込番号:20221775
1点

>I'm a J.Boyさん
納期が長いので時間さえあればあれこれ考えてしまいますね><:
社外品も豊富なので見てて飽きないですよね^^;
仰るとおり、私もしばらくノーマルで後付がいいなと思います…
タワーバーなどのstiパーツも後の点検時に装着しようと考えています。
ak様のHP、早速拝見させて頂きました!
綺麗にカスタマイズされていて本当に勉強になります♪
見る限り本当にクリスタルブラックシリカではなさそうですね…
書込番号:20221793
0点

>かかくごろーさん
stiのHPにもしっかり風洞実験の実証結果が数値で書かれているので
効果が期待できそうですね!
やはりノーマルとの違いを実感したいので後付にしようと思います^^♪
stiフロンアンダースポイラーはパッケージで納車時に装着します☆
リップのほうは担当の方に「確実に擦りますよ。。」とあまりおススメされませんでしたので、
今回は装着を見送っています
が…パンフレットにも共着をおすすめしますと書かれていますね^^;
暫く乗って感謝dayを利用して同時に装着するのもいいかなーと思いました!!
書込番号:20221814
1点

>飛ぶ飛ぶさん
ありがとうございます♪
ワクワクしすぎて首が伸びちゃいそうです^^;
注文時にDOPてんこ盛りにしたにも関わらずまだ考え始めてしまいました><:
少し冷静にならないといけませんね。。
同時装着を考えていましたが、やはりノーマルとの違いが気になるので
退色等が始まらないうち(半年くらい)をめどに追加分を装着しようかなと思います。
でもガラスコートが別料金になってしまうのも痛い出費ですよね><:
ドアミラーカバーは最初に変更するするかも知れません。
書込番号:20221825
0点

>haru☆chanさん
カーゴステップパネル、ステンレスタイプを装着していた時の写真が出て来ましたので貼っておきます。
私の経験では、バックモニタで反射が気になるようなことはなかったのですが、どうも黒にピカピカのステンが浮いて見えました(^^;
書込番号:20222665
1点

>haru☆chan 様
『リップのほうは担当の方に「確実に擦りますよ。。」とあまりおススメされませんでしたので、今回は装着を見送っています』
D担当者が言っているように、STIフロントスポイラー(▲5cm)、フロントスポイラーにリップガードを装着すると(+▲2〜3cm)更にフロント部のクリアランスはタイトになります。ただ、リップガードはエアロ目的というより、フロントスポイラー本体の亀裂や破損防止の保護パーツであるため、確かに両パーツ共着する事により、路面や車止め等の道路付属設備にヒットする確率は向上しますが、どの程度の高さで接触するのかパイロット的要素と共にフロンスポイラー本体の破損防止に繋がるDOPとなります。
なお、フロントリップガードはややソフトな材質パーツですので、余程速度が出ていない限り、路面や車止めヒット程度では下部に擦りキズは付きますが破損する事は先ず有りません。
DOPでボディサイドモールディングやカーゴステップパネル(装着をご予定されているスレ主様なら、フロンスポイラー本体保護するための消耗パーツとして、フロントリップガードの共着される事をお薦めします。
光輝タイプのカーゴステップパネルですが、確かにバンパー上面の保護にはなりますが、樹脂製パーツのようにバンパーエッジまでカバーしていませんし、ちょっとした荷物の接触によりエクボのような凹みが発生しますので決して実用的ではありません。
当方のLEVORGに装着しているカーゴステップパネルも1年半余りで何箇所もエクボが出来ていますね、有る意味バンパーが傷着くのを保護した証ですが(笑)
スレ様の場合、ボディカラーがブラック系で有り、DOPで同色化のためドアミラーカバーの交換をご予定している事からも、特に光輝系のOPがお好みであるなら別ですが、樹脂製カーゴステップパネルの方が、トータルコーディネートしても、或いは実用性という観点からも宜しいかも知れませんね。
最後に、スレ主様はSTIのフルエアロ装着ご予定なので既にご存知かとは思いますが、先に記述しましたようにノーマルボディへフロントスポイラー装着により▲5cm、リップガードを装着すると更に▲2〜3cmフロント部のクリアランスはタイトになります。
何れにしても、ノーマルで13cmあるクリアランスが、▲5cm、或いは+▲2〜3cmタイトになる訳ですから、エアロパーツをフロント部へ装着される場合は、フロントからのスロープ等へのアプローチ侵入退出、或いは車止めのある駐車場をご利用される場合は、エアロパーツの路面接触等を回避するために(例:前輪の侵入にタイムラグをつける、後方駐車する等)多少お気遣いが必要となる事を申し添えます。
☆過去スレですが宜しければご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19828601/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19677721/#tab
書込番号:20226529
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-S納車待ちです。
今からワクワクしています。
スバル車は初めてなのですが、カタログの写真を見ると車高が低めかなと感じました。
家の近所のコンビニの駐車場の車止めが若干高く、車止めまで突っ込むと車体に当たらないか不安に思ったのですが、その辺りどうでしょうか?
皆さん車止めに当てていますか?手前で止めていますか?
参考にさせて頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:20218053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車止めに接触したことはありませんが、
見た目に高さがある車止めだと念のため手前で止めますね。
そんな時は案の定手前で止めていなければバンパー下部やスポイラーに
接触していただろうということが割とありますね。
印象としてはそこまでシビアに気にしなくても大丈夫な場合が殆どですね。
書込番号:20218189
5点

駐車場の車止めは本来、これ以上はぶつかりますよって目安として
置かれることが多かったもので、これにタイヤを当てるまで下がる必要はないものです。
今は車止め任せでタイヤがあたるまで下がる人は多いですけどね。
駐車スペースに収まるなら手前で止まっても問題なしです。
自分は車止めに頼らずに寸止めが基本ですね。
書込番号:20218244
5点

J_tamさん こんにちは
気になりますよね。
自分は前後にスポイラーを付けています。
古目の車止めは高いものが多い。ですから、車止めにタイヤが当たるまで行かないようにしています。
しかし、前後の余裕のない狭い駐車場、しかも前向き駐車推奨(排ガスが店に当たるのを防ぐため?)では自分の車だけが飛び出してしまう。
そうなると、他の車の出入りに支障がありそうな場合があります。可能なかぎり、出っ張らないようギリギリにしています。ごめんなさい。
留めて、横から覗くと隙間がない。擦っているかも・・・・・・
精神衛生上良くありません。最近は見ないようにしています。
書込番号:20218599
7点

J_tamさん
レヴォーグと同じバンパーの高さのS4にSTIのフロントスポイラーを取り付けいます。
更にはSTIのコイルスプリングでローダウンしています。
STIフロントスポイラーを取り付ける事で約30mm、STIコイルスプリングで約7mmの合計約37mmバンパーの高さが下がっています。
これでもコンビニ等の車止めにはギリギリ接触しない高さですが、フロントから止める場合は、念の為、車止めの直前で停止するようにしています。
しかし、リアバンパー高さは車止めに対して余裕がありますので、長時間停止する場合はリアから車止めにタイヤを当てて止めています。
書込番号:20218692
4点

過給器直下のアンダーカバーは擦りますね。
輪留のタイプによりますが。
STiエアロに硬質ゴム付けている場合は、フレンチキスするシーンも考えられますので、エアロ手前の寸止めで。
バンパーをガリっといくレベルの高さの輪留は、もはや既製品にあらず…
どっかのおっちゃん入魂の一点モノです。多分。
書込番号:20218818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みなさま
早速の返信ありがとうございます。
寸止めされてる方が多いのですね。
最初は車両感覚を掴むのにも苦労しそうですが、なるべく他の車に迷惑がかからないように気を付けたいと思います。
書込番号:20218859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは行きつけのコンビニで寸止めし隙間を確認して見てはどうですか
あまりにギリギリの場合はブレーキングしての停車だとブレーキ時にサスペンションが縮んで
その瞬間だけヒットとかあります輪留めにはそっと当てましょう
書込番号:20218989
1点

頭から停めてくれっていうところも多いですよね。
北海道のコンビニは駐車場もかなり広いところが多いので、
そういった所は書かれていなくても半々ですかね。
私は基本バック駐車ですが、必ず車止め手前で駐車します。
北海道の車はほとんどマッドガードをつけているので。
書込番号:20219239
2点

タイヤは輪止めに当てるもんじゃないですよ。
そっと当ててもアライメント狂います。
書込番号:20219552
3点

フロントにstiリップ、リアにオプションバンパーをつけています。
バック駐車はあたりませんが、前向きに駐車時は皆さんが言われているようにすんどめです
書込番号:20220489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J_tamさん
奈良スバルで車止めとのクリアランスを比較したURLがどこかのスレに載っていたんですが、見つけられなかったので、直接URLを貼っておきますね。
http://www.narasubaru.jp/staff_details830.html
実測値が書いてあって、参考になると思います。
書込番号:20221798
1点

ちなみに車止めは結構気を使いますので軽く当たる程度で済みますが
出入り(特に道路に出る時)の方がヒットしやすい(注意が必要)と思います
書込番号:20222578
2点

>J_tam 様
ノーマル状態でお乗りになられるなら、通常の整備された道路のインフラ及び付帯設備(コンビニエンスストア等の車止めも含む)特なら特に気にせず走行したり駐車しても問題ないと思います。
ワゴンタイプの車種で、最低地上高(ロードクリアランス)が、レヴォーグの130mmを下回ったり同程度の車種はかなり存在します。
ほんの少し「ググっ」てみても、例えばシャトル130mm、カローラフィルダー135〜140mm、パサートヴァリアント130mm等がヒットしましたので、セダン、ハッチバックタイプまで含めると、格別レヴォーグのロードクリアランスがタイトではないと言えます。
因みに乗用車国内トップセールスのプリウスは130mmですが、プリウスを始めこれら車種のユーザーからロードクリアランスに関するクチコミを散見しない事からも、スレ主様のご懸念は稀有なご心配ではないでしょうか。
なお、過去のスレッドも含め他の方々も記述していますように、レヴォーグのロードクリアランスが話題に上るのは、圧倒的にアフターパーツ(STIフロントスポイラー等のエアロパーツ等)装着率が高くそれが原因となっているからなのです。
例えば、前述のSTIフロントスポイラー(▲5cm)、フロントスポイラーに保護パーツのリップガードを装着すると(+▲2〜3cm)更にフロント部のクリアランスはタイトになります。
もし、スレ主様がノーマルボディではなく、エアロパーツをフロント部へ装着される場合は、フロントからのスロープ等へのアプローチ侵入退出、或いは車止めのある駐車場をご利用される場合は、エアロパーツの路面接触等を回避するために(例:前輪の侵入にタイムラグをつける、後方駐車する等)多少お気遣いが必要となります。
また、これは全くの蛇足ですのでスルー頂いて結構ですが、スレ主様がご記述されている内容から意図としている事は推測し理解出来ますが、一般的に「車高」とは「全高」を指し、レヴォーグの車高は149cmとなります。
例えばアテンザワゴンはレヴォーグ比▲5cm低全高ですので、取分けレヴォーグは車高が低いワゴンではありませんし、スレ主様が意図した「車高」とは、正しくは「最低地上高」又は、「ロードクリアランス」である事を申し添えます。
最後に、過去スレですが宜しければご参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19828601/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19677721/#tab
書込番号:20223517
2点

1.6GT Proud Editionですが、先月、あるドラッグストアの駐車場に前進で止めようとして、車止めにエンジン下のカバー(?)を擦りました・・・。(^^);;;
書込番号:20223644
0点

B型Sスタイルです。
前進で駐車して擦ったことは無いです。一般的な車止めなら大丈夫です。
心配な時はバックで入れるか、浅目にいれてます。
でもバンパーは消耗品ですよ。下擦るくらいなんとも無い。
書込番号:20223662
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
平成28年、GT-Sスタイルです。18インチ社外製アルミホィール(XF-55モノブロック)の交換を検討中です。ハブリングを装着した方がいいですか? 社外製アルミホィール交換で、アイサイトの影響等はありませんか? また、交換する事のデメリットを教えて下さい。
ホィールのみの交換ですが、空気圧は、純正と同じですか? 宜しくお願いします。
2点

katsutonさん
>ハブリングを装着した方がいいですか?
ハブリングを装着してもハブリングとホイールと間には僅かに隙間があります。
この事からハブリングが車重を支える事は殆んど無く、車重はボルトとナットでホイールを締め付けて支えているのです。
つまり、ハブリングが無くても大きな問題は無いと考えています。
ただ、ハブリングがあった方がホイールの取り付けが容易になりますので、冬場にスタッドレスを使う等頻繁にホイールを外される事があるなら、ハブリングはあっても良いと思います。
>社外製アルミホィール交換で、アイサイトの影響等はありませんか?
タイヤの外径が変わりませんので、アイサイトへの影響も無いと考えて問題は無いでしょう。
>また、交換する事のデメリットを教えて下さい。
特に思い浮かびません。
>ホィールのみの交換ですが、空気圧は、純正と同じですか?
純正と同じフロント250kPa、リア240kPaでOKです。
書込番号:20215188
9点

>katsutonさん
ハブリング→ほとんど意味がないと聞いたことあります。が、そんなに高くないし、精神安定剤になるんであれば、装着すればよいかと。
アイサイトへの影響→純正と同じタイヤサイズなら全く問題ないと思います。
デメリット→オフセットやホイールの形状によって、フェンダーからはみ出す可能性がある。
スバルのディーラーはうるさいから、出入り禁止になるかもしれない。
空気圧→純正とサイズ変わらないなら同じでよいと思います。
書込番号:20215201 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハブリングに意味がなければ、純正ホイールだってガタガタで良いハズでしょ?
ナットだけでは芯がほとんど出ない。
有無で試した事がないのに、実しやかに妄想はダメよ。ハブリングナシだと芯ズレが大きくてホイールバランスが悪いのと同じになる。
ハブ径が合わないホイールにはハブリング必須。
ウソだと思うなら、ハブリングなしでどうぞ。
後でココに高速でステアリングが振動するとか質問するコトになるかも。
書込番号:20215279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんの書かれているように、
純正サイズのホイールなら、アイサイト・空気圧共に問題なし。
ただし、SLASHパーマさんの言われるようにオフセットは吟味してくださいね。
ハブリングは・・・
交換の際キチンと揺すって中心を出すことを心がければ、
通常走行では問題ないでしょう。
と言いつつ、僕は毎回付けていますけど。
ウン千円で安心を買うと思って。
あと、全然関係ないけど、
先に立てた質問に返信も無くまた質問・・と言うのはどうかと。
こういうの結構あるけど、
毎回「未解決の質問があります」と告知されるのは気にならないのかな?
書込番号:20215377
7点

通常ならハブリング不要だが、重量車の場合は、精神安定上もあり、用心の為に取付が望ましい。
アイサイトへの影響ですが、タイヤ同じで、純正サイズのホイールに変更ですから、
新品スタッドレスと、交換前の夏タイヤの違いに比べたら差などないです。
で、悪影響などなしと考えます。
ハブリング、アルミホイールに関する私の知識、経験は下記です。
*ハブリング使ってません。
*ハブリングは、衝撃的な過大荷重がかかった時に、その衝撃をホイールボルトでうけるのでなく、ハブで受ける。
----実際にはハブにガタ(1/100mmよりも大きい?)が有るので、ハブが衝撃受ける時は相当な力と考えます。
*精度の良いハブリングはほとんどないと聞く程度。
*ハブリングがあると、万一ナット緩んでも、他のナットへの悪影響が小さい。
*ハブリングの精度が良いと、ホイールナット全て緩めてもホイール外す時に外れにくい。長所
----純正テッチンホイールに多く、純正テッチンが安心な面がある。
*カー用品店でホイール外し作業中の車見る限り、ハブリング取り付けた車見たことがない。
*アルミホイールの場合、ナット締め付け(緩み)点検は、テッチンよりもやり難い。
*ホイールナットのテーパー、球面でホイールの取付位置が正しく決まる。
----平座は経験ないがたぶんこちらはダメ
だけど、アルミの見てくれの良さは、ハブリングの有無よりも大事と矛盾した考え。
書込番号:20215431
3点

テーパーナット使えばセンター出しやすいので、ハブリングはなくてもOKです。
ですが、私はハブリング推奨派であります。
足回りは命に直結するので、ケチるものではありません。
スペーサー一体型もありますが、安物はダメですよ。
割れますから。
アイサイトの影響は、外径650〜670mm程度であれば影響ないことを経験済みです。
おそらく、ここから外れたとしても、少々であれば問題が起きることはないと考えますが、自己責任で。
あと、インセットですが、50〜55mmに留めておくのが無難です。
あまり出しすぎるとステアリングレスポンスは向上しますが、直進安定性や重厚感を損ないます。
スクラブ半径の変化が与える影響を軽視してはいけません。
極端にバランスを崩しますので。
バネ下軽量化は運動性能の向上に寄与しますが、高周波な振動が増加し、動的質感という視点では必ずしもプラスには働きません。
また、車高落とさないでツラを合わせようとすると、車高が高く見えますし、見た目もかなりの違和感が出ますので注意が必要です。
書込番号:20215433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のホイールの穴は、ハブとぴったりでしょ!
なんで? ホイールと回転軸センターをきっちり合わせる為。
リングは入れた方がいい(簡単確実)に越したことない。
他の方も言ってますが、組み付けで回転軸センターが出てる事が重要。
ズレてると、高速でハンドルぶれが大小なり出る。
書込番号:20220160
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
平成28年、スバル、レヴォーグ1.6GTタイルS.オプションで、メッシュグリルに交換しています。
WRX S4用のSTIオーナメント(純正) 品番93013VA020は、加工無しで、レヴォーグに取付できますか?
教えて下さい
7点

BBQグリルってそんなにいいっ?
S4乗りだけど、BBQグリルは結構安っぽいし(掃除もしにくいし)、
スバル伝統のヘキサゴンでもないから
レヴォーグの桟タイプの方が落ち着きがあっていいと思うけど
あと、STIバッチって恥ずかしくないですか?
STIスポーツは最初から付いているから仕方ないとして
STI(エッセンス)スポーツなハズなのにね、
本物のS4(アウディ)、年に数回遭遇する度に隠れなきゃって思うんですが、
レヴォーグ1.6のSTIスポーツもWRX STIに出会うたびに「スイマセン先輩、ナンチャッテで・・」と思わないのかな
書込番号:20207966
25点

トヨタのミニバンにレクサスのエンブレムを貼るぐらい恥ずかしい。
書込番号:20208059
22点

>katsutonさん
みんからのパーツレビューを確認した方が良いですよ。
尚、見た限りでは小加工いるみたいですが…。
書込番号:20208100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

katsutonさん
↓のパーツレビューのコメントから判断すると、メッシュグリルなら無加工で取り付け出来るようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/levorg/partsreview/review.aspx?kw=93013va020
書込番号:20208108
5点

加工なしでばっちり付きます。 私は先月 メッシュグリル交換時に
ついでに取り付けてもらいました。 後ろもつけちゃいました♪ 赤のワンポイントがグッドです♪
書込番号:20208519
4点

>SIどりゃ〜ぶさん
WRXSTIに出会っても何も思いませんが・・・
書込番号:20208895 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

1.6GT-S(A型)購入時にメッシュグリルを装着しました。
今年になって、ネットでSTIサスとエンブレムを一緒に購入し、ディーラーで装着してもらいました。
エンブレムはサービスで取り付けてもらえるだろうと安易に考えていましたが、
一旦バンパーを取り外さなくてはならないということで、4000円の工賃を支払いました。
安くエンブレムを購入しましたが、工賃は倍以上になってしまいました。(笑)
昔のクルマと違いグリルに手が入っていくスペースは無いので、自身で取り付けするのは厳しいと思われます!
書込番号:20208951
4点

フロントバンパーさえ外せれば無加工で簡単に取り付けられます。
作業自体もそんなに難しくないし、工賃も安い方なのでどちらでも良いかと。
あと、スバル乗りでSTIに憧れない人なんていないと思います。
恥ずかしいなら降りた方が精神的にも宜しいです。
書込番号:20209049
16点

スレ主さん……皆さん……こんにちはm(__)m
ご本人が付けたいのでしたら……宜しいかと思います(^^)
ミッキー・キティ・ピカチュウ・サッカーや野球チーム……その他色々
他人がどう思っても……自己満足最優先で宜しいかと思います!(^^)
書込番号:20209346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さまのご質問はWRX S4用のSTIオーナメントが加工無しで取付け可能かどうかって事ですよ。
恥ずかしいかどうかではありません。
書込番号:20209524
21点

バンパーは、取り外さなくても上部のみでグリル取り外せますよ。
上部のクリップ類、ヘッドランプウォッシャーのカバーを取り外して、ちょっと狭いですが腕を入れてグリルの固定ネジ外せば大丈夫です。
STIオーナメント(純正) 品番93013VA020は、挟み込みで固定するようになっています。
自分のは、オプショングリルではなく自作品に取り付けましたので、参考に写真添付します。
書込番号:20210081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SIどりゃ〜ぶさん
最上級の物を持ってない限り常に負い目を感じて生きるなんて私には耐えきれません。強い心の持ち主ですね。
いっそマイバッハでも買われて、六本木ヒルズの最上階にでも引っ越しましょう!!
書込番号:20211079 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私はバッヂやエンブレム、シール類などは貼り付けるのが余り趣味では無いのですが、
デザインの良い物や車に似合っているものは感じがいいなと見てしまうことがあります。
そう言えば納車時に受け取った法定のステッカーを付け忘れているのに今気付きました。笑
私も安っぽいBBQグリルを装着したSTIパーツてんこ盛りの2.0GT-Sに乗っていますが、
S4に偽物と本物があったなんて初耳ですね。勉強になりました。
書込番号:20211467
13点

>負い目を感じて生きるなんて私には耐えきれません。
ぜんぜ〜ん大丈夫!耐えてるじゃない、スバル車オーナーの時点で負け組なんだから・・
アイサイトが付いていようが、頑固にボンネットがアルミ合金だろうが
海外でいくつもの安全賞を貰おうが、WRラリーで称賛されようが
買取時には格下のトヨタ車よりも数十万円の差が開くんだから、・・ったく泣けてくるよ
トヨタ王国では、いまだにスバル車オーナーは変人者扱いだし
MAZ男児にさえ、そろそろスバル車卒業したらなんて言われる始末だよ〜
>STIパーツてんこ盛り・・かぁ
じゃあ、もっとSTIスポーツってのにはフクザツだね
道路じゃあ一瞬だけど、ディーラー入庫した日にゃあ
車両・オーナーさんと数時間を共に過ごすことになるんだね
それこそマイバッハだね
書込番号:20212014
2点

「STIスポーツ」は上質さがコンセプトなんで従来のモータースポーツ志向なSTIと比べるのは間違いです。
書込番号:20213259
10点

比べてほしくないならSTIスポーツなんて名前つけずに別の名前にすればよかったのに…
書込番号:20213344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STIのステッカーチューンなど気分的なものですよ。
オーリスのシャア専用よりはまだ恥ずかしくないでしょ?以前、赤いシビックType Rを駐車場で見た時、ホンダのマークがネオジオンの紋章になってました(笑)
3倍速いんですかね?
書込番号:20216634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

katsutonさん
私のS4もSTIのマフラーに交換していますが、音量や音質を言葉で表現するのは難しいです。
その排気音を言葉で表すと、ありきたりな表現ですが音質は重低音の排気音になります。
又、排気音の音量は少し上がっていますが、五月蠅いレベルまでは上がりません。
以上がS4のマフラーをSTIに交換しての排気音の個人的な感想です。
ただ、言葉よりも↓のユーチューブの方が遥かに分かりやすいと思いますので、こちらも参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%B3%EF%BC%B4%EF%BC%A9+%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0
書込番号:20208077
11点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
対停止車両で50`なら完全停止するのは分かりました。じゃあ、高速道路法定速度100`(全ての高速道路では無いです。高速道路法定速度でも80`制限もあります)。ならどうなんだろと思うようになりました・・・
対停止車両は 高速道路本車線上での故障車&渋滞車列&事故車(車として形を留めている場合です。車両後方が認識出来る状態。前後大破・横向きなど認識出来ない場合は例外です。)何故止まれないか・・・居眠り・体調急変・不測の事態を仮定してです。
4点

ホームページには「速度差50km/hを超える場合は、アイサイトの性能限界から衝突を回避することはできません」とあります。速度差が50km/h以上であってもそのまま突っ込むわけではなく、少なくともフルブレーキングはしてくれると解釈できます。大事なのは実質速度ではなく「速度差」とあることです。つまり(文面をとれば)100km/hだろうが200km/hだろうが少なくともプリクラッシュブレーキは作動するようです(衝突するにせよ)。
80km/hで前方停止車両を認識してフルブレーキングした場合、衝突を回避できる可能性はあるでしょう。しかし路面状況、タイヤの状態、ブレーキの減り具合等で停止可能距離は大きく変わるため、安全マージン込みの「速度差50km/h」なのでしょう。
大切なのは機械に頼るのではなく、自分でしっかり運転することです。居眠りや体調不良は、前兆がある場合そもそもクルマに乗らないのが一番です。突発的な疾患(大動脈解離やくも膜下出血)ですと、事故以前に病気で亡くなる可能性が大なので、そういう場合は諦める他ありません(他車には迷惑がかかりますが)。万が一の安全装置であり、「有効だったらラッキー」ぐらいの気持ちで運転してください。
スバルアイサイト:http://www.subaru.jp/eyesight/function/
書込番号:20197695
17点

自分でアクセルを踏んだ状態(追従走行オフの状態)で、
100km/hから前方停止車両に接近 → 自動ブレーキが作動してフルブレーキ → 停止
するとしたら、乗っている人にかなりのGがかかって危ないのではないでしょうか。
自動ブレーキが作動する距離を最初から長めに設定して、100km/hからでもゆっくりとブレーキングするようなシステムも理屈上は作れると思いますが、現状ではあくまで車の操作はドライバーが行うもの、衝突回避は緊急時の最後の砦という位置付けですので、そのようにはなっていないのだと思います。
書込番号:20197926
5点

相対速度が時速50kmまでなら衝突を回避できるという事は、
先行車が時速50kmで走行している状態で後方から時速100kmで
追い上げて行ってブレーキ操作がなければ自動ブレーキが働き
衝突しないということになりますね。
今まで自動ブレーキが働いた時の状況を思い出してみると、
アイサイトは結構遠くまで認識していて、自車の速度が高ければ高いほど
前方遠くを見ているように感じています。
ほぼ停止状態からアクセルを強めに踏み込むと前方の車まで
かなり距離がある場合でも警告が鳴りますね。
その辺のさじ加減というか制御はなかなか見事ですね。
また、障害物が車の形をしていなくても自動ブレーキが働きますので、
緊急の自動ブレーキは障害物の形は判断していないのではと感じます。
一方、全車速追従オートクルーズ時は前方の車やバイクに対して
形を認識しているような気がします。
書込番号:20198049
3点

自動ブレーキは国交省のお達しで、対象物から1m以内に停止する、となってるそうです。
あと、自動ブレーキの作動範囲は140km/h以下だと思いましたので、100kmでも作動はしますね。
最大減速は70kmと書かれた記憶がありますが、どうだったかな。
一応、60kmからでも停止はしますね。
書込番号:20198311
5点

止まれないとしたら・・
やっぱり、いかなる場合でも安全に止める自信がないからだと思いますよ
100km/h到達時と巡航時、加速時と制御がことなるから
すべてを賄うことはむずかしいんだよ
ドライバーの経験も考慮しないといけないしね
50km/h程度なら衝突試験速度とおなじくらいだから
メーカーとしてもトライする義務はあるけど
それに止まることが安全じゃないのよね
アイサイト車は止まれても後続車の非アイサイト車が同じように止まれるとは限らないから
50km/h以上で追突される危険もある
マージンをたくさん取りたいという意味でも50`停止に抑えているんだと思いますよ
書込番号:20198401
4点

アイサイトの認識できる距離が現状50メートルまでなので時速と距離で考えても50q/hが妥当な安全ラインなのでしょうね。
書込番号:20198472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


2年前に担当営業から聞いた話です。
顧客で、BRで100km/hからプリクラッシュブレーキを動作させた人が居たそうです。
衝突は回避できなかったけど、結構軽かったらしいです。
ちょっとした追突程度だったとか。
それから、50km/hからのプリクラは経験しています。
2年前の7月にお台場であったスバルのイベントで。
私は、助手席に乗車し、スバルの人が運転し、50km/hでアクセルを踏み続けてもブレーキがかかって止まる というのを2回。
書込番号:20198684
4点

自己レスです。
すみません、上の動画、57MBあります。
書込番号:20198701
1点

更に自己レスです。
動画添付に失敗していました。
初めての動画添付でしたが、「アップロード中」が30分位続いたところで寝てしまい、今、見たら付いていませんでした。
プリクラ体験の動画でしたが、やめておきます。
書込番号:20199031
4点

>アイサイトの認識できる距離が現状50メートルまでなので時速と距離で考えても50q/hが妥当な安全ラインなのでしょうね。
Ver2で約140m、Ver3でその3割増しの能力だそうです。
書込番号:20200796
1点

>北の羆さん
150メートル以上先の遠くまでステレオカメラで距離を測れているのは驚きです。
という事は対象物をロックオンする距離を
50メートルであえて設定しているのでしょうか?
オートクルーズでは50メートル以上先は対象物をロックオンする事がありません。
書込番号:20200926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ver3の取説には、ACC作動中は約110m先まで認識すると書いてあります。
つまりカメラの認識能力はけっこう高いことがわかります。
ただし、ACCオフの状態でプリクラが発動する距離は定かではありません。
そのときの車速に応じて、フルブレーキが効いてからの制動距離プラスアルファで設定されているのでしょう。
書込番号:20201123
1点

>クアトルさん
ACC中の前車認識のロックオンなら、それは追従する対象を表示してるだけだと思います。
表示してないだけで、機能的に認識はしてると思います。
あとプリクラッシュブレーキの作動範囲は、Ver3は160km/h以下ですね。
ですから150m位は認識出来ないと、作動自体が出来ないかと思います。
書込番号:20201320
3点

こんばんわ!みなさん!たくさんの返信をありがとうございました!非常に貴重な勉強になりました!
書込番号:20206566
0点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,995物件)
-
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 200.3万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.8万km
-
レヴォーグ GT−H EyeSight搭載車 ワンオーナー車 フロントカメラ・左サイドカメラ・オートエアコン・パドルシフト機能・電動リヤゲート・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 323.5万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 211.3万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 200.3万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
レヴォーグ GT−H EyeSight搭載車 ワンオーナー車 フロントカメラ・左サイドカメラ・オートエアコン・パドルシフト機能・電動リヤゲート・18インチアルミホイール
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 323.5万円
- 車両価格
- 310.2万円
- 諸費用
- 13.3万円