FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2022年4月17日 16:22 |
![]() |
0 | 6 | 2021年3月10日 19:00 |
![]() |
1 | 22 | 2021年3月13日 08:59 |
![]() |
3 | 0 | 2020年6月26日 13:04 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月26日 23:10 |
![]() |
8 | 14 | 2020年2月17日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知ってる人は、知ってると思いますが、FDR−AX100の録画映像(AVCHD)をソニーの思い出ディスクダビング可能なブルーレイレコーダーに取り込んで、思い出ディスクダピンクでブルーレイディスク(BDMV)を作成すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで映像の撮影日時分秒の表示と非表示を切り替えできます。旅行の記録などを見返すと楽しめます。
FDR−AX700でもAVCHDで映像を撮影してやってみましたが、画質以前のそもそものフォーマット形式が違うためなのか、思い出ディスクダビングのできるレコーダーが、カメラを認識しませんでした。
FDR−AX700では、思い出ディスクダビングは使えないようです(もし、できることを確認できた方がおられたら、やり方をお教えください)。
FDR−AX100を持ってる人で、思い出ディスクダビングのできるソニーのブルーレイレコーダーも持ってる人は、パソコンなど不要で簡単に撮影日時分秒表示可能なブルーレイディスクを作れます。両方ともとても貴重な機能をもってる機種だと思いますので、大切に使ったほうが良いと思います。
0点

こんにちは
>FDR−AX700でもAVCHDで映像を撮影してやってみましたが、画質以前のそもそものフォーマット形式が違うためなのか
仕様を見る限りでは
AX100 AVCHD2.0 対応、XAVCS 対応
AX700 AVCHD2.0 対応、XAVCS 対応 で変わらず。
「思い出ディスクダビング」ができるレコーダーで、XAVCS は非対応。
フルHD でも、AVCHD、XAVCS は違うフォーマットはご存知の通りなので、「AVCHD」であればどちらでも同じだとは思いますが。
書込番号:24699092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「AVCHD」という画質以前のそもそものフォーマットが、AX100とAX700では、異なっているようです。
書込番号:24700189
1点

>高画質動画さん
会社が決めて規格の内容を公開していない場合は規格の名前が
一緒でも実質異なる規格かもしれません。そんなものです。
そしてその内容を知る立場の人は口を開きません。
あるいは規格自体が曖昧で実装している者に委ねられる裁量部分が
ある場合も同じです。
多くの場合 規格名が同一でも中身が違うという事があります
書込番号:24700239
1点

詳しく調べていませんが
やってみるとしたら、PCでSDカードをFAT32でフォーマットして
AX700で撮影する、かなと思います。
書込番号:24700297
1点

こんばんは
同じ「PS」とかの録画モードでなら、変わらないはずですが。
FAT32 でも、exFAT でも 2GB ごとに分割されます。
書込番号:24701187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーいや、うろ覚えなのですが、
「思い出ディスクダビング」は
17Mbps までのはず。
(24Mbps でもできてしまうらしいけど、動作保証無かったような)
PS モードの「60P」はできないはず。
書込番号:24701197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
いつもの話題ですか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1502260070193
https://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
これに該当するのは2010年春以前のモデルのようです
遠い目
書込番号:24701361
1点

W_Melon_2さん
リンクありがとうございます。
私が持っているのだと ET1000 まで対応でした。
すると、AVCHD 2.0 に対応なので AVCHD 60P 動画でもできてしまいそう。
(書き出しは BDMV なので変換されそうですけど)
レコーダーにより exFAT、60P 対応ではありますが、
AX100でも同じ「AVCHD 2.0」なので、スレ主さんからの追加情報がないと。
書込番号:24701575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繰り返しますが、詳しく調べていませんのでそれを前提で。
そもそもexFATって、いい加減なものらしいのです。
マイクロソフトがきちんとした技術仕様を長らく公開してなかったので。
一昨年ぐらいに、ようやく公開になったので、
乱暴に書けば、それまでは各社適当に作っていたというのが実情のようです。
もっとも、それでも家庭用程度のニーズではあまり問題はなかったのですが。
で、AX100からAX700になって、中身が業務用ベースになり
ソフトウェアがガラッと変わりましたので、怪しいなぁと。
ソニーはもちろん何も言ってないですけれど、
AX700は家電製品との連携は昔ほど考慮していない感がありますよね。
HDMI CECにも対応していませんし。
高画質動画さんですから、AX100と700で、違うビットレートで撮影している
という事もないと思いますし、
カメラのUSB設定あたりも試していると思うので
考えられるのはそれくらいかなと思った次第です。
AX700のUSB端子周りの故障なんてのもあるかもしれませんけれど。
書込番号:24701819
1点

「りょうマーチ」さん、「W_Melon_2」さん、「なぜかSD」さん、的確で有益なコメントありがとうございます。
AX700でいろいろやってみたところ、録画画質をAVCHD 1080i FXに設定して録画した映像は、ソニーのブルーレイレコーダーBDZーAT750WにUSB接続で取り込みができました。
その映像を思い出ディスクダビングで作成済みのディスクに追記も可能で、ディスクを再生すると、リモコンの字幕ボタンのオンオフで撮影日時分秒の表示するしないをきりかえられました。
メディアは、エレコムの128ギガバイトのマイクロSDXCです。
ハイディスクの64ギガバイトSDXCも使用して、AX100で撮影した映像をまるまるコピーしてAX700の本体に差し込んでからレコーダと接続しましたが、この映像も思い出ディスクダピンク可能でした。
AX100で撮影した映像は、AX700で読める場合と読めない場合があります。AX700も当初は、AVCHDで撮影した映像がレコーダーから認識されませんでしたので、設定やメディアの状況などでいろいろ変わりそうです。
書込番号:24702027
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
書込番号:24702210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>AX100 ではどのモード、ダメだった AX700 はどのモードだったのでしょうか?
こんにちは。
W_Melon_2さんが指摘されたソニーのリンクにもありますが、思い出ディスクダビングは、AVCHDで撮影した映像が対象なので、それ以外のモードは、試していません。
AX100は、AVCHDで撮影している映像で思い出ディスクダビングがダメだった記憶はありません。
AX700は、↑の書き込みにあるようにはじめは、AVCHDで撮影した映像を認識しませんでしたが、録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
メディアの容量は、64ギガでも128ギガでも問題ないようです。AX700は、メディアを挿入した際に管理情報に不具合があるので、修正しますかというメッセージが出ることがあり、「いいえ」を選んでしまうとレコーダーと接続が出来なかったです。
書込番号:24702521
0点

詳細ありがとうございます。
すると、AVCHD ではなく、XAVCS だった可能性が出てきます。
また、同時録画の mp4 も非対応。
AT750W は exFAT 対応、AVCHD 2.0 も両方対応したレコーダー初代だったような。
私はネットワーク、外付けHDD も対応したのを待って、AT950W を買いました。
書込番号:24702584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは、補足事項です。
AX100は、AVCHDで1080iと24pと60pのモードが選べますが、思い出ディスクダビングで撮影日時分秒表示可能なBDMVディスク作成モードに対応できるのは、1080iと24pです。60pでは、思い出ディスクダビングのBDAVディスク作成モードしか対応しておらず、BDAVでは、字幕機能は使えません。
AX700は、AVCHDで選べるのは、1080iの一択です。
書込番号:24702654
0点

こんばんは
補足ありがとうございます。
AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
変換は表記上は変わりませんが、録画モード変換ダビングさせれば、60i になります。
ダビング先はディスクになるかと思うので、思い出ディスクダビングするにはまたHDDにコピーしないとダメですが。
(ディスクからのコピー物なので作れない可能性も)
AX700 ではさらに高画質な XAVCS HD ができたので、省かれた可能性がありますね。
ミラーレスとかの動画も今は AVCHD そのものが省かれました。
レコーダーだと、60P は動き物向けですが、同じような動画を比べると、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが mpeg圧縮ノイズは少ないです。
書込番号:24702924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
そうだったんですね。
書込番号:24703034
2点

>>録画設定をAVCHD設定にしたつもりでその設定になっていなかった可能性があります。
>そうだったんですね。
私も同意見
書込番号:24703476
1点

>りょうマーチさん
>AVCHD 60P をレコーダーで「60i」に変換させてだとどうですかね?
60P をレコーダーで「60i」に変換するモードはありませんが、60PのファイルをXRからSRに変換してディスクにダビングしてからふたたびレコーダーに戻すと、そのファイルは、思い出ディスクダビングを選択できなくなります。
カメラから直接取り込んだ映像しか思い出ディスクダビングは選べないようです。
AVCHDの24pまでなら撮影日時分秒表示のできるBDMVを作れます。AX100は、家庭でも広く使えるようにAVCHDの利用選択肢を60i、24p、60pと残してある気がします。
AX700は、どちらかというとプロの人が使うようなカメラで4Kモードをメインにしており、2KのAVCHDは利用選択肢が1080i一択になってる気がします。
書込番号:24703492
0点

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
まだAX700の操作に慣れていなかったのが原因と思います。
書込番号:24703502
0点

こんにちは
>60PのファイルをXRからSRに変換
私が言う録画モード変換ダビングです。
高速ダビングではないので、XR→XRでも60i に変換されると思います。
ディスクから戻すとやはりできませんか。
家庭向けといっても 2010年辺りからの液晶とかのテレビは 60P でそのまま再生できるので 60i である必要は無いかなと。
大型テレビの普及もあり、AVCHD 60P より、XAVCS HD のほうが綺麗だし。
レコーダーも mp4 対応したので XAVCS を取り込めるし。
AX700 は XAVCS で素材を録って編集向きであるカメラではありますけど、そのままでも運用は普通にできるかと。
レコーダー運用するときに AVCHD で最高画質にすると、AVCHD 2.0 に非対応なレコーダーもあるので、一般向けには省いてくれたという考え方もありますね。
書込番号:24703691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画した映像をディスクに記録した後、いつでも撮影日時分秒を見られて、過去の記憶をたどれる機能は、ユーザーからするととても価値の高いものだと思いますが、4Kや60Pなどの機能に比べると地味すぎるので、そういうことにコストをかけるなんて会社ひいては、株主の理解を得ることが難しいということでしょうね。
書込番号:24704224
0点



本体の不具合(内蔵充電池の劣化?)で日時が2014/01/01、0時0分にリセットされたまま録画してしまったのですが、
SDカード内のいずれかのファイルを本来の日時に修正してやることはできないでしょうか?
取り込んしまった画像ファイル名のリネーム(20210303云々)自体は容易ですが、それだけでは内部(PlayMemoriesHome上)のデータはくるった20140101云々のままです。
CLIPINFフォルダの.CPIファイル辺りが怪しいんと睨んでいますが、具体的な書き換え方法やBBS、ブログなど参考になるものがございましたらご享受お願い致します。
0点

出来ないと思いますが。
撮影日時などのデータはフレームごと記録されています。
もし出来るとしたら、フリーソフトのExifで書き換えれるかでしょう。
動画の頭のフレームでExifで日付を変えれば、一つの動画の日時は変わるか。
やって見ないとわかりません。
書込番号:24001823
0点

AX100の日付や設定を記憶するための内蔵電池が入っています。
これは充電池タイプです。
2ヶ月位本体だけ保管すると、日付はリセットされます。
それまでにACコードで充電したり、バッテリーで充電したりすると内蔵電池が充電されます。
リセットがされれると、設定もなくなるので、再設定を求められます。
充電してみて充電出来るなら、まだ劣化していなく交換はいらないでしょう。
書込番号:24001893
0点

>中国男さん
PlayMemoriesHome上だけで良ければ、取り込んでから「編集」−「撮影日時の一括変更」で変更してはいかがでしょう。
ただ、動画ファイルの場合はもとのファイルの撮影日時は変えず、.moddというファイルを作ってそこに変更内容を記録します。
そのため他のソフトで見ると変更前の撮影日付のままになると思います。
書込番号:24003216
0点

MiEVさん、technoboさん、ありがとうございます。
現在technoboさんがおっしゃるように「撮影日時の一括変更」で見た目のファイル名は変更済みです。(ソニーさんでも同じ回答)
ただしPlayMemoriesHome自体が保持しているデータは20140101云々のままです。
そもそもが本体の不具合に起因してるのですが当のソニーさんも“情報”は出せないようです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24003328
0点

動画ファイル部分だけ抽出して自分で整理した方が速いのでは。
winのエクスプローラを使うだけです。シフトキーを使って移動したいファイルだけを作成したフォルダーに移動させるだけです。簡単ですょ。
書込番号:24012771
0点

おっしゃる通りで、取り込み後リネームしてから編集しています。
でも管理ソフトの殆どが内部データ(20140101云々)のままソートでされるんですよね。
そこを何とかできないかと。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24013667
0点



あまり詳しくないので分かりにくいかと思いますが、撮影モードとBD、DVD作成についてお教えいただけるとありがたいです。
最近中古でAX 100Eを手に入れました。
撮影対象は、保育園のリズム発表会です。(保育園のホール)
1時間弱のプログラムが休憩を挟んで3つ有り、総時間3時間位になると思います。
今まではHF G10とLUMIX G6をツインプレートに2台載せか別々の三脚で撮影していました。
これを例年はFHD で撮影したものをDMR-BRZ1000に取込み不要部分をカットして、BD(一層)へハイビジョンで、DVD(一層)へはSD画質で収まるように焼き出していました。
今回、G6の代わりにAX100Eを使おうと思っています。
AX100を使うにあたり、ローリング歪みがあるとの事で別三脚固定、ワイド固定で撮影しようと思っています。
(G10はズームやパン、チルトを使って撮影)
この場合に4K100Mbpsか60Mbpsで撮影しておいてから2KにしてBDやDVDを作成するのが良いか?最初からFHDで撮影しておいた方が良いか?
ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
2K撮影であれば、BRZ1000にそのまま取込んで処理できますが、4K撮影の場合はパソコンでエンコードなどして書き出す事になるのかと思います。
PMHでは、BD、DVD一層に収まるようには焼けないようです。(4Kチューナー搭載のBDレコーダーを買い増す事か)
4K撮影後に編集時にトリミングしてマルチカメラのようにして2Kにするというのにも興味があります。
適当なソフトが有ればお教えいただけるとありがたいです。
PCのスペックは、
東芝R734/37KW i7 4700MQ か HPE580JP i7 2600 です。
よろしくお願いします。
0点

お尻に E が付く型番はPAL仕様ですから 日本国内で使うと苦労すると思います。
ご存知の上で買われたのですか?
再生は 多分 NTSCと自動切り替えでしょう。
書込番号:23957484
0点

>W_Melon_2さん
お返事ありがとうございます。
私もEの付くモデルはPALだと思っていました。
ネットで見るとNTSCや日本語メニューに変えてられる方もあったのと、
激安だったのでダメ元で購入してみました。
撮影してみてHDMIでテレビに接続するとそのまま映りますし、BRZ1000に取込んで再生もできるので、
前オーナーがNTSC仕様に変更されているのかもと思っていますがどうなんでしょう。(メニューは英語表示)
書込番号:23957669
0点

>PAL仕様
通常のNTSCでの撮影は無理だったと思いますので、可能であれば返品されては?
PAL仕様のままで無理やり運用したい場合は、先のレスで(勤務でなければ)既に検索を始めて対応策を探るぐらいの自発性が必須かと思います。
なお、中国もPAL圏ですので、何かの際のご参考まで(^^;
書込番号:23957738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杓庵さん
表示されても それがNTSCかどうかは判別出来ません。自動的に切り替える製品もありますので
PC等の再生ソフトで フレームレートの確認は必要です
PCだけで使うのならそのまま使ってもそれほど問題はありませんけど。
私の使っているソニーのBDのレコーダーでPALのDVDを入れると 使えませんと出てきます。
書いてないけれど使えるケースもありますがとにかく 確認してください。
光盤に焼いて配る時は絶対に違ってはなりません
https://www.sony.co.uk/electronics/handycam-camcorders/fdr-ax100e/specifications
書込番号:23957753
0点

あと、通常のCMOS系撮像素子には、多かれ少なかれローリング歪みが発生しますが、
AX100EでNTSCの撮影が出来るか否かに比べたら、大した問題では無いかも?
書込番号:23957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
PALのままだったら、アプリでPAL→NTSCへの変更にチャレンジしようと思っていました。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
まだ試しに少し撮影しただけなのですが、ディーガ に取込んでテレビに映せているのでNTSCになっているのかと思っていました。
自動的に切り替えるものもあるんですね。
試しにPMHでDVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
いざとなればパソコンに取込んでPALからNTSCに変換する事は出来るのではと思っていました。
書込番号:23957883
0点

>DVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
↑
必須です。
ダメだったら保護者からのクレームの嵐かも?
(^^)
>いざとなればパソコンに取込んでPALからNTSCに変換する事は出来るのではと思っていました。
PALは 約50フィールド=約25フレームですので、
NTSCの約60フィールド=約30フレームと異なります。
※フィールドは時間軸の上での1コマです。
(詳しくは「インターレース」と合わせて確認してください)
PAL → NTSCで一部のフィールドまたはフレームを使い回すことになり、そのタイミングでパニングなどを行うと、一瞬、引っかかったような動きになりますので留意してください。
書込番号:23957973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>DVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
↑
必須です。
ダメだったら保護者からのクレームの嵐かも?
(^^)
本当にそうですね。^_^
ディーガ で焼いたBDがシャープでは再生しにくい事もありました。
基本的には、例年通りG10の最高画質で撮影してディーガ で焼くつもりです。
AX100やG6は予備に撮影しておく感じです。
AX100は、別三脚でパンもチルトもズームもせずにワイド固定で撮影するつもりです。
AX100も100Eもハードは同じで、ソフト側でPALとNTSCやメニュー表示を変えているのかと思っていました。
書込番号:23958078
0点

技術的には容易に共用化できても、操作ミスや設定ミスで意図しない方式を選んでしまうと、
世間一般の範囲では変換不可能だったりしますから、その防止策かも知れませんね(^^;
まあ、共用モデルでの内外価格差とか、メーカーに各国の行政規模~国家規模の文句が出ないようにする過程の都合とか、憶測はいろいろできますが(^^;
書込番号:23958108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日たまたまヨドバシに寄ったので、パナとソニーの4Kチューナー搭載ブルーレイレコーダーにAX100Eを繋いで2Kに変換してみました。
ブルーレイレコーダー内で2Kに変更と部分消去などの編集はできました。
DVDには焼いていませんが、再生もOKでした。
次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
書込番号:23958647
0点

ひょっとしたら E が付くモデルでも 裏メニューとか非公式ファームウエアーとか
ハードウエア改造とかでNTSCが撮れるようになっていたりするのかと思っています
世の中広いので・・・・・
この両方式の実際の実装は書かれていないけれど使える事もありますから断定的には
書けません・・・・
日本製のNTSCモデルはPAL非対応がおおく 海外を含めたPAL仕様の製品は両用と
いう事を多く 体験しています。(仕様に書かれていなくても)
書込番号:23958666
0点

>次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
そんな時のディスクぐらいは、その店で買いましょうよ(^^;
あと、「~出来た」とは、それらの機器の場合に限定されたりしますので、下記いずれになっているかを確認しましょう。
(1) AX100E ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
(2) レコーダー(記録) ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
(3) ディスク(記録) ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
※フィールド → インターレース時(AVCHDやDVDの標準の60i)
書込番号:23958920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
そんな時のディスクぐらいは、その店で買いましょうよ(^^;
勿論、そうですね。そういうつもりだったんですが、つい売り場が違うので分かりにくい表現でした。m(_ _)m
※設定ではなく「結果」を確認するのはどの様にすれば良いのでしょうか?
書込番号:23958941
0点

まずは「ファイル情報」ですね。
ディスクの場合もPCでプロパティから判るかと。
レコーダーの場合もそれなりにファイル情報が出るかと。
書込番号:23959075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ディスクに焼いてパソコンで確認したら良いのでしょうか?
やってみます。
書込番号:23960586
0点

要は「ファイル情報」を確認できれば良いのです。
レコーダーの場合は、確認できる内容が完全に固定化されていますが、その範囲で最低限必要なこと(既出)を把握できればよいので、
レコーダーの情報だけで済む可能性があります。
書込番号:23960603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく予備で撮影してみようと思っています。検証も行いますが、
NTSCとして考えた場合に、表題の撮影モードとBD、DVD作成についてお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23961174
0点

・・・レスが付く可能性は低いかと。
PAL圏の海外サイトを探して質問することをお勧めします。
書込番号:23961652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに撮った短い動画をPMHでDVDなどに焼いてみました。
ブルーレイレコーダー(ディーガDMR-BRZ1000 )やプレーヤー(ソニー ブルーレイ)で再生確認ができました。
「ディスク(記録) ※設定ではなく「結果」NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)」
を確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23968155
1点

>杓庵さん
ソニーのビデオカメラでしたら Catalyst Browse というのがありますが
編集ソフトとビデオカメラの間の作業に使うものですが なかなかいろいろな情報が
出てきますので 入れておくと良いと思います 無料です
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
JVC GY-HM175の MOVも読めました
撮影機材にもよりますがビデオカメラのシリアルナンバーが表示される時もあります
書込番号:23968233
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
Catalyst Browse を入れれば、色々な情報が見れると言う事ですね!
これでPALかどうかもわかるんですね。
書込番号:23968407
0点

4Kで収録する事をお勧めします。
私もその手の撮影と編集をよく行うのですが、
4kで収録した映像を、プログラム設定FHD上で編集すれば
映像を2倍に拡大しても、理論上はFHDの画質を保てますから
こうした催しの編集には大いに役立ちます。
拡大効果に限らず、ちょとした構図の微調整なども出来て、本当に便利です。
一台のカメラで撮っても、まるで二台のカメラを使っているかのような演出も可能かと思います。
個人的には、余程の事情がない限り4k収録一択だと思っています。
尚、私は編集にEDIUSを使用しています。
書込番号:24018156
0点




2015年5月、私がFDR−AX100を購入して、一番最初に撮影した被写体がこちらの公園です。
既に撮影から5年と言う月日が流れましたが、ある意味、私はこれが「伝説の動画」だと思ってます。 ( ´艸`)
【愛知県】六角堂
https://ghostmap.net/spotdetail.php?spotcd=260
3点



【使いたい環境や用途】机上50センチ前後から、絵画の制作を動画にしたいと思います
【重視するポイント】現在フルHDのjvc QZ-E565で撮影していますが、画質に不満あり4kのビデオカメラを検討中です
【予算】7万から10万円ぐらいを考えています
【比較している製品型番】sony ax45、ax60 Panasonic vx2m
【質問内容】初めて質問させて頂きます。ビデオカメラについての知識が無く詳しい方に教えて頂きたいのですが、
2014年製のax100が展示品現物限りで税込95000円で売られているのですが、
2020年にこの機種「展示品現物限り」は購入するに値する価値がありますか?
比較対象のax45、ax60 Panasonic vx2mと比べてどう思いますか?どなたか知恵を貸して下さい、宜しくお願いします。
4点

展示品と言えども中古品の一種となります。また、展示の仕方にもよりますが、誰でも触れるような場合、展示品ほど扱いは悪くなるということもあります。
その上で状態に問題ないと判断できるのであれば、価格的にはまあまあ(良いほう)ではないでしょうか。
この機種は、画像の精細度は非常に高いのですが、動き物でローリングシャッター歪みが気になることがあるようです。たぶん、用途からすればさほど問題にはならないと思いますが。
あと、連続撮影における発熱による停止とかの心配もありますが、これもとくには話題に上がっていないようです。
書込番号:23360554
1点

AX40と2台のAX700を使っています。
自分は今回の物は買いませんね。
展示品といっても状態はバラバラです。
物によっては開店と同時に電源を入れ、外部モニターに使い放しもあります。
それなら絶対イヤですね。
最近はAX100は買う人は少ないでしょうから、電源を入れている物は少ないでしょうね。
明るい外で使うことがあれば、ファインダーの無いAX45は勧めません。
手持ちも使うなら、AX100より手ブレがいいAX45のほうがいいです。
AX100とAX700はAFが違うので動き物ならAX700が有利です。
書込番号:23360773
0点

holorinさん、MiEVさん質問に答えて頂きありがとう御座います。
お二人の回答を参考にさせて頂き、
ax100はやはり6年も経つ展示品なので状態が良いのか、どうかも外見からは
判断がつかないので選択肢から外しました。
残りのsony ax45、ax60 、パナソニックvx2mの3機種で悩みに悩みましたが
メイン撮影が室内の定点固定なのでファインダーも必要ないだろうとax60も選択肢から外し、
今日最終的にsony ax45を購入することが出来ました。
お二人共、本当にありがとう御座いました。
書込番号:23362850
1点

室内限定ということで、あと必要なのは照明でしょうね。
それとそれを固定する三脚も必要でしょう。
照明は実物を見て買わないと失敗します。
自分も初めに買った照明は暗くて、1回で諦め買い替えました。
書込番号:23362887
0点



@この機種で4K動画撮影をしたとき、100bpsと60bpsで撮影した場合では、どのくらい画質に差が出ますか?
Aこの機種で4K動画撮影する場合、性能が高いSDXCカードが必要だと聞きます。 サンディスクのSDXCカード「SDSDXV5-128G-GNCIN」を使用した場合、4K動画100bpsと60bpsでの撮影で、ともに録画書き込みできますでしょうか?
Bこの機種で4K動画撮影をする場合、1時間から1時間半くらいずっと録画したとき、100bpsのときと60bpsのときではSDXCカードの容量は何ギガバイトあればよいでしょうか?
0点

お早うございます。
店内試し撮りの範疇の印象ですがXAVC S 4Kの100Mbpsと60Mbpsで画像のキレと言う観点では殆ど見分けが付きません。度々言われる木の葉の集団が風にそよぐような場面では分かりやすいのかもしれませんが、そもそも4K自体が30pのため細かい動きは流れてしまうと言うのがあると思います。
使用するSDXCカードですがキオクシア(旧東芝メモリ) EXCERIAのW 60MB/sの製品で全く問題無かったです。SanDiskのSDSDXV5-128G-GNCINも同様にW 60MB/sと言う事なのでスピードに関しては問題無いです。ソニーとしてはUHS-I U3以上でないと駄目としている分けですが規格的にOKです。
記録可能時間に関しては以下のリンクのヘルプガイドに記載があります。64GBの場合はXAVC S 4Kで100Mbpsだと同時ビデオ記録[入]で1時間15分、60Mbpsだと同時ビデオ記録[入]で2時間5分です。同時ビデオ記録と言うのはサイズの小さいモバイル向けのMP4を同時に録画する機能です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/contents/TP0000391187.html
書込番号:23229517
0点

回答ではありません。
いまさらAX100でなく、価格差が縮まってきているAX700にした方がいいですよ。
@は見るモニターの環境次第ですが、違いがわからない人はわからんないのでは。
BAX700を使っていますが、60bpsで1時間録れば、20GB少しです。
書込番号:23230409
1点

AX100ではシャッターローリング現象を見たらAX700にしておけばよかったと後悔してしまわなければよいのですが。
AX700もシャッターローリングはあるみたいですが対策をした新しいセンサーが搭載されています。
AX700だと他社の業務用機も射程圏内に入るので微妙ですね。
書込番号:23230546
1点

>Kakumei2012さん
1. 画面全体が動くような場面だと、品位的には結構差が出ます。私は60Mbpsは今や使っていません。
2. U3規格のSDカードで問題ありません。全然安いので大丈夫です。
3. >sumi_hobbyさんご紹介のページが役に立ちます。
予算が許せば3月発売のパナのHC-X1500を検討してみてはいかがでしょうか。私はHC-X1000を所有していますが、久々にそそられています。
書込番号:23230942
1点

AX100の性能では1/2.5型のX1500と比較されても仕方がないかもしれません
書込番号:23231342
0点

>W_Melon_2さん
センサーサイズだけが判断基準なのですかね?
書込番号:23231393
0点

個人的には 主たる性能は1画素面積、従たる性能は画質調整と絵づくりですが
AX100は個人的に 1型なのに撮ってて苦痛レベルです。
ダイナミックレンジの狭さはここで証明しました
だからAX700の出来が良いのかも
書込番号:23231427
0点

>W_Melon_2さん
ダイナミックレンジが狭いこと自体は欠点ではありません。リバーサルフィルムはネガより遥かにダイナミックレンジは狭いですが、好んで使う人も多く、結局は用途と使いこなしだと思います。
書込番号:23231986
1点

>新・元住ブレーメンさん
何かの釣りかと
書込番号:23232138
0点

>W_Melon_2さん
いや全然。
書込番号:23232626
2点

もうこの事は何年も前から私はここで書いてきましたのでご覧になっている
方は今更でしょうし。AX100の問題点はAX700で相当改善され多くの人から
高評価を得ているように思います。ダイナミックレンジも設定で改善されました。
多分 私がずっと書いてきた事をご覧になっていなかったのでしょう。
答えはソニーがAX700で既に出してしまっています。
予算があるならAX100はお勧めしません
書込番号:23232746
0点

>W_Melon_2さん
私は今から買うなら断然パナHC-X1500ですね。AX700は今となっては中途半端すぎます。逆にAX100は「独特のキャラクター」が今でも価値があると感じます。センサーがデカい方が好きな人はミラーレスに行けば良いかと。私はパナGH5やソニーα7SII、パナHC-X1000などなどを使っていますが、この中でもAX100は使いどころがちゃんとあります。フィルムのベルビアみたいな存在ですね。
書込番号:23232771
1点

>新・元住ブレーメンさん
リバーサルフィルムの良さの中に輝度に対して彩度の特性がネガフィルムと異なる
という事があると思います。ネガフィルムは暗い部分の彩度が低いように思いますが
それとビデオカメラの特性も似たような事があって 特にAX100 パナのAG-UX180は
画面の暗い部分の彩度が低いのです。
つまりダイナミックレンジも二種類あって モノクロとしてのダイナミックレンジと色込みの
ダイナミックレンジです。後者はほとんどビデオカメラでは話題になりませんしここで
いくら書いても反応はほとんど無いのですが 見ればすぐわかります。
暗い部分の彩度が低いと更にダイナミックレンジが狭く感じられます。
この辺りの評価は銀塩ー静止画をやってこられた人の方が確かだと思います。
ソニーも AX700,AX45,60以前の製品はこの辺りの性能は芳しくなかったのですが
今はかなり良くなっているように見えます。逆にパナは悪くなっているように見えます
業務機でローエンド以上だと 低輝度のみの彩度調整機能があって肉眼に近い
状態にする機能もあります
AX100はそもそも画質調整機能があるのでしょうか
汎用ビデオカメラを求めるのでしたら 画面の暗い部分も肉眼と同程度に色が
見える事を望みたいと思います。でも この低輝度部分の彩度の問題はいくら
書いても反応はイマイチです。現実は製品を買ったらそれで終わりですから。
しかたありません。
書込番号:23234025
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
