FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 69 | 2015年3月7日 22:20 |
![]() |
5 | 2 | 2015年1月21日 20:22 |
![]() |
151 | 34 | 2015年1月24日 21:35 |
![]() |
124 | 56 | 2015年1月14日 17:32 |
![]() |
8 | 14 | 2014年12月22日 23:25 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2016年3月19日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


諸先輩の皆様、宜しくお願い致します。
現在、FDR-AX100を候補として、ビデオカメラの購入を検討しています。
使用目的は赤ちゃんの成長記録がメインで、今のところ室内撮影が多くなります。
それに以外は家族、親類が集まった際のイベントごとや、旅行時の記録(観光、食事など)です。
再生環境は4Kテレビ、ディスプレイは現時点で未導入のため、
しばらくの間は55インチのBRAVIA(HX950)かPCで視聴します。
当面は4Kで撮影し、データのみ4Kで保管をし
視聴時はフルハイビジョンにダウンコンバートされた映像を楽しむ予定です。
編集については簡単な内容で、シーンの接続や字幕を入れる程度を考えており、
作品レベルまで編集技術と環境は無い状況です。
候補は以下の4機種です。
・FDR-AX100 1インチセンサー! 画質重視 17万円前後で購入予定。
・HDR-CX900 4Kを求めない場合。現行の2Kでは最上位クラス! 9万円前後で購入予定。
・FDR-AXP35 空間手振れ補正の威力! AX100と大きさ、重さのアドバンテージはあまりなさそう? 14万円前後?
・HC-WX970M とにかく軽い! ワイプ撮りはあまり使用しないかも。実質12万円台
動画撮影と合わせて、静止画の撮影や動画からの切り取りでも使用したいと考えているのですが、
上記4機種の静止画使用の場合はスペック上からFDR-AX100/CX900が有利でしょうか。
(現行のデジタルカメラと比較すると、ミドルクラスのコンデジレベルの性能と想像しています)
AX100とCX900を比較されている他の方のスレもあるのですが、
今回は他機種も候補にしているため、改めて質問させていただきました。
私の用途、使用環境から対象機種を検討した場合の、
向き、不向き、性能・機能等をご教授いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点

私なら
元々次機種に期待していたため
CX900は外します。
そして
AX100
AXP35
センサーサイズか空間光学手ブレ補正かというところですが
どうも
AX100のウネウネ感が気になるという事で、次機種を期待し前機種は見送っていたので
AXP35を選びます。
さて
ワイプ撮りのパナ機ですが
使わなさそうなので、やはり私は外しますが
多機能さより、ビデオカメラとしての基本性能を重視し
あとは各機種の映像作りの好みですね。
私はAXP35です。
AX100は、どうしても大画面でのブレは気になりますし
ウネウネ感も気になります。(あとはAF速度かな?)
三脚固定ならAX100もいいですけどね。(1インチだし)
書込番号:18407710
1点


濱のドリブラーさん。こんにちは。
お伺いした用途では、長時間の連続撮影は無さそうと推察いたしました。お子様の成長記録と云うことで今現在0〜1歳なのであれば、幼稚園(保育園)の運動会やイベント等の三脚使用も当分無さそう。
ということであれば、より気軽に持ち出せて暗所性能も優秀な4K対応のコンデジ(FZ-1000,LX-100)も候補にされてはいかがですか。FZ-1000はそれなりに大きいのであれですが、LX-100は気軽にお散歩やショッピングにも持ち出せる大きさです。スチルの優秀さは言うまでもありません。
ただ、どの機種についても言えることですが、4Kはブレ、急なパン、フォーカスは見るに堪えないものになりますので、しっかり構えて撮影することが重要です。その点では空間手ぶれ補正のAXP-35はアドバンテージがあるかも(PJ-790を使用しての感想です)。
書込番号:18408568
1点

赤ちゃん成長記録は4Kにこだわらず2Kでいいのでこまめにたくさん撮ってあげた方がいいのではないでしょうか。
撮影内容が楽しく夢中になるものであれば、お父さん得意のヲタ目線で細かい解像がどうこうなんて
まったく気にならなくなりますよ。ほとんどの撮られる家族もそんな解像を求めていないだろうし。
逆に、高解像でより目立ちやすくなる手ブレ(4K酔い)の方が気になって文句言われたりして。
4Kは基本三脚撮影。赤ちゃんの解像を求めるのは、デジカメのスチルで十分。
書込番号:18408605
4点

FDR-AX100を購入しますと、4Kで高解像ゆえに手ブレを抑えて、いかに見やすい映像にするかの努力が中心になります。
適合する三脚を利用して撮るとか、手持ちでも動かないで撮るとかの工夫も必要です。
子供さんの記録、旅行記録、イベントの記録等は、手持ちで色々なアングルで動きながら撮ることも想定しなくてはいけません。そうなると、手ぶれ補正の効きが大事になってくると思われます。
今現在ではFDR-AXP35がオススメですが、今本当に4Kを求める時期なのかどうかもう一度考えた方がいいように思います。
ここ1-2年は2Kで手軽に撮って、60Pが搭載されてから4Kに移行するという考え方もあります。
テレビの性能 メモリーカード書き込みスピード PC編集能力 保存方法等がもっと敷居が下がってからでもいいのではないでしょうか。
書込番号:18408799
4点

室内録りでしたら、4KにおいてAX100を除けば【照度次第では】FHD普及機中位のPJ800にすら(HD〜FHDテレビやモニターで観るにおいて)【パッとみた感じなら】負けてしまう可能性もある「かも」しれませんので、「4Kだから」という理由「だけ」では判断しないほうがよいかも?
※今でも、「ハイビジョン=綺麗」と何の根拠も無しに選ぶ人が後を絶たないので「歴史は繰り返す」のかも?
書込番号:18410412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご意見をいただき感謝申し上げます。
特定のモデルに偏ることなく、見事に割れましたね(笑)
皆様のご経験から、いろいろな考え方を知ることができ参考になります。
>Satoshi.O さん
>センサーサイズか空間光学手ブレ補正かというところですが
>AX100のウネウネ感が気になるという事で、次機種を期待し前機種は見送っていたのでAXP35を選びます。
さまざまな比較検討記事やサンプル動画を見て、AX100の画質に惹かれておりました。
ただ、店頭で空間手振れ補正のサンプルと展示実機を操作、再生してみて、
意図的にかなり無茶な動きをしても、大きくブレを感じさせない効果に迷いが生じたところもあります。
AX100に空間手ぶれ補正が付いた後継モデルが発表されていれば、決め手になったのですが…。
>夜間飛行さん
切り出しサンプルありがとうございます。AX100にした場合、安心して切り出し機能を使用できそうです。
>ひでまゆたろうさん
>お伺いした用途では、長時間の連続撮影は無さそうと推察いたしました。お子様の成長記録と云うことで今現在0〜1歳なのであれば、幼稚園(保育園)の運動会やイベント等の三脚使用も当分無さそう。
仰るとおりです。私も同じ考えでおります。
LX-100は検討しておりました。はじめは、コンデジ+動画機能で考えておりました。
その後に、コンデジ+動画機能をとるか、ビデオ+静止画機能をとるかを比較して、
赤ちゃん(0歳)の間の動画を残すことを考え、ビデオ+静止画に傾いている次第です。
今年発売されれば、ですがRX100M3の後継か、α7Sに5軸手ぶれ補正がつけば、カメラは別途購入予定というのもあります。
>縁RCさん
CX900を安く購入できそうなので、2K捨てがたしというところで候補に残しています。
2Kにせよ4Kにせよ、購入してしまえばこまめに撮るでしょうから、気になる手振れ対策をどうするか。
動く範囲が狭く、3〜4歳時と違うので動きも遅いため手持ちでも急なズームやパンは不要だと考えています。
ただ、空間手振れ補正など、手振れにナーバスにならずに気軽に撮れるという点では、
4Kの新機種も候補になるのかな、と。候補が増えては困ってしまうのですが(笑)
>元ジャーナル爺さん
>4Kで高解像ゆえに手ブレを抑えて、いかに見やすい映像にするかの努力
>今現在ではFDR-AXP35がオススメですが、今本当に4Kを求める時期なのかどうかもう一度考えた方がいいように思います。
ここ1-2年は2Kで手軽に撮って、60Pが搭載されてから4Kに移行するという考え方もあります。
仰るとおりですね。神経質にならずに気軽に撮影できるという点でAXP30、35は非常に魅力的なんです。
まずはサンプルムービーを数多く見たいですね。フルハイビジョンにダウンコンバートした際のAX100との比較も知りたいですし。価格が下がっているAX100と出始めのAXP35を比較した際に、センサーの性能差と手振れ補正の性能差のどちらを取るか悩ましい。
60Pが搭載されたときにレコーダー、TVはどこまで対応しているか、数年後TVが4Kメインになった場合、
2K機で記録した映像を再生し、どれくらいの画質になるのかわからないので、それであれば30Pでも
4Kデータで記録しておこうと思った次第です。
>ありがとう、世界さん
>室内録りでしたら、4KにおいてAX100を除けば【照度次第では】FHD普及機中位のPJ800にすら(HD〜FHDテレビやモニターで観るにおいて)【パッとみた感じなら】負けてしまう可能性もある「かも」
TVも大型化しているので、ハイビジョン=きれいは通用しなくなってますね。
>FHD普及機中位のPJ800にすら(HD〜FHDテレビやモニターで観るにおいて)【パッとみた感じなら】負けてしまう
というのは、スペック上で影響(違い)が出る根拠はあるのでしょうか。
知識が乏しいので、具体的に両機種のどこのスペックを比較すれば良いか教えていただけますと幸いです。
今月末にはいずれかの機種を購入しようと思っておりますので、
引き続き、皆様よりご教授いただけますと幸いでございます。
書込番号:18410912
1点

お子さんが乳幼児のうちは広角側では近寄れば殆ど済むので手振れ補正など「両手で気楽にとれば現状で大差無い」ですし、1型デジカメ動画で十分というか、少なくともPJ800より(総合的には)良いかと。
※後述の「画素1つ当たり前の質」もAX100ぐらいですし。ただし、デジカメ動画の場合は必然的か意図的にか解像度だけ思ったほどではなかったりする場合もあります。
(誰が見ても劣るわけではないし、1型動画ならばそもそもビデオカメラの下級〜廉価機より優位に)
〉TVも大型化しているので、ハイビジョン=きれいは通用しなくなってますね。
いえ、そういうところではなくて、もっと基礎部分の「画素1つあたりの質」になります。
(後述に関連)
〉どこのスペックを比較すれば良いか
仕様をパッと見ても無理で、実際に試用することが一番有効です。
ただし、2015モデルの懸案筆頭は「夜間の一般家庭の室内照度以下の低照度」ですので、その数倍〜十数倍にもなる量販店内では、そのままでは「帰宅してからガッカリ」してしまったりするわけです。
それを、スペックで判断しようとすると直接の情報はあまり判断材料にはならず、添付画像(表)などのように、「必要な情報を計算して導き出す」必要があります。
※もちろん確定情報ではないですし、光子数もロスなしの場合の最大限ですので、そのまま適用できるわけではありません。試用して「照らし合わせる」ことで初めて価値が出るようなものです。
今回の添付画像(表) は、画素1つあたりの「質」を、光子の受光量で比較するとどうなるか?ということで、そこからショットノイズというノイズリダクションの効率が悪い(要はお気楽に改善し難い)ノイズのS/N比(※数字が大きいほど良)も併記しています。
2015年に発売されている有効1/3型未満の機種は、右から二番目の下位〜廉価機と殆ど同じです計算値になります。
比較の仕方ですが、「最低被写体照度が同じ」場合に、それぞれの機種はどうなっているか?で比較してみてください。
※面倒なので、「実際に買って経験してみる」というのは非常に有効です。しかし、他人の過去の失敗を含めた経験を「活用」するということは、おそらくもっと有効です。
書込番号:18410975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラならAX100の一択でいいと思います。
約1/3型以下のセンサーサイズ搭載の民生用カメラと比べると、
やはりレベルの違いを感じさせます。
4Kが必要なければFHDで撮れば済む話です。
LX100はよくわかりませんが、GH4に比べれば動画関連の機能で削られている部分がありますが
そこが割り切れれば候補のひとつとなり得るかと思います。
赤ちゃんの撮影メインならば、デジイチ系の方が柔らかい雰囲気で撮れるのでいいかもしれないです。
ただ、4Kとなると選択肢が実質GH4しかなくなりますが。
書込番号:18412736
6点

ありがとう、世界さんが掲載しているチャートは、画素そのものの感度やS/Nを無視しており、その注意書きはあることはあるのですが、理論的な考え方以外に実際的な製品選びに寄与する部分はほとんどなく、へたすると有害な情報と感じます。オンチップレンズやソニーのHADや裏面照射デバイスなど、実機をテストして初めてわかる素子レベルでの性能差が実際には有用であり、これは机上の空論では分かりません。
書込番号:18413067
7点

〉画素そのものの感度や
LV5.0(※)≒被写体照度80ルクス(当然、標準露出)とし、F1.8、1/60秒のとき、
感度(ISO感度)はいくらですか?
もちろん、カメラの入門書プラスアルファ程度の情報の範囲で結構です。
(その範囲ならば被写体照度は無視して結構)
少なくとも、カメラに多少詳しい程度で答えられると思うので釈迦に説法かもしれませんが(^^;
※LV≒EV (ISO100設定値)、1/60秒は1/64秒の近似値としても結構、ただし、できれば校正定数を記してください。
当然、簡単に答えられますよね?
書込番号:18413701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、2015の小型4Kをキチンと計算したらと、下記よりも劣っていました。
〉2015年に発売されている有効1/3型未満の機種は、右から二番目の下位〜廉価機と殆ど同じです計算値になります。
※2015モデルの「最低被写体照度」が、予想以上の(心配な)値になっていたためです。
「上のレスでミソがついています」が判断はお任せします(^^;
しかも「有害認定(^^;」ですが、【メーカーが好き勝手に「測定数値を捏造」しない限り、「少なくとも同じメーカー品での相対比較」は可能】と思っていますので、ご希望があれば週末にでも簡素化した「2015モデル補完版」を作成します。
※もう数年以上、同じ推定計算でアップしており、少なくとも技術者からの真っ当な批判と科学的改善案の提示はありません(^^;
〉2015年に発売されている有効1/3型未満の機種は、右から二番目の下位〜廉価機と殆ど同じです計算値になります。
書込番号:18413800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスいただき感謝申し上げます。
>ありがとう、世界さん
>お子さんが乳幼児のうちは広角側では近寄れば殆ど済むので手振れ補正など「両手で気楽にとれば現状で大差無い」で>すし、1型デジカメ動画で十分というか、少なくともPJ800より(総合的には)良いかと。
>(誰が見ても劣るわけではないし、1型動画ならばそもそもビデオカメラの下級〜廉価機より優位に)
ということは、PJ800を含む各社のミドルクラス<1型デジカメ ということでしょうか。
1型デジカメといっても、コンデジもありますよね。。
ひでまゆたろうさんもお勧めされていた、LX-100も4K撮れますし。
ただ、画角や手振れ補正を考えると、ビデオカメラのアドバンテージもあると思うのですがどうなんでしょうか。
>今回の添付画像(表) は、画素1つあたりの「質」を、光子の受光量で比較するとどうなるか?ということで、そこからショットノイズというノイズリダクションの効率が悪い(要はお気楽に改善し難い)ノイズのS/N比(※数字が大きいほど良)も併記しています。
>2015年に発売されている有効1/3型未満の機種は、右から二番目の下位〜廉価機と殆ど同じです計算値になります。
>比較の仕方ですが、「最低被写体照度が同じ」場合に、それぞれの機種はどうなっているか?で比較してみてください。
情報ありがとうございます。数値が大きい(グラフの上の方)が高性能ということでしょうか。
ところでAX100(CX900)の暗所性能はあまり良くないのでしょうか。
サンプル動画を探していたところ、パナやCanonの他機種と比較する動画がありましたので。
https://www.youtube.com/watch?v=JO9OBrs_J78
>なぜかSDさん
>ビデオカメラならAX100の一択でいいと思います。
>約1/3型以下のセンサーサイズ搭載の民生用カメラと比べると、やはりレベルの違いを感じさせます。
>4Kが必要なければFHDで撮れば済む話です。
これから先の4K環境への移行を考えると、今のうちから4Kデータで記録しておき、
少しでも高画質を残しておきたいと思っております。
そうなると、AX100の1型センサーは非常に貴重であり、
2015年が小型化の傾向にあるので、2016年ではAX100の純粋な後継が出てこない限り
センサーサイズまではAXモデルの仕様を引き継ぐ可能性もあるのでは…
4KでなくてもFHDでの高画質も確保されているという点で、
CX900に9〜10万円出すのであれば、16万円でAX100を選択するのもありではないかと思った次第です。
>赤ちゃんの撮影メインならば、デジイチ系の方が柔らかい雰囲気で撮れる。
私もそう思います。
Canonのフルサイズ機で撮影していただいたことがありますが、
滑らかさ、柔らかさ、雰囲気が出た作品でした。
ここは赤ちゃんという撮影対象に対して、キレだけでなく、雰囲気を大切にしたいところです。
(画質の特性なので、全てを1台でまかなうのは難しいですね)
>新・元住ブレーメンさん
実機を購入され、比較、コメントされていらっしゃるので別スレも含め、参考にさせていただいております。
WX970Mは、私の場合ワイプを使わないこと(メインに集中して撮影をしたいのと2つのカメラだとクオリティを保つのは至難の業だと勝手に思っております)
軽いのは素晴らしいですが、あまりにもプラスチッキーで12万〜14万円の質感を感じられなかったこと、
素材の特性から、落下した際や衝撃に強そうではないこと(実際はわかりませんが、印象です)
以上の点から、候補から外しかけています。
ただ、Asciiのサイトの比較画像と、評価(AX100よりWX970Mの方がセンサーが優れている?)が気になりました。
両機種をお使いになられて、実際のところはどのような違いがあるのかご教授いただけますと幸いです。
書込番号:18417222
0点

1型の件、コンデジでもレンズ交換式でもどちらでも結構です。
むしろ、動画の仕様のほうに気を付けるべきでしょうし、
「手振れ」は両手で持って広角で乳幼児を撮るならあまり性能差はでないどころか、昔の動画デジカメは手振れ補正さえなかったけれども、「広角だから」手振れが目立たなかったぐらいです。
考えすぎずに、実際に撮影してみてください。
(「撮り方」は計算できないので)
また、計算の件、十分に主旨を理解できる方で良かったです。
(エボラ治療に際して医者に危害を加えて拒否し、まじないを選ぶようなのと同類に攻撃されて鬱陶しいので(^^;)
〉ところでAX100(CX900)の暗所性能はあまり良くないのでしょうか。
家庭用4Kビデオカメラの中では(但し書きつきで)良い方になり、それは上記の計算表に今後の4K機の情報を追加していけば、推算との「照らし合わせ」を経て、ますます確定的になってくるでしょう。
※当面は立場を維持するでしょう。
(F2.8からのビデオカメラとしては暗いレンズであっても)
正確には(上記の但し書きの件ですが)、2015現モデルの暗所性能が(2K普及機中の下と比較しても)良くないわけで、
これは現状の物理サイズであれば買うまでもないことです。
(同じ程度の重さの乗用車で、吸気同じタイプでエンジン排気量が倍半分も違って当然ロータリーでもないのに「買ってみなければ動力性能の比較はできない、拮抗するかもしれない」と思うことについてどうか?というのと同様)
また、アスキーの例の記事は(知人の情報によると)対象を間違っている(控えめに書いていますが、入れ間違いの)可能性が高いようです。
なお、最低被写体照度の「数値」は、ノイズや画質劣化を気にしなければ「良さそうに見せかけることもできる」のですが、最低被写体照度などの撮影条件から推算した撮像素子感度と、1画素あたりの受光量(※理論値)とを比較することで「どの程度の余裕があるか/無理をしているか」を知ることができ、撮影サンプル等と照らし合わせることで、公表されていないスペックを推察することにも繋がります。
※理論値
昔の撮像素子は、受光量と出力(≒感度)との相関(量子(化)効率)が今より悪かったのですが、最近では100%に近づいていることが知られています。
逆にいえば、受光量との比較をすることの「妥当性の無さ」が少なくなってきているわけです。
(マイクロレンズなどは、その手段にすぎないわけです。結果自体を云々する計算において)
書込番号:18417291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足を忘れていました(^^;
〉数値が大きい(グラフの上の方)が高性能ということでしょうか。
最低被写体照度または感度(ISO感度)は
(いずれも枠線や赤系などのハイライトで目印)、
光子の受光量の計算値に対応するようにしています。
その値は先の表では100前後とか200前後になっているのですが、100よりも200の方が有利で、例示している2K機の性能差(評判含む)と比較しても、なかなか妥当です。
(デジイチなどの広大画素の場合は、三桁を越えるレベルが常用域になっていたりします)
書込番号:18417313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

濱のドリブラーさん,こんにちは。
だいぶお悩みのようですね。ちなみにAX-100とLX-100(まぎらわしい)とでは、暗所ではLX-100のほうが圧倒的に強いです。AXも決して悪いわけではないのですが、F値1.7のレンズにm3/4のセンサーにはかなわないようです。この点は店頭の明るいところでは比較できない点ですが、実際両機を使用しているものとして断言できます。ただし、基本的なビデオとしての使い勝手や、高感度以外での画質等はやはりAXに分があると思います。手ぶれ補正に関してはそう変わらないかと思います。LXの弱点はモアレが出やすいところ。
ところで、今後4K−60Pが出てくるであろうということをどうお考えになるかも大きいのではないでしょうか?新しいBDの規格が今春決まり、秋にはパナが新規格BDの録画再生機を製品化してくることを鑑みると、4Kのハード面での環境整備がようやくできてくることになります。2〜3年後には4K−60Pがホーム用としても製品化されてくると予想します。
そうなったときに買い替えをお考えになれるのであれば良いですが、そうでないとすればとりあえず価格の下がり始めたLX−100で4K動画とスチルを楽しんでおいて、2〜3年後の60Pビデオ専用機を狙うというのも手かもしれません。LXはカメラとしてもかなり出来が良いので、そう簡単に陳腐化はしないと思います。ちょうど2〜3年後が濱のドリブラーさんのお子様の運動会デビューのころと思われますので・・・。
書込番号:18417570
3点

>Asciiのサイトの比較画像
これは他のスレでも掲載画像自体があやしい、という他の方からのコメントもあったので、これを絶対視されない方が良いと思います。両機を持っている私の印象では実際に撮影した印象と相当異なります。暗くなっていく際に先にノイズが増え、コントラストが落ちていくのはWX970Mの方です。ただ、AX100の画調は相当シャープに振った(いわばカリカリの)ものなのでノイズのうるささなどは感じるケースがあります。質感については、確かにAX100の方がしっかりしていますが、WX970Mもそれほど悪いとは思いませんでした。また、落としたらどちらも壊れ方は大差ないと思います(苦笑)。WX970Mは私は割り切った軽量設計ということで好意的に見ています。
>ありがとう、世界さん
異議があるのなら、私の指摘にストレートに反論して頂けませんか?
書込番号:18419271
3点

〉指摘にストレートに反論して頂けませんか?
例の撮影条件計算を回答してください。
無理なら無駄ですので。
書込番号:18420084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知ってる?
質問を質問で返すのは知らないって事なんだよ。
質問されたことに返答するのは、コミュニケーションを取る上で当たり前の事なんだよ。
書込番号:18420093
3点

それは「元々、言葉使いを始め、常識や礼儀がしっかりしている人」に対しては、そうします。
そうでない者については、「それなりの対応」しかしませんし、
専守防衛ですので、元々言葉使いを始め常識や礼儀がしっかりしている常連さんや質問者の方に対しては、そもそも非常識な展開にはなりません。
書込番号:18420150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オブラートで包んでもかえってダメかもしれないので、ハッキリ書きます。
例の撮影条件計算を回答できない程度ならば、他の計算について説明しても、まず理解できません。
(例の撮影条件計算は、極端に簡単なレベル)
質問に質問ではなく、説明可能かどうかを確認しているわけです。
書込番号:18420166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かな論拠かあるなら、
「ありがとう、世界さんが掲載しているチャートは、画素そのものの感度やS/Nを無視しており、その注意書きはあることはあるのですが、理論的な考え方以外に実際的な製品選びに寄与する部分はほとんどなく、へたすると有害な情報と感じます。オンチップレンズやソニーのHADや裏面照射デバイスなど、実機をテストして初めてわかる素子レベルでの性能差が実際には有用であり、これは机上の空論では分かりません。」
という私の指摘に対してなぜ直接具体的に反論できないのでしょうか。たとえ私がわからないような理屈であったとして、世の中に理解できる人がいるのであれば、それは有用な主張だと思いますが。
書込番号:18420199
6点

先に撮影条件計算の回答をしてください。
(本件は先約なので仕方なく受け付けます)
書込番号:18420251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは製品の良し悪しについての情報交換をしあう板で、それ以外の余計なウンチクは見ている人にも迷惑です。ちなみに、私は「ありがとう世界」さんの知識や経験、人格を攻撃しているわけでも何でもないので、冷静にお願いします。
書込番号:18421166
6点

第三者が口を挟むのも何なのですが、
ありがとう、世界 さんがアップした表は
「光子数がロスなしの場合の1画素当たりの光ショットノイズに関して」なので
そこを理解していないと話がおかしいことになります。
それと、本文をよく読めばわかると思いますが、誤解されないようにかなり気を使って書かれています。
>試用して「照らし合わせる」ことで初めて価値が出るようなもの
とも書かれていますし。
難しくてよくわかんない、という訴えならばそれはそれで問題ないと思います。
書込番号:18421490
4点

お気遣い、深く感謝いたします。
少なくとも、総画素数だけで判断するよりはずっと「実態との比に近い」ので数年前からだしてきています。
何度も出しているのでご存じかと思いますし、
最低被写体照度、シャッター速度、F値が公表されていますので、
最低被写体照度から通常の撮影照度(標準露出)に換算すれば、「一般に通用し知られている撮影条件計算」で感度(ISO感度)を求めることができるわけです。
(少なくとも静止画撮影においては、よく知られています)
↑
上記の最低被写体照度は、マイクロレンズなり、素子そのもの感度向上を含めた「総合によるもの」ですので、マイクロレンズや素子そのものの感度向上の要素は、当然ながら計算にいれる必要はありません。
(何度も書きますが、メーカー公表の最低被写体照度が「結果」ですから)
最低被写体照度とF値などにより、撮像面表面の照度(像面照度)がわかり、像面照度が判れば、波長を特定することにより、単位面積および単位時間あたりの光子数を求めることができます。
※ここは結構難しく、高校物理の範囲の要素使っても計算の難易度は高校の範囲をおそらく越えるので鬱陶しいでしょうから詳細は割愛します。
「波長555nmで、ISO100相当の場合は1平方ミクロンあたり光子数約400個(※18%反射の被写体撮影相当で標準露出になる場合)」になります。
1画素あたりの面積は、みなさんご存じの方法で計算できますし、ISO感度が高くなる=必要とする照度が減る=必要とする光子数が減る、という比例=反比例の関係になります。
ここで光ショットノイズが容易に克服できない理由を簡単に(若干不正確に)喩えます・・・たくさんのコップを密集させているところに、何メートルか上方からホースで水を注ぎ込むような現象が、個々の受光素子と入射光(メインの光線)との間で起こっているわけです。
(ただし、跳ね返りは考えない)
何メートルか上からホースで水を注ぎ込むと、いくら水流を絞っても当然ながら「飛沫」が目的外のコップに入ってしまいます。この飛沫が光ショットノイズに喩えられます。
では、飛沫による悪影響(目的外のコップに入ること)を減らすにはどうしたら良いか?
根本解決は「コップを大きくすること」になります。
しかし、実際にはコップ→受光素子は小さくなっていってるので、ますます不利になっているわけです。
そもそも「ノイズ」と称しているのは人間の勝手であって、光はその物理法則のまま「飛沫のようなものを出しているだけ」なのですが、特に単板の場合は受光素子によって「変換する色が違う」ので、「色ノイズ」などとなって出るわけです。
喩えのままでは、メインの光線に対する光ショットノイズ の影響がわかりませんので結論だけ書きますと、S/N比は「√(光子の個数)」に比例する関係になりますので、受光素子に関わる光子の個数が多くのなればS/N比は良くなります。
ここまでで、1画素あたりの光子数と受光素子に実際に関わる光子数との差異が気になるところですが、近年では量子(化)効率が100%に近づいており、少なくとも1画素あたりの面積が数割〜倍半分の違いがあることに比べると誤差程度になると思われます。
※同じ技術レベルでは、大雑把な比較が可能になるでしょうし。
また、ハードあるいはソフトによる「画素加算が有効になる場合」は、(物理的な)有効画素数だけでなく、出力画素数に変換された状態(仮想画素とか論理画素と仮称)を無視できませんから、その計算も入れていますが、
何らかの手段によって「画素加算されない」ならば、従来同様に(物理的な)有効画素数だけで計算する必要があります。
末記になりますが、毎度「実際との比較」を注記しており、そもそも推算が独り歩きしていったようなことは、推算を出してから数年以上起こっておりません。
書込番号:18422336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
光ショットノイズを「飛沫」に喩えた件、実際にはメインの光線自体の揺らぎを考慮する必要がありますが、一般に「飛沫」のほうがイメージしやすいでしょうから、不正確ながら上のレスのよう喩えました。
(要は、「目的外のところ」に入ってしまうイメージが浮かべばよいかと)
また、単板では隣あう画素はモロに「別の色」となる可能性が高いわけですが、
三板や三層であれば関係ないわけではなく、少なくとも「揺らぎの影響」はあるわけです。
(最終的に記録画素においては、その記録画素毎にRBG情報を持つことになるので、「本当の個々の画素の情報」に比べると「散らばり方」が判りにくくなってしまう?)
書込番号:18422440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX560VとCX720VとPJ790Vは同じセンサー、同等の光学レンズ、同じ最低被写体照度(lowlux 3ルクス)ですが、
映し出す映像は違います。(lowluxでも通常撮影でも)
実質の感度や解像力はNEWモデルになるにしたがって向上しています。(してないのもありますが)
特にCX560VとCX720Vで実機を使っていますが、
低照度下ではノイズを含め同等ではなく明らかにCX720Vが優れています。
同じ最低被写体照度であっても映し出す映像は異なります。
最低被写体照度の基準が曖昧ですので数値と実感できるものとの差がでてきます。
世代間の違い、メーカーの違い、画像エンジンの比重が高くなっている現状、そのような状況で
この違いはどの様にご判断をされますか?
また4Kカメラですが、最低被写体照度近辺の限界レベルでは4KよりFHDの方が有利ですが
4KとFHDの低照度下において違いが殆ど表れない現状はどう判断されますか?
(AX100の場合、他は知りません)
むしろ4Kの方が良かったりすることも。
4Kであっても視聴環境が同じものであればFHDと横並びに近くなります。
そのような状況も加味されていますか?
実際に撮影したものが表のとおりになっているのか。
レンズとセンサーと絞り・シャッタースピードだけの指標ということになると思います。
ランク違いの説明には有効ですが、均衡するカメラの場合は通用しないこともあります。
注意書きがあったとしても実証することが出来ない以上はむやみに表を使わない方が良いでしょう。
特に機種選びの質問などには利用するのは注意していただきたいと思います。
知りたいことは実際撮影してどうなのよ?良いの悪いの?って事では。
書込番号:18422964
6点

まー、最低被写体照度なんて各メーカー信用できないから
そこから算出しちゃうとねダメだと思うよ。
書込番号:18423059
3点

そこまでとは・・・レスしないでいいです。邪魔です。
こういうこともあろうかと、冒頭付近で
〉総画素数だけで判断するよりは
↑
「総画素数だけで判断するよりは」
の自重した文言さえ読めず、
そして、「書いている内容から、想定できること、できないこと」ぐらいは「それなり」に読み取れるでしょうに。
これからは原則として存在を無視します。
書込番号:18423107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

総画素数で判断してませんよ。
実機を使ってきた上での相違をご説明しただけに過ぎません。
あくまでも実機を使ってのね。
書込番号:18423147
3点

取りあえず、君は色んなカメラを使うべき
結構違うもんだよ
そろそろM41から離れたら
書込番号:18423235
4点

いまだにセルサイズ至上主義が絶えないのは、キヤノンG10(M41)の悪影響かな
書込番号:18423337
4点

〉また、ハードあるいはソフトによる「画素加算が有効になる場合」は、(物理的な)有効画素数だけでなく、出力画素数に変換された状態(仮想画素とか論理画素と仮称)を無視できませんから、その計算も入れていますが、
〉何らかの手段によって「画素加算されない」ならば、従来同様に(物理的な)有効画素数だけで計算する必要があります。
書込番号:18423402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントいただき御礼申し上げます。
>ひでまゆたろうさん
LX100、魅力的ですよね・・・。コンデジ板も拝見させていただいておりますので、
オーナーの皆様のレビューやサンプルを見させていただき、性能と汎用性を両立したモデル実は、
発売日以来購入を検討しているんです。
>暗所ではLX-100のほうが圧倒的に強いです。AXも決して悪いわけではないのですが、F値1.7のレンズに
>m3/4のセンサーにはかなわないようです。この点は店頭の明るいところでは比較できない点ですが、実際両機を
>使用しているものとして断言できます。ただし、基本的なビデオとしての使い勝手や、高感度以外での画質等は
>やはりAXに分があると思います。
>価格の下がり始めたLX−100で4K動画とスチルを楽しんでおいて、2〜3年後の60Pビデオ専用機を狙う
>というのも手かもしれません。
基本的な質問で恐縮ですが、LX100で4K動画を撮った場合、そのままフルHDのTVで視聴は可能でしょうか。
(AX100は自動的にダウンコンバートされてフルHDで鑑賞可能なようなので)
LX100の暗所性能についてUPされている動画を見ると、小さなボディでこんなにもきれいに撮れるの!という感じです。
ttp://fuandstyle.com/gadget/post-1257/
LX100からTVへのダウンコンバートが手軽にできるとすれば、はじめに検討していたLX100に戻ってしまいそうです。
(残念なのは、迷わずにもっと早く買っておけば良かった・・・となるくらいです)
>LXはカメラとしてもかなり出来が良いので、そう簡単に陳腐化はしないと思います。ちょうど2〜3年後が
>濱のドリブラーさんのお子様の運動会デビューのころと思われますので・・・。
そうなんです。運動会まではあと2〜3年あるので環境をどう移行していくかですね。
4K60Pが家庭用機で主力となったら、マイナーチェンジ後のフラッグシップモデルを狙いたいですね。
(マイナーチェンジで基本性能が維持されつつ、細かな点が改良され新技術にもトライしているというイメージです)
>新・元住ブレーメンさん
>両機を持っている私の印象では実際に撮影した印象と相当異なります。暗くなっていく際に先にノイズが増え、
>コントラストが落ちていくのはWX970Mの方です。ただ、AX100の画調は相当シャープに振った(いわばカリカリの)
>ものなのでノイズのうるささなどは感じるケースがあります。
実機の比較検証、拝見させていただきました。それぞれの機種を動画で公開していただけるので、
性能差が一目瞭然で素人目でも違いが良くわかり、非常に参考になります。
画質はクリアかつシャープですね。私は音響機器(音質)に携わっておりますので、
音で言えば、非常にクールで写実的という表現でしょうか。解像感も高い。
なぜかSDさんからもアドバイスいただきましたが、赤ちゃん・子供を撮る場合は、
もう少しウォーミーでも良いかもしれません。
音響機器の場合は生の音源を忠実に再現するタイプと音質傾向を持たせるタイプと分かれますが、
音響機器の方が使用者の好みによって感想や評価が左右されやすいのに比べ、
影像、画像の方が評価の振れ幅は小さいような気がします。
>WX970Mは私は割り切った軽量設計ということで好意的に見ています。
確かにそうですね。長時間の撮影や持ち運びを考えると、大いに評価すべき点だと思います。
書込番号:18427183
2点

>ありがとう、世界さん
仕様から推察される性能を数値化してご教授いただき感謝申し上げます。
コメントが削除されてしまっているので、やりとりは良くわかりませんが、
ここまでの流れを質問者側からの立場からコメントさせていただくと、
削除されてしまった何時もゴロゴロさんの以下のコメントにある、
>俺も前に一度言ったことあるけど、
>あの表が実際にどれだけ当てはまるのか疑問だって指摘したよね。
>最近だと、はなまがりさんも指摘したよね。
>今回は新・元住ブレーメンさんが指摘したよね。
>そして、誰にも回答はしなかった。
これの指摘を素直にお受け止めになられないのは残念な気がします。
みなさん、実際に多様な機種を購入し、使用し、比較し、検証された上で
コメントされていらっしゃいます。
良い点も、悪い点も、お互いに情報を出し合い、認めるべきところは認め、
感想が違う点があれば、それもまた意見としてコメントされています。
俗っぽい表現で申し訳ありませんが、プロのカメラマンや評論家の方々も同様で、
決してデータだけで論じず、撮って、使用して、検証して、各種媒体で発表している。
プロ、アマ問わず、自分のコメントに責任を持っており、その責任はどこからくるのかというと、
実機に長時間触れ、比較できるだけの検証を重ねられているからではないでしょうか。
という観点から、客観的にコメントさせていただくと、
表や仕様上の数値だけの情報で全てを判断するのは難しく、皆様が指摘されている点について、
皆様のお気持ちは十分に理解できます。
もちろん、長年ご提供されているデータが誤っているということでなく、「推察」する1つの判断材料とするには
私を含む初心者でもイメージしやすいので、誤解しなければ、とても有益な情報だと思います。
音響機器も仕様やスペックだけでなく、素材や構造、設計で音質は微妙に変化します。
そして、必ずしも公表されているテクニカルデータが体感できる性能と一致しないケースも多々あります。
その点を誤解されないように情報提供されていることもよくわかりますが、
他のスレを含め、他の方からの指摘が、強ち間違っていない部分もあると正直思ってしまいます。
書込番号:18427324
4点

俺の発言がどういう文脈で使われたのか知らないけど、
画素の大きさ(セルサイズ)が大きいと
ノイズが少なく高感度化しやすいよ。
それはソニーを含む各メーカーの技術者が
しょっちゅうインタビュー記事なんかで触れているからね。
G10もそうだけど最近ではα7Sなんかが象徴的。
センサーサイズが画質に与える影響については、
いくつかの「クロップモード」を持つデジカメなんかで
センサーの有効面積を変えても、写ってるところの画質は変わらないでしょ。
動画の場合固定解像度という事情はあるけど
推して知るべしってところだろうね。
一方でセルサイズの壁を乗り越えて技術が進んでいるのは間違いなく、
セルサイズと実際の画質がまったく比例しないなあと数年前から感じている。
CMOSと同じ半導体であるCPUなんか、昔は
クロックは2GHzが物理的限界だの、発熱によりこれ以上の性能向上は不可能だの
散々言われていたけど結局その壁を乗り越えてきてるからね。
そういえば
ずっと以前にデジカメ板で、2種類の大きさのセンサーで
ノイズ量のグラフを並べている英語サイトを示されて
センサーサイズこそ全て、みたいなことを言われたけど
そのグラフ、センサーサイズごとに計算式が違うよ、って
注意書きが(英語で)書いてあったんだよね。
その人は読んでなかったというオチ。
書込番号:18427386
2点

スレ主さんは「試験条件の統一」の重要性を十分に承知されていると思いますが、そういうところは今後ビデオカメラにおいても「知ってしまう」ことになると思います。
※推算は一部の要素についてのものに過ぎないのは何度も同じ主旨で書いています。
しかし、「すべて実写比較」にも大きな限界があります。試験条件の統一、再現性、当然、全機種を比較できるわけもなく、「何年、何十年、誰が続けるのか?」
(ちょっと前置きします。消されているところは、かなり重要だったのですが、それがないと誤解されるでしょうし、しかし、バカバカしいので再現するわけでありません)
私は80年代オーディオブームの経験者で(当時は機器別の音の違いをそれなりに判別できるぐらいではありましたが)、動画や静止画は「目で見える分だけ解りやすいところ」と、
評価においては音の計測よりも難しいことがありますし、また、下記のように「誤魔化す要素がたくさんある」ことが注意すべきところかと思います。
特に2015以降のビデオカメラ(4K含む)においては、もちろんスレ主さんにも深く関わることなのですが、一時期は良好になるつつあった「室内以下の低照度性能」が「また※後述」危惧すべき状態になりましたので、失敗経験を積極的にするつもりがなければ以下を御覧いただき、ここまでで特に信用に値しないと思われるのであれば、以下は御覧にならなくても良いですし、今後の私の全ての書き込みを無視していただいて結構です。
では、比較的に解りやすくて影響も大きい「撮影条件統一の注意」について。
ビデオカメラにおいて評価で有名な海外のHPでも、シャッター速度をオートのままで計測しているようなところがあります。
明るいところではそれでもよいのですが、暗いところになるとオートで1/60秒(標準)と、1/30秒(多画素化→狭小画素化以降の低感度対策で登場した誤魔化し仕様)にまで落ちる機種があります。
(実は、数年前の初の裏面搭載機が出るまで、家庭用では「1/30病」ばかりになり、また更に狭小画素化が悪化して低感度になると「1/30病」が復活、少なくとも2015以降の小型4Kビデオカメラにおいては、「必要悪」になりそうです)
これをなぜ挙げるのか?というと、「見かけの感度が倍/半分に、直接の影響を受ける」ということです。
1/60秒テストでAは60点でBが45点なのですが、Bだけ1/30秒テストを受けて単純に倍の90点にはねあがり、
そのテスト条件は無視で点数だけで評価すると、Aは60点でBは90点で比較することなってしまい、評価が逆転するわけです。この問題についての認識の甘さは大きな問題です。
※ここで、【撮影照度(被写体照度)の把握は、もの凄く重要】であることも注記します。
家庭用のビデオカメラは十数年前から、ずっとこんなことを繰り返しているので、先述で「また」と記したのです。
なぜ1/30秒がダメなのかは、ひとつは「ヒトの視覚の特性」です。
日米等の放送では秒60コマ(ただしインターレース)で、標準的なシャッター速度は1/60秒になっています。なぜかというと、少なくとも秒60コマにおいて結果として「ヒトの視覚においては、それが最も自然に見えるから」のようです。
それが倍時間の1/30秒になっただけで、ヒトの目を経て「残像感」を感じるようになります。
※ここで映画の場合を引き合いに出されることがありますが、少なくとも歴史的にも1/60秒が標準であって、今後も少なくとも秒60コマにおいては標準のままになるでしょう。
他にも気を付けるべきことはたくさんあるのですが、ほぼ共通して言えることは
【その結果は如何なる条件によるものなのか?】
ということになると思います。
技術者にとっては当然として、単に個人のユーザーの立場でも「誤魔化しによる選択の失敗をしたくないのであれば」、気を付けるべきでしょう。
私が提示した計算表は、オーディオで喩えれば周波数特性の一部程度なのですが、
たとえば、プリアンプにも関わらず200Hz付近から急激に落ち込んでいたり、
良好な真空管の歪み(よい意味での許容範囲)を遥かに越える劣悪なレベルの歪みであること
などが事前に知ることができれば、少なくともピュアオーディオとしては採用しないと思います。
かつて、14ビットでノイズシェイピングのCDプレーヤーに、長らく16ビットで数倍のオーバーサンプリングの仕様で勝てなかった事例がありますが、家庭用ビデオカメラには、そこまで深遠?な謎は、そうそう無いのです。
スレ主さん用としては、もう少しお話ししたいところですが、いずれ、いろいろと知る/知ってしまうことは必然ですので、とりあえずここまでで(^^;
書込番号:18427454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私が提示した計算表は、オーディオで喩えれば周波数特性の一部程度
全然違うでしょう。
実機を計測して得られた特性のグラフと
単なるエクセル関数の結果じゃ全然違いますよ。
私もかつてエクセルでそういう表を作ってみたこともありますが
もはやその計算結果と現実の相関が極めて薄いという見解を持っています。
(たぶんPC300とかいうクソカメラを出した後、ソニーが反省したあたりから
事情が変わってきたんじゃないですかね(笑))
α7Sくらい圧倒的なセルサイズの差があれば影響あるんだなあと分かりますが
エクセルに頑張ってもらわないと分からない程度の差から
現実を推測しても(相関が薄いと思っているので)無意味です。
根本は「現行機種ではセルサイズと画質に相関がない」
と思っている点にあるので「相関がある」ことを示してもらえれば
考えを改めます。
大昔の機種や、架空の製品ではだめです。
書込番号:18428446
5点

車に実際に乗りもせずに「理想空燃比」だけで車を語ろうとし、関連性を問われると「燃焼速度の計算ができない奴にはワカラン」と逆ギレするようなもんですかね。
書込番号:18429009
8点

私はありがとう、世界さんの難しい話は勉強になってますよ。
といっても私の頭では1パーセントづつしか理解していませんが、それでも少しづつ「あぁ そういうことか」という具合に。
実機をレンタルしてみてくださいと以前から仰ってましたし最後は自分の目で確かめるしかないですものね。
そんな情報使えないよのご意見はあって当然でしょうから、それはそれで今後は流してください。
書込番号:18429167
2点

〉実機をレンタルしてみてくださいと以前から仰ってましたし最後は自分の目で確かめるしかないですものね。
その通りです。
推算は推算であることは当然ですから。
実写が当然一番いいことはわかっているものの、例えば「いわゆる専門誌」でさえ、
・撮影条件の統一(照度やシャッター速度「などなど」。すでに別スレの労作?でも、これに起因する「勘違い」が発生しています)
・再現性
・どれだけの機種を網羅できるのか?
・今後、どれだけ「評価し続けて」くれるのか?
など、あら探しすれば必ずや集中砲火を誰でも容易に浴びせることができるわけですから。
さらに、例えばこのスレで挙げている表は、最低被写体照度15ルクス(SONYとCANONなどにおいては標準露出で75ルクスと仮定)以下のことについてですので、
もっと明るい状況では対象外になります。
ただし、望遠側は一般にレンズが暗いので、夜間の一般家庭の室内照度域や体育館内においては相対的に表の範囲に入ってしまうので、今後はそういうところも補足したいと思っています。
※(例)1/60秒が共通であって、
F1.8で最低被写体照度10ルクス(標準露出照度50ルクス※想定)ならば、
F2.8で最低被写体照度24ルクス(標準露出照度121ルクス※想定)、
ーーー夜間の一般家庭の室内照度域(例:100〜300ルクス※壁面中央など)ーーー
F3.5で最低被写体照度38ルクス(標準露出照度189ルクス※想定)、
F4.5で最低被写体照度63ルクス(標準露出照度312ルクス※想定)・・・こんな感じになるので関わってきます。
〉そんな情報使えないよのご意見はあって当然でしょうから、それはそれで今後は流してください。
同意です。
もう、喩え話しの域を額面通りにとらえたり、私が主張していないことを勝手に捏造して勝手に怒っている人がいるので、正常にやりとりすることは不可能になっています。
なお、書いている範囲は「光電変換」が基礎になっており、それを越えることは当然書いていないわけですし、上記のように最低被写体照度あたりに限定しています。
ただし、数年前から受光素子単独(物理的画素)だけで通用しない場合があることを承知していますので、ハード(正確には撮像素子単体の工程もしくは直接の周辺回路の工程)およびソフト(左記に対して画像処理回路工程)による画素加算「など」による「論理的画素(仮想画素、最終的には記録画素)」の場合はどうなるか?という想定が必要になってきたので、そこも入れています。ただし、論理的画素はどのような処理をされているのか実態はずっと公開されないままでしょうから、暇があれば特許公報なども含めて補足できることがあるかもしれません。
また、先に撮影条件で、1/60秒と1/30秒(低感度化以降の誤魔化しに貢献(^^;)を混在させての評価は当然の問題があることを書きましたが、
ここ数日の間に多々の誹謗中傷を受け仮定で、上記のような古典的誤魔化し手段以外に、今後起こりうる(あるいは既に実行されている?)ハイテク域の誤魔化し手法のヒントを得ることができました。
それは、先の「論理的画素(仮想画素、最終的には記録画素)」に直接関わるものですが、
潜在的な犯罪者を犯罪の実行前に炙り出すような事でもあるので、取り扱いをどうするのか思案中です。
※上記については、実写による解像度劣化を確認することが検証手段のひとつになるかと思いますが、従来手法による解像度劣化要因との区別がつくのかどうか今のところわかりません。
書込番号:18429873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう脱線しすぎてどうでもいい話を延々としてますけど、言い負けるのが嫌でとにかく相手が諦めるまで最後まで発言したら勝ち、の子供思考になってませんか?
そんなつまらないプライドなんて捨ててくださいな(笑)
書込番号:18430034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

勝ち負けとか、そんなレベルではありません。
「無視=反論できないから勝利宣言」みたいな相手なら、どうしようもありません。
勝手に問題を捏造されて、それを認めると某報道機関の捏造の顛末と同様なので、
「勝手に拡大解釈〜捏造されているところは、何十年経っても認めません」し、
とっくにスレ主さんへの配慮として別スレで、とお願いしたにも関わらずの現状ですから、私の出来る範囲は越えています。
書込番号:18430150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、あえて(ごく一部から)集中砲火を浴びる覚悟で、別スレでも作って本スレの平穏を実現させたいと思います。
別スレのネタ(それなりにホイホイ効果があるもの)が思い付いたら実現したいと思います。
ちなみに、ある労作?スレの「一部のみに」物言いしたいところですが、今のところはいくら当然の範囲に納めても病的過剰反応となるのは目に見えているので自粛しています。
(ただし、限界を越すほどの無礼の応酬があれば別です)
書込番号:18430182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はありがとう、世界さんの難しい話は勉強になってますよ。
それは、思い込みかもしれません。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/index.html
このあたりのCMOSセンサーのデータを、
提示された表に当てはめて何が分かりますか?
それよりも、新世代か旧世代か、とか、
上記サイトの個別解説に書かれている
セルサイズ以外の機能のほうが影響は大きいと思いませんか。
セルサイズが大きい方が有利なのは間違いないです。
しかし、あの表を見てわかったふうに感じているのなら
あの表がミスリードを招いていることの証左です。
書込番号:18430184
5点

だから物理的なセルサイズ以外のことも言及してるんですが(^^;
もちろん、全容はメーカー内部じゃないとわからないので限定的です。
「限定的」であるところを、何人もが勝手に拡大解釈しないでください。
書込番号:18430235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
分かってますから反応しないで・・・
有機CMOSイメージセンサー技術などなど・・・私もぼーっとその辺の情報は入れてます。
書込番号:18430253
0点

>少なくとも、カメラに多少詳しい程度で答えられると思うので釈迦に説法かもしれませんが(^^;
>当然、簡単に答えられますよね?
↓
>「無視=反論できないから勝利宣言」みたいな相手なら、どうしようもありません。
?(´Д`)?
おちついて
書込番号:18430352
3点

〉分かってますから反応しないで・・・
ありがとうございますm(_ _)m
ご厚意を少しの間だけでも、反応すべきに非ずは無視するように致します。
そろそろ年度末体勢ですので、ここ数日の暇潰し的な対応は減ることになりますが。
〉有機CMOSイメージセンサー技術などなど・・・私もぼーっとその辺の情報は入れてます。
↑もありがとうございます。
守秘義務の縛りがなければ、こちらも・・・(オッと(^^;)
書込番号:18430460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなまがりさん
>http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/index.html
>このあたりのCMOSセンサーのデータを、
>提示された表に当てはめて何が分かりますか?
ご紹介ありがとうございます
こんなデバイスが家庭用の私たちが購入する製品に使われることを
願っていますがあまりそんな実感はありません。何故なんでしょう
話はあっても実際の製品に搭載されない傾向を感じます
新規格になるといつも感度とダイナミックレンジの後退を感じます
そして数年かけて徐々に旧規格時代の性能に戻るという事を体験してます
今がその後退した時期で購入したくない時期です
画素面積と画素の質の関係は画素面積以外の条件を一定にすれば今まで
数十台の製品を使ってきて 開発の時期と共に性能は徐々に向上してますが
急激な性能向上を感じた事はありませんでした。また画素のサイズと、感度と
ダイナミックレンジの相関は大きな流れとして強く感じています
私の外国の知り合いには文盲の人も多く、テレビの無い、病院に行けない
人ばかりでした。本当に考えが違います。そういう人との対比として
ありがとう世界さんがいる、私は世界の多様さを感じます。
書込番号:18431287
1点

IMX183CQJのスペック見ても心当たり無いのですか?
書込番号:18431427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

濱のドリブラーさん、ご連絡が遅くなりました。
LX−100はHDMI接続で問題なく4K動画もFHDTVで視聴可能です。40インチ程度ではそれほど違いは分からないぐらいきれいに視ることができますよ。
ただし、しつこいようですがモアレには弱い方なのでその点は要注意です。
書込番号:18432790
2点

なるほど、AX100のセンサーは60p対応できるんですね。25pまでなら5Kでも撮れちゃうとは。しかも10-bitで。ファームアップでの対応はあり得るんでしょうか。ストレージとか外部出力とか対応しづらいでしょうからあまり期待はしませんが、こういう情報は将来の機種が楽しみになりますね。
書込番号:18433145
1点

はなまがりさん
私に対するレスを書いてくれたのでしょうか 短くてよくわかりません
いろいろヒントをもらったようです
昨日まで肉体労働していてやっと時間が出来ましたので
ご紹介の
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/october_2014/imx224_225_j.html
ですが感度が2倍について主張されたかったのでしょうか?
私はそれより「最大72dBまで対応可能なセンサ内蔵プログラマブルゲイン
アンプを実装することで」というのに驚きました.家庭用ビデオカメラ
でこんな64倍までゲインアップの出来る製品は聞いた事がありません
それで何故実装されないのかと書きました。考えらる事は画素サイズが
小さいので72dbまでは上げられないのかも。
IMX183CQJですが
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
このページには
「当社従来品IMX147LQT (1.20µm角単位画素、1/2.3型有効約2068万画素) の
4倍の画素サイズを持ち、約4.4倍の感度向上、約3.0倍の飽和信号向上を実現
しています。」とあります
この事は同じメーカーで同じ開発時期で 画素面積と性能が明確に関係して
いるとメーカー自身が書いています。ご覧になった方も多いでしょう。
この差はAX100と今度のエントリー2機種の差だったりしませんが?
とにかくはなまがさりさんのは短くて意味不明です。
とんちんかんなレスだったらご容赦
書込番号:18434740
0点

失礼しました 72dbは 4096倍です。
書込番号:18435170
1点

>ひでまゆたろうさん
LX100の件、ご教授いただき御礼申し上げます。
モアレに弱いという点、承知いたしました。
値段も下がってきているという点と、AX100の後継までのつなぎという点、
勿論、コンデジとしての基本性能の高さも備えていることを考えると非常に悩ましいですね。。
8万円を切っていることを考えるとひとつの買い時かもしれません。
(初期売価が10万円から考えると3月決算でも7万円台キープ/6万円台に届かずだと勝手に予想しています。)
書込番号:18437006
1点

W_melonさん、下記もどうぞ。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
他にも探せばいくらでも・・・特に特許公報の記載が興味深いので、いずれ年度末以降に別スレでご紹介予定です。
(ちなみに、画素加算についてテキトーに特許分類(Fタームなど)を漁っているところですが、途中で出願人解析をしてみると意外に筆頭はキヤノンで、ソニーは三番めぐらい。パナも上位にありました。)
※公報だけでなくて拒絶理由通知/拒絶査定の応答に、より興味深いものがあったりして?
なお、件の超高感撮像素子の件ですが、「400 lx F1.4 60fps」と「0.05 lx F1.4 60dB 30fps」の画像が出ています。前者(明所)を下記のように簡単な画像処理をしてみて、後者(暗所)と見比べて見てください。なかなか興味深い結果かと思います。
※実際にやってみましたが、モロ著作権に関わるのでさすがにアップは自粛します。
A:リサイズ 0.5倍 → bmpなど非圧縮で一時保存→リサイズ 2倍 ※解像力劣化は昔の4画素加算に近似
B:リサイズ 0.333倍→(同上)→リサイズ 3倍 ※(同上) 9画素加算に近似
C:リサイズ 0.25倍 →(同上)→リサイズ 4倍 ※(同上) 16画素加算に近似
書込番号:18437014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W_Melon_2さん
当初と方向性がズレてしまいましたが、スレ主です。
コメントありがとうございます。
ひょっとしたら、はなまがりさんからのコメントは[18430184]
に紐づくコメントかもしれません。
(遡ってスレの展開から推測していただければ)
ともあれ、はなまがりさんや新・元住ブレーメンさんが仰られている内容は、
経験と実際の比較に基づいた考察をもとに、多角的な視点からコメント頂いていると
私は解釈しています。
>はなまがりさん
>http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/index.html
>このあたりのCMOSセンサーのデータを、
>提示された表に当てはめて何が分かりますか?
>それよりも、新世代か旧世代か、とか、
>上記サイトの個別解説に書かれている
>セルサイズ以外の機能のほうが影響は大きいと思いませんか。
>>私が提示した計算表は、オーディオで喩えれば周波数特性の一部程度
>全然違うでしょう。
>実機を計測して得られた特性のグラフと
>単なるエクセル関数の結果じゃ全然違いますよ。
私も同じように思います。
書込番号:18437043
2点

スレ主さん、上記の部分の主旨は「引用の後の部分」です。
もちろん、測定ではありませんし、文章の主旨でなく細部がダメなら全てダメというならそれまでですが。
〉たとえば、プリアンプにも関わらず200Hz付近から急激に落ち込んでいたり、
〉良好な真空管の歪み(よい意味での許容範囲)を遥かに越える劣悪なレベルの歪みであることなどが事前に知ることができれば、少なくともピュアオーディオとしては採用しないと思います。
(上記の喩えは不適当であったとしましょう)
室内照度以下の低照度でのS/Nの「上限」が「受光→光電変換の範囲において」目安がつくわけで(物理的な画素と、画素加算も含めた仮想画素においても)、「それを越える部分を期待しても無理」なわけです。
※くれぐれも・・・2015小型4Kの「画素単位の実力」は、2Kの下級〜廉価機程度であることをお忘れなく。たとえ「まだ言っているのか?」と思われたとしても。
すでにスレ主さんにすらレッテルを貼られたようなので、スレ主さんは「信じる方向を経て」実際に経験していただければよいでしょうし、
予想外にガックリされることがあれば書き込みを見返していただければいいでしょうから、スレ主さんにはこれ以上申し上げません。
書込番号:18437110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨日WX970M届いたんで、昨日の収録でオフショット用にFDR-AX100と並べてまわしてみた。アンニュイな感じのスタジオ、雰囲気を優先で夕方の窓明かり優先で照明組んだシーン。
ISO800でシャッター速度1/50、絞りF2.8がメインのCInema機の露出設定になるようにフィルライトとか組んだ状況での印象。AX100,WX970Mとも広角端に近いところ。アシさん設定してもらって露出、フォーカスは自動で回しっぱなし。映像見るとWX970Mでもインアウト繋いで字幕入れるなら十分大丈夫だと思う。
AX100と比べるとキャストの女性の髪の毛が若干塗り絵的に感じるところもあるが、それ以外は映像作品の素材云々でなくその場の記録を見るという意味ではWX970M悪くないと思うよ。
ピンが暴れないという点では落ち着いてWX970Mの方が鑑賞できるかも。AX100ファームアップでAF安定性増した感じはあるが撮像素子が大きい方がAF時のフラツキ(ブリージンングと言い換えてもいいかも)が目立ちやすくなるからね。FZ1000とかも4K収録時はAFふらつき目立つからね。
スタッフの感想を書いておく。共通してるのはWX970Mの大きさ、軽さに驚いていた。たとえばメークさんの一言が印象的だったよ「これなら私の鞄に入る」(メーク道具の鞄でなく、普段使いの鞄の方ね..)
子連れは荷物増えるよな。子供の荷物が減るのは小学校はいくようになってからかな?、オムツや離乳食持ち歩かないといけない時期とか特に大変だよね、どこいくにもね。パパママハンディカムの中ではAX100は最重量さらにグリップ部でっぱるしフードもデカいのでショルダーバックに放り込むには辛いんじゃないかな。
映像の美しさも重要だけど、ママさんが使う事も考えると重量と鞄への治まりも考えた方がよいかもね。
余談ついで。パナとSONYは収録のビットレートの仕様上の表記が異なっているで参考に撮影した映像から実測した同じシーンの実効レート書いておく.WX970Mが61−62MbpsぐらいのときでAX100は57−58Mbpsだった。近い所まで圧縮してるんやなーSONYとPana
書込番号:18437679
2点

>東風西野凪さん
スタッフの皆様の使用感ならびに感想についてレポートいただき、恐縮です。
>WX970Mの大きさ、軽さに驚いていた。
>子連れは荷物増えるよな。映像の美しさも重要だけど、ママさんが使う事も考えると重量と鞄への治まりも考えた方がよいかもね。
軽さはWX970Mの絶対的なアドバンテージですね。店頭で持ち比べても、本当に軽い。
バッグへの収め方さえうまくいけば、専用のキャリーバッグで荷物が増えるということが無くなりますね。
女性目線からすれば、ただでさえ荷物が多くなることで敬遠しがちになるところを、
この軽さであれば、どうせ大きめのバッグであれこれ入れるならという気持ちになるかもしれないです。
それって、結構重要ですね。
影像的にも細部の差はあるものの、見るに堪えないような差ではなさそうであれば、
お出かけカメラという点で優位性がありそうです。
書込番号:18440193
0点

>ありがとう、世界さん
コメントいただき、ありがとうございます。
>すでに「スレ主さんにすらレッテルを貼られたようなので」、スレ主さんは「信じる方向を経て」実際に経験していただければよいでしょうし、
誤解を招いてしまったようでしたら大変失礼いたしました。
私はレッテルを貼るようなことはないです。
>2015小型4Kの「画素単位の実力」は、2Kの下級〜廉価機程度である
導き出していただいたこの情報(画素単位の値)は大よそ間違いではないと考えています。
おおよその部分は複合的な要素により製品が構成されている以上、必ずしもそうではないという可能性と、
数値化することが困難であろう他の機能が性能や画質に与える部分が存在していると私は考えています。
(初心者が当たり前のことを言うことではないですね。失礼致しました)
限定的な情報であり、参考情報であることを理解しているつもりです。
機種を検討するにあたり非常に有益な情報として活用させていただきます。
(この情報がなければ、極論ですが新機種とうだけで飛びつくユーザーがいるかもしれませんね)
ただ、ひとつ私が感じるのは、皆様の持論が展開される中で、行き違いはあるものの、
難しい回答を求められているのではなく、比較的、単純な見解を求められているのではないでしょうか。
反論云々ではなくて、疑問、質問に対する見解をストレートに意見交換することは難しいのですかね。
(ああ言った、こう言ったは抜きにしてです)
会話が成立していないというか、質問に対する回答が回答になっていないというか・・・
私を含む、この板に限ったことではないのですが、単純な質問に単純に回答することが、
そんなに難しいことなのかなと思った次第です。
(個人に対する意見ではなく、全体的に感じる印象です)
AX100の話に戻りますが、
1インチセンサーを搭載するボディ(たとえばAX100)に空間手振れ補正機能を搭載することは
物理的に難しいのでしょうか。
2014年の発売時点で他のモデルには採用されているにも関わらず、AX100に搭載できない理由はボディの構造上の
問題であれば、小型化に反して大型化しなくてはいけないなどネガの部分が大きいということですかね?
書込番号:18440266
3点

〉1インチセンサーを搭載するボディ(たとえばAX100)に空間手振れ補正機能を搭載することは 物理的に難しいのでしょうか。
〉2014年の発売時点で他のモデルには採用されているにも関わらず、AX100に搭載できない理由はボディの構造上の問題であれば、小型化に反して大型化しなくてはいけないなどネガの部分が大きいということですかね?
現AX100よりも、少なくとも「見かけ」は確実に大きくなり、更に重くなる、これは間違いないかと。
通常のビデオカメラは「本体にレンズを内蔵している」のですが、AX100やCX900は「レンズに周辺回路を配置して外装している」ようなものですから、おそらく「通常の空間手振れ補正部分の体積」に対して、数倍〜十数倍ぐらいになるかと。
なお、解像力を基本に2Kから4Kをつくるならば、安価な量産品としての高倍率ズームレンズの解像力の向上はあまり期待できないので、光学系は単純に寸法2倍、断面積4倍、体積は8倍に「なってしまう」ということになります。
※4Kに対して「相応の解像力を求める」のか、解像力ベースは面積換算4倍どころか(記録容量は4K相応にも関わらず)数割〜倍程度でよいのか? これは個人次第かも?
※光学製品のうち、解像力や感度などに関しては「いかにも工業製品的な部分」です。
このあたりを情緒的にやってしまうと、堂々巡りになります。
たとえば、電器店内照度の数百〜千数百ルクスでは、ビデオカメラの低照度性能の劣化は気付かないのですが、夜間の一般家庭の室内照度は数十〜数百ルクスになり(中心値は100〜200ルクスあたり?)、暗めになるほど低照度性能の劣化の影響が大きくなります。
そんな言われてみればあたり前のことでも、照度計や露出計によって定量的に把握しない場合、同じような製品であっても「(照明の明るい)ウチでは問題ないが、夜景はダメ」、「(照明の暗い)ウチではノイズが気になるし、夜景もダメ」などの「一部は相反するが一部は共通するので何が何だかわからない」ということが年単位で延々と続くという、実にバカバカしいことが、過去実際にあり(大きな波として2度のピーク)、また今年から再燃することになるでしょう。
(最多想定:「低感度性能が持ち直したクラス」のフルハイビジョン(中の上位機〜上位機)からの買い換えのパターン)
解像力のケアをしないで従来の小型2Kサイズに納めるとどうなるか?
買ってみて実感するのもよし、買う前から大きな期待捨てるのもよし、急ぎでなければ「待つ」のもよし(ただし、今後は解像力から逆算したマジメな設計かもしれないAX100のような機種は登場しない可能性もあります)。
なお、「やりとり」のことは、複数の別スレと以前からのことに起因します。
私は以前のハンドル名を含めて、今まで(お恥ずかしながら)1万件以上の書き込みをしていますが、かような醜悪な展開は稀どころか特に今回は重篤です。
スレ主さんは巻き込まれたわけですが、スレ汚しにならぬよう私が場所代えの提案をしたにも関わらずであったことなど、最低限、承知していただきたいところです。
書込番号:18440366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WX970とAX100で収録したオフショット編集してスタッフに配布したけど、WX970のパートも好評だったよ。
内部用途なんで、グレーディングなしでインアウト簡単に繋いでテロップ入れただけだけど、主役のキャストが着た赤のドレスの色の出方WX970の方が「官能的」って意見がでていた。ドレスの赤が多いところベクトルで見るとAX100はストレートに正しい方向に振れてるたけど、WX970は赤が飽和しないように頭を抑えつつごくわずかだけどY側に転がしてる感じもしないではなかったけどね。照明と背景の関係もあるんかな。
余談ついで
FDR-AXP35についてだけど、市販機まだでてないんで、映像の云々は避けるよ。試作機と市販機で映像の感じ変わる事は当然起こりえるから。
もしAXP35を選択するという事であれば購入前に絵柄とは別に次の2点は確認して納得した方がいいとおもう。
1 連続したパンをしたときの挙動。光学空間手ぶれ補正は光軸をあくまで安定させる機能を最優先にするからカムの動きがパンなのか、手ぶれなのかの判断が難しいって。チューニングというか世代を重ねてコツコツ改良してるようだけどすべての撮影状況で違和感を感じないという状況までは行ってない。実際に手にしてパンしてみると良いよ
2 鞄にいれて持ち歩くときに「違和感」があるか無いか。電源オフだと光学空間ご一行様がセットになったユニットがフラフラ動く様に鞄越しに感じる事が有る。気にならなければ何ら問題ないし、フラフラ動いたにしても壊れないから大丈夫ってSONY事業部の人は言っるから故障とかは心配しなくて良いと思うけどね。
書込番号:18440622
1点

>ありがとう世界さん
ご返信ありがとうございます。
>現AX100よりも、少なくとも「見かけ」は確実に大きくなり、更に重くなる、これは間違いないかと。
>通常のビデオカメラは「本体にレンズを内蔵している」のですが、AX100やCX900は「レンズに周辺回路を配置して外装>している」ようなものですから、おそらく「通常の空間手振れ補正部分の体積」に対して、数倍〜十数倍ぐらいになるかと。
やはり、そうなんですね。
個人的には周辺環境の問題から民生用で4K 60P機が主流になることよりも、
センサーの性能が高い機種に空間手振れ補正がつく方が実用的だと感じています。
これ以上大きくなると日常では使い勝手が悪くなりますし
ボディが大きくなるのであれば、次期モデルを待っていても仕方ないですね。
>東風西野凪さん
>赤のドレスの色の出方WX970の方が「官能的」って意見がでていた。ドレスの赤が多いところベクトルで見るとAX100は>ストレートに正しい方向に振れてるたけど
量販店の店頭サンプルやUPされている映像を見ると、ホームユースというか、
嫌みがなく、わかりやすい印象を受けました。
解像の違いもあるのか、AX100の方がクールな発色でしょうか。
子供を撮るので、出力バランスの良し悪しは別としてWX970の方が
気持ち適しているように個人的には思いました。
>AXP35を選択するという事であれば購入前に絵柄とは別に次の2点は確認して納得した方がいいとおもう
仰るとおりですね。ここは慌てることなく製品版で確認したいと思います。
書込番号:18464272
0点

コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
スレ立てからクローズまで、時間がかかってしまいました。
予想通り、CP+でビデオ機の新製品は発表になりませんでしたね。。
(淡い期待を持って、待っていたのですが)
実際にAX100をご使用されているオーナーの皆様のコメントに共通する点として、
「他の民生機とは違う」ということが上げられると思います。
そして、業界全体の流れとして今後しばらくは
基本性能が低い廉価機に「4K」の付加価値を付けることで、
価格設定の維持がおこなわれそうですね。
新・元住ブレーメンさんや何時もゴロゴロさんのように、
他機種と比較検証を重ねた上で、今後本機のようなモデルが出てくる保証が無いのであれば、
AX100で4KとFHDを使い分けをしながら、周辺環境を含む4K化進むのを待つのも有りかと思いました。
と言いつつも、SONYのコンデジ、一眼の新製品情報のスペックを待って、
本機の購入を決断しようと思います。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18473442
2点

私も、次の4Kを何にしようかと思い、このAX100を見ています。
AX100はなかなか魅力的ですね。
手軽に撮れるAX100か高画質60pになるPXW-FS7キットが良いなと思っています(これは高すぎるので低価格機FS5が出るのを待っています)。
今は2Kビデオで、NEX-FS100Jやα7S・RX10を使い分けています。(RX10のセンサーはAX100やLX100と同じソニー1インチセンサーですが、レンズが高性能なZeissレンズが付いています)
高信頼な撮り方が必要な時のために、Dual Writeが欲しいので、AX100はこの点で困っています。
2Kならα7Sがぶっちぎりで良いです(XAVC S録画が簡単だし、ガンマやSLOG 2ならさらに良くなる)が、FS100Jもなかなか良いので長時間舞台撮影はこれがメインです(128GBメモリー2個で10時間連続録画がDual Writeで出来ます)。
α7Sなら、どんなに暗くなっても動画が撮れてしまいますし、色合いがとても良いです。写真もフラッシュなしで無音撮影ができます。
ソニーもいろいろなビデオを発売していますね。
頼もしい会社です。
書込番号:18550720
2点

>今は2Kビデオで、NEX-FS100Jやα7S・RX10を使い分けています。(RX10のセンサーはAX100やLX100と同じソニー1イン チセンサーですが、レンズが高性能なZeissレンズが付いています)
AX100も「4Kの解像度にチューニングされた新開発大口径のZEISS バリオゾナーT*(ティースター)レンズを採用。」ですね。
書込番号:18553940
0点



現在、MP4(17Mbps)の映像をMacの「Final Cut Pro X」(以下FCPX)にて編集している者です。
今回、プライベートとは別に仕事でビデオカメラが必要になったことから買い増しを検討しているのですが、
「XAVC S」という規格が今ひとつ釈然としません。
MP4はFCPXで直接編集が可能、AVCHDは一旦MP4なり何なりに変換作業が必要、ということは経験上理解しています。
「XAVC S」はApple・SONYからプラグインも提供されているようですが、
AVCHDのように一旦他形式に変換が必要なのか、MP4のように何も考えずそのまま編集可能なのか、
(Macのスペックも相当のものが必要になりそうですが、それは置いておいて)ご存知でしたら教えて下さい。
1点

XAVC SはH.264のMP4そのものです。そのままFCP Xのタイムラインに置いて編集できます。プラグインなどは特に必要ありません。4K@30pならMacBook proでも問題ありません。4K@60pだと12コアのMacProでもFCPでの再生に苦労します(QT PlayerならOK)。
書込番号:18384585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在、デジイチ(D810とα7s)で動画を撮っております。
やっと卵から這い出たくらいの状態ですが、仕事で動画編集も必要になったことからビデオカメラを買おうと決意しております。
どうせなら、4Kといきたいと思いまして、現在検討しているわけですが、どちらを買おうか迷っております。
半分以上当機種になっておるのですが、新機種の空間手振れ補正などの優位点も頭から離れません。
デジイチでD4sを夏に導入するので、2月中に本機種か新機種のいずれかを買おうと決心しておりますが、迷っている状態です。
当機種の新機種より優位な点等を整理して考えておりますが、逆もまた然りで、どうも踏ん切りがつきません。
皆様はどうお考えか、どちらを選んだほうが満足のできる絵作りができるのかを教えてください。宜しくお願いします。
0点

4K相応の光学解像力を期待するならばAX100、
実質的には2.5〜3K相応でもよければ2015初期モデル、
ただし、編集に対しては、いずれでも4K30p相応の負荷になります。
なお、機能上の違いについてもレスが付くと思うので割愛します(^^;
書込番号:18380267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジイチ動画に慣れておられて4Kに手を伸ばしたいということであればパナのGH4も検討されてはどうでしょうか。電動ズームこそありませんが、超広角や大口径単焦点など、デジイチ動画の醍醐味そのままで4Kを楽しめます。4Kでは手持ちは緊急手段と割り切るべきで、手ブレ補正の性能ではなく本来の画質性能で選ばれた方が良いと思います。
書込番号:18380620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでにデジイチ動画の撮影経験があり、その上で手振れ補正を挙げられているということは、映画等の撮影のように予めシーンが決められていて準備もリテイクも可能な撮影条件とは真逆の条件、
例えば行事の記録、特に運動会〜街角インタビュー〜同行取材などのような「撮影自体は従属的な位置付け」になるような用途では?と憶測しています。
そうであれば、全撮影工程において三脚を用意したりできないので、スレ主さんの要望および質問の主旨が理解され易くなり、スレ主さんとって有意義なレスが付きやすくなるように思います。
書込番号:18382221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX100をフルHDで使うならまだしも4Kだと60MbpsのXAVC-Sの高圧縮しか実装されてない。圧縮のブロックノイズ酷くないか?昨年AX100が納品された直後にスタジオ持ち込んでテストした映像をちょうど見ていたところだが、同時に回していたGH4の内部収録と比べても、明らかに劣化した映像だわ。撮ってインアウト繋いでそのままブラビアで見るんだったら良いがね。仕様的には100Mbps以上だせるとは聞いてるが、まだバージョンアップはされてない。今度のSONY4kハンディカムは100Mbps搭載してるんかな?。ただノイジーな映像になんじゃないかなAX1の実績からすると。
α7sもってるんだったらSHOGUNも見てみたら?
それにSHOGUN汎用性高いからD4s、D810のHDMI出力を受ける事もできるはずだ(トリガーは判らんがね)α7sとの組み合わせだとSHOGUNがまだ開発終わってないんで<現時点>は使い勝手は今一なところはまだあるが、徐々に解消するだろう。
現状でも撮れてる映像の品位というか、素性は収録できる映像はFS7の本体内収録やFS700の4KRAWからOdassey7Q内変換のProres収録、またBMDのProduction4KのProres収録とくらべて、露出の当て方間違わなければ、それほど悪くはないわな。
書込番号:18382319
2点

仕事ってなんだろう。
両方使ったことありますが
よほど変なものを取らなければ、解像力はAX100の方が上です。
ちなみに購入したのは調整項目の多いGH4です。
のちのちスチルと併用するなら、
回しっぱなしでも安心なAX100でよいと思います。
書込番号:18382963
2点

みなさん、レスありがとうございます。
ありがとう、世界さん>
やっぱり、光学解像度ではAX-100ですかね。撮影スタイルは、リテイクも効く観光地のPVみたいなものを中心に作成しております。三脚での使用も十分できますし、コンテを切ってライティングとかもきちんとして撮影に臨むものと、ロケ中心のバラエティみたいな番組の制作とがあります。
新・元住ブレーメンさん>
パナのGH4ですか、いろいろと話は聞いているんですがカムコーダータイプを検討しているのでちょっと今は外しています。
マウントを増やすのも検討していますが、Canonから同様の4K対応機が出ればと思っています。基本は、写真のポートレイトなので発色とかで優位かと。
東風西野凪さん>
4KのダウンコンバートでフルHDもいいかなとも思っています。現在の機種では痒いところに手が届かない状態だと思いますが、業務用はちょっと手が出ないので、2つの機種から選択しないといけない状況です。SHOGUNも検討していますが、まだ完全ではないようで二の足を踏んでいます。
とりあえず、カムコーダーをと。
はなまがりさん>
仕事は、観光地や伝統文化を紹介するPVの撮影が主です。スチルでHPや紙媒体が主でしたが、上司からの命で動画を勉強しておりました。
やはり、AX-100ですかね。知り合いのソニーショップの社長さんと相談してみます。
書込番号:18383232
0点

あ、リテイク可能。
ならα7Sでいいんじゃないですかね。
ピクチャープロファイルも充実しているし、
それでXAVC Sのワークフローを構築しましょう。
AX100の予算があれば、動画用三脚とか、よい外部マイクとか、
編集ソフトとか、そちらを充実させるほうがよいと思います。
書込番号:18383990
2点

AX100借りてでも実際に自分で収録してPosProまわして<納品できる絵柄なのか自分で判断する事>をおすすめするよ。
そちらのお客さんの<ご要求>は俺知らんから。
それは別としても、手軽に使える4Kハンディ機って今ないわな..
FS7がハンディ機と言える範疇なら一番使いやすいんだろうがね、あ、値段は別にしてだがね。
書込番号:18384332
1点

〉仕事は、観光地や伝統文化を紹介するPVの撮影が主です。
〉三脚での使用も十分できますし、
でしたら、画質調整もできないのに家庭用普及機の画調のAX100に拘る必然性は無いと思いますし
(※仮にDVDまで落とすと解像力の寄与度は激減するので家庭用の画調のままでは安っぽく見えるような・・・どこまで編集でカバーできるか・・・)、
光学解像力(※動画の記録後の解像度に非ず)はGH系4Kのほうが数割上回り、本体だけならAX100より随分安いですよね。
また、他の方も言われているように、レンタルして実際の「感じ」を把握するべきかと思います。
なお、CANONはCINEMA EOSで4K対応していますので、デジイチでの4K動画はどこまで「本気」になることか・・・特に事業部が同じだったりするのであれば・・・。
書込番号:18384457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「家庭用画調」というのがいったい何を意味しているのかが良くわかりませんが、Cinemaガンマで撮ろうがRAWで撮ろうが、最後は家庭用のテレビの規格に合わせることになるので、4KならBT.2020に、HDならBT.709で、SDならBT.601に合わせることになるわけです。CinemaガンマやRAWの意味合いはポスプロでの修正の余地の多寡(あるいはその可能性)ということになります。ひょっとしてシネガンマの眠い絵を鑑賞することが「通っぽい」とか思っているのでしょうか。
AX100は(シャープ方向に振っているのは否定しませんが)撮影時に外さなければストレートに見栄えのする絵が出てきます.
書込番号:18393318
6点

>ひょっとしてシネガンマの眠い絵を鑑賞することが「通っぽい」とか思っているのでしょうか。
全く同感、異論なし。
画質の好みで意見が分かれるのはしょうがないとして、
AX100の画質を素直に評価できない人は、今まで何で撮ってたの?って思う。
今までのFHD家庭用とは別次元のクオリティですからね。
書込番号:18393440
4点

>>最後は家庭用のテレビの規格に合わせることになるので、4KならBT.2020に、HDならBT.709で、SDならBT.601に合わせることになるわけです。
そんな規格の基礎の基礎の基礎の基礎(^^;みたいなことではありません。
「CDの規格はいっしょなんだから、CDプレーヤーは何買ってもいっしょ」みたいですよ、それでは(^^;
それから「シネマ画質?」は嫌いです。
好みは真逆です。勝手に妄想して、その妄想に基づいて攻撃するようなどっかの国みたいなことはしないでくださいね(^^;
また、最終的にはスレ主さんの判断次第ですし、スレ主さんのこれまでの経験が十分な判断材料になると思います。
それから、AX100の正統な後継機期待していたのですが、このまま有効1/3型以下の貧弱画素4K機ばっかりになったら「終わりの始まり」だと思っており、逆に言えばAX100の存在価値は私としては十分に評価しています。
だからと言って手放しで捩じ込んだりはしない、それだけです。
書込番号:18393619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺はAX100は数日しか使ったことないけど
もし買っていたらG10の出番は無くなっていたと思うよ。
それくらいの差はある。
スレ主は既存のα7Sを使うべきという意見に変わりはないけど。
書込番号:18393836
6点

カムコーダータイプがいいんですよね。
それならばPXW-X70のバージョンアップを待つというのは?
仕事でAX100を使って、観光地や伝統文化を紹介するPVの撮影、
というのは画的にちょっと厳しいかと思います。
どう考えてもファミリー用途向けの画です。
素人投稿ビデオというのであれば必要十分以上だと思いますが。
書込番号:18393884
4点

私が書かなくてもなぜかSDさんが書いていただているので書かずに
済む事が多くて助かります。ほとんど同感です。
AX100の絵は家庭用としてはそんなものですけど、雨の日や曇りの日に
明るく楽しくなるような絵は撮れません。
PR動画でしたらその辺り豊富な調整の出来るX70が適当だと思います
ソニーの家庭用は基本的に晴天順光用の絵づくりだと思います。
天気の悪い時にもそれなりに撮れたのがGW77?などのモデルだった
ように思います
画質調整の全く出来ないAX100は業務使用には向かないと思います
ソニーは不満なら高い製品を買えと言っているように思います
書込番号:18394143
5点

なんだか「記号化に弱い大衆」の見本をみるようです。
AX100が「家庭用画質」であることは何も問題ありません。ストレートに鑑賞できる画質ということです。だいたいAX100クラスの価格のカメラを使うような「仕事」の予算の場合、ポスプロにはほとんどお金をかけられないので、全編カラコレ必須の方が業務的には不都合です。問題視するべきは撮影時の調整の幅がないことで、これを補う機材やテクニックがあるかどうかを確認するべきでしょう。
それにしても"ありがとう世界"さんが「基礎の基礎の基礎の基礎」といっている、例えばBT.709きっかりのモニターでAX100の映像を編集した経験を十分に持つ人がここでコメントしている人の中に何人いるのでしょうか???
AX100は昨年発売された4Kカメラの中では解像感はずばぬけており、4Kらしさを感じさせるという意味では筆頭に挙げられます。
4K@60pが撮れるパナHC-X1000と比べた実際の映像です。
http://youtu.be/VsGHYdBqKUQ
GH4と比べても、AX100の方がディティールが多いというコメントが多かった映像です。
http://youtu.be/NL7KRTk7C38
GH4の豊富な画質モードと比較した映像です。
http://youtu.be/jYVNmSmQkeQ
カラコレやローリングシャッター歪み、手振れが編集でどう対処できるかを試した初期の映像です。
http://youtu.be/zRSYYcElT5M
1インチのセンサーによるカムコーダー型としては類を見ないボケの表現
http://youtu.be/0_59Q9AlVEM
FDR-AX100は「撮影時の調整ができない家庭用画質のビデオカメラ」と端的に断じてしまうには非常に惜しい優秀機です。調整軸が多かったところで、絶対的な画質が劣っていたら意味はありません。1インチという大型センサーに凝った光学系をもつ本機のような製品はもう出てこないかもしれません。
価格.comの常態ですが、所有したこともなく、大して使ったことのない人々の先入観だけの無益なネガティブコメントの多さには辟易しますね。
書込番号:18395534
13点

Gesuの勘繰り(^^;
スレ主さんに迷惑なのでこれぐらいにしておきましょう(^^;
そもそも、
〉(※仮にDVDまで落とすと解像力の寄与度は激減するので家庭用の画調のままでは安っぽく見えるような・・・
↑
このように限定いれているのに勝手に拡大解釈して、大衆どころかGesuなケンカの売り方する、と。
書込番号:18396676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(※仮にDVDまで落とすと解像力の寄与度は激減するので家庭用の画調のままでは安っぽく見えるような・・・
AX100ならDVDしても、安っぽく見えないよ。
DVDにするのが下手なんじゃないの。
っていうか、持ってないし使ったことないじゃん。
HFM41よりはるかに高品質に作れるよ。
書込番号:18396716
10点

「所有したこともなく、大して使ったことのない人々の先入観だけの無益なネガティブコメント」の挙句の終結コメントですかね。
書込番号:18396722
9点

個人が、俺様万歳\(^o^)/で勝手にやるぶんには何でもいいでしょう。
しかし、スレ違い。
〉観光地のPVみたいなものを中心に作成しております。三脚での使用も十分できますし、コンテを切ってライティングとかもきちんとして撮影に臨むものと、ロケ中心のバラエティみたいな番組の制作とがあります。
↑
後者はともかく、
前者の用途に対して(他者を勝手な妄想と共に下品に罵倒しながら)、家庭用をゴリ押しするほどの愚かさは、さすがに私は持ち合わせていません。
それから、スレ主さんに迷惑ですから、躾の悪い幼児みたいに土足でこのスレを汚さずに、別スレでも立ち上げるぐらいの品性は必要でしょう。
書込番号:18396864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX100を使ったことがない貴方が、なぜ言い切ることが出来るの?
AX100がPV用として撮影できない根拠は?
書込番号:18396883
11点

(他者を勝手な妄想と共に下品に罵倒しながら)、家庭用をゴリ押しするほどの愚かさは、さすがに私は持ち合わせていません。
書込番号:18396920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

備考:[18396883]のうちの一票は、「返信」ボタンの(私の)押し間違いです(^^;
書込番号:18396932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから何故だめなんだよw
理由があるだろ。
それを言えって。
書込番号:18396933
8点

物言いが下品な者は無視
書込番号:18396943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

理由ないものは説得力はゼロなんだよ。
なぜ駄目なのかをを伝えないと駄目なんじゃないの。
家庭用だから駄目って何?
ゴリ押しとかじゃなくて、なぜ駄目なんだと説明しなきゃスレ主さんは???状態でしょ。
何が必要なのか、何が欠けてるのかを教えてあげなよ。
貴方は一番伝えなければいけない事がいつも欠けている。
会社でもそうなの?
あとPVの定義って何?
家庭用とは言ってもハイエンドモデルで使えないってことになると、PVの定義って何?
書込番号:18396953
11点

スレ主さんに迷惑ですから、躾の悪い幼児みたいに土足でこのスレを汚さずに、別スレでも立ち上げるぐらいの品性は必要でしょう。
書込番号:18396958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新・元住ブレーメンさんの書き込みの
「所有したこともなく、大して使ったことのない人々の先入観だけの・・・」
そのまんまでしたね。
書込番号:18396966
11点

スレ主さんに対しては必要なことは書いています。
しかし、時刻すら気にせず「脅し、下品な物言い、それらを悪いと思わず詫びもしないような動物」には決して応じません。
勝手に
〉AX100がPV用として撮影できない
と捏造するほど【拡大解釈して、勝手に怒り出すような異常言動】に対して、マトモに答えることはできません。
書込番号:18397268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さんに対しては必要なことは書いています。
なんの裏付けもなしで?
書込番号:18400013
9点

>品性は必要でしょう。
これでは、品性が無いと言ってるようなものです。
余計なひと言を入れてしまうと、かえって反発をまねき真意が伝わりにくくなると思います。
問題になってることについてだけ書けばよいのではないかと思います。
書込番号:18400496
3点

ありがとう世界さん
やり取りしても意味の無い人もいます。
------------------------------------
AX100が家庭用の画質調整機能の無い製品である事は間違いの
ない事実です。ですからそれでも良い人は購入するわけですが
仕事で使われる方はX70の4K化を待つという手のあると思います
個人的には条件の悪い環境でそれに気がつかない調整があれ
ばより撮影もスムーズに行くと思っています。
個人的には設定メモリーに入れて呼び出して切り替えています
また業務機はもうそれが普通です。そんな機能が全く無い
AX100はやはり家庭用なんだと思います。
またソニーの単板は昔から雨の日の暗さを強く感じるのですが
多分 暗部の彩度が低いからではないかと思います。それも
調整出来たらと思うのですが そんな調整機能は業務機でも
ローエンドモデルはついていないようです。X70にもありません
雨の日にそれを判ってもらう必要のある場合とそれが判らない
ように撮る必要の有る場合がありますが画質調整が出来ない
ならそれだけ苦労するわけです。(雨の日の観光地はどちらが
良いかは書くまではありません)
この頃 ソニーは撮像素子の優位性をもとに素晴らしい製品を
出してくるのかと思っていたら製品としては逆なのは他社に
対する配慮のなのかと・・・・・感じるのは撮像デバイスの
優秀さだけのように思います。
サンブル動画もユーザーの撮った条件の悪い撮影時の画質が
一番参考になります。雨の日、曇りの日、逆光、夜間などの
撮影で性能を推測しています。そしてそんな時には教科書を
無視した設定にして求める絵に近づけるようにします。
そんな事を考えていても世の中 フィルムの映像の暗部の
階調情報の無い映像をビデオカメラでエミュレートする事に
対する疑問は聞きませんし、地デジの画質の出鱈目さを見ると
ソニーが儲けの為にAX100の仕様を決めた事は理解
出来ないわけではありません。
売れれば正義です。
やはり最後は不満があるなら高価なのを買えという事でしょう
X70の4K化はいつなのか?
失礼しました。
書込番号:18400756
2点

〉高画質動画さん
ご配慮ありがとうございます。
要はスレ主さんの業務経験において、他の方も言っておられるように
「試用して、スレ主さんに関わる業務の要求レベルを元に判断するべきこと」
だと思うわけです。
また、業務用途ですので書くまでも無いことですが、
ビデオカメラの導入においての比較等は家電店でなく業務機メインの販売店で、他の業務機と比較しながら検討すべきでしょう。
(これまでの判断基準とは別のポイントが容易に見つかるでしょう)
さらに、可能であれば、スペック上では一見4Kより劣る上に価格の上ではAX100より高くなりますが、1/2型以上の業務機も複数試用することをお勧めします。
あまり詳しくは書けないのですが、1/3型〜1/2型の業務機にはここ数年「間接的に」関わっています(業務用途です)。その上で「画調」についての考慮が必要であると思うわけです。
(2/3型以上は、さすがに予算的に無理のようです)
なお、スレ主でもなく、たかがビデオカメラのことで下品な言動するどころか、「勝手に拡大解釈して、私が書いていないことを捏造し、それに対しては勝手に怒っている」異様な状況があれば、マトモに意見交換できると思えません。
〉W_Melon_2さん
お気遣いありがとうございます。
書いていただいたことは、殆ど同意です。
(特に業務機の場合の留意事項など)
別スレでも書いていますが、条件の悪いところで店頭デモされているAX100が近場に複数あり、しかも28型以下の小型ハーフハイビジョンTVに映るそれは、書かれている通りの「画調」によりせっかくのAX100の物理的な仕様が台無しになっています。
〉やり取りしても意味の無い人
とは、やりとりしたくないのですが、それに限ってストーカーのようで困ったものです。
たかがビデオカメラを「信じる神を侮辱された」かのような異様さを感じます。
書込番号:18400902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
皆さんの博学かつ熱意のこもったレスが多く、ちょっと違う方向でヒートアップしたところもありましたが、私のとって有意義なスレとなりました。
さて、本スレの結論というか私の結論ですが、先日、ソニーの営業の方とお会いしてお話を伺う機会と本機種を実際に試す機会を得ました。
そして、本機種の解像力の高さや意外にシンプルなところに魅力を感じたところです。しかしながら、仕事で使うにはちょっと力不足なこと、仕事+嫁の仕事を手伝う際に複数台のビデオカメラが必要になってきたこと、SONYの営業の方のお話であった「空間手ブレ補正」の優位性を鑑みた上で、新機種+GoProhero4ブラックエディションをまず購入し、私の仕事用には本機種またはX70の後継機を待ち、実際に使っている方からお話しを聞いたりしてGH4もしくはα7sの後継機(単体で4Kを記録できるという条件付きですが)を追加するという方向にしようと思います。
資金ができれば、現在のα7sにSHOUGUNの導入も検討します。
本業はスチルなので、動画はまだまだ勉強していかなればなりません。また機会があれば皆様のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくお願いします。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:18402753
8点




明日の1月6日午前10時にソニーの新型4Kビデオカメラが発表されます。
3機種です。
FDR-X1000V、FDR-AXP35、FDR-AX30
楽しみですね!
書込番号:18339783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずアクションカムの新型HDR-AS200V
が4K対応に。
4Kビデオカメラが1100ドル〜で出ますね。
正式には数時間後のCESの発表を待ちましょう。
書込番号:18340374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像ありがとうございます。いきなり3機種ですか・・・。
グレードの差、しっかりありそうですね。明日のプレス、楽しみに致します。
書込番号:18340617
0点



ソニーの新4Kハンディーカムのスペックはこちら
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
1099ドル
ソニーはアクションカムと合わせて2機種のみでした。
パナソニック4Kは2機種で899ドルからで安いですが。
書込番号:18341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のページを見ると、
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
タイトルには「4K Camcorder with 1" sensor」とあり、
Specificationsには「1/2.3" (7.76mm) back-illuminated Exmor R CMOS Sensor」とありますね。
どっちが本当なんでしょうか?
あと光彩絞りを採用しているかどうかも気になりますね。
書込番号:18342196
1点

画面みましたら、右上に赤いカートマーク。思わずクリックしちゃいたくなりました。
しばらく様子見ですね。
書込番号:18342249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.cnet.com/products/sony-handycam-fdr-ax33/
これを見ると1/2.3インチみたいな感じなんですが、果たしてどっちでしょうね?
空間手ぶれ補正のユニットに収まる10倍光学ズーム搭載ということなので、1/2.3インチのような気がしています。
でも、このカメラは、PJV790の後継機と見たほうがいいのでしょうか?
なかなか魅力的なスペックでEVFの解像度も150万画素あるので十分ですし、ダイレクトマニュアルフォーカスできるのもいいですね。
書込番号:18342329
1点

33って一瞬、パナソニックの750の後継機かと思ってしまうほど、似たデザインですね。
ビューファインダーが付いている点は、いいですね。日本で発売するんですかね ?
今年は、4Kカメラの切り替え年になりそうですね。テレビ放送より4Kカメラ再生のためのテレビ普及?に?
時に、データーだけ外付けHDDに転送保存。再生の時にカメラをコンバーター代わりに使うというやり方でしょうか。
問題は保存再生環境だなぁー。
書込番号:18342394
1点

レンズ焦点距離3.8-38mmで
35mm換算29.8-298mmですので
対角5.5mmほどになります。
ということで
1/2.3型センサーを積んでいるけれども有効撮像素子の大きさは1/3型弱となります。
ちなみに、パナの新型WX970等よりも少し小さいということになります。
書込番号:18342455
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Ajyiv3xzrk4
この映像を見るとCESにAX100が出展されてますね。
という事は、AX100はカタログ落ちにならず継続販売になるのかな。
書込番号:18342494
1点

毎年、CESの次期には、ビデオカメラは、新しい機種に総入れ替えという感じでしたが、今年からそうでもなさそうですね。
AX33のレンズとPJ790Vのレンズの焦点距離はどちらも、3.8−38ミリなのでほぼ、同じような空間手ぶれ補正のユニットということで、この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
AX100は、1インチのハンディカムのフラッグシップ機としてそのまま併売される感じですね。
編集を考えると4K/60pは、今のPCでは、Xeonの8コアクラスでやっという感じなので4K/30pは、core i7でなんとかなるし、QSVも使えますので実用的かなと思っています。60pが必要ならHDを選択すればいいことですし、当面、ハンディカムは、この路線なんでしょうね?
書込番号:18342599
1点

>この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
狭小画素化で、FHDでどのくらいの低照度性能があるのでしょうね。
個人的には、ホームビデオに4Kなんてまだ要らないですけどね。
あまりテレビに近づきすぎて細部を見てると頭痛を誘発して苦痛ですし、将来もほとんどの
普通のお父さんビデオで4Kは要らないと思います。
家族みんなで見るときは視聴位置も距離もバラバラなんだし。
相変わらずソニーもパナも市場のニーズがまるで見えていません。
開発者グループもふだんホームビデオを愛用していないのでしょう。
そんな会社にお金が集まるはずがありませんね。
書込番号:18345364
2点

空間手振れ補正には期待したいですが、AX100はオートフォーカスがタコだったので、AX33にはそこの改善も期待したいです。センサーが1/2.3型のようなのはちょっと残念ですが、ボケが欲しいときはAX100やGH4を使えばよいか、という感じですね。
ズームボタンが小さくなってしまったのは残念ですね。インテリジェントシューの蓋に押しやられている感じです。あと、写真を見る限りアイリスやシャッター、ゲインをコントロールするボタンやダイヤルはないので、メニューに入ってしまっているかもしれません。
これはAX100の後継機と言うよりも弟分という印象が強いですね。型番も1/3!?
書込番号:18345419
1点

この機種には像面位相差AF仕様のセンサーIMX230(1/2.3インチ)が使われていないですかね?
また4K録画が30Pまでなのでアクションカムと同じビットレートは100Mbpsだと思われます。
60P対応(150Mbps)は来年?かもしれません。
今年は4Kテレビが普及する元年になりそうなので4Kビデオカメラの低価格化は歓迎すべきことです。
cp+では60P対応のEマウント機が登場する?
書込番号:18345887
1点

100ユーザーではなく900ですが。
ハイアマの皆さんも4Kメインの展開は懐疑的でしょうか。そうなら、私も同意します。
100で撮ってダウンコンバート…が2Kでもキレイだということですが、900はデータ量で扱いやすいのかな。今までのハンディカム的で。
私は、撮って、レコーダーにコピーして、ブルーレイとHDDに保存する普通のパパですが、つくづく前モデルの790がベストバランスだったなーと思っちゃいます。
この新型33が4Kじゃないモデルだったら、使いやすいのになー。
保存はHDDで、カメラ接続して再生、ですか。
撮った影像を気軽に使えないと普及に難ありですよね。
前の方が書いているとおり、ユーザーの欲しいとこ、なんで分からないんでしょうね。
どんどんスマホ動画でいいや、ってなっちゃいますよ。
広角広がるモデル!望遠番長!という風に、ベースがおなじでもレンズユニットが違うとか、今までにない展開しないと。
と、思ったりします。
がんばれ、ソニー。
書込番号:18346043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AX33ってベイヤー配列ですよね?
ソニーのビデオカメラが他社に比べて優位に立てていた理由のひとつが
クリアビッド配列だと思うのですが、
それを捨ててしまって他のメーカーと同じ土俵に立ってしまいました。
直接のライバルはパナのWX970等ですが、
さて、実際の画はどちらが良いのでしょうか。
4Kの要不要は個々人で判断されるべきことでしょうが
4Kを作らないビデオカメラメーカーが生き残るのか?という疑問はあります。
書込番号:18346116
3点

>なぜかSDさん
私も4Kは普及して欲しいと思っています。
その時は、撮る、保存、再生、配布、そして好きな方には編集、と、それぞれが扱いやすい環境であって欲しいと思うんです。
今は変革の過渡期なのかも知れません。
それぞれの機械が揃ったとき一般化できるんでしょうね。
33モデルは前の790進化版でしょう。
トップモデルは必要だとおもいます。
そのまま、2Kバージョンが出ると嬉しいです。
100と900のように。
あ、でも900と800買ったばかりなのでそれはちょっと羨ましいです。
普通のパパが春に33を買って使ったら、保存、再生、配布に一苦労、とならないといいなと思います。
100は多きさから買う人を選んだような気がするので。
書込番号:18347702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4kは、再生環境がまだ十分に整っていないので、まだ、様子見というのが大半だと思うのですが、一方では、youtubeが4k対応してきたので、最近は、テレビよりPCで動画を見る場合のほうが多いのではないかなという感じもしてきています。特にデジカメで動画を撮る人は、テレビではなく、最終出力をPCで見ている傾向が強いような気がしています。
その需要で4k対応のカメラが今はある程度売れている感じですが、一般家庭に4Kカメラが普及するのは、もう少し時間がかかりそうです。
PCでモニターに近い距離で見た場合は、普通のHDモニターでも、確かに4KとFHDとは、かなり違いますからね。
書込番号:18347876
2点

ソニーとしては 空間光学手ぶれ補正+HEVC+60P が最終目標かもしれません
するとやはり数年は掛かるかもしれません
個人的には今の形態は中途半端な性能と思われあまり注力したくありません
私の行く所はまだ全て標準解像度で2Kのハイビジョンすら全くありません
もっとはっきり言えば近年までテレビすら無い家庭もありました
法律で強制し標準解像度の機材を捨てさせた日本のような事が起こらない
ように切望します。そういう意味での消極的ですがやたらな4K化に
反対します。進歩は結構てすが「下」の強制排除は反対します。
書込番号:18347939
4点

多くの消費者が求めている売れ筋2K高画質モデルを早々と消滅させ、限られたヲタ向けの未完成な
ニッチ技術を無理強い、結果的にビジネス的に失敗して、ビデオ市場全体が衰退していく。
なぜ愚かで誤った選択を続けるのだろう。負のスパイラルから抜け出せないソニーに無性に腹が立ちます。
失敗しても厳しく責任追及されない会社の体質だから、落ちぶれるのは当然か。
数年後に過去に築いた遺産を全て食い尽くすころには、技術力も低下して国際競争力を失っている事でしょう。
はやくタフでハングリーな企業に救出されないかな。
書込番号:18348049
5点

4Kが要らないという方は単に買わなければ良いだけだと思いますが、ここにネガティブな意見をわざわざ書き込むのはなぜなのでしょうね。
ちなみにビデオカメラを作っているイメージング・プロダクツ部門はソニーの売上高構成の10%程度ですが、利益率はトップクラスのドル箱部門。優等生です。ソニーの先行きを心配する方はスマホの板で持論を展開されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18348228
12点

>利益率はトップクラスのドル箱部門。優等生です。
それ為替差益によるものですよ(笑)
利益率もたいしたことない。
デジカメもビデオも数年前から大幅に市場縮小。
ビデオは、2007年年度が770万台、2013年度が230万台。
まったくやる気のない2015モデルで、2014、2015年度もさらに減らすとおもう。
長年愛用してきたハンディカムの市場がソニーの無責任経営によって選択的に
消されていくのはとても残念。
書込番号:18348508
3点

>ここにネガティブな意見をわざわざ書き込むのはなぜなのでしょうね。
はい故意に書いてます。新しい物が良いという意見に対するアンチです。
新しい物が出る事によって今までの製品が故意に陳腐化させられている事に
対する抗議です。新しいものが出る事によって不利益が無いならこんな事は
書きません。ですが現実はあるわけです。企業が儲かる事と多くの人の
利益はイコールではありません。その姿勢はここで10年以上同じ姿勢
で書いてきています。私たち消費者はメーカーの為に消費行動をしている
わけではありません。地デジで起こった事は政治とメーカーが自分たちの
為に消費者を利用したのでしょう。もっと抗議活動が起こるべきと考えます
4K化が同じような事にならないように祈ります。
もっと卑近な書き方をすればハイビジョンによってビデオカメラの感度も
ダイナミックレンジも性能低下しました。良い事と共に悪い事も起きます
今回も4Kによってビデオカメラは価格、重さ、大きさが性能に直結する
事がはっきりしました。つまり安い、軽い、小さい4K製品は今まで以上に
低性能です。
変化には良い面と悪い面がありますので両方がここに書かれるのが自然
です。悪い面を書くとこのような事を書く人がいる事には納得は出来ません
それともここはメーカーの利益の為にあるのでしょうか?
書込番号:18348599
4点


難しい論議はさておき、ナニを買うか買うまいかが問題なのですけど、本日プレスのパナソニックの970、いくらぐらいなのでしょう。(o^−^o)
書込番号:18348879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ビデオカメラの4K化に文句のある人はこの掲示板に意味不明の不満を書き込んで多くの人を不愉快にさせるより、メーカーに直接言ってくださいな。
ここは個人の不満やストレスを吐きだす掲示板ではありません。
書込番号:18349103 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

多様な価値観が存在するのが当然のSFの世界で不愉快などという情緒的な
言葉ぐらい場違いな言葉はないと思います。フェレンギ人だとどうだかわかり
ませんけど。
書込番号:18349770
2点

新しいものに滅法弱い私ですが、縁RCさん同様、とりあえずの4Kなら要らないです・・・ ^^;
ちなみにα7Sも持ってますが、4Kで撮りたくて買った訳じゃないですしね。(まだ撮れませんけど(笑))
ビデオカメラが4K/30Pでノロノロしてる間に、表示デバイスは8Kへと向かっていたりもします・・・
ビデオカメラとして出すなら60Pは必須です。AX100から1年、今年は頑張ってほしかったな〜・・・
年始には「今年こそは買い替えたい!」と思いつつ、CESの結果で「今年もCX720V使うのかあ・・・」と諦めモードです。。。
書込番号:18349900
3点

以前、一眼でもD800のころに多画素による議論で盛り上がったことがありましたね。
デジタル機器は規格が変化していきますからこの手の問題は尽きないです・・・
オーディオの時で例えると、カセットレコーダーの時は年々熟成されていきましたがデジタル化ではDAT、DCC、CD-R、MD、MP3・・・ですからね。
何となくお気持ちは分かりますが、デジタル機器でこの流れは止められない。
上手く付き合っていくしかないです。
私がビデオで撮影したいものは、規格が変化することに幸い問題はありません。
そのことによる性能劣化を感じたら頑張ってお金を貯めて底辺の業務機買いますw
写真機はフィルムが好きなので中古で買ってます。
写真はフィルムの方が面白いと思うけどデジカメの進化を否定はしません。
私はカメラ機器と上手く付き合えてます。
書込番号:18350135
3点

ふくしやさん、おひさしぶりです〜^^
このCESの時期になると、もうソニーのハンディカムに期待などしてはいけない、と分かっていても、
ついワクワクしてここを覗いてしまいますね。
先日、PJ760VとNEX6にPZ16-50、単50mmと16mm&フィッシュアイ、コンデジWX350を持ってTDRにいきました。
(ジオラマ動画用のパナG5以外は全部ソニー^^)
TDRに4日ほどいましたが、AX100/CX900は1台も見かけませんでした。
それどころか、720/760/790もG20系も見た記憶がありません・・・
ビデオ専用機と、レフミラー一眼を持ってる人がかなり減っていて驚きました。
ミラーレス一眼は結構多かったです。
夜間にシーの地球儀やシンデレラ城をバックに何度かシャッターを頼まれましたが、そのカメラはスマホが
ほとんどなんですね^^;
4-6人のグループ全員にスマホのLEDフラッシュなんて届かないって(笑)
あんな悲惨な記念写真でいいなんて・・、今時の人達の価値観おそるべし。
4Kヲタとスマホかぁ、カメラも二極化が進んでいるんですね。
私も思い出は出来る限り高品質で残したいのですが、4Kだと手持ちでラフにたくさん撮る気が失せるでしょうね。
子供が成長して、TDRで1日数十分くらいしか撮らなくなったら4Kも考えるかもしれませんが。
書込番号:18350295
3点

〉一眼でもD800のころに多画素による議論で盛り上がったことが
それとは問題の度合いが違うような・・・先進国の金持ちがその中流に少し近づいたぐらいとすれば、
件の懸念は・・・発展途上国の貧者が餓死しそうな感じかと(^^;
書込番号:18350481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉あんな悲惨な記念写真でいいなんて・・、今時の人達の価値観おそるべし。
〉4Kヲタとスマホかぁ、カメラも二極化が進んでいるんですね。
貨幣や証券を含め「信用」の悪い意味でのパンデミックかもしれませんね。
つまり、撮った=価値があると思い込んだ時点で処置固定になっているとか(^^;
証券はともかく、個々の貨幣が本物かどうか、あきらかな偽物以外は気にすることはありませんよね? 少なくともこれが「本当に何円の価値があるのか?」とは思わないというか、考えても仕方がないですね。
問題は、「価値が非常に低い〜無い」と気付いたとき。
過去は戻らないから・・・ただし、実態の文化レベルが非常に低いのと変わらないような「大きな変化が進行中」であれば、撮影機器がどころでは無いのかもしれません()
書込番号:18350518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、おひさしぶりです^^
今年はあのHC1発売から10年、私も前IDの山ネズミの頃から10年にわたり、愛するソニーに対する危機感を抱き続けて
いたわけですが、このハンディカム瀕死の現状を見ると、ソニーの開発陣には何も伝わっておらず、私のそれはまるで
イスラム国で思想の自由を叫んでいたような間抜けで無意味な行為だったのだと、やっと悟るのでありました^^;
しかし約2年前、カメラ熱がすっかり冷めて退屈していたところに、アベノミクスというインチキ官製マジックを
見抜いてトレードに注力できたおかげで、お金と労働(時間)の煩悩から解放されて自由な身になれました。
真贋を見極めて、個人としては運良く好ましい極の方を選択できたような気もしますが、このカメラ二極化現象、
顧客が見えず「大きな変化」に対応出来ないソニー、伊達倒れ(笑)、すたっぷ細胞はありまぁす、etc、まさに
パンデミックですね^^
この先10年も上手く生き抜きたいものです。
書込番号:18350606
2点

http://store.sony.com/ces-2015-handycam/cat-27-catid-ces-2015-camcorders
正式に海外のソニーサイトで、発表されてますが、このページでも最初のページでは、1インチでスペック表では、1/2.3インチになっています。正式ページでこのようなミスはちょっとまずいですね。
あと、下位機種も新しいのがでるようですね。
書込番号:18351050
1点

最低被写体照度を見ますと、4kの場合、スタンダードで9LUX、HDで6luxのようですね。
PJ790Vがスタンダートで6luxですから、ほぼ、同じようですね。
ただ、クリアビットからベイヤーに変わったので実際は、どうなんでしょうね?
でも、クリアビットの790Vは、色はあっさり系でしたが、こちらは、もう少し、こってり系なのかなという気がしますが、実際の映像を見てみたいです。
あと、内蔵NDは、あるようです。
値段的には、パナより安くなりそうですね。新しい下位機種は、1/5.8インチの機種しかでていないようですが、それと比べても、値段的にはちょうど790Vの時と似たような感じで4Kに対応したからといって、値段はさほど変わらないので、4Kを使う使わないは別として、順当な790V後継機と見ていいと思います。
AX100の後継機は、でるとしたら60p対応になるのでしょうが、現状の編集環境では、コンシューマレベルでは、到底、4K/60p編集は実用的でないので、今すぐ出しても意味がないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141126_677495.html
書込番号:18351222
1点

こんにちは。
>>新しい下位機種は、1/5.8インチの機種しかでていないようですが>>
そうなんですね。
4Kと入門機、これが現在のトレンドなんでしょうか?
CANONもRシリーズしかないし。
4Kを否定はしませんが、周辺環境が2Kなので、今年も2Kカメラの購入を考えてましたが、厳しいですね。
ヤフオクやソフマップのお世話になりそうです。
書込番号:18351351
1点

空間補正720/760が登場した3年前にも書いたけれど、あれを望遠画質の超ひどい広角スタート仕様に
してしまったところがまずかったよね。
あんなひどい望遠画質レンズでは、せっかくの空間補正が台無し。(このことは4Kになってまた叩かれるだろう)
しかも広角撮影時には空間補正ブロックの揺れ戻しが邪魔するし・・・フィルター径が大きいから合わせるワイコンも
でかくなる。
3年前の720/760は広角40-50mmスタートの望遠画質重視モデルにすべきで、空間補正無しの広角機種CX560後継と
併売すべきだった。
2012年の720/760は大きすぎて一般家庭には受けなかったようで、運動会やTDRなどでほとんどみかけない。
2013年の790のでっぱりマイクでさらにお客は遠ざかり、翌年アボーン、4Kで一発逆転や(←今ここ
CX560は起動でイライラしたり、ズームレバー操作性がひどかったけれど、その辺を改善すればコンパクト広角高画質で
本当に素晴らしい機種になったと思う。良いものは消して、あらぬ方向へ暴走を続けて自滅するソニー。
これはスマホや景気、為替などのせいじゃないよ。
書込番号:18351475
2点

パナのWX970Mはファインダーをなくした分小型軽量ですね。とりあえずアマゾンでポチりました。
書込番号:18352113
2点

TDR TDSは、スマホやタブレットでの撮影が目立ちました。カメラはデジカメ 一眼デジカメでのビデオ撮影的なものも見受けられました。ビデオは別にビデオカメラで無くてもという時代が垣間見られた気がしました。
4kを素材として扱い、とりわけ再生ズームには強いと思いますので、2kにおいて4kの一部をズームして素材として扱うには劣化も気にならずベストのような気がします。特殊なHDMIキャプチャー必修か再生の時にズーム再生をusb出力ができるカメラであると便利だという気がします。キャノンのビデオカメラには、指定した位置の再生ズームが出来たのがあったのでSD編集で取り込んだ映像を使うには便利でした。
書込番号:18355334
2点

AX100で決めかけていた矢先のAX33の発表でワクワクしてます。
来春産まれる子どもの動画を、なるべく良い画質で残したいのですが、
奥さんにも日常的に撮影してほしいので、
気軽に使ってくれるサイズや重さであることも大事だなと思っていました。
再生環境はまだ2Kですが、
4Kの撮影データが取り込めるBDZが出たら、テレビも一緒に買おうと思ってます。
発売日や価格の発表はいつでしょう?
温存しているソニーストアの株主15%OFFが3月末迄なので、間に合ってほしいです。
書込番号:18357417
5点

4Kになって素子・レンズの大型化が進んでいるので
空間補正は厳しいなあと思っていたけど
いい意味で裏切られましたね。
画質は推して知るべしだろうけど、
空間補正の安心感は絶対的なアドバンテージになりえるからね
あとは買う人に伝わるかどうか・・・
書込番号:18360274
2点

〉CX560は起動でイライラしたり、ズームレバー操作性がひどかったけれど、その辺を改善すればコンパクト広角高画質で本当に素晴らしい機種になったと思う。
CX560、買う寸前だったのですが、あんまり起動が遅いのでやめました(^^;
試用の記憶は消えかかっていますが、テープ式で電源onから起動するより遅かったような?
書込番号:18360792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良いものは消して、あらぬ方向へ暴走を続けて自滅するソニー
ソニーは放送局用の有機ELモニターを既に35000台売って、2月からは4Kの有機ELモニターも販売するなど、業務用の製品ではソニーらしさを失ってないと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-114/
民生用は韓国や中国の経済が発展して、テレビやパソコン、携帯電話などは価格競争になってるので、独自の技術だけが取り柄のソニーに勝ち目は全くないと思います。
パソコン部門とテレビ部門をソニー本体から手放してしまったのは象徴的だと思います。
カメラ(ビデオ含む)に関しては中国、韓国製品の話をあまり聞かないので、ここはソニーに頑張ってほしいですね。
書込番号:18361819
2点

2月12日からのCP+、入場登録はしましたが、まだsonyのHPでは今年のインフォメーションはありません。昨年のAX100からして、今年は何機種か並ぶはず。AX33以外も見れるんでしょうか。ビックサイト時代と違い混みますから、触れるのやっとかなぁ。
書込番号:18362041
0点

もうCP+の季節ですね。一年がとても早く感じます。
ソニーの「ビデオカメラ」としての出展は、FDR-AX33とFDR-X1000Vがメインになるのでしょう。後はAX100のマイナーチェンジ版が出るか否か、かな。
パナに対抗して、4Kで撮れるコンデジが出るか否かも注目です。私としては、4Kの撮れるコンデジのほうに、期待しています。
CP+はウチの地元開催なので、毎年通っています。「ビデオカメラ」の人気は年毎に下降気味なので、たぶん、FDR-AX33は思う存分触りまくることができるでしょう。
むしろ、X1000Vのほうに人が集まりそう。
昨年末に4Kの撮れるGoProを入手して、そのポテンシャルの高さに驚いています。
ソニーの「ビデオカメラ」を、販売台数で抜いた理由もわかった気がします。
カメラは、あくまで道具に過ぎません。新しいライフスタイルに合った道具が求められているのですね。
書込番号:18364105
2点

〉4Kで撮れるコンデジが出るか否かも注目です。私としては、4Kの撮れるコンデジのほうに、期待しています。
1/2.3型ぐらいの下位コンデジ用撮像素子を使った4Kスマホが一年前には出ていますので、まもなくかも?
書込番号:18364167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです
>新しい物が出る事によって今までの製品が故意に陳腐化させられている事に
対する抗議です。新しいものが出る事によって不利益が無いならこんな事は
書きません。ですが現実はあるわけです。
新製品のPJ670,CX670は 1/5.8型です。 1/4型が無くなりました
故意に2Kを陳腐化させるいつもの売り方です。もうこの時期に2Kの低性能化が
始まりました。2Kで十分なユーザーは購入するものがありません
canonのG20はメーカーの良心かもしれません。長期に渡って販売してほしい。
書込番号:18369477
1点

PJ800を買いに行ったら在庫がなくて
お店の人に「新型が出ましたよ」と言われてPJ670を買ってきた
という事態が起こるかも。
PJ810などとせずに670にしたのはせめてもの良心かもです。
書込番号:18369706
0点

こんにちは。
>>PJ810などとせずに670にしたのはせめてもの良心かもです>>
どーでしょうか?
昨年、PJ800を買った方は今年は買わないでしょう。
するとそれ以前の630や590のオーナーが買い換えようといして670という流れでしょうか。
しっかり型番チューンしているような気がします。
書込番号:18369781
0点

>しっかり型番チューンしているような気がします
確かに、です。
600番台500番台が中級機という時期がありましたね。
エントリークラスが1,2,3
中級機が4,5,6
上級機が7,8,9
と決めておいてくれればいいのにと思います。
ちなみにPJ810というのは海外でありますのでこれはボツですね。
書込番号:18369815
0点

型番AXP でしたね。2月20日発売か。790を持ってますが、プロジェクターはわりと使いますゆえ、35で検討です。145000円見当とは下がったものです。パナの値段考慮かなぁ。
書込番号:18369919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。教えていただきたいのですが、今度、このカメラを子供のお遊戯会用に
1日だけレンタルすることになりました。4K動画(AVC S)をPCに転送する方法としては、
カメラをUSBで接続して、play memoriesで転送するしか無いでしょうか。
(取説にはそのような感じで書かれてありました。)
SDカードをリーダー経由で転送できれば、家に帰って来ることなくカメラを返せるので、
ようなことが可能かどうか教えていただけたら非常に有り難いです。
また、外部ストレージを接続して保存することもできるようですが、AVC Sの動画を保存
することが可能か、できるのであれば、USBアダプターケーブルVMC-UAM2(別売)という
のは、一般のmicroUSBとは違うのかについても教えていただけないでしょうか。
このカメラを使ってみて良ければ、購入も検討したいと思っております。
0点

この機種、内蔵メモリー無し(ある意味で禁じ手のコストカット?)ですので、予め嫌でもメモリーを用意するか、
メモリーも含めてレンタルする必要があるのですが、
上記とは別の質問でしょうか?
書込番号:18248018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CRL1557さん
知り合いの依頼でAX100/XAVC S撮影のSDXCカードを預かって編集しましたが、
保存はSDのフォルダごと普通にPCへエクスプローラでコピーすれば簡単なのは、他のビテオカムと同じですね。
フォルダ構造はAVCHDと少し違っていてPRIVATE以下M4ROOTフォルダの中にCLIPフォルダがあり、その中にCXXXX.MP4のファイルがあり、それがストリーム本体です。
後の編集はこのMP4ファイルを使って出来ます。
ただ、保存は構造丸ごとやっておいた方がいいと思います。(別にバックアップも忘れずに)
書込番号:18248028
0点

もしかして、使用したSDカードの転送で「AX100が必要か否か?」ということでしょうか?
もし、AX100が必須であれば、トンデモナイ欠陥仕様ということになるので考えてもみませんでした(^^;
「フォルダ構成ごと」コピーできるならば、通常のデータコピーと基本的に一緒かと思います。
※SDカードではなく、「SONY独自仕様?のほうのメモリーカード」では、そのリーダーが無いならAX100をリーダー代わりにしないと仕方がありませんけれど。
書込番号:18248045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
レンタルにSDXCも付いているようですが、手持ちのデジカメにも使えるのでClass10のSDXCを購入しようと思います。
質問の意図としては、ありがとう、世界 さんのご理解通り、本体がないとPCに転送できないのかどうかです。
色異夢悦彩無さん の回答で、本体無しでも出来るということで、ありがとうございました。説明書にはplay memoriesを使えとしか書いて無いのですが、初心者が変なことをしないようにですかね。
構造体ごとコピーするようにします。
書込番号:18248752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日だけのレンタルですから、ぜひ事前予習をお勧めします。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/index.html
書込番号:18249332
0点

AX100を所有していますが、カメラ本体から取り込んだことは一度もありません。
SDカードを抜いてリーダーを通しています。
XAVC Sは、AVCHDの様にファイル分割されませんので、映像ファイルだけを抜き出しても問題ありません。
AVCHDで撮影した場合は、
フォルダごと保存しておくか、PMHで取り込んで連結させた状態にするか管理しやすい方でいいと思います。
今回の質問では、XAVC S(4K)ですので、
どんな方法でも映像ファイルがしっかりPCに保存できれば問題ないです。
書込番号:18250769
1点

何時もゴロゴロ さん、ありがとうございます。
これで安心して撮影に臨めます。
デジタルおたくさん
レンタル品をちょっと早めに送ってもらえることになりました。
あす到着予定です。水・木と夜だけですが実機で練習できそうです。
書込番号:18251560
0点

はじめまして。
>Class10のSDXCを購入しようと思います。
同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまうと思いますので、ご注意くださいね。
書込番号:18253356
0点

>同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまう
そうなんですか?まだ届いてませんが、Class10のU1クラスのmicroSDXCを通販で買ってしまいました。ショック!
ただ、昨日レンタル品が届いたのですが、入っていたSDカードは怪しいメーカーのClass10のU1クラス(ただし600Xの記載あり)でしたが、4Kでも撮影できました。まだ短時間しか試してませんが。
買ったのはもっと遅い奴なんで駄目かもしれません。
今日届く予定なので一応試してみます。
ちなみにAX100は本体にバッファメモリもなく、直でSDに書き込んでいるんですかね〜?
書込番号:18255125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにバカッ早いSDカードでなくても大丈夫だと思います。
4Kは60Mbpsですから7.5MB/sでしかないので。
ただ、余裕はあった方がいいとは思いますが。
あと、もしも、PMHでAX100の動画を扱いたいという場合ですが、
PMHをインストールしたPCにAX100を1回接続しないとダメですので
そういうご要望がありましたら面倒でもビデオカメラとPCをUSB接続してください。
PMHがプリインストールされている昔のVAIOならばこの限りではありません(たぶん)。
書込番号:18255305
0点

AX100の4K撮影用SDカードについては、下記のスレッドが有益です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=17369086/#tab
書込番号:18260298
1点

皆さんありがとうございました。
何とかお遊戯会の撮影終わりました。
反省点としては、AFをオート(顔認識モード?)にしていたのですが、踊りで後列と前列の入れ替わりの際に、ピントが前列に合ってしまうため、スポットAFに切り替えたかったのですが事前の予習が足りず結局できませんでした。
まだ4Kの再生環境が無いのですが、PCの画面で見る限り、撮影中にズームとか角度を変えた時はカクカクぐにゃぐにゃするような感じですね。画質は将来的に4Kでの再生が楽しみです。
今回はレンタルでしたが、AFスピードとぐにゃぐにゃカクカクが無ければ買ってしまってたかもしれません。
なお、私が使ったのは、Transcendの64GB MicroSDXCのTS64GUSDU1です。連続録画は最大10分程度しか使ってないですが、問題なく使用できました。
書込番号:18264716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、私も13日にお遊戯会があってレンタルしました。
同様の不安があったのですが、そのままコピーしてPremiereに取り込み編集が出来たのでホッとしています。
そのままではプリセットが無いのでRED R3Dの中のものを使いました。
書込番号:18278426
0点

こんにゃくですが、アクティブモードだと補正されるのであまり気にならなくなります。
スポットAFはメニューの中にあります。
マイボタンでセットしておくとメニュに入らなくても使用出来ます。
書込番号:18296560
1点



4Kが魅力の一つだと思いますが、容量など負担も大きいので自分の場合、実際には殆どFHDで撮影が多いのかなと感じます。
そこで一つ下のHDR-CX900は4Kという点を除いては、機能面などAX100と比べてどうなのでしょうか。
0点

仕様はほぼ同じですからね、、、。
4Kともなると
パソコン環境、自宅用テレビ等への投資も大きくなるので
CX900で、周辺アクセサリーや動画編集ソフトなどをしっかり揃えた方が良いと思います。
数年もすれば
エントリー機から4K当たり前の時代が来ると思いますし。
その頃には、4K対応の周辺機器等の価格もリーズナブルになっていると思います。
そうすると
更なる買い替え時期になると思うので、今はCX900で十分では?
まだ
4K機は未完成のような気がします。
実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw
書込番号:18242979
4点

4Kだけの話になりますが、4Kと言われて、それほど時間も経っていないので、
成熟期になって一般化されてからの、購入が良いと思います。
カメラだけ4Kであっても、あまり意味も無いと思うので、PCやTV等の周辺機器が
ある程度揃ってからの方が4Kを楽しむ事が良いと思います。
書込番号:18243314
4点

AX100との違いは
附属バッテリーが小型になる
Movie Studio 13 Platinumが無料→半額クーポンになる
くらいなので、4K撮影しないのならばCX900でもよいと思います。
もうすぐ新機種発表なので、AX100の後継機はそれなりに変わるでしょうから
(変わってもらわないと困る)
今すぐ4Kを撮影しないのならばAX100を買う時期ではないのではと思います。
書込番号:18243356
2点

書き込みしてから改めて考えてみますと
4Kはまだ早い、というのは確かにその通りかと思いますが
かといって、今さら2K?ということも言えるかなぁと。
2Kが主役というのはまだ数年続くとは思いますが
4Kへの移行はどんどん進んでいくので
2Kの機材にどれくらい出費するかはなかなか難しい問題かもですね。
2K機で予算を抑えるならば
キヤノンG20という選択肢もありだなと思った次第です。
もしかしたら来年フェードアウトしてしまうかもしれない機種ですが
これくらい本気の2K機が、今後出てくるかはかなり疑問です。
もちろんCX900の選択でも良いと思いますが
G20の方が小さいですし、安いですから。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:18243433
4点

いずれ4Kというのであれば、私も当面はG20で、
差額は積み立て扱いにしてはどうかな?と思います。
ただし、ビデオカメラ市場が実売十数万円以下の普及機の殆どが4Kに「移行」する可能性は少なくとも当面の間は低いと思います。
流れとしては、VHSとS-VHSの関係のように「移行ではなく」て、「併売」になるような感じで。
(少なくとも当面は。同じく当面の8Kは物理サイズを含めた家庭用ビデオカメラとして論外?)
書込番号:18243737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答アドバイス等ありがとうございます。
非常に参考になる回答ばかりでありがたいです。
4Kはまだ市場としては未熟感があるようですね。
確かに、容量や編集環境、市場動向など4Kに関しては様子見をしたいと思います。
Canon G20、とても良さそうですね、推奨ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
先ほどK'sに行ってみましたが、AX100もCX900も値引きされていて何か裏がある雰囲気がしました。
AX100は普通に値引きともとれますが、CX900は在庫処分特別価格?の様な旨の掲示がされておりました。
確かに回答者さんが仰る様に、1月は新製品発表時期なんでしょうか。
AX100の様な高性能ハンディカムも1年サイクルなのでしょうか少々驚きです。
取り敢えず、CX900後継とCanon G20を検討してみたいと思います。
書込番号:18244595
0点

別スレでも出た話題ですが、
対応する4K版BDレコーダーがSONYから登場していない、ということが「家電として広く普及させるには、非常に痛い」ことになるかと思います。
「老若男女を問わず保存再生を可能とする」には、「家電レベルの容易さ」と「互換性の堅持」が必須となり、
「老若男女を問わぬ世間一般」 としては、PC利用は【論外】のようですので、仮にBDレコも使えないのであれば「使える人にやってもらうしかない」ということになりますから、
大変失礼ですが「最低限の操作レベル」として「も」、BDレコは位置付けられる?
書込番号:18248362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDR-CX900のほうがローリングシャッター現象が少なくて、普通に使える!と
店頭で思いました。読み出し処理速度の関係なの?
書込番号:18252981
1点

解決済みの事と思います。
AX100の4K60P版が出てきて、それでもまだ4Kのプレーヤやメディアが整っていなければ、私は2Kに落として見てみたいです。
2K→2Kより4K→2Kの方が精細でしたので、30Pのパラパラが何とかなったらなと・・・
書込番号:18278406
0点

太鼓の演奏を撮ってますが30Pだと太鼓のバチが全く見えません
書込番号:18278760
0点

CX900ユーザーです。
最初の方にあった「今はCX900で十分では?」というコメントにすごく同意します。
また、「実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw」にも。
友人(映像素人)が映像番組を作りたいというので、CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
(Sonyショップに電話してもぜんぜんつながらなくて検索してご相談します!)
書込番号:19695007
0点

今さら2K?という意見もあるようだが今更30Pの方が数倍ネックになる。
三脚固定の風景メイン撮影なら4K30Pでも価値はあるかも。
普段使いで4Kは30Pな時点で価値無しと判断した。
書込番号:19707983
0点

〉CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
〉あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
すでに諦めがついていると思いますが、残念ながら「存在していない」という答えが妥当かと思います。
もちろん、ゴリ押しすれば何でもデッチ挙げられてしまいますが、信義としては存在しないから、どこまで他の機種で代用できるか?
ということになります。
ただし、「パンが無ければお菓子を食べればいいのに※」的な考え方のレスがあれば注意してください。
CX900の選定は金額的妥当性も考慮した結果かと思うので、金額の違うAX100をFHDモードで撮ればいいのに、とか、CX900の業務用仕様(これは機器の値段どころかメンテ費用も高い)を挙げられたりとか、そういう回答をスレ主さんは望んではいないと思います。
※通説?によると、お菓子というよりも「ブリオッシュ」であるとか、
それ以前に、それらの発言は政敵攻撃ための捏造とも言われています。
(現代においても、そういう捏造はガン細胞のように侵攻しています)
書込番号:19709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



