FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2014年8月17日 11:16 |
![]() |
5 | 5 | 2014年8月10日 01:28 |
![]() |
23 | 17 | 2014年9月4日 17:03 |
![]() |
12 | 12 | 2014年8月31日 20:03 |
![]() |
10 | 14 | 2014年7月5日 13:14 |
![]() |
10 | 8 | 2014年6月24日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後、色々と勉強しているのですが良く判らない点があります。
自分で確認しろと言われると弱りますが、4kモードの30pと24pモードの違い
メリット、デメリットについてご教示いただけますでしょうか。
将来的には60pの製品化が待望されている状況下で、24pで使用されておられる方は
おられますか。
宜しくお願いします。
5点

映画のように24コマで撮りたい、
という単純な事ではなくてですか?
書込番号:17840496
1点

映画の様には特にこだわりません。
なるべく動画がスムーズに再生でき、同等ならファイル容量が少ない方が合理的だと思うのですが。
30pでも映画よりもカクカク感があるので、24pの利用価値が良く判らないものですから。
書込番号:17840731
0点

> 30pでも映画よりもカクカク感があるので...
それはフレームレートの話では無さそうですね。
例えば、同じフレームレートでもシャッタースピードの違いで、
動きの印象は変わりますので、他の要因かと思います。
書込番号:17841027
4点

そうかもしれませんネ。カクカク感とパラパラ感は違うらしいので。
30pでもパンしなければカクカクしませんから。
単純に30pと24pの2モードがある意図を知りたいだけなのですが。
カクカク感うんぬんは、今回の質問では余計な発言だったかもですね。
書込番号:17841049
0点

見る人が見れば、24P独特の世界があって、30Pではダメなんだそうです。
個人的には30Pがあれば24Pは不要なので30Pでしか撮影していません。
理屈の上では24Pの方が1枚の画のデータ量を上げられるので画質がよくなるのでしょうが
そんなわけで詳しく調べたことはありません。
シネマトーンやピクチャーエフェクトを使って24Pで撮影して
映画のような世界を楽しむというのもアリかもしれませんね。
書込番号:17841141
5点

24pは再生支援がある環境を揃えやすいので、
人によっては24pの方が滑らかな映像を見ることができます。
30pでのフレーム補完などの再生支援はビエラの一部の機種しか知りません。
人それぞれということで自分の環境に合わせていいと思います。
あとYoutubeに動画をアップする目的なら24pの方がブロックノイズが少ないので有利ではあります。
書込番号:17841420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

変換ミス
補完じゃなくて 補間
書込番号:17841515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きが滑らか過ぎると、目的によっては生っぽく感じるので、
表現手法の一つとしては、24pがあっても良いと思います。
Music Clipやショートフィルム、ドラマのタイトルバックなどでは、
24pで作る事もありますが、
その雰囲気が好きな人には必要かもしれないですね。
書込番号:17842232
2点

http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
ビデオは 60iで撮っているので、30Pが好き
TVの放送と、映画の規格の2つが存在するから、その名残?
家庭用電源周波数も 60/50Hz 2つ存在するのと一緒
あまり深く考えないww
書込番号:17842523
2点

弥七の里さん。参考資料の紹介ありがとうございました。
この資料からも30pの方が画質的には滑らかと言えるみたいですね。
室内撮影で30と24の比較をしてみましたが、たまたまテレビが写っており、
24pの方は画像が上下にスクロールした状態で撮影されていました。(プラズマテレビ)
テレビとカメラのフレームレートが違う為と思われます。
これが理由と言う訳ではありませんが、余り深く考えずに30pでの撮影で行こうと思います。
書込番号:17843437
0点



価格が下がるまで様子見していましたが、最近は下げ渋り気味なので意を決して購入しました。
添付マニュアルが簡素なので当惑しました。
特に液晶画面のアイコン等の説明が不十分と思いました。
当面はオートモードのみでの撮影の予定ですが、撮影時に一瞬画面の右下に表示される
「iAUTO」についてご教示いただけますでしょうか?
初期設定は「オフ」だったのか、「オン」にしてみましたが、違いが判りませんでした。
「オフ」の状態でも明るさ等はオートで調整して撮影してくれるみたいです。
購入時は「オフ」だったでしょうか?皆様はどちらで使われておられますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

下記のリンクのFDR-AX100のヘルプガイドによると、iAUTOの表示は自動でシーンを認識するモードらしいですよ。認識されるシーンは人物、逆光、低照度など11種類のようです。iAUTOを効かせない場合は普通にAEやAF動作するものと思われます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/contents/TP0000234956.html
書込番号:17818221
1点

早速のご教示をありがとうございます。
デジカメでは標準になっている自動シーン認識モードと同じと考えて良さそうですね。
ビデオ撮影時にもその様な機能があるとは知りませんでした。
一般的にはビデオ撮影時はオフにされておられる方が多いのでしょうか。
めまぐるしくシーンが変わりやすいビデオ撮影時の自動認識は少しピンとこない気もします。
書込番号:17818389
0点

iAUTOを効かせなくてオートで撮りたいときは、
「PROGRAM AE」ボタンを押せばシーン認識しないオート露出で撮影できます。
書込番号:17818501
1点

>どちらで使われて
シャッタースピードやホワイトバランスを設定して撮影することがほとんどですので
iAutoはOFFになってます。
書込番号:17819017
1点



4Kで撮って編集もしたいのですが、
最低どのくらいのスペックのパソコンがあれば
そこそこ使えるかをご教示いただければ幸いです。
私なりに調べてみたところ・・・
CPUは3G以上
メモリは8GB以上
ビデオボードは特に注視しない
でいいのかな?と勝手に思っています。
もし間違っている、追加で検討すべきことなどありましたら
何でも構いませんのでお教えいただけますでしょうか。
また予算としては本体のみで20万円以内で抑えたいと考えています。
メーカーものでもBTOでも特にこだわりはありません。
ドスパラあたりに載ってるのが最適なのでしょうか・・・
予算的に厳しいのでできる限り低価格でいきたいと考えております。。。
質問攻めで申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
2点

ノートならエプソンの
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
がいいと思います。
HDDは外付けHDDに保存すればPCのHDDの容量も最小限で
良いと思います。OSは7が良いと思います。
仕事に使わないならmacのこちらが良いと思います。
http://store.apple.com/jp/buy-mac/imac
書込番号:17809501
4点

経験上
2Kの自分の感覚的なスペックは、i7 3.5G
メモリ 16G ビデオボード必要
4Kの場合は同等かそれ以上?
書込番号:17809560
1点

CPU:core i7の最新鋭の2番目クラス
OS:64ビット
メモリ:8GB以上。
SSD付
上が私が4K動画編集用に購入予定している仕様です。
Shopブランドで購入すれば、12万円程度で購入できます。
書込番号:17809833
1点

どういう編集をするのかでまったく変わってきますが
AX100のXAVC S30P/24Pで、4Kディスプレイを使用せず
切ってつなげてテロップ入れてトランジションかけて
という一番簡単な編集でよいのであれば意外と敷居は低いです。
デスクトップ前提で、Corei7,8GB,7200rpmHDD,グラボ不要でいけると思います。
SSDにすると随分快適になるのですが。
ノートPCだとおそらくうなりを上げてうるさくなるのでお薦めしません。
この程度の編集であればハードよりもソフトの出来に左右される面が大きいので
ソフトによって快適さがだいぶ変わってくるようです。
(再生するだけでも結構な差が出ます)
おまけでついてくるMovieStuidioは快適とは言い難く…。
ただし、4K表示、あるいは4K/60Pの高ビットレートを見据えている
あるいはもっと本格的な編集をする場合はもちろん変わってきます。
ちなみに自分はメモリ16GB、SSDにしてます。
書込番号:17810026
6点

スレ主さま 横からすいません。
なぜかSDさん
>切ってつなげてテロップ入れてトランジションかけて
>Corei7,8GB,7200rpmHDD,グラボ不要
ありがたい情報です。
ついでに私は3分前後(^_^)
そうですよね。
写真のRAW現像でもこの手の質問にはハイスペックで答える方がいるので・・・
私も今月ぐらいにPCの購入を考えていて、もう自作やめようかと思っていたんです。
富士通の一体型、コンセント一発スッキリパソコンを経験したくてw
>ハードよりもソフト
そうなんですよね。
Core i7 4710MQだとQSV対応してほしいのでEDIUSとかTMPGEncあたりですよね。
ハードウェアエンコーダのお話も聞けると、たぶんスレ主様も私もありがたいです。
書込番号:17811766
0点

編集ソフトのビデオボードについての注釈があれば、それを満たすボード性能で無いとキャプチャー等に支障があることもあるので、チェックしておいたほうが良いとは思います。ソフト次第と言うことです。
ソフトは付属のプラチナ13だとは思いますけど。
書込番号:17812395
0点

本来、4Kの編集はデスクトップPCで行うのが王道ですが、ノートPCなら4K液晶ディスプレイ搭載ノートPC dynabook T954 T954/89Lがあります。
http://kakaku.com/item/K0000644659/#tab
書込番号:17812512
0点

なぜかSDさん に一票
結局のところPCのスペックはストレス無く編集点を探せて
さくさくとプレビュー出来て、エンコード完了にどれだけ待てるかですから
そことどう折り合いを付けるか
エンコードは寝ている間に、と言う考えもありますが再生してみて
ここちょっと手直しなんて事もよくあります(私はしょっちゅう)予算の許す限りのハイスペックマシンを
本気出せば50万円のマシンでも物足りなくなるでしょう
因みに今は訳あって仕方なくノートPC(富士通 FMV AH56)を使っていますが
エンコードを始めるとファンが唸って熱い排気を感じるは精神衛生上良くないですね
(デスクトップPCでも中ではファンが唸っているとは思うますが、机の下なので気がつかない)
書込番号:17814204
0点

HXA500 4K 3分の動画を出力してみた
ソフト PD12
win8.1 自作
Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz
32GB (使用率10%)
NVIDIA GeForce GT 740
34分34秒
win7 ノートPC
Intel Core i7-3610QM
16GB
Intel HD Graphics 4000
60分経過 54%まで完了
思った以上に時間が掛かる。
当分 4Kでの編集は無いなww
書込番号:17815135
2点

AX100で4K/30P撮影した動画の中から
自分も試しに15カットで3分の動画を適当に編集してレンダリングしてみました。
おまけソフトのMovie Studio Platinum 13.0 (64-bit)で
5倍強の時間がかかりましたが、まあこんなものだと思います。
スペシャルビーム さん
Movie Studio PlatinumはQSVに対応しているはずなのですが
レンダリング時間はほとんど同じで悲しいです。
Ediusあたりだとかなり早くなるみたいですね。
青空公務員 さん
4K,動画編集用PCなどでググルと、Xeonでメモリは満載、グラボはQuadroかFirePro云々と出てきますね。
本格的に編集するなら確かにその通りでしょうが
素人がちょこっと編集するぐらいならそんな必要はないですよね。
もちろんハイスペックマシンを買えればそれが一番ですが高くて手が出ません。
弥七の里 さん
PowerDirector12(ですよね)は随分と時間がかかるのですね。
AX100とHX-A500とで違いがあるにせよ、上に書いたようにMovie Studio Platinum 13.0では
5倍程度の時間ですんでいます。
Movie Studio Platinum 13.0はスマレンができずにすべて再レンダリングになるので
その結果画質はどうなのかは検証していません。
ぱっと見では変わりませんが。
書込番号:17815817
1点

書き忘れました。
Movie Studio Platinum 13.0のレンダリング時間は概ね上記した通りですが
4K動画を読み込む時にプロキシファイルを生成するので
この時に実撮影時間と同程度の時間がかかります。
何れにしても動画編集ソフトは体験版があると思うので
トラブル無く動いて、ご自分で使いやすいものを選ぶというのが原則でしょうね。
書込番号:17815859
1点

4Kは従来ハイビジョンの4倍量が多く4倍重い、ということでしょう。
強めのマシンを選べば、4Kといっても大丈夫です。
アドビの場合ですが、素早く再生するためにビデオカード上の演算を使うことが出来ます。
下記のリストにある強いGPUを搭載しているマシンだと、より軽快に編集作業ができるでしょう。
(ビデオカードはどうでも良い要素ということはありません。)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html
書込番号:17832436
0点

カット編集にタイトルとテロップを少し入れるくらいならTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使えば最低限のエンコードしかしないので、PCのスペックが低くても超高速で出力します。
ソフトを選べばPCのスペックが低くても結構快適に編集が出来る場合もあるのでカメラに付属しているソフトでなくても良いのであればそういう方法もありますね。
私はMIDIもやっているのでi7-3930Kに32GB載せていますが、ビデオならそれほどのスペックはいらないでしょうね。
ビデオボードはそれほど重要ではないですが、CUDAが使えるソフトの場合は高性能なビデオボードがあるとエンコード時間に結構差が出ます。
たとえば、動画の明るさやシャープネス、色合いなどを変更する場合はソフトによってはCUDAが使えるようです。
書込番号:17838865
0点

3年前に7万円位で買ったショップメイドのデスクトップパソコンで編集しています。
CPUはIntel(R) Core(TM) i7-2600k CPU @ 3.40GHz
インテルHDグラフィックス3000
メモリーは12GB
win7 64bit
PowerDirector12を使って簡単なカット編集の例。
【4K】オランダ・キンデルダイクの風車網
http://youtu.be/4YisbFhsIx4
スマートレンダリングの設定で、約3分の書き出しに約7分30秒かかります。部分的に画質補正とスローモーションをかけています。
Movie Studio Platinum 13を使って、3本のタイムラインに異なったカメラの映像データをのせて、切り替え編集した例。
【4K】グランプラスのライトアップ 音と光のショー
http://youtu.be/Q0N9cRqi8bs
約16分を書き出すのに約120分かかっています。
各タイムラインに露出補正をかけています。
映像データを編集ソフトに読み込む際に、編集用プロキシファイルを作るために、Platinum 13で実時間くらい、PD12で2〜4倍くらいの時間がかかっています。
プロキシさえ出来てしまえば、編集作業自体はサクサクと動いてくれます。
皆さん、どの程度の編集をなさりたいのかわかりませんが、私としては、3年前のパソコンでも、AX100等30Pの4K編集がストレス無く実用的に使えていると思っています。
60Pも編集したいとか、タイムラインに何本も並べたいとか、上を見ればそれなりの性能のパソコンが必要になってくるんでしょうけどね。
書込番号:17847996
4点

編集にかなりこだわるならアドビプレミアcsとソニー(業務用)から出しているプラグインのエディットビデオコンポーネンツCSを組み合わせます。これをベースに、パソコンの環境を構築すれば、おのずと基本構成が定まります。
いまだにハイビジョンをバイオで編集されている方もおいでになるかもしれませんが、安定性は抜群だと思います。キャプチャーも出力もです。
書込番号:17899980
0点

別スレッドで書いたことを再掲
パナソニック FZ1000で、付属のPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEを使って、2K(MP4)へ書き出すと
1分の4K動画の変換が1分57秒(1.95倍)でした。
PremiereProCCを使って、2K(MP4)へ書き出すと
1分の4K動画の変換が1分38秒(1.63倍)でした。
古いパソコン(Corei7-2700K 3.5GHz)です。
書込番号:17900218
0点

4K触ってみたい!
家庭用テレビにHDDが付いていてHD環境が有ってもBDが付いていないって方が多いです。
HDで収録はするけど、完パケ納品は殆どDVD。
4K、8Kと騒がれていますが、HDがDVD並に普及するのはいつなのでしょうね?
未だにEdius5.5でやっています。
「HDV・ハイビジョンワールド・ブログ」で編集用PC自作セミナーとかやっています。
http://hamapro.blog.so-net.ne.jp/
自作機のパーツ選びとか、細かく書かれていますので参考になるかと思います。
インテルCPUで、6コア以上を選ぶとなると、プラットフォームがLGA2011となってしまいます。
そうするとIntel HD Graphics が付かないのでグラフィックカードを別で揃えなくてはなりません。
勿論QSVが利用できなくなります。
4コアならプラットフォームにLGA1150 を選べばQSVも付いてきます。
Devil's Canyonなら4G超えですから、6コアにしなくても早いですね。
EdiusはQSVでのエンコードが断然早いですが、QSVを搭載すると4コアまでしか選べないというジレンマに陥ます。
4コア以上が必要かどうかは、どういう編集をするかによって違ってきます。
不要な部分を切り貼りするだけなら4コアで十分でしょう。
編集する内容と、使うソフトとそれで使われるGPGPU、素材の種類、etcによって、必要なCPU、メモリ量、HDDのアクセス速度、グラフィックを選ぶ必要がありますね。
書込番号:17900417
1点



4kを見れるようにするにはどうすれば良いか知っている方がおられれば教えてください。
見ることが出来なくなったのはFirefox(32.0a2)です。
Macの方は解像度360pWinの方は解像度720pまでしか上げられなくなっていました。
しばらく前からそうなっていたようなのですが自分が撮影していなかったのでそういう解像度しかアップしていなかったくらいにしか受け止めていませんでした。
昨日アップしたのがすっとそうで今朝も同じだったのでやっと今朝気が付きました。
7月21日のバージョンが入っていたWinはまだそうなっていなかったのでそれ以降にそうされたみたいです。
その日以前でもNightlyの方はそういう仕様になっていたようですので通常版のFirefoxも次のメジャーアップデートで見ることが出来なくなる可能性は高いと思います。
見ることが出来なくなったのはそれまでFlashプレーヤーで再生していたものが切り捨てられてHTML5プレーヤーで再生されるようになってしまったためでそうなってしまったブラウザではプレーヤーの上で右クリックするとHTML5プレーヤーについてという項目が出るのですがそこのページ上で再生できるもの6項目の内2〜3チェックがついていて後は!マークになっているからなのかもしれません。
HTML5を進捗状況において仕様を変えてきているのでいずれどのブラウザもそうなると思います。
そこで見られるようにする方法をご存知の方は教えてください。
これでWin8は見られるとか言われると凹みそうです。
0点

今現在、Firefoxの最新版ってVer.31じゃないの?
Ver32ってβ版か何かですよね。
正規の最新版に入れ直してください。
あと念のため Flash Player も入れ直してください。
書込番号:17787817
0点

Firefox以外のブラウザを使えばいいのでは。
書込番号:17787850
0点

何時もゴロゴロさん
昔よりアップデートは大分早いので32.0a2でプレーヤーのデフォルトが変わったということは近いうちに変更される可能性があるということですよ。
FirefoxはNightly→Aurora→βそしてリリース版と言う順番威はなっていますが上の方がアップデートが頻繁に行われるだけでクラッシュが頻発するということはここ10年で2ヶ月前に発生したくらいしかありません。
なぜかSDさん
検索窓に複数のサイトの検索エンジンを入れているので他にはなかなか移れません。
ここにも昔検索エンジンが使えるようにお願いして対応してもらったことがありました。
ずっと常用しているのはauroraですが他のバージョンも入れています。
auroraで気がついたのでnightlyでも確認してみましたがデフォルト設定は既に変わっていました。
設定が変えられる項目があれば問題は無いのですが世の中、問題の多いflashを切り捨てるという方向でhtml5の開発に力入れている訳ですからね。
Safariは今の所flashで再生されていますがflashがクラッシュするから閉め出したいと息巻いていたのはもともとがappleだということを考えれば安堵はしていられないと思います。
HTML5プレーヤーのページに私が名前知っているブラウザすべてが対応一覧に名前が乗っている現状では危機感は大きいと思います。
HTML5プレーヤーで360しか再生できないという不満だけを書いてしまいましたが再生速度が選べる項目があるので早くしたり遅くしたりできるというのはメリットかもしれませんよ。
書込番号:17789057
0点

正規バージョンで判断しましょう。
ちなみにWebMはすでに4Kは対応済みです。
ですのでWebMであっても4Kが見れないと正常ではありません。
4Kが見れないという事はβ版である未完成バージョンだからと判断できます。
正規バージョンにアップされてから判断いたしましょう。
ちなみに、ブラウザはChromeで4KのWebMは実際に見れています。
WebMになったとしても問題はありません。
書込番号:17789120
0点

考えられる原因は「Flash Player」がYoutubeのサイトで正常に動いていないことですね
FirefoxでFlashPlayerのプラグインを削除したり機能停止にした場合、720pまでしか再生できません。
恐らく、Firefox(32.0a2)と現在のバージョンのFlashPlayerと相性が悪く機能していないだけだと予想します。
正規バージョンでは問題なくなると予想できます。
書込番号:17789181
1点

豆情報ですが、
4Kに満たないモニターでyoutubeの4K動画を見る場合、
Flashで見るよりWebMで見る方が繊細で高画質です。
4KだとFlashに拘る必要がないですよ。
書込番号:17789223
1点

連投でスイマセン
誤解のないように補足
Windowsの64bitでChromeを使うと、ハードの再生支援が利きません。
CPUパワーを使いますので重いです。
Youtubeで4Kを見るなら、Internet Explorer がお勧めです。
Internet ExplorerでHTML5プレーヤーをオンにしておけば高画質な4Kが見れます。
書込番号:17789278
1点

何時もゴロゴロさん
>ちなみにWebMはすでに4Kは対応済みです。
WebMにチェックマークが付けば良いということなのだと理解しました。
>考えられる原因は「Flash Player」がYoutubeのサイトで正常に動いていないことですね
昔FlashプレーヤーをインストしてHTMLに貼付けたこれはflashだという記述を書いていた頃とは今は全く違う扱いになっていると思いますよ。
Firefoxバージョン31のリリースバージョンでもflashはあるけどこっちが入っていないという表示になっています。
アップデート後にfirefoxの何かが無いからインストできないというのは頻繁に目にすることですよ。
firefoxバージョン向けに何かをメンテナが作成しているのかもしれませんが間に合っていなければ機能が止められていくのみです。
>正規バージョンにアップされてから判断いたしましょう。
正規なんてものはありませんよ。
何か勘違いしているのだろうと思いますけどリリースというバージョンがあるということでしかありませんよ。
じゃあ皆がリリースを使っているかと言えばそんなことはあり得ません。
linuxでもリリースバージョンで縛られるとlinux側でリリースとリリースバージョンを出したときに認めたものしかソフトも入れられないなどの縛りがあるらしいですけどセキュリティとかで最新バージョンを使うためにその禁は破られて今のネット構造は出来ているの出来たのですから。
リリースも次バージョンが上がってくると切り捨てられるバージョンでしかないがそんなに良いですか?
Thunderbirdに至っては次のバージョンが出たとネットで見たときは前のバージョンは既にサポート対象外というのまで書いてあって驚いたばっかりですよ。
OEが無くなってしまってwinも不便でしかないですよ。
Oは昔からしゃしゃり出てくるので嫌いなんですよね。
実際firefoxn最新バージョンはnightlyということなのですがnightlyで異常が出ていなくてもその後のauroraで異常が出たりするのですから。
βで固めて異常が出るものは切り捨ててリリースとしているだけでしょう。
昔と同じテンポでずっときたなら今のリリースはせいぜい10くらいですよ。
テンポを上げてアップデートを年に何度もするから30超えたのでしょ。
ちなみにChromeは使う気はありません。
googleは情報統制に加担している企業という認識になってきていて不信感を私は感じているからです。
検索エンジンも次ぎ良いのがあればと考えています。
IEは昔から使っていません。
アップデートはIEで行う仕様というのは私の最も嫌う仕様ということです。
アップデートの仕様がユーザー情報を抜き出すバックドアであるのが見え見えですから。
macosも9のときはIEをmacに入れていたのを思い出しました。
その当時にmac版は終わりましたね。
safariもwinに入れていましたがいつの間にか終了していました。
macportsでなにかコンパイルするという手もmacにはあるかもしれないですけどmacportsもBSD同様にメンテナがいるのかどうか?
書込番号:17791998
1点

スレ立てて解決策、意見を乞う姿勢とは思えず残念です。
書込番号:17792109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HTML5プレーヤーが強制されることは疑いようが無いでしょう。
そう言う仕様が強制されたときにHTML5プレーヤーで4k見れるように出来る方法が無いかを知りたいだけですよ。
そう言うのって!マーク付いているもののコーディックを手に入れるとかそう言うことではないのかと思っての質問ですよ。
ビデオ編集ソフトをインストしていないのでインストしている人は私と違って問題なく再生できているかもという期待も含めて。
別にインストールしているブラウザの数を増やしたいとか言う質問ではありませんよ。
それにWINとMacで同じブラウザだから同じ環境が用意される訳でもないからWINで使えるから問いってMac版が要件を満たす根拠でも何でもありません。
WebMが4k再生できる条件でもないみたいですし、もう少しHTML5業界に詳しい人を求めているということになるだけでしょう。
書込番号:17798954
0点

自己レスです。
バージョン33になっても改善が見れれないのでフィードバックしました。
あっけなく直してくれたようです。
他のユーザーはYouTubeなんて見ていないのかもしれません。
書込番号:17888260
0点



先日、摩周湖の朝の雲海を撮影してきました。
http://youtu.be/P2H8dzRr-Q4
動きの遅い雲海を早回しで再生しようと思ったのですが、この機種に付属している Movie Studio 13 Platinum だと最高4倍速までしかならないようです。
正直4倍速では映像の動きが物足りないので、もっと高速で再生したいのですが、このソフトでそれが可能でしょうか?
今回は4倍速でレンダリング→できたファイルをまた4倍速にしてレンダリング→それをもう一回4倍速にしてレンダリング、という手法で64倍速までやりましたが、何度もレンダリングかけたくありません。
違う方法でもっと高速に再生できるような設定はないものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
4点

ん? これ 滝霧ですか?
微妙に越えて来てないのかな?
方法は...わかりません m(_ _)m
が、静止画の微速度撮影はデジカメではありますね。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2011/0731/
書込番号:17694974
0点

さすらいの「M」さん
今回は残念ながら滝霧にはなりませんでした。
夜中のうちに流れ込んでたみたいです。
AX100で撮ると微速度より滑らかな映像になりますね。
画質でも微速度より良い気がします。
なによりシャッターの耐久性を気にしなくて済みますね(笑)
書込番号:17695017
0点

64倍早回しですか、帰宅後、持っているソフトを調べてみます。
基本的には、インターバル撮影した静止画を動画にした方が
良いかと思いますが、。
話は変わりますが、今月末に北海道旅行にで、摩周湖をにいきます。
それも、摩周湖近辺に宿泊しますので、早朝より、撮影に
行きたいと思います。
GoproかGH3のどちらかを使います。
書込番号:17695524
0点

きれいな雲海ですね。5年ぐらい前に行った時は霧で何にも見えませんでした。
書込番号:17695663
0点

TMPGEncVMW5は、10倍速でした。
それと、もう一つ。やり方があります。
TMPGEncVMW5で、連番静止画の切り出しをして、
64枚目ごとに静止画を集めて、TMPGEncフリー版で、静止画の
連番読み出しをして、動画を作るやり方です。
ただし、フルHDは出来ますが、4Kはやったことがないので
不明です。
書込番号:17697496
1点

Pro版の場合ですが、
イベントを右クリック>プロパティ>再生レートを4に。
及び、
イベントを右クリック>エンベロープの挿入/削除>ベロシティ>エンベロープをドラッグして300%に。
合わせて12倍までいけます。
Movie Studioは機能制限されていたと思いますが、試してみて下さい。
しかし、すごい映像ですね。
書込番号:17697747
0点

PowerDirector12なら1000倍速まで設定できます
書込番号:17697792
2点

みなさまいろいろ調べて頂きありがとうございましたm(__)m
☆今から仕事さん
以前は静止画でタイムラプス動画を作ったりもしていたのですが、シャッターを著しく消耗するのが悩みでした。
AX100の4K動画の早回しですと解像感、臨場感は勝るとも劣らないものができる感じです。
TMPGEncVMW5でのやり方を調べて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
今月摩周湖に行かれるんですね。
良いシーンに出会えることを祈っております。
摩周湖がダメでも津別峠の雲海なら見られる事がありますので、津別峠のライブカメラもご確認ください。
☆じじかめさん
ありがとうございます。
この時期はかなり霧の多い時期なので、運次第ですね。
☆aqua3712さん
詳しく解説して頂きありがとうございます!
早速試してみましたが、やはりこのソフトは機能制限されているのかできないようです。
エンベロープの挿入はなんとかできたのですが、ベロシティという項目がありません。
設定できるところはいろいろいじってみましたがダメでした。
しかし詳しく調べて頂き感謝ですm(__)m
☆何時もゴロゴロさん
PowerDirector12は1000倍速ですか!
貴重な情報ありがとうございます。
今後ソフトを乗り換える場合は有力な候補になりますね。
ありがとうございます。
書込番号:17698355
0点

北海の風さん
津別峠の雲海情報ありがとうございます。
この場所は、あるサイトで知り、今回、ここから、屈斜路湖を
撮る予定でした。
しかし、雲海を見ることができるとは知りませんでした。
早朝、ライブカメラで確認して、摩周湖に行くか
津別峠に行くか決めます。
書込番号:17698409
1点

FCP Xは速度無制限のようです。下の動画の最後の日没ショットは、21520%(約215倍速)で35分のクリップを9秒で再生しています。
http://youtu.be/_7eUcAalDD8
書込番号:17698430
0点

何時もゴロゴロさん、PowerDirector12の可変速情報ありがとうございます。
早速、PowerDirector12を使い、約34分の元動画を約150倍速にして16秒に短縮してみました。
http://youtu.be/bZVWIDRY3xE
※手持ちの長回し撮影していた素材を使ったので、タイムラプス用の撮り方はしてません。あくまで編集ソフトの実験用なのでご容赦を。
エンコード所用時間は、うちの2年前のCore i7パソコンで70分くらいかな。
PowerDirector12のような安価な編集ソフトで、簡単に4Kタイムラプスが作れるのがいいですね。撮影の可能性が広がりそうです。
書込番号:17698744
2点

BB@Yさん
当方はPowerDirector12(PDR12)を普段使いしています。
PDR12はXAVC S 4Kにも対応しているので、4K編集は試したことがありますが、4Kタイムラプスは初めて拝見しました。ありがとうございます。
書込番号:17699370
0点

一回レンダリングしてまたタイムラインに放り込めば?
3倍の3倍が9倍とかそんな感じ
書込番号:17699880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆今から仕事さん
摩周湖・屈斜路湖周辺は雲海があちこちで見られます。
各展望台の標高の違いで、あるところでは見えてもあるところでは見えないといった感じになる事もあります。
私的一番のオススメは摩周湖の第3展望台です。
☆新・元住ブレーメンさん
FCP Xはそうなんですか。
Macがあれば・・・
リンク先の映像美しいですね!
☆はなまがりさん
そのようにやって64倍までやってみましたが、何度もレンダリングすると画質の劣化を伴うと思うので、なんらかの設定で解決できないかと思った次第です。
書込番号:17700158
0点




デジタル4倍ということは、画面の画素数相当が1/16になるということです。
デジタル2倍なら同1/4ですから、ご質問の主旨では後者について比較すべきと思います。
書込番号:17652315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああなるほど、そうするとフルHD画質で光学24倍相当ということですか。
ありがとうございました。
書込番号:17659983
0点

厳密に言うと殆どの家庭用ビデオカメラの場合は、光学段階でボトルネックになっているようですので、
科学的な測定も含めた「実際の解像力」においては、何を基準に「フルハイビジョンといえるのか?」という疑問が出ます。
その意味においては、現行数万円ぐらいの一般向け普及機の中位機以下と比べると、30倍ズーム相当ぐらいになる可能性もあります。
(これは「下を見て暮らせ」みたいになりますが(^^;)
書込番号:17660045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの映像の1:00あたりからデジタルズームの画質比較をしています。さすがにデジタルのテレ端だと画質的には相当厳しくなります。
http://youtu.be/NL7KRTk7C38
このカメラの画質のチューニングは相当シャープネス重視に振っている印象で、解像感はデジタルズーム領域に入ってもある程度は残っていますが、どこまで実用に耐えるかはご自分で判断されるしかないと思います。
書込番号:17662303
2点

ずっと思ってたんだけど、
その動画のGH4って75-300mm(35mm換算600mm)のレンズを使ってるんでしょ
GH4はクロップだから798mm(35mm換算)になるよね
比較するなら、せめて150mm程度のレンズを使ってするべきじゃないかな
AX100の光学ズーム域は300mm(35mm換算)ですよ
AX100のデジタルズーム160倍なんて比較材料に出すのはおかしいよ
超解像ズームの18倍の画質を知りたい人が大部分じゃないの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7の比較では
根本的に何か間違っていると気が付かないですか?
書込番号:17662420
1点

ちょっと訂正
AX100の光学ズームは12倍で約360mmですね
書込番号:17662533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドでの主眼はデジタルズーム領域での望遠画質が主体なので、FX100のデジタルズームの主観的な画質評価のガイドとしてGH4を引き合いに出しています。評価の仕方がどうかは判断が別れるかもしれませんが、超望遠を重視する方にはGH4が圧倒的に有利と私は考えています。FX100ではついているレンズで何とかするしかありませんが、GH4はマウントコンバーターを使えば光学系だけで35mm換算で1000mmを超える焦点距離を使うことがでます。使えるレンズの選択も考慮に入れるなら、不当な比較とは思いません。
また、公共の掲示板では敬語の使用をお願いします。
書込番号:17663030
3点

24倍がFHDを満たすラインだと思うんだけど
FHDの全画素超解像ズームが24倍だから、スペック上はトリミングでもFHDを満たしていると思うよ
書込番号:17663067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



