FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2014年4月14日 14:09 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2014年4月6日 20:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年4月4日 16:08 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年3月28日 12:35 |
![]() |
8 | 5 | 2014年3月24日 07:42 |
![]() |
3 | 6 | 2014年3月24日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



やはり、容量の多い、Blu-rayか、HDDになるでしょうね。
一時的には、USB-フラッシュメモリーも、あるかもしれません。
書込番号:17400748
0点

ファイルサイズが大きくなるので、転送速度が速いUSB3.0搭載のPCと
4TB程度のUSB3.0の外付けHDDと思います。
不要なファイルは細目に削除したほうが良いでしょう。
書込番号:17401477
0点

気軽なのはHDD2つ(片方故障しても片方生き残れば…)に保存ですかねえ。
あるいは、片方をBlu-rayにデータとして保存。
神経質にやり出すとキリがありませんので、ある程度リスクを飲み込んで選択するしかないと思います。
私はズボラなので、Blu-rayに焼かず、PCの筐体をたくさんのベイがついたものに交換して幾つかHDDを内蔵し(とりあえず全部ぶち込む)、さらに外付けHDDと組み合わせる(バックアップ)ことにしました。
書込番号:17402734
0点

素人ですみません。PCのハードディスクに保存して、テレビで見るときはどうするのですか?また2時間くらいの映像はHDDでどのくらいの容量が必要なのですか?
書込番号:17408303
0点

TVでの再生環境はまだ整っていませんが、今年の夏以降は4K対応のメディアプレーヤーが出てきます。
当面は、メディアプレーヤーでの視聴になるでしょうね。
例えば、こんなもの
http://ggsoku.com/2013/07/sony-4k-fmp-x1-july-15/
http://juggly.cn/archives/90779.html
そのうち中華製の激安類似品が出てくるでしょう。
また、スマートフォンやタブレットの性能も進化してきてますから、
そのうち4Kがストレス無しで再生できる端末も出てくるでしょう。
スマートフォンからHDMI経由で4KのTV視聴できるようにもなるかもしれません。
急いで環境整備をする必要はないですが、数年後には安く視聴できることになるでしょうね。
書込番号:17408379
2点

NAS(Network Attached Storage)と呼ばれるネットワーク機能が付いたHDDならば、
TVから直接HDDの中を参照して、4Kビデオデータを再生できるようになりますが、
まだ実現していません。
今年発売される4Kテレビならば、出来るようになるでしょう。
XAVC S 4K/30Pは60Mbpsなので、単純計算すると1時間で27GBです。
取り扱い説明書のP17では64GBのメモリーカードで2時間10分とあります。
書込番号:17410254
0点

ありがとうございます。4Kの環境はこれからということですね。楽しみです。
書込番号:17411184
0点

ウチでは、パソコン経由で元映像データをハードディスクに保存し、4K編集したものも含め、パソコンのHDMIを通してテレビで視聴しています。
まだ4Kテレビではありませんので2K仕様になりますが、数字以上に鮮明「感」がありますので、4Kにして良かったと思っています。
4Kテレビの場合、4K出力の出来るパソコンを使えば、4K映像を視聴できるそうです。
ノートパソコンで15万円くらい、私のような自作パソコンだと、4K出力の出来るグラフィックボードが3万円くらいからありますので、比較的安価に4Kが視聴できる環境が構築できそうです。
※ただし、「相性」問題はあるそうです。
書込番号:17412617
1点



この度、AX100が明日到着予定です。
さっそく4K撮影・練習用に、SDXCメモリーカード(Class10)用意したいところですが、
「SDXCメモリーカードのスピードクラス(Class10)は必須」とはいっても価格comで「64GB」検索しただけでも
下は3千円前後〜 上は7万前後と幅があり、かなり迷います。
違いは、最大書込速度/最大転送速度 能力にあるようなんですが、最低でも○MB/s以上ないとまずい事ありますか?
推奨ブランド、または皆さんが4K用にご使用なられてるSDXCカードをお教え頂くと助かります。
0点

以下のカードは普通に使えています。
http://kakaku.com/item/K0000450264/
http://kakaku.com/item/K0000414678/
書込番号:17369111
3点

なぜかSDさん 迅速レス、素直に嬉しく思います。
SD-H64GR7WA6 [64GB] が東芝ブランドで 安心感持てますね。
ありがとうございます。
書込番号:17369118
1点

こんなことをしていいのか不明ですが
32GBのカードをexFATでフォーマットしたら4K撮影時に使えました。
問題があるのかないのかわかりませんので
不安な方は真似をしないで下さい。
書込番号:17369139
7点

SD-H64GR7WA6 [64GB]、自分も使っています。
価格も手ごろで、2枚買い足しました。お薦めです。
書込番号:17369476
2点

ひでまゆたろうさん 書き込みありがとうございます。ほぼこれに気持ちが固まっています。
書込番号:17369482
0点

偶然ですが、私もその東芝のを使ってます。
今のところトラブル無し。
書込番号:17369529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なぜかSDさん、有用な情報ありがとうございます。私もSanDiskの90MB/sや45MB/sの32GBのSDHCを何枚か持っていて、このカメラを買った当初使えず、当惑しながら30MB/sの64GBのSDXCを買いに走りましたが、ファイルシステムがポイントなのですね。32GBだと録画時間は一時間ですが、私的にはちょうど良い感じなので、手持ちのSDHCを有効に使おうと思います。
書込番号:17380021
1点

重要な撮影用と、
記録ミスになってもokな場合用と、
それぞれのメモリーカードを使い分けるほうが良いかも?
基本は内蔵メモリーでしょうけれど。
書込番号:17380847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sdxcメモリーカードとは無関係なんですが、
AX100の様子がおかしいのか、
室内撮影(普通に字が読める程度の低照度)でズームを使った撮影をすると、
極端に色落ちというか、色抜けのような症状が顕著に出ます。
HC1ではそのような症状はみられません。
ax100では4度程試しても同様。
これが「仕様」だと結婚披露宴では使い物になりません・・・(泣)
書込番号:17383311
0点


ususamaさん 情報ありがとうございます。
転送/書き込み速度の実測値が遅いと、例えば映像のコマ落ちとか何か悪影響及ぼすのか懸念があったのですが、
みなさんの報告ですと目立つエラーとかもなさそうなので、撮影の重要度に応じてメモリーカードを使い分けようかな
とも考えています。
取敢えず私はなぜかSDさんのご紹介にあった、SD-H64GR7WA6 [64GB]/東芝 が秋葉にて5280円で販売していたので
現在試しに使っています。(輸入並行品なのでメーカー保証は受けられないようです)
キャノンが民生用の4Kビデオカメラとか出してSDXCタイプも普及すれば、そのうち現在の半値くらいになる日も
そう遠くはないと思います。
書込番号:17386965
0点





「それなり」をどう判断するかですが、こっちを見るとそれなりに割り切って使わないとガッカリしそうです。
http://blackcat.main.jp/tamaoya/v2_content/dslr07n.htm
書込番号:17369254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、湾曲等、画質ビミョーですか・・・
悩ましいところですね
レイノックスのHD-7062PROはどうなんでしょう?
どなたか試された方いらっしゃいますか?
書込番号:17371917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイノックスのHD-7000PROを試してみました。
ワイド端は使えそうです。
後ほどサンプルをアップします。
書込番号:17372325
0点

みなさん、よろしくお願いします。
HD-7062PROを試しましたが、
ケラレでます。
お店の展示品で試してからの購入おすすめします。
ズームすると出るところと出ないところが
あり、私はだめでした。
0.7倍じゃなくて0.8倍でいいのでケラレないもの、ありませんかねぇ?
ご参考まで
書込番号:17373273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もちょっとワイコンは物色しましたが、4Kで撮る以上画質の低下は受け入れ難く、広角はGH4で撮ろうかと思っています。
書込番号:17379011
0点



子供の卒業記念コンサートを撮影中、クライマックスでバッテリーが切れそうになったために隙を見てあわててバッテリー交換を行おうとしたところ、撮影停止せずにバッテリーをはずしてしまいました。
そのときに撮影していたファイル自体はSD上に存在しており、ハードディスクにコピーすることもできたのですが、ビデオカメラでもPCのソフトでも再生ができません。
MP4ファイルの修復ツールで直るかと思い、HD Video Repair UtilityやVLC Media Playerを試してみたのですが、ダメでした。
どなたか修復方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

残念ですが、状況を読んだ感じではご自信で修復することは不可能と思えます。
書込番号:17350329
1点

くわしくありませんが、ファイルには、真の意味でのデータ部分と、サイズや形式などを記録したインデックス部分(素人言葉ですみません)があります。インデックス部分の情報を元にコンピューターは読んでいこうとしますので、この部分に問題があると「読めず」となると思います。後者が部分的に欠けているだけなら、存在する部分は再生できるはずです。
書込番号:17350400
1点

設定で「管理ファイルを修復する」という項目はありませんか?
私だったらまずこれから試します。
書込番号:17350521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のご回答をいただきまして、誠にありがとうございます。返信が遅くなりましてすみません。
はに犬さん:もうちょっとがんばってみます。
てんでんこさん:ですよね。がんばってみます。
ふくしやさん:実は、バッテリー交換後に自動で出てきました。数秒で完了しましたが、ファイルは見えませんでした。
Ca_Biさん:なるほど。ファイルの容量が巨大なので憚れるところです。もう少し自分でやってみます。
ふくしやさんにアドバイスいただいた「管理ファイルを修復する」を改めて実行してみましたが、やっぱりダメでした。この週末に色々と試してみます。
書込番号:17353566
0点

すみません。先の発言「前者」と「後者」が間違ってました。インデックス部分がちょっとでも欠けると、いくらデータ部分が残っていても、「どこをどう読んでよいのかわからない」つまり「読めない」となるはずです。
書込番号:17353602
2点

USBでPCとつないでそのメディアがWindowsのファイルシステムとして
破損していないかチェックしておいた方が良いかと思います
エクスプローラーでエラーチェックしてみて下さい。
書込番号:17353621
0点



AX100/CX900/RX10/RX100(M2)全て同じセンサーを使用していると思いますが、高感度ノイズは同じになってしまうのでしょうか?
また同じ設定でAVCHD60Pで撮影した場合は画質は同じになってしまうのでしょうか?
広角が不満な面があったのですがレンズ交換が必要ないと言うメリットを考えRX100M2を買って夜景動画撮影をしてみました。
F1.8〜F2.8の範囲内です。
ISOが1600だと少しノイズが出始め3200では結構ノイズが目立ちます。正直3200は使えないと思いました。
昼間の映像はかなり綺麗に撮れると思いますが、夜はあまり使えないなぁ〜と思いました。
因みに47インチテレビで再生しています。
AX100はYOUTUBEで見る限りでは夜景もノイズがなく見えますが実際テレビで再生させるとどうなのか気になります。
センサーは同じでもビデオカメラとデジカメでは違うものでしょうか?
1点

他の機種を持っていないので申し訳ないのですが、いろんな切り口があると思うので思う所。
・そもそも暗い所はたいていのカメラでざらつく(一眼とかは除く)。
・お仕事の人がすぐにライトを焚くのには理由がある。
・たぶんデジカメとビデオカメラではノイズリダクションの掛け方が違う。
60Pは知りませんが、4Kでもゲインアップされるにつれて、あからさまに解像感が失われますので、まあ、そんなもんかなあと。
書込番号:17337619
2点

6Dを使っていますが、ISO6400まで上げてもRX100M2のISO1600よりノイズは少ないです。センサーサイズが違うので仕方がないと思いますが。
〉・たぶんデジカメとビデオカメラではノイズリダクションの掛け方が違う。
これは個人的にもそうだと思います。AX100やCX900でもそうであって欲しいです。
書込番号:17337812
1点

お察しのとおり、さすがに1インチとフルサイズの差を埋めるというわけにもいかないと思います。
今の技術で処理に力を入れ過ぎると遅延、発熱、消費電力でアンバランスになると思いますしね。
期待する所は1インチの中でも良好なほうという結果でしょうか。
まあ、一眼ぽい品質で安定したAFが使えるということであれば、Cinema EOS C100でしょうかね(とお店の人が言ってました)。4Kじゃないですけど。
書込番号:17338092
2点

>さすがに1インチとフルサイズの差を埋めるというわけにもいかないと思います。
やはりそうですか。4Kで撮っても差は埋まらないでしょうかね。
ネットでの情報やYOUTUBEだともしかして一眼を超えたか? とも思いましたがRX100と同じセンサーでは極端には違うはずないですもんね。決してRX100が悪いのではなくフルサイズセンサーの性能が高いだけですね。
書込番号:17338365
0点

高感度ノイズに関して、静止画からの知見を言うと
・センサーが大きいほうが、センサー1個当たりの受光量が多いので
ノイズが少なくなる。
・リサイズした方が、高感度ノイズは少なく見える。
4Kの方が高感度ノイズが増えても不思議ではありません。
書込番号:17338880
2点



舞台撮影専用にこの機種かCX900を購入します。
(XA20と迷いましたが各種レポ観て吹っ切れました)
キャパの少ない小空間でのアングラ系上演の撮影ですので
場所をとらず?機能的には充分な三脚(雲台?水準器?)となると
どういったモノがありますでしょうか?予算は2〜4万円くらいまでです。
また外部マイクはどういうものをどう取り付ければ良いのかわからず、
経験豊富な方でご教示いただけましたらありがたいです。
0点

こんにちは。
FDR-AX100、CX900ともに、重量が1キロ近くありますので、三脚は脚の最大径25ミリクラスのものがいいと思います。
25ミリクラスであれば、ブレることなく、しっかりしています。
下記でご紹介します三脚は、撮影場所を気にされていましたが、三脚を大きく広げないで、ある程度狭くしても立ちますので、バランスを見ながら設置されたらいいと思います。
雲台は、ビデオ雲台で中にオイルに入っており、回転や縦の動きなどは、滑らかな動きをするようになっています。
また、ベルボンの三脚には水準器もついていまして、その水準器を見ながら三脚を設置されたらいいです。
ベルボン DVー538
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
http://kakaku.com/item/K0000441605/
下記の三脚は、ビデオ三脚に、レベリング機能が付いていて、レベリングの動かせる角度の範囲でしたら自由に角度に動かせるメリットがあります。
なので、多少の足場の悪い所に設置でも、ビデオは水平にし易いです。
ベンロ-A1573FS2
http://www.yodobashi.com/BENRO/pd/100000001001597687/
マイクの件のレスは、詳しい方に、お願い致します。
書込番号:17330672
1点

その金額でスプレッダーの無い三脚はどうかと思います。
Libec TH-650DVをさしおいて選ぶ理由がありません。
書込番号:17331708
1点

アルカンシェルさん
素早くご回答いただきましてありがとうございます!
(メールで通知来るハズが来てないような。。レスが送れて大変失礼いたしました)
重量によって適した脚の最大径があるのですね!
最前の桟敷での撮影もあり得るので
ローポジションだと前者デザインの美しさ楽しさだと後者で甲乙つけがたく
迷いますがこの二択でいきたいと思います。
ご親切にありがとうございました。これから池袋ヤマダ行ってきます!
書込番号:17331763
0点

ひろ君ひろ君さん
わあ!上の投稿書き終わって確認したらまた新たに
アドバイスをいただいてしまった。
前にXA20のところで三脚の話題が出ていて
(#17271784)
Libec TH-650DVの事も出ていたのですが三脚選びって難しいですね。。。
付属品(カメラバックまで)も一から揃えるので安くあげられればこしたことは
ないのですが。。狭い場内で全景撮りか、最前で舞踏ソロなどの撮影ですので、
あんまりグリグリは動かさないとは想うのですが。。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:17331803
0点

いつも安物ばかり漁っている私ですが、やはりTH-650DVがイチオシです。
そもそもグリグリ動かすほどの滑らかな雲台でもないですけど、コストパフォーマンスは随一かと。
他のメーカーも探すと色々ありますが、雲台は足を運んで触って選んだほうがいいですよ。
びっくりするくらい個性が異なります。
個人的には普通のボールレベラーの雲台をお勧めします。
水平出しがとにかく早いので、狭くて急ぐ現場では重宝するのではないでしょうか。
低い位置に構えるのであれば、スプレッダーは諦めて、DAIWA VT-523あたりはいかがでしょうか。
TH-650DVより滑らかな動きをすると思いますが、DAIWAはプラスチックパーツが華奢なので倒してぶつけないように注意してください。
スプレッダーがないものの中ではしっかりしているほうかと。
私はこの下のVT-551を常用していますが、さすがに貧弱すぎてブレます(持ち運びの都合で使っている)。
外部マイクですが、MIシューにも関わらず、直接取り付けられるのは選べるほど種類がありません。
お芝居ならガンマイクというわけにはいかないので純正ならECM-XYST1M一択でしょうね。
これをMIシューの機能を使わず有線で接続してください(これで手動のレベル調整ができます)。
サードパーティーのマイクは本体のシューの差し込み部分に余裕がなく物理的に取り付けできません。
そのため別途スタンド等を用意するか、UNのアダプター(UNX-8247)を使う必要があります。
SONY純正FA-CS1Mがアダプターとして使えそうに思ったのですが、実物で試すとFA-CS1M自体がはまりませんでした。
ちなみに私はUNX-8247を使いオーディオテクニカのAT9940を使っています(大きくて重いし、音質マニアじゃないのでAT9941のほうが良かったかと後悔)。
プラグインパワーの機種にしておけば、うっかり電池切れもなく気も楽です。
当然外部マイクにすると本体内蔵より正面方向の音についてはクリアになります。
あと、三脚使うなら、リモコン用意しておいたほうがいいですよ。逆に無いととても困ります。私はSONY純正が性に合わないので、Libecのリモコンを二段変換して使っています(普通に使えます)。
書込番号:17336630
1点

さんてんさん、他皆様
盛りだくさんの情報をありがとうございます!
土曜日夕刻池袋ヤマダで初めて現物を見CX900を購入しました。
今回の購入は自身演者もされつつ様々な舞台に協働されている方へ
寄贈するものなので、簡易な取込編集メディア化用にDIGAも同時購入で
予算が圧迫されてまして。
値段等購入交渉の経緯はCX900の方に書いておきますね。AX100も毎日確実に売れていってるという
お話でした。(会社関係が多いとか。金曜も2台売れたと)
ハンディカム購入者にポーチと三脚のプレゼントが用意されており、
水準器も付いたお手軽ミニ三脚をもらえました。(家のGW77用に使えそう)
アルカンシェルさんにお教えいただいたベンロ-A1573FS2が青いポイントが入っていて
カメラ本体のZeissの青と絡んでいいかなーとかミーハーな事を考えていましたが、
ひろ君ひろ君さんのご指摘で「スプレッダーって何?ああこれのことか無骨な本体に合うかも」と迷いはじめ、
今週使うため急ぐので在庫有りカード可でさんてんさんのDAIWA VT-523のAmazon購入に傾いています。
すみません優柔不断で。。
さんてんさん、マイク情報も事細かにご教示くださいましてありがとうございます!
リモコン導入含め全部活かします!
書込番号:17339126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



