FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2014年6月9日 22:08 |
![]() |
48 | 29 | 2016年6月9日 18:48 |
![]() |
17 | 14 | 2014年6月6日 12:00 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月27日 01:44 |
![]() |
1 | 6 | 2014年5月22日 13:09 |
![]() |
19 | 11 | 2014年5月25日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手振れ補正と保存についてご教授をお願いします。
1.手振れ補正について
メーカーでの発表では、凄く良いようになっていますが、
実際は、歩き撮りでは効果が薄いので
歩き撮りでは使用しない方が良いとお聞きしたのですが
どのようなものなのでしょうか?
(ハンディカムの空間手振れ補正は物凄く良いですね)
2.撮影後の保存について
XAVC S 4K、MP4とかで撮影時、保存はどのようにされるのでしょうか?
また、AVC HD規格に変換し BD-Rとかに保存、
テレビで見る場合はどのようにされるでしようか?
パソコン等で画像処理ソフトで変換(編集)しないといけないのでしょうか?
このカメラの購入について参考にしたいので宜しくお願いします。
0点


展示品で試されたほうが良いかと。店員さんに一言といってからの方がいいと思います。
書込番号:17597289
0点

>1.手振れ補正について
個人的にはよく効いていると思いますが
世間一般では空間手ブレ補正に比べると残念という評価みたいです。
言葉で書いても実感が湧かないと思いますので
展示品で確認する
動画サイトで見てみる
ことをおすすめします。
>2.撮影後の保存について
保存は2カ所以上のHDDです。
テレビ視聴は、現状PCとテレビを直結することが
運用上も画質の上でも最良かと思います。
もちろん変換などせずに4K(MP4)のままです。
書込番号:17597345
3点

手ブレ補正はアクティブにしています。
デフォルトはスタンダードになっているので何かマイナス面があるのかもしれません。
私は手持ち歩行でしか撮影することもありませんのでブレブレ画像だと思います。
YouTubeでは毎度ブレ補正しますかと表示が出ます。
特にズームしているときの振り方は許容範囲を超えています。
カメラは顔より低い位置で撮影したいのでベルトは邪魔なだけでしっかり握れるところが数か所欲しいです。
タレントが手持ちカメラで撮影しているときにバッテリーを指でつまんでいる意味を始めて理解しました。
標準バッテリーではああいうもち方もできません。
持ち直しの時にボタンに振れたりするしカメラの向きを変えたときに液晶が見えないし引っかかるしで振り回せるサイズ重さなのに持つことが安定されないので持ち直した時はもれなくブレます。
保存については専用ソフトをMacにインストールしてしまったのですが削除できず余計なものをインストールしてしまったと後悔しています。
先にWinのSDドライブに挿して中身を見なかったことを後悔しています。
たぶんダブル撮りとかを考えているのだと思いますが中に出来るファイルはどちらもMP4なのでわざわざ低解像度のMP4のファイルを余計に作る必要はないと思います。
ここで出来る4kのファイルはWin8はそのまま再生できるらしいです。
私が使っているWin7では教えてもらったソフトをダウンロードしたのでそのソフトでなら再生できるという感じです。
MP4と共にできているXMLファイルは保存しているという感じです。
それでカメラで再生するためにSDに戻せるかはわかりません。
書込番号:17597789
0点

本題とは離れますが、
アクティブ手ブレ補正入れると、一脚との相性が抜群に良いです。
普通の人はこれで満足するはず。
(フィックス命!の方は除きます)
書込番号:17598256
1点

週末に4Kで撮った子供のサッカーの試合をYouTubeにアップし、クロームキャストでテレビで見ています。
テレビはまだソニーのFull HDですが、滅茶苦茶きれいです。4Kのテレビで見たらどんなにきれいなんだろうと思いますが、まだ手が出ません。
書込番号:17598671
1点

>クロームキャストは4K未対応でした。
とても有益な情報ですね。
買う気満々でしたが、満々はなくなって買う気になりました。
有難うございます。
書込番号:17598849
2点

AX100に一脚を取り付け歩き撮りしてみました。
作品の中の移動撮影は全て上記の方法で撮影しています。
静止映像は一脚を伸ばして、極力揺れをおさえて撮影しました。(若干揺れが残ってしまいましたが)
http://www.youtube.com/watch?v=IuCLHTVNnjE
書込番号:17607826
3点

家族旅行に持参するAX100用の手軽で小さく軽い三脚・一脚を探しています。
ビデオキチさんの一脚の使用例、とても参考になりました。
一脚をつけた移動撮影は、一脚の重さと保持する箇所でのバランスが重要と思いますが、どんな一脚をお使いで、保持の仕方にコツがあるのでしょうか?
また、パンやチルトはどうなさっていたんでしょう?
AX100は、三脚穴が前方にあるので、スライダーの無い雲台だとバランスが悪く、 安定しづらいのですが、何か対策をなさっていますか?
以前撮られた「砂の美術館」では、固定と移動撮影をうまく組み合わせていましたが、そのときの移動撮影はどうやって撮られていたのでしょう?
スレッドをお借りして質問ばかりで申し訳ありませんが、気の向いたときにでも、お教えいただけると幸いです。
書込番号:17608005
0点

過去に色々教えていただいている、BB@Y様にお教えするとはおくがましく思っています
一脚はVelbonのミニ三脚つきのものを使用しています。
鉛直方向のバランスは重心位置で持つのがいいそうですが、AX100に取り付けた場合、ミニ三脚がついているので少し下がりますが、少し上方の伸縮ロックの一番上付近を持って撮影しています。
パン、チルトはあらかじめ一脚に雲台(Velbon FHD-43M)を取り付け、ミニ三脚を張り出し極力ブレに注意して撮影しています。雲台(Velbon FHD-43M)は重量が軽く、パン、チルトの際の動きに粘りがあり重宝しています。
三脚穴の変心による対応は特に考えていません。
固定と移動撮影の組み合わせは以上のように移動は一脚をたたみ、固定撮影は一脚を伸ばし、さらにミニ三脚をはりだして撮影しています。
今回の移動撮影は全てうまくいっているわけでなく、シーンより編集で手振れ補正をかけています。
現在、スタビを所有していますが、微調整が大変なため、ネジで微調整ができるスタビを注文し商品が届くのを待っています。
今後は一脚では確実に静止できないので、固定撮影は軽い三脚、移動撮影はスタビと考えています。そのため、脱着を容易にするためカメラ側に取り付けたシューのプレートがどちらでも使えるように両方に同じ雲台をとりつれようと思っていてます。
書込番号:17608428
3点

一脚はVelbonのPole Podですね。私の周りでも使っている人、多いです。
FHD-43Mは最近購入して使うようになりました。確かに軽くて動きが滑らかで買い得な雲台ですよね。
あとは使い方ですね。状況に応じて機材を変化させ、それに合った撮り方をなさっているんですね。
私も旅のスナップ撮影のために、今ある機材を活用して、歩き撮りを含めて、いろいろ試してみようと思います。
スタビもお使いなんですね。
3軸ブラシレスジンバルもお試しのようで、研究熱心ですね。
YouTubeのチャンネルを拝見すると、AX100を使いこなして4Kの良さを引き出された映像ばかりなので、これからも注目していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17609848
1点



家庭用ビデオ歴は30年のオタク・おやぢです。(当時はVHS-C)
私はSONYのファンなので、ハイビジョンになってからは、HDR−HC1からの愛用者です。
約9年前に発売されたこの機種は、筐体は大きいし広角ではなくワイコンを付けていました。(重かった!)
当時はまだ、テープでしたので駆動系の「ジー音」はオマケで付いて来ましたが、
圧倒的な描写力は、当時は感激したものです。
時代とともにテープがメモリーになり、モーターもなくなりうれしい限りです。
でも、ウォークマンやMDも初期モデルからは想像できないサイズに改良されて来ましたよね?
私はこの、4Kもカメラは喉から手が出るほど欲しいのですが、多分近い将来発売されるであろう
次期モデルに期待しています。
性能が物凄いのは承知しておりますが、1キロ近いビデオカメラを持ち歩くのは、は少し辛いです。
新製品の情報がありましたら、お教授願えれば嬉しいです。
4点

レスつきませんね。
…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。
AX100の後継機となると、光学系を1年で使わなくなるとは思えませんので
中身は相当改良してくるでしょうが、大きさはほぼ同じではないかと思います。
4Kの下位機種への展開は当然してくるでしょうが
普通に考えれば来年以降でしょうね。
ただ画質はそれなりになってしまうでしょうか。
お尻に火がついている状態のソニーですから
発売を前倒しして秋モデルで4K搭載中級機登場、なんてことがあるとサプライズですが、
ビデオカメラだけどんどん4K機を出してもあまり意味はなさそうですね。
書込番号:17591746
4点

>…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。
ですよね。
購入して間もない時期でわくわく、あれこれテスト撮影している時にこういうスレは寂しい限りです。
なぜかSDさんはやさしいですね。
書込番号:17592084
2点

新製品の予想は夢があって楽しいですね。
私がAX100を購入したときも、次期モデルまで待とうか迷いました。
でも、考えてみると、HDR−HC1を買われた方なら覚えているでしょうが、HC1の次の機種HC3は、わずかに小さくなったものの、性能も造作もダウンしたものでした。
ソニーという会社は、新機能を搭載したフルモデルチェンジした機種には必要以上に余裕を持たせた設計をして様子を見て、次のマイナーチェンジ機種では、性能や造りのコストダウンを図っていく、という商品戦略のようです。
ですので、AX100の後継機も、2〜3年のマイナーチェンシ機種には、性能も造りも期待できない、と判断して、私はAX100を手に入れました。
もっとも、全く新しい機種は、初期不良も覚悟したほうがいいので、有る程度クレームに対応し、生産ラインも安定し、価格も落ちてきた発売半年後くらいに購入するのが、一番美味しいのかもしれません。
一方、純粋に4K撮影できる次にソニーから発売されていく機種、という視点からいうと、「ビデオカメラ」とい狭い範疇でなく、スマホやデジイチ等の別のジャンルになるでしょう。
そちらのほうが市場は大きいですから、ソニーの商品開発も、そちらへの比重が高いような気がしています。
スマホは5月にXperia Z2が出ましたね。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03f/function/camera_tec.html
デジイチも6月にαが出ます。
で、私が次に欲しい、たぶん今年中には出ると予想しているのが、アクションカムHDR-ASシリーズの4Kバージョンです。たぶん実売4〜5万円で、年末には出てくるんじゃないかな。パナの売れ行きを見ながら判断してくるでしょう。
また来年初めには、4Kが撮れるコンデジが出てくると予想します。
コンデジといっても大きく重い高級コンデジになりそうなので、私はパスかな。
この2〜3年、どんなジャンルの4Kカメラが出てくるにせよ、ちゃんとした「映像」を撮ろう作ろうと思うなら、AX100を使い倒してからじゃないでしょうか。
書込番号:17592445
4点

下位モデルも4K対応になって、CX900が廃盤になって後継機は出ないと予想
AX100の後継でFDR-AX110(型番は適当)
CX900が廃盤で、
1/3型センサーの空間補正プロジェクター4Kモデル FDR-PJ70(PJ790Vの後継)
PJ790Vの空間光学手振れ補正ユニットをそのまま使う
PJ790Vと同様の広角モデル
FDR-PJ70のEVFとプロジェクター無しモデルがFDR-AX50
(1/3型センサーは既に存在している)
以下、FHDモデル
HDR-PJ880(PJ800の後継)
・
・
・
こんな感じでしょうね。 (型番は適当です)
AX100の後継は、基本的にマイナーチェンジ
センサー読み出し速度のアップ
手振れ補正が5軸補正に対応
ビットレート100Mbps
超解像ズームがほんの少し伸びる
マニュアル設定の項目が増える
少しモッサリ動作が解消
若干のコンパクト軽量化
こんな感じかな
光学系の変更なし
60pは見送りでしょうね
書込番号:17592765
2点

次期モデルは60pでないと意味が無い様に思います。
昔の話、60iか30pかが議論された折、30pではカクカク感がある、それよりも60iから30pを作る方が、にじみの部分でスムース感がある、と言うのがソニーさんの主張でした。一理ありましたが、60pが出てきてその論争もいつしか消えました。
4kとなると、30pでは解像度から言って益々そのカクカク感は否めないモノとなると思います。その為に4kの業界規格は60pと成っており、4Kテレビは60pです。NHKの8Kは120pと成っています。
現行ソニーさんの出された30pビデオは、民生機となっていますが、ソニーさんのモットーとする「何でも一番」のためで、実はセミプロ(先行ハイアマも含んで)を対象としているモノだと思います。4Kから2Kにダウンコンバートした方が絵が綺麗、僅かなパンやズーミング又はアップにはブレが無くて良い等の理由で、60i/30p全盛のセミプロの世界では注目の製品になっているようです。パナのCH4ミラーレス一眼もその手のモノです。
ですので、4Kテレビが普及してきますと、使えない製品に成って仕舞うと思いますので、他が争って30pを出してくる様には思えません。いつしか使えないカメラに成って仕舞いそうな気がします。
パソコンなどの編集環境のアップグレードなどを考えると、60pには一寸間があるようにも思えますが、直に繋ぐ人の多い事も考えれば、意外と早いかもしれませんね。
書込番号:17596972
1点

来年の冬には、下位シリーズに導入で、さらに一年後には、全機種に搭載でしょう。ソニーに体力があればですが。
パナソニックの方が早いかもしれませんけど。
この撮像素子を使った三板式の凄い解像度と色際限のカメラ部を搭載した上位機種の極上品カメラ。
その頃には、記録媒体の規格も出来ていることでしょう。2kでもそれなりに楽しめるでしょうし、PCも5GHZ以上の CPUでサクサク編集環境かもしれません。ソニーは、バイオを手放して悔しがる?かも。ビデオ編集が別次元で開花するかも。なんて無いか。
書込番号:17597308
1点

4Kで一番美しいであろう物は
α7S+SHOGUN
でしょう。
何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出しを行う。
ただし、30pまでは変わらず。
今はみんな4Kは30pで止まっていますね、昔の再来みたい。
30pは動きに弱いことは、みんな経験して知っているのに、作れない物は作れない。
妥協しましょう。
そうそう、α7Sの動画は常用ISO 10万まで撮れるそうです。
さすがフルサイズ。
XAVC-Sのみならず、SLOG-2もある。
完全なセミプロからプロ仕様見たいです。
カメラのα7Sは23万円と安いのですが、4K録画機のATOMOSのSHOGUN(将軍)が高いという噂(9月ごろ出荷で30万円らしい)。
とりあえずカメラだけ発注しました。
こちらのAX100もよさそうですよね。同じ1インチセンサーとBIONZ-Xを使ったカメラRX10の2K動画も綺麗ですから、AX100にすごく興味を持っています。
こちらは18万円で録画までできるから、良いですね。
書込番号:17597431
2点

>α7S+SHOGUN
凄いんでしょうね。
ソニー純正の外部レコーダーを作らないのがとても不思議ですが。
誤解を恐れずに書けば、AX100って気軽に4Kを撮影できるカメラです。
ほとんどカメラ任せでファミリー用途にも使えるまさしくハンディカム。
逆に言えば、カメラ任せでも概ね画質的に満足できるだけの性能を有しているということになります。
下位機種に普及するのはいいとして、この点はかなり厳しくなるでしょうね。
MM子 さん
あ、いえ。特に深い考えもなく書き込みましたので…。
書込番号:17597528
4点

この躯体のまま60pが出るような気がしますよ。
60pは熱が出るからできないようなことを言っていたと思いますけどカメラが熱くなったような気がしたことは一度もありませんから。
カメラに握れるハンドルが無い方が使いずらいです。
安定しないベルトが特に煩わしいです。
気が付いたら録画ボタンに指が触って録画が止まったり静止画のシャッターがうまく押せなかったり、押してもシャッターが切れなかったり。
ベルトと好きな向きで固定できるハンドルと付け替えられた方が使えると思います。
というより左手で握って右手でカメラの操作が出来た方がマニュアル操作とかが使えるような気もします。
画面の向きも私が使う分いは動く方向が限られるので今一です。
4kパネルは買ってみたけれどそれほど感動もないので16kのなって欲しいです。
再生は8kでも構わないと思うので再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
書込番号:17597580
1点

>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
その機能、すでにありますよ。
60pは、
センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
などから来年は難しいですね。
ワンチップ化されてコンパクト・省電力が出来るようになってからでしょうね。
2〜3年後にH.265/HEVCと60pがセットになって登場でしょう。
その時はAX100からの乗り換えの時期でしょう。
書込番号:17597620
2点

HC1を買った層がどれだけ買い換えてくれるかがSONYの期待と願望でしょうけど。スレ主さんのテーマとは外れてしまいました。
書込番号:17597705
1点

皆さま、色々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々、勉強をさせていただきました。
それから発売直後に、この商品を購入され色々試行錯誤されている方々に対しては
配慮の無い質問だったことには、反省しておりますのでご勘弁下さいませ。
本当に申し訳ございませんでした。
この際、私も購入して4Kの世界を体験する事にいたしました。
しかし、最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。
でも、この筐体で4Kで17万円前後というのは、とても破格なのかもしれませんね。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:17599464
2点

>最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。
光学段階でハイビジョンに相応しくない「なんちゃってハイビジョン」が随分混じっていますから(^^;
(もちろん、本質なんかどうでもよい場合は関係ないけれど)
書込番号:17599846
1点

>>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
>その機能、すでにありますよ。
カメラのタッチパネルでの話ではないですよ。
PCのモニターで再生中に出来ればいいという話ですよ。
たとへばYouTobeのFlashの再生中モニタにタッチしたらそこ中心で拡大されるとかいうのですよ。
今ならHDパネルで見たときなんだろうけど景色とかだったら4k以上のパネルで見ていて元が16k位の画像で見たいところがアップさっるとかなり満足度の高い絵が見れれると思うんだ。
>センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
>画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
>などから来年は難しいですね。
それも嘘だと思うけど。
ワンチップ化されないとコストが上がるだけでしょう。
実際使っているときより朝とか室内で日が当たっていた時の方が温度が高いからさあ。
使っていてそれほど温度が上がったことはないですよ。
バッテリーについても写せる時間が短くなるだけでしかないでしょう。
私は1時間超の撮影もしましたけどワンカットで2時間撮影とかはしている人いますか?
書込番号:17602067
3点

>α7S+SHOGUN
>フルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し
これなら4kだから極小セルサイズは仕方ない、という言い訳をしないカメラになりそうですね。
CINEMA EOSの4K版(C200?)を待とうと思っていましたが、これなら画質的に満足できそうですね。
但し、重宝にしている内蔵NDフィルターがあるのか否か、仕様を見た限りではなさそうですが・・・。
外部レコーダーは凄いですが、実際の撮影では取り回し的には大変そうです。
できれば、4Kを内蔵収録できるようにもしてほしいです。
書込番号:17603286
1点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
現在このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルを開発中だと推測できます。
新しい4K用のチップも用意していると思います。
おそらく来年1月のCESで発表でしょう。
問題はデータ保存用のカードの速度と容量そして価格です。
短時間の録画でもかなり高額のカードを使うことになりそうです。
書込番号:17608124
2点

子怡さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルに期待しています。
私は手の故障から重い物が持てず、一眼デジカメやミラーレス
一眼も駄目で、ソニーDSC-RX100(撮像素子1インチ)を旅行
や動画に使っています。
DSC-RX100も海外旅行用に購入した2週間後にDSC-RX100II
となり、最近はDSC-RX100IIIとなっていますが、これも4K/60P
が撮影できるようになれば良いですね。
プロジェクターは、ソニーVPL-VW1100ES(4K2K)を用意して
あるので、4Kビデオカメラと4Kモニターを買うために4か月間
アルバイトに頑張ります。
FDR-AX100の次期4K/60P対応版とDSC-RX100の次期4K/60P
対応版が早期に発売されることを願っています。
書込番号:17613617
0点

たぶん放送用か業務用の機器だと思いますが、HDVで4k 60P という規格があるんですね。
たぶんアメリカでしょうね。アメリカソニーのムービースタジョー13プラチナの日本語版のお試し版が出たので見て見たらこういうのにでくわしました。てっきり、カードメディアだけだと思っていましたのでびっくりしました。テープ式でも出来るんだ。
書込番号:17613988
0点

>IMX183CQJ
いかにも静止画用を流用したようなセンサーで
4K撮影時、極端に画角が狭くなりますね。
コンデジに載せるのなら許してもらえるかもしれませんが
ちゃんと動画用に開発して欲しいものです。
書込番号:17614657
0点

民生用で4Kビデオ専用のイメージセンサーは出る数量を考慮すとコスト的に問題があります。
当分スチル用センサーのおまけ機能になると思われます。
4Kテレビの普及率が50%超えるのは10年先でもかなり怪しいと推測します。
価格が現行のHDテレビ並みにならないと爆発的には普及しないでしょう。
4K/60P対応の1インチセンサーが出現したことで、RX100V、RX10、AX100の後継機が注目されることになるでしょう。
α6000のような全面像面位相差AFも一緒に載せて欲しいですね。
書込番号:17615222
0点



4TのHDDを買ったのでMacに保存していたものをHDDに移したのですが1時間位かかってしまってこんなに時間がかかるものなのか知りたくて質問です。
データは380Gほどでした。
USB3のHDDは始めてなので買った品が鈍いのか4Tだからなのか、Macだからなのか?
HDDはロジテックのUSB3、4Tのです。
その後、Macのデータを削除しましたが確実にゴミ箱を空にするで相当な時間がかかったのでSSDも時間がこんなにかかるのかという印象です。
まだHDD1つなのでどうやって保存していくか考えています。
まだ編集もしていないのにという感じです。
0点

380GB/3600=106MB/秒
遅くはないと思います。
書込番号:17587124
3点

HDDは壊れるものと考えて、バックアップ用に
もう一台用意してください。
大きな天災、火事でも、合わない限り、データ喪失の危険はなくなります。
書込番号:17587127
3点

それくらいかかるでしょうね。
なので、HDD丸ごとのデータ移動は出かける前や寝る前にやってます。
それでも、容量(手間)的にも転送速度もHDD保存がいちばん現実です。
わたしは、バックアップを入れて4台に同一データを保存しています。
「あほ」と笑う奴は笑えばいいと思ってます。
ただし、不要な類似カットはすさまじい勢いで削除しています。
書込番号:17587334
1点

皆さんの仰るとおり、380GBもの容量を保存しようとすればHDDでもかゝるんじゃないですか。
てんでんこさんの云うとおり、必要度の少ないものは極力削除し真に保存価値のあるものだけにすれば、保存容量も少なくてすみますし、且つ撮影の都度そこそこの容量の間に保存すれば、転送時間も比較的短くてすみますが、溜め込んで一度にと思うと長時間の覚悟がいりますよね。。
連写を多用する関係でチョットと思って撮ってきても200〜500枚にすぐなりますし、2400万画素或いは3600万画素機で全てRAW撮りしますから大容量となるので、前述のとおりその都度HDDに移してから、少ないときは数枚、多くても20枚位に必要な分だけにして保存してます。
更に、もう一台のPCとDVDの計三ヶ所に保存し万一に備えてます。但し、DVDは転送や読み出し速度が相当遅いので、先々は外付けHDDにとは思っております。
工夫しながらこまめに措置してゆけば、それほど苦は伴わないと思われますが・・・。
書込番号:17587500
1点

↑ 溜め込んでた訳じゃなく、買ったHDDへの移し替えでしたね。少し小生の回答ピンズレでご無礼しました。
書込番号:17587506
1点

あああああさん こんにちは
USB3 早くなったといっても380Gでしたらしょうがないと思いますよ。
書込番号:17587574
1点

最初買ったwin95のPCは3.2Gでした。でも、大容量だと、知人はうらやましがってました。それから20年ですが、当時の1Gは今の1Tの感じですね。隔絶の観があります。
書込番号:17587847
2点

こんにちは
USB3・・・うらやましいです。
いまだに2.0でやってます。
まぁ、4K動画はまだなので、寝ている間にPCからHDDへコピーしてますが。
書込番号:17588093
1点

MacProですよね。
Thunderbolt+SSDといきたいところですが割高ですから悩ましいですね。
とりあえずUSB3.0の外付けHDDをもう一台用意して、
バックアップ用にしておきたいところですね。
個人的には、
4K動画は容量がでかいのでUSB3.0でもやや不満です。
書込番号:17588291
1点

こんばんは
僕もMBPでSSDです。
Macとwinは関係ないと思います。
HDDもPCもUSB3.0ですよね?
僕はmacでHDDが2.0なのでそれなりの時間はかかりました。
僕はSSDが512Gなので、画像を取り込んだら、撮った日にHDDに入れます。
その後、PCで編集して、保存先のHDDにjpgホルダーを作成して管理しています。
データーの保存は最低2台にバックアップした方が良いみたいですね。
ちなみに、年間の撮影枚数により、それに見合った容量のHDDを使っています。基本的に1年ごとでHDDを管理しています。
書込番号:17588883
1点

皆さんありがとうございます。
>今から仕事さん
これが特別遅いという訳ではないのですね。
win7にも保存しているのでこの先HDDを買うか悩ましいところなんです。
USB4個のうちモニタのタッチに1それにビデオカメラに1つそれにHDDに1つであと1つなのでTimeMashineもとか考えると数が足りません。
ハブはMacではうまくつながらないものが多いらしいのと2のときと比べると異常に金額も張るので手が出ません。
>てんでんこさん
4台ですか、私も前は似たようなことをやっていました。
保存はデータが分散されて記録されるのがいやなので一番新しいHDDコピペしたらそのまま保存しっぱなしです。
そうでない方はHDD上から引っ張って編集したりしていたのでがたがたですが。
家にはまだWIN95残してあります。
会計ソフトをそれに入れてバージョンアップしないでそれだけに使ってきたから捨て損なったと言った方が正しいかもしれません。
>茂太郎さん
昔Macで使っていたのはFAT32だったのと1つはあるときからMacで使えなくなったので別のHDDが必要でした。
ある意味とりあえず内蔵SSDに溜め込んでいました。
昔何でもかんでもCD-Rに焼いてある時全滅になっていたことに気がついたのでメディアは保存できないと肝に銘じました。
DVDはビデオを配ったりしたときに使った程度です。
てんでんこさんと同じでHDD幾つもに同じデータをこれまで保存してきました。
1つのサイズが大きいのでUSB2HDDの中身を整理しようとは思いませんでした。
>はに犬さん
>もとラボマン 2さん
本当にUSB3でつながっているのか?それともHDDの方の制約かなとか思ってしまいました。
USB2のHDD複数に保存していたときと変わらないじゃないかみたいな?
>りょうマーチさん
1時間で27Gあったりしますから厳しいと思います。
win7は仕事用ということで画像編集ソフトが入れてないのでこれまでは非力なXPノートで編集していました。
一晩ははじめからかかるつもりでDVD焼く設定で仕掛けて寝てましたよ。
朝winアップデートでパーになっていることはちょくちょくありました。
>なぜかSDさん
MacPro特盛シャープタッチパネルで60pに出来ません。
アポストも日本だとシャープ321だけしか60pには出来ないことすら知らずに相性のようなことを客に言って売っていたのですから開いた口が塞がりません。
兄弟機でタッチがプラスされたのを大枚はたいて買ったのにappleが適用させてくれないんだと教えてもらいました。
おかしな思惑で支配を強めようとする人間が増えすぎましたよね。
SSDは1T10万するので保存とかには適さないと思います。
Thunderboltは少し考えています。
8THDDで7万もしますから今はお金がないと言ったところです。
もし買えればraid0で使ってこのHDDをTimeMashineにした方が良いのではとかとも思います。
本体のSSD上で編集してあとは外のHDDに移していくでよければそれでも良いと思いますがSSDだけになって容量が少ないですよね。
ネットしかやっていないのに風車回ることもありますし96%遊んでいる使い方なのにとも思います。
ちょっと前まで100Gでだいたい用が足りてTの容量って使い切れるのかと思っていたのに4kで全然足りないじゃないかとなった今は別世界ですね。
もうこれ以上無駄なものは買わないでどうするのが良いか考え中というところですね。
USBは4つしかないしハブは高くて相性があるらしいしThunderbolt関連は異常に高いし。
書込番号:17589092
1点

サブ的な使い方ですがクラウドもあります。Bitcasa等です。iPadでHD再生も可能です。
TB単位で使えますが、サービス終了は頭の隅においておく必要はあります。
書込番号:17593544
0点

追記。
robocopy というコマンドを使ってバッチファイル(.bat)を作っておくとミラーリングが楽にできます。
現在手動でやってますが、タスクにしたら毎日×時に自動でやってくれます。
書込番号:17597595
0点



現在私の使用しているPC(六年前のもの)ではスペック不足の為、近くのネットカフェで再生できるか試しに行ったら無理でした。
音は聞こえるのですが映像が流れません。こちらの口コミでwindouws media playerであれば再生できると見たんですがね・・・
スペックは詳しく把握していませんがゲーミングPCでコア5であったのでそれなりだと思います。
0点

>windouws media playerであれば再生できると見たんですがね
Win7までだとダメっぽいです。
Win8からなのか8.1からなのかは知りませんが。
フリーソフトだとVLCやMPC-BEなどで再生可能です。
書込番号:17550763
0点

PCのスペック不足で画像が再生出来ないならば。
新しいPCを購入するしかないようですね。
書込番号:17551840
1点

家のwin7は駄目でしたね。
再生できるソフトを教えてもらったら見ることが出来ました。
そのソフトを入れてから駄目かどうかは判断した方が良いと思います。
win8、8.1を搭載して売っていPCはスペック低いのが多いので6年前くらいのPCなら見ることが出来る可能性は高いと思いますよ。
書込番号:17553439
0点

こんばんわ
VLCも使用してますが
以下の環境です。
OS:XP_PRO SP3
GPU:NVIDIA 9600GT
CPU:DUAL CORE E6600
Cyberlink Powerdvd10で
PJ590V or PJ760Vフルハイビ撮影で
GPU onで
CPU 20-30%使用率です。
案外良かったです。
書込番号:17561112
0点




こんにちは。
この機種持ってないし、オーロラを撮った経験もありませんが、無理だと思います。
デジイチでタイムラプス撮影が良いと思います。
これもやったことはないですが。
書込番号:17535907
0点


オーロラはα7sなら動画で撮れると思います。何しろISO 10万で動画が撮れるという。
書込番号:17537829
1点

やはり肉眼以上か同等の感度が必要だと思います。
ビデオカメラだと最低被写体照度が1ルクス以下 ISOだと10万以上とか
になるとノイズの有る無しは別ですが撮影できると思います
AX100を2Kモードにしてズームは最広角に、最大ゲインにして
明るいオーロラが出ればなんとか映ると思います。
オーロラは高速に動くそうで1/60秒のシャッター速度で撮りたい
ものです。
上記AX100の2KモードとG20のシネマモード+ハイキーが感度としては
どっこいかもしれません。誰か比べてください
暑いのも寒いのも嫌です。
書込番号:17542931
0点

頭がぼけていました G20のシネマモードはゲインアップに制限が加わり
最大感度に出来ないのを忘れていました。
海外から帰国するとボケが直るのに2日ほど掛かります
これだったら
http://www.ikegami.co.jp/news/detail.html?news_id=808
書込番号:17543707
0点



航空動画の撮影が大好きな者です。
現在、CANONのXA20を使用していますが、望遠画質および色合いについて不満を持っており、機材の更新を検討しています。ただ、飛行機関係はどうしても600mm程度の望遠が必要なために機材が限られており、他社も含めて検討してみたもののよい機材が見当たりません…
そこで、このAX100をAVCHD 1080 60Pで使用した際に超解像ズーム併用で600mm画質が使用に耐えうるのかをご教授頂けたらと思います。素人判断ですが、4Kセンサーをダウンコンバート?するので、もしかしたらほぼ劣化なし…なんて期待してたりします。
1点

フルHDで撮ったことはないのですが、あまり期待は出来ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=NL7KRTk7C38
1:07あたりから、AX100のデジタルズームを使った映像が出てきます。
書込番号:17541304
1点

新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ちょっと厳しいですね。
AX-1も視野に入れてみたいとは思いますが、過渡期でもあるので…
当方、GH3も所有していますので、しばらくは現行の機材で頑張りたいとおもいます。
有難うございました。
書込番号:17542948
0点

リンクの映像はデジタル140倍の映像になってますよ。
35mm換算で約4000mmの映像になりますが。。。
書込番号:17543053
2点

はじめまして。
航空動画を撮影されているのだとすると、
飛行中の機体を撮影されるのがメインなのでしょうか?
>CANONのXA20を使用していますが、望遠画質および色合いについて不満を持っており
ご不満なのは解像感でしょうか?
実は、私もXA20を使用していますが、望遠画質に不満は感じておりません。
画質に求めるレベルは人それぞれでしょうが、
3CMOS 1/3型の業務機を凌駕する高画質ということはないけれど、
許容できるレベルではあると思っております。
(近いうちにサンプル映像をアップするつもりですが…)
望遠画質に不満があるというのは、
カメラを固定して風景などを望遠で普通に撮影して感じられたことですか?
飛行機を撮影されているということで、
被写体ブレがあるかもしれないと私は考えました。
被写体の動きは、望遠になればなるほど画質に大きな影響を及ぼし、
画質の劣化につながります。
もし、ご不満の原因が被写体ブレであれば、
カメラの買い替えでは問題の解決とはならないような気がします。
試しに、Tvモードでシャッター速度を速くして撮影してみて下さい。
それで、若干でも画質改善がみられるなら、
撮影方法の工夫から着手されるべきかと考えます。
その上で買い替えということになれば、
考えなければならないのは、超解像ズーム画質以前の問題として、
FDR-AX100が、飛行機のような動体撮影に適しているかどうかではないでしょうか?
素敵な映像が撮影出来ますように。
失礼します。
書込番号:17543095
1点

超解像ズームの望遠端で撮影することがありますが、フルHDにダウンコンバートしてフルHD解像度のモニターで見る限りそれほど劣化は感じませんよ。
こちらの4分40秒くらいからのキツネの映像は手持ちでの超解像ズーム望遠端を使用しています。
http://youtu.be/dM-wo-u9iYI
書込番号:17544505
4点

手持ちで超解像ズーム望遠端(4K?)で、よくここまでブレずに鮮明に撮れるもんですね。腕もいいのでしょうね。
オンネトーではスライダーをお使いですか?
お使いでしたら長さはどの位のをお使いですか?
他の北海道4K映像もみさせていただきました。これからも北海道の四季の4K映像を楽しみにしています。
書込番号:17544707
2点

BB@Yさん
望遠で撮る時は両手で持っていますのでそのおかげかもしれません。
オンネトーのはおっしゃるとおりカメラスライダーを使用しています。
60cmのものです。
三脚に固定して使っていますが、油断すると端のほうでバランス崩れて三脚ごと傾いたりしますね。
チャンネル登録して頂いたようでありがとうございました。
横浜は私も若かりし頃に住んでいたことがありますが良い街ですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17544907
2点

何時もゴロゴロさんのご指摘ごもっとも、しかもFDR-AX100のデジタルズームは140倍ではなく、160倍でした。超いい加減なことを書いてしまったことを反省して、ちゃんと比較してみました。
600mmはDHC-G4にオリンパスの75-300mmのズームを装着しテレ端で動画撮影したものと、FDR-AX100でだいたい同じ画角で動画撮影したものをそれぞれ静止画切り出し。1000ミリは同様に動画撮影で、DHC-G4にアダプター経由で35mm用のシグマの50-500mmズームのテレ端とFDR-AX100です。
こう見比べると、やはり多少の劣化は感じますが、600mmでは実用に耐えるという見方も出来るかもしれません。絞り値は出来るだけ揃えているのですが、ボケ味はずいぶん異なります。
書込番号:17551675
3点

新・元住ブレーメンさん
大変参考になる比較写真をありがとうございます。
思っていた以上に実用的な絵になりそうだと思いました。
北海の風さん
望遠端の動画拝見しました。
すばらしい映像ですね!私も毎年北海道に行って撮影を楽しんでいます。
ただ、相手は飛行機ですが…
これならば航空動画の実用にも十分に耐えると思います。
換算で何ミリになるのでしょうか?
ところで、FHD撮影時は超解像ズームを使用していても60Pは可能なんですか?
説明書を見ても詳細な記載が無いので気になっています。
カラメル・クラッシックさん
ご返信ありがとうございます。
私はGH3とXA20を所有しています。
基本的な画質に差があるのは仕方が無いと理解しています。
それ以上にズーミングなどの楽しみがビデオ機にはありますからね!!
ただ、XA20の望遠端は色収差が目立つのが気になっています。
また、屋外でAWBがアンバーよりになってしまうのも苦労させられています。
また、特に航空動画系では手振れ補正時のケラレが気になります。
参考までに下記ご覧頂ければと思います。
XA20
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=0BS1imDqE34
GH3
https://www.youtube.com/watch?v=xrdhHhqsg_I
単純に画質だけを追求するならGH3なんですが、やはりズーミングを楽しみたい時もあり…
皆さん、いろいろなご意見本当にありがとうございます!!
書込番号:17551757
0点

超解像18倍ズームで撮影してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=CnaANamESl8
最後のベイブリッジの下を通る船は望遠端ではなく、18倍からやや引いてます。
ご参考に。
書込番号:17553347
3点

何時もゴロゴロさん
Youtube拝見しました。ありがとうございます!
破綻も無く自分で想像していた以上の画質でした。
これなら航空動画にも問題なく使用できそうです。
GH4も購入予定ですが、やはりビデオ撮影は画質のみで追求するものでは無いと思っています。特に航空動画の場合は1カットで光の明暗が大きく変化するケースが多々ありますので、ビデオカメラの方が強いケースも多々ありますので。
本当に参考になりました。
ちなみによく言われている30Pのカクカク問題なのですが、私は2年前までEos7Dで航空動画を撮影していました。100mm前後から700mmまで使用して着陸前後の航空機を追い掛け回していましたが、それほど大きな問題を感じることは有りませんでした。PCモニターでもTVでもです。両方をじっくり見比べれば60Pの方が見やすいですけど…いずれにせよ最終出力がBDの場合は30Pですし。
被写体が画面内を高速で横切るケースで若干気になる程度です。
今回、本当に悩んでいたのですが、このような掲示板で親切な皆様のご意見・ご指導を頂くことができて本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17553784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



