FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 56 | 2015年1月14日 17:32 |
![]() |
85 | 26 | 2015年1月6日 15:11 |
![]() |
29 | 16 | 2014年12月31日 06:57 |
![]() |
8 | 14 | 2014年12月22日 23:25 |
![]() |
5 | 5 | 2014年11月10日 18:24 |
![]() |
10 | 8 | 2014年11月4日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



明日の1月6日午前10時にソニーの新型4Kビデオカメラが発表されます。
3機種です。
FDR-X1000V、FDR-AXP35、FDR-AX30
楽しみですね!
書込番号:18339783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずアクションカムの新型HDR-AS200V
が4K対応に。
4Kビデオカメラが1100ドル〜で出ますね。
正式には数時間後のCESの発表を待ちましょう。
書込番号:18340374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像ありがとうございます。いきなり3機種ですか・・・。
グレードの差、しっかりありそうですね。明日のプレス、楽しみに致します。
書込番号:18340617
0点



ソニーの新4Kハンディーカムのスペックはこちら
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
1099ドル
ソニーはアクションカムと合わせて2機種のみでした。
パナソニック4Kは2機種で899ドルからで安いですが。
書込番号:18341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のページを見ると、
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
タイトルには「4K Camcorder with 1" sensor」とあり、
Specificationsには「1/2.3" (7.76mm) back-illuminated Exmor R CMOS Sensor」とありますね。
どっちが本当なんでしょうか?
あと光彩絞りを採用しているかどうかも気になりますね。
書込番号:18342196
1点

画面みましたら、右上に赤いカートマーク。思わずクリックしちゃいたくなりました。
しばらく様子見ですね。
書込番号:18342249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.cnet.com/products/sony-handycam-fdr-ax33/
これを見ると1/2.3インチみたいな感じなんですが、果たしてどっちでしょうね?
空間手ぶれ補正のユニットに収まる10倍光学ズーム搭載ということなので、1/2.3インチのような気がしています。
でも、このカメラは、PJV790の後継機と見たほうがいいのでしょうか?
なかなか魅力的なスペックでEVFの解像度も150万画素あるので十分ですし、ダイレクトマニュアルフォーカスできるのもいいですね。
書込番号:18342329
1点

33って一瞬、パナソニックの750の後継機かと思ってしまうほど、似たデザインですね。
ビューファインダーが付いている点は、いいですね。日本で発売するんですかね ?
今年は、4Kカメラの切り替え年になりそうですね。テレビ放送より4Kカメラ再生のためのテレビ普及?に?
時に、データーだけ外付けHDDに転送保存。再生の時にカメラをコンバーター代わりに使うというやり方でしょうか。
問題は保存再生環境だなぁー。
書込番号:18342394
1点

レンズ焦点距離3.8-38mmで
35mm換算29.8-298mmですので
対角5.5mmほどになります。
ということで
1/2.3型センサーを積んでいるけれども有効撮像素子の大きさは1/3型弱となります。
ちなみに、パナの新型WX970等よりも少し小さいということになります。
書込番号:18342455
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Ajyiv3xzrk4
この映像を見るとCESにAX100が出展されてますね。
という事は、AX100はカタログ落ちにならず継続販売になるのかな。
書込番号:18342494
1点

毎年、CESの次期には、ビデオカメラは、新しい機種に総入れ替えという感じでしたが、今年からそうでもなさそうですね。
AX33のレンズとPJ790Vのレンズの焦点距離はどちらも、3.8−38ミリなのでほぼ、同じような空間手ぶれ補正のユニットということで、この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
AX100は、1インチのハンディカムのフラッグシップ機としてそのまま併売される感じですね。
編集を考えると4K/60pは、今のPCでは、Xeonの8コアクラスでやっという感じなので4K/30pは、core i7でなんとかなるし、QSVも使えますので実用的かなと思っています。60pが必要ならHDを選択すればいいことですし、当面、ハンディカムは、この路線なんでしょうね?
書込番号:18342599
1点

>この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
狭小画素化で、FHDでどのくらいの低照度性能があるのでしょうね。
個人的には、ホームビデオに4Kなんてまだ要らないですけどね。
あまりテレビに近づきすぎて細部を見てると頭痛を誘発して苦痛ですし、将来もほとんどの
普通のお父さんビデオで4Kは要らないと思います。
家族みんなで見るときは視聴位置も距離もバラバラなんだし。
相変わらずソニーもパナも市場のニーズがまるで見えていません。
開発者グループもふだんホームビデオを愛用していないのでしょう。
そんな会社にお金が集まるはずがありませんね。
書込番号:18345364
2点

空間手振れ補正には期待したいですが、AX100はオートフォーカスがタコだったので、AX33にはそこの改善も期待したいです。センサーが1/2.3型のようなのはちょっと残念ですが、ボケが欲しいときはAX100やGH4を使えばよいか、という感じですね。
ズームボタンが小さくなってしまったのは残念ですね。インテリジェントシューの蓋に押しやられている感じです。あと、写真を見る限りアイリスやシャッター、ゲインをコントロールするボタンやダイヤルはないので、メニューに入ってしまっているかもしれません。
これはAX100の後継機と言うよりも弟分という印象が強いですね。型番も1/3!?
書込番号:18345419
1点

この機種には像面位相差AF仕様のセンサーIMX230(1/2.3インチ)が使われていないですかね?
また4K録画が30Pまでなのでアクションカムと同じビットレートは100Mbpsだと思われます。
60P対応(150Mbps)は来年?かもしれません。
今年は4Kテレビが普及する元年になりそうなので4Kビデオカメラの低価格化は歓迎すべきことです。
cp+では60P対応のEマウント機が登場する?
書込番号:18345887
1点

100ユーザーではなく900ですが。
ハイアマの皆さんも4Kメインの展開は懐疑的でしょうか。そうなら、私も同意します。
100で撮ってダウンコンバート…が2Kでもキレイだということですが、900はデータ量で扱いやすいのかな。今までのハンディカム的で。
私は、撮って、レコーダーにコピーして、ブルーレイとHDDに保存する普通のパパですが、つくづく前モデルの790がベストバランスだったなーと思っちゃいます。
この新型33が4Kじゃないモデルだったら、使いやすいのになー。
保存はHDDで、カメラ接続して再生、ですか。
撮った影像を気軽に使えないと普及に難ありですよね。
前の方が書いているとおり、ユーザーの欲しいとこ、なんで分からないんでしょうね。
どんどんスマホ動画でいいや、ってなっちゃいますよ。
広角広がるモデル!望遠番長!という風に、ベースがおなじでもレンズユニットが違うとか、今までにない展開しないと。
と、思ったりします。
がんばれ、ソニー。
書込番号:18346043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AX33ってベイヤー配列ですよね?
ソニーのビデオカメラが他社に比べて優位に立てていた理由のひとつが
クリアビッド配列だと思うのですが、
それを捨ててしまって他のメーカーと同じ土俵に立ってしまいました。
直接のライバルはパナのWX970等ですが、
さて、実際の画はどちらが良いのでしょうか。
4Kの要不要は個々人で判断されるべきことでしょうが
4Kを作らないビデオカメラメーカーが生き残るのか?という疑問はあります。
書込番号:18346116
3点

>なぜかSDさん
私も4Kは普及して欲しいと思っています。
その時は、撮る、保存、再生、配布、そして好きな方には編集、と、それぞれが扱いやすい環境であって欲しいと思うんです。
今は変革の過渡期なのかも知れません。
それぞれの機械が揃ったとき一般化できるんでしょうね。
33モデルは前の790進化版でしょう。
トップモデルは必要だとおもいます。
そのまま、2Kバージョンが出ると嬉しいです。
100と900のように。
あ、でも900と800買ったばかりなのでそれはちょっと羨ましいです。
普通のパパが春に33を買って使ったら、保存、再生、配布に一苦労、とならないといいなと思います。
100は多きさから買う人を選んだような気がするので。
書込番号:18347702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4kは、再生環境がまだ十分に整っていないので、まだ、様子見というのが大半だと思うのですが、一方では、youtubeが4k対応してきたので、最近は、テレビよりPCで動画を見る場合のほうが多いのではないかなという感じもしてきています。特にデジカメで動画を撮る人は、テレビではなく、最終出力をPCで見ている傾向が強いような気がしています。
その需要で4k対応のカメラが今はある程度売れている感じですが、一般家庭に4Kカメラが普及するのは、もう少し時間がかかりそうです。
PCでモニターに近い距離で見た場合は、普通のHDモニターでも、確かに4KとFHDとは、かなり違いますからね。
書込番号:18347876
2点

ソニーとしては 空間光学手ぶれ補正+HEVC+60P が最終目標かもしれません
するとやはり数年は掛かるかもしれません
個人的には今の形態は中途半端な性能と思われあまり注力したくありません
私の行く所はまだ全て標準解像度で2Kのハイビジョンすら全くありません
もっとはっきり言えば近年までテレビすら無い家庭もありました
法律で強制し標準解像度の機材を捨てさせた日本のような事が起こらない
ように切望します。そういう意味での消極的ですがやたらな4K化に
反対します。進歩は結構てすが「下」の強制排除は反対します。
書込番号:18347939
4点

多くの消費者が求めている売れ筋2K高画質モデルを早々と消滅させ、限られたヲタ向けの未完成な
ニッチ技術を無理強い、結果的にビジネス的に失敗して、ビデオ市場全体が衰退していく。
なぜ愚かで誤った選択を続けるのだろう。負のスパイラルから抜け出せないソニーに無性に腹が立ちます。
失敗しても厳しく責任追及されない会社の体質だから、落ちぶれるのは当然か。
数年後に過去に築いた遺産を全て食い尽くすころには、技術力も低下して国際競争力を失っている事でしょう。
はやくタフでハングリーな企業に救出されないかな。
書込番号:18348049
5点

4Kが要らないという方は単に買わなければ良いだけだと思いますが、ここにネガティブな意見をわざわざ書き込むのはなぜなのでしょうね。
ちなみにビデオカメラを作っているイメージング・プロダクツ部門はソニーの売上高構成の10%程度ですが、利益率はトップクラスのドル箱部門。優等生です。ソニーの先行きを心配する方はスマホの板で持論を展開されたら良いのではないでしょうか。
書込番号:18348228
12点

>利益率はトップクラスのドル箱部門。優等生です。
それ為替差益によるものですよ(笑)
利益率もたいしたことない。
デジカメもビデオも数年前から大幅に市場縮小。
ビデオは、2007年年度が770万台、2013年度が230万台。
まったくやる気のない2015モデルで、2014、2015年度もさらに減らすとおもう。
長年愛用してきたハンディカムの市場がソニーの無責任経営によって選択的に
消されていくのはとても残念。
書込番号:18348508
3点

>ここにネガティブな意見をわざわざ書き込むのはなぜなのでしょうね。
はい故意に書いてます。新しい物が良いという意見に対するアンチです。
新しい物が出る事によって今までの製品が故意に陳腐化させられている事に
対する抗議です。新しいものが出る事によって不利益が無いならこんな事は
書きません。ですが現実はあるわけです。企業が儲かる事と多くの人の
利益はイコールではありません。その姿勢はここで10年以上同じ姿勢
で書いてきています。私たち消費者はメーカーの為に消費行動をしている
わけではありません。地デジで起こった事は政治とメーカーが自分たちの
為に消費者を利用したのでしょう。もっと抗議活動が起こるべきと考えます
4K化が同じような事にならないように祈ります。
もっと卑近な書き方をすればハイビジョンによってビデオカメラの感度も
ダイナミックレンジも性能低下しました。良い事と共に悪い事も起きます
今回も4Kによってビデオカメラは価格、重さ、大きさが性能に直結する
事がはっきりしました。つまり安い、軽い、小さい4K製品は今まで以上に
低性能です。
変化には良い面と悪い面がありますので両方がここに書かれるのが自然
です。悪い面を書くとこのような事を書く人がいる事には納得は出来ません
それともここはメーカーの利益の為にあるのでしょうか?
書込番号:18348599
4点


難しい論議はさておき、ナニを買うか買うまいかが問題なのですけど、本日プレスのパナソニックの970、いくらぐらいなのでしょう。(o^−^o)
書込番号:18348879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ビデオカメラの4K化に文句のある人はこの掲示板に意味不明の不満を書き込んで多くの人を不愉快にさせるより、メーカーに直接言ってくださいな。
ここは個人の不満やストレスを吐きだす掲示板ではありません。
書込番号:18349103 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

多様な価値観が存在するのが当然のSFの世界で不愉快などという情緒的な
言葉ぐらい場違いな言葉はないと思います。フェレンギ人だとどうだかわかり
ませんけど。
書込番号:18349770
2点

新しいものに滅法弱い私ですが、縁RCさん同様、とりあえずの4Kなら要らないです・・・ ^^;
ちなみにα7Sも持ってますが、4Kで撮りたくて買った訳じゃないですしね。(まだ撮れませんけど(笑))
ビデオカメラが4K/30Pでノロノロしてる間に、表示デバイスは8Kへと向かっていたりもします・・・
ビデオカメラとして出すなら60Pは必須です。AX100から1年、今年は頑張ってほしかったな〜・・・
年始には「今年こそは買い替えたい!」と思いつつ、CESの結果で「今年もCX720V使うのかあ・・・」と諦めモードです。。。
書込番号:18349900
3点

以前、一眼でもD800のころに多画素による議論で盛り上がったことがありましたね。
デジタル機器は規格が変化していきますからこの手の問題は尽きないです・・・
オーディオの時で例えると、カセットレコーダーの時は年々熟成されていきましたがデジタル化ではDAT、DCC、CD-R、MD、MP3・・・ですからね。
何となくお気持ちは分かりますが、デジタル機器でこの流れは止められない。
上手く付き合っていくしかないです。
私がビデオで撮影したいものは、規格が変化することに幸い問題はありません。
そのことによる性能劣化を感じたら頑張ってお金を貯めて底辺の業務機買いますw
写真機はフィルムが好きなので中古で買ってます。
写真はフィルムの方が面白いと思うけどデジカメの進化を否定はしません。
私はカメラ機器と上手く付き合えてます。
書込番号:18350135
3点

ふくしやさん、おひさしぶりです〜^^
このCESの時期になると、もうソニーのハンディカムに期待などしてはいけない、と分かっていても、
ついワクワクしてここを覗いてしまいますね。
先日、PJ760VとNEX6にPZ16-50、単50mmと16mm&フィッシュアイ、コンデジWX350を持ってTDRにいきました。
(ジオラマ動画用のパナG5以外は全部ソニー^^)
TDRに4日ほどいましたが、AX100/CX900は1台も見かけませんでした。
それどころか、720/760/790もG20系も見た記憶がありません・・・
ビデオ専用機と、レフミラー一眼を持ってる人がかなり減っていて驚きました。
ミラーレス一眼は結構多かったです。
夜間にシーの地球儀やシンデレラ城をバックに何度かシャッターを頼まれましたが、そのカメラはスマホが
ほとんどなんですね^^;
4-6人のグループ全員にスマホのLEDフラッシュなんて届かないって(笑)
あんな悲惨な記念写真でいいなんて・・、今時の人達の価値観おそるべし。
4Kヲタとスマホかぁ、カメラも二極化が進んでいるんですね。
私も思い出は出来る限り高品質で残したいのですが、4Kだと手持ちでラフにたくさん撮る気が失せるでしょうね。
子供が成長して、TDRで1日数十分くらいしか撮らなくなったら4Kも考えるかもしれませんが。
書込番号:18350295
3点

〉一眼でもD800のころに多画素による議論で盛り上がったことが
それとは問題の度合いが違うような・・・先進国の金持ちがその中流に少し近づいたぐらいとすれば、
件の懸念は・・・発展途上国の貧者が餓死しそうな感じかと(^^;
書込番号:18350481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉あんな悲惨な記念写真でいいなんて・・、今時の人達の価値観おそるべし。
〉4Kヲタとスマホかぁ、カメラも二極化が進んでいるんですね。
貨幣や証券を含め「信用」の悪い意味でのパンデミックかもしれませんね。
つまり、撮った=価値があると思い込んだ時点で処置固定になっているとか(^^;
証券はともかく、個々の貨幣が本物かどうか、あきらかな偽物以外は気にすることはありませんよね? 少なくともこれが「本当に何円の価値があるのか?」とは思わないというか、考えても仕方がないですね。
問題は、「価値が非常に低い〜無い」と気付いたとき。
過去は戻らないから・・・ただし、実態の文化レベルが非常に低いのと変わらないような「大きな変化が進行中」であれば、撮影機器がどころでは無いのかもしれません()
書込番号:18350518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、おひさしぶりです^^
今年はあのHC1発売から10年、私も前IDの山ネズミの頃から10年にわたり、愛するソニーに対する危機感を抱き続けて
いたわけですが、このハンディカム瀕死の現状を見ると、ソニーの開発陣には何も伝わっておらず、私のそれはまるで
イスラム国で思想の自由を叫んでいたような間抜けで無意味な行為だったのだと、やっと悟るのでありました^^;
しかし約2年前、カメラ熱がすっかり冷めて退屈していたところに、アベノミクスというインチキ官製マジックを
見抜いてトレードに注力できたおかげで、お金と労働(時間)の煩悩から解放されて自由な身になれました。
真贋を見極めて、個人としては運良く好ましい極の方を選択できたような気もしますが、このカメラ二極化現象、
顧客が見えず「大きな変化」に対応出来ないソニー、伊達倒れ(笑)、すたっぷ細胞はありまぁす、etc、まさに
パンデミックですね^^
この先10年も上手く生き抜きたいものです。
書込番号:18350606
2点

http://store.sony.com/ces-2015-handycam/cat-27-catid-ces-2015-camcorders
正式に海外のソニーサイトで、発表されてますが、このページでも最初のページでは、1インチでスペック表では、1/2.3インチになっています。正式ページでこのようなミスはちょっとまずいですね。
あと、下位機種も新しいのがでるようですね。
書込番号:18351050
1点

最低被写体照度を見ますと、4kの場合、スタンダードで9LUX、HDで6luxのようですね。
PJ790Vがスタンダートで6luxですから、ほぼ、同じようですね。
ただ、クリアビットからベイヤーに変わったので実際は、どうなんでしょうね?
でも、クリアビットの790Vは、色はあっさり系でしたが、こちらは、もう少し、こってり系なのかなという気がしますが、実際の映像を見てみたいです。
あと、内蔵NDは、あるようです。
値段的には、パナより安くなりそうですね。新しい下位機種は、1/5.8インチの機種しかでていないようですが、それと比べても、値段的にはちょうど790Vの時と似たような感じで4Kに対応したからといって、値段はさほど変わらないので、4Kを使う使わないは別として、順当な790V後継機と見ていいと思います。
AX100の後継機は、でるとしたら60p対応になるのでしょうが、現状の編集環境では、コンシューマレベルでは、到底、4K/60p編集は実用的でないので、今すぐ出しても意味がないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141126_677495.html
書込番号:18351222
1点

こんにちは。
>>新しい下位機種は、1/5.8インチの機種しかでていないようですが>>
そうなんですね。
4Kと入門機、これが現在のトレンドなんでしょうか?
CANONもRシリーズしかないし。
4Kを否定はしませんが、周辺環境が2Kなので、今年も2Kカメラの購入を考えてましたが、厳しいですね。
ヤフオクやソフマップのお世話になりそうです。
書込番号:18351351
1点

空間補正720/760が登場した3年前にも書いたけれど、あれを望遠画質の超ひどい広角スタート仕様に
してしまったところがまずかったよね。
あんなひどい望遠画質レンズでは、せっかくの空間補正が台無し。(このことは4Kになってまた叩かれるだろう)
しかも広角撮影時には空間補正ブロックの揺れ戻しが邪魔するし・・・フィルター径が大きいから合わせるワイコンも
でかくなる。
3年前の720/760は広角40-50mmスタートの望遠画質重視モデルにすべきで、空間補正無しの広角機種CX560後継と
併売すべきだった。
2012年の720/760は大きすぎて一般家庭には受けなかったようで、運動会やTDRなどでほとんどみかけない。
2013年の790のでっぱりマイクでさらにお客は遠ざかり、翌年アボーン、4Kで一発逆転や(←今ここ
CX560は起動でイライラしたり、ズームレバー操作性がひどかったけれど、その辺を改善すればコンパクト広角高画質で
本当に素晴らしい機種になったと思う。良いものは消して、あらぬ方向へ暴走を続けて自滅するソニー。
これはスマホや景気、為替などのせいじゃないよ。
書込番号:18351475
2点

パナのWX970Mはファインダーをなくした分小型軽量ですね。とりあえずアマゾンでポチりました。
書込番号:18352113
2点

TDR TDSは、スマホやタブレットでの撮影が目立ちました。カメラはデジカメ 一眼デジカメでのビデオ撮影的なものも見受けられました。ビデオは別にビデオカメラで無くてもという時代が垣間見られた気がしました。
4kを素材として扱い、とりわけ再生ズームには強いと思いますので、2kにおいて4kの一部をズームして素材として扱うには劣化も気にならずベストのような気がします。特殊なHDMIキャプチャー必修か再生の時にズーム再生をusb出力ができるカメラであると便利だという気がします。キャノンのビデオカメラには、指定した位置の再生ズームが出来たのがあったのでSD編集で取り込んだ映像を使うには便利でした。
書込番号:18355334
2点

AX100で決めかけていた矢先のAX33の発表でワクワクしてます。
来春産まれる子どもの動画を、なるべく良い画質で残したいのですが、
奥さんにも日常的に撮影してほしいので、
気軽に使ってくれるサイズや重さであることも大事だなと思っていました。
再生環境はまだ2Kですが、
4Kの撮影データが取り込めるBDZが出たら、テレビも一緒に買おうと思ってます。
発売日や価格の発表はいつでしょう?
温存しているソニーストアの株主15%OFFが3月末迄なので、間に合ってほしいです。
書込番号:18357417
5点

4Kになって素子・レンズの大型化が進んでいるので
空間補正は厳しいなあと思っていたけど
いい意味で裏切られましたね。
画質は推して知るべしだろうけど、
空間補正の安心感は絶対的なアドバンテージになりえるからね
あとは買う人に伝わるかどうか・・・
書込番号:18360274
2点

〉CX560は起動でイライラしたり、ズームレバー操作性がひどかったけれど、その辺を改善すればコンパクト広角高画質で本当に素晴らしい機種になったと思う。
CX560、買う寸前だったのですが、あんまり起動が遅いのでやめました(^^;
試用の記憶は消えかかっていますが、テープ式で電源onから起動するより遅かったような?
書込番号:18360792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良いものは消して、あらぬ方向へ暴走を続けて自滅するソニー
ソニーは放送局用の有機ELモニターを既に35000台売って、2月からは4Kの有機ELモニターも販売するなど、業務用の製品ではソニーらしさを失ってないと思います。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201411/14-114/
民生用は韓国や中国の経済が発展して、テレビやパソコン、携帯電話などは価格競争になってるので、独自の技術だけが取り柄のソニーに勝ち目は全くないと思います。
パソコン部門とテレビ部門をソニー本体から手放してしまったのは象徴的だと思います。
カメラ(ビデオ含む)に関しては中国、韓国製品の話をあまり聞かないので、ここはソニーに頑張ってほしいですね。
書込番号:18361819
2点

2月12日からのCP+、入場登録はしましたが、まだsonyのHPでは今年のインフォメーションはありません。昨年のAX100からして、今年は何機種か並ぶはず。AX33以外も見れるんでしょうか。ビックサイト時代と違い混みますから、触れるのやっとかなぁ。
書込番号:18362041
0点

もうCP+の季節ですね。一年がとても早く感じます。
ソニーの「ビデオカメラ」としての出展は、FDR-AX33とFDR-X1000Vがメインになるのでしょう。後はAX100のマイナーチェンジ版が出るか否か、かな。
パナに対抗して、4Kで撮れるコンデジが出るか否かも注目です。私としては、4Kの撮れるコンデジのほうに、期待しています。
CP+はウチの地元開催なので、毎年通っています。「ビデオカメラ」の人気は年毎に下降気味なので、たぶん、FDR-AX33は思う存分触りまくることができるでしょう。
むしろ、X1000Vのほうに人が集まりそう。
昨年末に4Kの撮れるGoProを入手して、そのポテンシャルの高さに驚いています。
ソニーの「ビデオカメラ」を、販売台数で抜いた理由もわかった気がします。
カメラは、あくまで道具に過ぎません。新しいライフスタイルに合った道具が求められているのですね。
書込番号:18364105
2点

〉4Kで撮れるコンデジが出るか否かも注目です。私としては、4Kの撮れるコンデジのほうに、期待しています。
1/2.3型ぐらいの下位コンデジ用撮像素子を使った4Kスマホが一年前には出ていますので、まもなくかも?
書込番号:18364167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです
>新しい物が出る事によって今までの製品が故意に陳腐化させられている事に
対する抗議です。新しいものが出る事によって不利益が無いならこんな事は
書きません。ですが現実はあるわけです。
新製品のPJ670,CX670は 1/5.8型です。 1/4型が無くなりました
故意に2Kを陳腐化させるいつもの売り方です。もうこの時期に2Kの低性能化が
始まりました。2Kで十分なユーザーは購入するものがありません
canonのG20はメーカーの良心かもしれません。長期に渡って販売してほしい。
書込番号:18369477
1点

PJ800を買いに行ったら在庫がなくて
お店の人に「新型が出ましたよ」と言われてPJ670を買ってきた
という事態が起こるかも。
PJ810などとせずに670にしたのはせめてもの良心かもです。
書込番号:18369706
0点

こんにちは。
>>PJ810などとせずに670にしたのはせめてもの良心かもです>>
どーでしょうか?
昨年、PJ800を買った方は今年は買わないでしょう。
するとそれ以前の630や590のオーナーが買い換えようといして670という流れでしょうか。
しっかり型番チューンしているような気がします。
書込番号:18369781
0点

>しっかり型番チューンしているような気がします
確かに、です。
600番台500番台が中級機という時期がありましたね。
エントリークラスが1,2,3
中級機が4,5,6
上級機が7,8,9
と決めておいてくれればいいのにと思います。
ちなみにPJ810というのは海外でありますのでこれはボツですね。
書込番号:18369815
0点

型番AXP でしたね。2月20日発売か。790を持ってますが、プロジェクターはわりと使いますゆえ、35で検討です。145000円見当とは下がったものです。パナの値段考慮かなぁ。
書込番号:18369919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Movie Studio Platinum 13.0で編集したMP4ファイルをPlayMemories HomeでSDXCへ書き出し、カメラにセットしましたが、再生モードにすると画像が有りませんのコメントのみでファイルを認識しません、管理ファイルを修復しても結果は同じ。
サポートセンターに問い合わせしたら、サポートセンターのテストではPlayMemories HomeでSDXCへ書き出しそのものができないとの事、そこで私はMovie Studio Platinum 13.0で編集したMP4ファイルをPlayMemories Homeでカット編集してからSDXCへ書き出ししようとしたら、今度は編集したファイルをPlayMemories Homeが認識できず書き出きず。
サポートセンターは今後順次対応予定を考えているとの回答のみ。
何か良い方法があれば教えて下さい。
それにしても、今のSONYこれに限らずなんで不完全なシステムを先行して販売するのかな ?
3点

>何か良い方法があれば教えて下さい。
(今回は手遅れですが)購入前によく検討する・・・しかないと思われます。
書込番号:17853284
2点

Movie Studio Platinum 13.0ではXAVC Sでの書き出しはできません。
できるのはEdius ProとPremiere Pro CC(+プラグイン)。
ここで、XAVC Sでの書き出しとは
編集結果の出力ファイルを、PlayMemories HomeにてSDカードに書き込むことを意味します。
PlayMemories Home単独ではカット、結合などの簡単な編集しかできませんが
XAVC SでSDカードへの書き出しに対応しています(カメラで再生可)。
簡易編集以上のことがしたくて
Movie Studio Platinum 13.0とPlayMemories Homeだけで完結したければ
Movie Studio Platinum 13.0のアップデートを待つしかありません。
詳しくは下記でご確認を。
http://www.sony.jp/handycam/info2/20140313.html
書込番号:17853432
4点

杜甫甫さん
回答有難うございます。
その通りだと思いますが、システムとしての動作はは購入して見なければ判らない部分とMovie Studio Platinum 13.0が日本語対応した時点で最低限度の完成(カメラへの書き戻し)は為されるべきだと考えるのは間違えでしょうか?
自分が技術者故にどうしてもそう考えてしまいます。
なぜかSDさん
回答有難うございます。
Movie Studio Platinum 13.0のムービーの作成→ハードディスクドライブに保存する→詳細オプション→SonyXAVCS→XAVCS4K3840×2160Long-GOP29.97pでMP4ファイルを作成できますし、そのファイルをPlayMemories HomeでSDカードへへの書き込みもできます、ファイル構成をエクスプローラで確認すると既定の構成とデターもあります、只カメラが「画像がありません」と画像として認識してくれないのです。
書込番号:17853658
1点

昔のテープ型カメラは再生デッキとしてのモードが存在しましたが
メモリー録画カメラはPCが再生デッキの変わりをするので
自身のカメラが生成した動画ファイルしかHDMI再生できません。
他社もおおむね同じです。
書込番号:17853987
4点

ミミ二世のパパ さん
もう一度書きますが、ソニーの説明では
Movie Studio Platinum 13.0でXAVC Sでの書き出しができる
という言葉は
編集結果の出力ファイルをPlayMemories HomeにてSDカードに書き込みFDR-AX100、HDR-CX900での再生に対応すること
という意味で使っています。
それぞれのソフトで、XAVC Sで書き出せる、そのファイルをSDカードに書き込める
という単純なことではありません。
自分でもやってみましたが、カメラでは再生不可でした。
つまり
Movie Studio Platinum 13.0でXAVC Sでの書き出しに対応していない
ということは
編集結果の出力ファイルをPlayMemories HomeにてSDカードに書き込んでもFDR-AX100、HDR-CX900で再生できない
ということになります。
ソニーができない、とはっきり書いている以上
できたらおかしいこと(あるいはラッキー)になります。
書込番号:17854292
7点

昔から、編集した動画をカメラで見たいという方は多いですね。
カメラは、動画のフォーマットの制限が厳しいというだけです。
PCno場合、ソフトで、色々なフォーマットの動画に対応できるだけです。
私は、編集した動画はスマホとかタブレットに入れたほうが楽と
思います。
私は妻のiPad用に動画を編集し、iPadに入れています。
妻は義理の親とか友達に動画を見せています
書込番号:17854927
3点

ひろ君ひろ君さん
回答有難うございます。
一般的にはその通りと存じます、でもSONYが4Kをメーカーとしての生き残り戦略として位置付けているのならばシステムの完結性に責任を持たなけれ成らないのではないでしょうか。
4K専用再生機が無い今の状況で一般消費者がAX100で撮影したデータを再生する手段はカメラでしかないと思います、SONYのソフトでは無いものの、Movie StudioPlatinum はこのカメラの為に無償提供しているわけですから編集データの書き戻しを保障するのも4Kシステムの未来を語るが故にSONYの義務だと思います。
勝手な愚痴をお許し下さい。
なぜかSDさん
再度の回答有難うございます。
おっしゃる通りです、最近のSONYは何故か不完全なシステムを出すことに何ら呵責を感じないようです、本当に残念です。
今から仕事さん
回答有難うございます。
一応大型コンピュータの設計者なので方法論は色々存じていますが、SONYが本当にコンシューマに4Kを普及させたいならば提供したシステムの完結性の責任は重要なポイントと思います。
書込番号:17856552
3点

本カメラを購入後、皆様と同様に4kベースでの編集、再生ができる環境整備を望んでいるものです。
(東芝のノートパソコンを購入すればできるみたいですが、20万は厳しいです)
小生、3DビデオカメラのビクターHD1とソニーのTD10を使っております。
発売当初の編集、再生環境は今のAX100の状況に似ている様にも思われます。
当初は編集やカメラ以外での再生が困難な状況でした。現在はソニーとパナソニックだけかも
しれませんが、ブルーレイレコーダーでの取込みと再生が出来る様になりました。(AVCHD ver.2)
最も編集ソフトは今だに、ロクな製品がありませんが。
3Dカメラと同様に、早くブルーレイレコーダーでの再生が出来る様に規格化して欲しいものです。
国際規格化なんて大袈裟な事、言わずにソニーとパナソニック2社で良いからAVCHD3.0もどきの
製品化を目指して貰いたいものです。
(AV評論家さんよ、声を挙げて下さい)
書込番号:17856771
4点

そうすると、SONYのカメラで撮った写真は、SONYで完結するために、RAWファイルの現像や、レタッチはフォトショップ並みに編集、修正できる、完結できるシステムを構築しなければ、おかしいわけですか。
それは凄いね。
書込番号:17857631
2点

こんにちは。
現状はカメラがあって、PCで編集できて、4Kテレビはあります。
しかしながら中間メディアと再生機がないですね。
いずれ登場するのでしょうが、ソニー・パナに限らず、早期に作ってほしいものです。
書込番号:17858125
8点

マサ15Fさん
回答有難うございます。
何処までトータルシステムを構築するかはメーカーの任意と存じます、でもMovie Studio Platinum 13.0を無償で提供してくれるならば編集結果を簡単に見る事が出来る様にしてくれるのがサービスでは無いかと思うだけです、その点をご理解戴ければ幸いで御座います。
書込番号:17858149
2点

opus1さん
回答有難うございます。
全くその通りだと思います、商品販売を優先しユーザーを考慮できない、メーカーの焦りを感じるのみです。
書込番号:17858162
3点

デジタルおたくさん
回答有難うござい。
メーカーのサポートセンターが混乱する様な状況ですから改善はまだ先になりそうですね。
書込番号:17858181
2点

しかしながら、時間はかかりますでしょうか?
AVCHDの時は比較的速く、カメラからテレビまでのつながりができましたが、DVの時、庶民レベルではしばらくはアナログ編集・アナログダビングしか術がなく、自分がMAC使用者のためか、2000年くらいのiMac,iMovie,iDVDで一気に環境が変わったと記憶しております。それでもDVD-Rが一枚・2000円でしたが。
各メーカーさん、そんなに待たせないでくださいね。
書込番号:17858229
5点

ミミ二世のパパさんの書かれていること(愚痴?)ほもっともだと思います。
こんなことならMovie Studio Platinum 13.0をバンドルせずに
EdiusかPremiereの割引優待券でも着けてくれた方が良かったかもしれません。
あるいはMovie Studio Platinum 13.0で書き出したファイルをそのまま再生可能なプレーヤーを出すか。
それっぽいものはすでにあるので、ちょっと頑張ればすぐにでも出せると思うのですが。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-08-08-1#more
書込番号:17858679
4点

トータルシステムを構築したものが
放送用のXDCAMシステムです。
だから100万円くらいします。
一般家庭には無縁の機能ばかりになりますので
一般家庭に必要な撮影機能と再生機能だけにしぼったものが
AX100です。
どちらが売れるかは自明です。
もし不満なら100万円のほうを買ってください。
書込番号:17859574
3点

opus1さん
回答ありがとうございます。
本当に待たせないで戴きたいですね。
なぜかSDさん
情報ありがとうございます、4Kはまだ黎明期、8Kも控えメーカーは大変ですね。
ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
放送用のシステムは価格的に高値の花です(命の残り時間も含め)結果的にSONYが提供してくれたソフトで編集した作品を誰でもが簡単にみる事が出来る様にして欲しいと望むのは高望みでしょうか ❔
書込番号:17859824
2点

メーカーの善意で有料のソフトを無償提供してくれてるのに、よく文句が言えますね
7万出してEDIUS Pro7を買ってゴニョゴニョすれば出来ますよ
従来のAVCHDのカメラでもオリジナル映像はPMHから書き出し出来ないよね
裏技使ってゴニョゴニョすれば出来るのは XAVC S でも同じ
メーカーの善意を踏み躙るぐらいなら無償提供なんて止めた方がいい
書込番号:17859919
1点


スレ主様、
無知から来るお怒りはごもっともですね。
しかし、ビデオの現状を理解していずに、むやみやたらに「最先端を普通に使えないのはおかしい」と言ってみたところで、何も解決しません。
正直言いまして、貴君は4Kの様な最先端のフォーマットは使いこなせないから、使わないほうが良いでしょうね。
そもそも4Kは移動媒体の標準すら決まっていないのです。それくらい先行した状態なのです。
その中で、ソニーだけがビデオとして4Kを出荷できている。ソニーは凄いよ。
4Kの移動媒体はBlueRayの次のフォーマットになるのでしょうが、それを決まる前に見切り発車しているのが現状です。
そのような現状を知らずに、やたらあれが無い・これが無い・メーカーはおかしいとわめいた所で、何も解決しません。
べき論しか言えないお方は、標準として普及するまでお待ちください。
スレ主様、悪いけど今はハイビジョンフォーマットをお使いください。
4K動画を編集して、4K出力を出すのは、まだ限られた編集ソフトです。
無料添付ではありません。
EdiusProは7万円です。
これをお買い求めください。
文句を言うのは、EdiusProのように4K出力できるソフトを使いこなしてからにして下さい。
貴君の言動は、無知をさらけ出して、更に居直ってべき論に走り、見苦しだけです。
べき論で進歩できるのなら、業界は苦労しません。
最先端とは、こんなものです。私は、このような事態には慣れています。
ちなみに、私はもう一方の最先端で4Kを眺めています:
α7Sを購入し、2Kで使いながら、4K録画のSYOGUNが安くなるのを待っています。(2KでもXAVCSの50Mbpsならかなり綺麗に撮れますから、これで当面はしのぎます)
もちろんShogunで4K撮影時には、4K出力できる動画ソフトにアップグレードするつもりです。
SLOG2も撮り始めて勉強しています。
貴君はVegauPro(62000円)にアップグレードすれば良いと思います。
52000円でアップグレードできますからEdiusProよりは安い。
割引券が欲しいと言った方、添付ソフトが1万円の割引券になるのですよ。どうぞアップグレードして下さい。
VegasPro Editなら定価410000円、アップグレード31000円ですのでお買い得。但しBlueRayへの書き込みは他のソフトを使う事になる。
こんな事も調べずに、メーカーがおかしいなんて言う人は、本気で4Kを使う気はないですね。
ビデオがかわいそう。私はVegasPro Editにアップグレードを考えています。
そうそう、4Kビデオはソニーしか出してないですよね?
カメラでの4K録画はパナだけで、ソニーのα7Sは外部に4K録画できる。この2社だけですよね。
まあ、お互い、最先端はボチボチ行きましょう。
急いでも無理ですから。
書込番号:17866594
7点

ミミ二世のパパさん
トピック参考になりました。
バンドルの編集ソフト編集した映像がビデオカメラ本体に戻せないというのは酷い仕様。
こんな中途半端な状態で20万円もする高級ビデオカメラを一般消費者に売ったらだめだよ。
私はMacユーザーなのでこういうおかしな状況にはなれっこで購入前に散々調べまくって購入する癖がついてますがWin使用でこんな状態だとメーカー不信になりますよ。
わざわざ高機能な編集ソフトのMovieStudioがバンドルされているのにこんな基本的な事が出来ないとはなかなか想像できない。
SONYは一般家庭でこの本体が4Kの再生機として使われるであろうことは想像できていたはずなのだから「バンドルアプリで編集したものはビデオカメラ本体に戻せません!」と大きく注釈くらい書いておくべきだった。
書込番号:17866823
4点

スレ主さんはXAVC Sで囲みこみするなら、周りの環境も揃えてよことでしょ。
まぁ分割ファイルを結合すらできない、パナの標準ソフトよりましだど思いますが...
他機の4K動画をEDIUS Pro7で書き出したXAVC SファイルをPlayMemories Homeで取り込みカット編集出来たので
頭か最後を少しのこして、PlayMemories HomeでカットしてSDガードに書き出しすればAX100で再生出来るでしょう。
AX100は持って無いので確信は出来ませんが。
DaVinci Resolve の使い方も解らず、カラコレ出来ないくせにSLOG2で撮影し偉そうに能書き垂れ流してる
ポンコツが居ますが構わない方が良いでしょう。
ちなみにDaVinci Resolve LiteはデフォルトでsonyやCanonのRec709が入ってるので簡単に色付け出来ます。
ついでに、VegauProもXAVC Sでの書き出しは、まだ対応していないので今買っても無意味です。
書込番号:17866899
5点

>>ついでに、VegauProもXAVC Sでの書き出しは、まだ対応していないので今買っても無意味です。
え?
Vegas ProはSONYのPro 用ですよ。
もうすぐ買いたいなと思ってテスト版をダウンロードしました。
Vegas Pro 13にはXAVC Sを使えると書いてありますが。
http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro
まあ、XZAVC Sの書き出しが素のままできるかどうか、あるいはパラメーターを変更すれば書き出せるのかどうか、などのことが過去にもありましたから、いろいろとテストしてみます。
書込番号:17909145
1点

ミミ二世のパパさん お役に立てないかもしれませんが
4kの世界が今は環境が十分でないようですね、一昔前のハイビジョンでも同じような状態でしたが
SONYがPS3がブルーレイに対応して、
ハイビジョンカメラーー>PC編集ーーー>PS3−−>ハイビジョンTVのルートが完成して使い易くなった事があります。
4Kの場合は 4Kカメラーー>PC編集ーー>4KTVしか再生できないみたいです。PS4は未対応のままです。
書込番号:17914831
2点

>ハイビジョンカメラーー>PC編集ーーー>PS3−−>ハイビジョンTVのルートが完成して使い易くなった事があります。
これは大ウソです。
サッカーの日韓ワールドカップが開催された2002年にはBSハイビジョン放送が行われていて、日本で行われた決勝のドイツブラジル戦もハイビジョン放送されたし、それを録画したD−VHSテープをいまでも私は持ってます(デッキもあるのでもちろん再生も可能です)。
ミニDVテープに録画できるソニーのハイビジョンビデオカメラが市販されたのは、それから2年後の2004年秋のFX1、2005年にHC1が発売されました。ミニDVテープは今でもコンビニで売ってるほど身近なものです。
要するにハイビジョンのときは、ビデオカメラが出るころには媒体はもちろんテレビもかなり普及してました。
ハイビジョンのときと比べると、4Kはテレビ放送はもちろん、媒体から何からとにかく周辺環境があまりにも普及してないと思います。
画質が良いのは認めますが、ハイビジョンのときと比べると4Kビデオカメラが一般に普及するとはとても考えられない状況です。メーカーもよく販売したなと思います。
書込番号:18199837
1点

30Pのパラパラ感を視覚上軽減する技術はビクターがすでに何年も前に開発しているので、それを応用すれば解決ですね。
なんら問題は無いでしょう。
書込番号:18342354
1点



在庫処分ってどの店ですか。10万以下になってれば買いなんですけど。
書込番号:18220250
2点

APCSセンサー(1.5インチ)を載せたビデオカメラの発表(例年同様1月のCESで発表?)の噂があるようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-detailed-spec-sheet-of-the-new-sony-apcs-active-pixel-color-sampling-sensor/
この中に
”Like I told you a couple of days ago this is a 1.5inch sensor likely to be introduced in early 2015 in some video cam. ”
という文章があります。
噂が真実になったら間違いなく大騒ぎになります。
書込番号:18220266
2点

たぶんVG30のようなレンズ交換式カメラでは。
AX100の光学ユニットを一世代で放棄するほどソニーに余裕はないと思います。
PXW-X70が出たばかりで光学ユニットはAX100と同じですから使い続けるでしょう。
そうなると1型センサーを使うと思います。
センサーの改良で性能アップですかね。
書込番号:18220338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも本当に在庫処分なのか?という疑問はありますし、新製品に関するメーカー内部の情報なんか過去十年以上ビデオ板で出てきたことも無いかもしません。
消費者として改善して欲しいことを挙げますと、
まずは内蔵メモリーかな?と。これまでのメモリー記録型ビデオカメラの殆どはメモリー内蔵でしたが、AX100は4Kでメモリー大食い&早食い&ゲテモノ食い(普通のSDカード系でないという意味で)なので、本体以外に必要な出費が「より割高感を高める」ように思います。
※メモリー内蔵によって、別売より結果的に割高になったら意味がありませんが(^^;
60pの実現も待望されるか思いますが、上記のメモリーに関することに更に要求水準が高くなりますね。
――――あとはとりとめも無く(^^;―――――
また、本体内部で2K60i変換データ「も」生成して通常のBDレコにダビング可能とするためにも、内蔵メモリー化は重要かも?
(リムーバブルなメモリーでできないわけではありませんけれど)
光学系は開放F値を(通常のビデオカメラよりも)暗くして小型軽量化をしているので、
これより小型軽量化するには今より小さな撮像素子を使うことになりますので(その場合は「家庭用なんちゃって4K」の始まり?)、
「流用1型(※AX100有効0.86型?)」の場合は、光学系の変更は暫く無いかも?
光学系を除く大きさ重さの改善は、金型などのコストを考慮すると続投?
再設計しても度外視しても何十グラムも減らない?
今年の夏は熱暴走などの書き込みは無かったようなので、熱対策は緊急ではない?
デジカメのように暗いレンズでも、画素あたりの感度と「要求されるレンズ解像力が1/3型よりずっとマシ」なAX100の基本仕様が消えて、現行の家庭用フルハイビジョンビデオカメラ並みに小型軽量化されると、逆説的に「4K相応の光学性能に最もマシな機種」が消えることになるので、少なくともAX100の続投またはAX100の後継機として相応しい機種を期待しています。
なお、私が4K機を買うとすれば2年以内で、その後、末っ子が中2中3の2年間使って、あとは子ども撮りをする機会がほぼなくなるので、旅行用などとしてビデオカメラを使うか、チョイ撮りだけならデジカメ動画で済ますか・・・孫までには随分と間が開きそう(^^;
書込番号:18220860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリ2枚差しが現実的かも
PXW-X70が2枚差しなので
書込番号:18220923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫処分は、Joshin の、11月29日〜12月5日 の新聞折り込みのチラシに掲載されています。
書込番号:18223070
0点

AX100を買って思うこと
映像のストック用に使っている3TBのHDDの消耗が激しい。
AVCHD 60p 28Mbps だったのが XAVC S 60Mbps になったので消費容量が倍になった。
(GH3で50Mbpsですから以前からのことですが。。。)
HDDの消費量も倍のスピードになる。
3TBのHDDが1.5TBの感覚になっている。
4TBでも2TB感覚ですね。
ミラーリングで2つセットで揃えるとなると金は掛かるかな。
SDXCカードも128GBを購入しました。
従来感覚だと64GB相当ですね。。。
GH4やFZ1000は100Mbpsだから3倍以上の消費容量になる。
無駄に撮影した要らない映像の消去やH.265で圧縮が増えたかな。
H.265が普及するまでは大容量HDDが必要かもしれませんよ。
書込番号:18223523
4点

Joshin web見たら、会員様web価格 194,280 円 (税込)となってますね。高っけ〜。
書込番号:18228285
2点

AX100の後継機ならば、小規模改良といったところではないでしょうか。
新型センサーを積んだ高級機とか、下位機種にまで4Kを広げるといったことが話題になりそうな気がします。
AX100は、問答無用のモニター開閉連動電源入り切り、と
モニターをたたまないとファインダーを使えないことが不満なので
こういう細かいところは直してくると思います。
書込番号:18228722
3点

今見たらキタムラ通販でも\194,283ですから(^^;
現在までの価格推移を見ると、最近は少し値上がりしているので(年末商戦モード?)、一般傾向ならばSONY自体が在庫処分状態にあるわけではなく、Joshinなど一部の販売店の純然たる在庫処分?
(要するに、Joshinはもっと売れるかも?と思って多目に仕入れたけれども期待に満たないので在庫調整のために在庫処分することになっただけ?)
書込番号:18228744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


にしても価格COMの最安価格よりずんぶん高い。ヌカ喜びでした。
書込番号:18230843
2点

千葉のコジマで5年保証で168000円でした。
書込番号:18231206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FDR-AX100はそれなりに完成度も高く、ライバル不在の状況なので、すぐにモデルチェンジは考えづらいですね。後継機に期待したいのは、
・マシなAF
・もっとワイドなズーム
・編集環境の整備にもよるがH.265対応およびBT2020対応
・ガンマや色温度などの調整機能
・ローリングシャッター歪みの低減
・見やすい液晶パネル
・見やすいファインダー
・サラウンド音声対応
ってなとこでしょうか。
書込番号:18233714
1点

ひょっとすると4Kブルーレイディスクの規格がほぼ確定し取り込むデーターファイル形式もほぼ決まったがカメラ側の規格が違うためにこれにあわせるべく設計変更のために在庫品の一掃をし始めたのかもしれませんね。
規格が合わないと取り込みすら出来ませんから。そんな気がします。
年明け早いうちになんか4kブルーレイ規格が公表されるかもしれませんね。
書込番号:18235707
0点

http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-pregius-sensor-line-with-global-shutter/
これらは一応産業用のセンサーですが、グローバルシャッターが標準です。
基本的性能、感度、ダイナミックレンジ、ノイズ、フレームレイト等も他社のグローバルシャッター仕様のセンサーより比較にならいほど優れています。
民生用としてAPCSセンサーか普通のグローバルシャッター仕様のセンサーのどちらかを載せたビデオカメラが近々登場しそうです。
まずは1月5日の”2015 CES”のソニーのプレゼに注目です。
書込番号:18321944
0点



すみません。教えていただきたいのですが、今度、このカメラを子供のお遊戯会用に
1日だけレンタルすることになりました。4K動画(AVC S)をPCに転送する方法としては、
カメラをUSBで接続して、play memoriesで転送するしか無いでしょうか。
(取説にはそのような感じで書かれてありました。)
SDカードをリーダー経由で転送できれば、家に帰って来ることなくカメラを返せるので、
ようなことが可能かどうか教えていただけたら非常に有り難いです。
また、外部ストレージを接続して保存することもできるようですが、AVC Sの動画を保存
することが可能か、できるのであれば、USBアダプターケーブルVMC-UAM2(別売)という
のは、一般のmicroUSBとは違うのかについても教えていただけないでしょうか。
このカメラを使ってみて良ければ、購入も検討したいと思っております。
0点

この機種、内蔵メモリー無し(ある意味で禁じ手のコストカット?)ですので、予め嫌でもメモリーを用意するか、
メモリーも含めてレンタルする必要があるのですが、
上記とは別の質問でしょうか?
書込番号:18248018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CRL1557さん
知り合いの依頼でAX100/XAVC S撮影のSDXCカードを預かって編集しましたが、
保存はSDのフォルダごと普通にPCへエクスプローラでコピーすれば簡単なのは、他のビテオカムと同じですね。
フォルダ構造はAVCHDと少し違っていてPRIVATE以下M4ROOTフォルダの中にCLIPフォルダがあり、その中にCXXXX.MP4のファイルがあり、それがストリーム本体です。
後の編集はこのMP4ファイルを使って出来ます。
ただ、保存は構造丸ごとやっておいた方がいいと思います。(別にバックアップも忘れずに)
書込番号:18248028
0点

もしかして、使用したSDカードの転送で「AX100が必要か否か?」ということでしょうか?
もし、AX100が必須であれば、トンデモナイ欠陥仕様ということになるので考えてもみませんでした(^^;
「フォルダ構成ごと」コピーできるならば、通常のデータコピーと基本的に一緒かと思います。
※SDカードではなく、「SONY独自仕様?のほうのメモリーカード」では、そのリーダーが無いならAX100をリーダー代わりにしないと仕方がありませんけれど。
書込番号:18248045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
レンタルにSDXCも付いているようですが、手持ちのデジカメにも使えるのでClass10のSDXCを購入しようと思います。
質問の意図としては、ありがとう、世界 さんのご理解通り、本体がないとPCに転送できないのかどうかです。
色異夢悦彩無さん の回答で、本体無しでも出来るということで、ありがとうございました。説明書にはplay memoriesを使えとしか書いて無いのですが、初心者が変なことをしないようにですかね。
構造体ごとコピーするようにします。
書込番号:18248752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日だけのレンタルですから、ぜひ事前予習をお勧めします。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/index.html
書込番号:18249332
0点

AX100を所有していますが、カメラ本体から取り込んだことは一度もありません。
SDカードを抜いてリーダーを通しています。
XAVC Sは、AVCHDの様にファイル分割されませんので、映像ファイルだけを抜き出しても問題ありません。
AVCHDで撮影した場合は、
フォルダごと保存しておくか、PMHで取り込んで連結させた状態にするか管理しやすい方でいいと思います。
今回の質問では、XAVC S(4K)ですので、
どんな方法でも映像ファイルがしっかりPCに保存できれば問題ないです。
書込番号:18250769
1点

何時もゴロゴロ さん、ありがとうございます。
これで安心して撮影に臨めます。
デジタルおたくさん
レンタル品をちょっと早めに送ってもらえることになりました。
あす到着予定です。水・木と夜だけですが実機で練習できそうです。
書込番号:18251560
0点

はじめまして。
>Class10のSDXCを購入しようと思います。
同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまうと思いますので、ご注意くださいね。
書込番号:18253356
0点

>同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまう
そうなんですか?まだ届いてませんが、Class10のU1クラスのmicroSDXCを通販で買ってしまいました。ショック!
ただ、昨日レンタル品が届いたのですが、入っていたSDカードは怪しいメーカーのClass10のU1クラス(ただし600Xの記載あり)でしたが、4Kでも撮影できました。まだ短時間しか試してませんが。
買ったのはもっと遅い奴なんで駄目かもしれません。
今日届く予定なので一応試してみます。
ちなみにAX100は本体にバッファメモリもなく、直でSDに書き込んでいるんですかね〜?
書込番号:18255125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにバカッ早いSDカードでなくても大丈夫だと思います。
4Kは60Mbpsですから7.5MB/sでしかないので。
ただ、余裕はあった方がいいとは思いますが。
あと、もしも、PMHでAX100の動画を扱いたいという場合ですが、
PMHをインストールしたPCにAX100を1回接続しないとダメですので
そういうご要望がありましたら面倒でもビデオカメラとPCをUSB接続してください。
PMHがプリインストールされている昔のVAIOならばこの限りではありません(たぶん)。
書込番号:18255305
0点

AX100の4K撮影用SDカードについては、下記のスレッドが有益です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=17369086/#tab
書込番号:18260298
1点

皆さんありがとうございました。
何とかお遊戯会の撮影終わりました。
反省点としては、AFをオート(顔認識モード?)にしていたのですが、踊りで後列と前列の入れ替わりの際に、ピントが前列に合ってしまうため、スポットAFに切り替えたかったのですが事前の予習が足りず結局できませんでした。
まだ4Kの再生環境が無いのですが、PCの画面で見る限り、撮影中にズームとか角度を変えた時はカクカクぐにゃぐにゃするような感じですね。画質は将来的に4Kでの再生が楽しみです。
今回はレンタルでしたが、AFスピードとぐにゃぐにゃカクカクが無ければ買ってしまってたかもしれません。
なお、私が使ったのは、Transcendの64GB MicroSDXCのTS64GUSDU1です。連続録画は最大10分程度しか使ってないですが、問題なく使用できました。
書込番号:18264716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、私も13日にお遊戯会があってレンタルしました。
同様の不安があったのですが、そのままコピーしてPremiereに取り込み編集が出来たのでホッとしています。
そのままではプリセットが無いのでRED R3Dの中のものを使いました。
書込番号:18278426
0点

こんにゃくですが、アクティブモードだと補正されるのであまり気にならなくなります。
スポットAFはメニューの中にあります。
マイボタンでセットしておくとメニュに入らなくても使用出来ます。
書込番号:18296560
1点




動画の取り込みなどにはPlayMemories Homeを使うことになると思います。
静止画の切り出しは、それを使って簡単にできます。
(plane)
書込番号:18146396
0点

夜間飛行さんの通りです。
コマ送りレベルで切り出したいシーンが選べます。
ビデオカメラからの画像切出しとしては感動レベルの繊細さです。
書込番号:18148824
1点

解決済みですが。
いわゆる4Kフォトを目的とするならば、パナのデジカメ勢の方が向いているような気がします。
AX100から切り出した静止画はちょっとイマイチ感があります。
書込番号:18152703
1点



〇 お詳しい方、御教示ください。ほぼ初心者のため用語の使い方や理解の仕方に誤認があるかもしれんません。何卒御容赦ください。
〇 2週間後に子供の学校の学習発表会(於:体育館)があり、兄弟が持っているAX100を貸してもらい、4K動画を撮ろうと思っています(撮影時は三脚を使用)。 普段は自分が所有しているCX700Vで休みの日などに子供を撮影をしています。(通常使用する録画モードは、1920×1080/60i(FX)です。)
〇 CX700Vで60Pで撮影することもありますが、所有するPC、TV(いずれもソニー)では、再生すると映像と音声がカクカクなってしまい、再生時の汎用度が低いため、ほとんど60iで撮影しています。
そこで質問です。
@ AX100は4Kながら30Pや24Pですが、60iと比較すると動画の滑らかさは落ちるでしょうか。
A AX100で撮った4K画像を60iに変換し、別のファイルとしてコピー・保存できるなどの機能がAX100には
ついているでしょうか?
B 現状、AX100で撮った4K動画を、ブルーレイディスクや外付けHDDにダビング・コピーするなどして、PCやTVで再生することは可能でしょうか?
C 体育館の舞台で一定程度動き回る子供を撮影する環境となりますが、こうした被写体に対し、AX100は向いているでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

滑らかさは
シャッター速度にも依存するので
その辺の設定を変更するといいと思います。
書込番号:18124190
0点

現状では、ダビングなどのインフラは「家電の域に非ず」と考え、
そのつもりで対応出来る自信が無い場合は
苦労するか途方に暮れることは明白です。
そもそも、同一メーカー内でインフラを含めて対応済みであれば、件の質問内容はメーカーHPで殆ど探せるハズですが、そうでは無いでしょうから、覚悟とリスクマネージメントが必要です。
なお、インターレースやプログレッシブ以前に、
「秒60コマ」と「秒30コマ」をヒトという種の視覚においては【単なる選択肢ではない】のです。
シャッター速度以前の条件になりますし、
8Kで120pが標準になる根拠も実験データなど見つかると思います。
(※8Kそのものは、光学機器の実質的な解像限界や、ヒトの視覚と日本の住宅事情において否定的ですけれど)
※HDVの頃から30p撮影していますが、それは静止画抜き出し重視の為ですので、シャッター速度も速くしており、それは「不自然な動画」そのものです。
書込番号:18124328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜCX700Vの60pはカクカクするのでしょうか?
PCのスペックが低くてカクカクするなら分かるのですが、
TVでもカクカクするのはどうなんでしょうか??
FHD 60pの再生環境も整ってないようですので4Kは無理があると思います。
ましてや編集やエンコード処理は困難だと思いますので、
AX100で撮影する場合はAVCHDの60i(FX)で撮影をお薦めします。
これなら従来通りに同じ作業で済みます。
AVCHDで撮影も選択肢の一つとしてご検討ください。
書込番号:18124360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CX700Vで60Pで撮影することもありますが、所有するPC、TV(いずれもソニー)では、再生すると映像と音声がカクカクなってしまい、再生時の汎用度が低いため、ほとんど60iで撮影しています。
PCのCPU、GPUの能力不足と思います。
>@ AX100は4Kながら30Pや24Pですが、60iと比較すると動画の滑らかさは落ちるでしょうか。
特に24Pは難しいと思います。
両方とも、シャッター速度1/50〜1/125の範囲で最適なシャッター速度を選択する必要があります。
それと、三脚とかを用意して、ブレ防止した方が無難です。
書込番号:18124561
1点

>1.AX100は4Kながら30Pや24Pですが、60iと比較すると動画の滑らかさは落ちるでしょうか。
はい。落ちますが被写体の動きによっては気にならない場面もあります。
気になる場合はシャッタースピードを1/50程度に下げる必要がありますが
そうすると解像感が低下しますので4Kのありがたみが少なくなると言うジレンマがあります。
(シャッタースピードを下げても完全に滑らかになるわけではありません)
>2.AX100で撮った4K画像を60iに変換し、別のファイルとしてコピー・保存できるなどの機能がAX100には
>ついているでしょうか?
ありません。
>3.現状、AX100で撮った4K動画を、ブルーレイディスクや外付けHDDにダビング・コピーするなどして、
>PCやTVで再生することは可能でしょうか?
パナの最新BDレコであればできるようですが、もちろんメーカー側ではサポートされませんので
何か不都合が生じるかもしれません。
驚くことに、最新ソニーBDレコは対応してきませんでした。
何を考えているんだか…。
>4.体育館の舞台で一定程度動き回る子供を撮影する環境となりますが、
>こうした被写体に対し、AX100は向いているでしょうか?
4Kでの撮影は上記の通りなのでそれをどう考えるかです。
2Kでの場合は、体育館後方から望遠を使ってという状況ならば、CX700の望遠画質はあまりほめられたものではないので
AX100での撮影がいいと思います。
ただし、フォーカスを外した時のいざという時の操作方法をチェックしておくことをおすすめします。
ちなみに、4K撮影する場合ですが
4Kの保存、視聴方法はご兄弟の方がご存じでしょうから
お聞きになってみてはいかがでしょう。
書込番号:18124767
1点

最近、孫の運動会をAX100とパナソニックの2kカメラで撮影しました。
AX100は一脚スタンド使用で家内撮影。2kビデオカメラは私がハンディーで。
AX100は写真切出し用、2kカメラは記録ブルーレイディスク作成用が主な目的です。
目的はほぼ満足できる撮影ができました。以上の経験に於いての意見です。
1)AX100を固定で撮影している分には、ことさら気になる程の問題はありません。
4K画質の精彩な映像が撮れます。
但し被写体の移動に追従してカメラを比較的早く左右に振ると(パンすると)、かなり
パラパラと乱れる見辛い映像になります。
2)AX100にはその様な機能はありませんが、PCアプリとして1万前後のソフトが
無料でダウンロードできるクーポン券が付いてきます。
このアプリでフルHDのブルーレイやDVDが作成できます。画質は2k並みに落ちますが。
3)ここでも書き込んでおりますが、10月発売のディーガの新製品(最安の一台は除く)
なら取込み、再生ができます。
4)最初の質問の回答とダブりますが、向いていないと思います。撮影スキルにもよると
思いますが、パンしている時の映像はとても見辛い内容になると思います。
しかし1/30の瞬間で捉えると鮮明に映っていますので、私は静止画取り出し用として
家内に撮影してもらいました。
書込番号:18125250
0点

きらきらフリーダムさん。補足しますとBに関しましては、パナのレコーダーでもHDDに取り込みと再生が可能なだけで、BDに4K画像を焼ける機能はありません。というか現状BD対応の規格がないということです。
今回の撮影に関してはせっかくAX−100を借りられるのですから、CX−700との2台体制はどうでしょうか?
AX−100はだめもとで4K撮影(三脚使用)、CX−700はいつもの通りに60iで使用する。これが一番無難なような気がします。頑張ってください。
書込番号:18128834
3点

横スレ失礼します。
なぜかSDさま、
>驚くことに、最新ソニーBDレコは対応してきませんでした。
>何を考えているんだか…。
私もがっかりしました。「SONY drives 4K」のスローガンが空しく響きます・・・
書込番号:18130728
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



