FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2014年7月5日 13:14 |
![]() |
10 | 8 | 2014年6月24日 23:55 |
![]() |
16 | 12 | 2014年6月9日 22:08 |
![]() |
17 | 14 | 2014年6月6日 12:00 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月27日 01:44 |
![]() |
19 | 11 | 2014年5月25日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、摩周湖の朝の雲海を撮影してきました。
http://youtu.be/P2H8dzRr-Q4
動きの遅い雲海を早回しで再生しようと思ったのですが、この機種に付属している Movie Studio 13 Platinum だと最高4倍速までしかならないようです。
正直4倍速では映像の動きが物足りないので、もっと高速で再生したいのですが、このソフトでそれが可能でしょうか?
今回は4倍速でレンダリング→できたファイルをまた4倍速にしてレンダリング→それをもう一回4倍速にしてレンダリング、という手法で64倍速までやりましたが、何度もレンダリングかけたくありません。
違う方法でもっと高速に再生できるような設定はないものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
4点

ん? これ 滝霧ですか?
微妙に越えて来てないのかな?
方法は...わかりません m(_ _)m
が、静止画の微速度撮影はデジカメではありますね。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2011/0731/
書込番号:17694974
0点

さすらいの「M」さん
今回は残念ながら滝霧にはなりませんでした。
夜中のうちに流れ込んでたみたいです。
AX100で撮ると微速度より滑らかな映像になりますね。
画質でも微速度より良い気がします。
なによりシャッターの耐久性を気にしなくて済みますね(笑)
書込番号:17695017
0点

64倍早回しですか、帰宅後、持っているソフトを調べてみます。
基本的には、インターバル撮影した静止画を動画にした方が
良いかと思いますが、。
話は変わりますが、今月末に北海道旅行にで、摩周湖をにいきます。
それも、摩周湖近辺に宿泊しますので、早朝より、撮影に
行きたいと思います。
GoproかGH3のどちらかを使います。
書込番号:17695524
0点

きれいな雲海ですね。5年ぐらい前に行った時は霧で何にも見えませんでした。
書込番号:17695663
0点

TMPGEncVMW5は、10倍速でした。
それと、もう一つ。やり方があります。
TMPGEncVMW5で、連番静止画の切り出しをして、
64枚目ごとに静止画を集めて、TMPGEncフリー版で、静止画の
連番読み出しをして、動画を作るやり方です。
ただし、フルHDは出来ますが、4Kはやったことがないので
不明です。
書込番号:17697496
1点

Pro版の場合ですが、
イベントを右クリック>プロパティ>再生レートを4に。
及び、
イベントを右クリック>エンベロープの挿入/削除>ベロシティ>エンベロープをドラッグして300%に。
合わせて12倍までいけます。
Movie Studioは機能制限されていたと思いますが、試してみて下さい。
しかし、すごい映像ですね。
書込番号:17697747
0点

PowerDirector12なら1000倍速まで設定できます
書込番号:17697792
2点

みなさまいろいろ調べて頂きありがとうございましたm(__)m
☆今から仕事さん
以前は静止画でタイムラプス動画を作ったりもしていたのですが、シャッターを著しく消耗するのが悩みでした。
AX100の4K動画の早回しですと解像感、臨場感は勝るとも劣らないものができる感じです。
TMPGEncVMW5でのやり方を調べて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
今月摩周湖に行かれるんですね。
良いシーンに出会えることを祈っております。
摩周湖がダメでも津別峠の雲海なら見られる事がありますので、津別峠のライブカメラもご確認ください。
☆じじかめさん
ありがとうございます。
この時期はかなり霧の多い時期なので、運次第ですね。
☆aqua3712さん
詳しく解説して頂きありがとうございます!
早速試してみましたが、やはりこのソフトは機能制限されているのかできないようです。
エンベロープの挿入はなんとかできたのですが、ベロシティという項目がありません。
設定できるところはいろいろいじってみましたがダメでした。
しかし詳しく調べて頂き感謝ですm(__)m
☆何時もゴロゴロさん
PowerDirector12は1000倍速ですか!
貴重な情報ありがとうございます。
今後ソフトを乗り換える場合は有力な候補になりますね。
ありがとうございます。
書込番号:17698355
0点

北海の風さん
津別峠の雲海情報ありがとうございます。
この場所は、あるサイトで知り、今回、ここから、屈斜路湖を
撮る予定でした。
しかし、雲海を見ることができるとは知りませんでした。
早朝、ライブカメラで確認して、摩周湖に行くか
津別峠に行くか決めます。
書込番号:17698409
1点

FCP Xは速度無制限のようです。下の動画の最後の日没ショットは、21520%(約215倍速)で35分のクリップを9秒で再生しています。
http://youtu.be/_7eUcAalDD8
書込番号:17698430
0点

何時もゴロゴロさん、PowerDirector12の可変速情報ありがとうございます。
早速、PowerDirector12を使い、約34分の元動画を約150倍速にして16秒に短縮してみました。
http://youtu.be/bZVWIDRY3xE
※手持ちの長回し撮影していた素材を使ったので、タイムラプス用の撮り方はしてません。あくまで編集ソフトの実験用なのでご容赦を。
エンコード所用時間は、うちの2年前のCore i7パソコンで70分くらいかな。
PowerDirector12のような安価な編集ソフトで、簡単に4Kタイムラプスが作れるのがいいですね。撮影の可能性が広がりそうです。
書込番号:17698744
2点

BB@Yさん
当方はPowerDirector12(PDR12)を普段使いしています。
PDR12はXAVC S 4Kにも対応しているので、4K編集は試したことがありますが、4Kタイムラプスは初めて拝見しました。ありがとうございます。
書込番号:17699370
0点

一回レンダリングしてまたタイムラインに放り込めば?
3倍の3倍が9倍とかそんな感じ
書込番号:17699880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆今から仕事さん
摩周湖・屈斜路湖周辺は雲海があちこちで見られます。
各展望台の標高の違いで、あるところでは見えてもあるところでは見えないといった感じになる事もあります。
私的一番のオススメは摩周湖の第3展望台です。
☆新・元住ブレーメンさん
FCP Xはそうなんですか。
Macがあれば・・・
リンク先の映像美しいですね!
☆はなまがりさん
そのようにやって64倍までやってみましたが、何度もレンダリングすると画質の劣化を伴うと思うので、なんらかの設定で解決できないかと思った次第です。
書込番号:17700158
0点




デジタル4倍ということは、画面の画素数相当が1/16になるということです。
デジタル2倍なら同1/4ですから、ご質問の主旨では後者について比較すべきと思います。
書込番号:17652315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああなるほど、そうするとフルHD画質で光学24倍相当ということですか。
ありがとうございました。
書込番号:17659983
0点

厳密に言うと殆どの家庭用ビデオカメラの場合は、光学段階でボトルネックになっているようですので、
科学的な測定も含めた「実際の解像力」においては、何を基準に「フルハイビジョンといえるのか?」という疑問が出ます。
その意味においては、現行数万円ぐらいの一般向け普及機の中位機以下と比べると、30倍ズーム相当ぐらいになる可能性もあります。
(これは「下を見て暮らせ」みたいになりますが(^^;)
書込番号:17660045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの映像の1:00あたりからデジタルズームの画質比較をしています。さすがにデジタルのテレ端だと画質的には相当厳しくなります。
http://youtu.be/NL7KRTk7C38
このカメラの画質のチューニングは相当シャープネス重視に振っている印象で、解像感はデジタルズーム領域に入ってもある程度は残っていますが、どこまで実用に耐えるかはご自分で判断されるしかないと思います。
書込番号:17662303
2点

ずっと思ってたんだけど、
その動画のGH4って75-300mm(35mm換算600mm)のレンズを使ってるんでしょ
GH4はクロップだから798mm(35mm換算)になるよね
比較するなら、せめて150mm程度のレンズを使ってするべきじゃないかな
AX100の光学ズーム域は300mm(35mm換算)ですよ
AX100のデジタルズーム160倍なんて比較材料に出すのはおかしいよ
超解像ズームの18倍の画質を知りたい人が大部分じゃないの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7の比較では
根本的に何か間違っていると気が付かないですか?
書込番号:17662420
1点

ちょっと訂正
AX100の光学ズームは12倍で約360mmですね
書込番号:17662533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレッドでの主眼はデジタルズーム領域での望遠画質が主体なので、FX100のデジタルズームの主観的な画質評価のガイドとしてGH4を引き合いに出しています。評価の仕方がどうかは判断が別れるかもしれませんが、超望遠を重視する方にはGH4が圧倒的に有利と私は考えています。FX100ではついているレンズで何とかするしかありませんが、GH4はマウントコンバーターを使えば光学系だけで35mm換算で1000mmを超える焦点距離を使うことがでます。使えるレンズの選択も考慮に入れるなら、不当な比較とは思いません。
また、公共の掲示板では敬語の使用をお願いします。
書込番号:17663030
3点

24倍がFHDを満たすラインだと思うんだけど
FHDの全画素超解像ズームが24倍だから、スペック上はトリミングでもFHDを満たしていると思うよ
書込番号:17663067
0点



手振れ補正と保存についてご教授をお願いします。
1.手振れ補正について
メーカーでの発表では、凄く良いようになっていますが、
実際は、歩き撮りでは効果が薄いので
歩き撮りでは使用しない方が良いとお聞きしたのですが
どのようなものなのでしょうか?
(ハンディカムの空間手振れ補正は物凄く良いですね)
2.撮影後の保存について
XAVC S 4K、MP4とかで撮影時、保存はどのようにされるのでしょうか?
また、AVC HD規格に変換し BD-Rとかに保存、
テレビで見る場合はどのようにされるでしようか?
パソコン等で画像処理ソフトで変換(編集)しないといけないのでしょうか?
このカメラの購入について参考にしたいので宜しくお願いします。
0点


展示品で試されたほうが良いかと。店員さんに一言といってからの方がいいと思います。
書込番号:17597289
0点

>1.手振れ補正について
個人的にはよく効いていると思いますが
世間一般では空間手ブレ補正に比べると残念という評価みたいです。
言葉で書いても実感が湧かないと思いますので
展示品で確認する
動画サイトで見てみる
ことをおすすめします。
>2.撮影後の保存について
保存は2カ所以上のHDDです。
テレビ視聴は、現状PCとテレビを直結することが
運用上も画質の上でも最良かと思います。
もちろん変換などせずに4K(MP4)のままです。
書込番号:17597345
3点

手ブレ補正はアクティブにしています。
デフォルトはスタンダードになっているので何かマイナス面があるのかもしれません。
私は手持ち歩行でしか撮影することもありませんのでブレブレ画像だと思います。
YouTubeでは毎度ブレ補正しますかと表示が出ます。
特にズームしているときの振り方は許容範囲を超えています。
カメラは顔より低い位置で撮影したいのでベルトは邪魔なだけでしっかり握れるところが数か所欲しいです。
タレントが手持ちカメラで撮影しているときにバッテリーを指でつまんでいる意味を始めて理解しました。
標準バッテリーではああいうもち方もできません。
持ち直しの時にボタンに振れたりするしカメラの向きを変えたときに液晶が見えないし引っかかるしで振り回せるサイズ重さなのに持つことが安定されないので持ち直した時はもれなくブレます。
保存については専用ソフトをMacにインストールしてしまったのですが削除できず余計なものをインストールしてしまったと後悔しています。
先にWinのSDドライブに挿して中身を見なかったことを後悔しています。
たぶんダブル撮りとかを考えているのだと思いますが中に出来るファイルはどちらもMP4なのでわざわざ低解像度のMP4のファイルを余計に作る必要はないと思います。
ここで出来る4kのファイルはWin8はそのまま再生できるらしいです。
私が使っているWin7では教えてもらったソフトをダウンロードしたのでそのソフトでなら再生できるという感じです。
MP4と共にできているXMLファイルは保存しているという感じです。
それでカメラで再生するためにSDに戻せるかはわかりません。
書込番号:17597789
0点

本題とは離れますが、
アクティブ手ブレ補正入れると、一脚との相性が抜群に良いです。
普通の人はこれで満足するはず。
(フィックス命!の方は除きます)
書込番号:17598256
1点

週末に4Kで撮った子供のサッカーの試合をYouTubeにアップし、クロームキャストでテレビで見ています。
テレビはまだソニーのFull HDですが、滅茶苦茶きれいです。4Kのテレビで見たらどんなにきれいなんだろうと思いますが、まだ手が出ません。
書込番号:17598671
1点

>クロームキャストは4K未対応でした。
とても有益な情報ですね。
買う気満々でしたが、満々はなくなって買う気になりました。
有難うございます。
書込番号:17598849
2点

AX100に一脚を取り付け歩き撮りしてみました。
作品の中の移動撮影は全て上記の方法で撮影しています。
静止映像は一脚を伸ばして、極力揺れをおさえて撮影しました。(若干揺れが残ってしまいましたが)
http://www.youtube.com/watch?v=IuCLHTVNnjE
書込番号:17607826
3点

家族旅行に持参するAX100用の手軽で小さく軽い三脚・一脚を探しています。
ビデオキチさんの一脚の使用例、とても参考になりました。
一脚をつけた移動撮影は、一脚の重さと保持する箇所でのバランスが重要と思いますが、どんな一脚をお使いで、保持の仕方にコツがあるのでしょうか?
また、パンやチルトはどうなさっていたんでしょう?
AX100は、三脚穴が前方にあるので、スライダーの無い雲台だとバランスが悪く、 安定しづらいのですが、何か対策をなさっていますか?
以前撮られた「砂の美術館」では、固定と移動撮影をうまく組み合わせていましたが、そのときの移動撮影はどうやって撮られていたのでしょう?
スレッドをお借りして質問ばかりで申し訳ありませんが、気の向いたときにでも、お教えいただけると幸いです。
書込番号:17608005
0点

過去に色々教えていただいている、BB@Y様にお教えするとはおくがましく思っています
一脚はVelbonのミニ三脚つきのものを使用しています。
鉛直方向のバランスは重心位置で持つのがいいそうですが、AX100に取り付けた場合、ミニ三脚がついているので少し下がりますが、少し上方の伸縮ロックの一番上付近を持って撮影しています。
パン、チルトはあらかじめ一脚に雲台(Velbon FHD-43M)を取り付け、ミニ三脚を張り出し極力ブレに注意して撮影しています。雲台(Velbon FHD-43M)は重量が軽く、パン、チルトの際の動きに粘りがあり重宝しています。
三脚穴の変心による対応は特に考えていません。
固定と移動撮影の組み合わせは以上のように移動は一脚をたたみ、固定撮影は一脚を伸ばし、さらにミニ三脚をはりだして撮影しています。
今回の移動撮影は全てうまくいっているわけでなく、シーンより編集で手振れ補正をかけています。
現在、スタビを所有していますが、微調整が大変なため、ネジで微調整ができるスタビを注文し商品が届くのを待っています。
今後は一脚では確実に静止できないので、固定撮影は軽い三脚、移動撮影はスタビと考えています。そのため、脱着を容易にするためカメラ側に取り付けたシューのプレートがどちらでも使えるように両方に同じ雲台をとりつれようと思っていてます。
書込番号:17608428
3点

一脚はVelbonのPole Podですね。私の周りでも使っている人、多いです。
FHD-43Mは最近購入して使うようになりました。確かに軽くて動きが滑らかで買い得な雲台ですよね。
あとは使い方ですね。状況に応じて機材を変化させ、それに合った撮り方をなさっているんですね。
私も旅のスナップ撮影のために、今ある機材を活用して、歩き撮りを含めて、いろいろ試してみようと思います。
スタビもお使いなんですね。
3軸ブラシレスジンバルもお試しのようで、研究熱心ですね。
YouTubeのチャンネルを拝見すると、AX100を使いこなして4Kの良さを引き出された映像ばかりなので、これからも注目していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17609848
1点



4TのHDDを買ったのでMacに保存していたものをHDDに移したのですが1時間位かかってしまってこんなに時間がかかるものなのか知りたくて質問です。
データは380Gほどでした。
USB3のHDDは始めてなので買った品が鈍いのか4Tだからなのか、Macだからなのか?
HDDはロジテックのUSB3、4Tのです。
その後、Macのデータを削除しましたが確実にゴミ箱を空にするで相当な時間がかかったのでSSDも時間がこんなにかかるのかという印象です。
まだHDD1つなのでどうやって保存していくか考えています。
まだ編集もしていないのにという感じです。
0点

380GB/3600=106MB/秒
遅くはないと思います。
書込番号:17587124
3点

HDDは壊れるものと考えて、バックアップ用に
もう一台用意してください。
大きな天災、火事でも、合わない限り、データ喪失の危険はなくなります。
書込番号:17587127
3点

それくらいかかるでしょうね。
なので、HDD丸ごとのデータ移動は出かける前や寝る前にやってます。
それでも、容量(手間)的にも転送速度もHDD保存がいちばん現実です。
わたしは、バックアップを入れて4台に同一データを保存しています。
「あほ」と笑う奴は笑えばいいと思ってます。
ただし、不要な類似カットはすさまじい勢いで削除しています。
書込番号:17587334
1点

皆さんの仰るとおり、380GBもの容量を保存しようとすればHDDでもかゝるんじゃないですか。
てんでんこさんの云うとおり、必要度の少ないものは極力削除し真に保存価値のあるものだけにすれば、保存容量も少なくてすみますし、且つ撮影の都度そこそこの容量の間に保存すれば、転送時間も比較的短くてすみますが、溜め込んで一度にと思うと長時間の覚悟がいりますよね。。
連写を多用する関係でチョットと思って撮ってきても200〜500枚にすぐなりますし、2400万画素或いは3600万画素機で全てRAW撮りしますから大容量となるので、前述のとおりその都度HDDに移してから、少ないときは数枚、多くても20枚位に必要な分だけにして保存してます。
更に、もう一台のPCとDVDの計三ヶ所に保存し万一に備えてます。但し、DVDは転送や読み出し速度が相当遅いので、先々は外付けHDDにとは思っております。
工夫しながらこまめに措置してゆけば、それほど苦は伴わないと思われますが・・・。
書込番号:17587500
1点

↑ 溜め込んでた訳じゃなく、買ったHDDへの移し替えでしたね。少し小生の回答ピンズレでご無礼しました。
書込番号:17587506
1点

あああああさん こんにちは
USB3 早くなったといっても380Gでしたらしょうがないと思いますよ。
書込番号:17587574
1点

最初買ったwin95のPCは3.2Gでした。でも、大容量だと、知人はうらやましがってました。それから20年ですが、当時の1Gは今の1Tの感じですね。隔絶の観があります。
書込番号:17587847
2点

こんにちは
USB3・・・うらやましいです。
いまだに2.0でやってます。
まぁ、4K動画はまだなので、寝ている間にPCからHDDへコピーしてますが。
書込番号:17588093
1点

MacProですよね。
Thunderbolt+SSDといきたいところですが割高ですから悩ましいですね。
とりあえずUSB3.0の外付けHDDをもう一台用意して、
バックアップ用にしておきたいところですね。
個人的には、
4K動画は容量がでかいのでUSB3.0でもやや不満です。
書込番号:17588291
1点

こんばんは
僕もMBPでSSDです。
Macとwinは関係ないと思います。
HDDもPCもUSB3.0ですよね?
僕はmacでHDDが2.0なのでそれなりの時間はかかりました。
僕はSSDが512Gなので、画像を取り込んだら、撮った日にHDDに入れます。
その後、PCで編集して、保存先のHDDにjpgホルダーを作成して管理しています。
データーの保存は最低2台にバックアップした方が良いみたいですね。
ちなみに、年間の撮影枚数により、それに見合った容量のHDDを使っています。基本的に1年ごとでHDDを管理しています。
書込番号:17588883
1点

皆さんありがとうございます。
>今から仕事さん
これが特別遅いという訳ではないのですね。
win7にも保存しているのでこの先HDDを買うか悩ましいところなんです。
USB4個のうちモニタのタッチに1それにビデオカメラに1つそれにHDDに1つであと1つなのでTimeMashineもとか考えると数が足りません。
ハブはMacではうまくつながらないものが多いらしいのと2のときと比べると異常に金額も張るので手が出ません。
>てんでんこさん
4台ですか、私も前は似たようなことをやっていました。
保存はデータが分散されて記録されるのがいやなので一番新しいHDDコピペしたらそのまま保存しっぱなしです。
そうでない方はHDD上から引っ張って編集したりしていたのでがたがたですが。
家にはまだWIN95残してあります。
会計ソフトをそれに入れてバージョンアップしないでそれだけに使ってきたから捨て損なったと言った方が正しいかもしれません。
>茂太郎さん
昔Macで使っていたのはFAT32だったのと1つはあるときからMacで使えなくなったので別のHDDが必要でした。
ある意味とりあえず内蔵SSDに溜め込んでいました。
昔何でもかんでもCD-Rに焼いてある時全滅になっていたことに気がついたのでメディアは保存できないと肝に銘じました。
DVDはビデオを配ったりしたときに使った程度です。
てんでんこさんと同じでHDD幾つもに同じデータをこれまで保存してきました。
1つのサイズが大きいのでUSB2HDDの中身を整理しようとは思いませんでした。
>はに犬さん
>もとラボマン 2さん
本当にUSB3でつながっているのか?それともHDDの方の制約かなとか思ってしまいました。
USB2のHDD複数に保存していたときと変わらないじゃないかみたいな?
>りょうマーチさん
1時間で27Gあったりしますから厳しいと思います。
win7は仕事用ということで画像編集ソフトが入れてないのでこれまでは非力なXPノートで編集していました。
一晩ははじめからかかるつもりでDVD焼く設定で仕掛けて寝てましたよ。
朝winアップデートでパーになっていることはちょくちょくありました。
>なぜかSDさん
MacPro特盛シャープタッチパネルで60pに出来ません。
アポストも日本だとシャープ321だけしか60pには出来ないことすら知らずに相性のようなことを客に言って売っていたのですから開いた口が塞がりません。
兄弟機でタッチがプラスされたのを大枚はたいて買ったのにappleが適用させてくれないんだと教えてもらいました。
おかしな思惑で支配を強めようとする人間が増えすぎましたよね。
SSDは1T10万するので保存とかには適さないと思います。
Thunderboltは少し考えています。
8THDDで7万もしますから今はお金がないと言ったところです。
もし買えればraid0で使ってこのHDDをTimeMashineにした方が良いのではとかとも思います。
本体のSSD上で編集してあとは外のHDDに移していくでよければそれでも良いと思いますがSSDだけになって容量が少ないですよね。
ネットしかやっていないのに風車回ることもありますし96%遊んでいる使い方なのにとも思います。
ちょっと前まで100Gでだいたい用が足りてTの容量って使い切れるのかと思っていたのに4kで全然足りないじゃないかとなった今は別世界ですね。
もうこれ以上無駄なものは買わないでどうするのが良いか考え中というところですね。
USBは4つしかないしハブは高くて相性があるらしいしThunderbolt関連は異常に高いし。
書込番号:17589092
1点

サブ的な使い方ですがクラウドもあります。Bitcasa等です。iPadでHD再生も可能です。
TB単位で使えますが、サービス終了は頭の隅においておく必要はあります。
書込番号:17593544
0点

追記。
robocopy というコマンドを使ってバッチファイル(.bat)を作っておくとミラーリングが楽にできます。
現在手動でやってますが、タスクにしたら毎日×時に自動でやってくれます。
書込番号:17597595
0点



現在私の使用しているPC(六年前のもの)ではスペック不足の為、近くのネットカフェで再生できるか試しに行ったら無理でした。
音は聞こえるのですが映像が流れません。こちらの口コミでwindouws media playerであれば再生できると見たんですがね・・・
スペックは詳しく把握していませんがゲーミングPCでコア5であったのでそれなりだと思います。
0点

>windouws media playerであれば再生できると見たんですがね
Win7までだとダメっぽいです。
Win8からなのか8.1からなのかは知りませんが。
フリーソフトだとVLCやMPC-BEなどで再生可能です。
書込番号:17550763
0点

PCのスペック不足で画像が再生出来ないならば。
新しいPCを購入するしかないようですね。
書込番号:17551840
1点

家のwin7は駄目でしたね。
再生できるソフトを教えてもらったら見ることが出来ました。
そのソフトを入れてから駄目かどうかは判断した方が良いと思います。
win8、8.1を搭載して売っていPCはスペック低いのが多いので6年前くらいのPCなら見ることが出来る可能性は高いと思いますよ。
書込番号:17553439
0点

こんばんわ
VLCも使用してますが
以下の環境です。
OS:XP_PRO SP3
GPU:NVIDIA 9600GT
CPU:DUAL CORE E6600
Cyberlink Powerdvd10で
PJ590V or PJ760Vフルハイビ撮影で
GPU onで
CPU 20-30%使用率です。
案外良かったです。
書込番号:17561112
0点



航空動画の撮影が大好きな者です。
現在、CANONのXA20を使用していますが、望遠画質および色合いについて不満を持っており、機材の更新を検討しています。ただ、飛行機関係はどうしても600mm程度の望遠が必要なために機材が限られており、他社も含めて検討してみたもののよい機材が見当たりません…
そこで、このAX100をAVCHD 1080 60Pで使用した際に超解像ズーム併用で600mm画質が使用に耐えうるのかをご教授頂けたらと思います。素人判断ですが、4Kセンサーをダウンコンバート?するので、もしかしたらほぼ劣化なし…なんて期待してたりします。
1点

フルHDで撮ったことはないのですが、あまり期待は出来ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=NL7KRTk7C38
1:07あたりから、AX100のデジタルズームを使った映像が出てきます。
書込番号:17541304
1点

新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ちょっと厳しいですね。
AX-1も視野に入れてみたいとは思いますが、過渡期でもあるので…
当方、GH3も所有していますので、しばらくは現行の機材で頑張りたいとおもいます。
有難うございました。
書込番号:17542948
0点

リンクの映像はデジタル140倍の映像になってますよ。
35mm換算で約4000mmの映像になりますが。。。
書込番号:17543053
2点

はじめまして。
航空動画を撮影されているのだとすると、
飛行中の機体を撮影されるのがメインなのでしょうか?
>CANONのXA20を使用していますが、望遠画質および色合いについて不満を持っており
ご不満なのは解像感でしょうか?
実は、私もXA20を使用していますが、望遠画質に不満は感じておりません。
画質に求めるレベルは人それぞれでしょうが、
3CMOS 1/3型の業務機を凌駕する高画質ということはないけれど、
許容できるレベルではあると思っております。
(近いうちにサンプル映像をアップするつもりですが…)
望遠画質に不満があるというのは、
カメラを固定して風景などを望遠で普通に撮影して感じられたことですか?
飛行機を撮影されているということで、
被写体ブレがあるかもしれないと私は考えました。
被写体の動きは、望遠になればなるほど画質に大きな影響を及ぼし、
画質の劣化につながります。
もし、ご不満の原因が被写体ブレであれば、
カメラの買い替えでは問題の解決とはならないような気がします。
試しに、Tvモードでシャッター速度を速くして撮影してみて下さい。
それで、若干でも画質改善がみられるなら、
撮影方法の工夫から着手されるべきかと考えます。
その上で買い替えということになれば、
考えなければならないのは、超解像ズーム画質以前の問題として、
FDR-AX100が、飛行機のような動体撮影に適しているかどうかではないでしょうか?
素敵な映像が撮影出来ますように。
失礼します。
書込番号:17543095
1点

超解像ズームの望遠端で撮影することがありますが、フルHDにダウンコンバートしてフルHD解像度のモニターで見る限りそれほど劣化は感じませんよ。
こちらの4分40秒くらいからのキツネの映像は手持ちでの超解像ズーム望遠端を使用しています。
http://youtu.be/dM-wo-u9iYI
書込番号:17544505
4点

手持ちで超解像ズーム望遠端(4K?)で、よくここまでブレずに鮮明に撮れるもんですね。腕もいいのでしょうね。
オンネトーではスライダーをお使いですか?
お使いでしたら長さはどの位のをお使いですか?
他の北海道4K映像もみさせていただきました。これからも北海道の四季の4K映像を楽しみにしています。
書込番号:17544707
2点

BB@Yさん
望遠で撮る時は両手で持っていますのでそのおかげかもしれません。
オンネトーのはおっしゃるとおりカメラスライダーを使用しています。
60cmのものです。
三脚に固定して使っていますが、油断すると端のほうでバランス崩れて三脚ごと傾いたりしますね。
チャンネル登録して頂いたようでありがとうございました。
横浜は私も若かりし頃に住んでいたことがありますが良い街ですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17544907
2点

何時もゴロゴロさんのご指摘ごもっとも、しかもFDR-AX100のデジタルズームは140倍ではなく、160倍でした。超いい加減なことを書いてしまったことを反省して、ちゃんと比較してみました。
600mmはDHC-G4にオリンパスの75-300mmのズームを装着しテレ端で動画撮影したものと、FDR-AX100でだいたい同じ画角で動画撮影したものをそれぞれ静止画切り出し。1000ミリは同様に動画撮影で、DHC-G4にアダプター経由で35mm用のシグマの50-500mmズームのテレ端とFDR-AX100です。
こう見比べると、やはり多少の劣化は感じますが、600mmでは実用に耐えるという見方も出来るかもしれません。絞り値は出来るだけ揃えているのですが、ボケ味はずいぶん異なります。
書込番号:17551675
3点

新・元住ブレーメンさん
大変参考になる比較写真をありがとうございます。
思っていた以上に実用的な絵になりそうだと思いました。
北海の風さん
望遠端の動画拝見しました。
すばらしい映像ですね!私も毎年北海道に行って撮影を楽しんでいます。
ただ、相手は飛行機ですが…
これならば航空動画の実用にも十分に耐えると思います。
換算で何ミリになるのでしょうか?
ところで、FHD撮影時は超解像ズームを使用していても60Pは可能なんですか?
説明書を見ても詳細な記載が無いので気になっています。
カラメル・クラッシックさん
ご返信ありがとうございます。
私はGH3とXA20を所有しています。
基本的な画質に差があるのは仕方が無いと理解しています。
それ以上にズーミングなどの楽しみがビデオ機にはありますからね!!
ただ、XA20の望遠端は色収差が目立つのが気になっています。
また、屋外でAWBがアンバーよりになってしまうのも苦労させられています。
また、特に航空動画系では手振れ補正時のケラレが気になります。
参考までに下記ご覧頂ければと思います。
XA20
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=0BS1imDqE34
GH3
https://www.youtube.com/watch?v=xrdhHhqsg_I
単純に画質だけを追求するならGH3なんですが、やはりズーミングを楽しみたい時もあり…
皆さん、いろいろなご意見本当にありがとうございます!!
書込番号:17551757
0点

超解像18倍ズームで撮影してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=CnaANamESl8
最後のベイブリッジの下を通る船は望遠端ではなく、18倍からやや引いてます。
ご参考に。
書込番号:17553347
3点

何時もゴロゴロさん
Youtube拝見しました。ありがとうございます!
破綻も無く自分で想像していた以上の画質でした。
これなら航空動画にも問題なく使用できそうです。
GH4も購入予定ですが、やはりビデオ撮影は画質のみで追求するものでは無いと思っています。特に航空動画の場合は1カットで光の明暗が大きく変化するケースが多々ありますので、ビデオカメラの方が強いケースも多々ありますので。
本当に参考になりました。
ちなみによく言われている30Pのカクカク問題なのですが、私は2年前までEos7Dで航空動画を撮影していました。100mm前後から700mmまで使用して着陸前後の航空機を追い掛け回していましたが、それほど大きな問題を感じることは有りませんでした。PCモニターでもTVでもです。両方をじっくり見比べれば60Pの方が見やすいですけど…いずれにせよ最終出力がBDの場合は30Pですし。
被写体が画面内を高速で横切るケースで若干気になる程度です。
今回、本当に悩んでいたのですが、このような掲示板で親切な皆様のご意見・ご指導を頂くことができて本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17553784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



