FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年10月30日 23:24 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月27日 07:08 |
![]() |
237 | 59 | 2016年10月6日 18:51 |
![]() |
1 | 7 | 2016年10月5日 09:20 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2016年9月18日 22:57 |
![]() |
8 | 2 | 2016年7月24日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BDへの保存について、質問させていただきます。
以前同じような質問をしましたが、現在まで順調に保存できてました。
今回DVD Architect Studio 5.0にてBDに保存する際、下記のエラーが表示され、対処方法がわからず困っています。
『コンピレーションの準備中にエラーが発生しました。
ファイル名:該当なし
Status:mux.net.dll::CParamReader::CLIPDescriptorReader::IO Error --- 指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外: 0x8007007E)』
お手数ですが、対処方法をどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ミラクル K さん
今晩は
オーサリングソフト(DVD Architect Studio 5.0)の取り扱いなので、動画編集ソフトのカテゴリーでご質問されたらと思います。
書込番号:20346120
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
動画編集ソフトのカテゴリーで質問してみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:20346388
0点



ビデオスタジオX9プロで動画編集をしたいのですが、
MAH(4k)?のファイルをフルハイビジョンのファイルに変換させないと
いけませんよね?
sonyのソフトか、フリーでおすすめなソフトがあれば教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。
以下のAV Watchの記事によればコーレル ビデオ編集ソフト「VideoStudio Pro X9」はXAVC S形式を含む4K(4,096×2,304ドット/3,840×2,160ドット)やAVCHDなどの映像編集が行なえるソフトとありますんで事前の変換の必要は無いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/742995.html
書込番号:20331650
2点

パワーディレクターのほうがスタジョーよりも先進的ですが.........機能面も先に採用します。
大元の元締めの会社は同じなので、似たようだといえば、まぁーそんなもんですね。
あまり表にも出てこないピナクルというのもそうなのですょ。
書込番号:20334154
0点

昨日から編集してるんですが
普通にできました^_^
ありがとうございます。
書込番号:20334381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4Kの撮影がコンパクトな民生機でできるこの機種は非常に魅力的で、4Kテレビと共に購入を真剣に考えています。
ただし、30pというのは少し気になります。
Full HDの出始めの頃、30pの撮影で動きがカクカクしていたのにガッカリした経験があります。
そのため、できれば4K/60p対応となるまで待とうかな?とも思うのですが、FDR-AX1の商品紹介を見ると、64GBのメモリーに50分しか撮影できない事にビックリしました。
BD(1層)ならわずか約20分程度です。
BD(2層)でも映画1本入りません。
保存に大容量のメモリーを必要とし、さらに編集するとなると相当なハイスペックPCが必要となるこのような保存形式が一般に広く普及するとは思えません。
音楽領域におけるSACDのように、一部の愛好家のみが使用する規格になってしまうような気がします。
4K/60pの家庭用ビデオは普及するでしょうか?
皆さんの考え・予想をお聞かせ下さい。
購入の参考にしたいと思います。
8点

絶対にあった方が良いね。
来年に期待しましょう。
書込番号:17145994
10点

時間の問題だけと思います。
・CMOSセンサーの処理速度向上
・カメラ内の発熱防止技術向上
・画像エンジンの処理能力向上
・SDカードの転送速度向上
書込番号:17146521
5点

4K/60pだとSDXCでは間に合わないそうです
書込番号:17146538
9点

通常撮影なら30Pでも、まったく問題ありません。走行中の新幹線、電車を近くで撮影するならどうだろう、離れた場所で撮影するなら問題はないでしょう、逆に自然な映像が撮れる。一般の4Kテレビは30Pまで対応、業務用なら対応機種もある。また60Pでスムーズに編集するには、ハイスペックパソコン、ビデオキャプチャーカード(現在、数百万)の購入が必要。30PならHD対応の編集ソフトでも可能。※ユーチューブ60P対応は数年先。業務用HDカメラ最高スペックでも綺麗に撮れないものがあります(HDカメラの弱点)、このカメラなら簡単に綺麗に撮れてしまいます(?)だから200%買い
書込番号:17146686
8点

SDとHD、2Kと4K、30コマと60コマ、
ここに限らず掲示板に書いてる連中はすぐ手のひら返しするから
○○で十分とかいう論には流されないようにしないとね。
テレビを見ていて、30pになったらすぐ気づくよ。
ちなみにPAL→NTSCの50i→60i変換してる映像も昔は気づいてたなあ
書込番号:17146847
17点

30P・・・・・・気にしないようにしていたのですが、やはりキビシイですかね。
天下のソニーが子供の運動会くらいの撮影で支障が出るようなカメラは販売しないと期待していましたが・・・。
パナのGX1を即、売却した悪夢が蘇るのでしょうか・・・・。
書込番号:17148758
6点

1.現状、4Kで60pが撮れるカメラはAX1(40万円〜)のみ。
2.AX100は、フルHDで60pのモードを備える。
即売却したところで他に買うものあるかいな??
(60pとか30p以外のところが気に入らなかったんならしょうがない)
書込番号:17149383
8点

50分も撮れれば充分じゃないですか。
Z100なんて13分なんですよ。見ちゃ消し、見ちゃ消しですよ。
それでも60pは譲れないところだと自分は思ってます。
まあ30p→60pのFWアップデートなんてこともありますから、とりあえず4K体験してみるのもいいかなと。
書込番号:17149637
5点

60i:特に違和感なし(十数億人以上で、半世紀以上の実績あり)
※PC用モニタにインターレースはイマイチ合わないけれど
30p:違和感あり?我慢はできる?個人差あり(実績はこれから?)
まずは、個人でどの程度の違和感があるのか確認すべきで、
このような個人の感覚なり感性の問題は、数人程度の他人の意見を集めても意味がないかも?
同じ数人であれば、家族や友人知人の意見のほうがいいかもしれません。
書込番号:17149663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、記録時間ですが、「平均」として1時間もあれば過半数の用途に対応可能かもしれませんが、子供の野球の試合とか、兄弟姉妹が同じ小学校に通っている場合など、90分でも足りなかったりします。
(長期の旅行では論外になりますね)
録り方を十二分に工夫すれば何とかなるかもしれませんが、家庭用ビデオカメラを毎月毎週つかっているような人は稀なので、やはり録画時間に余裕は必要ですね。
書込番号:17149902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はなまがりさん
>即売却したところで他に買うものあるかいな??
AX100に限った事ではないですが、購入価格なりの価値(自分なりの)がないと判断したら高く売れるうちに手放し、次に欲しいものができたときの購入資金にまわします(苦笑)
書込番号:17150816
3点

皆さんの意見からすると、家庭用のビデオでも4K/60p撮影機能の搭載は進んでいきそうですね。
ただ、やはり広く普及するには至らない気がします。
各メーカーのハイエンド機にのみ搭載される特別な機能となるのではないでしょうか。
今回のFDR-AX100については、Full HD撮影のHDR-CX900に+6万円で4K/30pのオマケ機能が付いたものと考えます。
通常はFull HDで撮影し、子供の音楽発表会など三脚固定で定点撮影になる時などに4K/30p撮影を行うといった使用方法になりそうです。
Full HD機としても高画質が期待できるため、いちおう購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:17152150
2点

↑子供の音楽発表会
この映像が子供の結婚式などに使われるのでしょう。4kの撮影が後々まで良かったと思うでしょう。
書込番号:17165252
4点

カメラとテレビだけではだめなんだ。HDVが出たときとおんなじです。保存が出来て、手軽に再生して楽しむ環境が後になってはいけないのです。手軽というなのBDレコの発表がないのが悲しい気がします。PCもそういう感じではなさそうだというのも追い討ちをさらにかけてくれます。撮るは出来るが、さあー、それをどうするが問題だと思います。
書込番号:17207668
1点

ひたすら後進国の追い上げに対する対策です
民間に100パーセント普及するとは思えない
映画館向けにしてほしい
同じフルハイビジョンで撮影するなら3版式のほうが綺麗
放送から、録画レコーダー。テレビまでそろわないと片手落ちです
HDVでも100インチで充分鑑賞できます
書込番号:17207880
5点

64GBで2時間ちょいの録画時間ってのも、データ量から言って理解は出来ますが、ちょっとつらいですよね…
しかも、あと2年くらいしたら、8Kが来たりすると、もう、ついて行けない世界が…
書込番号:17209486
1点

>あと2年くらいしたら、8Kが来たりすると、もう、ついて行けない世界 が…
家庭用ビデオカメラとしては、光学解像力を得るための光学系と撮像素子の大きさで随分と無理がありますから、発売されても「なんちゃって8K」かと(^^;
書込番号:17209730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kテレビ自体がまだ「買い」ではないですよ?
パネルに対して、画像処理エンジンや再生部分のエンジンの性能が、まだまだプアです。
倍速・4倍速表示や、HD・フルHDの兆候解像度処理などを考えると、4Kの処理がきちんと出来て動画に活かせる
TVが出てくるまでにはまだ2-3年はかかるでしょう。
新しいものがお好きなのは分かりますが、最終保存媒体(ブルーレイの規格)、編集に耐えうるパソコン、もしくは
ブルーレイデッキ、そして60iないし60p対応のカメラ・・・・まだ足回りが現実的ではないと思いますよ。
書込番号:17209754
3点

【赤枠】のところが、レンズ解像力や光学解像力別に計算した撮像素子の有効面の最小サイズです(HD規格別)。
ざっと、最小サイズは下記のようになりますが、
2K:対角3.5mm(約1/5.4型)
4K: 同 7mm(約1/2.6型)
8K: 同14mm(約0.88型)
「画素毎の質」を考慮すると、下記「以上」必要になると思います。
2K:対角5.5mm(約1/3.3型)
4K: 同11mm(2/3型)
8K: 同22mm(約4/3型)
なお、
「黒枠」については、35m判フルサイズ以下において表内の8K相当条件を最大値としたものと、同一画素サイズの4Kや2Kになります。
書込番号:17209814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーも新しいものを出すのは勝手だが、古めの規格のフォローは、下手糞の一言としか思えてなりません。
リピーターも逃げるというか、敬遠するというか。ソニーの新しいものには、気をつけろ。長続きしないから。
売れない赤字の原因のひとつとして、リピーターが減っている!!!んだろうと。
が、cx900のほうに魅力を感じるのはなぜかな?。
書込番号:17209951
7点

βとか意外とフォロー期間は長いけれども、
【最終製品入手までの「機会に対する気遣い」がダメダメ】ばっかりです。
最終モデルから「ひっそり」10年間生産するよりも、
「撤退の【周知】から半年間」は最終製品を【購入できる機会を確保すべき】と思います。
最近では、DVやHDVの最終製品の入手機会を検討する機会さえ「一般には」無かったと思います。
Micro MVなんて、特に困るでしょう。
書込番号:17210325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

表示装置のHDCP2.2の対応が終わるまでは4kは購入する気はありません
今の4kテレビは改修する事を保証してくれるのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140106_629621.html
書込番号:17210649
2点

4Kが数年以内でHD置き換わることはない。
現状の4K対応のBlu-ray(Mastered in 4K)くらいしか、
一般の人が楽しめる物がないので、普及は難しい。
4Kの価値は、映画や記録映像などではメリットもあるが、
一般のTV番組では、4K画質が必要とされるコンテンツが無く
3Dと同じく普及する見込みはない。
コンテンツがなければ、新規格が出ても普及しない。
書込番号:17535716
5点

みなさんは映画を映画館で観ている時に「カクカクしてるなぁ」と思いながら観ているのでしょうか。24p以上あれば、あとは撮り手のテクニックだと私は考えています。編集もH.264でMP4なので特に難しいことはなく、私は一世代前のMacBook Proで大してストレスも感じずに編集しています。つまり、技術的には障害はなく、どれだけ4K解像度に価値を見出せるかがカギなのではないでしょうか。もうひとつは、自分が欲しいものと広く普及するものは違うという事実です。欲しいものが普及しそうにない場合、市場に製品があるうちにとっとと買わないと欲しいものがなくなってしまいます。今だと、3Dカメラでしょうか。早く買わないとなくなってしまいそうです。
結局、普及するかどうかはあまり重要ではなく、自分がどれだけ必要としているかが重要なのだと思います。
書込番号:17537833
5点

この議論たまに見ますが24pめっちゃカクカクして見えますよ。
あと最近テレビも時々30pの映像混ぜて来るけどすぐわかるよ。
一概にダメとは言わないが、認識するかどうかだと認識するよ。
書込番号:17537934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやだからそれは撮り手の資質だと言っているのです。映画は24pですよ。わかっていますか?
書込番号:17537962
4点

5秒ほど見てれば脳が補正してくれるから違和感はなくなる。
適切な撮影と脳の補正で成り立つ。
個人的には24pはよく使う。
でも60pは欲しいよね。
書込番号:17538080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24p=「カクカクして見るに耐えない」が本当だとしたら、なぜ映画産業が全世界で三兆円の興行収入を一年で挙げているのか、説明して欲しいものです。問題はフレームレートではないのです。
書込番号:17538449
4点

では、日本はさておき、
世界各国のTV放送なりセルビデオの趨勢は、24Pなり25Pの「標準化」が進んでいるのでしょうか?
※もちろん、CMは除きます
また、8Kの標準仕様の「120P」については?
※家庭用機器としての8Kビデオカメラは光学的および「サイズ・重量」的に現実性は薄いと思いますが。
ちなみに、私は数年前から30p運用をしておりますが「ビデオカメラとして自然な動画」だと思ったことはありません。
運用していることと「ヒトとして感知する現実」は完全に別物です。
・・・4Kで60iなり60pが普通になってきたら「過剰な擁護」は消えると思います。業務上で過剰な擁護をする必然性が一部に「あるのであれば」、お仕事お疲れ様です(^^;
書込番号:17538555
6点

普及するかどうかは分かりませんが
対応するテレビやPCディスプレイは順調に安くなっては来ていますね。
撮影は30pまでとはいえスマホやアクションカメラですら対応してきていますから
そう遠くない先に中級以上の専用機は4K60pが標準になるのではないかと思います。
記録メディアの書き込み速度に関しては
AX1の仕様から言うと4K/60pでの最高ビットレートは150Mbps(18.75MB/sec)
従来のUHS-I規格のSDカードでも実測で80MB/secを超える物が複数あります。
前者は平均ビットレートであってピークはそれ以上になるでしょうし
後者も記録領域全域で安定してその速度が出るわけではないでしょうがそれでも
これだけ余裕があれば問題はないんじゃないかと思います。
書込番号:17538601
3点

何をお怒りなのか、よくわかりませんが、
24pが悪いとは書いてないし、ましてや見るに堪えないなどと書いてはいませんよ。
映画館だろうが地上波だろうが、
24p(24pソース)は60iに比べたらカクカクして見えるし、
それは、シャッタースピードをどう工夫しようが、カメラワークをどう工夫しようが
カクカクして見えるのです。それはフレームレートが小さいからしょうがない。
昔サッカーとかよく見ていたころは、欧州のPALをNTSCに変換した映像も
違って見えましたよ。今はたぶん目が付いていかないでしょうけどね。
ちなみに30pソースと24pソースの区別も自信がありません。
逆に聞きますがカクカクして見えないんですか?
もちろん60i、60pとの比較です。
書込番号:17538657
5点

ご家庭で映像を楽しむ場合、HDの頃は、TVやプロジェクターがあってBDやDVDでパッケージ媒体にして見るとか.. そういう視聴でしたね
最近はスマホ(タブレット)でストリーミングやダウンロードして見たり、TVもデジタル化が進んで多機能化したり
BDやDVDと言った パッケージ媒体の必要性がだんだん薄れてるのではないでしょうか?
収録した映像もクラウド保存とかだんだん可能になってますからね...
4K(AX1の場合はQFHDとHDの4倍まで)の59.97Pも今は、処理回路の能力の問題やら撮影時の記録媒体の値段の問題で 搭載されてる民生機はすくないですが たとえばAX1の4K 59.97Pだと 150MBps(平均VBRですかね) と それほど帯域必要としないので、Class10のSDカードで「メーカーと型番指定いりますが」可能になります。
実際におよそ220Mbpsが必要な ProRes422のHD収録をSunDiskのSDカードで達成してるBlackMagicPocketCInemaCameraとかあります。
CP+でSONYの方が AX100は 放熱、バッテリ残量、1枚の媒体で何分撮影できるか..の問題で29.97Pまでになってるという 説明があって いずれ(AX100という意味でなく)
小型機でも4k 59.97Pを達成すべく検討はしてるとの事でしたから. たとえば128Gbyteの高速記録の媒体(U3?)が今の64GbyteのSDカードぐらいの値段で提供されるようになれば AX100ぐらいの大きさで4K 59.97P達成した機種SONYから出てくるかと思います
昨日 7台の機材マルチカムの4Kフル収録してきました。(DCi4KとQFHDのサイズ違いの4Kが混在はしますが)
記録フレームレートは 23.98Pが4台 49.97Pが1台 59.97Pが2台 フレームレートを撮影シーン目的や編集意図にあわせて変えて設定して収録してきてます。
映画のような雰囲気を強調する動きの少ないシーンは23.98Pを相変わらず「自分の嗜好にあうので」多様してますが
動きが速いシーンとか 23.98での収録に限界はあるのでフレームレートはあげる場合もあります。
その場合、29.97Pより 49.97Pの雰囲気が編集段階も含めて使いやすいので... できるだけ49.97Pへ対応する機材使いたいのですが
現状、市販されてる49.97Pの4Kを収録できる機材がとても少ないので
次善として 59.97が手軽に使えるSONY機(しずかなんですよ SONYの4K 59.97Pを収録できる機材全般)重宝してます。
注:24P、48P、60PキッチリのCinemaスペックの収録もしますけど SONY機で対応がいまいち弱いので
23.98Pを基準とする 収録の方が多いです
書込番号:17539004
3点

24pと60iと60pが異なって見えるのは事実で、それを否定するつもりはありません。しかし、24pは「他と比較してカクカクする」だけの存在ではありません。ありがとう世界さんのこのスレッドへの書き込みを借りれば、24pは人類が最も長い間、大量に製作し消費しているフォーマットです。私は例えばそれは静止画の記憶色のようなものだと思っています。24pの現実から若干浮遊した感触は、記録ではなく作品として残す際に非常に魅力的なフォーマットだと考えているのです。60iで撮った自分の作品が、テレビ的でつまらないと感じている人には是非チャレンジして欲しいフォーマットです。フレームレートが少ない分、同じ帯域ならフレーム毎の画質は有利ですし、編集も楽という技術的な利点もあります。
だから「フルオートで24p/30pで撮ったらカクカクしました。60pがやっぱり必要です」というような論調には賛成できないのです。
書込番号:17541270
3点

引き合いに出されたらROMに勘違いされないように返信しないと仕方ありません(^^;
24pで問題なければ、とっくの昔からテレビ放送でも時間軸において「秒24コマ」相当がメジャーになっているハズですが、
現実は時間軸において「秒60コマ」相当が「標準」であり、映画の放送や一部のドラマを除けば「ほぼ全て」ですね。
>24pは人類が最も 長い間、大量に製作し消費しているフォーマットです。
期間としては長いけれども、
「放送」まで含めれば、圧倒的に【量および時間】が少ないですね。
そもそも、
・最適としての24pではない≒フィルム消費との兼ね合いによるところ大
・映写時には二回露光で疑似48pにしているのは何故?
・世界規模で、やっと興行収入三兆円って・・・家電業界だけと比べてもどうなんでしょう? 世界レベルの産業規模として隙間産業としてはマシなぐらいですから、権威付けのつもりであれば、むしろ逆効果かも?
ところで、なんか、「ナントカ起源的な押し付けがましい鬱陶しさ」
を感じてしまいますので、そこんところを一般的日本人向けにアレンジしてもらえると、拒否反応から許容範囲に変わるのではないか?
と思ったりします(^^;
書込番号:17541633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

[17539004]の訂正です
誤) 49.97P
正) 47.97P
いずれも小数点以下 2桁目は一般的な数値に丸めてます。
書込番号:17541634
1点

フレームレートはいい悪いっていうよりは表現手法でしょう。
映画やアニメは24コマの物が多いです
歌手のPVやCG物は30コマの物が多いです
Youtubeなんかも仕様が変わって無ければ30コマ/秒が上限のはずです。
それが悪いとも見てて不自然だとも思いません。
同一ビットレートでの1フレーム当たりの画質叱り
撮影された動画の雰囲気叱り
24コマで撮影する方が適した場面もあるとは思います。
しかし、自分の普段の撮影では60コマ秒の滑らかな動きで撮った方が
好ましいと感じるシチュエーションが多いです
だから自分にはそれが必須機能だと考えてます。
60p対応の中級クラス以上のカメラなら大抵24pモードも搭載しています。
どちらが上とか下ではなく
ユーザーに選択肢があるというのが大事でしょう。
書込番号:17541752
6点

やはり肉眼と同じように見えるものが良いと思います。
その視点からは60i,60pにならざるをえないと思います。
ただ表現の自由や好みがありますので実際は撮りたいもので
撮れば良いとは思います
諧調の問題に置き換えるとずーっと長い間私たちはフィルムの
諧調に慣れてきていますがフィルムは諧調の暗い部分に不感
部分があって フィルムは平均輝度の低い暗い映像です。
映像は情報の伝送だという視点ではフィルムは問題のある
媒体です。でも世の中はそんな短所は誰も書かずフィルムの
持つ質感に好感を持つ人ばかりのようです。
そういう事からも性能の良いものと好まれるものは別である
事が多いようです。それをはっきりと区別する必要があると
思います。だからソニーの家庭用はあんなに暗部の表現力
が無いまま長期に売られているのでしょう。
その視点が違うからでしょう、私がソニーは暗いと書くと
多くの人から批判されます。
ただ言える事は多くの情報を持つ映像は情報を少なくする
事は出来ますが逆は出来ません。
以前NHKでどうも半分のフレームになっているスタジオ収録の番組が
あったのでふれあいセンターに電話してクレームしました。
でも私が言っている事は理解できないようでした。
6000億/年かけて 解体もそういう視点からも必要かもしれません
放送法4条も守っていないようですし。
受信料は払ってます
書込番号:17543047
4点

『24pがカクつくのが気になる理由』とは
液晶モニタでみているからです。
映画館などで24pの映画を見て違和感を感じるひとは少ないです。
これは液晶モニタのしくみが影響しています。
一般的な液晶モニタのリフレッシュレートは60Hzで【モニタは毎秒60コマ】です。
ですから、、、パソコン側で、24pで再生しても、モニタ側で60コマに変換されます。
この際に足りないコマは別のコマで補われます。
毎秒60pの映像データは、 液晶表示でも60コマで1対1再生です。
毎秒30pの映像データは、 液晶表示でも60コマで1フレーム対して2コマを表示すればよいので割り切れます。
しかし、毎秒24pのデータは、 液晶で60コマで表示するには表示するフレーム数が割り切れないので、
同じフレームを3コマ表示する場合と、2コマ描画する場合とが混在してしまいます。
同じフレームを3コマ表示するということは、瞬間的には毎秒20フレームでの表示と毎秒30フレーム表示が混ざった状態となり
これがカクカクして見える原因になるのです。
例として、1フレームごとに白黒画面を交互に表示する動画を再生した場合
下記のように液晶画面でも表示されます。
リフレッシュレート60Hzの液晶で60Pデータを再生した場合
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
リフレッシュレート60Hzの液晶で30Pデータを再生した場合
□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□
リフレッシュレート60Hzの液晶で24Pデータを再生した場合
□□■■■□□■■■□□■■■□□■■■□□■■■□□■■■
または
□□■■■□□□■■□□■■■□□□■■□□■■■□□□■■
以上のように24Pデータを再生した場合は、3/60コマ表示と、2/60コマ表示が混在した状態となり。
瞬間的には、毎秒20コマと、毎秒30コマが交互に表示されカクカクして見えるのです。
書込番号:17551564
7点

2-3プルダウンと、フレームレートからくるカクツキは別問題だと思いますが。
今時のテレビは24Pをそのまま24P表示できる機能もありますし、
48Hz,96Hz,120Hz駆動と、整数倍表示できるテレビもあったかと思います。
24P表示させて観ると、カクツクものはカクカクしたままです。
もっとも、カクツクのがいけないのか?はこれまた別問題かと。
24Pはカクツクので独特の味わいが出るのですよね。
肉眼と同じ、ということなら
確か240Hzぐらいが上限で、それ以上はフレームレートを上げても認識できないのではなかったかと。
書込番号:17551731
5点

はじめまして。
24pのカクカクの話はよく聞きますけど、映画でもパンなどカメラワークによってはカクカクして見づらいシーンてありますよね。
60pの映像に慣れてしまうと、余計にカクカクに感じてしまうかもしれませんね。
下の記事なんかによると、そもそも24pって音声の品質と経済性のバランスから決まったみたいですし。
http://www.pronews.jp/m/e/1205291130.php
書込番号:17585447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>下の記事なんかによると、そもそも24pって音声の品質と経済性のバランスから決まったみたいですし。
はい、知っている人は昔から知っていますが、知らずに「信奉」している人はとにかく理由をつけて「否定」するみたいです。
※音声トラックが光学記録/再生の場合もあると思いますが、「登場」は光学式のほうが古く、磁気式の方が新しい(でもずっと昔)
※ちなみに、磁気テープの記録再生速度(テープ走行速度)は、下記のようになっています。
・オープントラック:38cm/秒、19cm/秒、9.5cm/秒
・(さらに後の)コンパクトカセット:4.75cm/秒
「信奉」の似たような例として、
・(35mm判換算の)標準f=50mm(対角約47°)は「ヒトの視野と同じ」という「意見」がありますが・・左右180°ぐらいの「視野」でないなら、「視野狭窄」というれっきとした眼病で、しかも脳腫瘍が原因のこともあるぐらいに危険な状態!
※「遠近感の自然さ」という点で、換算f=50mmが「ヒトの遠近感という視覚に近い」ならOKかも?
・ある宗教の「開祖」が言っても書き残してもいない、ましてはその宗教の創生期には存在しなかったようなことを「教義など」として「拡張解釈〜強硬に主張」している・・・さすがに命が危ない場合もあるので個別に書きませんが、まともな情報収集力があれば判るかと(^^;
書込番号:17586716
2点

全然話変わるけど、先日、アマチュアのピアノ演奏を間近で見る機会があったんですよ。
曲はこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=a2j9GOCH_lE
ナマで見るとアマチュアでもすごい。ミスがあっても弾けるだけですごい。
超絶技巧と言われる指の動き、ペダルを踏み込むときの微妙な軋み
60fpsじゃ足りない。120fpsのフルフレームで早く撮れるようにならないかな。
書込番号:17586854
2点

映画が長く24駒で来たのもひたすら互換性のため隣の映画館は30でかからなかったなどということがないように18コマの8ミリなども存在したレギラーサイズシングルサイズなどがあったシングルは便意性を追求したものだが3分ほどでは普及しなかった画質こそ低下したがビデオに置き換わっていきました
カクカクするのは見て感じの良い物ではない放送でもしばしばある編集ソフトでもある
現在の映画館は電子配信だから30Pでも120Pでも可能な限り高画質で見せてほしい
フレーレートに縛られなくても良い
ベータカムで撮影してた頃よく言われたお前の映像は暗い、暗い諧調表現もソニーはちゃんと行っていたようですよ、とにかく真似をされないための4K8K普及は少ないでしょう
フルHDムービーデジカメセットが29800円ですからこれくらいの価格になれば少々時間が短いなどと文句も出ず爆発的に売れるでしょう、そのうち道端に投げる人も出てくるかもしれません
ゆめゆめ物語ですCDがなま1000円してました今はどうですか田んぼや畑にぶら下げて鳥の脅しになりましたいずれはこうなるでしょう
書込番号:17587114
2点

24pはかつては技術的な制限ではありましたが、いまやそれは映画の文化的要素になっていると思います。機材がデジタルになって随分たちますが、ピーター・ジャクソンがホビットを48pで撮ったのが話題になるくらい、24pは定着しています。
60pと24pあるいは30pとどちらが性能がよいかとか、リアルか、という議論には意味がありません。決まり切っているからです。自分の表現にどちらが向いているかを考えるべきでしょう。
宮崎駿さんはデジタルに移行した際に、フィルムのジャダーがなくなって気持ち悪いと仰ったそうです。
書込番号:17591478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイスが付いたので、見てみたら、懐かしい議論を
やっていますね。
24p撮影は30p撮影より、フレームレートが低いので
撮影技術が必要ですね。
24p撮影時、動きの速い被写体にはスローで対応しています。
我々アマチュアが撮影する場合、60iか60p、
シャッター速度は1/60ー1/125の範囲が無難です。
スロー再生を入れたいときは、60pがお勧めです。
書込番号:18205252
5点

4K/60pが普及するのはHEVCでエンコードできるようになってからでしょう。
あと何年掛かることやら。
書込番号:18323182
3点

あまり参考になる絵柄とはいきませんでしたが、HC-X1000の4K@60pと本機の4K@30pの比較動画です。YouTubeではまだ4K@60pでの公開ができないようなので、1080@60pと4K@30pの二種類をアップしてあります。
1080@60p
http://youtu.be/9jmajJki_pc
4K@30p
http://youtu.be/VsGHYdBqKUQ
書込番号:18370695
3点

新・元住ブレーメンさん
2機種の比較は色々と参考になりました!
う〜ん・・・そうかぁ・・・
書込番号:18371305
1点

コメントありがとうございます。YouTubeの激圧縮の映像で伝わるかどうかは疑問ですが、以下私の見解です。
・HC-X1000は60pとはいえ、ローリングシャッター歪みと無縁ではない。むしろAX100の方がマシかも。
・AX100は解像感はHC-X1000を余裕で上回っている。
・トンビのシーンなどでも被写体ブレに関してHC-X1000が絶対的に優位かというとそうでもない。
4K@60pで撮影出来るカメラが今の所数少ないので、結論めいたことは言えませんが、絶対に60pでなければだめか、というと、そうでもない、と私は思っています。HC-X1000を所有している今現在でも、メインカメラはAX100とGH4を使い分けているのが現状です。
書込番号:18371465
7点

4K議論のついでに質問します。
TV放送は4Kになるのでしょうか?
オリンピックの実験放映は別にして、全面放映になるかどうかです。
TV局の投資余裕がなくなるのではありませんか?
全面的に2Kになったのは、つい最近のこと(3年前?)。
それが、2Kにアップグレードしたとたんに、TV局のコマーシャル収入が減り始めた。
TVからインターネットに宣伝費が流れ出したから。
今後もこの影響は続く。
すでにインターネットの広告費が新聞を抜いたのは何年も前。
TV広告費がインターネット広告費に抜かれる日は来るのか? (たぶん来るでしょう)
4Kなんかに投資できるのは、税金で穴埋めしているNHKくらいかもしれませんよ。
一方では、ビデオもカメラも、スマホの高機能化で、売れなくなってきたし。
映像業界そのものが変わりつつあるのではありませんか?
ビデオもカメラも不況業種になる可能性すら出てきつつある。
もちろん、自分としては、カメラもビデオも繁栄してほしいです。趣味ですから。
書込番号:18410797
1点

〉 TV放送は4Kになるのでしょうか?
〉 オリンピックの実験放映は別にして、全面放映になるかどうかです。
「全面」でしたら、少なくとも十年は無理かと。
法整備を済ませて、公知〜周知期間を設け、移行期間も当然必須なので。
※家電メーカーまだ元気だった頃の生産能力でも、「実質的な移行期間が短すぎ」て、結局、短期の一時的な増収だけで結果的には「事業縮小〜崩壊」を招きました。
「次」も同じにすればあまりにバカなので、例えば年1000万人程度になるように、完全移行地域をブロック化し、周波数帯域も「それに合わすことを大前提」としないと、短期の移行景気は「最期のボーナスみたい」になるかも?
(メーカーや放送関連企業など)
(NHKのロードマップには4Kが無くていきなり8Kとか、未だに前世紀のバブル能天気みたいで非現実的です・・・ 特に8Kにはカメラ側に光学的にさえ非常に大きな障壁があるわけで、現実路線をとれば4K無視のままでは無い? アナログハイビジョンの失敗より遥かに大きい?)
そもそもハイビジョン化に関する科学的(医学的?)裏付けが、ヒトの視力と画面サイズの相関によるものですが、一般的な住宅事情を考慮すると、添付画像(表)のように2Kにすら満たないケースが「ごく普通にある」わけですし、
仮に「4K〜8Kテレビとスマホ(iPhone含む)の二者択一だったら、どっちを取る?」と選択を迫られたら、世間一般の絶対数の上では間違いなく後者になると思います。
そんな状況下では「4K強制」を実施可能とするのは、非常に難しいでしょうね。
また、地デジ強制移行=ハイビジョン化でなくて、少なくとも名目は「放送帯域の有効活用を伴うデジタル化」だったような?
すでにデジタル化は実施され、けれど「メディアの頂点としてのテレビの価値は堕ち、家電業界の屋台骨を支える社会的重要性すら激減し、多くの公立小中学校の非常連絡すら電子メールが当たり前になった状況」において、
4K〜8Kへの「納得できる移行理由」があるのかどうか?
書込番号:18410892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか8Kが普及するかという浮世離れした話が続いていますね。
その前に足元のTVは大丈夫なんですか?
すでに新聞の広告料がインターネットに抜かれて久しい(たぶん5年くらい前の話)。
TVの広告料も落ち込んでいる。
インターネットに広告を持っていかれるから。
広告料の収入低下 ==> 番組作成の予算削減 ==> 低価格番組の氾濫(クイズ、旅、個人の冒険もどきなどなど) ==> TVの魅力低下 ==> 視聴率低下 ==> 更なる広告料の低下 ==> ぐるぐる回るらせん回転没落
になりつつありますね。
すでに私はTVをほとんど見なくなった。オバカ旅とクイズにはあきてしまった。韓国ドラマにも飽きて拒絶反応が出てきた。(こんな番組で宣伝するメーカー品は買いたくないと思う様になってきた。政治的ではなく、繰り返して飽きてしまったから拒絶反応が出てきただけ)
8KTVが出る前に、TVそのものが先に消え去ると思いますが、いかがでしょうか?
少なくとも世界のマスメディアをリードする位置からは退場するような気がします。
だから、8Kは無視して良いと思います。
4Kは2Kの経験からいえば、
TVは4倍速で野球やサッカーがきれいに見える
ビデオは60pで屋外活動をきれいに撮れる
こうなって初めて普及すると思います。
書込番号:18473464
1点

↑
私の上記の書き込みは「8K以前の4Kですらどうか?」ということであって、
さらに添付画像(表)は「ヒトの視力を基準にすると、4K相応の試聴距離すら一般にはアヤシイ」ことを必然的に読み取ることになると思います。
なお、テレビは数年程度では消滅しないけれども、日本の大企業を支えるだけの利益をもたらす価値は既になくなってきており、「かつてのHiFiオーディオブームと、それに関わったメーカーが今はどうなっているか?」に次ぐような※状況になることも殆ど決まったようなものかもしれません。
※かつてのHiFiオーディオブームに関わったメーカーのうち、大手メーカーの大部分は撤退しましたが、テレビは高齢者中心に一般消費財として当面はメジャーなので先細りながら、徐々に関連メーカーが消え、安いだけの国外メーカーが入れ替わりつつ現在の販売台数の数分の一以下ぐらいにはなるかしれません。
※テレビとネットの軟着陸的な融合ができず、且つ、世界的にも不自由すぎる(過剰な)著作権対策が改善されない場合は、放送業界はソ連崩壊に近い結果になるかもしれません。
(広告収入の減少が続いて、一定レベルを下回ったとき、それは確実に起こるかと。そのまえに吸収合併なり統廃合があるでしょうけれど、少なくなったパイを等分に分け続ければ、いずれ全滅してしまいます)
書込番号:18473555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>テレビは高齢者中心に一般消費財として当面はメジャーなので先細りながら、徐々に関連メーカーが消え、安いだけの国外メーカーが入れ替わりつつ現在の販売台数の数分の一以下ぐらいにはなるかしれません。
うーん、そうなると、広告主は考えますね。
高齢者しか見ないTVに報告を打っても、自社製品の売り上げには結びつかなくなる。
お金をたくさん使うアクティブな高齢者はTVを見る時間が少ないから、購買しない人が見るTVには広告を出さなくなるでしょうね。
TV業界も大変だ。
(宣伝した製品をあまり買わない)無料のTVユーザーでは支えきれなくなる。
これでは8Kなんかは夢の夢。
8Kに奔走するNHKには、もう税金補てんをやめてほしい。
そうすれば、現実に目覚めると思う。
書込番号:18550617
1点

アンケートで「テレビのCMで知った」などが「一定割合以上」であれば、「その間」は残ると思います。
その一定割合の基準は広告依頼元や商品によって異なるでしょうけれど、とりあえず2割が限界ラインかも?
少なくとも列車の釣り広告以下になったら終了?
それより、薄給とされる下請けのこれ以上の奴隷化の進展が問題かも?
書込番号:18551517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これで4K/60pがかなり現実味を帯びてきた気がしますが、今年あたりでHandycamに応用されませんかね?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M4/feature_1.html#L1_60
書込番号:19518783
1点

ソニーもパナソニックもivフォーラム参加企業でないから仕方がないけど、参加していたら、ivカセットを記録媒体として活用したかもしれないですね。余裕で60P高ビットレート保存ができてしまう。高度の気圧という問題もあるけど
今現在シリコンメディアより低コストで済ませられるでしょうね。1TBもあるし。
日立は撤退してしまったけど継続していたら商品化もしていたかもしれない感じがします。
自分ところでは作っていないメディアには排他的な考え方ってもう卒業してほしい物です。
書込番号:19519952
1点

iVDRの2.5型HDDを幾つも持っていますが、
それでも「大きさ、重さ、消費電力」によって、家庭用ビデオカメラには搭載しても購入者はかなり限られると思います。
書込番号:19528283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際4K60Pのカメラは、現実として存在しているから30Pでお茶を濁しているわけにはゆかないと思います。
でも、4Kのカメラって2Kで撮るときは、ダウンコンバートってしていないんだろうか。パナソニックのX1000だけはカタログに、ダウンコンバートって記載はあるんですけどね。
書込番号:20270930
1点



CX900は以前から使っていました、最近α6300にGレンズをつけていますが、ズーム時にはほとんど音がしません(機体に耳をつけて聞いても)所がつい最近この機種を購入しましたが、ズーム時に音が高いことに気が付きまして(モーター音?)、現在はSONYのサービスで確認してもらっています。あまり高いと本体のマイクが音をひろってしまうおそれがあります。
みなさんいかがですか?。
0点

AX100でズームの駆動音がするなら100%製品不良ですね。
AX100では駆動音はしません。
そういう製品は微妙なのでメーカーに点検するより購入店へ返品が良いです。
よくメーカーに点検してもらう様な書き込みを見ますが、購入直後なら購入店へ返品が基本ですよ。
メーカーは修理対応しかしませんので、商品交換を希望する場合はメーカーに出すだけ時間の無駄になります。
書込番号:20255610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX900を使っているなら、ご自身で製品不良かどうか判断できたのでは?
書込番号:20255663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ただ店では詳しい人でないと理解できないと思います、一応サービスショップには修理ではないと断っております。
チェックだけたのんでいます。専門家に見てもらい初期不良である確認をしてもらうためです、専門家が不良の一筆で返品するつもりです。
書込番号:20255862
0点

ご自身のCX900と比べてどうなんですか?
それで判断できると思うのですが。
書込番号:20255882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ収録のため2台所有しておりますが、
ズームを使うとどちらも結構大きめの音を発します。
周囲が無音に近い状況なら確実に収録されてしまうレベルです。
SONY製のカメラを使うのはFX1以来でしたので
こんなものかと思っていましたが、そうじゃないんですね。
ライブ収録では、急なズームは滅多にしないので
あまり気にしていませんでしたが
不良と断言されると、ちょっと考えちゃいますね。
書込番号:20266843
0点



ほとんど購入する気持ちになっていますが、お知らせ頂けませんでしょうか。
・音質重視で、録音機PCM-D100などから音源入力も検討中ですが、効果的でしょうか?
・コンサート直前に、リモコンで録画を開始して撮影します。2時間まるまる連続撮影できますでしょうか?
(コンセントは基本的にはありますので、電源アダプターで録画可能か?念のためバッテリーと、最高画質におけるメモリーカードについて)
・スポーツに向かないと他の書き込みで読みましたが、腕や指の動きも滑らかでシャープには撮影できませんでしょうか。
編集について
・音源を編集して、その後 画像をはめ込んで行く編集ができるソフトと、使用感をお聞かせ下さい。
・多重録音にも興味があります。別々に撮った動画を同期させて左右で1画面上にする編集ソフトも情報を頂けましたら嬉しいです。
・撮影後のデータ保存先の機種なども助言下さい。
色々書き込んでしまいましたが、別々でも構いません。 どうか宜しくお願い致します。
0点

・PCM-D100なら、パラで記録して、編集で入れたらよいと思います。めんどくさかったらラインINですが、ノイズを考えるとXLRアダプターを奮発して対応するマイクなりを準備したほうがよいでしょうね。
・ACアダプターで長時間録画可能です。
・ローリングシャッターの影響があります。が、スピーディーにパンしなければあまり気にならないでしょう(主観ですが)。シャッタースピードの設定は照明のフリッカーに注意してください。
・編集は付属(?)のMovie Studioでもよいし、当該フォーマットに対応しているものなら、なんでも大丈夫です(極端な簡易ソフトは編集に困るでしょうけど)。私はPremiere Proを使っています。
・多重録音???ちょっと意味がわかりません。サラウンドでしょうか?
・データ保存先の機種???これも意味がわかりません。機種が該当するジャンルではないかと。
書込番号:20206151
2点

こんにちは。
このカメラは4K撮影が出来るカメラですが、この場合、30コマ/秒になります。舞台全景を撮影するような場合ではカクカク感は感じないでしょうが、弦楽器奏者をある程度アップしたような時、打楽器奏者のバチさばきをある程度アップした時、もしくは指揮者をアップしたような時は、その動きに滑らかでないと感じるでしょう。
また、4K編集する(それもマルチで)となるとPCのスペックも高いものが要求されますので、2K撮影する方が現実的かも知れません。
編集後に何に書き出すかの問題もあります。
さて、別取り録音に関してです。
プロの演奏は録画等が出来ませんので、アマチュアのものと思います。
どのような立場で関わられているかは不明ですが、主催者に非常に近い立場ならばホール備え付けの吊りマイクから音声を頂くと、良い録音が出来ます。
この場合、XLR端子がある録音機が必要となります。
PC-D100は良いものとは思いますが、XLR端子をもつ録音機の方が良いと思います。
客席にポンと置いて録音するだけなら、ここまで高性能機でなくとも結果は同じな気がします。
編集に関しては、わたしはMACですので、MAC PRO+FINAL CUTなら出来ます。
書込番号:20206180
2点

>さんてんさん
早々に,色々助言頂きありがとうございます。
編集をした事がないので、同期の事など大変に感じでラインインを考えましたが、ノイズが入ってしまうんですね。。
ソフトは
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegaspro/?utm_source=sonycreativesoftware&utm_medium=referral&utm_campaign=redirect&lang=jp&prdt=vegassoftware&i=from_magix
良さげでお安くなっていると、候補にあげていました。
多重録音は、例えば、同じ人が別々に撮ったものを左右でデュエットにしたり、伴奏音源や映像を作っておいて、後からヴォーカルをたす様に、重ねるソフトについてです。 http://aviutl.info/what/ これはできそうな感触ですが、4kに対応してなさそうかと。
重いデータになりますので、コンピュータに入れず、外付けハードディスク?みたいなものが必要なのかと想像しています。
書込番号:20206271
0点

>親指星人さん
Vegas Pro、いいんじゃないですか?(無責任(笑))
年中セールやっています。
実績あるソフトですし、音声周りに強いです。
ただ、たしか操作方法が独特なので、他のプロ用有名ソフトと使い勝手が違うかと思います(他はなんだかんだで似ている)。
弱点はユーザーが少なそうなので、困ったときに助けて貰える可能性が低いことです。
仰せの多重録音なら、どんな編集ソフトでもできます。
もちろんVegas Proでも可能です。
ノイズ取ったり整音をシビアにというと、使い勝手や細やかさの点でいろいろあるようですけど...。
データの保存はお好きな場所に...としか言いようがありません。
何を選んでもリスクがあります(調べればすぐわかるかと)。
私は編集はSATAのSSD(キャッシュ用)&HDD(仮置き用)で、長期取り置きはUSB3.0のHDD(入れ替えできるケースを使用)にしています。
NASはコントローラや電源が壊れると対応が面倒なので使っていません。
書込番号:20206619
2点

追伸:
4Kでの撮影ですと30Pになります。
これが気になるか否かは一般的な劇場映画を見てカクカクが気になるかどうかです。
普通の映画は24Pですから。
気にならなければ、あとはテクニック。
西日本なら1/60、東日本なら1/100のシャッタースピード...と言いたいですが、昨今いろんな照明器具があるので、正解は私にはわかりません(だれか教えてー)。
書込番号:20206637
3点

>opus1さん
色々ありがとうございます。
バチさばき、参考になりました!
プロの演奏の、ライブ動画、プロモーション動画、動画配信販売、なども視野に入れています。
ホールの吊りマイクを使うことも可能です。
音だけではリニアPCMの上級機と、XLRで数万程度のコンデンサーマイクとAX100では、どちらが良いのでしょう?
音だけの編集をすることもあるかと思うと別録をしつつ、プラグインを考えてしまいました。
2Kで コマ数/秒を上げたら捉えられますでしょうか?その場合もこのビデオカメラの性能は、他のビデオカメラより画質面で優位にありますでしょうか。 4K動画撮影可能なカメラも調べましたが、録画時間をクリアするものがなさそうでした。
画質・音質ともコスパが良く、予算は20万円前後を考えています。リニアPCMの上級機とともに考えていました。(PCM-D100は少し予算オーバーなので、タスカム、ズームのいずれかか) 立派な業務用で、コスパの良いXLR入力のある機種は、しらべていませんでした。
これらの条件で、おすすめの物がありましたら、お聞かせ下さい。圧倒的に良ければ,予算ももう少し頑張ります。
書込番号:20206658
0点

カメラ取り付けを含めて、マイクは音源から何mぐらいの距離に置けそうですが?
(オケの場合は、コンマスあたりの場所を基点にしてみてください)
10mも離れると、相当よいマイクを使っても音質的には殆ど期待できません。
逆に、音源からの距離を気にしていないうちは、何千万円使っても根本的進展はしないかもしれません。
書込番号:20207076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎月、アマチュアのクラシックコンサートを撮影しています。
6〜7台の民生機で同時収録して編集し、BDとDVDで納品します。
AX100がメインカメラです。
音は、主催者側に用意してもらい、編集で絵に合わせます。
主催者側では、天吊りマイクを使い、会場のPA機器から直接PCMレコーダーで録音したり、音にこだわっている楽団では、別に音屋さんを頼んでいる場合もあります。
>コンサート直前にリモコンで録画を開始し。2時間まるまる連続撮影
ということは、カメラマンはつかずに固定撮影ということでしょうか?
電源アダプターで録画可能ですし、128GBの高速メモリーカードで、連続撮影は可能です。
編集は、私は購買時に付属してきたSONY Movie Studioを使っています。(今は付属していないんですね。)
馴れてしまうと、音とマルチカメラの絵を合わせる音楽ステージの編集には、とても使い勝手が良いです。
親指星人さんがやりたい編集は、全て出来ます。
ただし、ちょっとだけ馴れが必要です。実際に編集ソフトを使っている様子を見学するのが、習得には一番簡単なので、身の回りの人が使っているソフトを試すのが、近道だと思います。
撮影後のデータは、USB3.0外付けHDDに貯め込んでいます。納品したBDは長期(5〜6年?)保存用とし、追加注文に備えます。HDDに貯め込んが元撮影データは、1年間は保存します、と注文主には言ってあります。注文主には、ディスクは劣化するので、長く保存するには定期的なコピーを繰り返すように、とは言ってあります。
さて、実はここからがポイント。
4Kで撮影はしますが、BD納品画質のFHDに変換してから編集します。そのほうが画質はいいですし、パソコンの負担は少ないです。
場合によっては、一台の4Kカメラで全景を固定撮影しておけば、そこからFHDにトリミングして、擬似マルチカメラ編集の効果が出せるんです。
でも、アングルだけは変えられませんから、そのうち複数台のカメラを使いたくなってきます。
トリミングする場合、基本画質のいいカメラが必要です。
ご予算20万円前後だと、やはり民生機のAX100かパナのGH4でしょうか。
GH4も同時に使っていますが、私にはAX00のほうが使い勝手がいいです。実際の操作性は大切です。特にリモコン三脚が使えるか否かは大きいです。
書込番号:20207406
3点

ついでに・・・
SONY Movie Studioは、Vegas Proの民生用という位置づけ。
Vegas Proは、ドイツの会社に買われ、今秋には新バージョンが登場するらしいです。
だから、在庫処分の投売りで安くなっています。
AX100と同時期に発売されたGH4は、近々GH5が出ると言われています。
ということは、たぶん、AX100も来春には新型になる可能性が高いです。(と願っています。)
。
これからAX100を買われるなら、一応は頭の隅に入れておいたほうがいいでしょう。
書込番号:20207523
3点

>さんてんさん
ビデオカメラと同じソフトなら安心かと、安易に考えていました。6年以上Mac Book Air(簡単なことしかしていませんが) を使っていて、
パソコンも編集用に必要かと想像しています。 Vegas 年中セールなんですね。操作が独特> 参考になりました!
もう一つ
音源と映像を同期させるのは、初心者でもできる事でしょうか? かなり細かい音を,見合った動きに合わすのが大変そうだと 思っています。
保存先は、機種調べをする時に参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。
書込番号:20207781
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
近づけられる機会の時は、狙ってみます!
編成の大きい時は、近い楽器と遠い楽器のバランスが難しそうですね。
マルチトラックまでは考えていません。。
書込番号:20207800
0点

>親指星人さん
「音源と映像を同期させるのは、初心者でもできる事」かどうかですが、業務機にあるようなタイムコードがありませんので、音声別撮りと同時に、本機でもそれなりの音質レベルでよいので、音入りで収録しておきます。
あとは両方を編集画面に乗せて、波形をじっくり見ながらタイミングを合わせます。
映画のようにカチンコを使うわけにはいきませんから、司会者の声とか、打楽器で合わせるような感じでしょうか(クラシック知らないのですみません)。
初心者でも頑張ればできるレベルかと。
書込番号:20208378
1点

音声に関しては多くは吊しのマイクを使いますし、吊しが無い時は、指揮者のすぐ後か、舞台から3mくらいのところにコンデンサーマイクを設置してます。
他の方も書かれてますが、舞台から大きく離れますと良い録音ができませんので、上記のような位置に設置しております。
もちろん、pcmレコーダーをマイクスタンドを使ってそのような位置に設置することが簡便ですが、見た目のどうかと、お客さんの邪魔になるかも知れません。
ビデオカメラの望ましい設置場所とマイクの望ましい設置場所は一致していないと考えています。
XLR端子のあるPCMレコーダーは
http://kakaku.com/item/K0000732693/?lid=ksearch_kakakuitem_image
あるいは
http://kakaku.com/item/K0000883939/?lid=ksearch_kakakuitem_image
で十分と思いますが、電源がとれてDSDにこだわるなら
http://kakaku.com/item/K0000743543/?lid=ksearch_kakakuitem_image
に最近、興味があります。価格も以前より安くなりました。
私は、
https://www.amazon.co.jp/KORG-MR-1000/dp/B000P4WBV2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1474076203&sr=8-2&keywords=mr-1000
を使っています。もう販売していませんが電池で駆動できるので便利です。
音を別取りする理由に、音声CDを作る目的もあるからです。
音声と映像の同期は難しくはありません。編集ソフトでやってくれますし、細かいところは音声波形を見て、手動で合われるのも容易です。
AX100にXLR端子を導入するためにはhttp://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/が必要です。
なかなかの値段がしますし、ホールのXLR出力端子からカメラまでのケーブルも多くは自前で用意しなくてはなりません。
音声にこだわると、周辺機器を揃えるにも結構な金額がかかりますし、収録時の荷物が増え、設置準備・ケーブルの養生など何かと大変です。
そのあたりも考慮に入れると良いと思います。
書込番号:20208682
2点

コンデンサーマイクについての質問もありましたが、これに関しては知識がありません。
ホールに備え付けてあるのもは、それなりのものと勝手に思っています。
業者が使うようなのもは、良いものなのでしょうが、高くて手が出ません。
私が用意する時はhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159215/をペアーで使っています。
こんなのでも満足しております。上を見ると大変なことになりますので。
書込番号:20208727
1点

>BB@Yさん
ご丁寧にありがとうございます!
やってみたい事を専門にされているようで、とても参考になりました。
編集に不安はありますが、
音に被せる編集にチャレンジしてみようと思います。
カメラマンは付けずに固定で考えていました。 ですので、全景を4kで収録しておいて、後からトリミングの擬似マルチはとても良い情報でした!
ソフト、HDD 検討してみます。
パナのGH4も見ていましたが、連続撮影時間は クリアできますでしょうか? カメラはキャノンを使用していまして、レンズを新たに集めるコストの問題はあっても、レンズの違いで趣きも変えられるメリットはあると思っていました。 AX100のレンズの可能性の限界はお感じになりますか?
モデルチェンジの情報もありがとうございました!
書込番号:20209131
0点

PMW-X70が良いと思います。
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-X70/
PCMレコーダーで録音して後から合わせる方法は、フレームレートの違いの関係で、長尺になればなるほど後半ずれていきます。
いろいろ試しましたが、やはりカメラにダイレクトに音声を入れるのが一番楽だと感じました。
書込番号:20209133
1点

>編成の大きい時は、近い楽器と遠い楽器のバランスが難しそうですね。
>マルチトラックまでは考えていません。。
お詳しいですね。
小編成の特にバロックなどはワンポイントマイクでもいいのですが
(と言うかアナログのみのマトリックスサラウンドならワンポイントマイクは「音場」に関わる位相特性においては最適)、
オケの左右幅が例えば10mを越えるようなら、要所要所にマイクをおいて収録しないと「音質」が苦しくなっていくのはご存知かと思います。
上記の場合、マルチトラックにして後から音量(や場合によってはディレイ)を調整できればよいのですが、
音量など調整卓で調整して一発同時収録というのは昔からやっていたわけで
(むしろマルチトラックは音楽録音の歴史においてはつい最近みたいな)、
10m以上離れた位置で数百万の機材を設置してもトホホな結果しか得られないことよりは、
音源の距離のバランスが少々よろしくないことをガマンするほうがマシかと思います。
なお、リハーサルなどの機会に、
知人等から同じようなポータブルPCM録音機を複数借りることができて、設置距離を2〜3変えて同時収録してみてください。
(最遠は10m以上で)
音質においては、遠すぎる距離そのものが支配的な劣化要素であることを痛感できる思います。
なお、距離(≒音量低下や空気伝達を経た波形の鈍りほか)の要因だけでなく、
直接音と間接音(反射音など)の比率が極端に変わってくることも大きな要因かと思います。
(コンサート施設などの音響工学の論文とか漁ると面白いかもしれません。私は本件においてはそこまでしませんが(^^;)
書込番号:20209161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

客席付近にマイクを立てられるなら客席の音(咳・くしゃみ・袋のバサバサいう音・演奏中のお喋り等)はバカにならないので、可能なら押さえとしてでも吊りマイクでの録音はされておいたほうが無難と思います。吊りの録音は普通、会館の機材で出来るので、初見でも扱えそうなレコーダーかどうか会館ホームページ等で予め調べておかれるとよいと思います。
マイクは大ホールなら数十万クラスのものを持っているのが普通と思います。
録音はリハで音量合わせして余裕のあるメディアで録りっ放しでもいいと思います(本番のほうが音が大きいことがあるのでそのあたり要注意ですが)。
会館によってはスタートくらいはそこのかたでやってもらえるところもありますが、初めて行く場所でしたらあまり期待されないほうがいいかもしれません。
マイクスタンドを何本もセッティングしている時間のないこともありますので(撤収時間も含めて)、ハンディレコーダーも複数持ち歩いています。主に迫力のある拍手等のアンビエンス録り想定用です。客席付近の低い位置のセッティングだと客席の音を思いっきり拾うので、静かな演奏では演奏録り用としては使い物にならないこともあるかと思います。
編集ソフトは、最近は adobe premiere pro(体験版とは少し違う部分があります)を使ってますが、2年程前に初めてマルチ編集に使ったときはわかりにくかった記憶があります(いきなりから5台マルチということもありましたが)。最近はどうかわかりませんが、いい解説本がなかったり、ウェブにあるものもバージョンの古いものの解説だったり、外国語だったり…もう慣れましたが…今はお手本からはなれて独自のやり方で編集しています。
納期を考えつつ出来そうな感じのことをされていかれるといいと思います。なお、納期のあるようなないような感じのものでも、突然1週間後までにどうしても欲しいみたいなことを言われることは多々ありますので、そのあたりにも気を付けられておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:20209496
1点

こんにちは。
先日クラシックコンサートの撮影を行いました。
その際音声は別録りとして、ホールの吊りマイクのでひろった音をICレコーダーで録音しました。
レコーダー側で録音時のフレームレートを「16bit/48kHz」に設定しておくことで、後の編集工程でビデオと同期した際に音がずれなくなります。
音声は、PremiereCCの同期機能やPluralEyes4と言う音声同期の専用ソフトを使うことで簡単に同期できます。
参考までに。
PluralEyes4 http://www.flashbackj.com/red_giant/pluraleyes/
書込番号:20212467
1点

>親指星人さん
ジュニアオーケストラや中学校の吹奏楽部の演奏会等を撮っています。
音質重視であれば、迷うことなくXLR端子のついたレコーダーをおすすめします。他の方も書かれていますが、ホールの天吊りマイクの音をもらいましょう。
私はレコーダーで録音&同じ音をビデオカメラに入れ、編集で音を差し替えています。
カメラも全体を固定で撮る、ソロをアップで抜く等、複数あれば完成度高いものが出来ますよ!
編集についても、1万円程度のPowerDirector14を使っていますが、音もマルチカムの映像も同期は簡単です。
書込番号:20212859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさん書き込んで頂き本当にありがとうございます。こんなに多くの方から教えていただけるとは思っていませんでした!
ビデオカメラ以外にも、編集ソフトなど、色々おききしましてので、
頂いた情報のひとつずつの調べが追いつかず、返信が滞っている事をお許しください。
書込番号:20214064
0点

>客席付近にマイクを立てられるなら客席の音(咳・くしゃみ・袋のバサバサいう音・演奏中のお喋り等)はバカにならないので、
咳とかは仕方がなかったりするのですが、
稀に演奏中にコソコソと私語し続けている無作法ネーチャンがいたりすると迷惑ですね(^^;
どうせ注意されても恥じることが無さそうなので、
曲間に退避したりしたこともあります(十年以上で1回です(^^;
実有志演奏者によるクラシックコンサートに年何回か行っていますが、
イマイチ無作法な人にチケットを配布するのは止めて欲しい思っています(^^;
そういうのは、確かに音質以前かと思います。
天井吊りマイクなら、コソコソ私語は殆ど入りませんし、咳でも全然マシになるので、指定業者などで「撮影の対価を得る」ならば、天井吊りマイクから音声を拾うことは必須だと思います。
書込番号:20214223
0点



XAVC S 4K 100Mbpsで撮った動画をPMHでダウンコンバートした動画と XAVC S HD 約50Mbpsで撮った動画はどちらの方が画質が綺麗ですか?まだ我が家の再生機器が4Kに対応しておらず フルHDで撮るか4Kで撮るか悩んでおります。
ネットでは4K動画をダウンコンバートした動画の方がフルHDで撮った動画より精細で綺麗という情報を目にしました。
ただ4Kは30Pでしか撮れないので60Pで撮れるフルHDするか迷う所です。
ちなみにカメラ本体はレンタルしようと思っているので 現在、手元にはありません。
レンタルする前に少しでも情報が欲しかったためこちらで質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
4点

こんにちは
PMHってソニーのプレイメモリーズのことですよね?
XAVCS 4Kを何かにダウンコンバートできましたっけ?
XAVCS HDをAVCHD 60iにならできるのは知ってますが…。
できるのなら申し訳ない…スルーして下さい。
書込番号:20057948
1点

フルHD 50Mbpsでの録画がお勧めですよ。
4Kモードはローリングシャッターのゆがみが大きめになります。フルHDのXAVCモードですと歪みは通常使用する限りには
気にならないと思います。
フルHD50Mもかなりきれいです。AVCHDは28Mなのでビットレートは低いです。
書込番号:20063561
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



