FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年3月20日 16:18 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2016年3月19日 22:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月15日 23:15 |
![]() |
11 | 10 | 2016年1月18日 01:12 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2016年1月17日 00:02 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2015年11月25日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノイズが比較的目立たないようにする場合、薄暗い夕方から夜間に掛けての動画撮影ではゲイン調整が必要らしいのですが、AGCリミットを例えば18dBと言うように固定すれば良いのでしょうか?
0点



4Kが魅力の一つだと思いますが、容量など負担も大きいので自分の場合、実際には殆どFHDで撮影が多いのかなと感じます。
そこで一つ下のHDR-CX900は4Kという点を除いては、機能面などAX100と比べてどうなのでしょうか。
0点

仕様はほぼ同じですからね、、、。
4Kともなると
パソコン環境、自宅用テレビ等への投資も大きくなるので
CX900で、周辺アクセサリーや動画編集ソフトなどをしっかり揃えた方が良いと思います。
数年もすれば
エントリー機から4K当たり前の時代が来ると思いますし。
その頃には、4K対応の周辺機器等の価格もリーズナブルになっていると思います。
そうすると
更なる買い替え時期になると思うので、今はCX900で十分では?
まだ
4K機は未完成のような気がします。
実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw
書込番号:18242979
4点

4Kだけの話になりますが、4Kと言われて、それほど時間も経っていないので、
成熟期になって一般化されてからの、購入が良いと思います。
カメラだけ4Kであっても、あまり意味も無いと思うので、PCやTV等の周辺機器が
ある程度揃ってからの方が4Kを楽しむ事が良いと思います。
書込番号:18243314
4点

AX100との違いは
附属バッテリーが小型になる
Movie Studio 13 Platinumが無料→半額クーポンになる
くらいなので、4K撮影しないのならばCX900でもよいと思います。
もうすぐ新機種発表なので、AX100の後継機はそれなりに変わるでしょうから
(変わってもらわないと困る)
今すぐ4Kを撮影しないのならばAX100を買う時期ではないのではと思います。
書込番号:18243356
2点

書き込みしてから改めて考えてみますと
4Kはまだ早い、というのは確かにその通りかと思いますが
かといって、今さら2K?ということも言えるかなぁと。
2Kが主役というのはまだ数年続くとは思いますが
4Kへの移行はどんどん進んでいくので
2Kの機材にどれくらい出費するかはなかなか難しい問題かもですね。
2K機で予算を抑えるならば
キヤノンG20という選択肢もありだなと思った次第です。
もしかしたら来年フェードアウトしてしまうかもしれない機種ですが
これくらい本気の2K機が、今後出てくるかはかなり疑問です。
もちろんCX900の選択でも良いと思いますが
G20の方が小さいですし、安いですから。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:18243433
4点

いずれ4Kというのであれば、私も当面はG20で、
差額は積み立て扱いにしてはどうかな?と思います。
ただし、ビデオカメラ市場が実売十数万円以下の普及機の殆どが4Kに「移行」する可能性は少なくとも当面の間は低いと思います。
流れとしては、VHSとS-VHSの関係のように「移行ではなく」て、「併売」になるような感じで。
(少なくとも当面は。同じく当面の8Kは物理サイズを含めた家庭用ビデオカメラとして論外?)
書込番号:18243737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答アドバイス等ありがとうございます。
非常に参考になる回答ばかりでありがたいです。
4Kはまだ市場としては未熟感があるようですね。
確かに、容量や編集環境、市場動向など4Kに関しては様子見をしたいと思います。
Canon G20、とても良さそうですね、推奨ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
先ほどK'sに行ってみましたが、AX100もCX900も値引きされていて何か裏がある雰囲気がしました。
AX100は普通に値引きともとれますが、CX900は在庫処分特別価格?の様な旨の掲示がされておりました。
確かに回答者さんが仰る様に、1月は新製品発表時期なんでしょうか。
AX100の様な高性能ハンディカムも1年サイクルなのでしょうか少々驚きです。
取り敢えず、CX900後継とCanon G20を検討してみたいと思います。
書込番号:18244595
0点

別スレでも出た話題ですが、
対応する4K版BDレコーダーがSONYから登場していない、ということが「家電として広く普及させるには、非常に痛い」ことになるかと思います。
「老若男女を問わず保存再生を可能とする」には、「家電レベルの容易さ」と「互換性の堅持」が必須となり、
「老若男女を問わぬ世間一般」 としては、PC利用は【論外】のようですので、仮にBDレコも使えないのであれば「使える人にやってもらうしかない」ということになりますから、
大変失礼ですが「最低限の操作レベル」として「も」、BDレコは位置付けられる?
書込番号:18248362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDR-CX900のほうがローリングシャッター現象が少なくて、普通に使える!と
店頭で思いました。読み出し処理速度の関係なの?
書込番号:18252981
1点

解決済みの事と思います。
AX100の4K60P版が出てきて、それでもまだ4Kのプレーヤやメディアが整っていなければ、私は2Kに落として見てみたいです。
2K→2Kより4K→2Kの方が精細でしたので、30Pのパラパラが何とかなったらなと・・・
書込番号:18278406
0点

太鼓の演奏を撮ってますが30Pだと太鼓のバチが全く見えません
書込番号:18278760
0点

CX900ユーザーです。
最初の方にあった「今はCX900で十分では?」というコメントにすごく同意します。
また、「実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw」にも。
友人(映像素人)が映像番組を作りたいというので、CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
(Sonyショップに電話してもぜんぜんつながらなくて検索してご相談します!)
書込番号:19695007
0点

今さら2K?という意見もあるようだが今更30Pの方が数倍ネックになる。
三脚固定の風景メイン撮影なら4K30Pでも価値はあるかも。
普段使いで4Kは30Pな時点で価値無しと判断した。
書込番号:19707983
0点

〉CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
〉あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
すでに諦めがついていると思いますが、残念ながら「存在していない」という答えが妥当かと思います。
もちろん、ゴリ押しすれば何でもデッチ挙げられてしまいますが、信義としては存在しないから、どこまで他の機種で代用できるか?
ということになります。
ただし、「パンが無ければお菓子を食べればいいのに※」的な考え方のレスがあれば注意してください。
CX900の選定は金額的妥当性も考慮した結果かと思うので、金額の違うAX100をFHDモードで撮ればいいのに、とか、CX900の業務用仕様(これは機器の値段どころかメンテ費用も高い)を挙げられたりとか、そういう回答をスレ主さんは望んではいないと思います。
※通説?によると、お菓子というよりも「ブリオッシュ」であるとか、
それ以前に、それらの発言は政敵攻撃ための捏造とも言われています。
(現代においても、そういう捏造はガン細胞のように侵攻しています)
書込番号:19709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FDR-AX100 で撮影したMP4ファイルを
WindowsのQuickTime Player 7.7.6(1680.95.31)で開くと
「エラー -2041:ムービーに不正なサンプル記述があります (C0065.MP4)」
と表示され、再生することができません。
ファイル自体は他のプレイヤーでは再生できるのですが、
写真の管理に使用しているPicasa3がQuickTimeに依存しているため
QuickTimeで再生できない動画ファイルは無いものとして扱われてしまうという
問題があり困っています。
どうにかPicasa3上で管理することはできないでしょうか?
ちなみにHC-WX970Mで撮影した4KのMP4ファイルは問題なく読み込めています。
1点

うさぎさん
単に出来るか出来ないかという点からは、ffmpegの様なユーティリティを使ってコンテナを変換すればQuickTime Playerで視聴出来るようになります。よってPicasaでも視聴できると思います。
使用例
ffmpeg -i ファイル名.mp4 -vcodec copy -acodec copy ファイル名.mov
ソース
http://forum.videohelp.com/threads/323517-Rewrap-MP4-to-MOV-files
でもコンテナを変換する手間や時間を考えると動画は無理にPicasaで管理せず、AX100をお持ちならSonyのPlayMemory Home等を使用する方が楽の様に思えますが…。
書込番号:19594100
2点

ffmpegのエラーを見ると音声のストリームが問題みたいですね。
再エンコードなしで簡単に解決できそうなのでよかったです。
ありがとうございます。
SDカードから読み込むとサムネイルのjpgがコピーされて
これを消すのにすでに1手間かかっていたので、ついでに変換もすれば手間はかわらないです。
書込番号:19594354
0点



以下の条件に合うビデオカメラは何が良いのでしょうか おすすめを教えてください。
優先度が高い順に、
1)比較的暗所に強い
2)プログレッシブ撮影可能(解像度は1280×720以上。フルHDじゃなくても構いません)
3)マイク入力端子がある
4)15万円以内
業務用、民生用どちらでもいいです。業務用で15万円は厳しいかと思いますが。
0点

同じソニーのミラーレス機、α7sはどうでしょうか。
暗所にはめっぽう強い。
プログレッシブ撮影可能(720p、1080p、2160p)
マイク入力端子あり。オプションでXLRもいける
新品だとボディだけで18万円。レンズも必要。
というわけで、お金で解決できれば、予算以外のご要望は全て満たします。
書込番号:19382173
3点

なかなか良いご提案ですが、ちょっと予算オーバーですね。
普通のビデオカメラでは720p撮影は無いなら(2)の条件を無しにしないとだめですね。
とすると何でしょう。やはりG20でしょうか。
書込番号:19382549
3点

パナのFZ1000で良いんじゃないですか?
書込番号:19383725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅い返事ですが、RX10がちょうどよいと思います。
いまなら、新型のRX10Uがでたので、安くなっています、8万円。
これでレンズは高性能なZeissF2.8通しズームで24-200mm換算です。
1インチですが、動画は高解像で高感度もかなり良く撮れています。全画素読み出しだから、画質が良くなっている。
電動ズームで、200mmまでは光学ズームを使い、200mmから400mmまでは全画素超解像ズームを使う。
私は300mmまでは画質劣化を気にせずに使っています。
高解像から低解像まで選択できます。
ファームアップで2K50Mbpsも追加された。
MP3で1440x1080が最低かな? あまり最低は気にしたことがないのでよくわからない。
最高はハイビジョン1920x1020の60pでXAVCSの50Mbpsです。
ソニーのビデオ操作ハンドルを繋ぐと、ズームやスタート・ストップをハンドルからできます。
書込番号:19499894
1点

ネットや店頭の実機でテストしましたが、RX10はクッキリ感はすごいですが、色が塗り絵みたいで不自然な感じがしましたね。
ほぼ業務に使う(DVDにして広く配布する)ので、大人な感じ、テレビのロケ番組のような自然な感じ
の画質を求めているのですが、今のところは
キヤノンのG30を狙っています。
3月くらいまでには欲しいので今探しています。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:19500549
1点

>ほぼ業務に使う(DVDにして広く配布する)ので、大人な感じ、テレビのロケ番組のような自然な感じ
の画質を求めているのですが、今のところは
こういった用途であるなら最初にこの事を書かれるべきとおもいます。
自然な感じやDVD配布が目的なら解像度ではなくダイナミックレンジが重要ですから
その予算では無理かと思います。最低限 1/3型3板クラスになります。
予算的に無理ならHDVの1/3型3板クラスの中古ならなんとか購入できると思います
テレビのロケの下限がこのクラスで上は2/3型3板のショルダーです
DVDはSDですから解像度が必要ではなく画素の質が求められます
ですから余計 解像度ばかり求められている家庭用は向かないという事になります
書込番号:19501131
0点

>解像度が必要ではなく画素の質
15万円以内の新品に限定すると、目くそ鼻くそかもしれませんがその中でも比較的「画素の質」に定評があるのは何でしょうか。
最初の書き込みの時は、塗り絵という概念がなく、色なんて後処理でどうにでもなるとか思ってました。
マイク端子は欲しいです。
書込番号:19501197
0点

>15万円以内の新品に限定すると、目くそ鼻くそかもしれませんがその中でも比較的「画素の質」に定評があるのは何でしょうか。
ありません。強いていえばG20です 60Iでも可ですから
G40,XA30も可能性としてはあるかもしれません
Wide.DRという機能もありますがガンマカーブをいじっていて・・・・・・・・・・
ダイナミックレンジは広がりますが平均輝度は下がります 暗くても良ければOKかも
個人的にもG40が廉価で販売される事を期待しています
>最初の書き込みの時は、塗り絵という概念がなく、色なんて後処理でどうにでもなるとか思ってました。
塗り絵ですが推測ですが多分 色を含めたダイナミックレンジが狭いとそうなります。
モノクロとしてのダイナミックレンジより狭いという意味です。
塗り絵になったら情報が取り込まれないという事ですから後からではどうしようもあり
ません 無いものは無い。
>マイク端子は欲しいです。
このクラスでは大概 不平衡か平衡かはわかりませんがあると思います
書込番号:19501321
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございました。
強いて言えば、やはりG20になるのですね。
色についてはそうなんですね。勉強になりました。
中古で業務用も候補に入れて探してみます。
書込番号:19501341
0点

〉塗り絵
ダイナミックレンジの狭さも原因になりますが、
直接は階調、
これについてノイズリダクションが(元の信号レベルに対して)過剰に効いていると塗り絵になり易く、
これはデジタル以前のVHSなどの頃から知られていることです。
特にデジタル画像の場合、ノイズリダクションによってS/N比「だけ」を向上させようとすれば、かなりり向上するけれども、階調が犠牲になって塗り絵状になることは、DVD登場よりずっと前の1990年ごろには知られていたようです。
その背景には、1980年代にVHSなどの画質や特殊再生用としてデジタル技術が使われており、その中にデジタル技術によるノイズリダクションも含まれていましたから、一般に認識しているよりも昔から、
動画におけるデジタル技術の蓄積はあるわけです(少なくともメーカーとしては)。
また、過剰なノイズリダクションで何がダメなのか?というと、
「階調にも関わる微細信号をも削ってしまうこと」かと思います。
※RAWどころでなく、撮像素子からの「本当の生の信号」は一般に知ることができないのですが、
特にショットノイズは受光面積で決まってしまうので、これだけでも殆どのビデオカメラやコンデジのは汚物まみれみたいな感じかと・・・
ただし、スレ主さんの試用において少し疑問があります。
「録画データ」で確認されたのでしょうか?
試用機付属の液晶モニターだけでチェックしたとか、録画モードやビットレートの確認、そして塗り絵の元凶になりうる「美肌モード」相当のON/OFFんど確認されたのか気になります。
書込番号:19501395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ax100で撮影した動画を簡単に切って繋げたり、文字入れの編集をしたいのですが、家にあるパソコンは10年以上前の物なので新しいパソコンを購入検討中です。
電気屋さんに行って相談した所、
こちらの商品を勧められました。
HP ENVY 750-180jp/CT 東京生産
・Windows 10 Home
・Core™ i7 -6700
・16GB (8GB×2)
・NVIDIA® GeForce® GTX 960 (2GB / GDDR5)
・1TB HDD
・DVD スーパーマルチ ドライブ
14万円位です。
予算は10万位で考えていたので、
編集ソフトも買う事を考えると少し予算オーバーの為、
@もしこれよりも低価格でオススメの機種がなどがあれば教えて下さい。
ゲームや仕事には使用しません。
A編集ソフトのオススメを教えて頂きたいです。
ビデオカメラは展示品を購入したので無料のソフトは付いていませんでした。
本当に右も左もわからない初心者の為宜しくお願い致します。
書込番号:19425916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映像編集で時間が掛かるのは読み込みと書き出しです。これはCPUの性能に大きく左右されますから最低限Core i7というのを押さえておけば良いでしょう。マウスコンピューターの以下のリンクの製品は中々いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000819048/
編集ソフトについては有名どころのAdobe Premiere Elements辺りがやっぱりいいんかなと思います。今はお買い得のようですね。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
書込番号:19426205
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!!
店員さんにはGフォース!?がついていないとアレコレ…(全くの素人なのでよくわかりませんでした)この価格(14万)以下のは無いですと言われ諦めかけていました。
が、教えて下さった物だと予算以内で収まりそうですし、編集ソフトも電気屋さんがオススメして下さったのは17000円くらいのでツライなと思っていたのですがそれよりも低価格になり希望が見えました。
リンクまで貼って下さり、とてもわかり易かったです。本当にありがとうございます。
書込番号:19426251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんたの休日さん
いくつか、確認です。AX100での撮影は、4K100Mbpsのデータですか?
普段どれくらいの分数、録画されていて、どれくらいの長さの映像を編集しますか?
編集した映像は、どのような環境で再生しますか?
店員さんオススメというパソコン、1TBのHDDですと、全て録画データに使えたとして、4K100Mbpsのデータ22時間くらいです。1TBの容量のうち、一部はOSその他のソフトにも必要ですし、編集作業をすると、作業中のデータ保存なども必要ですから、あっという間にHDDを消費します。
また、光メディアは、やはりBD-Rはあった方がよかないですか?4KのデータをFHDに落とすのも勿体無いですが、DVDでは、画質が落ちすぎます。
10万の予算ですと、4Kディスプレイは無理です。FHDで再生する事になりますので、必ずしもグラボ(geforceなど)に拘らなくでも良いのではないでしょうか?
書込番号:19427179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おにっくすさん
返信ありがとうございます。
撮影したのは4Kの動画です。
普段と言いますか、まだ1度しか使用しておりませんが、結婚式で使用したので15秒程度の物から、撮りっぱなしの30分位の物も合わせて全部で2時間位のデータを編集して、約20分〜30分の動画にしたいという考えでおります。
当初は編集した物をブルーレイに残して両親に渡したいと思ってましたが、
電気屋の店員さんに、ブルーレイにやいても4k再生出来るのはパソコンのみですよ?と言われたので諦めた次第です。
希望としては、可能な限り綺麗な画質のまま、ディスクにやいて家庭用のテレビで再生出来るようにしたいです。
ご老人もおりますのでPCの小さい画面ではなく大きな画面で再生したいです。
でも10万円の予算では、無理なんですね。わかりました。
しかも1TBでは全然足りないんですね、助言ありがとうございます。
2TBにします!
そしてgeforceに拘ることはないんですね!!
店員さんにコレじゃないと…と言われたのもので…
てことは、尚更店員さんオススメのじゃなくて良いって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:19427206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 希望としては、可能な限り綺麗な画質のまま、ディスクにやいて家庭用のテレビで再生出来るようにしたいです。
そのご家庭のテレビが4Kテレビなら、型番を調べてください。多くの4Kテレビで、AX100で撮った4KファイルのSDカードを
挿して、そのまま4Kで再生できます。
もし4Kテレビじゃないなら、そもそも4Kで再生できないので、2Kでブルーレイに焼いて、ブルーレイプレーヤで再生すればいいでしょう。
再生のためのパソコンはいりませんよ。
4K編集するにしても、10年前のパソコンは厳しいかもですけど、お書きになっているスペックほど高いパソコンはいりませんよ。
ソフトも、TMPGenc MPEG Smart Rendererっていう安いソフトでカット編集すればいいだけです。定番です。
書込番号:19427489
4点

このカメラは、発売したころには、ソニーのムービースタジョー13プラチナというソフトを無料か低価格で購入できる特典がついていたようです。win 10でも使えます。このソフトは、いまアマゾンで半額で買えます。アドビエレメンよりも軽く、パソコンにも負担が少ないです。Geforceグラフィックスは、使われているcudaを編集ソフトで活用できるためです。動画編集ソフトでは、これを活用するものが割と多いです。反面、ノートでは、このグラフィックスを採用している機種が限られるのが難点です。余分なコストがかかるので、採用されないんだろうと思います。BTOのほうが、機種は多くなります。
書込番号:19427614
3点

>ミクロミルさん
返信ありがとうございます。
残念ながら私の家も、両親の家も4Kのテレビではないです。
2kでブルーレイにやいてみます!ありがとうございます。
また編集するパソコンに関して書いてあるようなスペックは必要ないとの事ですが、
他の方から最低限i7があれば良いという事と、1TBでは容量がすぐいっぱいになってしまうとの事でしたので2TBにしようと思ったのですが、それも必要ないという事でしょうか?
それから、簡単に出来て、安いソフト教えて下さりありがとうございます。
書込番号:19427852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
編集ソフトAmazonで半額で買えるのですね!!
そしてアドビよりもパソコンに付加がないんですね、教えて下さってありがとうございます。
皆様に教えて頂いたソフトを全部見てみてから購入したいと思います。
OSという言葉すら2、3日前に知った程の超ド級の初心者なので、その他書いて下さった事につきましてはこれから勉強させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:19427883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんたの休日さん
>>当初は編集した物をブルーレイに残して両親に渡したいと思ってましたが、
それ普通に可能ですよ。AX100の4K動画を2K方式でブルーレイに焼くんです。
2KテレビでもAX100の動画は十分きれいですよ。
ご家庭ではブルーレイのプレイヤー(レコーダ)はあるんですよね。
それが使えるなら、そこにAX100をつないで、そのブルーレイレコーダでAX100の動画をブルーレイに焼くのが良いかと。
(テロップ入れができるかは知りません) だとするとパソコンはいらないので予算0でもできますよ。
パソコンでの編集は必須ってことなら、
>>最低限i7があれば良いという事と、1TBでは容量がすぐいっぱいになってしまう
i7と2TBあれば理想ですけど、i5と1TBでも大丈夫ですよ。ただしメモリーは16GBはあった方がよろしいかと。でも8GBでもできます。
あと、ブルーレイに焼くならDVDじゃなくてブルーレイのドライブじゃないとだめですよ。
NVIDIAとかGフォースもなくてもできますよ。人にお薦めを聞くと大抵は安全をかんがえて、快適仕様になりますよね。多少快適性を犠牲にすればもっと安くできます。
i7+1TB+16GBメモリー+ブルーレイドライブ、くらいで価格コムに出てるマウスコンピュータ社のパソコンで12万弱くらいでしょう。
10万切るには、i5で8GBメモリーに抑えないとだめですけど、それでも編集はなんとかできます。
あと、TMPGenc MPEG Smart Rendererって書いたけど、これはブルーレイに焼く機能はないので、
TMPGEnc Authoring Works 5 に訂正。これは9000円くらいだったかと。
書込番号:19428081
2点

>ミクロミルさん
>>それ普通に可能ですよ。AX100の4K動画を2K方式でブルーレイに焼くんです。
2KテレビでもAX100の動画は十分きれいですよ。
ありがとうございます!!やってみますね。
予算0円プランのブルーレイレコーダーにそのままやくのは出来ると書いてありましたが、
撮ってそのままのだけしかダメだった気がします。
自分達は良いとしても、渡された方は撮りっぱなしの2時間を見るのはキツイと思うので(笑)
それと音声が小さ過ぎる所もあり、テロップはどうしても入れたいです。
なのでパソコンでの編集は必須でございます。
>>i7+1TB+16GBメモリー+ブルーレイドライブで可能
2TBというのは理想なんですね!
今後は沢山動画撮りたいので理想の方で検討してみます。
でも1TBでも可能との事で安心しました!
またi5なども可能との事で視野が広がりました。
ブルーレイドライブも必須ですね。
わかり易いご説明本当にありがとうございます。
>>TMPGEnc Authoring Works 5 に訂正。これは9000円くらいだったかと。
ご訂正ありがとうございます。
とても参考になりました。
まだまだ知らない世界ですが楽しいです!!
書込番号:19428170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一点、確認しておいたほうがいいことを。
「展示品を購入したので無料のソフトは付いていませんでした」、とのことですが、元々、編集ソフトのディスクは付属せず、ソフトをダウンロードするための紙片が同封されているだけです。
もう一度、箱の中の紙類を、よく調べなおしたほうがいいと思います。
本来同封されている編集ソフトMovie Studio 13 Platinumは、やはり軽くて使いやすいと思います。
販売元では常時日替わり特価セールをやっており、今日だと5980円でした。
http://www.sourcenext.com/product/sony/moviestudioplatinum/?i=from_sony
書込番号:19428608
3点

>BB@Yさん
返信ありがとうございました!!
すっかりディスクと勘違いしておりました。。
紙類、家に帰りましたらもう一度チェックしてみようと思います。
元々付いているソフトがお薦めなのですね!
ありがとうございます。
皆様から色々なソフトを教えていただいたので全部見て調べてから購入したいと思います。
一番はダウンロードの紙が入って入れば良いのですが…無さそうな気がします。
書込番号:19428627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BB@Yさん
度々失礼します。
家に帰って確認したところダウンロード用の紙がありました〜!!!
CD-ROMで入ってるとばかり思っていたので見落としていました。本当に助かりました。ありがとうございます。
編集ソフトを教えて下さった皆様大変申し訳ございません。購入しなくて済みそうです。。。
パソコンはマウスコンピューターの>sumi_hobbyさんが教えて下さった物に決めました。
ご相談に乗って下さった方々本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19430599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あのね、動画編集について誤解があるようです。
動画編集には2段階あります。
1.単純に切り貼りするだけ。
これなら、ソニーのPMHが一番軽いです。俗にいうスマートレンダリングで切り貼りするので、コピー処理だけで済みます。
2.編集してテロップを入れたり、章を付けてスキップできるようにする。同時に色合いも変えられる。
これは猛烈に時間がかかる。
ブルーレイ2時間の事例ですと、 4GHzで8CoreのCPUで5時間ほどかかる。画像の読み出し・書き込みなどはゴミみたいなもので、レンダリング時間がかかる。CPU使用率は90%程度です。
IntelもAMDも大差なかった。MACには100万円ほど出せばプロレベルの編集PCがある。これなら超速いようだ。
ソフトはソニーのVegas Pro13でのレンダリングです。
書込番号:19497470
4点

>orangeさん
パソコンはすでに購入済で、自分がやりたかった事は2の猛烈に時間がかかる方です。
時間がかかる事に関しては既に納得の上でなので問題ありません。
ソフトもAX100に付属されているのがありました。
ありがとうございました。
書込番号:19497967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AX100の質問ではありませんが、ビデオに詳しい方にお聞きしたく、口コミが最も多いここで聞くことにしました。
一般に、ビデオの映像(動画)の再生手段は、
1)ビデオカメラ本体で再生
2)ブルーレイなどのプレーヤで再生
3)PCで再生(PCの再生ソフトやYoutubeなどネットで再生)
があると思います。
それぞれ、色やコントラストが結構違います。
PCソフトでもVLCや他のソフトでも色が違ったりコントラストが違います。
やりたいことは、もっともリファレンス的な標準的な再生画質にすることです。
カメラの画質の設定を最も標準に設定したいのですが、
再生手段は、一体、どれをもっとも標準と考えればよいのでしょうか。
解像度ではなく、色やコントラストです。
(モニターはテレビでもPCディスプレイでも何でもよいのですが、仮に業務用のモニターと考えてください)
やはりカメラ本体で再生したときの画質を最も信用すべきなのでしょうか。
それともブルーレイでしょうか。ブルーレイプレーヤでも機種によって結構違いますか。
少なくともPCの再生ソフトはソフトによってかなり違うので、信用していません。
今までVLC Playerでの再生画質を自分の好みに合わせていましたが、他の再生ソフトを使ったら
まったく違って暗くてコントラストが強かったので、VLCの再生画質には頼らないことにしました。
どれか一概に言えない場合、これはもっともスタンダードだなあ、と思われるブルーレイのプレーヤはどれでしょうか。
2点

1:×
テープの時代のカメラは再生デッキとしての機能を兼ねていましたが
今のものは編集後のデータ再生は考慮していません。
(カット編集しただけで再生できず)
3:×
そもそもフレームレートがビデオタイミング59.94でなくなったり
YCCではなくRGBになったりして、ティアリングなど見るに耐えない状態です。
消去法で2となるのですが
フルHDmp4までで
4Kとか8Kはどうなるのか検討もつきません。
コンサート会場やスタジアムではワークステーションに
専用グラボ(ビデオタイミングのHDMI/HDSDI)を
装着したポン出し機が主流のようです。
書込番号:19298353
2点

詳しくないので難しいですが。
>モニターはテレビでもPCディスプレイでも何でもよいのですが、仮に業務用のモニターと考えてください
本当に業務用モニターをお使いなのでしょうか。
そうでないなら、表示装置を決めて、それを調整することが一番大事だと思います。
PCモニタならキャリブレーション必須でしょうね。
テレビなら、自分の場合は放送でなるべくいい画になるように試行錯誤します。
放送局によって、あるいはその番組によって画が異なるのでかなり難儀します。
(特にNHKが時折変な画で放送するので困る)
だいだい1,2ヶ月要します。
その後、PCならグラボ、あるいは再生ソフトで
テレビなら、BDレコで、チェックディスクを使って諸処の調整をします。
(HiViのディスクを使ってます)
テレビ(というか家電の場合)では、xvYCCに対応しているか否か、
その設定がプレーヤーと伴に適切に設定できるかを確かめ
カメラに合わせて設定しておきます。
テレビなら、その後放送で再度微調整を行いようやく調整が一段落します。
(チェックディスクで設定したままだと、大抵おかしいことになるため)
その後、カメラで撮影を行い、その色合いが自然になるようにカメラの調整を行います。
調整できないカメラならこのステップはありません。
なんやかんやで落ち着くまで3,4ヶ月かかります。
そんなことで、テレビを買い替えるとなるとちょっと憂鬱な気分になります。
HDMIケーブルでも色合いが変わってきますが、
ここまで書くと怪しい人と思われるのでやめますw。
書込番号:19298527
4点

ソニーの4Kプレーヤーをお勧めします。撮って出しでもパソコンで編集したものでもmp4の4Kファイルなら大抵再生できます。YouTubeから落としたものでも大丈夫です。注意点は、HDCP2.2に対応したHDMI2.0端子搭載のディスプレイが必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699799/#tab
書込番号:19299339
0点

皆さま かたじけのうございます。
FMP-X7は、AX100で記録したXAVC方式の4k動画を、メモリーカードリーダー→USB経由で再生できますでしょか。
あと、FMP-X7の色はどんな感じですか。AX100などのカメラの再生画に色とかコントラストは近いですか。
家にPS3があるのですけど、PS3で再生した動画はコントラストが強すぎて、人の顔とか黒すぎてしまいます。
そのPS3を再生したテレビにカメラをつなげて再生すると綺麗に映ります。このカメラでの再生画質に近いなら、すぐにポチりますね。
書込番号:19299405
0点

>老後の趣味さん
PS3の映像がおかしいと思ったことはありません。PS3はHDMIのレンジがかなり自由に設定できますが、対応していないテレビだと仰るように輝度がおかしくなったりすることはあります。まずはPS3のHDMIの設定をフルオートにして、テレビもダイナミックやゲームなどの極端な画質設定を避けて確認したらいかがでしょうか。
FMP-X7はUSB端子に接続したメモリーメディアからの直接再生もできます(メディアが遅いとコマ落ちしますが)が、お勧めは外付けのハードディスクをつないで、そこに映像をコピーして再生することです。私は3TBのハードディスクをつないで、自分で撮影した4Kの完パケ映像やYouTubeコンテンツ(多くは4K解像度の映画の予告編など)をぼんぼん放り込んでライブラリー化しています。映像のクオリティに不安を感じたことはありません。我が家のプロジェクターはBT.709きっかりにキャリブレーションしてありますが、今後の4K放送のBT.2020にどう対応していくかが課題ではあります。
書込番号:19300033
0点

PCモニターの場合ですが、
まずモニターのキャリブレーションから始めることをお勧めします。
とくにPCモニターなんていい加減ですから、数万ぐらいでキャリブレーションツールが買えますので調整された方が良いと思います。
モニターだけの調整なら1万5000円前後であります。
USBから測定器をモニターに被せて簡単操作でカラープロファイルを自動作成してくれます。
マルチモニターが多用されてきている時代ですから、キャリブレーションツールぐらいはあった方がいいですよ。
ほとんどのPCモニターは青みが強い傾向です。
書込番号:19300730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX100で再生テストしてみましたが、
(1)AX100で再生、AX100の液晶で見る
(2)AX100で再生、HDMI経由でテレビで見る
(3)AX100で再生、HDMI(2とは別のケーブル)経由でPCディスプレイで見る
(4)AX100の映像ファイルをPCのVLCで再生、PCとディスプレイはHDMI経由で接続
(5)AX100の映像ファイルをPCのVLCで再生、PCとディスプレイはデジタルDVI端子で接続
(6)AX100の映像ファイルをHDに変換してBDディスクを作り、PS3で再生してHDMI経由でテレビで見る
映像はライトが真上から当たっている人の顔で、頬の影の部分が自然に描写されるかどうかを評価。
色やコントラストが自然で見た目に近い。諧調もある=> (1)、(5)
コントラストがきつい => (2)=(3)=(4)
さらにコントラストが強くて人の顔が濃くなる =>(6)
という結果でした。
少なくとも(1)は良好なので、カメラの設定はこのままでよい気がします。
PCディスプレイもテレビも、AX100本体の液晶に比べるとコントラストが強く、影の部分が暗くなってしまわないですか?
再生環境をX7にしても、今のPCディスプレイやテレビのままでは結果は同じような気がしますね。
あと、テレビはダイナミックにはしていないです。ユーザー設定で標準にしています。PCディスプレイは
ヒュンダイ製の液晶ですけど、明るさやコントラストは抑えめにしていています。
何を信じればよいことやら。
書込番号:19301089
0点

お話を総合すると、怪しいのはテレビですね。
これは典型的なビデオ信号とPCのRGB信号のセットアップの違いからくる現象と思われますが、テレビが正しくビデオの輝度を再現できていないようです。PCのパネルを流用したテレビ製品などで起きることがあるようです。キャリブレーションの次元の問題とは思えませんので、別のテレビにAX100をつないで、確認してみたらいかがでしょうか。
書込番号:19302215
0点

画質を求めるなら、
1.PCディスプレイで4K/10it対応のもので、IPSパネルのもの
2.PCのVGAカードで10bit対応のもの(最近は4Kは全部対応している)
3.有名な再生ソフトを選ぶ
4.4K対応のケーブルはDisplayPortを使う
4.これで調整する
こんなところですかね。
10bitは、従来の8bitよりも色の深みや彩度が増します。
書込番号:19350187
1点

>orangeさん
PCディスプレイは元々のガンマ設定やカラースペースがビデオと違うので、NGです。10-bitはそれで撮れる民生用カメラがないので、大した意味はありません。本当に「正確に」みたいのならソニーやキヤノンのマスモニが良いのですが、キャリブレーションのできる液晶テレビでも良いと思います。
書込番号:19351431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



