FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2015年6月9日 05:54 |
![]() |
16 | 16 | 2015年5月5日 20:12 |
![]() |
29 | 14 | 2015年3月6日 14:36 |
![]() |
9 | 4 | 2014年11月2日 11:29 |
![]() |
11 | 4 | 2014年8月29日 23:40 |
![]() |
2 | 2 | 2018年6月14日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
4月に京都旅行に行くので、ステディカムを買ってみようかなとヨドバシAKIBAに下見へ。
カメラを移動しながら撮影することで、家に帰ってからも京都を散策している雰囲気を楽しめるようにしよう!
という目論見だったのですが、AX100みたいな大きめのカメラでも使えそうなタイプは8万とかメチャ高だったので諦めました。
で、たまたま目に付いたのが隣のコンバージョンレンズのコーナー。
「お寺とか撮るなら広角29mmはきっと不満が出るぞ」と目標変更。
最初に目に付いたのはレイノックス HDP-5072EX。
ひとまず試し撮りさせてもらってから検討しようと店員さんにお願いして持参したAX100に付けて店内撮影させてもらいました。
しかし0.5倍のセミフィッシュアイなので樽型の絵になってしまい好みじゃないのでパス。(5万超えと高価ですし)
次にHD-7062PROを試させてもらいました。(約2.1万と高品的には衝動買い圏内)
HDP-5072EX付けたときは「これ付けて京都散策はちょっと無いな」と思えるほど大きく感じましたが、
HD-7062PROはまるで純正オプションのようにデザインが馴染んで気に入りました。
絵の方もこちらは直線がビシッと決まりEVFで見る限りでは画質に全く不満無し!(考えが甘かった(^^;)
何も買わずに帰るのが悔しいモードになっていたので「これ下さい」と即決。
という訳で秋葉原の街をテスト撮影したのでUPしますね。
2、3枚目は広角端での装着有無の比較。EVFでは全くわかりませんでしたが家帰ってPCで見たら周辺が酷い(;_;)
「やっちまった!」と後悔しきり・・
でもTVで動画を見るときって周辺はあんまり見ないので4枚目程度ならまあ許せる範囲です。
これで29mm画角だったら絵的にはツマラナイですからね。
続く
4点

続きです
結構凹んでますがせめて人柱になれればと画質があれれな作例を4枚
書込番号:18628793
2点

フォロー的な作例を4枚
1、2枚目は東京駅丸の内南口の天井比較。
あれ?、これまで周辺ボケボケだったHD-7062PROが周辺でも結構イイ線いってます。
これなら不満ありません、というか引けない状況ではこの画角は絶対有利。
ようやく2.1万の価値を見い出せました。
予想ですが天井より周辺の方が距離が近いので、この条件だと周辺でもピンが来るのでしょう。
そうなると建物内の撮影で中央より周辺部の距離が近い条件なら周辺のボケが緩和されるのかもしれません。
3、4枚目は東京駅舎
これも不思議と周辺はそれほど酷くないと思います。
この場所ではこれ以上引けない位置での撮影だったのでHD-7062PROの存在価値は十分あると思いました。
正直なところ価格が倍でもいいので0.7倍の上級版が欲しいです。
レイノックスさんヨロシク!
書込番号:18628871
5点

情報ありがとうございました。
私も今月末にあなたと同じ理由でこのワイコンを購入する予定です。
動画は画質じゃありませんからね。要は内容なんですよ。いくら画質が良くたって動画の内容がクソならクソなんですね。
例えばYouTubeでFDR−AX100で撮ってる内容がクソなら視聴者なんて増えないし、逆に、iPhone6で撮影した映像が面白ければ視聴者は山のように増える。まぁ、実際はこんなもんですよ。
じゃあ、なんでFDR−AX100を買ったのと言われそうですが、つまらない動画でも画質を良くしてなんとか見れるような映像を作れないかと悪あがきをしたのがきっかけでした。
書込番号:18853595
1点



アップデート後(100Mbpsへ変更後)に試しに手持ちの60Mbpsで使用できていた
SDXCカードを使用してみましたが下記の通りでした。
SANDISK Extrem PLUS 64Gは使用可能でしたが、
HI-DISC 600× UHS-3 64Gでは使用不可でした。
UHS-3と規格内であっても使用出来ない場合があるようです。
ちなみに64Gで、撮影可能時間は1時間23分表記でした。
1点

4Kは問答無用で100Mbpsになってしまうのですかね?
選べるようになりました・・・なので60と100が選べると言う事でしょうか?
書込番号:18571945
0点

東芝 EXCERIA 64GBですが、100Mbpsで録画できました。
http://kakaku.com/item/K0000703224/
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/e1_spec_j.htm
今回のアップデートでアクションカムと連携できる「マルチカメラコントロール」機能は追加されませんでしたが、
FDR-X1000Vが発売されてから再度アップデートされるのでしょうかね?
書込番号:18572200
1点

>MM子さん、toshi2006さんが説明してくれていますが
メニューから、どちらかを選択可能です。
>toshi2006さん、ありがとうございます。
>ふくしやさん
東芝は大丈夫でしたか。
64Gで1時間ちょいだと128が欲しいところですが価格が厳しいですね。
HI-DISCさんは、価格が安いので対応できたら128購入予定だったんですが。
アクションカムとの連携はどうなんでしょう?
個人的にはAX100は、撮影方法自体アクション性が無いので対応させないのかと。
書込番号:18572285
0点

ご回答ありがとうございます。
AF性能向上はありがたいので早速アップデートしたいと思います。
書込番号:18572787
0点

今回のアップデートはメディア挿入時に速度テストをしているのでしょうか?
していればかなり信頼出来るのではと思います。
FZ1000は遅いメディアを入れても録画開始してしまって途中でエラーとなり
ファイルがクローズされて別の新しいファイルで録画が始まります
しかもエラーが出た事を表示しません。その辺りメーカーに問い合わせして実際に
確認しました。
もし挿入時にチェックしていたらソニーエライと思います。
X70とのその部分のファームの共通可という事かもしれません。
書込番号:18572874
0点

メディア挿入時に、速度テストというよりはカードの規格を見ているようです。アップデート後、これまで問題なく使えていたクラス10のSDXCカードは挿入時にダイアログが出てNG、UHS-1もダメ、UHS-3は大丈夫でした。すべてSanDiskです。ちなみにSDHCでもUHS-3ならPCでexFATでフォーマットすれば使えました。
60Mbpsと100Mbpsの画質の差をこれからじっくりと比べてみたいと思います。
書込番号:18574195
1点

先ほどアップしました。
手持ちのカード1枚を残してアウトでした。。。
常用している128GBのカードが100Mbpsで使えないのは痛い。
撮影時間を考えれば128GBは必須になってきますよね。
容量を考えれば60Mbpsで撮ることが多いと思いますが、痛いなー。
書込番号:18574345
0点

アップデートしても60Mbpsに設定しておけば従来のCardは使用できますでしょうか?
でないと、リスキーでアップデートできませんよネ。
宜しくお願いします。
書込番号:18575155
0点

>アップデートしても60Mbpsに設定しておけば従来のCardは使用できますでしょうか?
アップデート前と同様に使えますよ。
書込番号:18575182
3点

何時もゴロゴロさん。ありがとうございます。
安心してアップデートできます。
書込番号:18576216
0点

今、アップデート終了しました。
早速、常用のトランセンドのSDXCカード(TS128GSDXC10U1 [128GB])でテストしてみました。
100Mbpsでも、問題ありません。
100Mbpsで128GBだと、4K:30Pの撮影時間で約3時間、というところですね。助かります。
書込番号:18576491
1点

取りあえず報告
正月にPCDEPOTで買った2000円ぐらいのHI-DISCの64GBのSDXCカード(型番不明)で、
100Mbpsで対応外で弾かれたけど、PCでexFATで通常フォーマット(クイックフォーマットではない)をしたら使えたぞ。
特別に品質が良くて早いカードでもないのに、どちらかというと低グレードなカードで。
exFATでフォーマットすれば結構ハードルが低いんじゃないか。
UHS-3非対応カードでも使えるよ。
手持ちのSDカードを全部フォーマットかけてみるかな。
結構時間がかかるけど新しくカードを買わなくて良さそう。
書込番号:18577220
5点

報告、その後
幾つかのカードを全てexFATでフォーマットをかけたが、
使えるようになったカードは、HI-DISCの64GBのSDXCカード(型番不明、※画像)のみだった。
なんで使えるようになったか不明だが、ハードルは低くないようです。
結局64GBのSDXCカードが2枚使える状態になったので、これでいいや。
書込番号:18582990
4点

今頃アップデートに気がついてバージョン3にしたのですけど使えないSDがあるのですね。
上海問屋で3000円くらいの64Gでも写せたみたいです。
ラッキーだったのかな?
問題は100にしていると静止画が写せないんですよ。
いちいち60にしてからでないとデジカメ代わりになりません。
注意書きは録画途中で静止画が写せないというのとは違っていました。
それでなんですけど100にするとどこがどうかわるのですか?
ファイルサイズがばかでかくなったのとそのままYouTubeでも蹴られないでアップはされたみたというところまでしか解りません。
後でエラーになるかな?
ここのところサムネールが無いビデオばかりになっているカラチと心配。
書込番号:18747745
0点




晴天の雪山で撮影しました。
ビデオ撮影では、ファインダーを見てるときにもう片方の目を開けて撮るとプロの人から聞いたことがありますが、晴天の雪山はまぶしくて、ファインダーを見てない方の目はとても開けられない状態でした。
液晶モニターでは、とても撮影できなかったでずか、このカメラは角度まで変えられるビューファインダ―がついてたおかけで撮影できました(時間ができたら、切り出した画像を出します)。
ビデオカメラにはビューファインダーが必須だと思いますが、付いてない機種が多いのは残念です。
5点

>ビデオカメラにはビューファインダーが必須
かどうかは、用途によると思います。例えばパナのWX970Mはビューファーのない利点として超小型のフォームファクターを実現しています。AX100だとちょっと躊躇ってしまうような時でも気軽に持ち出せます。
また、AX100のビューファーのクオリティはそれほど高いとは思いません。4Kで一番重要なピントの確認にはほぼ使えませんし、コントラスト、画素数とも物足りないです。パナのGH4やFZ1000くらいのビューファーがついていれば有用だとは思います。特にピーキング表示をした時にその差が強調されます。
書込番号:18513295
2点

>用途によると思います
晴天の雪山は、まさしくビューファインダーがないと撮影できない用途です。
何故かというと、液晶モニターを見ようとしても、雪に太陽の光が反射して周囲が明るすぎるためにモニター画面は真っ暗に見えて何もわからないからです。ビューファインダーなら目を当てている限りは光がさえぎられてカメラが何を映してるかわかります。
ソニーの新型小型4Kもビューファインダーが付いてるようですが、とりあえず放送機材も扱ってるビデオカメラメーカーとして矜持を守ったという感じです。スチールカメラなどは、ファインダーが先というのも納得できます。
書込番号:18515435
1点

>付いてない機種が多いのは残念です。
自分がにはVFが必要だ、付いてて良かった、で終わればいいのに、
いちいち他機種をくさすのをやめればいいと思いますよ。
書込番号:18515466
5点

>機種をくさす
今月号のビデオサロン(ビデオカメラメーカーの宣伝雑誌ですが)の巻頭特集記事で、4Kビデオカメラ三台の機能を10ページくらいで比べてます。
結論部分(24ページ)で、ビューファインダーの無い一機種について、「撮影カメラとして〜はビューファインダーが無いのは残念」とくさされてました。
ビューファインダーが無いと残念というのは、撮影してると気付くことだと思います。
書込番号:18525807
1点

AX100でAVCHD28ビットで撮影した映像の切り出し写真です(メモリーを用意する暇がありませんでした)。
思い出ディスクダビングでブルーレイにした、撮影日時入りの映像の写真も時間ができたら出します。
書込番号:18526654
3点

大昔のスキー動画
http://dtv.sblo.jp/article/54112755.html
これファインダー付いていたけど液晶モニタで撮っていますよ。
要は撮影スタイルの問題ではないですか。
最近スチルの練習を始めてファインダーのありがたさは
分かっているつもりですが、
それがすべてではないと思います。
実際いま雪山に行くとアクションカムのほうが目立ってますしね。
あれ使いこなせないんだよなあ。
書込番号:18527205
2点

AX100の良いところは、景色を映した時に手前から奥までの奥行がわかりやすいところだと思います(解像度が高いからなのか、センサーが大きいからなのかはわかりませんけど)。
山の上で、手前の樹氷と奥の樹氷、その先の山並み、さらに先の雲海、その又先の山並みとパノラマが広がっているすごい景色でしたが、カメラの映像でもだいたい同じような印象で撮影できてます。
書込番号:18528225
1点

撮影した映像をソニーのブルーレイレコーダーに取り込みして、思い出ディスクダビングでメニュー付ブルーレイディスクを作成すると、字幕表示ONで撮影日時が秒単位で表示できます。その映像です。モニター(ソニーの放送用BVMマスターモニターです)に表示させた映像を、デジカメで撮影しました。
ディスプレイをデジカメで撮影したので画像は汚いですが(あまりにも汚いので一枚だけにします)、撮影日時が表示されてるのはわかると思います。
要するにAX100でAVCHDで撮影した映像だと、ソニーの思い出ディスクダビング機能つきのブルーレイレコーダーなら、簡単に撮影日時入りのブルーレイディスクが作れるということです。
書込番号:18532377
0点

私もAX100を2回ほどスキーに持ち出し、かなりの時間を撮影しましたがゲレンデでは特にファインダーはありがたいですね。
しかし確かにG10などに比べれば見やすいのですが欲を言えば、もう少しがんばって見やすくして欲しいですね。
室内では2Kと4Kの差はわかりにくい感じでしたがゲレンデでは解像度の違いが明らかでAX100を所有している価値を感じました。(ちなみに室内ではG10を使っています)
書込番号:18535891
3点

>ゲレンデでは特にファインダーはありがたいですね。
カメラが変な方向を向いてると、一番撮りたいものが画面からはみ出してる場合もあると思います。
私はカメラはスチルカメラから始めたので、撮影してる時に画面のどこに何があるか位置関係が気になることがあります。ビデオカメラでも画面の中のものが、どんな位置関係にあるかを確認したくなることがあります。
大きいモニターを使えればそれにこしたことはないですが,モニターが使えない状況ではファインダーに頼るしかないので、AX100のように晴天できれいに撮れるカメラの場合、ファインダーは不可欠だと思います。
書込番号:18536601
1点

ファインダーがあると撮影範囲が格段に広がります。固定式でも無いと有るとではまるで違います。液晶だけでも盲撮りは出来ますが、被写体が写っているかどうかは再生してみないとわかりません。
高級機よりむしろ普及価格帯のモデルに搭載してほしいかアクセサリーで必要とする人が取り付けできるようにしてもらいたいものです。いらないと思う人には、何とかに説法だしね !!
持っているビデオカメラは全部ファインダーが付いているし.....
書込番号:18545140
0点

私は基本的にファインダーの有効性にはもちろん異論はないのですが、ついていれば何でもよいという無批判なところには違和感を感じます。AX100のファインダーは私から見たらとても褒められたものではありません。クオリティが低くてもつけておきさえすれば良いとメーカーに間違ったメッセージを送りかねないところを懸念します。
書込番号:18546733
2点

AX100の販売時期であれもこれも要求したら価格も大きさも・・・・。
上をみれば確かに良いファインダーは存在するでしょうが去年の時点で少しがんばればなんとか購入できる価格、大きさで4Kカメラを世に出してくれたソニーに素直に感謝しています。
確かにAX100のファインダーは手放しで褒められるレベルのものではないですが、家庭用ビデオカメラのファインダーとしてはそう悪くないと思います。
ソニーもこの機種でそこまで求められても困ってしまうのでは?
AX200?ではもっと良いファインダーになると期待しています。
書込番号:18548323
2点

カムコーダーではないですが、パナのGH4や、この機種と同じセンサーでほぼ半額のFZ1000のファインダーは、AX100よりずっと優秀です。一方で4K@60pが撮れる大型のHC-X1000のファインダーは劣悪です。ファインダーの良し悪しと発売時期や筐体の大きさはあまり関係なく、商品企画そのものであるという印象を持っています。
書込番号:18548867
1点



AX100を使用して約半年。
もっと広角で撮りたいと思う事が多々あり、ワイコンを検討しました。
画角、画質を最優先に検討しまして、レイノックスのHDP-5072EXを購入しましたのでさっそく取り付けてテストしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=AnhTOB2zDWM&feature=youtu.be
画質はワイコンなしとほとんど変わらず、まったく不満はありません。
AX100に取り付けると広角15mmくらいになるため素晴らしい広がりです。
注意点としては逆光ではけっこうゴーストが出ます。
開放にすると薄くなるので、光の演出的に使えばなんとかなるかなという感じです。
あと、セミフィッシュアイのためそれなりに歪みは出ます。
ズームすると途中でピントが合わなくなりますし、ズームするにつれて周辺部がにじんできます。
個人的に逆光時のゴースト以外は問題ないので、しばらく使ってみます。
摩周湖の日の出とか津別峠の雲海とかでどんな感じになるかな〜。
3点

ソニーから貰えるハンドブックに載っていたワイコンですよね。
ガイドブックを見た時から気になってはいました。
やっと映像を見ることが出来ました。
有難うございます。
映像を拝見したところ広角端では周辺部の滲みもなく4K画質そのままですね。
5万近くするワイコンですが欲しくなりますね。
書込番号:17969891
2点

☆何時もゴロゴロさん
高価ですが、ほとんどマスターレンズそのままのような画質なので価値はありますね。
この画質を実現するためにこの大きさ重さになってしまうのでしょうけど。
画質最優先の方にはオススメしたい一品です。
歪みは、人工物の多い被写体ではフィッシュアイ的な歪曲が分かりやすく出ますね。
普通のワイコン的に使うには適さないと思います。
自然物がメインの被写体であれば歪曲も気にならず雄大な広角の絵が楽しめると思います。
書込番号:17971409
3点

花火撮影がメインの為、画角変更が可能なGH4を選びましたが、これなら35mm換算で約15mm位なので収まりますね〜♪
時期モデルで広角側が26mm始まり位になれば、このワイコン使えば風景撮影は大体OKな感じになりそうですね。
書込番号:18119063
0点

☆kibunya123さん
そうですね、広角15mmあればほとんどの風景撮影には困らないです。
セミフィッシュアイなので多少直線が歪みますので、それが気になる場合はGH4に超広角レンズのほうがいいでしょうね。
今は本体にステップアップリングをつけっぱなしにして、レンズキャップも一眼用の72mmに替えました。
キャップを外せばすぐにワイコン付けられるようにしてます。
書込番号:18120924
1点



Blackmagic社のプロ用ビデオカメラでは10インチスクリーンが付属していて、目と腕とセンスが悪い私としては垂涎の的でしたが高いので断念。
普通のビデオカメラに手持ちのiPadをモニターに使いたいと、メーカーに何度も要望していました。
そして、今回、FDR-AX100のWi-Fi機能で実現したのです。
(同時期の機種でも可能、一つ前の機種では専用部品の追加で可能とか)
写真を説明します。上の2台のパソコンをビデオカメラFDR-AX100で撮影しています。(ノートの画面を27インチに拡大)
そして、FDR-AX100のモニター画面を左下のiPadにWi-Fiで飛ばして10インチで見ているのです。ズーム等のリモコンも使えます。
2点

撮影したものは転送できるのですがモニターがわりにするにはどのようにするのでしょうか?
書込番号:17870037
2点

3D BRAVOさん、私の書込みには、なかなかレスが付かないので
嬉しいです。それでは説明しましょう。
【解凍】
「FDR-AX100:取扱説明書」の「31ページ Wi−Fi機能を使う」を
読んでください。・・・これでは冷たすぎますね(笑)
【回答】
1.Wi-Fi機能付のハンディカムを用意する。
@2014年発売の機種は、ハンディカムにWi-Fi機能が内蔵。
FDR-AX100、HDR-CX900、HDR-PJ540、HDR-PJ800
A2013年発売の機種は、ADP-WL1M(別売)を取付。
HDR-CX430V、HDR-CX630V、HDR-PJ630V、HDR-PJ790V
2.iPadの準備
@iPadを購入する。パソコン・アンドロイド・マックバーガーでも(笑)
A「APP_STORE」で「PlayMemoriesMobile」を無料ダウンロードする。
3.ビデオカメラの操作
@「MENU」を押す。
A「カメラ・マイク」を押す。
B「下矢印10回押す」か「下矢印の右側【カメラ+】撮影補助」を選ぶ。
C「スマートフォン操作」を選ぶ。
D「Wi−Fi準備中」と表示された後で「スマートフォンを操作して
本機にWi−Fi接続してください」と表示され、SSIDとパスワード
がカメラに表示されます。
4.iPadの操作
@「設定」で「Wi−Fi」を選ぶ。
A「ネットワーク選択」の中に「DIRECT_UGH3:FDR-AX100」が
表示されるので、これを選ぶ。
B「パスワード要求」には、ビデオカメラに表示されたパスワードを
入力する。
C「PlayMemoriesMobile」を起動する。
おめでとう、これでリモコンができます。
【W】ワイド 【T】テレ 【赤丸】シャッター
【モード】動画/静止画
書込番号:17873141
5点

横からで恐縮ですが、ipadで出来ました。
パスワードに大文字、小文字が混ざっているので注意が必要ですが
スムーズに起動できました。
終了はカメラ画面の×で復帰しました。ありがとうございました。
書込番号:17877785
1点

デジタルおたくさん、縦レスも横レスも斜めレス(?)も歓迎します。
FDR-AX100は新しい機能が多すぎるので、私も色々な設定を試している状態です。
明日はイベントに持参して試し撮りしてみようと考えていますが、まだ初心者なので
設定はオートのままでしょう。
FDR-AX100で全景を固定撮影し、DSC-RX100で近寄って撮影するつもりです。
本当は、DSC-RX100の新製品で4K撮影できると良いのですが。ソニーさん、開発をよろしく。
書込番号:17882098
1点



スポーツ撮影 の書き込みさせて頂いたボギボギです。
めでたく我が家にもax100がやってきましたので子供のラグビーの試合撮影の感想です。
まだ4kテレビでは有りませんが、かなりいい感じで観れる動画でした。
同じタイミングでα99+70-400g2での60p撮影もしましたが
私的にはax100での30pでもなんの問題も在りませんでした。
前回の書き込みでとりあえず使って見ましょうとのアドバイス、ありがとうございました。
気軽に持ち出せる(三脚はセットですが)大きさになって、中々良い買い物だったと感じてます。
データ保存にpcと外付けHDDえのダイレクトコピーなので次はブラビア4kでより簡単な
視聴環境を作りたくなりますね〜。
1点

ご購入おめでとうございます。
撮影結果も大丈夫だったようで良かったですね。
>気軽に持ち出せる(三脚はセットですが)大きさになって
ほとんどの民生用ビデオカメラはこれよりも小さいので、相対的には大きいということになりますが
機能、性能を考えると十分コンパクトですね。
なのに田舎では、これにマイク着けて三脚で撮っているだけで放送局の取材と間違われたりします。
ご高齢のご婦人二人にガン見されたことがあります(^^;)。
>ブラビア4kでより簡単な視聴環境を作りたくなりますね〜。
USB接続での再生に対応してきましたね。
個人的にはPS4で何とかならないものかと待っているのですが…。
書込番号:17782062
1点

>ボギボギさん
私の子供もラグビーをやっています。皆さんのように動画を撮りたくなって、ビデオを選定中です。
ラグビーの試合のような、広範囲であったり、急な動きやアップなどの動きに対しては、AFを含めてきちんと撮れますか?
書込番号:21895214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



