FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2014年3月24日 10:16 |
![]() |
6 | 0 | 2014年3月16日 00:33 |
![]() |
35 | 24 | 2014年3月16日 12:41 |
![]() |
7 | 4 | 2014年3月14日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
このビデオカメラで撮影してみたくて購入してしまいました。
欠点はいくつかありますが、それをカバーするのが
撮影者の腕ですよね。
撮影、楽しみたいと思いまーす。
夜景を試し撮りしてきたので、よろしければご覧ください。
よろしくお願いいたします。
http://youtu.be/XdYDN7aBD8Y
4点

夜間撮影見せていただきました。このカメラは手持ち撮影では、値打ちが下がりますね。三脚を常時使って撮影する場面があるのか考えました。4Kテレビでは画面が大きいので少しの揺れも許されないですね。
現在、フルハイビジヨンビデオカメラと、3Dビデオカメラを使い分けていますが、4Kビデオカメラ迄購入したら、使用場面がますます少なくなるので迷うところです。
4kビデオカメラは、もう少し様子を見てから購入するか考えます。
書込番号:17324885
2点

コメント、ありがとうございます。
いままで、HC1からAX2000でライブを
三脚で撮影してきました。もちろん、趣味です。それで、最近までXA20を使っていたのですが、AX100が発売され、是非とも使ってみたいと思ったわけです。この試し撮りの日は、ものすごく風が強く、一瞬でカメラをもっていかれてしまうくらいの強風でした。まして六本木ヒルズのスカイデッキです。NHKのニュースの始まりの画面とかでもレインボーブリッジの夜景が映りますが、それと同じような映像がこの価格で撮影できるなんて、私にはとてもうれしいことなんです。どんな手ぶれ対策があっても肩のせカメラやサッカーのライン際にいるようなグライドカムのような安定装置を使わなければ、三脚のような映像は無理だと思います。私はしばらく、このビデオカメラで楽しみたいと思います。
書込番号:17325621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tokyo-holidayさん
AX2000やXA20は現在購入対象機なのですが、やはりAX100は画質面でかなりの違いがありますか?
PJ790Vからの買い替えで迷っております。センサーサイズから手振れやAF性能は諦めていますので風景撮影を∞固定、三脚固定を前提としています。因みに一眼ムービーもやっているので対抗できるのかも気になるところです。
書込番号:17326884
0点

hanabi動画 さん
AX2000は三年間使っていましたが、
やはり最近の機種には負けていると思うようになり、XA20を使いたくて使ってみたんですが、画質とかはよかったんですが、XA20はオート撮影ビデオカメラなんだなぁということと(もちろんマニュアルも出来るんですが、そーゆーのは私の使い方が悪いのがとても使いづらかったです。)ソニーとキャノンのビデオカメラ作りの違うは全く違うんだなぁという操作性の違いがとてもわたしにはだめでした。それで今回のAX100が出るとゆうので、あちこち情報をあつめた結果、購入となりました。操作性はソニーなんでとても使いやすいです。オート→マニュアルもいいです。HDと4Kはこんなに違うんだってゆうほど違います。びっくりしました。なので、これからを考えるならAX1とか4Kのビデオカメラオススメします。AX1は使ったことがないので画質はどうなのか、ネット上だけの情報ですが、AX100は1型センサーだったり、SDXCに書き込めたりとわたしはオススメします。
書込番号:17327835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tokyo-holidayさん
ありがとうございます。
確かにキャノンとソニーでは操作性が全くちがいます。
店頭でXA20を触ったら操作が全然わかりませんでした。
このカメラの場合は4KとAVCHD60Pでは画質で結構違ってきますか?
と言うのもレコーダーに簡単に取り込みができるできないは自分にとって重要なことですので。
また広角さえ我慢できればとても魅力的です。
書込番号:17335473
0点

店頭でXA20触ったくらいだと
無理かもです。
私は無理でした(笑)。
思い出したんですが、
オート撮影モードだと
マニュアルフォーカスも
撮影中、選択出来なかったと
思います。
4KとAVCHD 60Pは結構違いますか?とのことですが、
違います。
違わなかったら4Kの意味がないですし、買わなかったと思います。
取り込み環境が整うまでAVCHDで
使っているとかもありなんじゃない
ですかねぇ?
どうでしょう?
とてもワクワクするビデオカメラなので、しばらく楽しめそうです。
書込番号:17339225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



発売日に購入しました。様子見組の為にテスト・サンプル動画をYouTubeに上げてます。
参考にどうぞ。
パンテスト
https://www.youtube.com/watch?v=l_EMN3QNmRY
ズームテスト
https://www.youtube.com/watch?v=f1cIDxCfVfQ
暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=U2E8voGHTn4
赤外線テスト
https://www.youtube.com/watch?v=ntbWMpXvrlw
LOW LUXテスト
https://www.youtube.com/watch?v=glywwEyh8Qw
シャッタースピードテスト
https://www.youtube.com/watch?v=Nimm-Xg0VqY
フォーカステスト
https://www.youtube.com/watch?v=yWXSIeJnGvc
その他下記チャンネルにて随時アップ予定です。
https://www.youtube.com/channel/UCAQZSnJ9gCwrY0OKzRjJLUw
迷っておられる方は参考に。
6点



仕事の合間にダッシュで撮影してきました。
慣れないままの撮影でしたが、とっても美しい映像が撮れましたよ。
オリジナルをどこかにアップしようと思いましたが、面倒なのでYouTubeにしました。
三脚(安物)にて
http://youtu.be/wDYxQ_kBrDA
手持ちにて
http://youtu.be/_26VqIIlW94
有線リモコンが変換無しで使えないのが辛いです。
電源ボタン入れなくても液晶を開くと電源が入るのでビビりました。
美しい映像を撮ろうとはしていませんので、悪しからず。
6点

お疲れ様でした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17302052
2点

ありがとうございます。
ぱっと見、綺麗でしょ。
花鳥風月を「穏やかに」撮るには一眼よりハンドリングも楽なので良いように思います。
1カットづつFIXに近いカットを積み重ねて作品にするのがよいかと。
これを『ビデオカメラ』と思ったら負けです(笑)。
といいつつ、引き続き、明日も虐めてこようと思います。
書込番号:17302288
2点

〜さんてんさん〜
>これを『ビデオカメラ』と思ったら負けです(笑)。
画は割と綺麗なんですけど被写体が動くとやっぱりゆがみが凄くカメラパンも禁止レベルですね
昔からEOSムービーを撮ってるような人なら用途限定で使いこなせるかな?
必死で歪まないように撮って問題ないと吹聴する人も居るようですが
さんてんさんのサンプルは正直にありのままな欠点も収録していらっしゃるので好感がもてます
書込番号:17302317
5点

電車を大きく捉えたシーンでは長方形が菱形というか、台形になっているように見えますね。
さっき、家のものから、(キタムラから)届いたという連絡があったのですが、このまま開封せずに返品しようかな・・・
悩ましいレベルですね。
書込番号:17302529
2点

〜KonKonRinRin2さん〜
https://www.youtube.com/watch?v=R4Ka3rbdoiM
0:58付近からの映像に注目してください
固定映像ですが地面の振動?で上下にぐにゃぐにゃしています
未開封だと手数料のみで返品できるので開封前に良く考えて!
書込番号:17302551
3点

>長方形が菱形というか、台形になっているように見えます
じゃなくて、なってます!
パン中に液晶画面でも「これはやばい」と驚くレベルでへしゃげます。
記録時のレートとか後処理レベルの話ではなく、どう見てもローリングシャッター現象そのものです。
アクティブ手ブレ補正はオフにしていますので、そっち系の歪みでもありません。
電車だけでなく自動車に載せて横サイドの景色を撮ると同様のことになるでしょう。
花鳥風月を「穏やかに」撮る程度で使っていただければと思います。
「一眼動画の亜流」程度の用途で考えればベストだと思います。
あるいは解像度がある分、メモ撮りに特化しても良いかもしれません。
ぶっちゃけ、撮るものや撮り方がイメージできなければ、返品したほうが正解だと思いますよ。
書込番号:17302562
2点

これ映像作品を撮る為に使うようなビデオカメラかな
そういう使い方しか出来ないっていう意味ね
何度も短いカットを撮影して失敗も重ねてよい部分だけを繋いでいくような使い方
撮影失敗しても再撮影できて問題ない人が使うカメラ
オートフォーカスも超超遅いし撮り直しが効かない室内子供撮りとかに最も向いてないカメラ
パパママが気軽にわが子を撮影するような用途だとがっかりするとおもう
面白い製品だとはおもうんで色々な苦労も楽しめる人向け
書込番号:17302587
1点

ちなみに さんてんさん はどのような目的に使うご予定ですか?
僕は「作品作り」に興味があるわけでもなく、気を使って撮影するなどはめちゃくちゃいやなので返品に90%傾いてます。
書込番号:17302617
1点

そうですね。
同じシーンでも何カットか撮っておいて、編集で繋いで作品にするのがいいでしょう。
ひとつひとつのカットも短いほうが安全です。
短いカットということで、8mmフィルムを経験している人に向いているかもしれません。
8mmフィルムよりは予備テイクが撮れるので楽チンです。
子供の撮影は論外ですが、ブライダル撮影でも、(素人の場合)どんなカットを撮るか頭に描いて取り組まないと、焦ってコンニャク続きになる可能性があります。やるなら、2カメ体制で片方FIXでしょうね。
書込番号:17302625
0点

KonKonRinRin2さん
私は、この機材を面白く使ってみようというのがひとつ。
もうひとつは、ドラマ撮影(およそ素人映画)のトライアルです(今のところ本番に使えるかわかりません)。
一眼だと、オペレーションコスト(主に人材…一応ギャラを出します)の問題があるのですが、これで幾分か楽になるのではないかと考えています。
EOS(またはCinema EOS)という選択肢もあるのですが、現場のセットアップは民生機に近い設計のほうが早いですしね。
4Kである必要もないのですが、そこは「お遊び」の部分でもあります。
書込番号:17302642
0点

子供撮り三原則のソニーが子供撮りに最も向いてないハンディカムを出すなんて凄い事です
失敗無くそこそこの映像で安定して撮れるのが今までのハンディカムの利点だったのに
AX100でお子さんを撮影とかって家族記録の為とかじゃなく単なるヲタクパパの自己満足ですよね
用途を良く考えて購入が良いと思います!
書込番号:17302653
1点

キタムラからのメールには「お客様の都合でのキャンセルはお断り」と書いてあるし、自分で申し込んだ商品の場合はクーリングオフも使えないようだし。こうなったら、開封して使っちゃいますか、「作品」制作用として。以前別スレでどなたかが、CX900に4Kのおまけがついたと考える、というのがありましたが、そう考えて使おうかな。
書込番号:17302681
0点

4Kかどうか以前に、CX900も似たような特性だと思いますよ。コレ、大事なところかと。
使い方を選ぶのはNEXのハンディカムと同じだと思います。
あれも、お気軽に使えるかというと、別の意味でアレですよね。
ちょっと贅沢なビデオカメラが欲しければ、2KのHXR-NX3あたりのほうが無難な気がします(触ったことないですが)。
書込番号:17302700
0点

〜KonKonRinRin2さん〜
キャンセルと返品は厳密には違いますね
そうやって諦めてくれる人が多くなるようにそういう記述があったりしますが
実際に問い合わせると普通に返品できたりしますよ
問い合わせしてみてはいかがですか
4Kモードでなくても歪みますのでCX900自体も手軽なビデオカメラとは言えません
オートフォーカスの致命的な遅さも同じかな
書込番号:17302737
1点

てんてんさんは素晴らしいですね。
機材は適材適所できちんと判断して使おうとしていらっしゃる。他のカメラも旨く使い分けしていらっしゃることでしょう。
カメラマンとはそういう者ですしね。
書込番号:17302783
2点

お金使い過ぎで、すってんてんです。
今日の最後に1本。
無編集前提の撮影は難しすぎ。
カメラ好きには面白い機械であることには違いありません。
オートなのでバリバリにゲインアップされていますが、結果はどうでしょうか(見ずにアップロード)。
普段なら真っ暗に近いバスターミナル付近を撮影しています。
※尺が長くYouTubeの処理にしばらく時間がかかりそうですが、明日早いので...。
駅前夜景
http://youtu.be/ThOYhalZZlI
書込番号:17303185
3点

さんてん さん
てんてん さんではなかったです。
ごめんなさい。お名前を間違えてました。謝罪します。
書込番号:17304918
1点

きっと、ダウンコンバートしても綺麗でしょう。当面は、こういう使いかたかなぁー。
BDも最大転送が40mbpsだから、到底原版保存というわけにもいかないので、新規格が策定されるんだろうか。
コピー問題が暗い影を落とすこととならなければいいのですが。重鎮のパナソニックの対応しだいでしょうか。
このカメラちょっと高いけど、多くの量販店で展示されるって言うことでしょう。
書込番号:17305190
1点

ノートパソコンのディスプレイで見ただけですが、大阪の駅前のユーチューブの映像は大変奇麗ですね。
しかし、最後の電車が動くシーンは、電車全体が盛大にひし形化してましたので電車好きの人には勧められないビデオカメラだと思います。
ソニーは以前、プロ用カメラのEX1でも今回と全く同じように、電車がひし形に映るのが話題になってましたけど、
http://www.sony.jp/xdcam/support/technical/technical_cmos.html
↑を読むと、そういうものだと思って使ってくれということのようですね。
書込番号:17305450
0点

CMOSは基本的にはそうなんですけど、程度の問題ですね。
最近のCMOSビデオカメラでは大半の状況下でオールマイティに使えるレベルにはなっていますし、
それに慣れてしまっている人が多いので、
AX100の4kでCMOS初期の頃のローリング状況までカムバックされてしまったので
オールマイテイに使いたい人には拒絶反応が出るのは仕方ないと思います。
このカメラは スレ主の「さんてん」さんの様に、機材の特徴を理解して状況で機材を
使い分けられる人、そういうのに抵抗の無い人が使われると良いかと思います。
ある程度は撮影環境を限定される機材ではあるものの、理解して使える人なら素晴らしい絵を撮れるカメラだと思います。
オールマイティ環境で4kを撮りたい人は、次の4kまで1年間くらい待つ、他のメーカーを待つ、
ちょっと高く大きくはなりますが、AX1やZ100に行くのも選択肢だと思います。
書込番号:17306164
0点

初めまして、さんてんさん、投稿映像が大変参考になりました。
暗部が良いですね、オートでこれだと追い込めば更なる高画質を期待できそうです。
コンニャクも、出るパンスピードでは、仮にでなくても自分的にはNGスピードなので
私が撮る画風では、全く問題ないことがわかりました。
買いますわ!コレ。投稿映像ありがとうございました。
書込番号:17306339
2点

メモリーカードをお忘れなく。別売りですので。内蔵メモリーもありません。
でも、この撮像素子の大きさで1000万画素程度にしてひとつの素子を二倍にしたら、ダイナミックレンジが大きくなる気がするんだけど。数字が高くないとだめなんだろうね。
書込番号:17307377
0点

今回のテスト撮影で使ったメモリーカードは、東芝の並行輸入品 EXCERIA SDXC UHS-I Card 64GB です。
ネット通販で買った緑色の箱のものです。
メーカースペックにはRead 95MB/s、Write 60MB/sとありました。
今のところ特に問題なく使えています。
書込番号:17308677
0点

まあ、マイナス点ばかり気にしていてもしょうがないので、大きな手間にならない範囲で撮り方を変えてみました。
4Kとなると撮る側のアラも目立ちますので、もうちょっとグレードの高い三脚にすべきかと思いますが、一人でできる限界もありましょう。
手前を遮るものがあっても、オートフォーカスが極端な挙動をしないので気に入りました。
特性を気にしつつ撮影してみるテスト
http://youtu.be/zf6Xk1kUxUg
画角を決める前から撮影開始していますが、気にしないでください(編集でなんとかすりゃいいやという、私のクセです)。
昼間ずっと使ってみて思ったのですが、パパママが気軽に撮るには向かないと思いますが、マニア心あるジイさんなら特性を生かしたお孫さんの撮影ができると思います(ニュアンス的にそんなところかと)。
余談ですが、YouTubeの編集機能を使うと4K素材も1080になってしまうので驚きました。
書込番号:17309252
0点



こんにちは。
AX100がいま届きました。
ハンドルのついていないビデオカメラは久々です。
じゃじゃ馬なことを期待しつつ、まずは開梱しますと、とてもあっさりした梱包ですぐに取り出して使えます。
取説がとても簡素なもので、ビデオカメラが初めてという人は物凄く戸惑うかもしれません(最近は皆こんなのですかね)。
さて、充電中なので撮影はこれからですが、MIシューに対応マイクを繋ぐと音声レベルがオートonlyになります(他機種と同じ)。
内蔵マイク、外部マイク入力の場合はマニュアルレベルが可能です。
一応、XLR-K1Mが使えるようですが、サポートに聞く気も起らず、なんだか嫌な予感がします。
3点

MIシュー対応マイクを使うときでもあえてマイクケーブルで繋いだほうが音質が上がるそうですよ〜
だったらMI専用マイクの意味は?という話になりますが実際そうらしいです
書込番号:17302193
1点

音質上がるんですか(笑)。
まあ、MIシュー対応マイクも普通のケーブルに対応しているので、そうするしかないなとは思っているのですが...。
非生産的ですよねえ。
一方、ステレオミニは、うっかり抜いてしまう事故を起こすので(私が悪い)、嫌なのです。
余談ですが、液晶に表示されるレベルメーターもかなり見辛いです。
書込番号:17302245
1点

参考になるとおもうレビューがありますのでYoutubeで「SONY ECM-XYST1M が・・・残念なお話。 」で検索してみてください
※なぜかURLが書き込めなかった...
書込番号:17302271
1点

拝見ました。
ありがとうございました。
面白いですね、この人。
実は私もECM-XYST1Mを発売直後から一眼用で使っています。ケーブルを使うと、いっちょ前にプラグインパワーで動作しますしね。
MIシューだとオートにしかならないのは発売直後から知っていましたし(やばそうな臭いがしたのでSONYに電突しました)、風防がアテにならないのはいつものことです。電池はしょうがないですね(笑)。
小さいということもあり、日頃から一眼(厳密にはキヤノンのミラーレス)のお供に持ち歩くようにしています(滅多に動画を撮らないので非常用という位置付け)。
書込番号:17302329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
