FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2017年2月20日 20:02 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月22日 19:08 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月29日 18:43 |
![]() |
25 | 32 | 2017年11月25日 07:55 |
![]() |
23 | 11 | 2016年7月14日 18:48 |
![]() |
83 | 21 | 2016年9月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使えない事はないですがハッキリ言って基本無理です。
フロントヘビーで全長が長い為バランスがとれません。
後いっぱいまで下げてバッテリーに硬貨をつけて前後バランスがとれるくらいです。使えない事はないですが極端に傾けると振動します。
書込番号:20629544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当は私もジンバルが欲しかったのですが、ハーグの機械式スタビライザーに落ち着きました。
でもこれだと風が吹く度、あらぬ方向に向いてしまうので晴天の無風時しか使えないですね。
【4K版 廃墟、廃スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 三ヶ根山(愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市)の廃墟、廃スポットを探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
とりあえず、FDR−AX100のジンバルはかなり高額で大がかりなセットとなり、公園などの人目が多い公衆の場では目立ちすぎて使えないですね(^^;。 個人での趣味目的での使用はかなり怪しすぎます。(笑)
そういうことも考慮して、FDR−AX55など空間光学手ブレ補正機能を搭載したハンディカムを使い分けしてます。
書込番号:20675711
1点



徒歩族の自分としては毎度大型三脚を持ち歩くわけにもいかず、じゃあ手持ちオンリーかというと長時間戦えなくなるわけで...。
ということでHDR-FX1当時から使っているVT-551を使っています。
このクラスではVT-551が一番粘る雲台だと思います。
徒歩でうろつくには三脚もカメラ本体も軽いことに越したことはありません。
ですが、FX1のほうが安定した絵が撮れるんですよね(本当はFX1の重さでVT-551を使うべきじゃないのですが)。
AX100はVT-551と組み合わせると、どうにもケツヘビーなの傾くので(バッテリを小さくしても)、マンパワーでカウンターを維持しなくてはならないのです。
三脚穴が前方にあるよね、という指摘が過去のクチコミにもありました。
これまでは根性でやっていましたが、手が震えて三脚の意味がなくなる時があるくらいです。
荷物が重くなるのでプレートも避けていましたが、モノは試しでマンフロットのスライディングプレートアダプター577を買っちゃいました(中華のほうが安いですが図体がでかいので)。
260グラム程度の増加ですが、荷造りするとまあ、我慢できる程度ではあります。
これで前後スライドできるためバランスを調整できるはずでしたが、大きいバッテリにするとこれでも足りないのです。
そこでプレートをザハで使っている13センチくらいのにするとバッチリと相成りました(バッテリ交換が面倒になりますけど)。
重くなったことで雲台への負荷も心配ですが、もともと軽いカメラ(汗)ですので、大丈夫と信じています。
3点




もう出ないんじゃないでしょうか。
売れない=儲からないことはソニーはしないって方針みたいなので。
画質を求める人はEマウントへどうぞ、ということなのでしょうね。
書込番号:20562174
1点

ちょっと高額な買い物って、
大卒初任給ぐらいが閾値になっていることが多いので、
特にビデオカメラの場合によってはそれを倍以上超えるとは、もう家庭用とは言えず、ヒット商品になることさえないかも?
書込番号:20562354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドに関してはHDR録画から再生までの流れが整うタイミングで出ると予想。
書込番号:20566711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX2000も無くなってHXR-NX3を購入しなくてはならなくなったわけで
無くなってもおかしくはありません。
それにAX100のあのファームウエアでは後継機が出ても直らなければ
購入はしません。 (と思う) 同じハードウエアの業務機希望
でも世の中 AX100のあの狭いダイナミックレンジを感じない人の方が
多いようで階調性能なんてどうでも良いのかも
書込番号:20567473
0点

Exmor RSを搭載したら、pxw-x70もということにもなるし、そうなるとPXW-Z150を買ってもらえなくなる恐れがある。
当分先なのでは?と思う。α6500の件もあるから、いきなりリニューアルすることもあるかもしれないが、
α6500は対抗馬のcanonがあるということもあるとは思う。。
書込番号:20569189
0点

今年は据え置きが濃厚そうですね…。
本日ヨドバシカメラのビデオカメラコーナーでSONYの担当者と思われる販売員に聞いてみたところ、例年通りに更新をするが今年のフラッグシップ機は発表がされずに据え置き販売になる可能性が高いところ。CES2017でもAX100やAX55の後継の話題すら出なかったですしね。
書込番号:20573332
1点

AX100は新型が出なくてもファームウエアを直して ピクチャーエフェクトの「ソフトハイキー」を単なる
「ソフト」にしてくれたらそれで満足です。そうすればきっと多くの人が高コントラストな被写体を
もっと綺麗に撮れるようになるでしょう。あるいは ピクチャーエフェクトの選択メニューで更に2つ
追加出来るスペースがありますからそこへ 「ソフト」「ハイキー」というように分けて追加も可能です
公開されている多くのAX100で撮られた動画はコントラストが高いと思います。
AX55と同じコントラストです。
https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
これ1画素面積が違うモデルで何故逆光時に同じように映るのか
「くっきりはっきり」はほとんど「白とび黒つぶれ大」と置き換えても良いと思います。
一番良いのは調整が可能である事です。
こんな事書いても無視でしょうね ピクチャーエフェクトを追加しても誰も困る人は
いないと思います。
書込番号:20574227
2点

皆様、ご返信有難うございます。
やはりこの時期に噂すらないとは後継機はないみたいですね。
確かにEマウント新機種の動画性能は素晴らしいですが
AX100の操作性を気に入っていたし、ビデオはビデオカメラのスタイルが好きなので期待していたんですけどね。
益々、次の機種に期待しちゃいますが、後継機が出ない可能性も・・残念
書込番号:20574391
4点

>ピクチャーエフェクト
ピクチャープロファイルの方が調整項目が多いので好きです。
あと、あの使いづらいメニュー画面もやめて欲しい。
こういう細かい改善をしたAX110を一昨年あたりに出して欲しかったのですが
今となっては些細なマイナーチェンジ機を出すわけにもいかないでしょう。
もったいない。
書込番号:20574474
1点

後継機はおそらくメモリー層を搭載した低ローリングシャツタータイプの新型センサーでしょうね。
書込番号:20906675
1点

>D777さん
AX100の画質は色々な意味で独特だと思っています。「これ一台で」だと色々不満も出るかもしれませんが、写真用リバーサルフィルムの「ベルビア」みたいに、性格がはっきりしているので、何台も使い分けできるならぜひ持っておきたい一台だと思います。
レンズ一体型で1インチセンサーで4Kが撮れるということでは似ているパナのFZ1000/FZH1は新型が結構進化しているので、1インチの絵が好みということであれば、こちらを検討するのも良いと思います。
書込番号:21005415
0点



別のスレッドでソフトハイキーの動作について書かれていた方がいて暗所撮影に有効という
事でAX100でもやってみました。 以下全てFHDです ご存じの方は無視して下さい
夜の最大ゲイン時の時にこれを入れると大体2-3倍の感度アップになりノイズも盛大に出ますが
夜の視認性は大幅にアップします。暗くよく見えなかった部分もかなり見えます
多分 最低被写体照度は1ルクス程度までになっていると思います(1/60ss)
今までAX100の最低被写体照度が予想より低く不満でしたが なっとくの感度です。
ノイズがあってもよく見たい人には最適です。
ただ平均機輝度がかなり上がって 「しっとり」とは逆の絵になります。
昼間ですが これを入れると無条件で1.5EV程度明るくなってしまい 実用になりませんので
露出調整が必要です。
1点

レトロモードでもやってみましたが こちらの方が常用は期待出来ます
レトロモードは
○ガンマの下部が強力に持ち上がります 夜間の撮影ではソフトハイキーより
更に主観的感度が上がりほぼ肉眼で見える物は見えるようになります
しかしノイズも大で AFが大きく迷います
とにかく家庭用では感度は最高ではないかと思います。
○色がセピア方向になります ホワイトバランスの設定で「オプション」
ボタンを押してこのセピア色を消すように調整してみて下さい
○ダイナミックレンジが拡大します?。拡大の程度はソフトハイキーより
強いように見えます ブラックストレッチが強力に掛かっているかセットアップが
かなり上がっているように見えます
○露出が明るい方向へ多少変化しますので 多少は補正が必要かも
しれません。
ダイナミックレンジが広がれば平均輝度が上がりますがそれ以上に明るい
ようです。
常用はソフトハイキーよりは楽そうです。そのままでは使えないでしょう
もう標準モードには戻れません 後継機は 「まともな」ファームウエアに
なる事を願っています。
朝の散歩 6時ごろの外の景色です
熱中症にはご注意下さい
書込番号:20096889
1点

レトロモードの設定ですが ちょっとやってみましたが
露出のシフト -.05EV ホワイトバランスのシフトが B7
これで自動でなんとか撮れるかもしれません。
色は自信がありません
これで実質 標準モードよりダイナミックレンジの広い絵に
なります。この状態にしておけば標準の状態より露出が
いい加減でも撮れるわけて 初心者向けです。
結局 白とび、黒潰れがあっても 見かけのくっきり感の
方が大事だと思う人が多いだろうと メーカーの思惑で
こういった機能になっているとしたら悲しいものがあると思います。
AX100は低照度時のノイズを減らす為にガンマの下の部分を
寝かせて暗い部分を見えなくしていると個人的には思います。
その為 昼間から暗いわけです。
それをソフトハイキーとレトロモードは止めて普通の設定にしている。
ノイズは出やすいが暗い部分の表現力は肉眼に近い。
・・・・という考え方も出来ると思います。
書込番号:20099192
2点

はじめまして。
今回、ソフトハイキーによる撮影を実践しましたので、ご紹介します。
逆光だったこともあり、撮影時は特に露出補正はしていません。
撮影条件は、SS:1/125固定、ゲイン:0固定、アイリス:オート、NDフィルター:2→1、4K撮影
編集&エンコード時に、ダウンコンバートし、露出をマイナス補正していますが、色合いは未調整です。
通常モードとの比較はできませんが、個人的には満足しています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mGGhB0_sD4
書込番号:20135368
2点

>hello_kakakuさん
atopapa2011さんではないですか いつもチャンネル拝見しています。その方にテストしていただき
感激です。拝見したものを見てもAX100はかなりのハードウエア性能だと思います。本当に
残念なファームウェアです。4Kで撮影したようですが 私がテストしたのは2Kですが その2Kで
曇りや朝夕のちょっと暗い時の暗さが半端ないのです。4Kだと少しましなような体験でした。
AX100も時間があってこのモードにして露出に注意すればかなり素晴らしいものが撮れると
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:20135486
0点

>ソフトハイキー
どうせ単なるお遊び機能だろうと思っていましたが
本スレを拝見して興味が湧いてきましたので、AX100で試してみました。
かなり暗くなってきた状況で
ソフトハイキーは-2.0EVです。
ちなみに、AX100は-2.0EVまで可能ですがAX55では-1.0EVまでしか調整できません。
予想に反してソフトハイキーではオート撮影に比べてゲインが下がるのですね。
暗いのでF2.8、SS1/60は同一ですが、
ソフトハイキーでは18dB、オートでは21dBでした。
低露出で撮ってゲインを上げる制御かと思っていましたので意外でした。
LogとかソニーのPPでのCinema1とは違うので
画質的には有利になりそうです。
ただ、彩度等がいじれないので、
残念ながら個人的には使わないモードかなと判断せざるを得ませんでしたが、
これで真面目にPPを実装してくれればと思うと
誠に惜しい限りです。
書込番号:20143099
0点

>なぜかSDさん
テストしていただきありがとうございます。
ソフトハイキーは絶対照度で動作が変わるような感じです ですから露出は条件によって
手動で調整が必要なようです。それが常用出来ない理由です。
なぜかSDさんがはっきりとpanaの980,990よりAX40/55の方が基本画質が良いと書かれて
いますがこんなAX100のような仕様の製品を出してくるソニーを体験するとトータル的な
評価としてソニーの家庭用を今後 購入する勇気はありません
それに 取説の量、電話のサポートの質どれをとっても私には納得できません。
あくまで個人の感想です。
とにかく AX100を今後も使われる方は通常モードではダイナミックレンジが狭いので
コントラストの高い被写体の場合は ソフトハイキーかレトロモードにして更にその画質が
変更された変移を打ち消す操作をして撮ればAX100の本来の階調特性となる映像を
撮れるかもしれません。
しかし
画質調整不可ですから変更された変位量を打ち消す操作が出来るとは限らないわけです。
書込番号:20144365
0点


紅葉の頃こんなを撮りました
筑波山の神社です
左 全自動
中 ソフトハイキーで露出は-1.5EVで撮影
コントラストが低く しかも露出が明るすぎ
右 同上の設定で本殿前 日向と日陰が映っていて適正な露出
これを全自動で撮れば日陰は真っ黒になると思われます
被写体のコントラストに合わせて ビデオカメラのガンマ(コントラスト)を
可変にする必要があります。
AX100にはその機能があるにも関わらず撮影者にまともに使わせません
ソフトハイキーではなく単に「ソフト」だったら使えるのに
ソニーの次のモデルがこのような仕様でない事を強く希望します。
書込番号:20524197
0点

せっかくの(撮像素子レベルの)ダイナミックレンジがモッタイナイですよね。
ソフトハイキーは、そのままでは「安物カメラ用だった頃のCMOS臭さ、つまり、白っぽくて質感表現などが悪い画質」にしか感じないので、
調整に苦労しているW_melonさんの姿が目に浮かびようです…
書込番号:20524226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れていましたが 今回は4Kモードです。
今までの体験ですと 諧調特性の良い製品は 被写体のコントラストが低くても高くても
大体 同じようなコントラストの絵になるように思います。
自動でなくても手動で画面の明るい部分の明るさ、画面の暗い部分の暗さを調整で
コントロールできる製品が望ましいと思いますが 今はもうそんな製品は家庭用ビデオカメラ
では存在しないようです。
それどころか画質調整が出来なくなってしまった製品が多くなりました。世の中4K化で
高画質なんて言われているのに実は退化しているのかもしれません。
AX100はそんな製品の代表選手です。
撮っていて悲しくなります。AX100の通常モードでのダイナミックレンジはほぼVX980と
同じ程度です。ソフトハイキーにしてやっと本来の性能になります。
AG-AC160Aは本当に画質が良いわけではありませんがそれなりに調整が出来そこそこの
性能ですし上記 明るい部分の明るさ、暗い部分の暗さをハンドルグリップのロータリースイッチ
で簡単に切り替えができます AG-UX180では無くなってしまったようです。
昨日も茨城へAG-AC160Aをもって女子高校生歌手の撮影に行ってきました。
映像はそこそこでしたが音声が 大型スーパーのイベント会場でかなり酷い音響設備で
補正しきれません。経営は大変だろうなと・・・
書込番号:20525050
0点

>W_Melon_2さん
作例、拝見しました。
僕も結構悩みに悩み、色々と考えたのですが、この機種はやはり引き締まった黒を表現させるほうが絵的に良いと思うのですが、いかがでしょうか?
ソフトハイキーで明るく補正したりすると画質落ちや、違和感を覚えます。
一番綺麗に見えるのは暗いところは暗く写す設定にしたほうが良いのでは無いでしょうか?
今後、この機種ではソフトハイキーなどを使用せず、極力、照明機材を使って撮影していきたいと思います。
まぁ、ビデオライトを持ってこなかった場合とかは、仕方が無いので明るさを調整したりするのですが。
ビデオライトがある時は、オートモードで撮るようにしています。
書込番号:20529182
1点

先日ホテル正木で撮影した写真ですが、下手に明るさを上げない方が重厚感が出たり、当時の重々しい雰囲気が表現出来たりとかなり好印象でしたよ。
JVCのエブリオ級まで明るくしてしまうと、なんだか安っぽいイメージがありました。
FDR−AX100ではやはり引き締まった印象を持たせるほうがベターでは無いでしょうか?
書込番号:20529212
3点

>みやびチャンネルさん
みやびチャンネルさんが黒が引き締まった映像が好みだというのはわかりましたが
私が目的としているのは 肉眼と同じように見える映像です。
一番良いのはいろいろ設定出来ていろいろな映像になる製品です。
一般的にはダイナミックレンジが広い製品が性能が高いという事になっています
書込番号:20529456
1点

>W_Melon_2さん
こちらこそ、良いお年を!!
書込番号:20529470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストが低い あるいは高照度だと 左
こんな映像になります。天井から太陽光が入っているのに いつものガンマの暗部が多少上がり気味の
映像です。そのため 明るすぎるかもしれません。髪の毛がくっきり過ぎるかも(失敗例かも)
今回も波形モニターを見ずに撮影してこんなありさまです
この設定で室内の舞台、スポットライトを撮ると白黒くっきりで400%のダイナミックレンジでは足らない
事を痛感します 右
被写体のコントラストに合わせてビデオカメラのガンマを変更して想定したコントラストにもっていく
必要があります。被写体毎に本当は必要です。
元旦夜9時から番組があります。
書込番号:20529609
0点

2枚とも良く撮れていますよ。
動画では無く、写真にそれ以上のクオリティを求める場合、私は一眼レフに持ち替えます(^^;
まぁ、各人がどの辺りまで妥協できるかがポイントですよね。
やはり、レンズ交換可能な一眼レフカメラの表現力には叶わないと思っています。
あと今年はソニーの新機種は出ないようですが、いずれEマウント交換型のビデオカメラが発売されるのでしょうかね。
その頃には完全に私とは無縁なシロモノとなっていそうです。
書込番号:20530107
1点

以前ここでFDR-AX100のダイナミックレンジが故意に狭くなっている事を紹介しましたが
やはりFDR-AX700も同じようです
https://www.youtube.com/watch?v=gYV9p79E0KI
これを見るとほぼ同じ特性のようです。動画サイトの映像もくっきりはっきりで白飛び
黒つぶれ大のように見えます。
不満ならPPをいじれという事なのでしょう。
ソニーとしては諧調性能よりくっきりはっきりが重要だと思っているのでしょう。
XF400/405の画質調整機能は家庭用と同じ程度しかありませんがそれでもコントラストの
調整が出来ます。せめての方向性かもしれません。
しかしX80,Z90が同じだと困ります。
AX700は二代目として相当良くなっているように思います。
発売後すぐに今の価格ですから30Pである事は残念ですが
個人的にはちょっとソニーを見直した点もあります。
やはりまだ暗部の表現力と彩度は個人的には低いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=NI6-5-zGEH8
https://www.youtube.com/watch?v=tpKScwNujfM
https://www.youtube.com/watch?v=MpiH41s9qZ0
番組公式
書込番号:21358637
0点

先日武道館で行われた今年の自衛隊音楽祭りの模様が続々と動画サイトに載ってきました
ビデオカメラの画質競争のようになっています。大概は機材が書かれていませんがAX700
だけは書いてありました。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A&sp=EgIIAw%253D%253D
これを見てもAX700は(標準設定では)コントラストが高く階調表現に問題があるのは
明白のように見えます。
PPで709でもガンマカーブをいじって諧調情報が出てくるように調整すべきです。
こんなのありました これはそこそこ良いと思います
https://www.youtube.com/watch?v=rdjSO9opHmw
AX700はPPが搭載されましたが被写体に合わせて調整しないとその性能を発揮できません
特にコントラストの高い被写体をそのままで撮ると白飛び、黒つぶれ大です。
でももっとはっきり書くとこんのような被写体を4K1型ビデオカメラで撮りたくないです。
こんなのをイクラ書いても理解してくれない人にはどうしようもありません。
AX700のところに書くと何か飛んできますのでこちらで失礼します
誤解されると困るのでAX700はAX100に比べてかなり性能アップしていると思います。
PPをいじる元気のある人には良い製品だと思います。
でもこんな被写体ではそれでも性能的に足りないように思います。
書込番号:21376493
0点

左がPPを切った状態 右が PP1で ニーポイントを最低にしブラックストレッチを
最大にしてものです。必要に応じてセットアップもいじっていますこの時は +10で
少し上げすぎです。
右側が日常撮影用になると思います。
書込番号:21383162
0点



こんばんは。口コミ投稿は初めてですがよろしくお願いします。
さて、レビューにてモバイルバッテリーで給電しながら使えた!という書き込みをしましたが、ちょっと訂正します。再レビューすると1番上にまた表示されて他のレビュアーさんの迷惑になるのでこちらに書き込ませていただきます。
今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
話すと長くなるのですが、モバイルバッテリーで給電しながら使えたと調子に乗って「cheero Power Plus 3 20100mAh」を2個注文しました。しかし、本機種とUSBをつないで電源を入れると、「USB給電中は再生のみ可能です」とメッセージが出て撮影できません。
これに懲りずに「cheero Power Plus 3 13400mAh」も買いましたがこれも同じメッセージが出てダメでした・・・
2.4Aや1.0Aのポートどっちもダメでした。
まとめですが本機種を「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」でUSB給電して使うことはできません。また、メーカーや種類によってもできない可能性があるのでご注意ください。
私はできませんでした。設定をいじっても「USB給電中は再生のみ可能です」と表示されて撮影できません。
これは完全に私のミスです。本機種とモバイルバッテリーは全く悪くないです。
ご参考になれば幸いです
4点

えみれんさん、こんにちは。
USBケーブルは全部同じものを使用されたでしょうか?
数多くモバイルバッテリーを揃えられていますので、給電専用ケーブルに
変えて試してみる価値はあると思います。
書込番号:20028681
2点

Fhitoketaさん、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
USBケーブルは数年前に購入したCX590Vのものと本機種に付属のUSBケーブル、別で使っている延長USB2.0ケーブルを使用しましたが、どれもダメでした・・・
USBハブを介してもダメでした。他の機種(CX-590V、TD-20V)でも給電しながらの利用ができなかったので、恐らくcheeroとの相性が悪かったのかもしれません。
給電専用ケーブルもあるんですね!勉強になります。
実は数日前に給電専用に変換するアダプタを注文しまして・・・どうやらUSBのピン?をショートさせたものみたいです。安全装置が作動してこれもできないんじゃないかと心配ですが、これでダメだったら給電専用ケーブルを探して試してみます!
アドバイスどうもありがとうございます!
書込番号:20029741
2点

>えみれんさん
推測でずか「USB給電中は再生のみ可能です」と出るのでそれ以上は無理のように思います。
私の所も同じ表示が出ますが しかも本体にバッテリーを装着しないとそれすら出ません
以前から何度も書いてますが このようなモバイルバッテリーは5Vです
電池と本体の動作は多分8.4Vかそれをちょっと下がる電圧です。
ですから5Vを昇圧回路で8.4Vにする必要があります。その回路で変換出来る
電流に制限があります。またその値が大きくなればその回路自体も大きく
なります。また もし8.4Vで1Aの電流が使われたとすると 5Vとの比例で
電流が増えます この場合 5V 1..7Aが必要ですが実際は昇圧する事の損失が
発生してトータル2倍 2Aぐらいが必要でしょう 推測
ですからいくら 結線の問題といっても実際は5Vの電流制限や昇圧回路の
ロス、などを考えると難しいように思います。
私は再生時に外部バッテリーが使えるだけでもソニーは努力しているなと
思います。他社のビデオカメラは リチウムイオン電池が1本 3.6-3.7Vで
動作するものが多く こういった問題は起きません。
私の推測が間違っている事を祈ります。この事は何度かここに書いているのですが
理解してもらうのは難しいようです。
書込番号:20029858
3点

W_Melon_2さん、ご返信ありがとうございます。
W_Melon_2さんのもできないのですね・・・
ソニーも非公認ですからね...使えなかったらしょうがないですね。
とりあえず注文したものが届いたら試してみて、ダメだったら正直に諦めることにします。
給電しながらの録画ができないのは残念です。でも、電源OFF時は充電できるので恐らく安全性を考えているのでしょうね。
USBが内蔵されているのと豊富なバッテリー容量があるのでずっとソニーのハンディカムを使い続けてきましたが、W_Melon_2さんの言うとおり外部バッテリーが使えるのはいいことですね。
ご貴重な情報とご意見ありがとうございます。
書込番号:20029922
1点

USB給電は無理なのではありませんか?
ソニーのカメラでも、USB給電できるようになったのは新しいカメラだけです。
今でも3機種しかありません(α7RU、α7SU、α6300)
AX100は古いので、USB給電は駄目でしょう。
次期機種なら可能になること間違いなしです。
書込番号:20030645
3点

orangeさん、こんばんは!コメントありがとうございます。
やっぱり最新の機種じゃないとできないみたいですね・・・
とりあえず注文したものがあるので、できなかったら諦めることにします。
次期の機種に期待ですね!!
給電しながらの使用ができる最新の機種の情報もありがとうございます!
書込番号:20032131
1点

えみれんさん、こんにちは。
>今のところ私の持ってるモバイルバッテリーで本機種でUSB給電しながら使えるのは、”cheero Power Plus 2 10400mAh”のみです。
とても有益な情報ありがとうございます。
自己責任の範疇になるかとは思っていますが、上記書き込みをみて早速注文し、
現在実際に連続録画テスト中です。
今のところ開始4時間経っていますがバッテリーアイコンはFULLを維持しています。
テスト環境は、純正バッテリ(NP-FV70)を本体に取り付けた状態で、付属USB延長ケーブル経由でモバイルバッテリー
の2.1Aポートに接続しています。
撮影は XAVC S HD で行っていました。
モバイルバッテリーはフル充電状態で開始し、4時間使用後で約1/3の消費となっています。
これから、撮影モードを XAVC S 4K に変更して継続します。
いづれにしましても、書き込んでいただきました情報は私にとってとても有り難いものになっております。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20034571
2点

ナナ&リリーさん、こんばんは!
ナナ&リリーさんのもできたんですね!よかったよかった!
私も実はもう1個注文しようかと思っています。
本機種でもロットによってできるかできないかが心配でしたが・・・
使用できたという貴重な情報、どうもありがとうございます!
書込番号:20035176
0点

>えみれんさん
こちらもモバイルバッテリーが2つあって一つは使用出来ました。
一つは再生時のみ
どちらにしても本体にバッテリーが無ければ起動しませんから 本体バッテリー
とモバイルバッテリーの同時供給という事だと思います。
書込番号:20036437
0点

W_Melon_2さん こんばんは。
1つは使用できたんですね!
確かにバッテリーを装着しないと電源すら入りませんね・・・
色々と教えていただき、ありがとうございます!
書込番号:20037609
0点

こんばんは。今回のモバイルバッテリーで給電しながらの使用について新しい情報です!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」にエスエスエーサービスの 「 USB2.0対応・転送/充電 or 充電専用モード切替スイッチ USB・A(オス)-USB・A(メス)」 を噛ませる事によって給電しながら利用できることが確認できました!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」は2.1A、1A共に可能です。
製品URL↓(一番左にhをつけてください)
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NEITAG0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
はじめからこれ買っておけばよかった・・・「cheero Power Plus 2 10400mAh」買っちゃったよ・・・
トータルで純正バッテリー買えちゃうくらいかかっちゃいました(笑)
ということでまとめです!
「cheero Power Plus 3 13400mAh」か「cheero Power Plus 3 20100mAh」での給電しながらの利用はそのままではできません。上記のアダプタを噛ませる事により、できるようになります。(テスト中)
あと、長時間動作なので、発熱に注意してください。最悪、本体かメモリーカードが壊れます。
また、メーカー非公認なので自己責任でお願いします。壊れても、各製品メーカーや、申し訳ありませんが私も責任は負えませんのでご注意ください。
ということで今回はこのへんにしたいと思います!Fhitoketa様、W_Melon_2様、orange様、ナナ&リリー様、コメントを観覧してくださった方々様、どうもありがとうございました!!
書込番号:20037677
5点




空間光学手振れ補正のカメラを使ってるそうだけど、
AX100ではないよね。
お疲れ。
書込番号:19915656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向こうのスレで、
「この手の書込って、なぜ新IDなの?」って
書かれてるぞ。
いつまで経っても成長しないな。
お疲れ。
書込番号:19915684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>何時もゴロゴロさん
メインは空間光学だけど、たまにAX100も使ってますけど?
確かに毎回きちんと撮影状況に合わせて露出固定すれば明るいのですが(当たり前)、私は「オート」に関してはクソと述べただけです。
つまり、オートはホワイトバランスのオート設定と同じで全く使い物にならないと。
お疲れ様です。
書込番号:19915765
6点

暗さの原因が単に露出が不適切なだけなのか あるいはその他の理由なのか
個人的にはAX100の暗さは後者だと感じています。
暗さにはいろいろな理由があると思います
書込番号:19915897
4点

明るさ補正は一番使う機能ですね。
暗いと感じたことはありませんが、言われてみればプラス補正で撮っている事が多いかも。
フルオートで咄嗟の撮影をしなくてはならない時、明る過ぎて飛んじゃうよりいいかなと。
そういう問題違うって突っ込まれそうですが^_^;
書込番号:19916145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適正露出が暗めなのか
それとも明るいものが好みなのか・・・
ただクソと言われても
状況が分かりませんよね。
露出補正って、このカメラではありませんが
自分好みのものにするために、補正をしない方が少ないな〜
書込番号:19916195
3点

まさかと思うけど、
鑑賞するモニターが暗めということはないよね。
書込番号:19916209
2点

M506さん
露出は補正すれば良いだけですから細かい問題です。
真の問題点はシャレにならない程のローリング歪みと30P。
これは三脚固定で花鳥風月を撮るビデオカメラ。
普通のハンディカムと同様の使いかたでは使い物にならない。
(無理矢理使ってる人も居るようだが...)
書込番号:19916985
1点

おそらくゆがみで言っていられるのは4kのときだろうとはおもう。
4K時はゆがみが大きいが、フルHDなら問題がすくないとはおもう。
あと桜などを撮影するさいに背景の空に露出を取られているとか。
普通に使っていて特に問題が大きいとは思わない。
万能ではないのでやはり試行錯誤は必要だと思う。
書込番号:19929836
1点

暗めに映るのは、このカメラの特徴みたいですね。何かこうする理由があるのかも ? 裏返すと明るく映りすぎてしまうから ???
あまり使わない機能は削除してほしい気もありますが。
AEロック フォーカスロック オートフェーダーくらいしか常用する機能はない気もするけどなぁー(画面タッチだと画面揺れになるので専用のスイッチで押すタイプが好ましい)
。場合によってはホワイトバランスもあるけど。
NDも使うけど機能としてつていてる機種に限られるし。
三個の機能は、低価格機種から標準にしてほしい気もする。ビューファインダーもアクセサリーでつけられるようにすれば必要だと思う人は付けるだろうし。
ウエアラブ的なカメラは光学ズームがないからだろうけど1/2.3型イメージャーをほとんどの機種で使っているのに
家庭用のカメラは1/5.8型。使う意味すら感じられないけど安いからの言葉の一蹴では済まされない気がします。家庭用の安いのはこれでいいのだというメーカーの奢りだとしたら何様のつもりだ糞くらえの一言です。
バカにしたようなものを平気で作って大赤字だと騒ぐ。家電品全般的にそういう感じも無きにしも非ずで当たり前ですね。
書込番号:19930713
4点

オートがクソなら使わなければいいだけ。そもそも話のわかっているひとは糞どころか屁とも思っていないでしょうね。
書込番号:19930749
2点

>オートがクソなら使わなければいいだけ。
それじゃあ、本末転倒だろ?このぐらいの値段のするカメラにはもっとまともな「オート機能」を付けて欲しい。
書込番号:19930782
7点

暗いというよりか、私の過去の映像を見ると空の明るさに露出が引きずられているように思えます。
ただ、これは人間は空だと分かるからもっと明るくしたほうがいいと思うだけで
カメラは空と分からないとは思います。
人間だからここは明るくしたほうがいい、ここは暗くしたほうが言いとわかるだけで、
カメラに要求するのは酷だと思われます。推測するにもっとありとあらゆるシーンのパターンを記録したデーターベースも内蔵する必要もありますし、
それでも100パーセントとは行かないと思います。
、人間の判断する箇所はそれに合わせてマニュアル操作するしかないのでは?
色合いなどが不満ならば、ピクチャープロファイル搭載しているPXW-X70がいいとおもいます。
あちらはxavc s ではなくxavc なのでプロ向けです。
書込番号:19936486
4点

撮影の工夫はともかくも、ここ数年のソニーの傾向として、AX100に限らずアンダー気味に設定されているという指摘もあるようですね。
他のソニー機種との比較ではどうなのでしょうか?
私は他機種を処分してしまってわかりません(汗)。
書込番号:19936563
0点

ダイナミックレンジが広ければ クソな自動露出でも暗くなりません
言い換えるとそれだけダイナミックレンジが狭いという事です。
2Kで1/3型の1画素サイズ程度しかない撮像素子ですからこんなものと
諦めるのも方法ですが 少しでも望みを持つ人はX70を買って調整すると
幾分は暗さを感じなくする設定に出来ます。
私はビデオカメラを購入すると暗くならないように調整するのが
常です。本質的にはこの中の性能の良い製品を買えば満足出来るかも
https://www.youtube.com/watch?v=ziQqeU7lTAI
もしAX100のファームウエアをJVCが作ったら 明るすぎると言われるかも
G20とAX100の1画素面積しは同じくらいのはずですが 調整すればG20を
暗く感じなくする設定も可能のように思います。AX100が画質調整出来ない
という短所が大きな原因でもあると思います。
乱文ご容赦
書込番号:19936813
1点

>このぐらいの値段のするカメラにはもっとまともな「オート機能」
わかってないな。
オートはミーハーの使うものと考えたら。
書込番号:19937013
2点

W_Melon_2さん
僕もダイナミックレンジの狭さを感じます。
センサーが悪いのか画作りが悪いのかは分かりません。
画質調整できない点が欠点という部分は完全同意します。
まさかこのクラスの機種で調整できないとはおもっていなく無いと分かったときには開いた口がふさがりませんでした。
書込番号:19937643
1点

色合いなどを調節したいのであればピクチャープロファイル搭載のxdcam のx70を購入したほうがベストでしょう。自分は予測ですがexmor rx搭載するとおもわれる
x70の時期モデル登場したら買います。
ax100は他の下位モデルでは室内ではノイズが目立つのが比較的少なく撮影できますし、ファミリー向けモデルなのでピクチャープロファイルのようなハイアマチュア、プロ向け機能はサポートなどの余計な手間もかかるため
邪魔だと判断したのかもしれません。
一昔前のよりとてもきれいに映るので自分は大変満足しています。
書込番号:19937789
1点

ファミリー向けとするなら、遅いAF、30P、酷いローリング歪みで不合格。
一眼動画のようなマニア向けとするなら、映像補正すらできず不合格。
このような中途半端ではなくコンセプトをしっかりと決めてどちらかに寄せることはできなかたのだろうか。
書込番号:19937990
4点

なんだかんだ文句言うなら400万くらいの放送局で使うカメラを買えば満足すっしよ !!!
大体使いこなしも満足にできない人ほど文句の100を言う。大体このカメラは、マニュアルで撮るものだと思いますがね。オートでは補えない部分が必ず出てくるからね。高い機種は、それなりにマニュアルで補える部分は備わっているのです。
書込番号:20243085
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



