FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2014年6月19日 06:02 |
![]() |
16 | 18 | 2014年8月28日 19:59 |
![]() |
5 | 7 | 2014年6月7日 17:00 |
![]() |
18 | 19 | 2014年6月8日 19:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年5月26日 08:06 |
![]() |
8 | 10 | 2014年5月31日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最新ファームがアップされました
http://www.sony.jp/handycam/update/index.html#ax100
[1] XAVC S動画のダイレクトコピー機能を追加しました
[2] オートフォーカス性能を向上しました
主要被写体への合焦精度向上
人物へのフォーカス追随性向上
[3] マニュアルでのシャッタースピード設定に1/50を追加しました
[4] 動画記録中のズームスピードを向上しました
動作確認はしていませんが、内容は良いですね。
3点

情報ありがとうございます。
ダイレクトコピーだけかと思っていましたが、
ウィークポイントにきっちりと手を入れてきましたね。
あとは実際どの程度良くなってきているのか。
早速今夜ファームアップしてみます。
書込番号:17639571
1点

先ほどファームアップし、録画時のズームスピードを試してみましたが、タイムを計るまでもなく、随分と早くなっているのがわかりました。
書込番号:17639633
2点

バージョンアップ内容には記載ないけど
24p時にシャッタースピードが1/25が設定できるようになってる!
旧モデルの時から ずーーっと言ってたんだけど対応してくれた。
1/50(30p)・1/25(24p)が使えるようになるのは、
北日本の人にとっては事実上の暗所性能のアップだもんね。
俺にとっては神対応だわ。
書込番号:17639719
0点

暗い環境での点光源でまったくAFが動作しない事は直っている
でしょうか?
書込番号:17639761
1点

所有者でもないのに書き込むのは違和感あるね
暗闇の点光源ですか
ホタルでも撮りたいの?
書込番号:17639774
5点

点光源でAF動作をしないという事はXR500の頃からのソニーの持病でしょう
何かソニーのファームウエアは根本的な問題を抱えているように思います。
以前からAF動作の芳しく無い点は書かせていただいています。
デジ一でも動作しない時が発生する時もありますがある製品は端から
端までスィングして合焦点を探します。そんな動作はしません。
あまり賢い動作をしません。つまりファームウエアを書いている人間も
賢くないか特許か実用新案でそれが出来ないのかもしれません。
今まで数十台家庭用モデルを使用してますがソニーのAFは問題が多いと
思います。今回それがあまりにもレベルが低いので返品する人もいる
のでしょう。あるいはファームウエアをアップデート出来る事に甘えて
見切り発売でしょう。
書込番号:17639821
0点

暗闇の点光源なんて
パナのX900Mでもダメじゃないかな
むしろ暗所でのフォーカスは決して良くないよ
ダメダメでしょ
HFM43でもダメじゃないかな
あたかもソニー製品だけがダメな様な書き込みには違和感あるね。
このカメラを一度も使ったことないでしょ。
買うつもりもない機種に嫌味だけを書き込むのは止めた方がいいね。
ネガティブ書き込みをする人の共通点を教えてあげようか。
所有していないという事だよ。
書込番号:17639832
11点

さっそくVer.2の動画がアップされている。
みんな仕事が早いなーw
https://www.youtube.com/watch?v=m9lyuvgKEvU
https://www.youtube.com/watch?v=GzsJtJCCcIU
https://www.youtube.com/watch?v=GOUDqbIsyt0
ズームは確実にレスポンス良くなってるね。
フォーカスは中央部分に合わるようになったね。
書込番号:17640270
0点

もう一度書きますが 低照度時の点光源のフォーカス動作が納得出来る
ものになっている事を期待します。
改善されている可能性はあると思います。
書込番号:17640315
2点

60過ぎの爺さんなんだから見本となるような行動してくれよ
こんな大人がダメな社会にしてるんだよ
書込番号:17640357
2点

ズームが早くなったのはいいけれど、ゆっくりズームがやりにくくなるとかはないのかな?
自分で試してみればいいんですけど。
ところで、点光源ってイルミネーション等のことでいいんでしょうか。
こういうのほとんど撮らないからわからないのですが
以前CX720とRX10でイルミ撮影した時に、CX720はAFで合いましたが
RX10では難儀したことがありました。
AX100/CX900も同じなんでしょうかね。
書込番号:17640523
0点

フォームアップの途中で何度やってもプログラムが終了してしまいます。
明日、ソニーに電話してみます(汗)
書込番号:17640828
0点

MM子さん
本体のUSB接続設定の変更を行いましたか?
「Mass Storage」になっていないとできません。
書込番号:17640860
0点

何時もゴロゴロさん
>本体のUSB接続設定の変更を行いましたか?
「Mass Storage」になっていないとできません。
USBの設定は大丈夫なのですが本体リセットのあとに液晶が真っ暗になったあとPCにプログラムを終了しますのメッセージが出てしまいます。
書込番号:17640913
0点

自分も一度真っ暗になりましたが、バッテリー抜いて再起動させて再チャレンジしたらOKでしたよ。
その時にフル充電のバッテリーに付け替えました
あとPCは複数台ありますか。
他のPCで行ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:17640955
0点

何時もゴロゴロさん
ご親切にありがとうございます。
電源はACケーブルでやっています。
他にPCが何台かあるので後で子供を寝かしつけたらチャレンジしてみます!
書込番号:17640996
0点

他のPCでやる事3回!なんとかできました。
ありがとうございました!
書込番号:17641207
2点

暗い環境での点光源というと、思い浮かべるのが花火と誕生日のロウソクなんですが・・・
花火は以前アップしたのをみていただくとして、私もAX100の暗所性能には興味があったので、誕生日のロウソクを想定して試してみました。
http://youtu.be/14EuU8XmCxw
ファームアップしてあります。ローライトモードでフルオートです。
ロウソク一本なのに、よく撮れてると思います。
実際より明るすぎるくらいなので、ゲインを押さえれば、ノイズ感も減って雰囲気も出るでしょう。
以前、PJ760Vと夜景を撮り較べたこともありますが、AX100のほうが暗所には強かったです。
ちなみに・・・このクラスのカメラを使う方は、オートフォーカス云々より、マニュアルフォーカスの使い勝手のほうを重視するのではないでしょうか。私はレンズリングにマニュアルフォーカスを割り当てています。
その他のマニュアル撮影のための操作系も、私には使いやすいのですが。
書込番号:17641880
2点

BB@Yさん
合焦出来ないのはもっと暗く 点光源の点の面積がもっと
小さい被写体でした。点光源以外がかなり暗い被写体です。
まず至近距離撮影をしてから数メートル先の小さい点光源に向ける
と合焦出来ませんが 点光源を避けて数メートル先を撮ると
合焦しました。ですから照度不足ではなく点光源である事が
問題のようです。レンズの問題かもしれません。
ビデオカメラの「合焦」は常にAF動作をし続けるという事で
AFの距離が表示される製品を見ていると常に測距の結果が細かく
変動しています。固定被写体でも変動しています。
ですからレンズも常に動いているわけですが合焦しないからと
AF動作を極めて短時間で止めてしまう事は適切ではないと思います
多くの製品は合焦しなければ10秒程度はAF動作を行って合焦させようと
しますがこの製品はしません ソニーの製品でももっと長い時間を
掛けて合焦しようとする製品もあります。
ビデオカメラは合焦する事はありません。ずっと合焦しようと動作し
続けるだけだと思います。
この製品はハードウエアに対するファームウエアの調整の追い込みが
足らないように思います。
だからこそ今回のバージョンアップがあったのでしょう。
書込番号:17642115
2点



自作(?)のハンドルグリップを付けました。
市販されているものはサイズが大きくてスマートではないので
もっとコンパクトで使いやすいグリップを作りました。
元ネタはこれ
http://blogs.yahoo.co.jp/honebuto_honebuto/38388213.html
はい、まるごとパクりました。
L字型のブラケットを2つ組み合わせてスポンジグリップを付けただけ(画像1)
L字型のブラケットはアマゾンで購入
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EHCR6M2/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
海外から発送なので3週間ほどかかりましたが、
早く欲しい方は送料がかかりますが同じものがアマゾンにあります。
AX100に取り付けてみました(画像2.3)
非常にスリムで強度も金属プレートなのでしっかりしています。
外れる事はないと思います。
このグリップの先端に三脚ネジが余っているので、
外部マイク・外部モニター・スマートフォン・有線リモコンなど、工夫すれば付けられます(画像4)
ハンドルグリップ付けて初撮影
手振れなど全く気にしないでザクッと撮影したので、
【画面酔い注意】
http://youtu.be/MnXDhMQqscM
しっかり手振れを意識して適当に撮影したのはこれ
http://youtu.be/GaJrgRldgYg
意識すれば手振れも結構抑えられるので十分に実用できる結果です。
これで今まで以上に楽にチビッ子撮影できますw
自由度の高い撮影が出来るAX100ならではの便利グッツの紹介でした。
7点

ちなみにCX720Vにも付けてみました。
例えば、G10などの大きめのカメラでも
AX100より一回り小さいので付けられるでしょう。
基本的にAX100より小さいカメラなら何でも付けられると思います。
書込番号:17627285
4点

【使用上の注意】
・ハンドルグリップを付けるとEVFは使えません。
・EVFを使いたい場合は、グリップを90度に横にして使うことができます。
ただし、液晶は接触するので開きません。
・グリップを90度の横ではなく、若干前に固定すれば液晶を開くことが出来ます。(画像)
・大容量バッテリー FV100 との併用はできません。
・FV100を使いたい方は寸法に余裕があるサイズのもので作ってください。
書込番号:17627324
1点

これは良いアイディアですね!
単なるグリップに終わらず、三脚ネジが使えてマイク等を装着できるところも素晴らしい。
CX900/AX100はちょっと大型で、しかもずんぐりむっくりしているので
何かつかむところが欲しくなりますし、
忌まわしい独自シューにげんなりしますので。
書込番号:17627326
0点

なぜかSDさん
犬や猫、あとチビッ子などの視点の低いものを撮影するのに便利ですね。
なぜかSDさんのワンちゃん撮影にも良いと思いますよ。
書込番号:17627343
0点

貼りつけたリンクの映像処理に時間がかかりそうです。
しばらくお待ちください。
書込番号:17627367
0点

動画は処理中ですよ。
動画再生処理が終わってから
価格コムに書き込んだ方が良いです。
たぶん、4Kだから、処理時間が
かかっている?
書込番号:17627678
1点


ハンドルが欲しいとか言うとここまで肉厚のしっかりしたものになってしまうのですね。
重くはありませんか?
私も持ち位置は低くしたいのでこういうハンドルになるのかと実物を見た気がしました。
はじめからプラのハンドルつけたあった方がすっきりしましたよね。
重すぎてベルトじゃ安定しないんだし。
書込番号:17633038
0点

>ハンドルが欲しいとか言うとここまで肉厚のしっかりしたものになってしまうのですね。
>重くはありませんか?
グリップがあることで体の負担は軽くなるので、逆に軽く感じるんじゃないでしょうか。
手首で支える持ち方をしてる人なら軽く感じます。
自分の場合は、
重たいからではなく、歩き撮りの安定を求めて付けました。
アクティブモードの電子補正はよく効きますが回転軸の補正が4Kの場合はありませんので、
グリップを握ってぶら下げる感覚なら更に安定するんじゃないかと思っただけです。
結果は上々です。
(FHDの場合は回転軸補正あります)
あと、AX100って一般男性なら問題ない重さだと思いますよ。
ハンドルグリップでもっと楽になりますよ。
最近の軽量路線に慣れてしまった人は重く感じるかもしれませんね。
デジタル一眼を持ち歩いてる人なら、重さは気にならないと思います。
撮影スタイルの縛りがないAX100はお勧めですね。
良いですよ。
書込番号:17633112
1点

ちょっと誤解される書き込みなので補足
>グリップを握ってぶら下げる感覚なら更に安定するんじゃないかと思っただけです。
実際の撮影では両手で持って撮影
左手で下から重心を支える感じ、
右手はグリップが揺れないように軽く添える感じで持つ
ローアングルの場合は片手で撮影
※振れが出にくい歩き方などが出来ている前提です
書込番号:17633188
0点


このハンドルグリップで撮った歩き撮りを集めてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=w1YM8RErDXM
歩き撮りはスキルによって振れの大きさが違うので個人差はあります。
いま4Kカメラの間で色々と言われているオートフォーカスですが、AX100は全く心配ありません。
良いところだけの短い抜粋じゃなく長いカットで繋げていますので
動態に安定した追従できるフォーカスを確認できると思います。
これから購入する人の参考になれば。
とりあえずハンドルグリップに関してはこれで終わり。
ここまでコントロールできれば自分としては満足。
来年の後継機は回転補正も加わりもっと良くなるでしょう。
そして空間光学手振れ補正モデルの4Kカメラも出てくるかもしれません。
4Kがますます身近になりますね。
書込番号:17871637
0点

見てると酔いますね。
画面が若干うねってるのも気になる。(Youtube手振れ修正の弊害??)
書込番号:17873245
0点

何時もゴロゴロさん。
とても興味深く拝見させて頂きました。
ブランケットもとても安価なので、購入して私もぜひ試してみたいと思います。
そこで、少々ご教示頂けますでしょうか。
1)スポンジグリップは何処でお求めになられましたか。
2)上下のブレの少なさは小生にとっては敬服レベルなのですが、右手の肘で吸収されるのですか
それとも左手の肘で吸収されるのでしょうか?質問の仕方を変えますと肘は伸ばした状態でしょうか。
3)撮影時には液晶画面で絶えず確認されながらでしょうか。それともおおよそ感でのアングルでしょうか。
4)テロップの文字も素敵なロゴ体ですが、編集ソフトは何をお使いでしょうか。
沢山の質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:17873896
0点

ブランケットが届きましたので早速使ってみました。
これは良いです!
おへその前に持って、左手でカメラ下部を軽くサポートして歩いてみました。
視点が低くなる難点はありますが、想像よりも上下のブレはありませんでした。
視点もおおよその感まかせで大丈夫でした。
腰の横での撮影でも慣れれば大丈夫かもです。
ツアートラベルの景色撮影はこれで十分いけそうです。
グリップのスポンジは百均で探してみたいと思います。
書込番号:17877074
0点

デジタルおたくさん
返事が遅くなりましてスミマセン。
物が届いたようですね。
安い投資ですが、なかなかの優れものですw
ご質問の件ですが、以下の様に
>1)スポンジグリップは何処でお求めになられましたか。
近所のホームセンターで200円以下で買ったと思います
物はこれ↓と同じものです。
SGB-110 http://www.amazon.co.jp/dp/B0091G5F1S
内径20mmなので、きつくて入れる時は大変ですが緩いものより良いです。
>2)上下のブレの少なさは小生にとっては敬服レベルなのですが、右手の肘で吸収されるのですか
それとも左手の肘で吸収されるのでしょうか?
質問の仕方を変えますと肘は伸ばした状態でしょうか。
まず下半身の歩き方が最重要だということが前提になります。
すでに実践されていますが、肘は伸ばさずおへその辺りで
左手に重心、右手は軽く水平を維持する程度に腕全体で柔軟に構える感じで良いと思います。
右手に力が入ると水平が崩れたりブレが大きくなります。
状況に応じてカメラの高さを変えますが、へそから胸ぐらいの範囲が一番安定します。
地面に近い場合は片手で撮影します。
あと意外と知られていないのが靴によって全く違ってきます。
スニーカーなどの踵の衝撃を吸収しやすい靴を履くことです。
3)撮影時には液晶画面で絶えず確認されながらでしょうか。
それともおおよそ感でのアングルでしょうか。
撮影開始時に大まかな確認程度でほとんどモニターは見ていません。
感で撮影しています。
モニターに集中するより周りの人に気を使います。
人にぶつかったり転倒したりする事はあってはならないことなので。
4)テロップの文字も素敵なロゴ体ですが、編集ソフトは何をお使いでしょうか。
最後の映像(歩き撮り集)に関しては、
冒頭のタイトルはPhotoshopで作成。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4にて不要部分をカットとトラジションを入れて結合。
スマートレンダリングで出力という流れです。
所要時間は簡易編集15分ぐらい、レンダリングで8分ぐらい、トータル30分ぐらいの工程です。
(抜粋する映像選びの時間は含まれていません)
編集ソフトですが、
4Kを扱うまでは EdiusNeo を使ってきました。
ただ未だに4K(XAVC S)に未対応ですので、
最近は繋のつもりで買った PowerDirector12 がメインになっています。
youtubeにアップするような簡易編集なら TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 での作業が多いです。
どちらもスマートレンダリングに対応していますので動作は軽い方だと思います。
そしてフォントの件は、
よく覚えていないですが、たぶんダイナフォントの DFG POP1体 かその類似フォントだったと思います。
こんな感じでよろしいでしょうか。
書込番号:17877828
0点

何時もゴロゴロさん。
とても詳しく解説してくださり、とても参考になりました。
数回テストしてみたのですが、左手で、あまりしっかり支えるとカメラが垂直になっていない場合が
あることに気付きました。
実践までにトレーニングしたいと思います(笑)
ご親切に感謝致します。
書込番号:17878243
0点



昨夜の横浜開港祭「ビームスペクタクルinハーバー」の撮って出し。
4000発の花火とレーザー光線と炎と音楽のコラボ。ラスト7分をご紹介。
【4K】 横浜開港祭2014 花火 ラスト
http://youtu.be/Mpk1Tk0ivF4
FDR-AX100。
WB太陽光。SS1/60。18dB。絞りのみ可変f2.8〜5.6。
ワイコンDSW PRO 0.7使用。このワイコンはズームアップが効かないので、最広角固定。焦点距離は「無限遠」だとピンが合わないので、拡大表示して微調整。
2点

いいところで撮りましたね。プレス席ですか、それとも9000円の所ですか?
書込番号:17587756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレス席です。そのためにボランティアで開港祭に関わっているみたいなもんで(苦笑)。
書込番号:17587802
1点

スモーク焚き過ぎですよねこれ(笑
そして設定については人それぞれと思いますが
WB太陽光だと色バランスが良くないと思います。
私だけですかねえ・・・
4000Kぐらいにしたほうが青が見えるようになりますよ。
書込番号:17590262
1点

民生機で色温度の細かな設定は・・・と諦めつつ、念のために調べてみたら、AX100は色温度を数字で設定できたんですね。
知らなかった。思い込みはアカンです。
次回の横浜の花火は、8月5日の神奈川新聞花火大会ですので、撮影場所が確保できたら、4000Kで撮ってみます。ありがとうございました。
書込番号:17590908
1点

その前に
7/19
7/20
スパークリングトワイライト
山下公園で上がりますよ。
昼のイベントも被写体になるのでは。
去年はそれぞれ違うジャンルの花火でした。
書込番号:17590993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパークリングトワイライト、昨年は9月でしたが、今年は7月なんですね。
http://www.y-artist.co.jp/sparkling/
昨年は別件があって撮影出来ませんでしたが、花火だけでなく、アクロバット飛行やパレードなど、腕が試される楽しいイベントですね。暑そうだけど。
さて、花火は音の収録も悩みどころです。
今回はAZDEN SMX-10に自作ジャマーをつけて、ほぼ真上に向けて収録しています。歓声も程よく入っているのですが、音楽がメインみたいになって、肝心な花火の音が寂しいです。
別の音声スタッフが、打ち上げ用台船の正面岸壁で花火の音だけ狙っていたのですが、結果は、ボッ、とかバッ、という乾いた感じで、劇画で表現するような「ドドーン!」とか「バーン!!」とかいった「らしい」音が録れていません。
海上花火なので、反響がほとんど無いのが原因かもしれません。
ちょっと離れたビルの陰あたりで、ビル壁面への反響音を生かせばどうなんだろう、とか妄想を巡らしています。
書込番号:17592217
0点

NHKが販売していた「大曲の花火」というブルーレイ/DVDでも
一部を除いて後からつけた音ですなどという注釈があるので
マンガみたいなのは難しいのでしょうね。
(実際にブルーレイ版を聞いたことはないです。)
残響については会場に相当、左右されますが、マイク、エフェクトでも
まるっきり印象が変わってきます。
書込番号:17601895
0点



「運動会の設定」ではお世話になりました。
運動会が終わりましたので一応、報告させていただきます。
結論から言いますと、一応AX100は持っていった。と言う感じです。
運動会までに練習をかねて何度か撮影してみましたが、やはり動き回る子供の撮影はこのAX100はちょっと厳しいかなと感じた為、メインの撮影をD800+望遠レンズにしてAX100は三脚に乗せてほとんど動かさずに広く撮りました。
撮りましたと言うより三脚に乗せっぱなしで録画オンにしてD800で連写してました。
設定はホワイトバランスのみ固定であとはオートです。
自宅に戻り見てみましたが、三脚固定で広く撮っていたものは動き回る子供に対して多少パラパラしてますが許容範囲で、近距離で動き回られた子供の撮影に関しては動く子供に対して残像感?みたいな物がのこり、少し厳しい感じでした。
明日以降、時間があるときに切り出しで使えるか試してみます。
D800で静止画を撮ったので切り出す必要も無いのですが・・・・。
しかし、運動会をそのまま伝える意味では動画でしょうが、D800で連写の画像は凄く良いです!!
一生懸命走っている子供の顔の表情が鮮明+背景ボケでたまらなく良いです!
AX100は無理して運動会で使用しなくても違う場面で十分、素晴らしい映像が撮れるので購入して全く後悔してません。
なんとなく叱られそうな報告ですが、一応、結果報告です。
4点

良かったですね、上手くいって。
自分は、写真しか撮りませんが、動き物を撮って、シャッターチャンスが合い、ピントが合い、背景がボケて撮れたら、被写体が際立って、最高ですね。
書込番号:17579543
0点

動画と静止画を撮るときには、ブラケットに
大きな一眼レフと小さいビデオカメラを付けて
撮るのが便利です。
一眼レフのレンズを左手に持って、右手に
一眼レフを持って撮影します。
書込番号:17580019
0点

MiEVさん
今回は急遽、タムロン70-300を購入して撮りましたが、近くで白いレンズで撮っている方がいて次回は撮影場所の確保をがんばって70-200で撮ってみたいな〜とか思ってしまいました。
でも、何故か朝からD4sを検索している私って・・・・・(汗)
今から仕事さん
そうですね、便利そうですね!
先ほど知人に渡して撮ってもらったFZ200の映像をPC→テレビで見ました。AX100に比べて解像度等はまるで適いませんが、運動会の記録としては役目ははたしていて、現時点では運動会はFHD、60Pかなと思います。
スローでもコマ送りでも見れますし。
書込番号:17580208
1点

私は運動会の時、妻に動画用デジカメを渡したら
大失敗だったので、同時撮りに変えました。
動画用デジカメは、今ならば、光学30倍が使える
TZ60が軽量なため良いです。
書込番号:17582316
0点

>私は運動会の時、妻に動画用デジカメを渡したら
大失敗だったので、同時撮りに変えました。
FZ200はなかなか手振れ補正が優秀なのとGH3よりファインダーが見やすいので知人に頼んだのですが、結局、映像を見る前に酔い止めを飲まないと無理な仕上がりでした(笑)
最近、運動会に向けて張り切って、あれこれ考えていたら疲れてしまい、「いくら子供の大事な成長記録のため」とは言ってもカメラやレンズ、そして設定・・・価格,comをチェックする時間・・・・忙しい人間だと思っていたけど私って結構、暇人?? とか思ってしまいました。
しかし運動会の前日、子供が「明日、写真も動画もたくさん撮ってよ!」と言ってくれたので驚いたやら、うれしいやらで結局張り切って撮りまくってしまいました(汗)
書込番号:17582430
1点

自分も運動会でした。正確にはワン動会ですけれどw。
撮影機材は潔くAX100のみ。
そして静止画を切り出すべく、高速シャッターでの動画撮影です。
概ね1/500から1/1000ぐらいになりました。
ある程度広角で引いて撮る分には問題ありませんが、
デジイチでの動体撮りのような望遠で追いかけて、というのはやはり難しいですね。
それに静止画ですとカメラをブンブン振り回しても問題ありませんが
動画も兼用となるとスムーズに動かさないといけないのでこれまた難しい。
>D800で連写の画像は凄く良いです!!
>一生懸命走っている子供の顔の表情が鮮明+背景ボケでたまらなく良いです!
そうでしょうねぇ。
一瞬を切り取るって場合はやっぱり静止画が良いですね(^^)。
書込番号:17582918
2点

この出来ではカメラにあまり興味がない人は普通にデジカメの画像だと思いますよね!
動画を多少犠牲にして撮れば、こんな素晴らしい切り出し画像ができてしまうのですね!
もしかして編集してあるのですか?
書込番号:17583050
0点

PMHで切り出しました。
PMHで何か小細工をしている可能性はありますが
(以前はそういう設定がありましたが、今はなくなってしまいました)
自分で特に編集はしていません。
動画をモニターで観ているのと印象はあまり変わりませんので
極端な処理はしていないものと推測しています。
逆光気味に向かって来るので困りましたが、
この程度であれば特に露出補正も必要ないみたいですね。
書込番号:17583196
1点

動画切り出しでこのできばえならば、欲を言わなければAX100、一台で済む場合もありそうですね。
D800の画像はもちろん素晴らしいのですが秒30コマでチェックできるのは動画だけの世界ですもんね!
いつも参考になる書き込みありがとうございます。
書込番号:17583342
1点

MM子さん、運動会を無事終えられて良かったですね。うちはもう運動会は卒業で、部活の野球を動画・静止画とも撮りまくっています。
フルサイズのD800は良さそうですね。自分もα99を持っていますが、野球には望遠域がちょっとと苦しいので、APS−Cのα65が活躍しています。動画はハンディーカムのPJ790です。
そう遠からず、4K−60PでAX−100ぐらいのサイズのものが登場すると思います。当然4Kの記録媒体も出ているでしょう。来年の運動会に間に合えば良いですね。
書込番号:17584089
1点

ひでまゆたろうさん
D800は購入してから、ほとんど使ってなく今回も半年以上ぶりの出番でした。
もしかして来年あたりは静止画望遠はGH3が担当しているかもしれません(汗)
>そう遠からず、4K−60PでAX−100ぐらいのサイズのものが登場すると思います。当然4Kの記録媒体も出て いるでしょう。来年の運動会に間に合えば良いですね。
そうですね、4K、60PでAX100の大きさの物が出たら嬉しいですね! 運動会はそれ一本で挑めるかもですね!
書込番号:17585146
2点

運動会の写真に我が子だけがピント合ってクラスメートは誰だか分からないほど暈けて・・・親はそれで満足でしょうが将来、成人式で見せ合う子供時代の仲良し写真には敬遠されるでしょうね。友達が同じように綺麗に映っていてこそ当人達にとっては良い記念写真と思うのです。
真ん中に当人が映っていて同級生も同じく笑顔でピシャリと・・そんな中で誰かさんが持参した同じ運動会の写真には同級生はボンヤリとしか写っていない。その時の集まったクラスメートの顔を想像してごらなさい。きっと暈け偏重の写真撮影に後悔すること必定。 老害の書き込みでした。
書込番号:17597768
0点

ビデオと囲碁 さん
いやぁ、それはどうでしょう。
背景がボケて被写体が浮き出る写真が素晴らしいと思う人も多いですから。
それに撮影したもの全部が全部そういう写真ばかりではないでしょう。
書込番号:17598266
3点

>それに撮影したもの全部が全部そういう写真ばかりではないでしょう。
言われる通りです。
周囲の人物やその時の部屋の様子が写ってたりすると、とても良い思いでになる事は承知しています。
時と場合によって使い分けています。
ところでなぜかSDさんにお尋ねしたいのですがAX100のFHD、60P機としての評価はいかがでしょうか?
様々な機種をお持ちの、なぜかSDさんに一度お聞きしてみたかったです。
よろしかったらご回答、お願い致します。
書込番号:17598581
1点

>AX100のFHD、60P機としての評価はいかがでしょうか?
安い民生機としては画質的には良いのではないでしょうか。
ソニー嫌いwの自分でも納得する画です。
ただ、使い勝手の面で
ズームとAFが遅いのはファミリービデオとしてはかなりマイナスかと。
後は画質調整がほとんどできないので、
この点では同じソニーでもデジカメ勢に劣っている部分ですね。
と言うわけでFHD、60P撮影するとなると
ソニー製品から選ぶとすればCX900よりもRX10を選びます。
FHDだけれど60Pでなくても良いのならばキヤノンのG10がいまだに好きです。
書込番号:17602990
0点

>CX900よりもRX10を選びます
万が一にも誤解する人がいるといけないので。
RX10は動画専用機に比べると画質的(好みの問題もあるかもですが)にも機能的にも難儀します。
この点を問題視しない人(静止画のような画が好き)、
苦労を厭わない人、あるいはいろいろ調整してチャレンジしたいという人向けです。
具体的には、
真っ昼間なのに夜景モードにして、
なかなか良いじゃんと言っているような人(←自分(^^;))向けです。
書込番号:17604409
0点

なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
AX100の4K撮影が我が家の使用環境では、厳しい時もあるため動きの多い時はFHD、60Pで撮影しようかなと思いお聞きしました。
私の感想ではAX100の色味が自然で好みです。G10はスキー撮影以外は色が不自然な感じでいまいち大事な場面で出番は無いです。
なぜかSDさん所有のRX10との比較も期待していました。
私のイメージだとRX10は広角の明るさと望遠の足りなさで購入候補にはなかなか上がりません。
FHD、60P撮影、GH3かAX100でもう少し迷ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:17605915
0点



今更なんですが、こちらのAX100は編集ソフト「Movie Studio Platinum 13」が無料ダウンロード
できるのだそうで、(cx900は50%オフクーポン)
このソフト、市販されると安くても1万円以上はするものと思われるので、
編集前提でAX100買った人は本体代金−1万数千円安くで買えたと考えても良さそうです。
過去に無料ダウンロードできたSONYビデオカメラ機種ってありました?(無知ですみませんが)。
と、ここで素人質問なんですが、AX100にてXAVC Sの4Kモード撮影したものをPCで、
「Movie Studio Platinum 13」編集後BD-Rに焼いて、一般的なブルーレイプレーヤーやレコーダーで
問題なく再生できるのでしょうか?
0点

Digi-t@rianさん
最近の編集ソフト(PowerDirector12Ultra他)はXAVC S 4Kの編集も対応しますが、4Kのままの出力はMP4等へのファイル書出し迄です。まだ4KのBD規格自体がオフィシャルになっていないので、オーサリングしてBD作成できません。
Movie Studio Platinum 13もファイル書き出し迄と思います。
AX100 XAVC S 4Kの映像仕様MPEG-4 AVC HP Level 5.1、3840×2160、29.97fps、プログレッシブ、50Mbps
ですが、現段階でそれを高画質BDに作成する場合、MPEG-4 AVC HP Level 4.2、1920×1080、59.94fps、プログレッシブ、28MbpsのFullHD/60PでBDAV形式作成(BDMV形式はFullHD/60P不可)するのがせいぜいです。
書込番号:17543218
1点

AX100付属の編集ソフト「Movie Studio Platinum 13」を使っています。
今のところ、4KのBD規格が決まっていないので、既存のBDプレーヤーで視聴することはできません。
今秋か、来年初めあたりには決まるでしょうから、それまでは別の方法で4Kを保存・視聴するしかありません。
私の場合は、Movie Studio Platinum 13を使って4K編集し、4K映像ファイルとしてハードディスクに保存。
自分でみるときは、パソコンのモニターか、パソコンからHDMI出力して液晶テレビで視聴、という形になります。
ハードディスクは突然クラッシュする恐れもありますから、用心のためにブルーレイディスクに、「映像データファイル」として焼きこんでおいてもいいでしょう。
他の方に見てもらう場合は、YouTubeに4Kでアップします。
見る方は各自のパソコン性能や回線速度に応じて、画質を選択して視聴できます。
書込番号:17543728
1点

ダウンロード版でも10000円はし無かったと思います。無料ならば使えばよいと思います。BD(2k)にBDAVで書き出しはできなかったと思いますが、もしやるとたらぺガシスのレンダラー4なら長時間のBDAV書き出しが出来るので併用すればよいのではと思います。少し使ってみましたがなかなかお試し版でも、アドビみたいなメーカーロゴが無いので良いと思います。正規品とそん色なく使える点は、お試し版でも気持ちよかったです。
ソニーも添付するとは粋な計らいをしますね。
書込番号:17548108
0点

ソニーは昔からNEX-VG10/20/30のビデオにはMovie Studioシリーズが添付されていました。
愛用しています。
今もMovie Studio Platinum 13に有料アップグレードして使っています。2K編集ですが。
Corel Video Studio ProX6も併用していますが、章を付けたり音を入れ替えたりするような高度な機能は、ソニーがずっと使いやすいです。
それに、Corelよりもハイビジョンでは安定している。Corelを使うのはPlatinum12のDVD作成でソニーがバグでDVDファイルを書き出せなかったので、回避手段として使っているだけです。
レンダリング時のVGAアクセラレーターはMovie Studio Proの方が効率が良さそうなので、こちらにしようかどうか考えています。でもProは高い!
しかし、2時間物のレンダリングは年数回なので、添付版でも我慢できる範囲です。
Movie Studio Platinum 13は良いですね。
ただし、AVCHDの60pファイル出力はパラメータとしては準備されていないので、
Advanced Option ==> Cutomize で60iを編集して60pを作り、別名でSaveする
ことで可能になります。
これはMovie Studio Platinum 12でも同様です。 この辺りが不親切。
カメラはとっくにAVCHD60pなのに編集ソフトの出力にはそれが表示されていない。 おかしい。
書込番号:17557901
1点



FDR-AX100にDIGITAL KINGワイコンを試す【4K】
http://youtu.be/Nv_ItmMqqKA
4Kビデオカメラ SONY FDR-AX100に合うワイコンを探しています。
今回はDIGITAL KINGワイコンをTEST。
DSW PRO 0.7 18mm×80mmφ 76g
DSLR-07N 35mm×85mmφ 255g
2014年5月現在、DSW PRO 0.7が6300円位。DSLR-07Nが17000円位。
DSW PRO 0.7の76gというのがとても軽く、旅行用に最適なようです。
DSW PRO 0.7をFDR-AX100に適時装着して撮影したのが「横浜パラトライアスロン2014速報版」
http://youtu.be/TXGkiNk5Rfw
今年はニュースとして、当日には配信したいという要望があったため、4Kで撮影はしますが、4Kでの編集は、パソコンへの時間的負担が大き過ぎるので、カメラの「 同時HD画質記録機能」を使い、そのHDファイルで速報版を作成しました。後でアーカイブ用に4K版も作ろうという思惑です。
編集も、ノートパソコンに元から入っているムービーメーカーを使っています。ソフトの機能が単純なので、荒い編集ですが、そのぶん、軽く動作し、速報にはいいかなと。
4点

DSLR-07Nは使ってますよ。
様々なカメラに相性が良く使えるので重宝しています。
AX100でもケラレが出ずズームもフォーカスがボケないので使えますね。
樽型の歪みは出ますが気にしないことにしています。
4Kのままで使うというよりダウンコンバート前提なら解像力低下も許容範囲で十分ですね。
重量が350gほどあるのが欠点ですが、
新たにワイコンを購入する予定はないのでこれを使っていきます。
書込番号:17538245
1点

4Kで撮影・編集・アップした18日の横浜トライアスロン・エイジの部の映像です。
http://youtu.be/AAzxDtw5MJQ
適時、DSW PRO 0.7 を装着。最広角端では激しく動かしてもケラレも無く、画質の低下も私にはわからないほどなんですが、ちょっと望遠側にズームすると、周辺が流れます。
スポーツイベントでは、樽型歪曲が強めでも、ズームもできるDSLR-07Nのほうか良かったかもしれません。その重さに尻込みしてしまったのですが・・・。
ほとんど内蔵ND2フィルターを入れています。練習中にはマニュアルも試したのですが、本番ではその余裕が無く、ほとんどオートでの撮影です。シャッタースピードは125〜500の間くらいでした。
三脚は使わず、以前紹介したサポートグリップと、液晶フードをつけています。
AX100付属の編集ソフト「Movie Studio Platinum 13」で編集。
当初の思惑の、4K動画からWeb用静止画切り出しも、満足のいくものになりました。
書込番号:17543527
1点

BB@Yさんへ
「FDR-AX100にDIGITAL KINGワイコンを試す」のYouTubeを拝見致しました。https://www.youtube.com/watch?v=Nv_ItmMqqKA
この中で最後の場面で道路が湾曲した画像となっていますが、これは、道路自体が湾曲しているものなのですか?
それとも、コンバージョンレンズを使用したために起こった湾曲でしょうか?他の場面ではあまり画像の湾曲(樽型)は
見られませんので、気になるところですので上記、お尋ねします。
書込番号:17558314
0点

確かに道路左側が曲がってみえますね。
これは主には道路自体が手前に曲がっているためです。
レンズの樽型歪曲をチェックするにはあまりいい対象ではないのですが、自室の窓からすぐ撮れる絵なので、これまでも画角のチェックにずっと使っていました。
同じ絵柄だと、全てのレンズを比較するときに便利なものですから。
でも、カメラが鮮明化するにつれ、プライバシーの問題も出てくるので、そろそろ別の試写の場所を探さないといけないですね。
※街の同じ場所を撮り続けると、街の変化がわかり、歴史的には貴重なアーカイブになっていくのですが・・・。
書込番号:17558500
0点

BB@Yさん
道路自体が歪曲しているとの事で安心しました。道路の曲がり方があまりにも大きかったものでしたので、レンズに起因していた場合は考えさせられるところでした。
また、良い被写体で撮影された場合は投稿して下さることを願っております。有難うございました。
書込番号:17558706
0点

DSW PRO 0.7 のセッティングについて教えてください。
画像を拝見するとダウンリングをかまして58mmのワイコンを使用しているように見えますが、その場合、広角側でケラレが発生しませんか。
今まで最広角26mm前後のカメラを使用していると、AX100の29.8mmでは使いずらく、出来れば検討したいと思っています。
書込番号:17569688
0点

ご推察の通り、ステップダウンリングを介しています。
昨日から、泊りがけの旅行にDSW PRO 0.7をつけたAX100を持っていきました。
激しく動かしても、ケラレは全くありませんでした。
先日のトライアスロンの撮影でも、DSW PRO 0.7をつけてバイクやランを追った撮り方でもケラレは出ていません。
http://youtu.be/AAzxDtw5MJQ
と書いてから、常にアクティブ手ぶれ補正を効かせていたからではないか、という疑問も。
そのうち手ぶれ補正を切って、試してみます。
撮影を目的にしない家族旅行では、超軽いDSW PRO 0.7は、本当に助かりました。元のカメラ本体が重いので、76gの重量増加は、ほとんどその差を感じないほどです。
DSW PRO 0.7を装着した画角は、スナップ的な撮影には使いやすく、臨場感も増します。
風景では、引き気味の絵でも4Kだと細かな部分も鮮明にみえ、その場の空気感さえ感じられます。
手持ちでも、手ブレが目立たなくなりますしね。やっぱ広角はいいなぁ。
書込番号:17571068
1点

ご丁寧なご返事ありがとう御座います。
画角の不足分の補正と手振れ対策として購入を考えていましたので、早速購入を検討したいと思います。
書込番号:17573124
1点

改めて動画を見て DSW PRO 0.7 の方が DSLR 07N より周辺部の描写が良いですね。
DSW PRO 0.7の方が軽いしズームさえしなければ良さそうですね。
書込番号:17575478
0点

明日5/31〜6/2の横浜開港祭にて、FDR-AX100+DSW PRO 0.7+ハンドグリップetcの装備で撮影をしています。
インフォメーション横のテントをベースにしていますので、現物をみてみたい方はお気軽にお越しください。
■横浜開港祭
http://www.kaikosai.com/
書込番号:17575647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



