FDR-AX100 のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

FDR-AX100

  • 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
  • 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:135分 本体重量:790g 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素 FDR-AX100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

FDR-AX100 の後に発売された製品FDR-AX100とFDR-AX700を比較する

FDR-AX700

FDR-AX700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年10月13日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:190分 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDR-AX100の価格比較
  • FDR-AX100のスペック・仕様
  • FDR-AX100の純正オプション
  • FDR-AX100のレビュー
  • FDR-AX100のクチコミ
  • FDR-AX100の画像・動画
  • FDR-AX100のピックアップリスト
  • FDR-AX100のオークション

FDR-AX100SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

  • FDR-AX100の価格比較
  • FDR-AX100のスペック・仕様
  • FDR-AX100の純正オプション
  • FDR-AX100のレビュー
  • FDR-AX100のクチコミ
  • FDR-AX100の画像・動画
  • FDR-AX100のピックアップリスト
  • FDR-AX100のオークション

FDR-AX100 のクチコミ掲示板

(656件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDR-AX100」のクチコミ掲示板に
FDR-AX100を新規書き込みFDR-AX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
45

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HD画質換算でのズーム倍率について

2014/06/21 23:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:29件

こちらの商品は光学12倍ですが、4k撮影時に光学12倍×デジタル4倍の48倍ズームに
した場合でもフルHD画質と同等の解像度と思ってよいのでしょうか。

書込番号:17651999

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/06/22 00:57(1年以上前)

デジタル4倍ということは、画面の画素数相当が1/16になるということです。
デジタル2倍なら同1/4ですから、ご質問の主旨では後者について比較すべきと思います。

書込番号:17652315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/06/24 00:39(1年以上前)

ああなるほど、そうするとフルHD画質で光学24倍相当ということですか。
ありがとうございました。

書込番号:17659983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/06/24 01:05(1年以上前)

厳密に言うと殆どの家庭用ビデオカメラの場合は、光学段階でボトルネックになっているようですので、
科学的な測定も含めた「実際の解像力」においては、何を基準に「フルハイビジョンといえるのか?」という疑問が出ます。

その意味においては、現行数万円ぐらいの一般向け普及機の中位機以下と比べると、30倍ズーム相当ぐらいになる可能性もあります。
(これは「下を見て暮らせ」みたいになりますが(^^;)

書込番号:17660045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2014/06/24 21:08(1年以上前)

こちらの映像の1:00あたりからデジタルズームの画質比較をしています。さすがにデジタルのテレ端だと画質的には相当厳しくなります。

http://youtu.be/NL7KRTk7C38

このカメラの画質のチューニングは相当シャープネス重視に振っている印象で、解像感はデジタルズーム領域に入ってもある程度は残っていますが、どこまで実用に耐えるかはご自分で判断されるしかないと思います。

書込番号:17662303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/24 21:38(1年以上前)

ずっと思ってたんだけど、
その動画のGH4って75-300mm(35mm換算600mm)のレンズを使ってるんでしょ
GH4はクロップだから798mm(35mm換算)になるよね
比較するなら、せめて150mm程度のレンズを使ってするべきじゃないかな
AX100の光学ズーム域は300mm(35mm換算)ですよ
AX100のデジタルズーム160倍なんて比較材料に出すのはおかしいよ
超解像ズームの18倍の画質を知りたい人が大部分じゃないの
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7の比較では
根本的に何か間違っていると気が付かないですか?

書込番号:17662420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/24 22:02(1年以上前)

ちょっと訂正

AX100の光学ズームは12倍で約360mmですね

書込番号:17662533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 FDR-AX100のオーナーFDR-AX100の満足度5

2014/06/24 23:49(1年以上前)

このスレッドでの主眼はデジタルズーム領域での望遠画質が主体なので、FX100のデジタルズームの主観的な画質評価のガイドとしてGH4を引き合いに出しています。評価の仕方がどうかは判断が別れるかもしれませんが、超望遠を重視する方にはGH4が圧倒的に有利と私は考えています。FX100ではついているレンズで何とかするしかありませんが、GH4はマウントコンバーターを使えば光学系だけで35mm換算で1000mmを超える焦点距離を使うことがでます。使えるレンズの選択も考慮に入れるなら、不当な比較とは思いません。

また、公共の掲示板では敬語の使用をお願いします。

書込番号:17663030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/24 23:55(1年以上前)

24倍がFHDを満たすラインだと思うんだけど
FHDの全画素超解像ズームが24倍だから、スペック上はトリミングでもFHDを満たしていると思うよ

書込番号:17663067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正の効果と保存について

2014/06/06 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

手振れ補正と保存についてご教授をお願いします。

1.手振れ補正について
メーカーでの発表では、凄く良いようになっていますが、
 実際は、歩き撮りでは効果が薄いので
 歩き撮りでは使用しない方が良いとお聞きしたのですが
 どのようなものなのでしょうか?
 (ハンディカムの空間手振れ補正は物凄く良いですね)

2.撮影後の保存について
 XAVC S 4K、MP4とかで撮影時、保存はどのようにされるのでしょうか?
また、AVC HD規格に変換し BD-Rとかに保存、 
 テレビで見る場合はどのようにされるでしようか?
パソコン等で画像処理ソフトで変換(編集)しないといけないのでしょうか?

このカメラの購入について参考にしたいので宜しくお願いします。




 

書込番号:17597147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/06/06 09:20(1年以上前)

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45346520FDR-AX100.html

取説どうぞ。

書込番号:17597281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/06 09:23(1年以上前)

展示品で試されたほうが良いかと。店員さんに一言といってからの方がいいと思います。

書込番号:17597289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/06 09:54(1年以上前)

>1.手振れ補正について

個人的にはよく効いていると思いますが
世間一般では空間手ブレ補正に比べると残念という評価みたいです。

言葉で書いても実感が湧かないと思いますので
展示品で確認する
動画サイトで見てみる
ことをおすすめします。

>2.撮影後の保存について

保存は2カ所以上のHDDです。

テレビ視聴は、現状PCとテレビを直結することが
運用上も画質の上でも最良かと思います。
もちろん変換などせずに4K(MP4)のままです。

書込番号:17597345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/06 13:04(1年以上前)

手ブレ補正はアクティブにしています。
デフォルトはスタンダードになっているので何かマイナス面があるのかもしれません。
私は手持ち歩行でしか撮影することもありませんのでブレブレ画像だと思います。
YouTubeでは毎度ブレ補正しますかと表示が出ます。
特にズームしているときの振り方は許容範囲を超えています。
カメラは顔より低い位置で撮影したいのでベルトは邪魔なだけでしっかり握れるところが数か所欲しいです。
タレントが手持ちカメラで撮影しているときにバッテリーを指でつまんでいる意味を始めて理解しました。
標準バッテリーではああいうもち方もできません。
持ち直しの時にボタンに振れたりするしカメラの向きを変えたときに液晶が見えないし引っかかるしで振り回せるサイズ重さなのに持つことが安定されないので持ち直した時はもれなくブレます。

保存については専用ソフトをMacにインストールしてしまったのですが削除できず余計なものをインストールしてしまったと後悔しています。
先にWinのSDドライブに挿して中身を見なかったことを後悔しています。
たぶんダブル撮りとかを考えているのだと思いますが中に出来るファイルはどちらもMP4なのでわざわざ低解像度のMP4のファイルを余計に作る必要はないと思います。
ここで出来る4kのファイルはWin8はそのまま再生できるらしいです。
私が使っているWin7では教えてもらったソフトをダウンロードしたのでそのソフトでなら再生できるという感じです。
MP4と共にできているXMLファイルは保存しているという感じです。
それでカメラで再生するためにSDに戻せるかはわかりません。

書込番号:17597789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/06 16:36(1年以上前)

本題とは離れますが、
アクティブ手ブレ補正入れると、一脚との相性が抜群に良いです。
普通の人はこれで満足するはず。
(フィックス命!の方は除きます)

書込番号:17598256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/06/06 18:48(1年以上前)

週末に4Kで撮った子供のサッカーの試合をYouTubeにアップし、クロームキャストでテレビで見ています。

テレビはまだソニーのFull HDですが、滅茶苦茶きれいです。4Kのテレビで見たらどんなにきれいなんだろうと思いますが、まだ手が出ません。

書込番号:17598671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/06/06 18:53(1年以上前)

クロームキャストは4K未対応でした。

書込番号:17598687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/06 19:55(1年以上前)

>クロームキャストは4K未対応でした。

とても有益な情報ですね。
買う気満々でしたが、満々はなくなって買う気になりました。
有難うございます。

書込番号:17598849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/09 09:28(1年以上前)

AX100に一脚を取り付け歩き撮りしてみました。

作品の中の移動撮影は全て上記の方法で撮影しています。
静止映像は一脚を伸ばして、極力揺れをおさえて撮影しました。(若干揺れが残ってしまいましたが)

http://www.youtube.com/watch?v=IuCLHTVNnjE

書込番号:17607826

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 10:56(1年以上前)

家族旅行に持参するAX100用の手軽で小さく軽い三脚・一脚を探しています。
ビデオキチさんの一脚の使用例、とても参考になりました。

一脚をつけた移動撮影は、一脚の重さと保持する箇所でのバランスが重要と思いますが、どんな一脚をお使いで、保持の仕方にコツがあるのでしょうか?
また、パンやチルトはどうなさっていたんでしょう?

AX100は、三脚穴が前方にあるので、スライダーの無い雲台だとバランスが悪く、 安定しづらいのですが、何か対策をなさっていますか?

以前撮られた「砂の美術館」では、固定と移動撮影をうまく組み合わせていましたが、そのときの移動撮影はどうやって撮られていたのでしょう?

スレッドをお借りして質問ばかりで申し訳ありませんが、気の向いたときにでも、お教えいただけると幸いです。

書込番号:17608005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/09 14:08(1年以上前)

過去に色々教えていただいている、BB@Y様にお教えするとはおくがましく思っています

一脚はVelbonのミニ三脚つきのものを使用しています。
鉛直方向のバランスは重心位置で持つのがいいそうですが、AX100に取り付けた場合、ミニ三脚がついているので少し下がりますが、少し上方の伸縮ロックの一番上付近を持って撮影しています。

パン、チルトはあらかじめ一脚に雲台(Velbon FHD-43M)を取り付け、ミニ三脚を張り出し極力ブレに注意して撮影しています。雲台(Velbon FHD-43M)は重量が軽く、パン、チルトの際の動きに粘りがあり重宝しています。

三脚穴の変心による対応は特に考えていません。

固定と移動撮影の組み合わせは以上のように移動は一脚をたたみ、固定撮影は一脚を伸ばし、さらにミニ三脚をはりだして撮影しています。

今回の移動撮影は全てうまくいっているわけでなく、シーンより編集で手振れ補正をかけています。

現在、スタビを所有していますが、微調整が大変なため、ネジで微調整ができるスタビを注文し商品が届くのを待っています。

今後は一脚では確実に静止できないので、固定撮影は軽い三脚、移動撮影はスタビと考えています。そのため、脱着を容易にするためカメラ側に取り付けたシューのプレートがどちらでも使えるように両方に同じ雲台をとりつれようと思っていてます。

書込番号:17608428

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 22:08(1年以上前)

一脚はVelbonのPole Podですね。私の周りでも使っている人、多いです。
FHD-43Mは最近購入して使うようになりました。確かに軽くて動きが滑らかで買い得な雲台ですよね。
あとは使い方ですね。状況に応じて機材を変化させ、それに合った撮り方をなさっているんですね。
私も旅のスナップ撮影のために、今ある機材を活用して、歩き撮りを含めて、いろいろ試してみようと思います。

スタビもお使いなんですね。
3軸ブラシレスジンバルもお試しのようで、研究熱心ですね。
YouTubeのチャンネルを拝見すると、AX100を使いこなして4Kの良さを引き出された映像ばかりなので、これからも注目していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17609848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

次期モデルは?

2014/06/03 23:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:143件

家庭用ビデオ歴は30年のオタク・おやぢです。(当時はVHS-C)

私はSONYのファンなので、ハイビジョンになってからは、HDR−HC1からの愛用者です。

約9年前に発売されたこの機種は、筐体は大きいし広角ではなくワイコンを付けていました。(重かった!)
当時はまだ、テープでしたので駆動系の「ジー音」はオマケで付いて来ましたが、
圧倒的な描写力は、当時は感激したものです。

時代とともにテープがメモリーになり、モーターもなくなりうれしい限りです。
でも、ウォークマンやMDも初期モデルからは想像できないサイズに改良されて来ましたよね?

私はこの、4Kもカメラは喉から手が出るほど欲しいのですが、多分近い将来発売されるであろう
次期モデルに期待しています。

性能が物凄いのは承知しておりますが、1キロ近いビデオカメラを持ち歩くのは、は少し辛いです。
新製品の情報がありましたら、お教授願えれば嬉しいです。

書込番号:17589999

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/04 17:55(1年以上前)

レスつきませんね。
…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。

AX100の後継機となると、光学系を1年で使わなくなるとは思えませんので
中身は相当改良してくるでしょうが、大きさはほぼ同じではないかと思います。

4Kの下位機種への展開は当然してくるでしょうが
普通に考えれば来年以降でしょうね。
ただ画質はそれなりになってしまうでしょうか。

お尻に火がついている状態のソニーですから
発売を前倒しして秋モデルで4K搭載中級機登場、なんてことがあるとサプライズですが、
ビデオカメラだけどんどん4K機を出してもあまり意味はなさそうですね。

書込番号:17591746

ナイスクチコミ!4


MM子さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:2件 FDR-AX100の満足度5

2014/06/04 19:54(1年以上前)

>…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。

ですよね。

購入して間もない時期でわくわく、あれこれテスト撮影している時にこういうスレは寂しい限りです。

なぜかSDさんはやさしいですね。

書込番号:17592084

ナイスクチコミ!2


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/04 21:11(1年以上前)

新製品の予想は夢があって楽しいですね。
私がAX100を購入したときも、次期モデルまで待とうか迷いました。

でも、考えてみると、HDR−HC1を買われた方なら覚えているでしょうが、HC1の次の機種HC3は、わずかに小さくなったものの、性能も造作もダウンしたものでした。
ソニーという会社は、新機能を搭載したフルモデルチェンジした機種には必要以上に余裕を持たせた設計をして様子を見て、次のマイナーチェンジ機種では、性能や造りのコストダウンを図っていく、という商品戦略のようです。
ですので、AX100の後継機も、2〜3年のマイナーチェンシ機種には、性能も造りも期待できない、と判断して、私はAX100を手に入れました。
もっとも、全く新しい機種は、初期不良も覚悟したほうがいいので、有る程度クレームに対応し、生産ラインも安定し、価格も落ちてきた発売半年後くらいに購入するのが、一番美味しいのかもしれません。

一方、純粋に4K撮影できる次にソニーから発売されていく機種、という視点からいうと、「ビデオカメラ」とい狭い範疇でなく、スマホやデジイチ等の別のジャンルになるでしょう。
そちらのほうが市場は大きいですから、ソニーの商品開発も、そちらへの比重が高いような気がしています。

スマホは5月にXperia Z2が出ましたね。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03f/function/camera_tec.html
デジイチも6月にαが出ます。

で、私が次に欲しい、たぶん今年中には出ると予想しているのが、アクションカムHDR-ASシリーズの4Kバージョンです。たぶん実売4〜5万円で、年末には出てくるんじゃないかな。パナの売れ行きを見ながら判断してくるでしょう。
また来年初めには、4Kが撮れるコンデジが出てくると予想します。
コンデジといっても大きく重い高級コンデジになりそうなので、私はパスかな。

この2〜3年、どんなジャンルの4Kカメラが出てくるにせよ、ちゃんとした「映像」を撮ろう作ろうと思うなら、AX100を使い倒してからじゃないでしょうか。

書込番号:17592445

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/04 22:06(1年以上前)

下位モデルも4K対応になって、CX900が廃盤になって後継機は出ないと予想

AX100の後継でFDR-AX110(型番は適当)

CX900が廃盤で、
1/3型センサーの空間補正プロジェクター4Kモデル FDR-PJ70(PJ790Vの後継)
PJ790Vの空間光学手振れ補正ユニットをそのまま使う
PJ790Vと同様の広角モデル
FDR-PJ70のEVFとプロジェクター無しモデルがFDR-AX50
(1/3型センサーは既に存在している)

以下、FHDモデル

HDR-PJ880(PJ800の後継)
  ・
  ・
  ・

こんな感じでしょうね。  (型番は適当です)

AX100の後継は、基本的にマイナーチェンジ

センサー読み出し速度のアップ
手振れ補正が5軸補正に対応
ビットレート100Mbps
超解像ズームがほんの少し伸びる
マニュアル設定の項目が増える
少しモッサリ動作が解消
若干のコンパクト軽量化

こんな感じかな
光学系の変更なし
60pは見送りでしょうね


書込番号:17592765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/06 06:59(1年以上前)

次期モデルは60pでないと意味が無い様に思います。

昔の話、60iか30pかが議論された折、30pではカクカク感がある、それよりも60iから30pを作る方が、にじみの部分でスムース感がある、と言うのがソニーさんの主張でした。一理ありましたが、60pが出てきてその論争もいつしか消えました。

4kとなると、30pでは解像度から言って益々そのカクカク感は否めないモノとなると思います。その為に4kの業界規格は60pと成っており、4Kテレビは60pです。NHKの8Kは120pと成っています。

現行ソニーさんの出された30pビデオは、民生機となっていますが、ソニーさんのモットーとする「何でも一番」のためで、実はセミプロ(先行ハイアマも含んで)を対象としているモノだと思います。4Kから2Kにダウンコンバートした方が絵が綺麗、僅かなパンやズーミング又はアップにはブレが無くて良い等の理由で、60i/30p全盛のセミプロの世界では注目の製品になっているようです。パナのCH4ミラーレス一眼もその手のモノです。

ですので、4Kテレビが普及してきますと、使えない製品に成って仕舞うと思いますので、他が争って30pを出してくる様には思えません。いつしか使えないカメラに成って仕舞いそうな気がします。

パソコンなどの編集環境のアップグレードなどを考えると、60pには一寸間があるようにも思えますが、直に繋ぐ人の多い事も考えれば、意外と早いかもしれませんね。

書込番号:17596972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/06 09:36(1年以上前)

来年の冬には、下位シリーズに導入で、さらに一年後には、全機種に搭載でしょう。ソニーに体力があればですが。
パナソニックの方が早いかもしれませんけど。

この撮像素子を使った三板式の凄い解像度と色際限のカメラ部を搭載した上位機種の極上品カメラ。

その頃には、記録媒体の規格も出来ていることでしょう。2kでもそれなりに楽しめるでしょうし、PCも5GHZ以上の CPUでサクサク編集環境かもしれません。ソニーは、バイオを手放して悔しがる?かも。ビデオ編集が別次元で開花するかも。なんて無いか。

書込番号:17597308

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/06 10:38(1年以上前)

4Kで一番美しいであろう物は
  α7S+SHOGUN
でしょう。
何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出しを行う。
ただし、30pまでは変わらず。
今はみんな4Kは30pで止まっていますね、昔の再来みたい。
30pは動きに弱いことは、みんな経験して知っているのに、作れない物は作れない。
妥協しましょう。

そうそう、α7Sの動画は常用ISO 10万まで撮れるそうです。
さすがフルサイズ。
XAVC-Sのみならず、SLOG-2もある。
完全なセミプロからプロ仕様見たいです。
カメラのα7Sは23万円と安いのですが、4K録画機のATOMOSのSHOGUN(将軍)が高いという噂(9月ごろ出荷で30万円らしい)。
とりあえずカメラだけ発注しました。
こちらのAX100もよさそうですよね。同じ1インチセンサーとBIONZ-Xを使ったカメラRX10の2K動画も綺麗ですから、AX100にすごく興味を持っています。
こちらは18万円で録画までできるから、良いですね。

書込番号:17597431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/06 11:28(1年以上前)

>α7S+SHOGUN

凄いんでしょうね。
ソニー純正の外部レコーダーを作らないのがとても不思議ですが。

誤解を恐れずに書けば、AX100って気軽に4Kを撮影できるカメラです。
ほとんどカメラ任せでファミリー用途にも使えるまさしくハンディカム。

逆に言えば、カメラ任せでも概ね画質的に満足できるだけの性能を有しているということになります。
下位機種に普及するのはいいとして、この点はかなり厳しくなるでしょうね。


MM子 さん

あ、いえ。特に深い考えもなく書き込みましたので…。

書込番号:17597528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/06 11:53(1年以上前)

この躯体のまま60pが出るような気がしますよ。
60pは熱が出るからできないようなことを言っていたと思いますけどカメラが熱くなったような気がしたことは一度もありませんから。

カメラに握れるハンドルが無い方が使いずらいです。
安定しないベルトが特に煩わしいです。
気が付いたら録画ボタンに指が触って録画が止まったり静止画のシャッターがうまく押せなかったり、押してもシャッターが切れなかったり。

ベルトと好きな向きで固定できるハンドルと付け替えられた方が使えると思います。
というより左手で握って右手でカメラの操作が出来た方がマニュアル操作とかが使えるような気もします。
画面の向きも私が使う分いは動く方向が限られるので今一です。

4kパネルは買ってみたけれどそれほど感動もないので16kのなって欲しいです。
再生は8kでも構わないと思うので再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。

書込番号:17597580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/06 12:10(1年以上前)

>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。


その機能、すでにありますよ。


60pは、
センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
などから来年は難しいですね。
ワンチップ化されてコンパクト・省電力が出来るようになってからでしょうね。

2〜3年後にH.265/HEVCと60pがセットになって登場でしょう。
その時はAX100からの乗り換えの時期でしょう。

書込番号:17597620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/06 12:37(1年以上前)

HC1を買った層がどれだけ買い換えてくれるかがSONYの期待と願望でしょうけど。スレ主さんのテーマとは外れてしまいました。

書込番号:17597705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2014/06/06 22:41(1年以上前)

皆さま、色々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々、勉強をさせていただきました。

それから発売直後に、この商品を購入され色々試行錯誤されている方々に対しては
配慮の無い質問だったことには、反省しておりますのでご勘弁下さいませ。
本当に申し訳ございませんでした。

この際、私も購入して4Kの世界を体験する事にいたしました。
しかし、最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。

でも、この筐体で4Kで17万円前後というのは、とても破格なのかもしれませんね。
皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:17599464

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/06/07 00:24(1年以上前)

>最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。

光学段階でハイビジョンに相応しくない「なんちゃってハイビジョン」が随分混じっていますから(^^;

(もちろん、本質なんかどうでもよい場合は関係ないけれど)

書込番号:17599846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/07 17:53(1年以上前)

>>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。


>その機能、すでにありますよ。

カメラのタッチパネルでの話ではないですよ。
PCのモニターで再生中に出来ればいいという話ですよ。
たとへばYouTobeのFlashの再生中モニタにタッチしたらそこ中心で拡大されるとかいうのですよ。
今ならHDパネルで見たときなんだろうけど景色とかだったら4k以上のパネルで見ていて元が16k位の画像で見たいところがアップさっるとかなり満足度の高い絵が見れれると思うんだ。

>センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
>画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
>などから来年は難しいですね。

それも嘘だと思うけど。
ワンチップ化されないとコストが上がるだけでしょう。
実際使っているときより朝とか室内で日が当たっていた時の方が温度が高いからさあ。
使っていてそれほど温度が上がったことはないですよ。
バッテリーについても写せる時間が短くなるだけでしかないでしょう。
私は1時間超の撮影もしましたけどワンカットで2時間撮影とかはしている人いますか?

書込番号:17602067

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/06/07 23:37(1年以上前)

>α7S+SHOGUN
>フルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し

これなら4kだから極小セルサイズは仕方ない、という言い訳をしないカメラになりそうですね。
CINEMA EOSの4K版(C200?)を待とうと思っていましたが、これなら画質的に満足できそうですね。

但し、重宝にしている内蔵NDフィルターがあるのか否か、仕様を見た限りではなさそうですが・・・。

外部レコーダーは凄いですが、実際の撮影では取り回し的には大変そうです。
できれば、4Kを内蔵収録できるようにもしてほしいです。

書込番号:17603286

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/09 11:51(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
現在このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルを開発中だと推測できます。
新しい4K用のチップも用意していると思います。
おそらく来年1月のCESで発表でしょう。
問題はデータ保存用のカードの速度と容量そして価格です。
短時間の録画でもかなり高額のカードを使うことになりそうです。

書込番号:17608124

ナイスクチコミ!2


学さんさん
クチコミ投稿数:71件

2014/06/10 23:07(1年以上前)

子怡さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルに期待しています。

私は手の故障から重い物が持てず、一眼デジカメやミラーレス
一眼も駄目で、ソニーDSC-RX100(撮像素子1インチ)を旅行
や動画に使っています。
DSC-RX100も海外旅行用に購入した2週間後にDSC-RX100II
となり、最近はDSC-RX100IIIとなっていますが、これも4K/60P
が撮影できるようになれば良いですね。

プロジェクターは、ソニーVPL-VW1100ES(4K2K)を用意して
あるので、4Kビデオカメラと4Kモニターを買うために4か月間
アルバイトに頑張ります。
FDR-AX100の次期4K/60P対応版とDSC-RX100の次期4K/60P
対応版が早期に発売されることを願っています。

書込番号:17613617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/06/11 00:49(1年以上前)

たぶん放送用か業務用の機器だと思いますが、HDVで4k 60P という規格があるんですね。
たぶんアメリカでしょうね。アメリカソニーのムービースタジョー13プラチナの日本語版のお試し版が出たので見て見たらこういうのにでくわしました。てっきり、カードメディアだけだと思っていましたのでびっくりしました。テープ式でも出来るんだ。

書込番号:17613988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/11 09:23(1年以上前)

>IMX183CQJ

いかにも静止画用を流用したようなセンサーで
4K撮影時、極端に画角が狭くなりますね。

コンデジに載せるのなら許してもらえるかもしれませんが
ちゃんと動画用に開発して欲しいものです。

書込番号:17614657

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/06/11 13:14(1年以上前)

民生用で4Kビデオ専用のイメージセンサーは出る数量を考慮すとコスト的に問題があります。
当分スチル用センサーのおまけ機能になると思われます。
4Kテレビの普及率が50%超えるのは10年先でもかなり怪しいと推測します。
価格が現行のHDテレビ並みにならないと爆発的には普及しないでしょう。
4K/60P対応の1インチセンサーが出現したことで、RX100V、RX10、AX100の後継機が注目されることになるでしょう。
α6000のような全面像面位相差AFも一緒に載せて欲しいですね。

書込番号:17615222

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

データはHDDに保存しているのですか?

2014/06/03 07:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:830件

4TのHDDを買ったのでMacに保存していたものをHDDに移したのですが1時間位かかってしまってこんなに時間がかかるものなのか知りたくて質問です。
データは380Gほどでした。
USB3のHDDは始めてなので買った品が鈍いのか4Tだからなのか、Macだからなのか?
HDDはロジテックのUSB3、4Tのです。
その後、Macのデータを削除しましたが確実にゴミ箱を空にするで相当な時間がかかったのでSSDも時間がこんなにかかるのかという印象です。
まだHDD1つなのでどうやって保存していくか考えています。
まだ編集もしていないのにという感じです。

書込番号:17587119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/03 07:20(1年以上前)

380GB/3600=106MB/秒

遅くはないと思います。

書込番号:17587124

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/06/03 07:23(1年以上前)

HDDは壊れるものと考えて、バックアップ用に
もう一台用意してください。

大きな天災、火事でも、合わない限り、データ喪失の危険はなくなります。

書込番号:17587127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 08:56(1年以上前)

それくらいかかるでしょうね。
なので、HDD丸ごとのデータ移動は出かける前や寝る前にやってます。

それでも、容量(手間)的にも転送速度もHDD保存がいちばん現実です。
わたしは、バックアップを入れて4台に同一データを保存しています。
「あほ」と笑う奴は笑えばいいと思ってます。
ただし、不要な類似カットはすさまじい勢いで削除しています。

書込番号:17587334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/06/03 10:14(1年以上前)

皆さんの仰るとおり、380GBもの容量を保存しようとすればHDDでもかゝるんじゃないですか。

てんでんこさんの云うとおり、必要度の少ないものは極力削除し真に保存価値のあるものだけにすれば、保存容量も少なくてすみますし、且つ撮影の都度そこそこの容量の間に保存すれば、転送時間も比較的短くてすみますが、溜め込んで一度にと思うと長時間の覚悟がいりますよね。。

連写を多用する関係でチョットと思って撮ってきても200〜500枚にすぐなりますし、2400万画素或いは3600万画素機で全てRAW撮りしますから大容量となるので、前述のとおりその都度HDDに移してから、少ないときは数枚、多くても20枚位に必要な分だけにして保存してます。
更に、もう一台のPCとDVDの計三ヶ所に保存し万一に備えてます。但し、DVDは転送や読み出し速度が相当遅いので、先々は外付けHDDにとは思っております。
工夫しながらこまめに措置してゆけば、それほど苦は伴わないと思われますが・・・。

書込番号:17587500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/06/03 10:18(1年以上前)

↑ 溜め込んでた訳じゃなく、買ったHDDへの移し替えでしたね。少し小生の回答ピンズレでご無礼しました。

書込番号:17587506

ナイスクチコミ!1


はに犬さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/03 10:45(1年以上前)

1GBの速度が約10秒なので遅くないですよ。

書込番号:17587563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/06/03 10:51(1年以上前)

あああああさん こんにちは

USB3 早くなったといっても380Gでしたらしょうがないと思いますよ。

書込番号:17587574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 12:54(1年以上前)

最初買ったwin95のPCは3.2Gでした。でも、大容量だと、知人はうらやましがってました。それから20年ですが、当時の1Gは今の1Tの感じですね。隔絶の観があります。

書込番号:17587847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/03 14:39(1年以上前)

こんにちは

USB3・・・うらやましいです。
いまだに2.0でやってます。

まぁ、4K動画はまだなので、寝ている間にPCからHDDへコピーしてますが。

書込番号:17588093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/03 16:30(1年以上前)

MacProですよね。
Thunderbolt+SSDといきたいところですが割高ですから悩ましいですね。

とりあえずUSB3.0の外付けHDDをもう一台用意して、
バックアップ用にしておきたいところですね。

個人的には、
4K動画は容量がでかいのでUSB3.0でもやや不満です。

書込番号:17588291

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/03 19:41(1年以上前)

こんばんは

僕もMBPでSSDです。
Macとwinは関係ないと思います。
HDDもPCもUSB3.0ですよね?

僕はmacでHDDが2.0なのでそれなりの時間はかかりました。

僕はSSDが512Gなので、画像を取り込んだら、撮った日にHDDに入れます。
その後、PCで編集して、保存先のHDDにjpgホルダーを作成して管理しています。
データーの保存は最低2台にバックアップした方が良いみたいですね。
ちなみに、年間の撮影枚数により、それに見合った容量のHDDを使っています。基本的に1年ごとでHDDを管理しています。

書込番号:17588883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2014/06/03 20:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>今から仕事さん

これが特別遅いという訳ではないのですね。
win7にも保存しているのでこの先HDDを買うか悩ましいところなんです。

USB4個のうちモニタのタッチに1それにビデオカメラに1つそれにHDDに1つであと1つなのでTimeMashineもとか考えると数が足りません。
ハブはMacではうまくつながらないものが多いらしいのと2のときと比べると異常に金額も張るので手が出ません。

>てんでんこさん

4台ですか、私も前は似たようなことをやっていました。
保存はデータが分散されて記録されるのがいやなので一番新しいHDDコピペしたらそのまま保存しっぱなしです。
そうでない方はHDD上から引っ張って編集したりしていたのでがたがたですが。
家にはまだWIN95残してあります。
会計ソフトをそれに入れてバージョンアップしないでそれだけに使ってきたから捨て損なったと言った方が正しいかもしれません。

>茂太郎さん

昔Macで使っていたのはFAT32だったのと1つはあるときからMacで使えなくなったので別のHDDが必要でした。
ある意味とりあえず内蔵SSDに溜め込んでいました。
昔何でもかんでもCD-Rに焼いてある時全滅になっていたことに気がついたのでメディアは保存できないと肝に銘じました。
DVDはビデオを配ったりしたときに使った程度です。
てんでんこさんと同じでHDD幾つもに同じデータをこれまで保存してきました。
1つのサイズが大きいのでUSB2HDDの中身を整理しようとは思いませんでした。

>はに犬さん
>もとラボマン 2さん

本当にUSB3でつながっているのか?それともHDDの方の制約かなとか思ってしまいました。
USB2のHDD複数に保存していたときと変わらないじゃないかみたいな?

>りょうマーチさん

1時間で27Gあったりしますから厳しいと思います。
win7は仕事用ということで画像編集ソフトが入れてないのでこれまでは非力なXPノートで編集していました。
一晩ははじめからかかるつもりでDVD焼く設定で仕掛けて寝てましたよ。
朝winアップデートでパーになっていることはちょくちょくありました。

>なぜかSDさん

MacPro特盛シャープタッチパネルで60pに出来ません。
アポストも日本だとシャープ321だけしか60pには出来ないことすら知らずに相性のようなことを客に言って売っていたのですから開いた口が塞がりません。
兄弟機でタッチがプラスされたのを大枚はたいて買ったのにappleが適用させてくれないんだと教えてもらいました。
おかしな思惑で支配を強めようとする人間が増えすぎましたよね。
SSDは1T10万するので保存とかには適さないと思います。
Thunderboltは少し考えています。
8THDDで7万もしますから今はお金がないと言ったところです。
もし買えればraid0で使ってこのHDDをTimeMashineにした方が良いのではとかとも思います。
本体のSSD上で編集してあとは外のHDDに移していくでよければそれでも良いと思いますがSSDだけになって容量が少ないですよね。
ネットしかやっていないのに風車回ることもありますし96%遊んでいる使い方なのにとも思います。

ちょっと前まで100Gでだいたい用が足りてTの容量って使い切れるのかと思っていたのに4kで全然足りないじゃないかとなった今は別世界ですね。

もうこれ以上無駄なものは買わないでどうするのが良いか考え中というところですね。
USBは4つしかないしハブは高くて相性があるらしいしThunderbolt関連は異常に高いし。

書込番号:17589092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/05 00:40(1年以上前)

サブ的な使い方ですがクラウドもあります。Bitcasa等です。iPadでHD再生も可能です。
TB単位で使えますが、サービス終了は頭の隅においておく必要はあります。

書込番号:17593544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/06 12:00(1年以上前)

追記。

robocopy というコマンドを使ってバッチファイル(.bat)を作っておくとミラーリングが楽にできます。
現在手動でやってますが、タスクにしたら毎日×時に自動でやってくれます。

書込番号:17597595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうか悩んでいます

2014/05/15 09:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:28件

下のマクロ性能の所にもありますが、フィルター径の変換リングとは、レンズ部分の事なのでしょうか?
(全然知識が無くてすいません)
望遠や広角など色々なレンズがあると思うのですが、今まで持っていた(数年前の愛情サイズ)物とは見た目からして相当違うので、今まで使っていた物や、三脚などが使えるのかが気になりました。
製品ページの、対応商品辺りには変換リングなどは見当たらなかったのですが、ソニーとは別の(検索したらケンコートキナーが出てきました)を大体皆さんは使うのでしょうか?

書込番号:17517041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2014/05/15 09:17(1年以上前)

もう一つ忘れていました。

動画などは夜景や風景が多かったので、気になったのが屋内、特に部屋の中などはやはり光量が足りずチラチラが出たりしますか??
今までの製品と比べて(出来れば前の製品名も分かれば)明るい気がする、光量が若干少なくても、等々私的感想で良いので、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:17517060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/15 12:55(1年以上前)

>フィルター径の変換リングとは、レンズ部分の事なのでしょうか?

レンズの前にネジが切ってあって、そこに必要なものをはめ込むようになっています。

何を装着したいのかがわからないのでお応えしようがないのですが
このビデオカメラはフィルター径が62mmですので、違う径のものをつける場合には
62mmからそのつけたいものの径へ変換するステップアップ(あるいはダウン)リング
というものが必要になります。

レンズに余計なものを着けるわけですから、程度の差はありますが
基本的にはどんなものでも画質劣化要因になりますし、
ましてやメーカー純正品でなければ、ユーザーが自分で試してみなければわかりません。
その結果、まったく使い物にならないこともあります。

また、画質云々以前の問題として、カメラのフィルター径よりも小さいものを着けると
小さい小窓から覗いているように画面周辺が写らなくなる危険性が高いです。

数年前のパナ民生機をお使いということは、本機種よりもフィルター径は小さいはずですので
まず使えないと思っておいた方がいいと思います。

三脚は、もちろん装着はできます(よほど変わったものでない限り)。
ただ、スムーズに動かしたかったり、安定させたかったりとなると
高額な三脚が必要になります。

また、暗いところでのノイズの件ですが、
これまた数年前のパナ機と比べたら大幅に良くなります。

書込番号:17517602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/15 13:10(1年以上前)

本機はレンズ交換式ではありませんので、スレ主さんのおっしゃられているのは、レンズの一種ではありますが、コンバージョンレンズのことですね。

テレコン(望遠強化)・ワイコン(広角強化)などいろいろですが、レンズの口径が異なるので、今お使いの物は付けられません。バッテリーもだめですが、三脚は使えます。

また、室内での性能はいかにとのことですが、レンズの性能が良いのと、センサー性能も格段に優れていますので、心配無用です。ちなみにPJ−790・CX−520との比較です。ただし手ぶれ補正に関しては、CX−520にやや劣り、PJ−790とは比較になりません。歩きながらの撮影はまず無理です。

動体の撮影がメインではないとお察しいたしましたが、それ以外の風景メインで、カメラを手持ちでもしっかり持てる状況での撮影は現行のホームビデオでは最高だと思います。ちなみに室内では何を撮られますか?お子様どりは不得手です。

書込番号:17517658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/05/16 02:14(1年以上前)

なぜかSDさん
ありがとうございます。
ほうほう、そのような仕組みなんですね〜
多分レンズの大小、小さい部類は使わないと思うのですが、レンズを付けて少しでも広角になったりと便利な事が出来る!と前に聞いたので、興味もあったのと、良い機種だそうなので色々と試したくなる気がするので(腕は伴いませんが)
元々持っていた3千円程度のじゃ役不足のようですね(汗
勉強になります。

ひでまゆたろうさん
ありがとうございます。
三脚が無難程度にでも使えると良いんですけど・・・安物なので。
動体がメインではあるのです。
子供が小学生なので、運動会はもちろん活躍の場で最高の場所(掲載されたりしてる動画を参考に)だと思うのですが、
気になるのは室内で子供が普段遊んでる場面、例えば誕生日やライダーや戦隊ごっこをしてる等々。
部屋だと光量も少なく、寝てる所をライト程度の光で撮ってみたりなどを考えると、
前の機種を買うときに部屋は暗いから光量を気にしないと厳しいかもと、
言われた事があったので、参考程度にでも分かる範囲で教えてもらいたいと思ったのです。
それでも愛情サイズでも満足はしていたので、明るさでは大丈夫そうですね。
ただ、気になったのは手振れ補正ですよね、、、
今までの感じで考えると、自分が動く可能性があるので、そうなるとやはり三脚などで固定する方向になるのですね。

書込番号:17519986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/16 07:47(1年以上前)

ナフマルさんの使用環境ですと、他機種のほうが適しているかもしれません。お子様を至近距離で追うとなると、カメラを急に振ることもあるでしょうし、ズームもゆっくりとはいかなくなるでしょう。その場合この機種はいろいろ芳しくない症状が出ます(詳しくは過去のスレを参照してください)。また、動体撮影では30Pの弊害で、パラパラ感が否めません。風景撮影には比肩するもののない最高の機種なんですが・・・。

したがいまして、ソニーのハンディーカムの中では強力な光学式手ぶれ補正のあるPJ790か、CX630をお勧めします。PJ790のほうが画角が広角で、かつセンサーサイズが大きく画質も良好です。ただし結構お高いです。CX630は、旧型ということで価格もこなれていますし、現行機種よりもセンサーは大きく画質も悪くないと思います。

将来4Kの視聴環境が整った際も、TVまたはBDにて2K→4Kへのアップコンバートにより、そう見劣りすることのない画像が楽しめると思います。とくに55インチ以下のTVであれば見比べなければわからないレベルです。

書込番号:17520304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/16 22:44(1年以上前)

そうですね。ナフマル さんの用途だとおすすめできるカメラではないですね。
昔のパナ機(SD1,3,5あたりでしょうか)で暗いところが気にならないようなら
X920Mなんてどうでしょう。

暗闇番長ではないですが、上位機種のなかでは最も望遠に強いです。
運動会スペシャルとなると同じパナのW850/V750あたりが候補になると思います。

ソニーは暗いところではいいんですけれど望遠に弱いのが弱点なので
ここをどう考えるかですね。

書込番号:17522872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/05/17 05:52(1年以上前)

ふむふむ、やはり用途によって色々あるみたいですね。
言われた機種と、もう少し調べつつ再検討し直してみます。

色々参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:17523742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会での設定について

2014/05/05 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

先日、自宅から撮った近所の風景を静止画切り出ししてみたらパッと見、動画からの切り出しとは思えない程の静止画のできでした。

これなら運動会の撮影はAX100のみで集中して行えるのではないかと思いました。

このAX100の場合、シャッタースピードボタンがありますが、そのボタンをおしてシャッタースピードをただ上げれば良いのでしょうか? 上げるとしたら、どのくらいのスピードが適しているのでしょうか?

AX100購入後、一ヵ月後の運動会に向けてテスト撮影を時間があるかぎり行っていますが、ゴールデンウイークも本日しか休みが無いのに、あいにくの雨でした(泣)

家の中で多少、動いている子供を撮影し(オートで)切り出してみましたが当然、流れた静止画になってしまいます。

「動画、切り出し」みたいな感じで検索して勉強しようと試みましたが理解力の足りなさで動画の設定について、いまいち、わかりません。

晴天ならば私の「特技」のオートで構わないのでしょうか?

できればAX100をお使いの方で設定に詳しい方がおられましたら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:17483024

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/05 17:26(1年以上前)

>晴天ならば私の「特技」のオートで構わないのでしょうか?
・・・ナイス!(あ、回答ではありません。持ってないので。)

書込番号:17483073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/05/05 17:43(1年以上前)

あれ、シーンセレクトでスポーツ無いんでしたっけ?あればそれにしとけばまあまあの感じで収まるはず

書込番号:17483125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/05 18:20(1年以上前)

最近はα純正さん

ご参加ありがとうございます。
GH4に比べて書き込みが少ないので、一つ増えました(笑)


はなまがりさん

いつもお世話になります。

G10では、はなまがりさんのおかげでスノーモードに気づきました(汗)
こんな簡単に雪景色がきれいに撮れるなんて・・・・・・(苦笑)

AX100は残念ながらシーンセレクトでスポーツはありません・・・・。

書込番号:17483256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/05/05 19:18(1年以上前)

動画から、静止画って、本当に使えるのですか、若干疑問があります。
プリントサイズに、依存するでしょうね。
写真で残すなら、デジカメがいいと、思いますよ。
ビデオでなく、デジカメを、使っていますが、シーン設定は、使っていません。
AUTO・SS優先・絞り優先なども、使いません。
Mモードが、一番ですね。

書込番号:17483439

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/05 20:03(1年以上前)

MiEVさん

>動画から、静止画って、本当に使えるのですか、若干疑問があります。
 プ写真で残すなら、デジカメがいいと、思いますよ
 プリントサイズに、依存するでしょうね。

そうですね。余裕があれば静止画はD800で撮りたいです。実際、AX100を買うまでは、そう決めていました。
しかし、運動会ではどうしても動画も残したく動画、静止画と2台体制で考えていましたが、どっちも中途半端になりそうな気もするし、ここは静止画の写りを妥協してAX100、1台で済まそうかと思ったしだいであります。

>ビデオでなく、デジカメを、使っていますが、シーン設定は、使っていません。
 AUTO・SS優先・絞り優先なども、使いません。
 Mモードが、一番ですね

私も普段はシーン設定はあまり使いませんが、私の様なオートの名手が下手にMモードで撮ってさんざんな結果になるよりシーンモードのほうが仕上がり上々の場合があるというアドバイスだと思います。
 

書込番号:17483605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/05/05 21:32(1年以上前)

静止画抜き出しには「被写体の動きを止める必要」があります。
そうしないと「動体ボケで話しにならない」からです。

※「デジイチクラスの静止画にあらずんば静止画に非ず」という志向であれば、やめておくほうがいいでしょう。

手っ取り早いのは、やはりスポーツモードで、これは「成り行きで、できるだけ早めのシャッター速度」になります。機種にもよりますが、数万ルクス以上ある晴天で1/500秒ぐらいになると思います。
(屋内の体育館では通常の学校では百数十〜数百ルクスぐらいなので、スポーツモードでも1/30秒になる機種もあります)


ただし、1/500秒も含めて高速シャッターでは、動画の動きはチラチラして不自然になるので事前に何らかのスポーツを試写して実態を把握することをお勧めします。

個人的には「音声付き長時間連写」だと思ってHDVの頃から活用しています。
(通常の動画も同時撮影したりしていますが)

書込番号:17483957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/05/05 21:40(1年以上前)

すみません、スポーツモードすらなかったのですね?

シャッター速度設定ができるなら、とりあえず1/500秒にしてみてください。
日中であれば晴天から曇天でも通用します。

ちなみに、同じく日中であれば雷雨でも2000ルクスあったりしますから、結構暗く思える曇天でも数千ルクスあったりするわけで、この機種でも画質低下をきにしなければ、シャッター速度「1/照度(ルクス)」秒が可能です。

書込番号:17483995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/05 21:46(1年以上前)

ありがとう世界さん

>※「デジイチクラスの静止画にあらずんば静止画に非ず」という志向であれば、やめておくほうがいいでしょう。

AX100の切り出し画像は実際に確認済みです。被写体ぶれさえ防げれば妥協して許容範囲です。

あと、先ほども言いましたが、私の確認した限りではスポーツモードはありませんでした。

静止画と動画撮影をまるで別物と思っていましたが、結局静止画を撮るときシャッタースピードをいくつで動きを止めるかと同じ考えなのですね。

書込番号:17484022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2014/05/05 22:06(1年以上前)

中々、難しいですね。
2台持ちは、大変ですからね。
動画優先なのですね。

書込番号:17484105

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/05 22:11(1年以上前)

また今度、昼間にオートで絞りとシャッタースピードがいくつになっているか確認してみます。

静止画切り出し優先で動画品質を下げる事はしたくありませんのでシャッター速度がいくつになるかで、おおよその被写体ぶれが想像できますね。
だいたい動画すらちゃんと撮れるかわからないと言うのに・・・・・・。

書込番号:17484132

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/05 23:13(1年以上前)

私も4Kからのスポーツ撮影での静止画切り出しに興味があります。というか必要に迫られています。

PMBのバージョンアップで、4Kからの静止画切り出しが出来るようになったので試してみましたが、風景等を三脚を使って撮影した動画からの静止画切り出しは、私の用途には充分実用的に使えると思えました。

問題は被写体が動態の場合で、私は30Pのパラパラ感を嫌って、シャッター速度をマニュアルにして1/60で撮影しているのですが、静止画にすると被写体ブレを起こしている場面が多いです。
AX100Kのシャッター速度マニュアル設定は、一応1/10000まで可能ですので、静止画を切り出したい場合は、特に晴天の野外なら、シャッター速度を相当上げることで対応できそうです。
そのかわり、動画としてみた場合の30Pのパラパラ感は強いものになるでしょう。

どうしたものかと悩んでいたのですが、モノは考えようではないかと。
スポーツは「自然な動き」でなくてもいいのではないかと。
パラパラと見えても、鮮明な静止画が連続して見えている、という演出効果も、アリではないかと。
さらにAX100は、HD画質で120pの「スローモーション」撮影もできますので、場面によって撮影方法を変えることで、自然ではないけれど「ドラマチック」なスポーツの映像が狙えるのではないかと考えはじめました。

まあ、実際にやってみないと何とも・・・なので、近々、実践してみます。

オートだけで、となると、相当の割り切りが必要でしょうけど。

書込番号:17484379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/05 23:36(1年以上前)

静止画と動画の両方を無難に撮るなら1/500か1/350で固定が良いと思います。
1/350ぐらいなら動画として許せる範囲かと思います。
動画より静止画重視なら1/500〜で。

このカメラはF5.6が一番解像力があります。(あると言われています。)
天候次第でF5.6固定で撮るのもありです。
ただし天候が良くF5.6でシャッタースピードが高く維持できる場合です。

あと、天候次第ではフォーカス外しを避けるためにF8.0固定に絞って撮影も良いかもしれません。
GH3ではよく使った撮影方法です。
シャッタースピードよりフォーカス重視で撮る場合にはいいです。
これ以上絞ると小絞りボケが出る場合があるのでF8ぐらいまでがいいと思います。

天候に左右されるので当日の臨機応変な対処は必要だと思います。
事前にテストを兼ねて練習されるといいでしょう。

書込番号:17484494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/05/05 23:41(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関※概略

少なくとも、日中の薄曇りであれば、1/500秒固定でも問題ないはずです(よっぽど欠陥仕様でない限り)。

というのも、普通に「マニュアル」と言っているモードは、【一部限定オートモード】なのですから。
(シャッター速度優先モード)
シャッター速度固定でも、「シャッター速度以外が自動制御される」わけです。

まあ、こういうことの理屈は後でもいいので、公園にでも行って走り回っている様を1/500秒固定で何分か撮影してみてください。
(こういう機能は20年以上前からある、極めて当たり前の機能です)


なお、照度の把握なしに撮影条件を確認してもあまり役に立ちません。
※静止画撮影では照度計ではなく、主に露出計を使われます。
 添付画像(表)は、標準的な露出条件における相関を示し、静止画でも動画でも有効です。赤枠はF2.8でオフィス照度下限付近の撮影条件相関を示しています。

書込番号:17484511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/05 23:54(1年以上前)

シャッタースピードなどの設定は当然ですが、AWB(オートホワイトバランス)での撮影は注意してください。
このカメラのAWBは、わりとよく色が変化するのでWBは必ず固定した方が良いと思います。
WBは太陽マークの屋外に固定、または適度な色温度に固定しておいた方が良いです。
曇りの日でも同じです。

WBが引っ張られやすいカメラなので忘れずに。

書込番号:17484577

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/05/06 00:00(1年以上前)

(後先になりますが)
>静止画と動画撮影をまるで別物と思っていましたが、結局静止画を撮るときシャ ッタースピードをいくつで動きを止めるかと同じ考えなのですね。

「動きを止める」という点では、全く同じになります。
(必要であれば、シャッター速度内の動き(距離)の計算表も提示できます)

ちなみに、デジカメの主流が30万画素ぐらいのころ、下記のビデオカメラが発売されました。
当事珍しい「プログレッシブモード」で撮影できたので、当事としては静止画の「超」連写モードなわけで、「デジタルモータードライブ」とか宣伝していたように思います。
なお、当事のデジカメでは30万画素1枚に数秒の記録時間が必要だったような?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dvc/data/1997-2001/1998_mv1.html

書込番号:17484613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MM子さん
クチコミ投稿数:571件 FDR-AX100の満足度5

2014/05/06 00:56(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

なんとなく静止画切り出しを考えた撮影より動画をしっかり撮るほうが大事な気がしてきました。

センサーサイズが少し大きいので下手にフォーカスをはずしてからどうしようとか心配していましたが、F8位まで絞れば良いのですね。そのかわりシャッタースピードは遅くなると言う事ですね。

動き回る運動会で自分の子供だけにピントを合わせて背景をぼかすなど私には不可能なので、子供が待機している光景くらい少し背景ぼかしに挑戦しようかと思っていました。

ホワイトバランスにも気を付けたいと思います。

我が家は家族全員が揃っての休日というのが滅多になく昼間、子供を使った屋外の撮影に関しては、ぶっつけ本番で運動会撮影になるかもしれません。

本当は1/500、1/300くらいでテスト撮影ができれば良いのですが。

それと、スローモーション撮影ができるのを先日知ったので、なんとか一度、運動会までに試してみたいです。

スポーツ撮影についての、ありがとう世界さん等の書き込みは読ませて頂けましたが、AX100での具体的な設定、アドバイスでないと、私の頭では難しくて・・・・・。

やはりかけっこや動いてる時はAX100で、友達と楽しそうに会話している光景とかはもう半年以上、使っていないD800の出番かな・・・・。

本当は子供の最高の笑顔がうまく撮れたらプリントアウトして家の中の壁に貼るのが楽しみなのですが、なんせ運動会や幼稚園の発表会はやはり動画ですよね??

AX100にスポーツモードがないのはソニーが「このカメラを動き物撮影に持ち出さないでください!」と言うメッセージですかね(笑)

書込番号:17484786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/06 01:37(1年以上前)

視聴環境(モニター)に大きく左右されるとは思いますが
個人的に動体撮影してみて30Pでなるべくチラチラ感じないという限界は
せいぜい1/60でした。
1/90でも違いがわかります。

ただ、ある程度シャッタースピードを上げないと4Kらしい解像感が得られないので
(別スレに書きましたが)屋外では1/125を基本に考えています。

このあたりの許容範囲は個々人で変わってくるでしょうね。
あるいは、スポーツはある程度画高速シャッターでくっきり見せるという考えもありかと。
(個人的には馴染めませんが)

ちなみにオートでカメラ任せにすると1/250-1/500くらいになると思います。

書込番号:17484880

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 01:42(1年以上前)

このカメラで綺麗(解像力を高く)に撮るには、
シャッタースピードが1/125、絞りがF5.6、この近辺が一番いいです。
つまり、オートで撮った方が無難とも言えます。
結局、静止画を優先しないならオートで撮影が良いかもしれませんよ。
ホワイトバランスの固定をして、あとはオート任せで。

あと、スポットフォーカスは役に立つ場合が多いので
マイボタン登録で画面に張り付けて何時でも使えるようにしておくと良いでしょう。
撮影しながらスポットフォーカスを使ったりオートに戻したりできるので重宝します。
画面にカーソルが出るタッチフォーカス(追尾フォーカス)とは別物なので注意。
タッチフォーカスはあまり使えないので。

書込番号:17484888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/05/06 01:43(1年以上前)

なぜかSDさんとちょっと被った。。。

書込番号:17484889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/05/06 01:56(1年以上前)

>F8位まで絞れば良いのですね。そのかわりシャッタース ピードは遅くなると言う事ですね。

少なくとも快晴であれば1/500秒は余裕かと思います。

気になれば、曇り:F4.5〜F5.6、晴れ〜快晴:F8
で、「絞り優先モード」相当にしてみてください。
シャッター速度は1/250〜1/2000秒の間ぐらいに自動調整されるでしょう。
(NDフィルターが勝手に変わらず、ND無し設定の場合)

また、この機種も「撮影機器の1つに過ぎない」ので、変に専用設定とか考えると遥かに重要なところを失敗します。考えすぎて却って問題を複雑にしていると思います。

具体的には、実際の照度による条件を指しますが、現状であれば絞り優先モード相当にしておくほうがよさそうに思います。
(夕方のように暗くなったら仕方なくフルオートモードに)


ところで予行演習のために家族全員で外出する必然性は無く、
例えば公共のスポーツ大会などでテキトーな動きをする人を写しても「練習」や「予行演習」はできます。簡単に削除できるのですから。

※面倒でしたら、何もしなくてもいいと思います。
もちろん、何もしなくて失敗しても当然の結果に過ぎません。予行演習とは本番前に問題があれば解決するための機会でもあるわけなのですから、その機会を逃せば事前に問題解決できません。
実際には「操作ミスや設定ミスの軽減」に非常に効果的でしょう。

書込番号:17484909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FDR-AX100」のクチコミ掲示板に
FDR-AX100を新規書き込みFDR-AX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDR-AX100
SONY

FDR-AX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

FDR-AX100をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング