FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 29 | 2017年9月15日 07:42 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月31日 07:54 |
![]() |
15 | 13 | 2017年3月4日 16:01 |
![]() |
48 | 29 | 2016年6月9日 18:48 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月15日 23:15 |
![]() |
11 | 10 | 2016年1月18日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX100を購入して100時間くらい撮影しました。
今までビデオカメラは8台くらい買い替えましたがこのAX100は気に入っていて過去のどのビデオカメラより使用しています。
撮影はほとんどオートですが「オッ、凄く綺麗!」と思うほど解像感ばっちりで撮れていたり「えっ2K?」と思うほど解像感が
無かったり。
晴天ならまだ良いのですが曇りだと一気に2Kと変わなくなりますね。
あと、以前にFX1000等を使っていた時から思っていましたがソニーって白っぽく撮れますよね?
キヤノンのG10が4Kだったら一番良かったかも。
AX100が発売されてから少し経ちましたが家庭用4Kカメラ(ミラーレス、ビデオカメラ含む)で一番、簡単綺麗に
撮れるカメラはまだこのAX100ですか?
最近α7RUを購入して4K撮影を行っていますが解像感ではAX100のほうが良い気がします。
他にはLX100、FZ1000で4K撮影をしています。
4点

解像って、AFの設定でも変わるかも。
AX40で4Kを録っていて、AFをおまかせオートで録ると甘く見えます。
普段はスポットAFにしています。
民生用ならGH5あたりが1番かしれません。
書込番号:21155574
2点

>三度目の正直さんさん
画質を気にされるのでしたらAX100の業務用モデルのX70なら
不満は解消される部分があるかもしれません。
今のソニーは画質調整機能がありませんからハードウエアの
性能を100%出す事が出来ません。
綺麗は主観ですから人によって答えは異なると思います。
書込番号:21155625
1点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
私のAX100の使い方は運動会、キャンプ等でほとんど定点撮影です。
以前、マニアル撮影に何度か挑戦しましたが撮影結果がオートより悪くなる時があり結局オートに落ち着きました。
パナソニックの黒の締まりが好きなこともあり、GH5は購入を決めていましたがAFが良くないと言うレビューが多く
買いそびれています。
やはりGH5ですかね。
書込番号:21155944
3点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
>画質を気にされるのでしたらAX100の業務用モデルのX70なら
不満は解消される部分があるかもしれません。
G10使用時にステップアップしようと業務用モデルを調べたのですが操作性が良くなるだけで映り自体は変わらない
と言う事で買い替えしなかった事があります。
X70の場合、しっかり設定して条件(天候等)を考えて撮影した場合、綺麗に撮れる可能性があるという感じですかね。
>綺麗は主観ですから人によって答えは異なると思います。
おっしゃる通りですね。
私の場合クッキリ映像がすきです。
以前3Dカメラに手を出した時もありましたが解像度が高いと立体感があり、よりリアルな映像になると感じています。
解像感だけではないこともわかりますが。
本当は早く8Kカメラが一般的に販売されないかと期待しています。
書込番号:21155961
2点

ソニーの4Kは2kで録画する場合、ダウンコンバート4Kなのかいきなり2kなのかその辺が何かぼかされている感じがします。
ダウンコンバートという記載もないみたいだから、いきなり2kならば画質もさほどでは無いのかもと思います。4K録画2Kダウンコンバート再生のほうがはるかに高画質であるということは理論上明白です。
積層型センサー搭載機の発売がどうなるかだと思います。また、パナソニックが開発している有機EL膜を使った新型センサーは、ダイナミックレンジが非常に広大らしいです。とはいえ、家庭用では発売されない気がします。
書込番号:21163404
2点

>本当は早く8Kカメラが一般的に販売されないかと期待しています。
特にレンズ解像度の【現実】を考慮すれば、AX100の撮像素子以降を8K仕様に入れ換えたところで、
>「えっ2K?」と思うほど解像感が
>無かったり。
が再現することになるでしょう。
4Kなり8Kは、【あくまでも記録仕様であって、実際の解像力を保証しない】
のです。
(当然ながらFHDも。
保証していたら、有効1/6型なんて存在できない(^^;)
例えば、(ピンキリでも)大学に行けば大きな会社に就職できる、というぐらいの勘違いと大差ないわけで、
【実際の能力(解像力)を見極める必要】があるわけです(^^;
書込番号:21163711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
私には難しくてよくわかりませんがレスありがとうございます。
書込番号:21164875
3点

三度目の正直さんさん
逆に私が質問したいんですけど絵が時々飛んだりするのは別に気にしないんですか?
それとマニュアル操作できそうなことは言っているけどマニュアル操作的なボタンやダイヤルはメカニカルにリンクなどしていなくてオートであっているかわからないダイヤルを回しまくってピントは合って来ないし一度マニュアルもどきのボタンでも触ろうものならリセットしないと元のオートにも戻らないなども気にはならないのですか?
ピントが合わないことも含めると機械的な性能を全く使い切っていないなど「ありがとう、世界さん」の言われることの方が的確だと思います。
言い方が悪いかもしれないですけど解像度自体も使っている部品の性能を使い切ってなどいない仕様だと思います。
自分で写したビデオを4kパネルで見ているのですがYouTubeの2kを全画面で見ていても明らかに画質が劣るという印象すらありませんから期待と実際の性能は違うと思います。
私も日々使って壊れる時のことも考えて8kいつ出るのかなって期待はしているんですけどヤマダでどうなのと聞いたら絶対とは言い切れないけど営業用が出ても私らが買うモデルはどこも作る気すらないって言われましたよ。
ソニーはNHKと4Kをやっていたので4K売りたいという考えなんだとかさ。
8KはシャープとNHKだけがやっているだけだからシャープが出して来ないとないって?
シャープビデオカメラって?
と言ったら自分がシャープで作っていたんだとかと言っていたけど人材は一人も残っていないんだってさホンハイが出して来るんじゃないかとさ。
詰め寄る私にどんどん後ずさりする店員だからさ、1DXが8Kになるって随分前にネットで見たけどそっちはどうなのってネットの噂なんてと鼻で笑われた。
8Kが見えているのに4Kも他のメーカーも手を出したくないってモードで8Kも誰もしないって段階だってさ2020年になってきたら状況も変わって来るかどうかだというんですよね。
このモデルでおかしいと思っているところもソニー独自の企画だけどそれらの問題点をなんとかできる技術持っているのはビクターだけだというんだよね。
このモデルもソニーだけの企画だから本来の性能なんて出ているわけないって。
デジタルカメラ写真のパラパラ動画的な高解像度動画期待しているのはよくわかっていない私らだけだってメーカーも鼻で笑っているくらいの感じで言われてしまいましたよね。
言い換えると期待する品はどちらにしても出て来ないが正しいということになって来てしまいますね。
これを買ってパネルも4K買った人があまりに少数すぎるってことなんでしょうね。
書込番号:21168682
1点

>あああああさん
何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが・・・・。
私はほとんどオートで撮影していますが??
今回はAX100の使い勝手ではなく単純に解像度です。
それもほとんどオートで撮った場合の。
>逆に私が質問したいんですけど絵が時々飛んだりするのは別に気にしないんですか?
そうなんですか!! 全く気が付きませんでした!
一つ気になるのはパラパラですかね。
シャッター速度を色々変えて撮影してみましたが30Pでは大差ないですね。
4K、60Pが良いのでしょうね。
8Kについてですが、私が思うに例えばテレビでも50インチ超えたら4Kでは足りないと思っています。
メカ的な事はわからないですが、ただ単に8Kカメラが出たらいいな〜と思っています。
家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
綺麗に撮れる理由も撮れない理由も一般的にはあまり関係の無い話ですね。
書込番号:21169936
3点

>家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
その域まで遥かに遠い、というだけのことかと。
書込番号:21170208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまある4Kカメラを値段順にならべて下剋上があるところを探せばいいんじゃないですかね。
そう考えるとAX100はいい線いってると思いますけど。
書込番号:21172901
3点

>>家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
現状では全く無理だと思います
第一 世の中にはフィルムのようによく見えない映像を綺麗という人もいます。
綺麗が人によって異なるのですから 目標すら定まらない 自動は全く無理
NHK-BS の金曜日の夜 「伝七捕物帖2」という番組があります。私は呆然しましたが
プロがあれを撮っているのですから どうしようもないものを感じます
視聴困難番組を強制的に受信料を取って作っている組織です。怒
書込番号:21173785
0点

>はなまがりさん
レスありがとうございます。
>いまある4Kカメラを値段順にならべて下剋上があるところを探せばいいんじゃないですかね。
そう考えるとAX100はいい線いってると思いますけど。
そういう考え方もあるのですね! 残念ながらどこが下剋上なのか、私にはわかりません。
私もAX100はイイ線いってると思っています。
過去にはなまがりさんが色々とアドバイスされているレスを参考に撮影させて頂いています。
書込番号:21177520
0点

>W_Melon_2さん
>現状では全く無理だと思います
第一 世の中にはフィルムのようによく見えない映像を綺麗という人もいます。
綺麗が人によって異なるのですから 目標すら定まらない 自動は全く無理
確かに50万円を超えてくるようなカメラならそうかもしれませんが、20万円以下くらいのカメラではパッと見綺麗に見れれば
良い気がしますが。
NHKに関しては訳は違えど、私は最悪のブラック企業だと思っています。
書込番号:21177544
1点

背景の適度なボケ具合の表現は、他の家庭用カメラでは、まずできないでしょうね。被写体を一段と引き立てる効果です。
ボツボツ改良機の投入かもという気もするけど、どうなることやら。
書込番号:21179219
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>背景の適度なボケ具合の表現は、他の家庭用カメラでは、まずできないでしょうね。被写体を一段と引き立てる効果です。
そうですね! ボケは確かに他のビデオカメラとは違いますね。
>ボツボツ改良機の投入かもという気もするけど、どうなることやら。
皆さんの書き込みを見る限り今と同じような価格、大きさで著しい進化は難しそうですね。
ソニーは4Kカメラを数多く出しながら再生、保存が簡単なBDレコーダーも発売しないし、何を考えているかわからない所がありますから、どうなることやら。
書込番号:21183265
1点

フルHD XAVC 50Mも素晴らしい画質です。
今どきあまり高額な機種はなかなか買ってもらえない中、出してくれたソニーに感謝ですね。
やはり下位機種のCX480等を使いましたが画質が圧倒的にちがいます。
4kの取り込み、ブルーレイへの書きこみが簡単にできそうなぶるーれレコーダーも販売されているようです。
やはり4kならしっかりとしたレンズ、センサーが必要になるのでもっとAX100が人気になってもいいのではと思います。
高速読み出しセンサーがAX100に搭載してくれればなお良しです。
書込番号:21192137
1点

>なめくじねこさん
4kの取り込みができるブルーレイレコーダーがソニーから出てるのですか?
高速読み出しセンサーが搭載されると具体的に何が良くなるのですか?
書込番号:21192832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ買っていないので詳しいことは言えませんが、最近ソニーで出てきました。ビデオカメラもレコーダーも同じメーカーのほうがいいと思うので、
もっと早くに出してほしかったかなって思います。多くのユーザーはやはりこういうのを求めているのではないでしょうか?
すでにpxw-x150がでているのでソニーとしてはこちらを選んでくだ歳なのかもしれないですが、やはり小型のax100 x70でも
搭載してほしいかなって思っています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=hCreziv9gLY
AX100ですとフルHDではそれほどきをつかわなくてもいいですが、4kですと横にパンをするとやはりローリングシャッターのゆがみが出てしまう危険性がありました。rx10M3にはすでに搭載されているのでAX100にも搭載してくれればなっておもっています。
書込番号:21193952
1点

>なめくじねこさん
ブルーレイレコーダー、確認しました。
ソニーはもう4k映像取り込み対応を捨てたのかと思っていて全く気にかけていなかったので知りませんでした。
現在、パナのレコーダーを使っていますが、4K動画を取り込めても早送りができないのと動画名が付けれないのが不便でほとんど使っていません。
ソニーのレコーダーは早送りや動画名は付けれるのでしょうかね?
意外とレコーダーをビデオカメラの保存、再生専用で使う方は少なくあちらの板で聞いてもレスが付かないと思うので
どなたか使われている方がおられましたら教えてください。
AX100を使っていて気になるのは運動会でのパラパラと横に動かした時の引きずれ感(なんと説明していいか??です)
こんにゃく現象ではなくて横に動かしてる間、映像が流れてる現象です。
本当にゆっくり動かしていれば良いのですが、なんせ子供撮影ですので、ゆっくりうごかしていれません。
これは4Kだからなのかセンサー、エンジンの性能なのか30Pが原因なのかわかりませんでした。
書込番号:21194136
2点



動画モードの時の静止画よりも、静止画モードに切り替えて静止画を撮影したほうが画質が上のような気がします。
静止画モードでシャッターボタン押すとカシャっと機械音が少し鳴ります。
比較された方とかいらっしゃいますか?
pxw-x70は静止画モードがついていないような。買い替えようと思ったけれど、x70にオートフォーカス時のタッチフォーカス&静止画モードがないのであればax100のほうが観光や子供さんを記録する目的であればax100のほうが圧倒的に便利かもしれませんね。
4:2:2での記録や、記録時に色合いを調節したい方はx70でしょうか?ハンドルユニットやしっかり固定されたxlr端子付きなのも魅力ですね。
1点

店頭で試し撮りしてみましたが持ち帰ったファイルを見てもちょっと差が見出だせないですね。動画の設定はXAVC S 4K、写真が撮れたので60Mbpsの方だと思います。静止画のサイズはLサイズにしました。
ファインダーから覗いた時の画像は明るさが動画モードと静止画モードで異なりましたが、出来上がりの写真は明るさやシャギーの出方などの解像感も含めて同じに見えます。EXIFのF、シャッタースピード、ISOなども変わりないです。
唯一違うと感じたのはシャターを押してからの記録に要する時間で静止画記録中のバー表示が消えるまでに動画モード時には10秒位の時間を要するのに対して静止画モードの時には1秒位で直ぐに消えた事です。
書込番号:21083174
2点



3日前に購入して、きょう始めて使用しました。
すると、電源を入れ(液晶モニターを開いて)RECボタンを押したあと
10回くらい勝手に電源が落ちました。
RECボタンを押してから電源が切れるまでの間隔は一定ではなく
数秒後の時もあれば、数分後の時もありました。
13時から18時までの撮影時間中、後半は電源が落ちなかったので、「もう大丈夫なのかな」と思っていたら
家に帰ってプレイバックしてると、また電源が落ちました。
これは初期不良でしょうか?
ax100で同じ経験をされた方、おられますか?どんな対応をされたでしょうか?
書込番号:20673781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換してもらったほうがよろしいかと思います。この機器はもってはいませんが、ビデオカメラで電源が突然切れるなんてことはあり得ないです。それも何回もとなると異常の範疇です。
書込番号:20673873
1点

AC電源は試していません。
プレイバック中は1回落ちただけで、連続で30分以上の再生はできました。
書込番号:20673887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年から使っていますが、一度も落ちるなどという不都合はありません。
早急に初期不良で販売店に交換してもらったほうがいいでしょう。
初期不良交換できないと、修理扱いになり時間がかかってしまう可能性があります。
初期不良はどんな製品でもあります。
書込番号:20674015
1点

バッテリー不良の可能性が高そうですが、
本体も含めて初期不良交換を前提に。
まずは、販売店に「電話」して状況説明し、
「応対した店員さん名」を記録してください。
直接持参しても構いませんが、【重要なことは問題発生の年月日】です。
保証期間などは購入後の一定期間に有効になりますから、
消費者が気を利かせて問題無解決に努めた結果として一定期間を過ぎれば、
無効になってしまうからです。
そもそも、このような不良によるトラブルが発生した【日付を証明することが難しい】場合は、
不良発生の事実を早急に知らせることが最優先であって、
それ以外の対応は「期間の縛り」に対して殆ど無効です。
書込番号:20674104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとSDカードの不良が原因としてあるかもしれません。そうだとしてもエラーが表示されると
思いますが。とにかくここで会話しているより販売店へ。
書込番号:20674361
1点

メモリーを内蔵していませんから、可能性はありますね。
さすがにメモリー不良で電源落ち、なんて昭和のギャグのようなのが「仕様」で無いことを祈ります(^^;
書込番号:20674497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、お騒がせしました。
先ほどソニーに問い合わせたところ、
送料もソニー持ちで無償で修理してもらえるとのことでした。
カメラが戻ってきたら、また状況をお伝えします。
書込番号:20674871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽のパスタさん
カメラはまだ入院中ですか?
ところで主さんって何処のメーカーのSDカードをお使いでした?
ADATAとか?(^^;
書込番号:20694100
1点

カメラが修理から帰っきました。
同梱されていた紙に
「メイン基板の不良のため電源が落ちる症状が出ていたので、メイン基板を交換しました」
と書いていました。
とりあえず直ったようでホッとしています。
お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず、非常に事務的な対応でした。
まあ、こんなもんですかね。
書込番号:20702212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず
食品関連などではあるようですが、
電気製品関連の【メーカー】では発火などの重大問題でもない限りはあり得ないのでは?
業界別の商習慣の違いかも?
書込番号:20704474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事でAX100を何台か使ってますが、電源が落ちるという症状を何度か経験しました。
録画開始後数分で落ちる場合が多いと思いますが、カードに原因が有るのではと思い
性能の良いものにしても関係無いようです。
ACアダプターが原因か?とも疑いましたが、修理報告からはメイン基板が原因の様ですね。
確率的には非常に少ないのかもしれませんが、何か根本的な設計不良の部分が有るような気がします。
症状が出るものは、症状を出そうと思ってもなかなか出ないのですが、もっとも保証期間が過ぎてますので
メイン基板が不良でも無償修理までしてもらえませんよね。
書込番号:20705534
1点

ソニーのカスタマーサポートに問い合わせて
@以前から電源が落ちる症状がでていた
A電源が落ちるタイミングが不規則で、SDカードなどに原因があると考えていた
B最近ネットで、電話が落ちる原因がメイン基板の不良だとを知った
を話せば、無償で対応してもらえるかもしれませんね。
ダメもとで、一度電話してみてはどうでしょうか?
書込番号:20709268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家庭用ビデオ歴は30年のオタク・おやぢです。(当時はVHS-C)
私はSONYのファンなので、ハイビジョンになってからは、HDR−HC1からの愛用者です。
約9年前に発売されたこの機種は、筐体は大きいし広角ではなくワイコンを付けていました。(重かった!)
当時はまだ、テープでしたので駆動系の「ジー音」はオマケで付いて来ましたが、
圧倒的な描写力は、当時は感激したものです。
時代とともにテープがメモリーになり、モーターもなくなりうれしい限りです。
でも、ウォークマンやMDも初期モデルからは想像できないサイズに改良されて来ましたよね?
私はこの、4Kもカメラは喉から手が出るほど欲しいのですが、多分近い将来発売されるであろう
次期モデルに期待しています。
性能が物凄いのは承知しておりますが、1キロ近いビデオカメラを持ち歩くのは、は少し辛いです。
新製品の情報がありましたら、お教授願えれば嬉しいです。
4点

レスつきませんね。
…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。
AX100の後継機となると、光学系を1年で使わなくなるとは思えませんので
中身は相当改良してくるでしょうが、大きさはほぼ同じではないかと思います。
4Kの下位機種への展開は当然してくるでしょうが
普通に考えれば来年以降でしょうね。
ただ画質はそれなりになってしまうでしょうか。
お尻に火がついている状態のソニーですから
発売を前倒しして秋モデルで4K搭載中級機登場、なんてことがあるとサプライズですが、
ビデオカメラだけどんどん4K機を出してもあまり意味はなさそうですね。
書込番号:17591746
4点

>…AX100は出たばかりですので次期モデルという話はいささか早過ぎるかと思われます。
ですよね。
購入して間もない時期でわくわく、あれこれテスト撮影している時にこういうスレは寂しい限りです。
なぜかSDさんはやさしいですね。
書込番号:17592084
2点

新製品の予想は夢があって楽しいですね。
私がAX100を購入したときも、次期モデルまで待とうか迷いました。
でも、考えてみると、HDR−HC1を買われた方なら覚えているでしょうが、HC1の次の機種HC3は、わずかに小さくなったものの、性能も造作もダウンしたものでした。
ソニーという会社は、新機能を搭載したフルモデルチェンジした機種には必要以上に余裕を持たせた設計をして様子を見て、次のマイナーチェンジ機種では、性能や造りのコストダウンを図っていく、という商品戦略のようです。
ですので、AX100の後継機も、2〜3年のマイナーチェンシ機種には、性能も造りも期待できない、と判断して、私はAX100を手に入れました。
もっとも、全く新しい機種は、初期不良も覚悟したほうがいいので、有る程度クレームに対応し、生産ラインも安定し、価格も落ちてきた発売半年後くらいに購入するのが、一番美味しいのかもしれません。
一方、純粋に4K撮影できる次にソニーから発売されていく機種、という視点からいうと、「ビデオカメラ」とい狭い範疇でなく、スマホやデジイチ等の別のジャンルになるでしょう。
そちらのほうが市場は大きいですから、ソニーの商品開発も、そちらへの比重が高いような気がしています。
スマホは5月にXperia Z2が出ましたね。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03f/function/camera_tec.html
デジイチも6月にαが出ます。
で、私が次に欲しい、たぶん今年中には出ると予想しているのが、アクションカムHDR-ASシリーズの4Kバージョンです。たぶん実売4〜5万円で、年末には出てくるんじゃないかな。パナの売れ行きを見ながら判断してくるでしょう。
また来年初めには、4Kが撮れるコンデジが出てくると予想します。
コンデジといっても大きく重い高級コンデジになりそうなので、私はパスかな。
この2〜3年、どんなジャンルの4Kカメラが出てくるにせよ、ちゃんとした「映像」を撮ろう作ろうと思うなら、AX100を使い倒してからじゃないでしょうか。
書込番号:17592445
4点

下位モデルも4K対応になって、CX900が廃盤になって後継機は出ないと予想
AX100の後継でFDR-AX110(型番は適当)
CX900が廃盤で、
1/3型センサーの空間補正プロジェクター4Kモデル FDR-PJ70(PJ790Vの後継)
PJ790Vの空間光学手振れ補正ユニットをそのまま使う
PJ790Vと同様の広角モデル
FDR-PJ70のEVFとプロジェクター無しモデルがFDR-AX50
(1/3型センサーは既に存在している)
以下、FHDモデル
HDR-PJ880(PJ800の後継)
・
・
・
こんな感じでしょうね。 (型番は適当です)
AX100の後継は、基本的にマイナーチェンジ
センサー読み出し速度のアップ
手振れ補正が5軸補正に対応
ビットレート100Mbps
超解像ズームがほんの少し伸びる
マニュアル設定の項目が増える
少しモッサリ動作が解消
若干のコンパクト軽量化
こんな感じかな
光学系の変更なし
60pは見送りでしょうね
書込番号:17592765
2点

次期モデルは60pでないと意味が無い様に思います。
昔の話、60iか30pかが議論された折、30pではカクカク感がある、それよりも60iから30pを作る方が、にじみの部分でスムース感がある、と言うのがソニーさんの主張でした。一理ありましたが、60pが出てきてその論争もいつしか消えました。
4kとなると、30pでは解像度から言って益々そのカクカク感は否めないモノとなると思います。その為に4kの業界規格は60pと成っており、4Kテレビは60pです。NHKの8Kは120pと成っています。
現行ソニーさんの出された30pビデオは、民生機となっていますが、ソニーさんのモットーとする「何でも一番」のためで、実はセミプロ(先行ハイアマも含んで)を対象としているモノだと思います。4Kから2Kにダウンコンバートした方が絵が綺麗、僅かなパンやズーミング又はアップにはブレが無くて良い等の理由で、60i/30p全盛のセミプロの世界では注目の製品になっているようです。パナのCH4ミラーレス一眼もその手のモノです。
ですので、4Kテレビが普及してきますと、使えない製品に成って仕舞うと思いますので、他が争って30pを出してくる様には思えません。いつしか使えないカメラに成って仕舞いそうな気がします。
パソコンなどの編集環境のアップグレードなどを考えると、60pには一寸間があるようにも思えますが、直に繋ぐ人の多い事も考えれば、意外と早いかもしれませんね。
書込番号:17596972
1点

来年の冬には、下位シリーズに導入で、さらに一年後には、全機種に搭載でしょう。ソニーに体力があればですが。
パナソニックの方が早いかもしれませんけど。
この撮像素子を使った三板式の凄い解像度と色際限のカメラ部を搭載した上位機種の極上品カメラ。
その頃には、記録媒体の規格も出来ていることでしょう。2kでもそれなりに楽しめるでしょうし、PCも5GHZ以上の CPUでサクサク編集環境かもしれません。ソニーは、バイオを手放して悔しがる?かも。ビデオ編集が別次元で開花するかも。なんて無いか。
書込番号:17597308
1点

4Kで一番美しいであろう物は
α7S+SHOGUN
でしょう。
何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出しを行う。
ただし、30pまでは変わらず。
今はみんな4Kは30pで止まっていますね、昔の再来みたい。
30pは動きに弱いことは、みんな経験して知っているのに、作れない物は作れない。
妥協しましょう。
そうそう、α7Sの動画は常用ISO 10万まで撮れるそうです。
さすがフルサイズ。
XAVC-Sのみならず、SLOG-2もある。
完全なセミプロからプロ仕様見たいです。
カメラのα7Sは23万円と安いのですが、4K録画機のATOMOSのSHOGUN(将軍)が高いという噂(9月ごろ出荷で30万円らしい)。
とりあえずカメラだけ発注しました。
こちらのAX100もよさそうですよね。同じ1インチセンサーとBIONZ-Xを使ったカメラRX10の2K動画も綺麗ですから、AX100にすごく興味を持っています。
こちらは18万円で録画までできるから、良いですね。
書込番号:17597431
2点

>α7S+SHOGUN
凄いんでしょうね。
ソニー純正の外部レコーダーを作らないのがとても不思議ですが。
誤解を恐れずに書けば、AX100って気軽に4Kを撮影できるカメラです。
ほとんどカメラ任せでファミリー用途にも使えるまさしくハンディカム。
逆に言えば、カメラ任せでも概ね画質的に満足できるだけの性能を有しているということになります。
下位機種に普及するのはいいとして、この点はかなり厳しくなるでしょうね。
MM子 さん
あ、いえ。特に深い考えもなく書き込みましたので…。
書込番号:17597528
4点

この躯体のまま60pが出るような気がしますよ。
60pは熱が出るからできないようなことを言っていたと思いますけどカメラが熱くなったような気がしたことは一度もありませんから。
カメラに握れるハンドルが無い方が使いずらいです。
安定しないベルトが特に煩わしいです。
気が付いたら録画ボタンに指が触って録画が止まったり静止画のシャッターがうまく押せなかったり、押してもシャッターが切れなかったり。
ベルトと好きな向きで固定できるハンドルと付け替えられた方が使えると思います。
というより左手で握って右手でカメラの操作が出来た方がマニュアル操作とかが使えるような気もします。
画面の向きも私が使う分いは動く方向が限られるので今一です。
4kパネルは買ってみたけれどそれほど感動もないので16kのなって欲しいです。
再生は8kでも構わないと思うので再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
書込番号:17597580
1点

>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
その機能、すでにありますよ。
60pは、
センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
などから来年は難しいですね。
ワンチップ化されてコンパクト・省電力が出来るようになってからでしょうね。
2〜3年後にH.265/HEVCと60pがセットになって登場でしょう。
その時はAX100からの乗り換えの時期でしょう。
書込番号:17597620
2点

HC1を買った層がどれだけ買い換えてくれるかがSONYの期待と願望でしょうけど。スレ主さんのテーマとは外れてしまいました。
書込番号:17597705
1点

皆さま、色々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
色々、勉強をさせていただきました。
それから発売直後に、この商品を購入され色々試行錯誤されている方々に対しては
配慮の無い質問だったことには、反省しておりますのでご勘弁下さいませ。
本当に申し訳ございませんでした。
この際、私も購入して4Kの世界を体験する事にいたしました。
しかし、最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。
でも、この筐体で4Kで17万円前後というのは、とても破格なのかもしれませんね。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:17599464
2点

>最近のHDビデオカメラは以前に比べると、びっくりするほど安いです。
光学段階でハイビジョンに相応しくない「なんちゃってハイビジョン」が随分混じっていますから(^^;
(もちろん、本質なんかどうでもよい場合は関係ないけれど)
書込番号:17599846
1点

>>再生中に見たいところにタッチしてそこが拡大されるなどの機能が搭載されるようになったら楽しいと思います。
>その機能、すでにありますよ。
カメラのタッチパネルでの話ではないですよ。
PCのモニターで再生中に出来ればいいという話ですよ。
たとへばYouTobeのFlashの再生中モニタにタッチしたらそこ中心で拡大されるとかいうのですよ。
今ならHDパネルで見たときなんだろうけど景色とかだったら4k以上のパネルで見ていて元が16k位の画像で見たいところがアップさっるとかなり満足度の高い絵が見れれると思うんだ。
>センサーからの発熱、画像エンジンからの発熱、バッテリーの消耗、
>画像処理がワンチップ化されていない、データ量の肥大化、
>などから来年は難しいですね。
それも嘘だと思うけど。
ワンチップ化されないとコストが上がるだけでしょう。
実際使っているときより朝とか室内で日が当たっていた時の方が温度が高いからさあ。
使っていてそれほど温度が上がったことはないですよ。
バッテリーについても写せる時間が短くなるだけでしかないでしょう。
私は1時間超の撮影もしましたけどワンカットで2時間撮影とかはしている人いますか?
書込番号:17602067
3点

>α7S+SHOGUN
>フルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し何しろフルサイズ1200万画素の低画素でダイナミックレンジを幅広く持たせ、全画素読み出し
これなら4kだから極小セルサイズは仕方ない、という言い訳をしないカメラになりそうですね。
CINEMA EOSの4K版(C200?)を待とうと思っていましたが、これなら画質的に満足できそうですね。
但し、重宝にしている内蔵NDフィルターがあるのか否か、仕様を見た限りではなさそうですが・・・。
外部レコーダーは凄いですが、実際の撮影では取り回し的には大変そうです。
できれば、4Kを内蔵収録できるようにもしてほしいです。
書込番号:17603286
1点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
現在このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルを開発中だと推測できます。
新しい4K用のチップも用意していると思います。
おそらく来年1月のCESで発表でしょう。
問題はデータ保存用のカードの速度と容量そして価格です。
短時間の録画でもかなり高額のカードを使うことになりそうです。
書込番号:17608124
2点

子怡さん、素晴らしい情報をありがとうございます。
このセンサーを使った4K/60Pの次期モデルに期待しています。
私は手の故障から重い物が持てず、一眼デジカメやミラーレス
一眼も駄目で、ソニーDSC-RX100(撮像素子1インチ)を旅行
や動画に使っています。
DSC-RX100も海外旅行用に購入した2週間後にDSC-RX100II
となり、最近はDSC-RX100IIIとなっていますが、これも4K/60P
が撮影できるようになれば良いですね。
プロジェクターは、ソニーVPL-VW1100ES(4K2K)を用意して
あるので、4Kビデオカメラと4Kモニターを買うために4か月間
アルバイトに頑張ります。
FDR-AX100の次期4K/60P対応版とDSC-RX100の次期4K/60P
対応版が早期に発売されることを願っています。
書込番号:17613617
0点

たぶん放送用か業務用の機器だと思いますが、HDVで4k 60P という規格があるんですね。
たぶんアメリカでしょうね。アメリカソニーのムービースタジョー13プラチナの日本語版のお試し版が出たので見て見たらこういうのにでくわしました。てっきり、カードメディアだけだと思っていましたのでびっくりしました。テープ式でも出来るんだ。
書込番号:17613988
0点

>IMX183CQJ
いかにも静止画用を流用したようなセンサーで
4K撮影時、極端に画角が狭くなりますね。
コンデジに載せるのなら許してもらえるかもしれませんが
ちゃんと動画用に開発して欲しいものです。
書込番号:17614657
0点

民生用で4Kビデオ専用のイメージセンサーは出る数量を考慮すとコスト的に問題があります。
当分スチル用センサーのおまけ機能になると思われます。
4Kテレビの普及率が50%超えるのは10年先でもかなり怪しいと推測します。
価格が現行のHDテレビ並みにならないと爆発的には普及しないでしょう。
4K/60P対応の1インチセンサーが出現したことで、RX100V、RX10、AX100の後継機が注目されることになるでしょう。
α6000のような全面像面位相差AFも一緒に載せて欲しいですね。
書込番号:17615222
0点



FDR-AX100 で撮影したMP4ファイルを
WindowsのQuickTime Player 7.7.6(1680.95.31)で開くと
「エラー -2041:ムービーに不正なサンプル記述があります (C0065.MP4)」
と表示され、再生することができません。
ファイル自体は他のプレイヤーでは再生できるのですが、
写真の管理に使用しているPicasa3がQuickTimeに依存しているため
QuickTimeで再生できない動画ファイルは無いものとして扱われてしまうという
問題があり困っています。
どうにかPicasa3上で管理することはできないでしょうか?
ちなみにHC-WX970Mで撮影した4KのMP4ファイルは問題なく読み込めています。
1点

うさぎさん
単に出来るか出来ないかという点からは、ffmpegの様なユーティリティを使ってコンテナを変換すればQuickTime Playerで視聴出来るようになります。よってPicasaでも視聴できると思います。
使用例
ffmpeg -i ファイル名.mp4 -vcodec copy -acodec copy ファイル名.mov
ソース
http://forum.videohelp.com/threads/323517-Rewrap-MP4-to-MOV-files
でもコンテナを変換する手間や時間を考えると動画は無理にPicasaで管理せず、AX100をお持ちならSonyのPlayMemory Home等を使用する方が楽の様に思えますが…。
書込番号:19594100
2点

ffmpegのエラーを見ると音声のストリームが問題みたいですね。
再エンコードなしで簡単に解決できそうなのでよかったです。
ありがとうございます。
SDカードから読み込むとサムネイルのjpgがコピーされて
これを消すのにすでに1手間かかっていたので、ついでに変換もすれば手間はかわらないです。
書込番号:19594354
0点



以下の条件に合うビデオカメラは何が良いのでしょうか おすすめを教えてください。
優先度が高い順に、
1)比較的暗所に強い
2)プログレッシブ撮影可能(解像度は1280×720以上。フルHDじゃなくても構いません)
3)マイク入力端子がある
4)15万円以内
業務用、民生用どちらでもいいです。業務用で15万円は厳しいかと思いますが。
0点

同じソニーのミラーレス機、α7sはどうでしょうか。
暗所にはめっぽう強い。
プログレッシブ撮影可能(720p、1080p、2160p)
マイク入力端子あり。オプションでXLRもいける
新品だとボディだけで18万円。レンズも必要。
というわけで、お金で解決できれば、予算以外のご要望は全て満たします。
書込番号:19382173
3点

なかなか良いご提案ですが、ちょっと予算オーバーですね。
普通のビデオカメラでは720p撮影は無いなら(2)の条件を無しにしないとだめですね。
とすると何でしょう。やはりG20でしょうか。
書込番号:19382549
3点

パナのFZ1000で良いんじゃないですか?
書込番号:19383725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅い返事ですが、RX10がちょうどよいと思います。
いまなら、新型のRX10Uがでたので、安くなっています、8万円。
これでレンズは高性能なZeissF2.8通しズームで24-200mm換算です。
1インチですが、動画は高解像で高感度もかなり良く撮れています。全画素読み出しだから、画質が良くなっている。
電動ズームで、200mmまでは光学ズームを使い、200mmから400mmまでは全画素超解像ズームを使う。
私は300mmまでは画質劣化を気にせずに使っています。
高解像から低解像まで選択できます。
ファームアップで2K50Mbpsも追加された。
MP3で1440x1080が最低かな? あまり最低は気にしたことがないのでよくわからない。
最高はハイビジョン1920x1020の60pでXAVCSの50Mbpsです。
ソニーのビデオ操作ハンドルを繋ぐと、ズームやスタート・ストップをハンドルからできます。
書込番号:19499894
1点

ネットや店頭の実機でテストしましたが、RX10はクッキリ感はすごいですが、色が塗り絵みたいで不自然な感じがしましたね。
ほぼ業務に使う(DVDにして広く配布する)ので、大人な感じ、テレビのロケ番組のような自然な感じ
の画質を求めているのですが、今のところは
キヤノンのG30を狙っています。
3月くらいまでには欲しいので今探しています。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:19500549
1点

>ほぼ業務に使う(DVDにして広く配布する)ので、大人な感じ、テレビのロケ番組のような自然な感じ
の画質を求めているのですが、今のところは
こういった用途であるなら最初にこの事を書かれるべきとおもいます。
自然な感じやDVD配布が目的なら解像度ではなくダイナミックレンジが重要ですから
その予算では無理かと思います。最低限 1/3型3板クラスになります。
予算的に無理ならHDVの1/3型3板クラスの中古ならなんとか購入できると思います
テレビのロケの下限がこのクラスで上は2/3型3板のショルダーです
DVDはSDですから解像度が必要ではなく画素の質が求められます
ですから余計 解像度ばかり求められている家庭用は向かないという事になります
書込番号:19501131
0点

>解像度が必要ではなく画素の質
15万円以内の新品に限定すると、目くそ鼻くそかもしれませんがその中でも比較的「画素の質」に定評があるのは何でしょうか。
最初の書き込みの時は、塗り絵という概念がなく、色なんて後処理でどうにでもなるとか思ってました。
マイク端子は欲しいです。
書込番号:19501197
0点

>15万円以内の新品に限定すると、目くそ鼻くそかもしれませんがその中でも比較的「画素の質」に定評があるのは何でしょうか。
ありません。強いていえばG20です 60Iでも可ですから
G40,XA30も可能性としてはあるかもしれません
Wide.DRという機能もありますがガンマカーブをいじっていて・・・・・・・・・・
ダイナミックレンジは広がりますが平均輝度は下がります 暗くても良ければOKかも
個人的にもG40が廉価で販売される事を期待しています
>最初の書き込みの時は、塗り絵という概念がなく、色なんて後処理でどうにでもなるとか思ってました。
塗り絵ですが推測ですが多分 色を含めたダイナミックレンジが狭いとそうなります。
モノクロとしてのダイナミックレンジより狭いという意味です。
塗り絵になったら情報が取り込まれないという事ですから後からではどうしようもあり
ません 無いものは無い。
>マイク端子は欲しいです。
このクラスでは大概 不平衡か平衡かはわかりませんがあると思います
書込番号:19501321
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございました。
強いて言えば、やはりG20になるのですね。
色についてはそうなんですね。勉強になりました。
中古で業務用も候補に入れて探してみます。
書込番号:19501341
0点

〉塗り絵
ダイナミックレンジの狭さも原因になりますが、
直接は階調、
これについてノイズリダクションが(元の信号レベルに対して)過剰に効いていると塗り絵になり易く、
これはデジタル以前のVHSなどの頃から知られていることです。
特にデジタル画像の場合、ノイズリダクションによってS/N比「だけ」を向上させようとすれば、かなりり向上するけれども、階調が犠牲になって塗り絵状になることは、DVD登場よりずっと前の1990年ごろには知られていたようです。
その背景には、1980年代にVHSなどの画質や特殊再生用としてデジタル技術が使われており、その中にデジタル技術によるノイズリダクションも含まれていましたから、一般に認識しているよりも昔から、
動画におけるデジタル技術の蓄積はあるわけです(少なくともメーカーとしては)。
また、過剰なノイズリダクションで何がダメなのか?というと、
「階調にも関わる微細信号をも削ってしまうこと」かと思います。
※RAWどころでなく、撮像素子からの「本当の生の信号」は一般に知ることができないのですが、
特にショットノイズは受光面積で決まってしまうので、これだけでも殆どのビデオカメラやコンデジのは汚物まみれみたいな感じかと・・・
ただし、スレ主さんの試用において少し疑問があります。
「録画データ」で確認されたのでしょうか?
試用機付属の液晶モニターだけでチェックしたとか、録画モードやビットレートの確認、そして塗り絵の元凶になりうる「美肌モード」相当のON/OFFんど確認されたのか気になります。
書込番号:19501395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



