FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2021年3月10日 19:00 |
![]() |
1 | 22 | 2021年3月13日 08:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年1月4日 08:04 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月12日 17:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年12月28日 17:54 |
![]() |
7 | 9 | 2017年7月12日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体の不具合(内蔵充電池の劣化?)で日時が2014/01/01、0時0分にリセットされたまま録画してしまったのですが、
SDカード内のいずれかのファイルを本来の日時に修正してやることはできないでしょうか?
取り込んしまった画像ファイル名のリネーム(20210303云々)自体は容易ですが、それだけでは内部(PlayMemoriesHome上)のデータはくるった20140101云々のままです。
CLIPINFフォルダの.CPIファイル辺りが怪しいんと睨んでいますが、具体的な書き換え方法やBBS、ブログなど参考になるものがございましたらご享受お願い致します。
1点

出来ないと思いますが。
撮影日時などのデータはフレームごと記録されています。
もし出来るとしたら、フリーソフトのExifで書き換えれるかでしょう。
動画の頭のフレームでExifで日付を変えれば、一つの動画の日時は変わるか。
やって見ないとわかりません。
書込番号:24001823
0点

AX100の日付や設定を記憶するための内蔵電池が入っています。
これは充電池タイプです。
2ヶ月位本体だけ保管すると、日付はリセットされます。
それまでにACコードで充電したり、バッテリーで充電したりすると内蔵電池が充電されます。
リセットがされれると、設定もなくなるので、再設定を求められます。
充電してみて充電出来るなら、まだ劣化していなく交換はいらないでしょう。
書込番号:24001893
0点

>中国男さん
PlayMemoriesHome上だけで良ければ、取り込んでから「編集」−「撮影日時の一括変更」で変更してはいかがでしょう。
ただ、動画ファイルの場合はもとのファイルの撮影日時は変えず、.moddというファイルを作ってそこに変更内容を記録します。
そのため他のソフトで見ると変更前の撮影日付のままになると思います。
書込番号:24003216
0点

MiEVさん、technoboさん、ありがとうございます。
現在technoboさんがおっしゃるように「撮影日時の一括変更」で見た目のファイル名は変更済みです。(ソニーさんでも同じ回答)
ただしPlayMemoriesHome自体が保持しているデータは20140101云々のままです。
そもそもが本体の不具合に起因してるのですが当のソニーさんも“情報”は出せないようです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24003328
0点

動画ファイル部分だけ抽出して自分で整理した方が速いのでは。
winのエクスプローラを使うだけです。シフトキーを使って移動したいファイルだけを作成したフォルダーに移動させるだけです。簡単ですょ。
書込番号:24012771
0点

おっしゃる通りで、取り込み後リネームしてから編集しています。
でも管理ソフトの殆どが内部データ(20140101云々)のままソートでされるんですよね。
そこを何とかできないかと。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24013667
0点



あまり詳しくないので分かりにくいかと思いますが、撮影モードとBD、DVD作成についてお教えいただけるとありがたいです。
最近中古でAX 100Eを手に入れました。
撮影対象は、保育園のリズム発表会です。(保育園のホール)
1時間弱のプログラムが休憩を挟んで3つ有り、総時間3時間位になると思います。
今まではHF G10とLUMIX G6をツインプレートに2台載せか別々の三脚で撮影していました。
これを例年はFHD で撮影したものをDMR-BRZ1000に取込み不要部分をカットして、BD(一層)へハイビジョンで、DVD(一層)へはSD画質で収まるように焼き出していました。
今回、G6の代わりにAX100Eを使おうと思っています。
AX100を使うにあたり、ローリング歪みがあるとの事で別三脚固定、ワイド固定で撮影しようと思っています。
(G10はズームやパン、チルトを使って撮影)
この場合に4K100Mbpsか60Mbpsで撮影しておいてから2KにしてBDやDVDを作成するのが良いか?最初からFHDで撮影しておいた方が良いか?
ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
2K撮影であれば、BRZ1000にそのまま取込んで処理できますが、4K撮影の場合はパソコンでエンコードなどして書き出す事になるのかと思います。
PMHでは、BD、DVD一層に収まるようには焼けないようです。(4Kチューナー搭載のBDレコーダーを買い増す事か)
4K撮影後に編集時にトリミングしてマルチカメラのようにして2Kにするというのにも興味があります。
適当なソフトが有ればお教えいただけるとありがたいです。
PCのスペックは、
東芝R734/37KW i7 4700MQ か HPE580JP i7 2600 です。
よろしくお願いします。
0点

お尻に E が付く型番はPAL仕様ですから 日本国内で使うと苦労すると思います。
ご存知の上で買われたのですか?
再生は 多分 NTSCと自動切り替えでしょう。
書込番号:23957484
0点

>W_Melon_2さん
お返事ありがとうございます。
私もEの付くモデルはPALだと思っていました。
ネットで見るとNTSCや日本語メニューに変えてられる方もあったのと、
激安だったのでダメ元で購入してみました。
撮影してみてHDMIでテレビに接続するとそのまま映りますし、BRZ1000に取込んで再生もできるので、
前オーナーがNTSC仕様に変更されているのかもと思っていますがどうなんでしょう。(メニューは英語表示)
書込番号:23957669
0点

>PAL仕様
通常のNTSCでの撮影は無理だったと思いますので、可能であれば返品されては?
PAL仕様のままで無理やり運用したい場合は、先のレスで(勤務でなければ)既に検索を始めて対応策を探るぐらいの自発性が必須かと思います。
なお、中国もPAL圏ですので、何かの際のご参考まで(^^;
書込番号:23957738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杓庵さん
表示されても それがNTSCかどうかは判別出来ません。自動的に切り替える製品もありますので
PC等の再生ソフトで フレームレートの確認は必要です
PCだけで使うのならそのまま使ってもそれほど問題はありませんけど。
私の使っているソニーのBDのレコーダーでPALのDVDを入れると 使えませんと出てきます。
書いてないけれど使えるケースもありますがとにかく 確認してください。
光盤に焼いて配る時は絶対に違ってはなりません
https://www.sony.co.uk/electronics/handycam-camcorders/fdr-ax100e/specifications
書込番号:23957753
0点

あと、通常のCMOS系撮像素子には、多かれ少なかれローリング歪みが発生しますが、
AX100EでNTSCの撮影が出来るか否かに比べたら、大した問題では無いかも?
書込番号:23957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
PALのままだったら、アプリでPAL→NTSCへの変更にチャレンジしようと思っていました。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
まだ試しに少し撮影しただけなのですが、ディーガ に取込んでテレビに映せているのでNTSCになっているのかと思っていました。
自動的に切り替えるものもあるんですね。
試しにPMHでDVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
いざとなればパソコンに取込んでPALからNTSCに変換する事は出来るのではと思っていました。
書込番号:23957883
0点

>DVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
↑
必須です。
ダメだったら保護者からのクレームの嵐かも?
(^^)
>いざとなればパソコンに取込んでPALからNTSCに変換する事は出来るのではと思っていました。
PALは 約50フィールド=約25フレームですので、
NTSCの約60フィールド=約30フレームと異なります。
※フィールドは時間軸の上での1コマです。
(詳しくは「インターレース」と合わせて確認してください)
PAL → NTSCで一部のフィールドまたはフレームを使い回すことになり、そのタイミングでパニングなどを行うと、一瞬、引っかかったような動きになりますので留意してください。
書込番号:23957973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>DVDなどに焼いてみて、ブルーレイレコーダーやプレーヤーで再生確認した方が良いという事ですね。
↑
必須です。
ダメだったら保護者からのクレームの嵐かも?
(^^)
本当にそうですね。^_^
ディーガ で焼いたBDがシャープでは再生しにくい事もありました。
基本的には、例年通りG10の最高画質で撮影してディーガ で焼くつもりです。
AX100やG6は予備に撮影しておく感じです。
AX100は、別三脚でパンもチルトもズームもせずにワイド固定で撮影するつもりです。
AX100も100Eもハードは同じで、ソフト側でPALとNTSCやメニュー表示を変えているのかと思っていました。
書込番号:23958078
0点

技術的には容易に共用化できても、操作ミスや設定ミスで意図しない方式を選んでしまうと、
世間一般の範囲では変換不可能だったりしますから、その防止策かも知れませんね(^^;
まあ、共用モデルでの内外価格差とか、メーカーに各国の行政規模~国家規模の文句が出ないようにする過程の都合とか、憶測はいろいろできますが(^^;
書込番号:23958108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日たまたまヨドバシに寄ったので、パナとソニーの4Kチューナー搭載ブルーレイレコーダーにAX100Eを繋いで2Kに変換してみました。
ブルーレイレコーダー内で2Kに変更と部分消去などの編集はできました。
DVDには焼いていませんが、再生もOKでした。
次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
書込番号:23958647
0点

ひょっとしたら E が付くモデルでも 裏メニューとか非公式ファームウエアーとか
ハードウエア改造とかでNTSCが撮れるようになっていたりするのかと思っています
世の中広いので・・・・・
この両方式の実際の実装は書かれていないけれど使える事もありますから断定的には
書けません・・・・
日本製のNTSCモデルはPAL非対応がおおく 海外を含めたPAL仕様の製品は両用と
いう事を多く 体験しています。(仕様に書かれていなくても)
書込番号:23958666
0点

>次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
そんな時のディスクぐらいは、その店で買いましょうよ(^^;
あと、「~出来た」とは、それらの機器の場合に限定されたりしますので、下記いずれになっているかを確認しましょう。
(1) AX100E ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
(2) レコーダー(記録) ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
(3) ディスク(記録) ※設定ではなく「結果」
NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)
※フィールド → インターレース時(AVCHDやDVDの標準の60i)
書込番号:23958920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>次回はディスクを持って行って焼いてみようと思います。
そんな時のディスクぐらいは、その店で買いましょうよ(^^;
勿論、そうですね。そういうつもりだったんですが、つい売り場が違うので分かりにくい表現でした。m(_ _)m
※設定ではなく「結果」を確認するのはどの様にすれば良いのでしょうか?
書込番号:23958941
0点

まずは「ファイル情報」ですね。
ディスクの場合もPCでプロパティから判るかと。
レコーダーの場合もそれなりにファイル情報が出るかと。
書込番号:23959075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ディスクに焼いてパソコンで確認したら良いのでしょうか?
やってみます。
書込番号:23960586
0点

要は「ファイル情報」を確認できれば良いのです。
レコーダーの場合は、確認できる内容が完全に固定化されていますが、その範囲で最低限必要なこと(既出)を把握できればよいので、
レコーダーの情報だけで済む可能性があります。
書込番号:23960603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく予備で撮影してみようと思っています。検証も行いますが、
NTSCとして考えた場合に、表題の撮影モードとBD、DVD作成についてお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23961174
0点

・・・レスが付く可能性は低いかと。
PAL圏の海外サイトを探して質問することをお勧めします。
書込番号:23961652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに撮った短い動画をPMHでDVDなどに焼いてみました。
ブルーレイレコーダー(ディーガDMR-BRZ1000 )やプレーヤー(ソニー ブルーレイ)で再生確認ができました。
「ディスク(記録) ※設定ではなく「結果」NTSC / PAL、フィールド(60 / 50)またはフレーム(60 / 50 / 30 / 25)」
を確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23968155
1点

>杓庵さん
ソニーのビデオカメラでしたら Catalyst Browse というのがありますが
編集ソフトとビデオカメラの間の作業に使うものですが なかなかいろいろな情報が
出てきますので 入れておくと良いと思います 無料です
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
JVC GY-HM175の MOVも読めました
撮影機材にもよりますがビデオカメラのシリアルナンバーが表示される時もあります
書込番号:23968233
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
Catalyst Browse を入れれば、色々な情報が見れると言う事ですね!
これでPALかどうかもわかるんですね。
書込番号:23968407
0点

4Kで収録する事をお勧めします。
私もその手の撮影と編集をよく行うのですが、
4kで収録した映像を、プログラム設定FHD上で編集すれば
映像を2倍に拡大しても、理論上はFHDの画質を保てますから
こうした催しの編集には大いに役立ちます。
拡大効果に限らず、ちょとした構図の微調整なども出来て、本当に便利です。
一台のカメラで撮っても、まるで二台のカメラを使っているかのような演出も可能かと思います。
個人的には、余程の事情がない限り4k収録一択だと思っています。
尚、私は編集にEDIUSを使用しています。
書込番号:24018156
0点



AX100でXAVC S 4Kで撮った動画をSDカードリーダーなるもので読み込めるのでしょうか?
それともXAVC S 4Kの動画は読み込めないのでしょうか?
それと変換できるアプリ又は機器はありますでしょうか?
書込番号:23034414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のSDカードリーダーで読み込めます。
パソコンでのplaymemoryshomeでもいいでしょうが4k再生は重たいです。
Media Player Classic (MPC-HC)を使えば4k再生が楽です。
書込番号:23147402
0点

パソコンでの再生ではなくアイフォンでしたね。間違えました。アイフォンはわかりません。すみません。
書込番号:23147403
0点



本来であればAX700といきたいとこですが、予算の関係で型落ちのAX100を考えていますが、室内での撮影ではノイズの発生具合はいかがだったでしょうか?
センサーサイズが1インチというのも魅力です。
とりあえず、手持ちと三脚を使うと思います。
0点

ノイズレスとは言いませんがベーシック機の1/5.8型センサーの機種と比べると大差はありますね。以下の動画は1/5.8型センサーを搭載したソニーのCX400(海外仕様品)とAX100のものですが一瞬でその差が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=ltDQqd4X3d4 ← CX400 FHD
https://www.youtube.com/watch?v=WvmEwZWzasA ← AX100 4K
書込番号:21669018
0点

ノイズばかり取り上げていますが、被写体の後方の描写力等は、一型センサーならではの面があるので描写というところに注目すべきでしょう。ノイズも十年以上前の機種に比べたら雲泥の差くらいはあるでしょう。細かいと大粒とでは印象は全く違います。
書込番号:21669166
2点

>sumi_hobbyさん
滅茶苦茶分かりやすいサンプル映像、ありがとうございました!
サルでも分かるくらい?雲泥の差がありましたよね。
CX400でも街灯の多い繁華街では意外と綺麗に写るそうで、オールマイティに綺麗に撮りたいなら上位機種しかありませんよね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ノイズの件は良く分かりましたので、今後は描写力に注意して見ていきたいと思います。
なかなか素晴らしいカメラばかりで迷ってしまいますね。
書込番号:21670195
1点



@撮影したメモリーカード4kデータをパソコンのHDDに丸々ファイル構造ごとコピーして保存
Aその後鑑賞したくなった撮りためたデータファイルをパソコンでフォーマットした128GBの
メモリーカードにそのまま保存した構築データ(DCIM,MP_ROOT,PRIVATE)をコピペして
データを戻して書き込む
BFD-AX100に差し込み再生してみると<画像がありません>と認識されません。
みなさんどうやって書き戻して本体で再生しているのですか?
1点

PlayMemories Home で書き込まないと無理なんでしょうか?
書込番号:21453878
0点

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみてはどうですか?
書込番号:21458951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみても駄目でしたので
専用ソフトでないと書き込みは困難なようですね。ありがとうございました。
書込番号:21466146
0点

こんばんは
カメラで管理情報の更新をしてみてください。
最近、似たようなスレがあり、読み落としてしまい、レスが遅くて申し訳ない。
書込番号:21466407
0点



AX100を購入して、過去のどのビデオカメラより気に入って使用しています。
使用用途はAX100の場合ですとキャンプ、運動会、子供の発表会等でほとんど長時間(1〜6時間くらい)撮ります。
一回の撮影で120GBを超える時もよくあり、外付け、内蔵HDDが短期間で埋まってしまいます。
今はいくつかの4TB程度のHDDを2か所で保存していますが皆さんはどのように大容量の動画を保存されてますか?
このままですとHDDだらけになってしまいますよね。
1点

AX40で4Kで長く録るので、HDDタワーに保存しています。
今は4TB×4台です。
3台が静止画、1台が動画用です。
動画は今年からなので、1台で間に合っています。
来年には容量が増えてきたので、10台入るHDDタワーにするか、今のタワーに一杯になったHDDを抜き、新しいHDDにするか思案中です。
書込番号:21034783
1点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
ちなみにバックアップはとられていますか?
書込番号:21034810
1点

HDD壊れた時のダメージがでかいのでHDDとBD(データ焼き)で保存してます。
メディアの耐久性が???と思われる方も居ると思いますが、手持ちで一番古い06年のデータ(FHD撮影のデータディスク、メディアはパナ製)は見れましたがそろそろ古いのは作りなおす時期かなと思ってます。
書込番号:21034855
1点

以前はBD-Rも作っていましたが、かなりの枚数が読めなくなったので、今は光メデアには落としていません。
今はバックアップ取っていません。
小まめにCrystalDiskInfoでエラーチェックをしています。
そのうち、バックアップを作る予定です。
書込番号:21035274
1点

自分もHDDです。
と言うか、大容量になってしまう4K動画保存に向いている保存媒体って、他にないですよね。
書込番号:21035499
0点

三度目の正直さんさん
ローカルでは現実的にHDDしか選択肢がないと思います。
ただ、バックアップを考えた場合、ローカルに2台用意する方法もありますが、
「1台+YouTube」という運用方法もあります。
これなら台数とコストを半減させる事が出来ます。
書込番号:21036542
0点

>いもぷーさん
私もかなり昔BDにバックアップしていた時期もありましたが面倒で即、やめてしまいました。
>MiEVさん
バックアップ無しだと随分と楽ですよね。もちろん危険は伴いますが。
>なぜかSDさん
4K動画を私より撮る方はたくさんいると思うのですが、きっとそういう方は私の知らない良い方法で保存しているのかなと思いまして。
>あくぽさん
>「1台+YouTube」という運用方法もあります。
そんな方法もあるのですね! あくぽさんは、そうされているのですか?
我が家のPCまわりは、とても狭いので今はなるべく内蔵HDDにして、お気に入りの写真はプリントアウトして保存しています。
HDD二カ所とプリントアウト。 これで何かあって思い出の画像が無くなってしまったとしても残念ですが諦めます。
今はなんとなくHDDは4TBまでを使っているのですが皆さんは6〜8TBのHDDを使っているのですかね?
書込番号:21036654
1点

三度目の正直さんさん
>そんな方法もあるのですね! あくぽさんは、そうされているのですか?
現在はHDD2台セット + YouTube(動画用) + Flickr(写真用)です。
1台に出来ないのは、残念ながら家の通信環境が低速なため動画はオリジナルの
アップが出来ないのと、写真はRAWをアップ出来る適当なサービスがないためです。
高速な通信環境と潤沢な資金があれば、1台体制にしたいです。
オンラインストレージに関するスレッドを昔立てた事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17721516/
>今はなんとなくHDDは4TBまでを使っているのですが皆さんは6〜8TBのHDDを使っているのですかね?
昔は3TBを使っていましたが、コスパは良いのですが追加ペースが早くて台数が
増えすぎるので、コスパは悪いですが今は6TBを買うようにしています。
それと一応念のため、私は4K動画は撮りますがAX100ユーザーではありません。
悪しからず。
書込番号:21036969
0点

>あくぽさん
ご説明ありがとうございます。
つい最近、α7RUを購入して、さらに保存容量の確保が重要になりました。
せっかくの4K動画+高画素なので高画質で撮りまくって楽しみたいですしね。
一時はデーター量節約の為にAX100で2K撮影していた時もあったのですが、再生してみてやはり4Kとは立体感等が明らかに違い最近ではキャンプの長時間の定点撮影も4Kで撮っています。
HDD台数増加をなるべく抑える為に6〜8TB程度のHDD運用を考えるのがベストですね。
書込番号:21037320
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
