FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年5月22日 20:35 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2015年5月3日 09:44 |
![]() |
1 | 7 | 2015年4月14日 12:31 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月11日 04:20 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月8日 21:14 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2015年3月29日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットで自主製作ビデオの販売を予定してる者です。
メディアは主にDVD−Rを使用し、家庭用ビデオカメラで最高画質の機種を検討中です。
疑問に思う事は、4K画質で録画をしてエンコード後、DVD−Rに書き込む場合と、フルHD画質で録画してエンコード後、DVD−Rに書き込む方法では画質は変わってくるものなのでしょうか?
サークル仲間達で制作を予定しているのですが、主に私の担当は撮影から編集、DVD−Rへの書き込み、パッケージのイラスト作成までを担当します。
製作期間はかなりの日数を要する予定ですが、締め切りの期限が無いため、気長に制作していこうと思っています。
気合いです。
0点

DVDヴィデオ(ビデオプレイヤー再生)ならば、720x480のサイズです。
フルHDの高画質長時間ならば、ブルーレイディスクではないでしょうか
書込番号:18793116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4KとFHDでは、どちらで撮影した映像素材を使用することでより高画質のDVDソフトになるかという質問でしょうか。
でしたら、4Kです。
ただ、撮影に使用される4Kカメラが60P撮影に対応していないとなると、動きの烈しい場面でのカクカク感が目障りになると思います。
また、ご存知だとは思いますが、4K素材の編集は、パソコンにもかなりのスペックが要求されます。特に処理時間に関しては大きくのしかかって来ます。
こうした現状を踏まえると、今はまだ出来るだけ好条件で撮影したFHD素材を用いるのが良いのではないかと私は思います。
書込番号:18793242
0点

>4K画質で録画をしてエンコード後、DVD−Rに書き込む場合と、フルHD画質で録画してエンコード後、DVD−Rに書き込む方法では画質は変わってくるものなのでしょうか?
DVD(720x480 MPEG2 60i)に対してはどちらであっても大差ない画質になりますよ。
60p撮影できるモードを選ぶこととが重要です。
エンコーダーの性能とエンコード品質のほうがよっぽど重要です。ハードウェアエンコーダーは早いですが荒い傾向です。ビットレートも上限があるので時間をかけても定評のあるエンコーダーの最高品質で変換が望ましいですね。
書込番号:18797123
1点

BD−Rを使うべきです。BDレコーダー、BDドライブ付の
PCもかなり普及しているので。
書込番号:18797871
0点

返信ありがとうございます。大量生産の予算の都合上で、メディアはDVD−Rを使います。
画質モードは1080p60であれば問題無いと言うことですね。
販売予定となるDVDの価格自体、1本1500円前後となる予定なので、そんなに高級なメディアは使えないですね。
たかだか30〜40分程度の内容で1500円は取り過ぎだろうと言った意見もあるため、価格の見直しもあるかも知れません。
書込番号:18798742
0点

BD−Rは使いません。私も色々な人に聞き込みをして調査した結果、まだBDプレーヤー自体を持ってない人が意外と多いためです。
書込番号:18798753
1点

大量に生産するならDVD-RよりもDVDプレスの方が良いのではないでしょうか?
私の経験だけで書きますが、DVD-RよりDVDプレスの方が再生互換性が高くなるようですし。
業者さんによっては100枚くらいの注文からプレス対応してくれます。
書込番号:18800319
3点



ビデオカメラの購入は今回初めてで、どうしても綺麗に撮りたいイベントがあったため購入しました。
ax100は4K対応との事ですが、自分の家には4Kテレビがありません。
そしてこれから先も買う予定はありません。
あくまでもHD画質で可能な限りの画質を求めてるくらいです。
店員さんによると、HD画質で撮っても抜群に綺麗です。4Kがあればそれが理想ですが、4Kがなくても普通のHDビデオカメラと比べたら同じHD撮影でも断然ax100の方が綺麗ですよと言われ購入に至ったのですが。。。
実際テレビと接続してみると、
んん?こんなもん?という感じでした。
確かに綺麗なんですけど、これだったらわざわざ4K対応の高いやつ買わなくても良かったんじゃないかな?という感じに思いました。
ビデオカメラ買うの初めてだから過剰に期待しすぎてた部分もあるかもしれません。
4K画質で撮影したらすごく綺麗なんだろうけど、なんとなく頭の中で店員さんに言われた4K対応とHDのみのビデオカメラで、両方HD画質で撮影した場合の画質を比べても大きく画質に差が出ますと言われたのが気になります。
本当にそんなに差はあるのでしょうか?
4K対応だから16万くらいするけど、
HD画質のみで撮影なら
8〜10万クラスのビデオカメラでも画質同じなんじゃないかと、、、
もしそうならax100を売って買い換えようかなとも思ってます。
(ax100重たいし、、、)
文章ベタですみません、
初心者なもんで、ご意見貰えると助かります
書込番号:18738946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

muxcaさん
>そしてこれから先も買う予定はありません。
>あくまでもHD画質で可能な限りの画質を求めてるくらいです。
>4K画質で撮影したらすごく綺麗なんだろうけど、なんとなく頭の中で店員さんに言われた4K対応とHDのみのビデオカメラで、両方HD画質で撮影した場合の画質を比べても大きく画質に差が出ますと言われたのが気になります。
多分その店員は 画質は解像度しか頭に無い人なのでしょう。4K撮影をしてそれを2K
の環境で見ると普通の家庭用の2Kのビデオカメラより解像感が高いケースが多いと
思います それを言っているのでしょう。でも
画質には
○解像度
○感度とノイズ量
○ダイナミックレンジ
○色の正確さ
の4つが大きな要素でここでもそうですが 解像度しか頭に無い人が沢山います。
多くの場合 ビデオカメラの大きさ、重さ、価格を一定にした場合 4Kビデオカメラ
は下三つの項目の性能が2Kビデオカメラより一般的には下がります。
その事を言いたく無い人、組織が沢山あるのでしょう。
ですから AX100も解像度を無視した4Kモードと2Kモードでは下三項目については
2Kモードの方がよさそうですので買い直さず2Kモードで今後は撮影される事を
お勧めします。
私もイベントの撮影の為に業務用の1/2型3板モデルで撮って配っています
書込番号:18739113
3点

カメラ本体のHDMIから繋いで見てるからです。
出力が4Kでなく2Kになってるからです。
富士山からレスw
書込番号:18739230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラは、HDで撮っても普通のHDより綺麗ですよと店員さんに言われたのに、
HDで撮ってみたら普通と変わらなかった。
こんなことなら普通のHDカメラを買えば良かった。
という意味では?
私はこのカメラも、最近のビデオカメラも持っていなので回答できませんが、
スペックからしたら結構良さそうですけどね。
撮影対象が、それほど高画質を感じさせるようなものではなかったのではないですか?
書込番号:18739247
4点

失礼しました 2Kの良い動画を撮る為に4K製品を購入する人がいるとは
想定してませんでしたので思い込みで書いてしまいました。
抜群に綺麗な2Kはもう今の家庭用機器では無理かもしれません。
書込番号:18739362
2点

・・・
何と比べているのか良くわからないです??
>ビデオカメラの購入は今回初めてで
他のビデオカメラ知らないんですよね?
AX100のHD画質を何と比べて買い替えを検討するぐらいに落胆しているのでしょうか?
地上デジタル放送と比べているのかなw
あれは業務用機材だし照明もバッチリですよ・・;
書込番号:18739387
2点

もう、「ハイビジョン放送が普通」の感覚になって久しいですから、
その「普通を越えること=高画質」という感覚になっているのではないでしょうか?
あと、現在の視聴条件はどうでしょうか?
・画面サイズ(型)
・視聴距離
・視聴時の視力(肉眼あるいはメガネ等による矯正視力)
書込番号:18739450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解像度に関して
AX100、4Kでは当然高解像度ですが、
HD撮影時(1080/60p)の解像度は、この程度のようです。
http://camcorders.reviewed.com/content/sony-ax100-camcorder-review/science
因みに、ほぼ同価格のXA20と同等画質と思われるG30は
http://camcorders.reviewed.com/content/canon-vixia-hf-g30-camcorder-review/science-page
4Kカメラ発売以前は、もっと高解像度のカメラがありましたが…
書込番号:18741024
0点

解像度という視点だと
PMW-350が
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_176.jpg
G30
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_297.jpg
X900M
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_230.jpg
slashCAMより
変調度も大事です。
家庭用だとX900M G30 と一部のJVCではないかと思いますが
やはり業務用より劣る事は否めません 特に変調度
書込番号:18741724
2点



FDR-AX100を購入したのですが、
撮影したものをmp4に変換して保管したのですが、念のためSDXCのデータもそのままHDDなどに保存した方が良いか迷っています。
SDカード上の撮影データをできるだけ画質を落とさずに保管してかつ保管後に4K画質で再生させたいと思っています。以下のいずれの方法がよいのでしょうか。ご教示お願いします。
@SDカードからPCのハードディスクに直接コピーして保存
(PM HDDからSDカードにコピーして戻し、本体で再生)
APMHでmp4に変換してPC保管(PCで再生)
@についてはコピー戻しして、本体で再生できるものでしょうか?
@ができれば@の方が画像がそのまま保存できそうですが、本体がないと実現できない方法ですね。
また、Aは、mp4に変換すると4K画質から劣化しないでしょうか?
AはPMHでmp4に変換すると本体(SDXC)には戻せないと思いますが正しいでしょうか。
ネット上にはいろいろな情報がありAについては劣化する旨などの記載があったりします。
質問ばかりで大変恐縮ですが、ご教示いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

PMHでカメラとUSBケーブルを接続して取り込んだデータは、PCのマイピクチャーの
フォルダーに撮影日毎に取り込まれます。
このデータファイルはオリジナルデータのままで、劣化していませんよ。
書込番号:18673281
1点

〉@についてはコピー戻しして、本体で再生できるものでしょうか?
AVCHDの頃から、機能として「本体の内蔵メモリーに戻す」ということは事実上のタブー仕様になっているようで、下記のように4Kでも「録画ファイルに付随する別のファイル」があれば、同じようにダメかもしれません。
AVCHDなどのように管理ファイルのようなものやそれに関わるフォルダ構成になっていて、
「撮影以外では」内蔵メモリーに戻す際には管理情報が足らない〜無かったり、
そもそも内蔵メモリーの管理ファイルなどの更新を失敗すると、本体で再生不能〜一部〜全部の記録ファイルに支障〜全滅するので、そういうことを防止しようとすれば、本体の機能や添付のソフトでは「できない仕様」にするでしょう。
書込番号:18673451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクの説明によればXAVC Sの形式を保っていればPMHを使って書き戻し再生出来るようです。
http://www.sony.jp/handycam/4kafter/#b3 ←下にスクロール
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201249003024/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_4
http://qa.support.sony.jp/solution/S1402180060224/
それからXAVC Sのファイル本体の拡張子がMP4であることから分かるように本質的にはMP4です。手持ちのXAVC S 4k 100MbpsのファイルはWMP(Windows Media Player)、GOM Player、VLC media playerの何れでも音声も含めて再生出来ました。GOM Playerではカックカクでしたが。
後、PMHでのMP4への変換は再サンプリングされるなら劣化するでしょうが詳しくはわかりません。
書込番号:18673675
0点

本体メモリーの事はよくわからないけど、
SDカードに撮影して
そのカード一枚まるごとHDDにコピーしとけば良いのでは。
将来フォーマットしたSDに丸ごと移せば
カメラでも再生できるし
元データそのままだから将来どんな用途に使うことになっても
画質的にベストなはず
書込番号:18678538
0点

残念なことに、AX100は内蔵メモリーが無く、最近のビデオカメラと違ってデジカメみたいな感じです。
書込番号:18679005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、
貴重なアドバイス頂きありがとうございます。とても参考になり助っております。
こちらで実際確認できまして、PMHで書き出したmp4と、SDXCカードからダイレクトにコピーしたmp4(M4ROOT\CLIP)のファイルは、まったく同一のものでした。(Windowsのcompコマンドでバイナリーレベルで同一)。因みにSDXCから直接コピーする際は、隠しファイルも含めてすべてバックアップしてます。
自分的にすっきりしました。ありがとうございます。
自分は、今、HDDにmp4を保存していますが、バックアップの観点で別のHDDに2重持ちしてますので、今のところ、書き出したmp4をHDD1に、SDXCからのダイレクトコピーをHDD2に別に保存することにしました。
違う話ですが、メディアに焼けずにHDDで持ち続けるのは苦労しますね。。
LTOテープなどの保管も考えないとという時代でしょうか。。(でもかなり高価ですよね。)
書込番号:18679425
0点

フォルダーやファイルのままの形式なら、通常のドキュメントと同様に
メディアに焼けると思いますが。
書込番号:18680574
0点



ケーブルコネクタの変換なら下の記事でええんじゃね?
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/ax100lanc_1.html
もしくは
http://blog.tsukumo.co.jp/capture/2014/04/lanc.html
書込番号:18667340
1点

東風西野凪さん,ありがとうございました。
Sony,Libec両方使用していますが2種類のケーブルを使用すれば
利用できるんですね。
活用できてよかったです。
書込番号:18669353
0点



当方、ビデオカメラに初心者で皆様のお知恵を拝借させて頂きたく投稿させていただきました。
現在セミナー撮影用のビデオカメラの購入を検討してます。
検討しているのは下記の5機種です。
・HDR-CX900(ヤフオク11万)
・AXP35(11.5万)
・AX100(15.8万)
・G20(6.7万)
・XA20(16.5万)
室内でホワイトボードか黒板の前で撮影を行います。
三脚使いでカメラは常に固定して使用する予定です。
CX900は現在取扱いしている店舗がなく、オークションで11万程度します。
4Kを編集する環境がないのでフルHDでの撮影です。
(最終的にPremiere Proでmp4で書き出したいのですが、ビデオカメラでの録画形式はmp4がベストですか?)
また併せて外部マイクも購入使用する予定なのですが、
UWP-D11のような機種で良いのでしょうか。
上記以外のおすすめ機種等ございましたらご教示ください。
質問ばかりで大変恐縮ではございますが、どうかよろしくお願いいたします。
1点

レスが付かないようなので、拙い私が知る限りでお答えいたします。
固定でセミナーの内容を撮り、後に編集するということであれば
私としてはAX100をお勧めしたいです。
私はEDIUSU使いですが、
映像編集ソフトをFHD編集をするつもりで設定し、立ち上げ、
4Kで撮影した映像をタイムラインに並べると
50%に圧縮された状態になります。
それを映像編集ソフト上で100%まで拡大してもFHDの解像度を保っているので
例えば、ホワイトボードに書かれた文字などを要所要所である程度まで大きく表示できます。
私の場合、子供の学芸会をAX100で撮影しましたが、
一台のカメラで撮った映像なのに、まるでマルチカメラ収録したかのように
場面に応じて引いた画や寄せた画を使い分けることが出来ました。
私にとってはちょっとした革命的な手法で、
今後、さらに一台追加することも検討しているくらいです。
ただし、私はもう十年以上も Premiere を触っていないので
果たしてpremiere proでその手法を用いることが出来るかどうかは良く存じません。
音声の収録については、UWP-D11等を用いることはとても有効であると思います。
セミナーの音声を明瞭に収録するには、会場最前列に有線でマイクを置くか
別途レコーダー等をこれまた会場の最前列に置くしかないのではないでしょうか。
前者はそれ相当の長さのマイクケーブルが必要ですし、
会場に訪れた人が踏んだり足を引っ掛けたりする心配がありますし、
レコーダー収録は映像を音を合わせるのが面倒かもしれませんね。
私はレコーダーで音を別録したことがありますが、
なぜか、頭をきっちり合わせても、途中からリップシンクロしなくなると云う現象に見舞われ、
それ以降その手法は用いなくなりましたが
月刊ビデオサロン誌では最新号でもその手法を薦めるような記事が有ったので
私が何か設定を間違えただけなのかもしれません。
ピンマイクは、事前に付ける場所を研究しておかないと
被写体(講演者?)が動くたびに、衣擦れなどの雑音が入る可能性もあります。
その辺さえクリア出来ていれば、明瞭な音を収録できるはずです。
お役に立つかどうかはわかりませんが、
私からのアドバイスとしてはこんな感じです。
書込番号:18652735
0点

AX100というのをたまたま調べる機会があってここに来ました。
民生機能については疎いので、細かい機能は分かりませんが
4Kで撮っておいて、HDに仕上げるときに、その分寄ったり
(編集上でズ−ム)できるのでAX100を買うのがとても良いです。
要は、1カメで2カメ的な編集が出来ます。
(ただし、Premiere ProはCS6以上のバージョンである必要があります。
ほかにも安価な4K対応のPC用ソフトもあるはず)
音は、UWP-D11で講師の襟元にピンマイクをつけて
送信機をポケットに入れてもらうのがベストです。
UWP-D11は業務用の中では非常に安価ですが
安定度や音質ともにとても優れたワイヤレスマイクです。
また音を別のレコーダーで収録するのは
TCなどでマッチングが出来るものでないと
長時間の場合は頭を合わせても、最後はずれます。
(デジタルのクロックが別で動いてるので、元々無理です。)
4K XAVC S(中身はmp4)で収録しておけば
そのままで最新のPremiere Proで読めます。
また、シーケンスの設定は収録素材に合わせるというメッセージが
最初のクリップをおいたときに出てくるので
合わせてください。その後シーケンスの設定の画像サイズを
HD(1920×1080)に変更してください。
クリップのサイズを50%にすれば、
ぴったりHDのサイズに成ります。
(その分寄ったり、引いたりが編集上で出来ます)
PCのパワーやHDDの速度が必要になりますが
編集が簡単にプロ並みな感じに出来ます。
また、書き出すときは、BD用のファイルに直接書き出しをしてください。
いったん、何らかのムービーにしてBDにすると
その分、画質が落ちます。
また、白版の前で講師がしゃべると顔が暗くなる可能性があるので
そのあたり、カメラのコントロールも考慮した方が良いと思います。
照明も安価で光量のあるLEDライトもたくさんあるので出来れば用意した方が良いと思います。
書込番号:18660981
0点

〉ホワイトボードか黒板
そのサイズ(特に横幅)と、文字の「線の太さ」で必要な解像力が決まります。
過去数年で、何度か似たようなご質問にレスしましたが、本件はどうでしょうか?
いろいろなパターンがあっても、最大サイズは把握すべきと思います。
また、※反射の問題はかなり重要ですが、それは撮り方で対応するしかありません。
オートではホワイトボードは暗くなって灰色になり、黒板はあ明るめになって濃い深緑から普通の緑色に近づきますので、露出(≒画像の見た目の明るさ、液晶の明るさ調整と間違えてはいけません)の調整、正確には露出固定できるビデオカメラ(CANONなど)か、
自動露出の明るさ調整機能のある機種(SONYの場合はAEシフト調整を搭載している機種)を選択することおすすめします。
ちなみに、AX100の4K撮影において、線の太さ5mmの文字を解像できる条件が、たとえば4Kの1/4となる2K相当であれば、撮影範囲に横幅は
5mm×1920=9600mm=9.6mになります。
同様に2Kでその1/4の1Kまでと仮定すると、
5mm×960=4800mm=4.8mになります。
上記は計算の過程が読みながら暗算できる程度にしているので、実際には文字の太さが3mmであれば、上記は3/5の値になるので、くれぐれもご注意ください。
※テスト撮影して必ず「実際に文字が解像していること」を確認してください。
※走り書きとか、PP(パワーポイント)で小さな文字=線が細い文字が出てくる場合は、上記よりも「解像できない=読めない」可能性が激増するので注意してください。
※また、露出調整が不十分な場合は、文字と背景色とにコントラスト差が足りずに解像し難くなります。
書込番号:18661941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、初めてビデオカメラの購入を検討してます。
まず、今検討しているものを↓
・HDR-CX900
・AXP35
・AX100
CX900は約一年前のモデルなのでどこの電気屋に行ってもなく、
オークションで新品未開封品が送料込みで12万くらいでした。
AXP35やAX100は店頭にあったのですが、
日曜日に行ったのでお客さんが多く、スタッフと話をすることができませんでした。
近々ビデオカメラを使いたい行事があるので
可能な限り早く手に入れたいので
いろいろレビュー見たり、機能を見比べたりしてるのですが
実際どれが一番いいのかわかりません
ビデオカメラの用途は
友達や彼女との旅行の記録や日常風景
ライブハウスでのバンド撮影
ペットの撮影(猫)
友達の結婚式
風景
など様々です。
(パソコンからWindowsムービーメーカーで編集してDVDにして保存します)
ちなみに4Kテレビは家にないので
4K自体にこだわりはありません
なので最初はCX-900一択だったのですが、
在庫が店頭にないため
オークションでの購入になりそうなので
少しオークションというのに不安、抵抗があるのと、
できれば今日明日には欲しいということで
AX100かAXP35も検討中です。
唯一AXP35がプロジェクター搭載なのにはすごく魅力的に感じました
旅行先に友達と撮った映像をそのまま見れるというのは嬉しいです。
とりあえず優先順位としては
1 画質
2 手ぶれ補正の精度
3 夜景や暗室での綺麗な撮影
4 ズームです。
今まで一眼レフで動画撮影も頑張ってたので
(レンズもでかいので鉄アレイを持ってるみたいでした)
重さ、大きさは気にしません
とにかく動画画質重視で考えると
どれがお勧めですか??
お勧め順に並べて詳しく教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:18607618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補には入っていないようですが、パナのHC-WX970Mも加えて序列をつけるとこんな感じかと思います。ズームは画質のAX100と倍率のWX970Mで評価拮抗という意味です。
1 画質
FDR-AX100 >>> HC-WX970M >>>>> FDR-AXP35
2 手ぶれ補正の精度
FDR-AXP35 >>>>> HC-WX970M >>> FDR-AX100
3 夜景や暗室での綺麗な撮影
FDR-AX100 > HC-WX970M >> FDR-AXP35
4 ズーム
FDR-AX100(画質) = HC-WX970M(倍率) >> FDR-AXP35
ソニーの中で画質重視ならAX100ですが、AX100とAXP35の画質の差は、手振れ補正の差に比べるとずっと小さいと思うので、総合的に判断されたら良いと思います。
書込番号:18607961
0点

2 手ぶれ補正の精度
FDR-AXP35 >>>>> HC-WX970M >>> FDR-AX100
これに疑問ですね。
ご自身が撮影された比較映像ではAX100の方が優れていますよ。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=-IV0IbDgQIw#t=273
AX100の手振れ補正は優秀だと思います。
私なら、このように撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=w1YM8RErDXM
補正力はいいです。
あと、他の項目も疑問点がありますが、、、、具体的なことは置いといて、
WX970MとX1000の絞り(F値)固定での解像力比較でもしてみたら如何でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=VsGHYdBqKUQ
この様な映りになる原因が分かると思います。
しっかりWX970Mにも出ますが、オート撮影では出ないようにうまく隠しています。
TM700から続く解像力かあると言われているにも関わらずボンヤリした映像が撮れてしまうことが、現行機種にもあります。
あと広角端で周辺部の滲みや流れが4Kカメラにも表れています。
AX100、AX30、WX970Mは、用途が明確に分かれているカメラですので、
撮影目的が最重要かと思いますね。
上記の表現は誤解されかねないと思います。
書込番号:18608062
0点

スレ主さま
DVD配布が目的ならキヤノンのHFG20がよろしいかと思います。
出来ればBDディスクでの配布が望ましいです。
BDディスクでの配布の場合は60pは不要なのでHFG20で良いと思います。
配布目的だからDVDになるんだと思いますが。
CX900でも良いんですが、ヤフオクで入手は初期不良やトラブルがあった場合を考えると、
お勧めできませんね。
AX100は除いて、WX970MやAX30と比べるとHFG20の方が画質がいいと思います。
価格も安いですしHFG20がよろしいかと思います。
書込番号:18608084
2点

私もAX100が手振れに弱いとは全く思わないのですが・・・・。
先日、量販店でパナの970Mの動画が4Kテレビで流れていましたが、すごく綺麗な映りで驚きました。
持ってみたら凄く軽いしファインダーはないけど、この選択肢も有りだなと思いました。
書込番号:18609629
1点

もちろん色々な意見があってよいと思いますので、お二人の3機種の相対評価をここで書かれてはいかがでしょうか。スレ主さんの参考にもなると思います。
それと、誤解がないように言っておくと、私はAX100の手ぶれが「弱い」とは思っていません。「強い」とも思っていませんが。ただやはり電子補正しかないので、新しい光学補正のある機種と比較したら明らかに見劣りします。また使い物になるアクティブ補正モードにすると画角が狭くなってしまうのも残念なところです。
書込番号:18609676
0点

>電子補正しかないので
AX100は光学式とのハイブリッドですよ。
あと手振れ補正には2つの違いを認識する必要があります。
それが欠けてるように思います。
ズームした時に止まる手振れ補正
歩き撮りなどの様々な方向からの手振れ補正
この2つは別々に判断する必要があります。
この認識が欠けるとミスリードを引き起こしてしまいます。
書込番号:18609737
3点

私が思うには、
AX30もWX970Mも一長一短ではありますが、ドングリの背比べ。
AX30とWX970Mは同じセンサーじゃないかと思われるぐらい同じスペックです。
これを踏まえて話をすると、
絵作りの違いはあれど感度は同等で暗所性能は両機ともノイズが多く褒められたものじゃないでしょう。
感度不足を補うためFHDで撮影する場合、
WX970Mはクロップになるので実効センサーサイズが小さくなります。
この場合、AX30より暗所性能が劣ります。
4Kの広角端では、AX30とWX970Mも4Kらしい解像力を発揮します。
ただWX970Mは落とし穴があります。
絞り値によって周辺部または全体が解像しない場合があります。
光学レンズによる特性でしょう。
この映像からも分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=3WarPzsjvhQ
40秒から60秒間で、どうしちゃったんだろうという解像力
(HPからダウンロードできるMOVファイルでも同じでしたね)
いつもの絞り鬼門領域ではないかな。
マニュアル設定で撮影するとハッキリ現象が出てくると思います。
AX30ではこのような事はなさそうです。
AX30はズームするにしたがって解像力が落ちてきます。
これはこれで駄目でしょう。
色味、発色についてですが、この動画↓からよく分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=7binMX3waTw
WX970Mは従来のパナカラーと違ってかなりソニーに近い発色になっていると思います。
この点はとても好感がありますね。
注目ポイントは、Tシャツの赤の発色です。
WX970Mは朱色の様な赤、AX30はマゼンタ寄りの赤。
これがメーカーの意図だと思います。
このことから、AX30は子供(特に幼児以下)を撮影することを想定しているカメラです。
赤ちゃんや子供の肌を透き通るようなピンクに映し出すためにマゼンタ寄りのチューニング。
従来のソニー機(AX100は除く)の流れですね。
パナは幼児の肌色には拘っていないというのは分かります。
あとWX970Mで4GBで分割されることも注意
長回しをしなければ問題ないことですが、分割されることで問題もあります。
付属ソフトで連結出来ますが、作成した映像ファイルのExifデータはどうなるのでしょうか。
連結作成した日時がデータ作成日時になります。
AVCHDと違って日時の字幕データがありません。
適当に保存して映像が混ざってしまうと、何時撮影した映像か分からなくなります。
子供の育成記録には不都合な場合もあります。
これらの事を踏まえて、
AX30は、子供撮りと歩き撮りの為のカメラ。
パパ・ママが幼い子供の育成記録に最適
空間光学手振れ補正で歩き撮りに最適
FHDで撮影することもある場合など
それ以外の撮影、ズームが必要、特に撮りたいものが無いけど4Kカメラが欲しい人はWX970M
トータルバランスは良い
でも絞り地雷があるので注意
これらの用途に合うものを選べばいいと思う。
自分がもしこの2台から買うなら、
今となっては完全にFHDでは撮影しないのでWX970Mを選びますけどね。
(もしAX100を所有してなければAX30を買うかもしれない。)
スレ主さんへ戻りますが、
ライブハウスでのバンド撮影、友達の結婚式、ペットの撮影 猫(室内撮り)
これらは、暗所に弱いAX30とWX970Mでの4K撮影は難しいと思います。
AX100を買う予算があればAX100がお勧めしますが、
4Kはまだ不要とのことで、FHDでの画質評価が高いHFG20をお勧めします。
書込番号:18609873
6点

パナのカメラの4GB分割は重要なポイントですね。たしかに。しかもカメラ内で結合手段が用意されておらず、外部機器を使うしかないことも短所と言えるでしょう。
スレ主さんの最初の投稿を読み返してみましたが、確かに4Kに全くこだわらないのなら、まだ品揃えが豊富といえる状態でもないので、無理して4Kカメラを買わなくてもよいと思います。
書込番号:18610880
0点

スレ主様、CX900は通販で売っていますね。
価格.COMにもありますが、アマゾンが安い: 126,480円 送料込み
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Handycam-CX900-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABHD-HDR-CX900/dp/B00HWGZSQQ/ref=sr_1_1/376-6025378-1862049?ie=UTF8&qid=1427586594&sr=8-1&keywords=hdr-cx900
アマゾンは、私もよく利用しますが、安心できます。
最初の予定通り、是でよいのでは?
書込番号:18626760
0点

muxcaさん
FHDで撮るとしても、私だったら割高なCX900より頑張ってAX100を買うと思います。
(2月にCX900の展示機を買いましたが、すぐにAX100に買い替えました・・・)
もしくは、大きさと画質のバランスの良さから、PJ790V,PJ760V,CX720Vなどの中古品をオークションで買いますね。
AX30とPJ760Vを取り比べたことがありますが、FHDの画質は変わらないと思いますので。
orangeさん
アマゾンは直販なら大丈夫ですが、マーケットプレイスでの購入はオークションやフリーマーケットと変わらないですよ?
書込番号:18627159
0点

私もCX900を購入するなら、頑張ってAX100の購入をお勧めします。
AX100の4Kは高い投資になると思いますが、それだけの価値はあると思います。
全く4Kが不要なら、価格の安いキヤノンのHFG20が良いと思います。
書込番号:18627591
1点

AX100をAVCHDのHDモードで撮影しても相当きれいなので、仮に4K機能の有無以外に画質に違いが無いならCX900が良いと思います。
購入はオークションなどではなく、店舗が良いと思います。
価格コムの店でも代引きで購入できるなら安いし、メーカー補償もあるので問題ないと思います。できれば店頭販売してるところが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000613505/
CX900の値段も最近の格安ビデオカメラになれた感覚だと高く感じますけど、HDの画質がAX100並みなら仕方ないですね。
書込番号:18628860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



