FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 19 | 2015年11月4日 20:27 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2015年2月26日 15:55 |
![]() |
27 | 29 | 2015年2月14日 13:22 |
![]() |
124 | 56 | 2015年1月14日 17:32 |
![]() |
8 | 14 | 2014年12月22日 23:25 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2016年3月19日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日AX-100を購入したばかりで、現在勉強中ですがイマイチ使いこなせません。
4K XAVCS 30p 100Mbpsで撮影した動画をMovie Studio13(無料ソフト)を使い、BDに可能な限り高画質で保存すると映像仕様は何になりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、パソコンが苦手で編集ソフトを使うのが初めてなのでどなたかご教授お願いします。
1点

http://www.sony.jp/handycam/4kafter/
SONYの説明によると、BDに残すにはAVCHDに変換する必要が有ると書いて有ります。
パナのGH4持っていますが編集までしていません、将来的には行いたいですが4K対応のBDプレーヤーが欲しいですね。
書込番号:18599331
0点

昔は100円のジャンクカメラがありましたが、最近は安くても315円とかしますね。
書込番号:18600120
1点

こんにちは
パソコンでデータ保存のためにブルーレイディスクに残すならエクスプローラーでコピーでできそうですが。
(私は詳しくは知りません)
パソコンで見るためにブルーレイにコピーする方法も持ち合わせがありません。
ブルーレイデッキで再生するためにブルーレイディスクにコピーをするのであれば・・・で以下
ソニーのBDデッキで対応したものは現在ありません。
4K対応のテレビで見るのを前提にすると、ソニー製の「FMP−X7」がありますが、
外部HDDにコピーしたものを再生することができるだけで、ディスクへのコピーは不可。
レコーダーにコピーして2Kのテレビでも見たいというのであれば、
パナソニックのレコーダーの一部が対応しているようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/brz2000_usb.html
それでも、ブルーレイディスクにコピーはできないようです。
間違えたとこあったらすみません。
書込番号:18600809
1点

ミラクル K さん
撮影データの保存でしたらPC外付けHDDの複数(バックアップ含む)等へ撮影日フォルダを作って、その中へ撮影フォルダのままコピー保存されたらと思います。
それとは別にBD(BDレコーダ等再生のBDMV形式)を作成するのでしたらMovie Studio 13 Platinumで出来ますが、ソースの4K XAVCS 30p 100MbpsはBD規格内へ圧縮変換することになります。
H.264圧縮になりますが、XAVC S/4Kから出来るだけ高画質のBDにするご参考になると思われるのに、丁度編集ソフトカテで返信したのがありますので、ご参考にどうぞ。動画編集が初めてということでは、ご理解しにくいかも知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=18598812/?lid=myp_notice_comm#18600498
上記はVegas Pro 13とArchitect pro 6.0の例ですが、Movie Studio 13とArchitect Studio 5でも同様の使い方になると思います。
書込番号:18600848
0点

皆様アドバイス有難うございます。
色異夢悦彩無さん
とてもわかりやすい説明有難うございます。
素人の私でもある程度できました。但し、出来上がったBDは最高画質とはいいがたいもので、私が理解できていないのだろうと思います。
Movie Studio13での映像「.avc」と音声「.ac3」の書き出しまではほぼ出来ていると思いますので、DVD Architect Studio5.0ディスクの書き込みで何か設定が必要なのでは?と思います。
全然見当違いな質問かもしれませんが、よろしければご教示お願いします。
書込番号:18603723
0点

ミラクル K さん
今晩は
>Movie Studio13での映像「.avc」と音声「.ac3」の書き出しまではほぼ出来ていると思いますので、DVD Architect Studio5.0ディスクの書き込みで何か設定が必要なのでは?
Architect StudioへMovie Studioで出力した映像と音声ファイルを読み込ませてオーサリング(この場合BDMV形式に構築すること)するとき、Architect Studioは再エンコードせず劣化無しで出来るので、画質影響を受けるのはMovie Studioでレンダリング出力するときのステップだけです。
Movie Studio13映像レンダリングのプロファイルでMainConcept AVC/1920×1080/ビットレート最大40Mbpsに出来ているのであれば、それが現行BDMV形式の規格MAX限界です。レンダリング出力したビデオファイルのビットレート等仕様がそうなっているかご確認ください。
確認されてBDMV規格の最大まで出来ていても、さすがにソースのAX100/XAVC S/4K/100Mbpsと比較した場合は及ばないですが、それが現段階BDの最高画質ですね。
しかし、FullHDのBDとしてはハイレベルですよ。
4K/BDは規格が纏まりつつあるようなので、4Kディスクオーサリングが出来る環境が近い将来整ってくると思いますが、使う映像コーデックは高圧縮のH.265/HEVCのようです。
書込番号:18605136
0点

色異夢悦彩無さん
返答有難うございます。
Architect Studio5.0は設定不要なんですね。
ここ数日色々試してみましたが、今のところ最高画質のBDは出来上がっていません。
他のカメラで撮影したFullHDより、画質が悪いBDが出来上がってしまいます。
勉強不足ですね。
行き詰まってしまいましたが、もう少し頑張ってみます。
取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:18613033
0点

〉出来上がったBDは最高画質とはいいがたいもので
〉DVD Architect Studio5.0
「DVD-video規格」の範囲(max 720×480ドット)になってしまっていませんか?
書込番号:18613170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラクル K さん
こんにちは
それは変ですね。
他のカメラのFullHDより遥かに綺麗なBDが出来上がるはずです。
ひょとして、DVD Architect StudioのプロジェクトがDVDになっていませんか。
そうでしたら、ブルーレイのプロジェクトにして作成下さい。
念のために、出来上がったBDのSTREAM内ファイルをMediaInfo (動画仕様を表示するフリーソフト)等で、映像仕様を確認してみて下さい。
フレームサイズが1920×1080になっていますか。ビットレートも確認下さい。
書込番号:18614293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
一週間程旅行へ行ってました。回答が遅くなり申し訳ありません。
教えていただいた通りMediaInfoを使用したところ、下記となりました。
下記のBDは最高画質でしょうか?
画面で確認したところ、今一歩の様な気がしました。
大変恐縮ですが、よろしければご教示お願いします。
全般
CompleteName : D:\
Format : Blu-ray movie
Duration/String : 15秒 48秒
OverallBitRate_Mode/String : VBR モード
OverallBitRate/String : 90 bps
ビデオ
ID/String : 4113 (0x1011)
MenuID/String : 1 (0x1)
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format_Profile : High@L4.1
Format_Settings_CABAC/String : はい
Format_Settings_RefFrames/String : 4 フレーム
Format_Settings_GOP : M=3, N=15
CodecID : 27
Duration/String : 15秒 15秒
BitRate_Mode/String : VBR モード
BitRate/String : 29.0 Mbps
BitRate_Maximum/String : 40.0 Mbps
Width/String : 1 920 ピクセル
Height/String : 1 080 ピクセル
DisplayAspectRatio/String : 16:9
FrameRate/String : 29.970 fps
Standard : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
ScanType/String : インターレース
ScanOrder/String : トップファースト(TFF)
StreamSize/String : 51.9 MiB
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
colour_range : Limited
format_identifier : HDMV
Source : 00001.m2ts
オーディオ
ID/String : 4352 (0x1100)
MenuID/String : 1 (0x1)
Format : PCM
Format_Settings_Endianness : Big
Format_Settings_Sign : Signed
MuxingMode : Blu-ray
CodecID : 128
Duration/String : 15秒 45秒
BitRate_Mode/String : CBR モード
BitRate/String : 1 536 Kbps
Channel(s)/String : 2 チャンネル
ChannelPositions : Front: L R
SamplingRate/String : 48.0 KHz
書込番号:18645709
0点

ミラクル Kさん
今晩は
お書きの動画プロファイルは相当高画質のBDプロファイルになっています。
1920×1080、60i、映像ビットレートは平均29Mbps最大40Mbpsです。
音声はPCMなので充分です。
もし4Kオリジナル映像と比較されているなら、劣るのでしょうがないです。
ただ、BDMV限界まで画質を上げるならまだ余地があるので、データ容量を気にしないなら下記の通りにしてみてください。
・映像平均ビットレートをBD規格上最大の40Mbps近くまで上げる。但し、不具合出るなら最大40Mbps、平均は35Mbps程度で。
・音声はPCMで結構です。
このプロファイルでFullHDのBDとしては最高画質になります。
書込番号:18648289
1点

色異夢悦彩無さん
細かく説明していただき、有難うございます。
ビットレートを可能な限り上げて、BD保存したいと思います。
又、外付けHDDにもそのままコピー保存します。
保存に困っていたのでとても助かりました。
有難うございました。
書込番号:18649948
0点

色異夢悦彩無さん
先日は分かりやすく教えていただき、有難うございました。
その後本格的にBD保存を始めたところ、なぜかうまくいきませんでした。
以前教えていただいた通り「.avc」「.ac3」をDVD Architect Studio5.0にてBDに書き込み中に、次の表示がでて書き込みできなくなります。「ドライブから、回復できないエラー情報が戻されたため、書き込みに失敗しました。」と表示されます。
書き込みは10個のデータ(計7.7GB)です。10個を二つに分ける(4個と6個それぞれBD1枚ずつ)と書き込みできました。
どの様にすれば10個をBD1枚に書き込みできるのでしょうか?
大変恐縮ですが、よろしければご教示お願いします。
書込番号:18679015
0点

ミラクル K さん
今晩は
まず、ソフトが下記最新ビルド前ならアップデートを。
Movie Studio 13 Platinumは[ 943 ]、DVD Architect Studio 5は[ 186 ]
あと、PCのCPU種類(i7-4790等)とメモリは何GBありますか。又、HDDの空き容量はどの程度ありますか。
不具合の原因究明は、作業ステップを区別して検証すると良いです。
レンダリングしたファイルを使ってBD作成について、
1.オーサリングステップ・・・オーサリング後に直接BDには書き込まないで、一旦PCのHDDへ書出して、HDD上に出来たフォルダ([BDMV]と[CERTIFICATE])をPowerDVD等で再生して正常かを確認。
2.BD書込みステップ・・・上記が正常なら、そのフォルダをBD-RE(もったいないのでRE)へ書き込みして、再生確認。
A. 1.で不具合出るなら、Architect Studioのオーサリング不具合。
B. 2.で不具合出るなら、次の原因が考えられる。
(1) Architect Studioの書込み機能が不具合。
(2) PCのBD書込みドライブが不具合。
(3) BDメディアの品質不良。
【確認と対応】
・他のオーサリングソフト(ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5等)を使うと正常に作成できるなら、A.の不具合。ただ、この原因可能性は低いと思います。
・お持ちのディスク書込みソフト等を使って[BDMV][CERTIFICATE]フォルダをBD書込みすると正常に作成できるなら、B.の(1)の不具合。尚、書込みではBDのフォーマットに注意。BD-REはUDF2.5でBD-RはUDF2.6を指定して実行します。BDは2.5や2.6以外だと不適。
1.のHDDフォルダが正常に作成され、他の書込みソフトで正常に出来るなら、この方法で行っていってもいいですね。
B.の(2)は、何か他のBD書込みをして正常なら、不具合原因の可能性は少ない。
B.の(3)は原因可能性が高いと思います。BDメディアは何をお使いですか。お勧めは原産国が日本国表示のPANAのBDで、当方は全てこれです。違っていれば、国産PANAのBDでお試しを。
書込番号:18681856
1点

色異夢悦彩無さん
いつもわかりやすく教えていただき、有難うございます。
原因究明ステップの結果は、下記となりました。
・ソフト最新バージョンでした。
・CPUはi7-3632・メモリは8.00GB・HDDの空き容量890GBです。
1.オーサリングステップ・・・正常に再生しました。
2.BD書込みステップ・・・BD-REへ書き込みエラーとなりました。(他のBD書込みは正常です)
なのでBDメディアが原因と思われます。使用したBDは、原産国がインドでした。
近いうちに、日本製のBDを買って試したいと思います。
うまくいくといいのですが。
取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:18689265
0点

ミラクルK さん
こんにちは
PC環境は充分ですね。
>BDメディアが原因と思われます。使用したBDは、原産国がインドでした。
これビンゴ!! 濃厚ですね。Panasonicの原産国=日本国のBDでやってみて下さい。
書込番号:18690566
1点

色異夢悦彩無さん
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
パナソニックの原産国日本にて書き込みしたところ、成功致しました。
今後は、このディスクを使用したいと思います。
正しく書き込みされているかの確認方法は、全て再生して見直すしかないんですよね。
結構時間かかって大変です。
有難うございました。
書込番号:18719058
0点

ミラクル K さん
今晩は
使うデイスクの影響はありますね。上手く行ったようで安心しました。
>正しく書き込みされているかの確認方法は、全て再生して見直すしかないんですよね。
当方はHDDへオーサリングした内容をちょっと確認して、そしてBDへ書き込みしたものも最初の少し動作確認する程度にしています。
PANAの国産BDであれば、まず失敗しないので、その程度の確認です。
書込番号:18724820
0点

今頃ですが 答えなのかどうかわかりませんがこのVegasですがかなり画質が悪い時が
あるようです。それは 2K60iから2K30Pに編集して変換する時でした。相当悪くなりました
しかたないので今はこの変換だけはフリーソフトでやっています。
この質問者の場合は4K30Pから2K60iなので私の場合と逆ですが 原因が同じ
かもしれません。
iとpを変換しなければ画質的には問題無いように思います。
こちらのやり取りは随分と勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:19288076
0点




何だかんだ言っても発売されて1年経ちますからね。
よくこの価格を維持してると逆に感心します。
今後、下位モデルのAX30やAXP35の差額推移によってはお買得感は更に増しますね。
書込番号:18516685
5点

何時もゴロゴロさん、リプありがとうございます。今後の推移が楽しみです。
書込番号:18516720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まともなお店では、そんなに激しく落ちてないですよ?
(店頭販売価格、正規販売店のグラフを参照。)
書込番号:18516756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアで扱わなくなったら生産中止品ですね。
書込番号:18516800
1点

個人的な考えとしては、まだ後継は出ないと思っています。
あくまでAX100は民生機ですから、60pへの変更は、周辺機器が追いついていないので
このタイミングで出すのは早いかなと思います。
一部価格が下がっているのは、AXP35などの新機種の販売もあり
100の在庫を早めに一掃しようとしているからではないでしょうか。
一般家庭では100は価格、サイズ等を考慮すると35は魅力的な機器でありますから。
私は100を所有していますが、今の時期に100を考えるかといったら、微妙な時期で躊躇してしまいます。
価格が下がれば検討の余地有りと言う感じですからね。
書込番号:18517002
3点

正規販売店でない怪しげなショップで下落しているだけですから
価格低下とは言いきれない側面があると、自分も思います。
月末、年度末を控えているので、とっとと売ってしまいたいのでしょう。
ただ、正規販売店の店頭でいくらになっているかは知りませんので
こちらが下がっているのならば、本当に価格下落しているということになるのでしょうね。
AX30/AXP35は画質的にもイマイチのようですし、
その割にはでかい(厚い?)ので、AX100の価格を大きく下げるような要因にはなりそうもないですね。
あのでかさならば、WX970の方が魅力的だなぁ。
書込番号:18517310
5点

ふくしあさん、リプありがとうございます。参照してみます。
書込番号:18520465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AX100で撮った4K映像も含むて動画、静止画をとにかく綺麗に視聴できるモニターのお薦めがあれば教えて頂きたいのですが。
現在は60インチのテレビに繋いで観ていますが、できればテレビに近い派手目のモニターが良いと思っています。
自分で調べた範囲ではアイオーのグレアタイプの27インチが良いのかなと思いました。4Kパネルではないですが。
モニターの場所ではなくあえてAX100の板でお尋ねしたいです。
書込番号:18412824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/18/news164.html
EIZO、DCI 4K対応の31.1型“4096×2160”カラマネ液晶「ColorEdge CG318-4K」
予想価格54万円と少々値が張りますが、「とにかく綺麗に視聴できる」点では最高級と言えそうです。業務用ランクですから間違いないでしょう。3月ごろ発売のようです。
書込番号:18412855
2点

ですよね。
申し訳ありません。
予算は10万円以内で30インチ以下でお願いします。
低予算で、できるだけ綺麗なモニターと言う事で。
書込番号:18413082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はEIZOのFS2434です。
これが他社製品に比べて良いのかどうかわかりませんが、
細かく調整しなくても違和感なく視聴できていますので
おそらく良いものなのでしょう。
PCモニターを探すと、どうしても静止画向きのものが多く
動画向けでなかなかこれといったものが見つかりません。
アイオーなら、「三菱のまんまじゃん!」という
LCD-RDT271XPBの方が動画としてはいいのかもしれないですが
店頭にあるものは安物ばかりで実物を見たことがありません。
書込番号:18413793
1点

なぜかSDさん
いつもお世話になります。
現在使用している三菱のモニターをあれこれいじくってみたのですが、どうしても動画が綺麗になりません。
PCからテレビに繋いで観ていると動画も静止画もとても綺麗です。
はじめは29〜32インチくらいのテレビをPCモニターとして購入しようかと思いましたがなんとなく27〜28インチくらいのPCモニターのが良いかなと思いまして。
4Kテレビはまだ性能&価格的に早いと思いますし、ソニーから4K対応BDレコーダーも出ないしPC視聴ならば動画のほとんどのフォーマット?はそのまま再生できるし、しばらくPC再生環境を整えようかと思っています。
そして自分なりに思いついたのが「グレアパネル」でした。
現在販売されているグレアパネルは多くなく4Kではないですが、アイオーのLCD-MF272CGBRが候補にあがりました。
4Kで撮影してるなら今買うなら4Kモニターですかね?
書込番号:18413920
1点

〉現在使用している三菱のモニターをあれこれいじくってみたのですが、どうしても動画が綺麗になりません。
〉PCからテレビに繋いで観ていると動画も静止画もとても綺麗です。
「ガンマ設定」に問題があるかもしれません。
ビデオというかテレビを含めた動画に向いたガンマになっていないような?
設定出来るなら、試してみてください。
書込番号:18414398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MM子 さん
こちらこそお世話になっております。
ビデオカメラ板ですから、モニターやテレビは重要ですので非常に意義深いスレだと思います。
>三菱のモニターをあれこれいじくってみたのですが、どうしても動画が綺麗になりません
そうですか〜。
うーん。どうしたらいいのか自分にはわかりません…。
>PCからテレビに繋いで観ていると動画も静止画もとても綺麗です
良いテレビなのですね。
自分の場合はテレビを買うと、画質調整に少なくとも1ヶ月は悪戦苦闘します。
その後も少しずつ微調整を繰り返し1年後ぐらいに落ち着くという感じです。
ただ単に慣れただけという気もしますが。
>29〜32インチくらいのテレビ
この当たりだとパッとしたものがないんですよね。
>グレアパネル
設置が難しいですが、この問題をクリアーできればグレアの方が良いですよね。
自宅の環境では外光反射を遮れないのでグレアは基本的にパスです。
>今買うなら4Kモニターですかね
ULTRA HD BLU-RAY規格の詳細がはっきりしてきましたので
この規格に完全対応している4Kモニター、4Kテレビを買おうと思っています。
なので自分は待ちですが、
新規格に対応となるとカメラ、再生機器、表示装置の全てが入れ替えなので
悩ましいところではあります。
書込番号:18414486
1点

ありがとう世界さん
今、改めて設定を見ましたがガンマという項目が見当たりません。
どうも設定が苦手なのでモニターごと買い換える方向で行きます。
なぜかSDさん
>ビデオカメラ板ですから、モニターやテレビは重要ですので非常に意義深いスレだと思います。
せっかく4Kだなんだかんだ言ってもしっかりした再生環境がないと結局綺麗に観れないので意味が無いですよね。
我が家の場合、子供の撮影が主ですので撮影機材に関しては現時点で良いと思われる機材を経済的に許す範囲で使うようにしています。
撮影だけは後回しにできないですからね!
もう少し色々考えてゆっくり決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18416208
2点

〉設定が苦手なのでモニターごと買い換える方向で行きます。
その際は、AX100を持参して、実際に接続して「動画の写り具合を確認する」ことをお勧めします。
そうしなかった場合、また同じ問題が発生するかもしれませんから。
書込番号:18416548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万円以下で4Kパネルのモニタ、ってそもそも選択肢がほとんど無いのでは?
TN液晶を除外すると選べるのはデルのあれぐらいじゃないですか?
書込番号:18416919
1点


低価格の4Kモニターはリフレッシュレートが低くTN液晶が多く、、、
長く使い続けるというより、良い製品が低価格になるまでの繋のつもりで買うなら良いと思います。
書込番号:18417010
1点

連投スミマセン
予算オーバーですが、これをPCモニターとして使ったらいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000644026/
シビアな画質評価をしなければコスト的に一番バランスがとれているかもしれません。
ただ40インチなんですけど。。。
PCモニターとしては大きくて使い難いかもしれませんが。
書込番号:18417048
1点

はなまがりさん
TNを除いてもいくつかあると思いますが・・・。
何時もゴロゴロさん
>低価格の4Kモニターはリフレッシュレートが低くTN液晶が多く、、、
長く使い続けるというより、良い製品が低価格になるまでの繋のつもりで買うなら良いと思います。
TN以外も出てきたしボチボチ良いのかなと思いましたが10万円以内だとまだまだなのですね。
ご紹介のテレビですが、価格は良いのですが大きさが・・・・。
モニターまで70〜80センチの距離で40インチ、いけますかね??
昨夜、試しに違うテレビにPCから繋いでみたら全然綺麗じゃなかったです。
テレビは動画再生に特化されたものだからテレビなら全部、動画は綺麗に再生されるのかと思っていました。
65インチで高性能の4Kテレビを近い将来購入するにしてもかなりの値段になりそうなので、動画の保存、再生の問題でPC保存、再生を主とし、27〜30インチくらいで動画再生が綺麗なPCモニターがあれば予算オーバーでもかまわないのですが。
現在使用の三菱の23インチ、購入時35000円くらいのモニターで動画を再生するとAX100、GH3、RX100くらいまでは、まあまあ綺麗なのですがG10やFZ200あたりだと結構汚い映像になってしまいます。何でだろう???
BDレコーダーからテレビに繋いで観るとほとんどのカメラ、デジカメで撮った映像は綺麗です(AX100は特に綺麗)
書込番号:18417595
1点

〉モニターまで70〜80センチの距離で40インチ、いけますかね??
その条件で、視力1の場合で「4.7〜4.0K相応」の条件になります。
普通の神経ならば圧迫感が・・・(^^;
書込番号:18417616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kモニターの流れでは40インチにシフトしつつあります。
28インチだと文字が小さくもう少し大きい物を求める人が出てきています。
今後40インチが普及、または主流になるかもしれません。
設置方法を従来と同じようにすると画面が大きくて使い難いでしょうが、
モニター位置(高さ)を目線の中央に合わせるのと距離を少し離すだけで解決できます。
設置が全てです。
固定概念で書き込む人の意見は無視していいと思います。
新しい物を柔軟に考え理解できない人の意見は何も前進しません。
今現在(2015.1.29)、価格コムの液晶モニターの売れ筋ランキングと注目ランキングのトップは
フィリップスのBDM4065UC/11の40インチです。
40インチが注目されている証ですね。
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/ranking_0085/
http://kakaku.com/item/K0000715043/
40インチ,VAパネル,60Hz駆動となかなか魅力的ですが、まだ発展途上の製品なので問題点も多少あるようです。
追従するメーカーが出てくると思います。
今後は10万円以下の40インチが注目だと思います。
40インチのイメージはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=AxVe-tYiv2E
まー、設置が全てですね。
急ぐ必要なないと思いますが、もし興味があるなら最安値はビックカメラが安いです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0609585244160
※※※※ 重要 ※※※
動画に最適かどうかは全く分かりません。
40インチのモニターについてのご説明をしただけに過ぎません。
書込番号:18417823
1点

あと、大事なことを忘れていました。
4Kモニターの場合、従来のFHD映像を全画面表示すると引き伸ばしになりますので、
FHDモニターで見ているより画質低下を感じることになるかもしれません。(いや、なるでしょう)
輪郭の表現が甘くなり、それが気になります。
ですので、G10やFZ200どころかGH3やRX100までも不満になってしまうかもしれません。
逆にAX100などの4Kで撮影された映像は向上するでしょう。
FHDの映像はFHDのモニターで、4Kは4Kモニターで、ということになります。
4KTVの場合は、FHD映像であってもアップコンバート処理がされるので問題ないでしょう。
書込番号:18417848
1点

連投スミマセン
誤解を与えそうなので、補足
>4KTVの場合は、FHD映像であってもアップコンバート処理がされるので問題ないでしょう。
4KTVをPCモニターとして使った場合は、入力信号は4KですのでFHD映像はアップコンバートされません。
PCモニターとして使った場合は、PCモニターとしての特性がそのままです。
書込番号:18417858
1点

>4Kモニターの場合、従来のFHD映像を全画面表示すると引き伸ばしになりますので、
>FHDモニターで見ているより画質低下を感じることになるかもしれません。(いや、なるでしょう)
上のリンクにある東芝レグザ4Kの画像エンジンにはFHDなど低解像ソースの4Kアップコン機能が
あるようですが、どの程度の実力なのでしょうね?
ビデオのモニターって、パネル方式もそうですが、画像エンジンもすごく重要ですよね。
定量的評価が難しいところなので、感性・趣味の要素が強いとは思うのですが。
記憶画質でかまわない風景とか人工物は綺麗に見えても、人物などでボロが出やすいとか、
動画としてコマ連続再生状態まで見るとなんかぎくしゃくモヤモヤして不自然だとか。
書込番号:18417955
1点

>上のリンクにある東芝レグザ4Kの画像エンジンにはFHDなど低解像ソースの4Kアップコン機能が
>あるようですが、どの程度の実力なのでしょうね?
レグザに限らず4Kテレビは超解像技術(アップコンバート)があります。
パネルと同じ4K解像度にアップさせるので、
FHD映像でも輪郭やノイズ抑え明瞭感のハッキリしたものになると思います。
FHD映像でも普通に綺麗に見ることができる技術なので、さらに高画質という事ではないと思います。
PCモニターはそういう事ができないのでFHD映像では色々と問題はありますね。
書込番号:18418164
2点

見落としていましたが、私の最初のレスに下記は関わるかもしれません。
動画そのものではなくて、おそらく後述のA,B,C,Dなどの「組み合わせ」も含めてのことかも?
〉昨夜、試しに違うテレビにPCから繋いでみたら全然綺麗じゃなかったです。
〉テレビは動画再生に特化されたものだからテレビなら全部、動画は綺麗に再生されるのかと思っていました。
↑
ということですので、下記の一部〜全部の「AND条件」になってしまうかも?
実際には何十通りもの組み合わせをしなくても済むと思うので、必要な確認(要所)について、別の掲示板も含めて尋ねるほうがよいかも?
A 再生機器(BDレコーダー、ビデオカメラ、PC※HDMI)
B 再生条件(HDMI、PCの場合は必要によりガンマ設定など)
C 受像機(テレビ、PCモニタ※専用、PCモニタ※テレビ代替可、など)
D 受像条件(入力設定、PC用の場合は必要によりガンマ設定など)
あと、スレ主さんは勘違いしていないと思いますが、
〉その条件で、視力1の場合で「4.7〜4.0K相応」の条件になります。
とは、「4Kが名実共に活きる条件であること」を示しています。
スレ主さんに余裕があれば・・・視距離などの条件についての参考情報の一部です。
http://www.jas-audio.or.jp/news/post1300
※他にも動画の視距離の公的〜半公的研究など意外とたくさんあります。
書込番号:18420004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




明日の1月6日午前10時にソニーの新型4Kビデオカメラが発表されます。
3機種です。
FDR-X1000V、FDR-AXP35、FDR-AX30
楽しみですね!
書込番号:18339783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずアクションカムの新型HDR-AS200V
が4K対応に。
4Kビデオカメラが1100ドル〜で出ますね。
正式には数時間後のCESの発表を待ちましょう。
書込番号:18340374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像ありがとうございます。いきなり3機種ですか・・・。
グレードの差、しっかりありそうですね。明日のプレス、楽しみに致します。
書込番号:18340617
0点



ソニーの新4Kハンディーカムのスペックはこちら
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
1099ドル
ソニーはアクションカムと合わせて2機種のみでした。
パナソニック4Kは2機種で899ドルからで安いですが。
書込番号:18341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のページを見ると、
http://m.store.sony.com/products/27-FDRAX33~B
タイトルには「4K Camcorder with 1" sensor」とあり、
Specificationsには「1/2.3" (7.76mm) back-illuminated Exmor R CMOS Sensor」とありますね。
どっちが本当なんでしょうか?
あと光彩絞りを採用しているかどうかも気になりますね。
書込番号:18342196
1点

画面みましたら、右上に赤いカートマーク。思わずクリックしちゃいたくなりました。
しばらく様子見ですね。
書込番号:18342249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.cnet.com/products/sony-handycam-fdr-ax33/
これを見ると1/2.3インチみたいな感じなんですが、果たしてどっちでしょうね?
空間手ぶれ補正のユニットに収まる10倍光学ズーム搭載ということなので、1/2.3インチのような気がしています。
でも、このカメラは、PJV790の後継機と見たほうがいいのでしょうか?
なかなか魅力的なスペックでEVFの解像度も150万画素あるので十分ですし、ダイレクトマニュアルフォーカスできるのもいいですね。
書込番号:18342329
1点

33って一瞬、パナソニックの750の後継機かと思ってしまうほど、似たデザインですね。
ビューファインダーが付いている点は、いいですね。日本で発売するんですかね ?
今年は、4Kカメラの切り替え年になりそうですね。テレビ放送より4Kカメラ再生のためのテレビ普及?に?
時に、データーだけ外付けHDDに転送保存。再生の時にカメラをコンバーター代わりに使うというやり方でしょうか。
問題は保存再生環境だなぁー。
書込番号:18342394
1点

レンズ焦点距離3.8-38mmで
35mm換算29.8-298mmですので
対角5.5mmほどになります。
ということで
1/2.3型センサーを積んでいるけれども有効撮像素子の大きさは1/3型弱となります。
ちなみに、パナの新型WX970等よりも少し小さいということになります。
書込番号:18342455
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Ajyiv3xzrk4
この映像を見るとCESにAX100が出展されてますね。
という事は、AX100はカタログ落ちにならず継続販売になるのかな。
書込番号:18342494
1点

毎年、CESの次期には、ビデオカメラは、新しい機種に総入れ替えという感じでしたが、今年からそうでもなさそうですね。
AX33のレンズとPJ790Vのレンズの焦点距離はどちらも、3.8−38ミリなのでほぼ、同じような空間手ぶれ補正のユニットということで、この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
AX100は、1インチのハンディカムのフラッグシップ機としてそのまま併売される感じですね。
編集を考えると4K/60pは、今のPCでは、Xeonの8コアクラスでやっという感じなので4K/30pは、core i7でなんとかなるし、QSVも使えますので実用的かなと思っています。60pが必要ならHDを選択すればいいことですし、当面、ハンディカムは、この路線なんでしょうね?
書込番号:18342599
1点

>この機種がPJ790Vの実質的な後継機と見て良さそうですね。
狭小画素化で、FHDでどのくらいの低照度性能があるのでしょうね。
個人的には、ホームビデオに4Kなんてまだ要らないですけどね。
あまりテレビに近づきすぎて細部を見てると頭痛を誘発して苦痛ですし、将来もほとんどの
普通のお父さんビデオで4Kは要らないと思います。
家族みんなで見るときは視聴位置も距離もバラバラなんだし。
相変わらずソニーもパナも市場のニーズがまるで見えていません。
開発者グループもふだんホームビデオを愛用していないのでしょう。
そんな会社にお金が集まるはずがありませんね。
書込番号:18345364
2点

空間手振れ補正には期待したいですが、AX100はオートフォーカスがタコだったので、AX33にはそこの改善も期待したいです。センサーが1/2.3型のようなのはちょっと残念ですが、ボケが欲しいときはAX100やGH4を使えばよいか、という感じですね。
ズームボタンが小さくなってしまったのは残念ですね。インテリジェントシューの蓋に押しやられている感じです。あと、写真を見る限りアイリスやシャッター、ゲインをコントロールするボタンやダイヤルはないので、メニューに入ってしまっているかもしれません。
これはAX100の後継機と言うよりも弟分という印象が強いですね。型番も1/3!?
書込番号:18345419
1点

この機種には像面位相差AF仕様のセンサーIMX230(1/2.3インチ)が使われていないですかね?
また4K録画が30Pまでなのでアクションカムと同じビットレートは100Mbpsだと思われます。
60P対応(150Mbps)は来年?かもしれません。
今年は4Kテレビが普及する元年になりそうなので4Kビデオカメラの低価格化は歓迎すべきことです。
cp+では60P対応のEマウント機が登場する?
書込番号:18345887
1点

100ユーザーではなく900ですが。
ハイアマの皆さんも4Kメインの展開は懐疑的でしょうか。そうなら、私も同意します。
100で撮ってダウンコンバート…が2Kでもキレイだということですが、900はデータ量で扱いやすいのかな。今までのハンディカム的で。
私は、撮って、レコーダーにコピーして、ブルーレイとHDDに保存する普通のパパですが、つくづく前モデルの790がベストバランスだったなーと思っちゃいます。
この新型33が4Kじゃないモデルだったら、使いやすいのになー。
保存はHDDで、カメラ接続して再生、ですか。
撮った影像を気軽に使えないと普及に難ありですよね。
前の方が書いているとおり、ユーザーの欲しいとこ、なんで分からないんでしょうね。
どんどんスマホ動画でいいや、ってなっちゃいますよ。
広角広がるモデル!望遠番長!という風に、ベースがおなじでもレンズユニットが違うとか、今までにない展開しないと。
と、思ったりします。
がんばれ、ソニー。
書込番号:18346043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AX33ってベイヤー配列ですよね?
ソニーのビデオカメラが他社に比べて優位に立てていた理由のひとつが
クリアビッド配列だと思うのですが、
それを捨ててしまって他のメーカーと同じ土俵に立ってしまいました。
直接のライバルはパナのWX970等ですが、
さて、実際の画はどちらが良いのでしょうか。
4Kの要不要は個々人で判断されるべきことでしょうが
4Kを作らないビデオカメラメーカーが生き残るのか?という疑問はあります。
書込番号:18346116
3点



すみません。教えていただきたいのですが、今度、このカメラを子供のお遊戯会用に
1日だけレンタルすることになりました。4K動画(AVC S)をPCに転送する方法としては、
カメラをUSBで接続して、play memoriesで転送するしか無いでしょうか。
(取説にはそのような感じで書かれてありました。)
SDカードをリーダー経由で転送できれば、家に帰って来ることなくカメラを返せるので、
ようなことが可能かどうか教えていただけたら非常に有り難いです。
また、外部ストレージを接続して保存することもできるようですが、AVC Sの動画を保存
することが可能か、できるのであれば、USBアダプターケーブルVMC-UAM2(別売)という
のは、一般のmicroUSBとは違うのかについても教えていただけないでしょうか。
このカメラを使ってみて良ければ、購入も検討したいと思っております。
0点

この機種、内蔵メモリー無し(ある意味で禁じ手のコストカット?)ですので、予め嫌でもメモリーを用意するか、
メモリーも含めてレンタルする必要があるのですが、
上記とは別の質問でしょうか?
書込番号:18248018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CRL1557さん
知り合いの依頼でAX100/XAVC S撮影のSDXCカードを預かって編集しましたが、
保存はSDのフォルダごと普通にPCへエクスプローラでコピーすれば簡単なのは、他のビテオカムと同じですね。
フォルダ構造はAVCHDと少し違っていてPRIVATE以下M4ROOTフォルダの中にCLIPフォルダがあり、その中にCXXXX.MP4のファイルがあり、それがストリーム本体です。
後の編集はこのMP4ファイルを使って出来ます。
ただ、保存は構造丸ごとやっておいた方がいいと思います。(別にバックアップも忘れずに)
書込番号:18248028
0点

もしかして、使用したSDカードの転送で「AX100が必要か否か?」ということでしょうか?
もし、AX100が必須であれば、トンデモナイ欠陥仕様ということになるので考えてもみませんでした(^^;
「フォルダ構成ごと」コピーできるならば、通常のデータコピーと基本的に一緒かと思います。
※SDカードではなく、「SONY独自仕様?のほうのメモリーカード」では、そのリーダーが無いならAX100をリーダー代わりにしないと仕方がありませんけれど。
書込番号:18248045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
レンタルにSDXCも付いているようですが、手持ちのデジカメにも使えるのでClass10のSDXCを購入しようと思います。
質問の意図としては、ありがとう、世界 さんのご理解通り、本体がないとPCに転送できないのかどうかです。
色異夢悦彩無さん の回答で、本体無しでも出来るということで、ありがとうございました。説明書にはplay memoriesを使えとしか書いて無いのですが、初心者が変なことをしないようにですかね。
構造体ごとコピーするようにします。
書込番号:18248752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1日だけのレンタルですから、ぜひ事前予習をお勧めします。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45346550M.w-JP/jp/index.html
書込番号:18249332
0点

AX100を所有していますが、カメラ本体から取り込んだことは一度もありません。
SDカードを抜いてリーダーを通しています。
XAVC Sは、AVCHDの様にファイル分割されませんので、映像ファイルだけを抜き出しても問題ありません。
AVCHDで撮影した場合は、
フォルダごと保存しておくか、PMHで取り込んで連結させた状態にするか管理しやすい方でいいと思います。
今回の質問では、XAVC S(4K)ですので、
どんな方法でも映像ファイルがしっかりPCに保存できれば問題ないです。
書込番号:18250769
1点

何時もゴロゴロ さん、ありがとうございます。
これで安心して撮影に臨めます。
デジタルおたくさん
レンタル品をちょっと早めに送ってもらえることになりました。
あす到着予定です。水・木と夜だけですが実機で練習できそうです。
書込番号:18251560
0点

はじめまして。
>Class10のSDXCを購入しようと思います。
同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまうと思いますので、ご注意くださいね。
書込番号:18253356
0点

>同じCiass10でも、U3クラスでないと4Kでの保存でなくHD保存になってしまう
そうなんですか?まだ届いてませんが、Class10のU1クラスのmicroSDXCを通販で買ってしまいました。ショック!
ただ、昨日レンタル品が届いたのですが、入っていたSDカードは怪しいメーカーのClass10のU1クラス(ただし600Xの記載あり)でしたが、4Kでも撮影できました。まだ短時間しか試してませんが。
買ったのはもっと遅い奴なんで駄目かもしれません。
今日届く予定なので一応試してみます。
ちなみにAX100は本体にバッファメモリもなく、直でSDに書き込んでいるんですかね〜?
書込番号:18255125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなにバカッ早いSDカードでなくても大丈夫だと思います。
4Kは60Mbpsですから7.5MB/sでしかないので。
ただ、余裕はあった方がいいとは思いますが。
あと、もしも、PMHでAX100の動画を扱いたいという場合ですが、
PMHをインストールしたPCにAX100を1回接続しないとダメですので
そういうご要望がありましたら面倒でもビデオカメラとPCをUSB接続してください。
PMHがプリインストールされている昔のVAIOならばこの限りではありません(たぶん)。
書込番号:18255305
0点

AX100の4K撮影用SDカードについては、下記のスレッドが有益です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613504/SortID=17369086/#tab
書込番号:18260298
1点

皆さんありがとうございました。
何とかお遊戯会の撮影終わりました。
反省点としては、AFをオート(顔認識モード?)にしていたのですが、踊りで後列と前列の入れ替わりの際に、ピントが前列に合ってしまうため、スポットAFに切り替えたかったのですが事前の予習が足りず結局できませんでした。
まだ4Kの再生環境が無いのですが、PCの画面で見る限り、撮影中にズームとか角度を変えた時はカクカクぐにゃぐにゃするような感じですね。画質は将来的に4Kでの再生が楽しみです。
今回はレンタルでしたが、AFスピードとぐにゃぐにゃカクカクが無ければ買ってしまってたかもしれません。
なお、私が使ったのは、Transcendの64GB MicroSDXCのTS64GUSDU1です。連続録画は最大10分程度しか使ってないですが、問題なく使用できました。
書込番号:18264716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、私も13日にお遊戯会があってレンタルしました。
同様の不安があったのですが、そのままコピーしてPremiereに取り込み編集が出来たのでホッとしています。
そのままではプリセットが無いのでRED R3Dの中のものを使いました。
書込番号:18278426
0点

こんにゃくですが、アクティブモードだと補正されるのであまり気にならなくなります。
スポットAFはメニューの中にあります。
マイボタンでセットしておくとメニュに入らなくても使用出来ます。
書込番号:18296560
1点



4Kが魅力の一つだと思いますが、容量など負担も大きいので自分の場合、実際には殆どFHDで撮影が多いのかなと感じます。
そこで一つ下のHDR-CX900は4Kという点を除いては、機能面などAX100と比べてどうなのでしょうか。
0点

仕様はほぼ同じですからね、、、。
4Kともなると
パソコン環境、自宅用テレビ等への投資も大きくなるので
CX900で、周辺アクセサリーや動画編集ソフトなどをしっかり揃えた方が良いと思います。
数年もすれば
エントリー機から4K当たり前の時代が来ると思いますし。
その頃には、4K対応の周辺機器等の価格もリーズナブルになっていると思います。
そうすると
更なる買い替え時期になると思うので、今はCX900で十分では?
まだ
4K機は未完成のような気がします。
実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw
書込番号:18242979
4点

4Kだけの話になりますが、4Kと言われて、それほど時間も経っていないので、
成熟期になって一般化されてからの、購入が良いと思います。
カメラだけ4Kであっても、あまり意味も無いと思うので、PCやTV等の周辺機器が
ある程度揃ってからの方が4Kを楽しむ事が良いと思います。
書込番号:18243314
4点

AX100との違いは
附属バッテリーが小型になる
Movie Studio 13 Platinumが無料→半額クーポンになる
くらいなので、4K撮影しないのならばCX900でもよいと思います。
もうすぐ新機種発表なので、AX100の後継機はそれなりに変わるでしょうから
(変わってもらわないと困る)
今すぐ4Kを撮影しないのならばAX100を買う時期ではないのではと思います。
書込番号:18243356
2点

書き込みしてから改めて考えてみますと
4Kはまだ早い、というのは確かにその通りかと思いますが
かといって、今さら2K?ということも言えるかなぁと。
2Kが主役というのはまだ数年続くとは思いますが
4Kへの移行はどんどん進んでいくので
2Kの機材にどれくらい出費するかはなかなか難しい問題かもですね。
2K機で予算を抑えるならば
キヤノンG20という選択肢もありだなと思った次第です。
もしかしたら来年フェードアウトしてしまうかもしれない機種ですが
これくらい本気の2K機が、今後出てくるかはかなり疑問です。
もちろんCX900の選択でも良いと思いますが
G20の方が小さいですし、安いですから。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:18243433
4点

いずれ4Kというのであれば、私も当面はG20で、
差額は積み立て扱いにしてはどうかな?と思います。
ただし、ビデオカメラ市場が実売十数万円以下の普及機の殆どが4Kに「移行」する可能性は少なくとも当面の間は低いと思います。
流れとしては、VHSとS-VHSの関係のように「移行ではなく」て、「併売」になるような感じで。
(少なくとも当面は。同じく当面の8Kは物理サイズを含めた家庭用ビデオカメラとして論外?)
書込番号:18243737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答アドバイス等ありがとうございます。
非常に参考になる回答ばかりでありがたいです。
4Kはまだ市場としては未熟感があるようですね。
確かに、容量や編集環境、市場動向など4Kに関しては様子見をしたいと思います。
Canon G20、とても良さそうですね、推奨ありがとうございます。
もう少し調べてみたいと思います。
先ほどK'sに行ってみましたが、AX100もCX900も値引きされていて何か裏がある雰囲気がしました。
AX100は普通に値引きともとれますが、CX900は在庫処分特別価格?の様な旨の掲示がされておりました。
確かに回答者さんが仰る様に、1月は新製品発表時期なんでしょうか。
AX100の様な高性能ハンディカムも1年サイクルなのでしょうか少々驚きです。
取り敢えず、CX900後継とCanon G20を検討してみたいと思います。
書込番号:18244595
0点

別スレでも出た話題ですが、
対応する4K版BDレコーダーがSONYから登場していない、ということが「家電として広く普及させるには、非常に痛い」ことになるかと思います。
「老若男女を問わず保存再生を可能とする」には、「家電レベルの容易さ」と「互換性の堅持」が必須となり、
「老若男女を問わぬ世間一般」 としては、PC利用は【論外】のようですので、仮にBDレコも使えないのであれば「使える人にやってもらうしかない」ということになりますから、
大変失礼ですが「最低限の操作レベル」として「も」、BDレコは位置付けられる?
書込番号:18248362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDR-CX900のほうがローリングシャッター現象が少なくて、普通に使える!と
店頭で思いました。読み出し処理速度の関係なの?
書込番号:18252981
1点

解決済みの事と思います。
AX100の4K60P版が出てきて、それでもまだ4Kのプレーヤやメディアが整っていなければ、私は2Kに落として見てみたいです。
2K→2Kより4K→2Kの方が精細でしたので、30Pのパラパラが何とかなったらなと・・・
書込番号:18278406
0点

太鼓の演奏を撮ってますが30Pだと太鼓のバチが全く見えません
書込番号:18278760
0点

CX900ユーザーです。
最初の方にあった「今はCX900で十分では?」というコメントにすごく同意します。
また、「実は、私はCX900の次期モデルを待っている状態ですw」にも。
友人(映像素人)が映像番組を作りたいというので、CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
(Sonyショップに電話してもぜんぜんつながらなくて検索してご相談します!)
書込番号:19695007
0点

今さら2K?という意見もあるようだが今更30Pの方が数倍ネックになる。
三脚固定の風景メイン撮影なら4K30Pでも価値はあるかも。
普段使いで4Kは30Pな時点で価値無しと判断した。
書込番号:19707983
0点

〉CX900をお薦めしようと思ったのですが、精算終了になっているようです。
後継機種は出ているものでしょうか?
〉あるいは、現状でCX900のようなお薦め路線の機種、あれば教えて頂けませんか!
すでに諦めがついていると思いますが、残念ながら「存在していない」という答えが妥当かと思います。
もちろん、ゴリ押しすれば何でもデッチ挙げられてしまいますが、信義としては存在しないから、どこまで他の機種で代用できるか?
ということになります。
ただし、「パンが無ければお菓子を食べればいいのに※」的な考え方のレスがあれば注意してください。
CX900の選定は金額的妥当性も考慮した結果かと思うので、金額の違うAX100をFHDモードで撮ればいいのに、とか、CX900の業務用仕様(これは機器の値段どころかメンテ費用も高い)を挙げられたりとか、そういう回答をスレ主さんは望んではいないと思います。
※通説?によると、お菓子というよりも「ブリオッシュ」であるとか、
それ以前に、それらの発言は政敵攻撃ための捏造とも言われています。
(現代においても、そういう捏造はガン細胞のように侵攻しています)
書込番号:19709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



