FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年9月2日 16:58 |
![]() |
31 | 29 | 2015年8月30日 21:45 |
![]() |
9 | 3 | 2015年9月19日 23:05 |
![]() |
9 | 25 | 2015年8月21日 23:39 |
![]() |
1 | 6 | 2015年7月30日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2015年7月3日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幼い子供を撮影するのに、ビデオカメラとカメラを両方使うのは大変です。理想としてはビデオカメラで撮影した映像から必要な部分だけ静止画で切り出せるという使い方が一番です。
FDR-AX100は静止画の切り出し画像を色々と見ましたが、非常に綺麗でした。しかし、動きのある人物などの静止画切り出しはあまり見つける事が出来ません。
唯一見つけたのが以下のページです。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53150081.html
人物の静止画切り出し画像が掲載されているブログなどをご存知でしたら教えてください。また、現在FDR-AX100を所有の方、静止画切り出しのアップが可能でしたらお願いします。お子様などの画像がプライバシー上、難しいようであれば、犬や猫の動物や野鳥などでもいいです。また、私は基本的に手持ち撮影なので、三脚を使用していない手持ちでの映像からの切り出し画像が見たいです。
是非、お願いします。
現在、私はキャノンのiVIS HF G10を所有しています。このカメラもハイビジョンカメラとしては非常に綺麗な映像が取れますが、切り出した静止画はあまり綺麗とはいえません。画素数は200万画素のはずですが、15年くらい前の200万画素のコンパクトデジカメよりも画質が荒く、シャープさがありません。切り出した動画は室内撮影だったせいもあるとは思いますが、これでは実用的とはいえません。
0点

こんなのでいいですか?
動画目的ですからシャッタースピードは1/120です。
動体で静止画切り出し予定ならばシャッタースピードを上げないといけないので
そうするともう少しキリッとする、かな。
書込番号:19101600
2点

なぜかSDさん
早速のアップ、ありがとうございました。すごい綺麗ですね。
手持ち撮影の動画でこれだけ綺麗に静止画が切り出せるなら十分ですね。シャッター速度を上げればもっとシャープな静止画になるのであれば、十分、カメラの代わりに出来そうです。ただ、シャッター速度をあまり上げるとカクカクしたような不自然な動画になるようなので、あまり速度を上げるのは難しいかもしれませんが。
それにしても、やはりFDR-AX100はすごいですね。非常に魅力的です!
書込番号:19101648
0点

AX100は元々派手な画作りですので、静止画には合っているかもしれませんね。
うまくはまれば良い感じになると思います。
ただ、お子様撮りですと、AX100はAFに少々難がありますのでG10と同じというわけにはいきません。
(G10も使っています)
また、AX100は結構白飛びしやすいので、お子様の顔で測光するなり
露出補正するなりしないと静止画にした時に悲惨になります。
(動画で観る場合にはあまり気にならないかもしれません)
書込番号:19102272
0点

なぜかSDさん
AX100はAFはあまり良くないのですね。G10が当たり前のように感じているので、そのつもりで使うとかなり失望しそうですね。
尚且つ、白とびがしやすいと事なので、完全オートでの気軽な撮影とはいかなそうですね。
ソニーのサポートに静止画切り出し画像や手持ち撮影の録画データのサンプルを欲しいと依頼したら、適当なサンプルが無かったらしく、サポートの方が近くで撮影してくれてそれをDVDにして送ってくれました。昨日届いたので確認したのですが、やはりAFは遅い印象でした。撮影映像は人物などではなくて、木の葉や花でしたが、これでAFがたまに合わなくなるという事は、子供のように動き回る被写体の場合はかなり厳しいのかな?という印象を持ちました。
でも、やはりそのサンプル動画からの静止画切り出し画像は非常に綺麗でした。(一応、他の方のためにアップしておきます。)
AF性能はちょっと残念な感じですが、やはり現在発売されている4Kビデオカメラでは一番の高画質だと思われるので、やはりいいですね。
書込番号:19104695
0点



今入手できる、20万円以下のビデオカメラの中で、最も画質が良い4Kカメラは何ですか?
やはりAX100なのでしょうか。ネットを見るとGH4の方が画質が良いという声が多いようですが。
20万円を超えるカメラは一切無視してください。全く興味ありません。
2点

>あと、内部記録できる機種限定で.。
GH4もAX100も対象外になります。
FZ1000もLX100も対象外になります。
AX30とWX970Mの2機種のどちらが高画質か、
という質問になるのでしょうか?
そうであるなら、
好みの問題で好きな方で、という事になります。
書込番号:19091341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自宅のTVやレコーダー等の環境は4Kでの視聴が出来る環境でしょうか?
またPCで鑑賞するなら、対応モニターもまだまだ高いです。
少なくともTV、レコーダーが対応している、または買い替え時期が近いなら4Kを楽しめると思います。
個人的には操作性やサポートを考えると同一メーカーで揃える方が困った時には有利ですね。
書込番号:19091367
2点

内部記録というのは、ハードディスク記録ということではなく、外部のレコーダーを使わずに本体内記録で記録できるという意味です。
PCディスプレイは4K対応です。
20万円以内で最も高画質な4Kカメラを教えてください。操作性や重量などよりも、画質優先です。ただし20万以内です。
よろしくおねがいします。
書込番号:19091413
1点

〉内部記録というのは、ハードディスク記録ということではなく、外部のレコーダーを使わずに本体内記録で記録できるという意味です。
メモリーが別売りのAX100でよければ、また、真の後継機が無い状況では
結果的にAX100+別売メモリーの組み合わせ一択なると思います。
これで実売20万円を越えるかもしれませんが、AX100の真の後継機が無いままであれば、少々の差額を重視しないほうが良いかと思います。
(ビデオカメラとしての画質を気にするのであれば)
書込番号:19091492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
4Kビデオカメラにおいて、です。
なお、同じくメモリー別売りの4K動画デジイチのGH4は、ズーム操作を十二分に自ら確認した上で判断してください。
書込番号:19091511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんメモリー別売りでOKです。内部記録の条件を書いたのは、α7S+SHOGUNという組み合わせは除外するためです。もっとも外部レコーダーを入れると20万を超えてしまいますが。
ズームは確かにAX100の方が使いやすいですが、画質はいかがでしょうか。やはりGH4の方が評価高いのですか。
というか、やはりこの2機種のほか候補は存在しないのですね。
書込番号:19091533
2点

予算制限内では、そうなるかと。
問題は「用兵」。
普通に「運用」と言えば良いような?ですが、
GH4を含めて動画デジイチなどは、特にズーム(もちろんレンズ選択によりますが)と
手振れ補正が普通のビデオカメラとは「違い」ます(家庭用ユーザー視点では劣ります)。
用兵の要を軽視すると、撮影しているのか、カメラの制御補助の生物機器として「使役されている」のか、わからなくなってしまうかもしれません(^^;
少なくとも、マニュアル車のシフトチェンジを楽しむようなものとは違うかと。
画質以前の撮影結果を求めるのであって、選択を後悔したく無い場合はレンタルなどで借りて数時間以上の試写と視聴をされることをお勧めします。
※これまでの撮影機器によりますので、もし、デジイチ動画程度で何を言っているのか?
というようなレベルの方であれば、上記は単に余計なお世話になってしまうのですが(^^;
書込番号:19091557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>老後の趣味さん
画質と言っても、色々な要素がありますから、単純比較は難しいのではないでしょうか。そもそも、レンズ交換式の場合、レンズによって画質が変わります。
どんな撮影を想定しているのでしょうか。
ズームは一切しない固定撮影なのであれば、GH4に高性能単焦点がよいかと。ズームを使う事があるのなら、AX100でしょう。GH4は持っていませんが、一眼動画でズームは私の技術では無理です。
書込番号:19091559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、お早うございます。静岡の樹海マニアです。
主様が写真を優先で撮りたい場合は一眼レフカメラのGH4がお薦めで、主様が動画中心に撮りたいのであればAX100と言うことになります。
一眼レフカメラはあくまでも「写真撮影」するカメラで、ビデオカメラはあくまでも「動画撮影」するカメラです。
その辺をハッキリさせれば、自ずと答えは出てくるかと思います。
ちなみに一眼レフカメラでは「ビデオカメラ」ではありませんので、30分を超えるような長時間の動画は撮影出来ません。
書込番号:19091829
1点

あ、ちなみにAX100でも動画撮影中に写真を撮ることは可能ですよ。
ただ、これは「ビデオカメラ」なのでGH4のように一眼レフカメラで撮ったような綺麗な写真は撮れないです。(^^;
GH4とAX100の2台持ちが理想かな。この2機種があれば写真と動画が現時点での最高クオリティに近い状態で撮影が出来るのではないでしょうか。
書込番号:19091866
1点

GH4のことは知りませんが
AX100との比較ならばRX10M2の方が良いと思います。
ただし、撮影のしやすさはAX100の圧勝ですので、逆転することもあるかと。
また、GH4にLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4あたりの単焦点を付けるのと
便利ズームをつけるのとでは印象が異なるでしょうから
単純比較は難しいのではないかと思われます。
書込番号:19091928
0点

「高画質」というのは人の主観ですから人によって評価は異なります。
昔 はなまがりさんが 同じような事を書いてました
どう評価する方法が決まったのでしょうか?
それと画質調整出来る製品と出来ない製品というのもあります。人によって
高画質は違いますから多少は希望に沿わせる事もできるかと思います
RX10M2ならイジレルと思います。
書込番号:19091981
2点

老後の趣味さんが聞いているのは画質であってビデオとデジイチの使い勝手ではないと思いますが・・・。
まず20万円以下の4Kとなると、AX100かGH4の2択になってしまうのは間違いありません。
4Kらしいディテール感ではAX100が優れています。
個人的にはちょっとシャープネスがきつく感じますが、ビデオらしいクッキリ、カッチリした画調です。
ただ、あのサイズに無理やり12倍のレンズを詰め込んでいますので、レンズ性能的に無理があります。
GH4であれば選ぶレンズ次第で、AX100の画質を凌駕します。
色の表現力やダイナミックレンジ等ではGH4の圧勝ですし、画調をある程度設定できるのもGH4だけです。
4:2:0 8bitでピクチャープロファイルもないカメラでは、標準状態で描ける描写力が何より重要です。
というわけで「画質」という点で見ればGH4の方が優秀です。
比較動画を探しましたが、あまりありませんでした。
一応参考までに
https://youtu.be/O7rqJQGXcLs
書込番号:19091989
0点

画質は主観だ、という意見は、つまるところ、AX100もGH4も画質に違いがなく、その差は好みの世界だということですね。
昼の花鳥風月を3脚で撮るのが6割、残りが人物です。花鳥風月が4Kらしいディテール感で綺麗に撮れるのがいいですね。
色もダイナミックレンジも良いほうがそりゃいいです。
GH4の方は14-140の標準ズームです。
> 色の表現力やダイナミックレンジ等ではGH4の圧勝
そうですか。ネットの作例を見ると確かに色は良いですね。
しかも、AX100はシャープネスをかけすぎで、デテイル感がよくわからないですね。
詳しいお歴々の共通認識を知りたかったです。
書込番号:19092116
0点

スレ主様は何で視聴します?
TVですか?PCモニターですか?
これによって画質評価はずいぶん変わってきます。
私はPCでの画質評価ではなく、TVでの視聴が前提とさせてもらうと、
GH4を含めデジタル一眼で撮影したもので、良いな〜と思えるものは少ないですね。(無いとは言いません)
特にシネマ風に撮影したものやフィルターを掛けたものはPCモニターで見るから良いのであって、TVでの視聴は厳しいです。
あまり詳しくない方、素人(この表現でいいのかな??)の方が画質評価をする場合、
映像比較するのにyoutubeなどの動画サイトになりますが、これもTVで見ることをお勧めします。
PCをそのままTVに繋ぐと多々調整などで問題がありますので、手頃なところでChromecastで見ることをお勧めします。
しっかり調整された環境があるならChromecastは不要ですが。
Chromecastでは4Kが視聴できませんが、発色や輝度やダイナミックレンジの比較はTVで見た方が評価しやすいです。
解像感などは4K表示できる環境で視聴されるとして、色やダイナミックレンジはTVで評価されると良いでしょう。
2つの環境で冷静に判断されると良いと思います。
デジタル一眼とビデオカメラでの描写の違いはハッキリ分かります。
どちらが良いかは好みになりますのでフラットな気持ちで再比較をされるといいと思います。
個人的には、
RX10m2 ≧ AX100 > AX30 //// 全く違うジャンルで交わらない //// GH4 だと思っています。
あと、パナのデジカメは動画をディフォルト状態で撮影した場合、けっこう残念な画質になることがあります。
マニュアル調整をして追い込んでいくことで使えるカメラではないかと思います。
面倒な操作が苦手ならGH4を含めデジカメでの動画撮影はお勧めしません。
書込番号:19092154
3点

PCで見るのとTVで見るので違いが分かる映像をどうぞ。
まずは私の映像
https://www.youtube.com/watch?v=_JogoSahLZ8
LX100が良いと思った人、AX100の方が良いと思った人に分かれると思いますが、視聴環境の差で意見は分かれます。
次はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=4zSdV31z-qM
ダイナミックレンジの感じ方が異なります。
各々、PCとTVで見比べて下さい。
なかなか面白いものです。
書込番号:19092184
0点

どちらのリンク先も見ました。PCとTVで。TVはWii U経由で。
印象ですが、
お犬様の動画は、PCもTVもそんなに変わらないと思いましたが、明るさが違うなと。
TVではLX100が明るく、AX100がちょうどよい、PCではAX100が暗すぎると思いました。
品位やダイナミックレンジ感の違いは感じなかったです。もともとソースの露出が違いませんか?
例えばゼブラでお犬様の顔の明るさを同じにしている動画だったら、また感じ方が違ったかもしれません。
もう一つのAXPの動画は、TVだと諧調が緩い(曇りのよう)で、PCだと明るく普通に感じました。品位はPCの方がちょっと良いかな?という差は感じました。
そんな印象で正しいでしょうか。
書込番号:19092308
0点

そもそもPMW-EX1とかをお使いの人が、定量的に測りようのない「高画質」なんて言葉が出てくるのがどうかしていると思うナ。
この際、RX10M2でS-Log2から絵作りすればいいように思います。
RX10M2はレンズも素子も主観でいうところで結構な高品質ですよ。
書込番号:19092440
5点

TVかPCモニターかは最終的に想定される環境で考えたほうがいいですよ。
誰もTVで見ないのにTVの見え方で判断しても無意味でしょう。
あとRX10M2ですが、4:2:0 8bitの内部記録でS-Logとか・・・、一度でも扱った経験があれば絶対出てこない選択肢ですね。
ピクチャープロファイルいじれるのは魅力ですが。
書込番号:19095726
0点



みやびチャンネルの新機材をこちらでご紹介差せて下さい。
この度、ノリでアノ、HDP−5072EXを導入してみました。
とりあえず、開封レポと装着までの画像を添付します。
週末には、このワイコン有り無しでの比較映像を近所の公園等を利用して撮影してみようと思っています。
3点

さらに悪ノリでHDP−5072EXを装着したまま手持ちで撮影しようとしたら、モロに右手首を痛めました。(笑)
くれぐれも、HDP−5072EXを装着したまま手持ち撮影は行わないようにして下さい。(笑)
書込番号:19088090
2点


主です。製品レビューのほう遅れまして申し訳ありません。
HDP−5072EXを本体に装着してハンドグリップを持ちながらの撮影でしたが、凄く綺麗に写っていました。
FDR−AX100のアクティブモードでの歩き撮りですが、案の定、ブレまくりでした。
それでも貴重な映像を残す事に成功致しましたので、少しでも参考になれば幸いです。
撮影のほうは大変でしたが、楽しかったです。また各地色々な超レアスポットを取材したいと思います。
【4K版 探索動画】 大給城(愛知県豊田市)をロケハン(下見)してみた映像 PART1
https://www.youtube.com/watch?v=2DTXIWOIxdQ
【4K版 探索動画】 大給城(愛知県豊田市)をロケハン(下見)してみた映像 PART2
https://www.youtube.com/watch?v=_urD9gSR-LI
【三河地方最大級の夜景スポット!】 三好ヶ丘緑地(愛知県みよし市)を探索してみた PART1
https://www.youtube.com/watch?v=s2IVFinHvQw
【三河地方最大級の夜景スポット!】 三好ヶ丘緑地(愛知県みよし市)を探索してみた PART2
https://www.youtube.com/watch?v=AECs7Kiv1TE
※撮影機材について
ビデオカメラ: SONY FDR-AX100
ワイドコンバージョンレンズ: RAYNOX HDP-5072EX
マイク: Audio-technica AT9904 (モノラルピンマイク)
書込番号:19155235
1点




あんまり売れないので、
メーカーは生産を絞っているでしょうし
販売店も在庫を抱えたくないのでは、と思ってしまいます。
普通に考えると新型は来年でしょうが、
今秋発売というビッグサプライズがあるのでしょうか。
最悪のパターンは新型が出ないでこのままフェードアウト。
欲しい人は業務機買ってね、と。
民生用で、この大きさでは売れない、とソニーが判断しそうで怖い。
書込番号:19023706
1点

AX100の(真の)後継機が出なかったら、
(過去十数年の経緯を含めて)
2020年ぐらいまで「家庭用4Kは(実質的に)ゾンビ規格」になりそうな(^^;
・・・家電としての簡易な保存手段としての4K-BDも「普及させよう!!という兆し」を全く感じませんし。
光学的に低解像度の格落ち家庭用4Kを売る都合で、FHDは有効1/6型以下の低光学解像低画質の機種ばっかりになったので家庭用2Kも自滅路線・・・もうちょっとマシな展開ができるんじゃないかな?と思います。
それとも、各社のビデオカメラ事業は、左遷先なんでしょうか?
各社とも能無し管理職ばっかり??
中長期戦略が全くダメで、閉塞感しか感じません。
逆に、コンデジですが、ニコンのP900という換算f=2000mmの光学レンズを持つ機種は、ボロボロの光学望遠端ではなく、コンデジとしての画質を保持した上での換算f=2000mmですから「ここまで来たのか!!」という驚嘆を多くの方々に与えています。
そのP900は、AX100にようにデカイし重いし、複数のEDレンズに加えてスーパーEDレンズも使っているけれども、(本来は)手頃な価格です。
もし、「AX100的なSONY価格」であったならば、実売10万円以上でしょうから、P900のような売れ方ではなく、
その値札を見て関西人ですら値切りを諦めるぐらいの1〜2桁下の売れ行きだったかもしれません。
(そうであれば、SONY価格で粗利を多くしても、販売台数との積となる利益の絶対金額は大企業として誤差程度になるでしょう)
また、AX100は本体価格が高いだけでなく、(内蔵メモリーが無いので)4K対応メモリーを追加購入すると20万円を越えてしまったりなど、
なんかこう、「自発的にダメ出しやってる自虐的販売」なんですよね(^^;
新機種が出ても、今の売り方の延長なら話にならないかも?
書込番号:19023825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかSDさん
そうですね、私も後継機は来年の1月か3月かなあと思っています。
でも、販売店の中には情報の早い店があって在庫処分や展示品を引き上げるケースがあるのも否定できないのも事実なので、展示品を売りに出しているお店を見かけて、「もしかして?」と思ってしまいました。
ですので、個人的には、今秋発売というビッグサプライズを期待している中の一人でもあります。
今まで60万円〜120万円程度の業務用機を使っていたのですが、ハンディの小型機ですとどうしてもあの「グリップ」がゴツくて好きになれません。
カムコーダーでは、Audio-TechnicaのAT835STというマイクを愛用していますので、XLR端子付きのAX100くらいの大きさのムービーの発売を希望しているのですが、民生用機に欲は言えませんので、せめて60fpsに対応したAX100の後継機を期待しています。
ですので、なぜかSDさんが仰る、フェードアウトは考えたくないですね。
AVCHDが出始めた頃にパナは、このサイズの業務用機を出していたのですが、ソニーはごついグリップ付きでしたのでこのくらいのサイズを諦めて、ワンサイズ大きいタイプにしました。
それでも以前使っていたショルダーのドッカブルに比べれば、格段に機動性が良くなりました。
AX100の後継機の早期発売を期待してやみません。
書込番号:19023852
1点

8月にRX10m2が発売されますのでAX100の後継機が秋に発表はないと思います。
7月にRX10m2が発表され、その半年後の来年1月に例年通りAX100の後継機が発表されるのが自然な流れかなと思います。
AX100とRX10m2の比較映像が上がっていました。
AX100をそのまま受け継いだ感じの画質のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=V-LWgFP4S50
書込番号:19024289
0点

何時もゴロゴロさん
先月に、ビッ○カメラに行った時にお店で RX100 IV の予約を受け付けていて、興味を持ったのですがスペックを見てズーム倍率が低くてガッカリでした。
だからと言って、フルサイズの一眼レフを愛用していますので RX10 II はちょっと・・・です。
同じSonyでも事業部が違うので、(購入品の)センサーを流用した AX100 後継機の発表がないか??と思っています。
(パナもHDで乗り遅れた時の失敗を繰り返さないようにと?←勝手な個人的意見です)AG-VVH200 の発表を発売の半年も前に行って、4Kカメラユーザーが他社に流れるのに待ったをかけていると思っています。
量産試作機も出来る前にモックの状態で発表するのは異例のように思います。
まあ、常識的に考えれば「何時もゴロゴロさん」が仰る通り、今秋〜今冬にかけての発表、来年の早い時期に発売が今までの自然の流れですが、上記のパナ対抗すべく、ソニーも早期発表!と期待してしまっている状態です。
今日、CS6 から乗り換えた EDIUS Pro 8 が手元に届きましたので、今までに増して、早く4Kカメラが欲しくなってしまっています。
(あまり知られていませんがCS6でも4Kを編集できるのですが、EDIUS Pro 8 は正式に4K対応なので気が流行っています)
書込番号:19024971
0点

売れてないのかなあ。
AX100って、ファミリー向けにはもってこいな機種だと思うのですけどね。
お子さんなんかを撮るときに、迅速にNDフィルターが使えるし、インナーズームなので手持ちでもバランスが崩れにくい。
ボディも比較的軽め。
時代はスマホ動画なんでしょうか。
書込番号:19024974
0点

来春、AX200が4k60pツァイスレンズで出たら即買いします。
ソニーさんおなしゃす。
書込番号:19025056
1点

子供撮りで30pなんか使いたくない
>なんかこう、「自発的にダメ出しやってる自虐的販売」なんですよね(^^;
消費者が見えない開発者の自慰行為、伊達倒れ、止まりませんね^^
HC1発売から10年、ビデオカメラマーケットがここまでつまらなくなるとは思いませんでした。
このビデオカメラ板を卒業した私は、経済的な自己実現に到達して、今はドローンに夢中です。
書込番号:19025062
1点

私も「さんてんさん」と同様に、ハンディカムのフラッグシップモデルとしては最適な機種だと思います。
「横濱1920さん」と同じく、次機種が4Kで60fpsになることことを願っています。
言い出すとキリがありませんが、もう少し高倍率ズームになって欲しい・・・
私は、即買いとは言えませんが、予算的に都合が付けば欲しいですね。
XLR端子付きだったら、ちょっと無理をしてでも買うような気がしますが、さすがにXLR端子付きは無理でしょう!
早く4K映像を編集してみたいです。
書込番号:19025217
0点

そっかあ。
子供だったら60コマの方がライブ感あっていいですね。
その点は見落としてました。
自分はXLRアダプタ使ってますが快調です。重くなるのでハンドル欲しいです。
書込番号:19025613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7R IIのフルサイズセンサー4K画質も期待大ですが、
2016年〜今後の4K撮影機種についてはα7000、α9000、NEX-VG1000、
FS9このあたりも期待しています。
書込番号:19025985
0点

>さんてんさん
すみません、よかったら教えてください。
>自分はXLRアダプタ使ってますが快調です。重くなるのでハンドル欲しいです。
どこのXLRアダプターをお使いでしょうか?
探すと、500円程度のものから4000円くらいの物まであるのですが、推奨されるものはあるでしょうか?
自分はトライポッドにマイクを付けようと思っていますが、さんてんさんはどのような使い方をなさっているのでしょうか?
書込番号:19033948
0点

XLRアダプタは純正のを使ってますよ。
しっかりしているので強度も心配ありません。
自分はオーテクの長いガンマイクを付けています。
ハンドルがないので不便ですがトータルで軽くつくので悪くないかも。
なお、アダプタはデジカメ含め広い範囲のカメラに装着でき、マニュアルレベルが設定できます。
やはりステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないですね。
マイクもオマケで付いています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
書込番号:19035850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんてんさん
なるほど、こんな物があるなんて知りませんでした。
勉強になります、有り難うございます。
もう2点ほど教えて頂けないでしょうか?
>自分はオーテクの長いガンマイクを付けています。
長いマイクを付けるとアクセサリーシューが壊れそうな気がして心配なのですが、どのくらいの長さのマイクを付けられているのでしょうか?
長いマイクをつけてもアクセサリーシューは大丈夫そうですか?
>やはりステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないですね。
ここから、実際のビデオまではどうやって音を入れるのでしょうか?
ステレオミニで入れるのと違ってノイズが少ないということは、XLR-K2Mからミニプラグを経由しないで音が入るのでしょうか?
リンク先を見てもXLR-K2Mから、ビデオ本体への接続のことがみつからなくてすみません。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:19036603
1点

XLR-K2M経由でオーテクのBP4029をつけています。
全長236mmありますので、ウインドジャマー(安い社外品を使ってます)をつけると画角内に入る恐れがありますが、私はチョキチョキと散髪しました。
この程度ならシューやマイクホルダーの強度に問題ありません。
本体への音声入力はシュー内部のインターフェースを使います(なのでマルチインターフェースシューという名称がついています)。当然ミニプラグは不要です。音質は素人でもわかる差がありますよ。
なお、電源はカメラ本体から供給されますので、当然バッテリの減りは早くなります。大きめのものを使ってください(ちょっとでも容量が大きいほうがいいので純正品おすすめ)。
XLR-K2MってAX100が発売された時には存在しませんでしたから知らない人も多いかもしれません。
書込番号:19036647
0点

>さんてんさん
全長236mmというサイズは私のと同じですね。
ということは、私のジャマーもジャマになるということですね (^_^;)
こういう情報はメーカーからは聞けないので、有り難うございます。
>この程度ならシューやマイクホルダーの強度に問題ありません。
で、色々と調べていたら、写真のような画像をみつけました、本当にアクセサリーシューって結構丈夫なのだなあと改めて関心しました。
さんてんさんが欲しがっていらっしゃった、グリップ(ハンドル)付きですね。
http://www.hireacamera.com/cameras/detail.asp?model=766
Sonyというロゴが入っていることから純正品のようです。
>本体への音声入力はシュー内部のインターフェースを使います(なのでマルチインターフェースシューという名称がついています)。当然ミニプラグは不要です。音質は素人でもわかる差がありますよ。
私はXLRからミニプラグに変換して、マイクそのものはトライポッドにでも付けようかと考えていました。
そうすると、手持ち撮影ができなくなりますが・・・
>なお、電源はカメラ本体から供給されますので、当然バッテリの減りは早くなります。大きめのものを使ってください(ちょっとでも容量が大きいほうがいいので純正品おすすめ)。
民生用マイクはボタン電池が入っているものがありますからね。
ファントムだとどうなるのかと思っていました。
書込番号:19036692
0点

ご存知かもしれませんが、写真の製品は今回のシューと互換性がありませんよ。旧世代の機種で固定方法も異なるはずです。
マイクですが、別のスタンドからXLRケーブルで引っ張ってくるのは運用上問題ありません。外部ミキサー経由で入力することも可能です(その場合は電源供給不要)。このへんは業務機と同等です。
なお、このアダプタを最初取り付けた時、常時「ピー」というノイズが混入するというトラブルがありました。AX100の故障ということでSONYさんで基盤の交換をしてもらったのですが、ひょっとすると製造ロットによってノイズが入るかもしれません(指摘したところ、SONYさんは個体の不具合だと言っていましたが)。購入の際は入手後すぐにテストしてください。
書込番号:19036726
0点

いずれにしても、ハンディカム(民生用)には取り付けられないのでしょう。写真はNXCAMですしね。
本当は、PXW-X70の別売りキットCBKZ-X70FXが発売されて、4Kの60Pが実現されることを願っていたのですが、30Pになってしまいました。
私は基本的にこのサイズでグリップハンドルは嫌いなので、PXW-X70のハンドルユニットを取り外して、ハンディで使えたらいいなあと思っていたのですが、4Kの30P決定で論外でした。
(単板でも良いので)大型センサー/4Kで60P/SDカード/(35mm換算で)28mm〜の高倍率ズームを装備したビデオの発売を願っています。
このサイズのビデオに業務用のスペックを求めようと思わないので、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズで4Kの60Pを期待しているところです。
書込番号:19036750
0点

4K/60Pが出来ないのは現在製造されている1インチセンサーの性能都合だと思っています。
そろそろ後継の60P対応センサーで出てきておかしくないのですが、どうなんでしょうね。
同時にコンニャクが軽減されて、AFが安定してくれれば言うことなしです。
小型を維持するには発熱のことも解決せねばなりませんが...。
30Pだと設定でパラパラ感は無くせるものの、どうしても映画的になってリアリティが不足します。
映画っぽいのを目指すならそれでいいのですが、記録映像用としては貧相に感じますね。
私個人的にはPXW-X70サイズよりもAX1とAX100の中間サイズのボディが欲しいと思っています。
ズームリングの操作性とか考えてもね。
NX100くらいのボディが嬉しいなあ。
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX100/
書込番号:19037185
0点

>さんてんさん
>4K/60Pが出来ないのは現在製造されている1インチセンサーの性能都合だと思っています。
>そろそろ後継の60P対応センサーで出てきておかしくないのですが、どうなんでしょうね。
なるほど、1インチセンサーの性能から来ているということも考えられるのですね。
そう考えますと、PXW-Z100(FDR-AX1)が1インチセンサーでないことも頷けます。
コンデジで1インチセンサーで4K撮影可能機がぞくぞくと登場してきていますので時間の問題でしょう。
>同時にコンニャクが軽減されて、AFが安定してくれれば言うことなしです。
これは、30Pに加えて第二の欠点だと思っています。
これを引き合いに出されると、AX-100ユーザーは泣きっ面に蜂状態だと思っています。
>30Pだと設定でパラパラ感は無くせるものの、どうしても映画的になってリアリティが不足します。
>映画っぽいのを目指すならそれでいいのですが、記録映像用としては貧相に感じますね。
人間の目は、秒間18コマで動画に見えるようになるので映画だったら24Pで問題はないのですが、液晶画面で見たときにはちょっと違和感を感じます。
昔の8mmや16mm画像をテレビで観た感じと表現しますと、さんてんさん以外のここを見ている人たちも容易に想像できるかもしれません。
>私個人的にはPXW-X70サイズよりもAX1とAX100の中間サイズのボディが欲しいと思っています。
>ズームリングの操作性とか考えてもね。
>NX100くらいのボディが嬉しいなあ。
私もHXR-NX100のことは、8月3日のニュース記事で知りました。
(同日、数時間後にパナのAG-DVX200が10月発売で56万円とい発表がありましたね)
ニュースを見た瞬間には、当然同型の民機も発売になだろう、どうして4Kじゃないのだろう、やはりNXCAMはXDCAMへ誘引するための過渡製品なのか?とニュースを読み進め、「なお、HXR-NX100はファームウェアアップデートなどでの4K対応は予定していないとのこと」の1行にはガッカリでした。
以前はDVショルダー機+DVハンディカムを使っていたのですが、HDになって(現状)HDV-HVR-Z1J+AVCHDのハンディカムを使用しています。
ところが、よく考えてみますとショルダー機やHDVよりも断然ハンディカムの方が出番が多いのです。
いざという時には、きちんと撮るのですが何しろハンディカムの方が機動性が高くて便利なのです。
そこで、昨日書いた要望スペックになるという訳ですね。
Z1JはNX-100よりも若干大きいくらいで使いやすいです、ここら辺だとグリップ必須ですね。
今後は、機能的にはPXW-Z100で不満がない(欲を言えば大型センサーの3板化、アダプターなしでSDカード対応)ので次期を見て、PXW-Z100(もしくは後継機)+ハンディカムにしていきたいと思っています。
編集ソフトも、Premiere Pro CS6から、EDIUS Pro 8 に乗り換えたので早く4Kを編集してみたいです。
書込番号:19037486
0点



持ち歩く際のストラップはどんなモノを使っていますか?
とりあえず以下を購入しようと思いますが皆さんのご意見を伺ってからと思って。
http://www.sony.jp/handycam/products/BLT-HSA/
0点

それ持ってるるけどAX100には貧弱すぎるよ。
使えないことはないけど、強度や耐久性で心配かな。
軽量なビデオカメラやコンデジで使うようなものです。
自分はコンデジをぶら下げて使っています。
書込番号:18991122
0点

使ってます(^^;)。
ただ、この手のストラップは歩く時にはブラブラして非常に使いづらいのでおすすめしません。
バッグに入れた方が良いです。
なので、撮影時の落下防止用途で使っています。
(カメラのハンドグリップって使わないので)
書込番号:18991228
0点

何時もゴロゴロさん、なぜかSDさん 早々にレス有り難う御座いました。
第1の目的はハンズフリービデオカメラスタンド使用時の落下防止
第2の目的はトレッキング等での移動時
第1の目的は達成出来ますが第2は無理ぽい。。。
書込番号:18991686
0点

BB@Yさん、ありがとう御座います。
カメラストラップなら2点支持なので安定しますねぇー
デジイチのストラップが余ってるのでTRYしてみます。
書込番号:19002565
0点

ちなみに私はハンドグリップとBLT-HSAの組み合わせで使用しています。
メーカーがちゃんと対応してると謳ってる製品なので、通常に使われる分には全く問題無いですよ。
ハンドグリップと合わせて使うなら絶対、オススメです。
ハンドグリップを使って、このベルトを肩に掛けるだけでも安定感は違いますね。
書込番号:19010597
1点



AVCHD規格のムービーデータの取り込みが可能との事でしたが、BD-T3600と接続しても取り込みデータがありませんとなってしまい出来ません。解決方法をご存知な方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点

USB接続設定をMass Storage
USB給電ON
USB LUNをマルチ、シングルを試す
ぐらいでしょうか。
それでもダメならカードリーダー経由で取り込みになりますね。
書込番号:18931196
0点

スレ主さん
お使いのT3600はAVCHD Ver2.0という最新規格に対応しているので、フルHDでの撮影した動画は基本的に対応していると思いますが、4KはXAVC Sという規格なので取り込めません。(AVCHDとおっしゃっているので、FHDでの撮影だと思いますが、念のための確認)
で、シャープのWebページに動作確認した動作確認済み AVCHD対応デジタルビデオカメラの一覧がでてますが、キヤノンとJVCのみですね。
シャープはソニーとパナの動作確認してないですね。(なんでだろ)
AVCHDには対応しているので、SDカードで直接取り込めるかどうかがキーですね。
T3600はSDカードリーダーが付いてるのでしょうか?ついてたら、直接差し込む、付いて無ければカードリーダーをUSBポートに挿し込むで、取り込めないでしょうかね〜
書込番号:18931319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



