FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年3月12日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2018年1月17日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年12月28日 17:54 |
![]() |
21 | 3 | 2017年11月18日 13:16 |
![]() |
31 | 18 | 2017年10月30日 01:43 |
![]() |
86 | 67 | 2017年10月5日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来であればAX700といきたいとこですが、予算の関係で型落ちのAX100を考えていますが、室内での撮影ではノイズの発生具合はいかがだったでしょうか?
センサーサイズが1インチというのも魅力です。
とりあえず、手持ちと三脚を使うと思います。
0点

ノイズレスとは言いませんがベーシック機の1/5.8型センサーの機種と比べると大差はありますね。以下の動画は1/5.8型センサーを搭載したソニーのCX400(海外仕様品)とAX100のものですが一瞬でその差が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=ltDQqd4X3d4 ← CX400 FHD
https://www.youtube.com/watch?v=WvmEwZWzasA ← AX100 4K
書込番号:21669018
0点

ノイズばかり取り上げていますが、被写体の後方の描写力等は、一型センサーならではの面があるので描写というところに注目すべきでしょう。ノイズも十年以上前の機種に比べたら雲泥の差くらいはあるでしょう。細かいと大粒とでは印象は全く違います。
書込番号:21669166
2点

>sumi_hobbyさん
滅茶苦茶分かりやすいサンプル映像、ありがとうございました!
サルでも分かるくらい?雲泥の差がありましたよね。
CX400でも街灯の多い繁華街では意外と綺麗に写るそうで、オールマイティに綺麗に撮りたいなら上位機種しかありませんよね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ノイズの件は良く分かりましたので、今後は描写力に注意して見ていきたいと思います。
なかなか素晴らしいカメラばかりで迷ってしまいますね。
書込番号:21670195
1点





@撮影したメモリーカード4kデータをパソコンのHDDに丸々ファイル構造ごとコピーして保存
Aその後鑑賞したくなった撮りためたデータファイルをパソコンでフォーマットした128GBの
メモリーカードにそのまま保存した構築データ(DCIM,MP_ROOT,PRIVATE)をコピペして
データを戻して書き込む
BFD-AX100に差し込み再生してみると<画像がありません>と認識されません。
みなさんどうやって書き戻して本体で再生しているのですか?
1点

PlayMemories Home で書き込まないと無理なんでしょうか?
書込番号:21453878
0点

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみてはどうですか?
書込番号:21458951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードを本体でフォーマットしてからパソコンで取り込んでみても駄目でしたので
専用ソフトでないと書き込みは困難なようですね。ありがとうございました。
書込番号:21466146
0点

こんばんは
カメラで管理情報の更新をしてみてください。
最近、似たようなスレがあり、読み落としてしまい、レスが遅くて申し訳ない。
書込番号:21466407
0点



新機種と3万円差ですが、コスパ重視なら値崩れ方向に向かってるAX100がお勧めなんでしょうか?
無理して購入しようとすると意外と3万円の差が大きく感じます。
店頭価格とネット価格の差ぐらいありますね。
このまま名機として残れるのか、在庫が無くなったらAX700のみになるのか。
いづれも併売時期はそんなに長くない気もする。
3点

個人的にAX700とAX100の大きな違いは
AF性能、PP搭載、操作体系の変更、だと思います。
これらに価値を見いだせるのなら10万円違っても買いでしょう。
反対に、まったく関係なければただ高くて大きく(重く)なっただけ、と言えるかもしれません。
要するに、何をどうやって撮りたいのか?ということで決まると思います。
書込番号:21289734
2点

>女子力ダウンさん
これは名機などではありませんよ。
そして多分新しい方も。
ビデオカメラの中ではCCDが大きいのでボケが撮れるくらいの優秀さしかないのではないかと思います。
問題はAFの性能がとても低いところです。
ピントが合うまでものすごく待たなくてはなりません。
かなりの気が長い呑気者にならなくてはピントが合う前にカメラを振ってしまいます。
それが新しい方で改善されたと歌っているようですが下の板で明るくないときは今までと同じ方式が優先されるのだろうというところで今この機種で朝曇っているとピントが合わないというのは改善されていないのではと思うわけです。
何を写すかによってAFの性能が満たされるのかどうかを新しい機種を店頭で見てくる必要はあると思いますよ。
それとカメラを横に動かしていくと画像が歪むことなどはきっと改善されていないと思います。
あとはこの機種で画像が動画になっていなくて飛ぶという現象が時々あるのでそれをどう思うかですかね。
あとで写したものを見てそうなっているのでその場で失敗したからもう一度とかということはできませんよ。
まだあったマニュアルもどきも使い物になりませんしどれかボタンを触ってしまうとリセットしない限り始めのフルオートとはどこか違ってモニタにどのモードだかの絵が出なくなってしまいます。
重いので手をベルトに挟んでも不安定なのと持ち位置が強制されてしまうのとボタンを押してしまうと面倒なのでバッテリーをつかんでいます。
ほとんど変わらない機種を出したということは大枚使った運動会も4Kでやり過ごすのだという意思表示の意味しかないのではと思います。
修正して欲しいことはかなり多かった機種ですし新しい方はその一部に手をつ方だけだと思います。
もう少し改善したとしたなら記録できるのが100Mbps記録より上もできると歌っているはずと思うから。
書込番号:21318828
4点

AX100にはCCDを搭載していません。搭載しているのはCMOSです。
まず違いを理解されてから、コメントされてはいかがでしょうか?
ついでに、コントラストAFと位相差AFの違いも。
なぜAX100の掲示板にAX700の悪評を書きこむのでしょうか?
理解に苦しみます。
書込番号:21367066
12点



次期FDRではAFがかなり改善されると聞いたのですが、ファームでは対応できないような、システムの根本的な場所から改善されているんでしょうか?
CX900ではかなり指摘されていましたが、ようやく改善される日がやってきたのでしょうかね。
皆さん、そんなに4K60p未対応だからと言って落胆せず、ソニーをもっと応援しましょうよ。
私も昔からのソニー信者ですので。
ビデオカメラと言えばソニーですね。
2点

応援に足りるかどうかですね。キャノンを応援するに足りると感じます。どうしてか。スレを片っ端から見れば答えが解りますょ。
書込番号:21212191
2点

>横道BOSEさん
次世代はFDR-AX700ですね。オートフォーカス性能は別次元と言っていいほど改善されてますよ。
AX100ではおそらくコントラスト方式のみのAFを採用していたと思われますが、AX700では像面位相差AF+コントラスト方式AFのハイブリッドとなります。
この像面位相差AFというのは、センサーそのものが対応していないと実現出来ないため、AX100ではファームウェアをバージョンアップしても対応できません。
像面位相差AFは一眼レフカメラなどでは既に採用されていますが、大きな特徴として、オートフォーカス動作が高速、フォーカス動作時の前後の迷いが無い、があげられます。
欠点として、暗所でのAFが弱い点があげられますが、この点は暗所撮影時には逆に暗所に強いコントラスト方式に切り替えることで克服していると思われます。
実際に触ってみると、AX100よりもAF速度が圧倒的に速く正確です。動体に対する追尾性能も細かい設定をいじることによってより正確に行えます。
コントラスト方式ではウォブリングと呼ばれるフォーカスが細かく前後に動く現象がどうしても起こるのですが、それが明るい環境ではほぼ起こりません。
被写体に一瞬でピタッとフォーカスが決まります。これが実に心地よいです。
今回4K60Pを採用しなかった点は本当に残念ですが、この像面位相差AFを採用した事は地味なようで実はものすごい大きな進歩だと思います。
いくら4K60Pを採用していても、AF性能が悪くボケボケの映像になってしまっては元も子もありません。
現に4K60Pに早くに対応したにもかかわらず、AF性能が非常に悪いために酷評されているパナソニックGH5のような機種もありますからね。
私もソニーファンとして今後のソニーに期待します。
書込番号:21308235
6点

>Z0MINu9fさん
大体は同意しますがこの点は間違っていると思います
>この点は暗所撮影時には逆に暗所に強いコントラスト方式に切り替えることで克服していると思われます。
暗所ではゲインアップするのでノイズ増えます。その為合焦がとても困難になります。
暗所に強いのはビデオカメラから赤外線を出してその反射を捉えるキャノンの方式です。
基本的に照度ゼロでも大雑把な合焦が可能だと思います
ここはそういった基本的な性能についての違いを書く人が少ないので間違った常識を持つ
人が散見されます。いくら指摘しても無視する人多数のようです。ですから ナイスの多さ、
書き込みの多さとそれが正しいという事は関係がないかもしれません。
今までのソニーのAFは問題が多くやっとここへ来て根本的な改善をしたのでしょう。
canonの赤外線方式は1/4型クラスまで搭載してましたからソニーがどの程度の下位
機種まで搭載するか?
書込番号:21308454
3点

>W_Melon_2さん
ご指摘を受けて念のためソニーに確認をとりました。
AX700のAFは位相差検出方式とコントラスト検出方式の二通り”のみ”で赤外線等の反射を利用したAFは使っていないそうです。
ご参考まで。
書込番号:21315944
1点

>Z0MINu9fさん
問い合わせされたようですがご苦労さまです。
やはり方式の異なる複数の測距方式を持つ製品の方が良いと思います。
測距方式は多分特許のからみもあって自由に使えないかもしれません
書込番号:21316165
1点

>W_Melon_2さん
>測距方式は多分特許のからみもあって自由に使えないかもしれません
余計なお世話かもしれませんが、あなたの場合想像や願望を書き込む前にきちんと事実確認された方がいいと思いますよ。
事実確認できない話ではないのですから。
赤外線反射方式のAFの件も、結局あなたの思い込みだったわけですよね?
事前に確認していればこんな赤っ恥をかかずに済んだのです。
自分はろくに調べもせずに「思う」「かもしれない」等の適当な情報で相手を「間違い」呼ばわりするのは大変失礼です。
書込番号:21316301
2点

意味不明です 赤っ恥って何ですか?
コントラスト方式にしろ、位相差方式にしろ 暗所では合焦しなくなってきます
だからこそ デジ一でもLEDで投射するタイプもあるわけです。
確認するならキャノンに可視光ゼロでも測距出来る事を確認したほうが
よかったのではないかと。
どっちにしろパッシブ方式は低照度には弱いと思います。潜水艦のソナーなどは
パッシブとアクティブの両方を積んでいるはずです。
雑誌のアサヒカメラではニューフェース診断室で新製品が出る度に低照度の
合焦性能が測定されてはっきりと製品の性能が確認出来ました。
それから今まで何度もCANONの赤外線投射方式の優位性についてはここで
何度も書いています。また今までCANONとソニーのビデオカメラをそれなりの
台数を使用してきてAFの合焦性能を
体験してきましたが 一度もソニーがCANONを上回っていると感じた事はあり
ません。常に同等かCANONの方が優秀と感じていました。
書込番号:21316737
1点

>W_Melon_2さん
>意味不明です 赤っ恥って何ですか?
赤っ恥とは、あなたが無知であったことを晒してしまった挙げ句、特大ブーメランを自分に投げてしまった事ですね。
具体的には、AX700のAFは位相差検出方式とコントラスト検出方式だけしか使っていないにもかかわらず、赤外線反射式を採用していると何の根拠もなく”勝手に思い込み”、正しい事を言っている人に対して「間違っている」呼ばわりしてしまった事。
それだけならまだしも、自分の間違いを棚に上げて、他人の書き込みに対して大上段から
>間違った常識を持つ人が散見されます。
>いくら指摘しても無視する人多数のようです。
>ナイスの多さ、書き込みの多さとそれが正しいという事は関係がないかもしれません。
などと、どこかの政党もびっくりの特大ブーメランを投げてしまった事ですね。
まさに「おまえが言うな!」というやつです。
極めつけは、
>canonの赤外線方式は1/4型クラスまで搭載してましたからソニーがどの程度の下位機種まで搭載するか?
もうこの人の頭の中では、ソニーが赤外線方式を採用している、という妄想による大前提が出来上がっており、それがどの下位機種まで搭載されるか?という所まで話が進んじゃってます。
羞恥心が無い人にはわからないのかもしれませんが、これは相当に恥ずかしい書き込みです。
見てるこっちが恥ずかしくなるぐらいに。
どこが赤っ恥なのかおわかり頂けましたでしょうか?
書込番号:21316826
2点

>W_Melon_2さん
>コントラスト方式にしろ、位相差方式にしろ 暗所では合焦しなくなってきます
私の持っているAX100もAX700も暗所でもちゃんと合焦してます。
なのであなたのこの認識は間違いです。
>だからこそ デジ一でもLEDで投射するタイプもあるわけです。
>確認するならキャノンに可視光ゼロでも測距出来る事を確認したほうがよかったのではないかと。
>潜水艦のソナーなどはパッシブとアクティブの両方を積んでいるはずです。
>雑誌のアサヒカメラではニューフェース診断室で・・(以下略
今このスレッドではAX700の話をしています。
デジ一がどうであるかも、キヤノンがどうであるかも、潜水艦のソナーがどうであるかもまったく関係ありません。
アサヒカメラに至ってはカメラ雑誌であり、ビデオカメラであるAX700とは何の関係もありません。
あなたが勝手にビデオカメラのAFとデジイチ含む静止画カメラ等のAFを同一視し混同しているだけです。
>AFの合焦性能を体験してきましたが 一度もソニーがCANONを上回っていると感じた事はありません。常に同等かCANONの方が優秀と感じていました。
それはあなたの感想ですよね?
感想と事実とは別ものですよ。
失礼ですがあなたAX700を持っていませんよね?
今ここではAX700のAF性能が飛躍的に向上したという話をしているわけですから当然比較対象はAX700となるわけですが、なぜ実機を持っていないのに「一度もソニーが上回っていない」と言い切れるのか謎です。
書込番号:21316907
1点

>Z0MINu9fさん
>私の持っているAX100もAX700も暗所でもちゃんと合焦してます。
世の中こういう発言する人はまずいませんよ、パッシブ方式のビデオカメラは
入ってくる光が無ければ合焦もなにもAF動作しません。会話してても無駄なように思います。
この点に関しては該当製品を持っているか持っていないかは関係がありません
何か根本的なところで誤解されているように思います。
AX100からAX700になって合焦性能が上がったとしたら是非 こういう被写体で合焦したなど
というサンプル画像を公開してくれれば前向きなものがあると思います。
貴方が暗所に強いコントラスト方式と書かれたのはやはり推測でしょう。いくら強くても
入ってくる光が無ければ動作しないのです。発言には無理があります。
書込番号:21317204
0点

当のキヤノンが位相差+コントラストに行っちゃったからなあ。
外部測距センサーって中央一点AFなので、
あのAX700公式宣伝動画のような芸当はとてもできない。
あと真っ暗なところでAF合わなくてもどうせ映らないなら別に構わないかと。
ただし、今どきのコントラストAFをなめてはいけない。
ちなみに今どきの小型センサーもなめてはいけない(笑)
書込番号:21317709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくらなんと書かれても真っ暗で動くか動かないか・・
書くまでもないと思いますが
AX100のAFよりは期待しますが
最低被写体照度が3lux程度の製品でどこまでかはわかりません
キャノンも赤外線を止めてしまって新製品が性能ダウンもあるという
典型例かもしれません。
AX700は大きく性能アップしたのとは逆?
出来ればコントラスト方式、位相差方式、赤外線方式の3方式搭載で
あれば理想的だと思います。
書込番号:21318020
1点

真っ暗で何を撮影するのか?
AF動かんほど真っ暗で回しても
真っ暗映像・・・・
書込番号:21318428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFの話大変参考になりました。
私は今の季節で朝曇だと8時くらいの屋外の撮影でピントが合わないと思っているので新しいモデルでもダメということがわかっただけで情報としてはとても有益でしたよ。
やはり8Kまで待つつもりです。
それまでに壊れたら値落ち品があればこれを買うと思います。
書込番号:21318759
0点

真っ暗というのはほとんどが真っ暗で一部明るい対象物が
ノイズにまみれながらあるような時にもアクティブ方式なら測距出来るかもしれません。
そんな限界の時に合焦しない事が今までのよくある性能だと思います。
そんな事 はなまがりさんに説明しなければならないのはとても
残念です
良いビデオカメラのAFは複数の測距方式を搭載して一番正確な測距を
判断してどんな時でも合焦する製品だと思います。
書込番号:21318767
0点

>今までのよくある性能だと思います。
いや〜私、花火大会の前後の観客席とか記録用に撮影することがありますけど
AFで結構合いますけどね。
どこまでが許せてどこからが許せないのかわかりませんが、
それこそAFが迷いまくってる動画でも投稿しないと誰も納得しないのでは?
書込番号:21318781
4点

なんだかいつのまにか 迷いまくっている動画を載せないといけないようですが
理解できません
私が想定している照度はこんなです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915115/SortID=20722912/#21125955
左はAFは不可でMFだったように思います
右はAFだったのですが合っていないようです
この程度になるとコントラスト方式では無理かもという事です。
パッシブの限界かも
書込番号:21318913
0点



後継機種が出るようです。
何がどのように進化しているのか4K60pは積んでいるのか。
楽しみです。
http://digicame-info.com/2017/09/fdr-ax70034k.html
3点

えくすもあRS
サヨウナラ、こんにゃく現象
っていうことでしょうねえ。
書込番号:21197783
0点

信憑性はどうなんでしょうか?あくまでも噂の領域でしょうか。
カメラの画像を見るとズームのシーソーボタンあたりが他の機種の合成っぽく見えるようにも見えます。
そろそろという感じもしないでもないですが。
書込番号:21197955
1点

こんにゃく現象改善しますかね?
いまRX10M3使ってますがスキャン速度確認すると4K時は約1/60、HD120pは1/120秒、
HD60p時は1/60なので一般的なビデオカメラと変わらない感じです。
スチル撮影時に電子シャッターで撮影すると全画素読み出しでも1/120で
スキャンできているのですが動画の時は上記の感じです。
120p時にはPPのニーやブラックガンマが無効になるとかありますが解像感などは
HD60pも120pも同じに見えるので特に120p時のみ読み出しが大きく違う感じでもないのですが。
HD60p時に1/60に抑えてる理由がどこかにあるのかもしれませんがAX700には期待したいですね。
書込番号:21198061
1点

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-leaked-images-three-new-sony-4k-camcorders/
秋のイベントシーズンに間に合うかどうか。
書込番号:21198067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX10とAX700のどちらが良いか比較検討してから買おうかな。
気持ちはAX700の方が強い。
まー、4Kは本体サイズ大型化と高価格へのシフトはこの先も続きそうだね。
気軽に使うカメラが別に必要になるのがなんとも。
コンデジのLX100の後継機も出て欲しいかな。
日記でした。
書込番号:21198207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAM搭載積層型CMOSの新センサーには期待値は高い
レンズはAX100から変化なさそう
4K60pに対応してると思うけど、まだ未定
対応してなかったらGX10の一択になるね
スペックの詳細はまだかね??
書込番号:21198241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗所でのAF挙動が安定してくれたら嬉しいです。
遠方優先気味のソニーのAFが好みですので、あと一歩頑張って欲しい。
手ぶれ補正も非常用に強化しててくれたらいいなあ。
あと、XLRのマイクと、小型照明が同時搭載できないのはなんとかならんかと。オプショングリップがあると喜ぶ人多いと思う。業務機高いし。
書込番号:21198358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


60p未対応か。。。
ガッカリだよ
やる気ねーな、ソニー!
公式動画がアップされてる。
サンプル動画で判断すると画質は良いけどさ、欲しいのは60pだから。
書込番号:21199172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60p未対応は時代錯誤感ありますね。自分は今のところ使わないのですが、いつ使いたくなる場面が出てくるかわかりませんので、実装して欲しかったです。
書込番号:21199198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、AX700に全く興味が無くなったわ。
まさかAX100から離れられないとは思わなかった。
大きくて不便だけどGX10でもよく調べてみるか。
購入意欲が湧くカメラが出ないなー。。。
書込番号:21199208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HLG積んできた。
対応ソニーテレビと繋げば簡単にHDRの実現ができる。これは嬉しい。
(USBで繋ぐの???)
PPも(ようやく)搭載。
4K/60Pはないけれど、Fast Hybrid AF搭載とか進化点が多く
個人的には大いに評価。
でも、大きく重くなったので、困惑。
何気にLANC端子があるのも吉。
GX10よりもずっと安ければいいなぁ。
書込番号:21199255
0点

でも、1年後にAX800になって(ソニーのナンバリングからすると900かも)
4K/60Pを積んできたらと思うと、
やっぱりちょっと躊躇しますね。
書込番号:21199256
0点

確かに700っていう型番が気になりますね。昔のパターンだと900が上に控えている感じ。
書込番号:21199335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HLG対応はいいニュースだけど8bit、H.264、100Mbps
うーん微妙・・・
でもまあ実際に対応テレビに映したらドットバイドットのGX10よりきれいに見えてしまうかもしれない(笑)
撮影スタイルではっきり分かれそうです。
書込番号:21199685
1点

またパラパラ4Kかぁ。
小型ハンディカムで4K60pはソニーには無理か
なめらか4Kで撮れるGX10を特価のうちに予約しときますた。
書込番号:21199962
2点

このクラスに4K60PSONYはやらないと思います。
FS7から4K/60Pなので、まずはやらないかな、、
書込番号:21200641
2点

しかし..H.264,8bit4:2:0でS-Log3/S-Gamut3..
PXW-Z90だけは、HDなら10bit4:2:2モードある(X70と同じか?)でビット割り振りの不足は回避できるのかも知らんけど
大丈夫なんかね?
Z90とかも開発、生産は民生側がコントロールしてるんだろうか?
SONYを選ぶ方は、そこは気にならないという事かな...
ハンドグリップ側後方には、排気ダクト見えないが...QFHDの30Pまでなら無問題かな?
書込番号:21200682
3点

>東風西野凪さん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081176.html
どうなんでしょう!このクラスに、S-logいるかな〜?
民生機と業務機の垣根がなくなって、
RX0のように、最近、業務機?民生機どっちだろというのもおおくなってますね!
初めて見たかも?、民生型番と業務機型番が同ラインナップ!
このシリーズもどっちなんだろ、見た目業務機のようだけど、どこか民生機感満載
型番で分かると言えば分かりますが、どの部門がやってるんでしょうね、、
部品などなど、共通化して、業務機の性能&価格=コスパが上がるのは歓迎ですが、、
作りが微妙な感じもしますね、まあZ150の画質性能があるなら、
(AFは上なんでしょうか?HDが10bitというのもSONYこのクラス初?)
ちょっとした頼まれごとの、手弁当ボランティア舞台撮影とかはコスト的に助かるかも!
書込番号:21200757
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



