FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 29 | 2017年9月15日 07:42 |
![]() |
5 | 0 | 2017年8月18日 14:05 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月31日 07:54 |
![]() |
7 | 9 | 2017年7月12日 10:20 |
![]() |
6 | 10 | 2018年12月24日 11:13 |
![]() |
25 | 7 | 2017年7月1日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX100を購入して100時間くらい撮影しました。
今までビデオカメラは8台くらい買い替えましたがこのAX100は気に入っていて過去のどのビデオカメラより使用しています。
撮影はほとんどオートですが「オッ、凄く綺麗!」と思うほど解像感ばっちりで撮れていたり「えっ2K?」と思うほど解像感が
無かったり。
晴天ならまだ良いのですが曇りだと一気に2Kと変わなくなりますね。
あと、以前にFX1000等を使っていた時から思っていましたがソニーって白っぽく撮れますよね?
キヤノンのG10が4Kだったら一番良かったかも。
AX100が発売されてから少し経ちましたが家庭用4Kカメラ(ミラーレス、ビデオカメラ含む)で一番、簡単綺麗に
撮れるカメラはまだこのAX100ですか?
最近α7RUを購入して4K撮影を行っていますが解像感ではAX100のほうが良い気がします。
他にはLX100、FZ1000で4K撮影をしています。
4点

解像って、AFの設定でも変わるかも。
AX40で4Kを録っていて、AFをおまかせオートで録ると甘く見えます。
普段はスポットAFにしています。
民生用ならGH5あたりが1番かしれません。
書込番号:21155574
2点

>三度目の正直さんさん
画質を気にされるのでしたらAX100の業務用モデルのX70なら
不満は解消される部分があるかもしれません。
今のソニーは画質調整機能がありませんからハードウエアの
性能を100%出す事が出来ません。
綺麗は主観ですから人によって答えは異なると思います。
書込番号:21155625
1点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
私のAX100の使い方は運動会、キャンプ等でほとんど定点撮影です。
以前、マニアル撮影に何度か挑戦しましたが撮影結果がオートより悪くなる時があり結局オートに落ち着きました。
パナソニックの黒の締まりが好きなこともあり、GH5は購入を決めていましたがAFが良くないと言うレビューが多く
買いそびれています。
やはりGH5ですかね。
書込番号:21155944
3点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
>画質を気にされるのでしたらAX100の業務用モデルのX70なら
不満は解消される部分があるかもしれません。
G10使用時にステップアップしようと業務用モデルを調べたのですが操作性が良くなるだけで映り自体は変わらない
と言う事で買い替えしなかった事があります。
X70の場合、しっかり設定して条件(天候等)を考えて撮影した場合、綺麗に撮れる可能性があるという感じですかね。
>綺麗は主観ですから人によって答えは異なると思います。
おっしゃる通りですね。
私の場合クッキリ映像がすきです。
以前3Dカメラに手を出した時もありましたが解像度が高いと立体感があり、よりリアルな映像になると感じています。
解像感だけではないこともわかりますが。
本当は早く8Kカメラが一般的に販売されないかと期待しています。
書込番号:21155961
2点

ソニーの4Kは2kで録画する場合、ダウンコンバート4Kなのかいきなり2kなのかその辺が何かぼかされている感じがします。
ダウンコンバートという記載もないみたいだから、いきなり2kならば画質もさほどでは無いのかもと思います。4K録画2Kダウンコンバート再生のほうがはるかに高画質であるということは理論上明白です。
積層型センサー搭載機の発売がどうなるかだと思います。また、パナソニックが開発している有機EL膜を使った新型センサーは、ダイナミックレンジが非常に広大らしいです。とはいえ、家庭用では発売されない気がします。
書込番号:21163404
2点

>本当は早く8Kカメラが一般的に販売されないかと期待しています。
特にレンズ解像度の【現実】を考慮すれば、AX100の撮像素子以降を8K仕様に入れ換えたところで、
>「えっ2K?」と思うほど解像感が
>無かったり。
が再現することになるでしょう。
4Kなり8Kは、【あくまでも記録仕様であって、実際の解像力を保証しない】
のです。
(当然ながらFHDも。
保証していたら、有効1/6型なんて存在できない(^^;)
例えば、(ピンキリでも)大学に行けば大きな会社に就職できる、というぐらいの勘違いと大差ないわけで、
【実際の能力(解像力)を見極める必要】があるわけです(^^;
書込番号:21163711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
私には難しくてよくわかりませんがレスありがとうございます。
書込番号:21164875
3点

三度目の正直さんさん
逆に私が質問したいんですけど絵が時々飛んだりするのは別に気にしないんですか?
それとマニュアル操作できそうなことは言っているけどマニュアル操作的なボタンやダイヤルはメカニカルにリンクなどしていなくてオートであっているかわからないダイヤルを回しまくってピントは合って来ないし一度マニュアルもどきのボタンでも触ろうものならリセットしないと元のオートにも戻らないなども気にはならないのですか?
ピントが合わないことも含めると機械的な性能を全く使い切っていないなど「ありがとう、世界さん」の言われることの方が的確だと思います。
言い方が悪いかもしれないですけど解像度自体も使っている部品の性能を使い切ってなどいない仕様だと思います。
自分で写したビデオを4kパネルで見ているのですがYouTubeの2kを全画面で見ていても明らかに画質が劣るという印象すらありませんから期待と実際の性能は違うと思います。
私も日々使って壊れる時のことも考えて8kいつ出るのかなって期待はしているんですけどヤマダでどうなのと聞いたら絶対とは言い切れないけど営業用が出ても私らが買うモデルはどこも作る気すらないって言われましたよ。
ソニーはNHKと4Kをやっていたので4K売りたいという考えなんだとかさ。
8KはシャープとNHKだけがやっているだけだからシャープが出して来ないとないって?
シャープビデオカメラって?
と言ったら自分がシャープで作っていたんだとかと言っていたけど人材は一人も残っていないんだってさホンハイが出して来るんじゃないかとさ。
詰め寄る私にどんどん後ずさりする店員だからさ、1DXが8Kになるって随分前にネットで見たけどそっちはどうなのってネットの噂なんてと鼻で笑われた。
8Kが見えているのに4Kも他のメーカーも手を出したくないってモードで8Kも誰もしないって段階だってさ2020年になってきたら状況も変わって来るかどうかだというんですよね。
このモデルでおかしいと思っているところもソニー独自の企画だけどそれらの問題点をなんとかできる技術持っているのはビクターだけだというんだよね。
このモデルもソニーだけの企画だから本来の性能なんて出ているわけないって。
デジタルカメラ写真のパラパラ動画的な高解像度動画期待しているのはよくわかっていない私らだけだってメーカーも鼻で笑っているくらいの感じで言われてしまいましたよね。
言い換えると期待する品はどちらにしても出て来ないが正しいということになって来てしまいますね。
これを買ってパネルも4K買った人があまりに少数すぎるってことなんでしょうね。
書込番号:21168682
1点

>あああああさん
何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが・・・・。
私はほとんどオートで撮影していますが??
今回はAX100の使い勝手ではなく単純に解像度です。
それもほとんどオートで撮った場合の。
>逆に私が質問したいんですけど絵が時々飛んだりするのは別に気にしないんですか?
そうなんですか!! 全く気が付きませんでした!
一つ気になるのはパラパラですかね。
シャッター速度を色々変えて撮影してみましたが30Pでは大差ないですね。
4K、60Pが良いのでしょうね。
8Kについてですが、私が思うに例えばテレビでも50インチ超えたら4Kでは足りないと思っています。
メカ的な事はわからないですが、ただ単に8Kカメラが出たらいいな〜と思っています。
家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
綺麗に撮れる理由も撮れない理由も一般的にはあまり関係の無い話ですね。
書込番号:21169936
3点

>家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
その域まで遥かに遠い、というだけのことかと。
書込番号:21170208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまある4Kカメラを値段順にならべて下剋上があるところを探せばいいんじゃないですかね。
そう考えるとAX100はいい線いってると思いますけど。
書込番号:21172901
3点

>>家電量販店で売ってるようなビデオカメラですからオートで簡単きれいに撮れて欲しいものです。
現状では全く無理だと思います
第一 世の中にはフィルムのようによく見えない映像を綺麗という人もいます。
綺麗が人によって異なるのですから 目標すら定まらない 自動は全く無理
NHK-BS の金曜日の夜 「伝七捕物帖2」という番組があります。私は呆然しましたが
プロがあれを撮っているのですから どうしようもないものを感じます
視聴困難番組を強制的に受信料を取って作っている組織です。怒
書込番号:21173785
0点

>はなまがりさん
レスありがとうございます。
>いまある4Kカメラを値段順にならべて下剋上があるところを探せばいいんじゃないですかね。
そう考えるとAX100はいい線いってると思いますけど。
そういう考え方もあるのですね! 残念ながらどこが下剋上なのか、私にはわかりません。
私もAX100はイイ線いってると思っています。
過去にはなまがりさんが色々とアドバイスされているレスを参考に撮影させて頂いています。
書込番号:21177520
0点

>W_Melon_2さん
>現状では全く無理だと思います
第一 世の中にはフィルムのようによく見えない映像を綺麗という人もいます。
綺麗が人によって異なるのですから 目標すら定まらない 自動は全く無理
確かに50万円を超えてくるようなカメラならそうかもしれませんが、20万円以下くらいのカメラではパッと見綺麗に見れれば
良い気がしますが。
NHKに関しては訳は違えど、私は最悪のブラック企業だと思っています。
書込番号:21177544
1点

背景の適度なボケ具合の表現は、他の家庭用カメラでは、まずできないでしょうね。被写体を一段と引き立てる効果です。
ボツボツ改良機の投入かもという気もするけど、どうなることやら。
書込番号:21179219
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>背景の適度なボケ具合の表現は、他の家庭用カメラでは、まずできないでしょうね。被写体を一段と引き立てる効果です。
そうですね! ボケは確かに他のビデオカメラとは違いますね。
>ボツボツ改良機の投入かもという気もするけど、どうなることやら。
皆さんの書き込みを見る限り今と同じような価格、大きさで著しい進化は難しそうですね。
ソニーは4Kカメラを数多く出しながら再生、保存が簡単なBDレコーダーも発売しないし、何を考えているかわからない所がありますから、どうなることやら。
書込番号:21183265
1点

フルHD XAVC 50Mも素晴らしい画質です。
今どきあまり高額な機種はなかなか買ってもらえない中、出してくれたソニーに感謝ですね。
やはり下位機種のCX480等を使いましたが画質が圧倒的にちがいます。
4kの取り込み、ブルーレイへの書きこみが簡単にできそうなぶるーれレコーダーも販売されているようです。
やはり4kならしっかりとしたレンズ、センサーが必要になるのでもっとAX100が人気になってもいいのではと思います。
高速読み出しセンサーがAX100に搭載してくれればなお良しです。
書込番号:21192137
1点

>なめくじねこさん
4kの取り込みができるブルーレイレコーダーがソニーから出てるのですか?
高速読み出しセンサーが搭載されると具体的に何が良くなるのですか?
書込番号:21192832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ買っていないので詳しいことは言えませんが、最近ソニーで出てきました。ビデオカメラもレコーダーも同じメーカーのほうがいいと思うので、
もっと早くに出してほしかったかなって思います。多くのユーザーはやはりこういうのを求めているのではないでしょうか?
すでにpxw-x150がでているのでソニーとしてはこちらを選んでくだ歳なのかもしれないですが、やはり小型のax100 x70でも
搭載してほしいかなって思っています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=hCreziv9gLY
AX100ですとフルHDではそれほどきをつかわなくてもいいですが、4kですと横にパンをするとやはりローリングシャッターのゆがみが出てしまう危険性がありました。rx10M3にはすでに搭載されているのでAX100にも搭載してくれればなっておもっています。
書込番号:21193952
1点

>なめくじねこさん
ブルーレイレコーダー、確認しました。
ソニーはもう4k映像取り込み対応を捨てたのかと思っていて全く気にかけていなかったので知りませんでした。
現在、パナのレコーダーを使っていますが、4K動画を取り込めても早送りができないのと動画名が付けれないのが不便でほとんど使っていません。
ソニーのレコーダーは早送りや動画名は付けれるのでしょうかね?
意外とレコーダーをビデオカメラの保存、再生専用で使う方は少なくあちらの板で聞いてもレスが付かないと思うので
どなたか使われている方がおられましたら教えてください。
AX100を使っていて気になるのは運動会でのパラパラと横に動かした時の引きずれ感(なんと説明していいか??です)
こんにゃく現象ではなくて横に動かしてる間、映像が流れてる現象です。
本当にゆっくり動かしていれば良いのですが、なんせ子供撮影ですので、ゆっくりうごかしていれません。
これは4Kだからなのかセンサー、エンジンの性能なのか30Pが原因なのかわかりませんでした。
書込番号:21194136
2点





動画モードの時の静止画よりも、静止画モードに切り替えて静止画を撮影したほうが画質が上のような気がします。
静止画モードでシャッターボタン押すとカシャっと機械音が少し鳴ります。
比較された方とかいらっしゃいますか?
pxw-x70は静止画モードがついていないような。買い替えようと思ったけれど、x70にオートフォーカス時のタッチフォーカス&静止画モードがないのであればax100のほうが観光や子供さんを記録する目的であればax100のほうが圧倒的に便利かもしれませんね。
4:2:2での記録や、記録時に色合いを調節したい方はx70でしょうか?ハンドルユニットやしっかり固定されたxlr端子付きなのも魅力ですね。
1点

店頭で試し撮りしてみましたが持ち帰ったファイルを見てもちょっと差が見出だせないですね。動画の設定はXAVC S 4K、写真が撮れたので60Mbpsの方だと思います。静止画のサイズはLサイズにしました。
ファインダーから覗いた時の画像は明るさが動画モードと静止画モードで異なりましたが、出来上がりの写真は明るさやシャギーの出方などの解像感も含めて同じに見えます。EXIFのF、シャッタースピード、ISOなども変わりないです。
唯一違うと感じたのはシャターを押してからの記録に要する時間で静止画記録中のバー表示が消えるまでに動画モード時には10秒位の時間を要するのに対して静止画モードの時には1秒位で直ぐに消えた事です。
書込番号:21083174
2点



AX100を購入して、過去のどのビデオカメラより気に入って使用しています。
使用用途はAX100の場合ですとキャンプ、運動会、子供の発表会等でほとんど長時間(1〜6時間くらい)撮ります。
一回の撮影で120GBを超える時もよくあり、外付け、内蔵HDDが短期間で埋まってしまいます。
今はいくつかの4TB程度のHDDを2か所で保存していますが皆さんはどのように大容量の動画を保存されてますか?
このままですとHDDだらけになってしまいますよね。
1点

AX40で4Kで長く録るので、HDDタワーに保存しています。
今は4TB×4台です。
3台が静止画、1台が動画用です。
動画は今年からなので、1台で間に合っています。
来年には容量が増えてきたので、10台入るHDDタワーにするか、今のタワーに一杯になったHDDを抜き、新しいHDDにするか思案中です。
書込番号:21034783
1点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
ちなみにバックアップはとられていますか?
書込番号:21034810
1点

HDD壊れた時のダメージがでかいのでHDDとBD(データ焼き)で保存してます。
メディアの耐久性が???と思われる方も居ると思いますが、手持ちで一番古い06年のデータ(FHD撮影のデータディスク、メディアはパナ製)は見れましたがそろそろ古いのは作りなおす時期かなと思ってます。
書込番号:21034855
1点

以前はBD-Rも作っていましたが、かなりの枚数が読めなくなったので、今は光メデアには落としていません。
今はバックアップ取っていません。
小まめにCrystalDiskInfoでエラーチェックをしています。
そのうち、バックアップを作る予定です。
書込番号:21035274
1点

自分もHDDです。
と言うか、大容量になってしまう4K動画保存に向いている保存媒体って、他にないですよね。
書込番号:21035499
0点

三度目の正直さんさん
ローカルでは現実的にHDDしか選択肢がないと思います。
ただ、バックアップを考えた場合、ローカルに2台用意する方法もありますが、
「1台+YouTube」という運用方法もあります。
これなら台数とコストを半減させる事が出来ます。
書込番号:21036542
0点

>いもぷーさん
私もかなり昔BDにバックアップしていた時期もありましたが面倒で即、やめてしまいました。
>MiEVさん
バックアップ無しだと随分と楽ですよね。もちろん危険は伴いますが。
>なぜかSDさん
4K動画を私より撮る方はたくさんいると思うのですが、きっとそういう方は私の知らない良い方法で保存しているのかなと思いまして。
>あくぽさん
>「1台+YouTube」という運用方法もあります。
そんな方法もあるのですね! あくぽさんは、そうされているのですか?
我が家のPCまわりは、とても狭いので今はなるべく内蔵HDDにして、お気に入りの写真はプリントアウトして保存しています。
HDD二カ所とプリントアウト。 これで何かあって思い出の画像が無くなってしまったとしても残念ですが諦めます。
今はなんとなくHDDは4TBまでを使っているのですが皆さんは6〜8TBのHDDを使っているのですかね?
書込番号:21036654
1点

三度目の正直さんさん
>そんな方法もあるのですね! あくぽさんは、そうされているのですか?
現在はHDD2台セット + YouTube(動画用) + Flickr(写真用)です。
1台に出来ないのは、残念ながら家の通信環境が低速なため動画はオリジナルの
アップが出来ないのと、写真はRAWをアップ出来る適当なサービスがないためです。
高速な通信環境と潤沢な資金があれば、1台体制にしたいです。
オンラインストレージに関するスレッドを昔立てた事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17721516/
>今はなんとなくHDDは4TBまでを使っているのですが皆さんは6〜8TBのHDDを使っているのですかね?
昔は3TBを使っていましたが、コスパは良いのですが追加ペースが早くて台数が
増えすぎるので、コスパは悪いですが今は6TBを買うようにしています。
それと一応念のため、私は4K動画は撮りますがAX100ユーザーではありません。
悪しからず。
書込番号:21036969
0点

>あくぽさん
ご説明ありがとうございます。
つい最近、α7RUを購入して、さらに保存容量の確保が重要になりました。
せっかくの4K動画+高画素なので高画質で撮りまくって楽しみたいですしね。
一時はデーター量節約の為にAX100で2K撮影していた時もあったのですが、再生してみてやはり4Kとは立体感等が明らかに違い最近ではキャンプの長時間の定点撮影も4Kで撮っています。
HDD台数増加をなるべく抑える為に6〜8TB程度のHDD運用を考えるのがベストですね。
書込番号:21037320
1点



AX100にも「花火モード」がありますので確認したわけではありませんが
通常の撮影モードよりも 「ソフトハイキー」と「レトロ」ではダイナミックレンジが
広いという事を書いて証明してきましたが このモードにすれば花火という
ダイナミックレンジが必要される撮影には向いていると思います。
このモードでも手動露出は可能ですので是非 AX100をお持ちの方に
挑戦してほしいと思います。
残念ながら家庭用ビデオカメラで4K化が進んだ現在花火撮影をすると
白飛びして色が抜けてしまうケースが多いと思います。
AX100の通常モード、AX55,WX970のシリーズは大体 同程度のダイナミックレンジ
のように見えます。その中でAX100のソフトハイキーとレトロだけは別格です
責任は負えませんがお勧めします。
AX100のファームウエアは通常のモードではダイナミックレンジを故意に狭くしているという
問題があると思います。撮像素子の面積に対してコントラストが高すぎです。
画質調整が出来ない事によってハードウエアの性能を制限しているわけです。
1点

ぼつぼつ新機種にバトンタッチという流れかと思います。AX55のセンサーというわけではありません。
低ローリングシャツター対策のあの新型センサーにです。
AX100の一点、良いところは、NDフィルターが簡単に使える事かと。家庭用カメラではこの機種だけです。
書込番号:21004422
2点

レスありがとうございます
>AX100の一点、良いところは、NDフィルターが簡単に使える事かと。家庭用カメラではこの機種だけです。
普通の家庭用ビデオカメラには書いていませんがなんらかのNDフィルターは装着されていると思います
またAX100のNDフィルターのボタンの操作説明が取説やHELPガイドをいくら探しても無く 電話して
聞いても答えられず 結局なぜかSDさんが過去ここに書いていたのでわかりました
正直 NDフィルターは自動でお願いしたいと思います。AFと露出を手動で操作しているととても
NDフィルターまで操作しきれません。
書込番号:21004639
2点

>W_Melon_2さん
こんにちは!最近、またAX100を使い倒していますね。カメラの調子の方はどうでしょうか?
NDの件ですが、先日購入したXA30、いや、iVIS HF G40にもちゃんと付いていましたよ。
屋外撮影では何かと有利ですが、薄暗い雑木林の中や、屋内撮影が今のところメインとなってる私には無用の長物となってしまいそうです。
>W_Melon_3さん
アカウントロックされましたか?それとも気分転換的なもので?まぁ、それ以上の深入りは避けますね。
書込番号:21013235
0点

>みやびチャンネルさん
G40には手動のNDフィルターが付いているのですか?
G20は自動のが入っているようです。
こちらのAX100はたまに電源オンしてます。長期保証は入っています
IDですが いつも使っていないPCのブラウザから環境をもってきたら
使っていないIDが入っていました。気づかず書き込んでしまいました
ご心配をかけて申し訳ありません
書込番号:21013529
0点

>W_Melon_2さん
以前、製品の動画レビューでご紹介していますよ。
あの公園の動画です。屋外はND使って撮影していますよ。
さすがに薄暗い室内は絞り開放にしますが。今度は屋外の風景が白飛びするという問題が!?
まだまだ使いこなすには研究が必要です。(笑)
ID重複の件ですが、同じプロバイダからアクセスした場合、同一人物と判断されるので必要の無いIDは閉じた(退会させた)方が良いです。見つかるとアカウントロックされますよ。
要はプロバイダもパソコンも違えば別人と安易に認識するサイトがあまりにも多すぎると思います。
もちろん、価格コムも例外ではありません。
いつもWindows使ってる人がマックを使って、違うプロバイダから書き込むと、「アンタ誰よ?」ってなるケースです。
当たり前ですけどね。
書込番号:21014362
0点

>W_Melon_2さん
>G40には手動のNDフィルターが付いているのですか?
ご安心下さい。このXA30には、もとい、iVIS HF G40にはちゃんと手動のNDフィルターが装備されていますよ。この機種は業務用と同水準ですからね。
先日、ご紹介差せて頂いた製品のレビュー動画では、「絞り: F4.0 ND 1/2 〜 F1.8 〜 F4.0 ND 1/4」の範囲で撮影しています。
切り替え時に口頭でもナレーションしていますので、違いが分かりやすいかと思います。
まぁ、カンカン照りの屋外では必須の機能でしょうが、私の場合は今後も出番はあまりないかと思います。どちらかと言えば照明機材に力を入れていかなければならないシーンの撮影が多いです。
書込番号:21014424
0点

>みやびチャンネルさん
G20のNDフィルターは内蔵式で取説では触れていないのですがG40は業務機と同じですね
光学ターレット式のは切り替える時にフィルターの枠が映るのですがそのままテレビ放送などては
使われるケースが多く そんなを見ると家庭用のほうがマシなんて思ってしまいます
ソニーの業務用の一部のモデルは液晶式の無段階NDフィルターのようで理想的ではないかと
思います
IDの方は削除しました。たらーっ
書込番号:21015220
0点

レンズの前に取り付けるNDフィルターに比べたらファインダーの近くにあるレバーでNDフィルターを挿入できるのは、大変便利と思います。取り付けるタイプは、面倒です !! ワンタッチ式すらないし !!!
書込番号:22345904
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ファインダーの近くにあるレバーでNDフィルターを挿入できるのは
すみませんがよくわかりません。家庭用の全自動のNDフィルターの事を
書かれているのでしょうか?
AX100の事でしたら電気的に切り替えが出来るようにしているようですが
確かに便利です
書込番号:22346023
0点



昨年末から棚に置いていただけで壊れちゃいました。
やっと桜が咲いたので、内外部バッテリー充電して...
アイリスセンサーの故障みたいです。
宅配:約2,000円
修理基本:約25,000円
レンズ交換:5万円強
総額は約8万円
もちろん、修理は止めました。アホくさ。
買って3年、自然と壊れる製品です。
しばらく電源入れなくて壊れた経験は結構あります。
PCとか...
皆さん気を付けましょう。
SONYさん 東芝、シャープみたいになっていくの?
11点

時々使ってあげないと、ヒガミんで壊れてしまうことがよく有ります。
書込番号:20827961
5点

よく言われるソニータイムですねぇ
私はPC(約¥140000)が壊れ、修理に出したら
部品がないとの事で、使用期間をレンタル扱いに
して、8万円程、振り込んできました。
使用期間4年、損したのか儲かったのか???です。
書込番号:20829152
1点

延長保証がいかに大切か、ですね。
壊れて諦めのつかないものは延長保証に入るべきですよ。
書込番号:20829166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品の品質の問題のかな。FXまではソニーだったけどキャノンに変えました。DVの時の液晶モニタータイプのアングル金具を二回交換したけど、キャノンは、一度も今まで起こっていないので、品質がめちゃだめだぁーと感じました。キャノンのカメラ、HV20は割と酷使だったが故障知らずで動きます。いまは、ほかの機種にバトンタッチで隠居的ではあります。
ノートバイオはしらないけどディスクトップRMは、ユニットベンダーの部品チョイスがあまりにもお粗末すぎましたわ !!修理していて、ソニーは体よく騙されたのかもという思いを持ちました。これじゃー売るより修理するのに経費がかさむわなと。
こわれたAX100の後継機は、やはり同じメーカー品にすのかな ? これだってのがあまりない気がするけど。
書込番号:20829188
1点

まあ、電子機器は普通に壊れますね。でも3年はちょっと早いな。
最近、修理の技術料とか基本料金とかをキッチリ取られますので、部品代よりそこが痛いのですよね。
やはり延長保証を購入時につけるか、自動的に付くクレカを使うかですねー。
書込番号:20830950
2点

>R35-2008さん
今回ばかりは大変ショックでしたね。
延長保証も、大体どのお店から購入しても5年程度までしか保証されないケースが多いです。
もっとタチが悪いと5年保証経過後に主さんのような不具合が出て多額の修理代が発生してしまうと言うケースですね。これはかなりイタイです。まぁ、私の場合は修理はあきらめて5年経って壊れたら捨てますけど。その頃には多分新機種が出ていそうですしね。
書込番号:20854543
2点

8万円で100の画質並みのビデオカメラは現実的に無いわけだから、修理する価値は十分にあると思います。
8万円で4Kのカメラは買えるけど、センサーサイズからくる緻密さは次元が違うから話にならない気がします。
100もボツボツ後継機へのバトンタッチ時期になってくるのかなぁー ??
カメラは安く買えるのに修理代は高い。でもこれって消費者の勝手な思い込みそのものとしか言いようがないという感じですね。
購入時に店員にこの部分の修理代はいくらくらいするかくらいは聞いておいた方が気持ちの上でのワクチンになると思います。
壊れたカメラでもいいけど分解して組み立ててみると解ると思います。
書込番号:21009791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



