FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2017年4月29日 17:53 |
![]() |
18 | 13 | 2017年3月25日 06:58 |
![]() |
15 | 13 | 2017年3月4日 16:01 |
![]() |
5 | 1 | 2017年2月20日 20:02 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月22日 19:08 |
![]() |
20 | 8 | 2017年1月20日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エラー表示が毎回発生するようになったので、仕方なく修理依頼をすることに。結果、レンズユニット交換で支払額は税込69,552円。再発したら捨てます。
書込番号:20801789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー製に限らず、延長保証の大事さがわかるところですね。
書込番号:20801956
5点

月に一回も使わない使用頻度でレンズユニット交換が必要になるなんて、過去の経験にありません。ソニーデジカメも耐久性低くて修理ばかり。私とソニーは相性悪すぎなのかもと思うこの頃です。
書込番号:20821634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは大変ですね。
AX40を月に半分ほど使っています。
使う時はほとんど、1時間以上連続録画、場合によっては4時間以上録ります。
SONY製品を色々使っていますが、あまり、短期間で壊れた事がありません。
今年に入ってから買いましたので、いつ次期モデルが出るかわからない時だったので、延長保証に入りませんでした。
壊れたら結構取られそうで、心配です。
壊れない事を祈るだけです。
書込番号:20823039
2点

>過給機付きさん
もっとタチが悪いのは、5年間保証経過後に10万円近い深刻な修理が発生するケースです。
私ももちろん、物損付きで加入していますが、さすがに5年経過後の故障ですと、もうあきらめてカメラは捨てちゃいますね。多分、その頃にはもっとほかに良い機種が出てるかも知れないのでそちらへ乗り換えて再度、5年間保証へ加入するような形ですね。
書込番号:20854563
0点



今は4Kと言われ、テレビは普及してきていますが、全国的に普及してる2K大型画面テレビは10年以上使うでしょうし、東京オリンピック買い換えもありません。
一般的にビデオカメラとしてディスクにしたり、動きの早い記録や、データの使用量など、扱いやすいのは2Kなのかなと思っています。
そこで、私はAX900を買ったのですが、周りから同じのが欲しいと言われることが多くあります。
大きいセンサー、ファインダー付き、扱いやすい2Kが理由のようで。
確かに、子供と動いて撮るにはアクティブ手振れ補正モデルがいいので、そういう時はそっちを持ち出しますが、体育館、室内など暗めで三脚使ったりする時や、遠くの望遠MAXなどは、AXのようなセンサーのモデルがいいですね。
ある程度需要があるようなのでAX900のリバイバルしたらどうなんでしょうね。
そっと、カタログの隅に載せてみると結構売れたりして。
昔ながらの大きさと操作性、質感でなかなか活躍しますよこれ。
今は2Kで十分。
20年後、ノスタルジーのある画質に子供達は年月を感じながら観てくれることを願ったり・・・
自分が涙しながら見たり・・
書込番号:20752514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX900の併売が短期間で終わったことは残念だと思います。2kで真っ当路線機はキャノンにしかありませんし。地方では実機を確かめる術さえ無しというのが何とも歯がゆいことです。
特定の量販店で店頭販売を長期保証なしでもよいので解禁してほしい気もしますが ?
書込番号:20752582
3点

あ、CX900でしたね。
私も地方ですが、まだちゃんと枠をとってAX100を売ってるのがすごいなと思います。
思えば普通の家庭用でレンズユニットが大半を占めるモデルなんてそうそうないんですもんね。
書込番号:20753063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PXW-X70が継続してるので、そちらでいいんじゃないでしょうか?
4Kオプションもありますが、実質HD主体のビデオです。
XAVCでMXFのラッピングがとっつきにくい場合もあるかと思いますが10bit4:2:2でピクチャープロファイルが実装されてますので調整代ありますからね..
大手量販店オンライン販売もありますし、業務用機材の専門店に聞いてみると 趣味で買われる方も多いと聞きます。
SONYも分社化で、収益確保が昨年以上に今年以降は厳しくなるでしょうし..
Canonもハンディビデオは、ほぼ民生機としての国内流通販売は終了という感じで..業務用と直販に集約してきてますしね..
市場全体が収束してきてますから..売り方が変わるのは致し方ないかと思います。
書込番号:20753253
0点

業務用でも、家電の5年保証(掛け金3~5%、複数回の利用可)が適用されるなら、まだ話に出しやすいのですが、
多くは適用対象外のような?
サラリーマンでは修理を含む保守費用を経費として扱われたりしないので、点検だけで数万円など一度でも経験すると、
ほぼ全員に近い割合が二度と手を出さなくなるような?
書込番号:20754194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務用機材の正規品(ただしSONY,CANON,PANA,JVC等国内メーカーに限定)のカメラ..3年間の自然故障無料保証..
だいたいつきますね.. アウトレットと称する「諸般の事情で安売り」の場合は1年とかもあります。
System5で購入しましたがProCareと称する3年自然故障無償修理対応はPXW-X70も対象でした。
ビデオ近畿さんも、ほど同じでしたね..最近は購入してないですが(^^;
有償(5%ぐらいだったか? 見積もり出してもらう必要ありますが...)水没等の物損含めた5年保証までは延長できます。
書込番号:20754264
1点

量販家電店オンラインでの購入の場合は、延長保証ができるのか否かは
販売店ごとの対応になりますね...忘れてました。
[20753253]で量販店オンラインという文言は、保証という面では店によって リスクありますかね..
とある量販店オンラインで業務機は2013年以前の購入品については、量販店側で独自のサービスポイントを使って点検修理にそのサービスポイントを充当してくれたので、費用の持ち出しを考慮することなく購入してました..
その仕組みは今月末をもって停止するということで、その量販店での業務機の購入を2014年から止めてたのを失念してました。
修理費を気にされる場合は、専業店がよろしいようですね。
ありがとう、世界さん ありがとうございました。
書込番号:20754307
0点

大きいレンズ云々カンヌンは、ソニーのFX1が販売された当時、くそみそにこき下ろされていました。確かに大きいレンズでした。
しかしこの大きさでないとという理由がそれなりにというのは、今や一眼カメラの普及で、見慣れているせいか、気にもならない世の中になりました。確かにあのレンズ単体部品代10万円は伊達ではなかった時代でした。AX100のレンズは単品部品代いくらなんでしょうね ??
書込番号:20754946
1点

こちらこそ、詳しくありがとうございました(^^)
書込番号:20754966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エントリークラスをのぞけば、
民生用で今さらFHD専用機を出しても売れないでしょうから
出さないでしょうね。
AX100より安くて1型センサーでFHD撮影中心なら
パナのFZH1が候補になるのではないでしょうか。
実際、触ったことがないので操作性はわかりませんが
あれはどう見てもビデオカメラなんじゃないかと。
デジカメの形をしているので、あの値段におさまっているのでしょうね。
動画専用機として出したらもっと高くなるような。
書込番号:20755429
3点

私もpxw-x70を購入予定です。
フォーマットのXAVCはcatalyst browseでxavc sへの変換のテストをしてみましたが成功しました。
ピクチャープロファイルが搭載していることは大きいと思います。
東風西野凪さん
はじめまして。
撮影したファイルはパソコン上ではどのようなソフトを使って管理されていますか?
私のパソコンはcorei7 860ですが、catalyst browseが重たすぎてカクカクでしか再生されないのです。
私の環境が悪いのかもしれませんが。。
playmemorys homeもAX100の4k再生がカクカクなのでMPC-HCという軽量のソフトを使って4kだけは再生しています。
playmemorys homeではxavcは対応していないようですが、それに相当するものがX70にi付属されていたりするものでしょうか?
書込番号:20762059
0点

>なめくじねこさん
Win環境は複数の動画フォーマットを一括して管理するのには適してないので,数年以上前に運用を停止、 WinのPCも全て廃棄済みです。
現状は全てMac os-Xですが
自分の場合、PVが主たる撮影で...記録形式はRED社のRAWがメインで..SONYのXAVC,CanonのXF-AVC..
あとは民生のXAVC-S,AVC,MotionJPEG,m4pなどなど..色々混在してます。
一つのプロジェクト毎に「生データ」を一つのフォルダまとめてます。機種名やカメラIDをつけたサブフォルダーを生成して「メディアの記録イメージのコピー」( X70だと、メモリカードの内容をそのままそっくりコピーします)を,まとめて放り込んでおきます。
それを2重バックアップとして、保管。
編集用には、そのフォルダーのさらにコピー(バックアップとは別)をNLEのライブラリに一気に読み込ませるやり方です。
一番、多く使うのは AppleのFCPXに特殊なプラグインを組み合わせたもの。
REDのRAWデータも X70などのMXFファイルも、民生のmp4やMovも一つのライブラリに収容されて、すぐに編集入れます。
そのライブラリをプロジェクトごとに整理して、さらにバックアップしてスタンバイさせてます。
5年前のFootageの再編集とか、当時の映像を一部 インサートとかもかなり頻繁にあるので..
FCPXのライブラリそのものが映像管理ツールの代わりになってますね(^^;;
また、FCPXがアップデートでゴネることがあるので..代替え手段として BMDの Davince Resolveのメディア管理機能(ッていうのかな?)を使ってFootage管理してます..
最近だとAdobeのCCも画像管理機能が柔軟なので、今後は徐々にCCに移行するかと考えてますが..一つのプロジェクトが20Tbyteぐらいの奴が..どっさりと溜まってるので..面倒でそのままにしてます...
SONYのMXFの画像管理ソフトは、X70にもついてたかと思いますが. 一度試しにインストールして、フリーズ多発(当時のバージョンがmac OSとの相性が悪かっただけかと思いますのでWin用は大丈夫かも?)で
すぐにアンインストールしてしまって、ろくに使ってないので状況はわかりかねます。
書込番号:20762269
2点

お返事ありがとうございます。
恐らく付属はしているのですね。
当方の環境では
catalyst browseで変換もできましたし、
いつもはAX100からHDMIでテレビに接続してみているので、再生に関して問題が起きてしまうということは無そうなので、
100パーセント使えないということはなさそうです。
MACも興味があるのですがwin環境と2台体制はさすがに資金面できついので難しいですが大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20764783
1点

>なめくじねこさん
Content Browser が近い機能になりますかね。。
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser.html
国内サイトの作りが「手抜き」な感じでX70対応か明確じゃない感じもしますけど
たしか,大丈夫だったかと 今は使ってないので正確に覚えてはないのですが
SONy AU の方だとX70 対応が明記されてますから,
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/index.html
書込番号:20764987
1点



3日前に購入して、きょう始めて使用しました。
すると、電源を入れ(液晶モニターを開いて)RECボタンを押したあと
10回くらい勝手に電源が落ちました。
RECボタンを押してから電源が切れるまでの間隔は一定ではなく
数秒後の時もあれば、数分後の時もありました。
13時から18時までの撮影時間中、後半は電源が落ちなかったので、「もう大丈夫なのかな」と思っていたら
家に帰ってプレイバックしてると、また電源が落ちました。
これは初期不良でしょうか?
ax100で同じ経験をされた方、おられますか?どんな対応をされたでしょうか?
書込番号:20673781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換してもらったほうがよろしいかと思います。この機器はもってはいませんが、ビデオカメラで電源が突然切れるなんてことはあり得ないです。それも何回もとなると異常の範疇です。
書込番号:20673873
1点

AC電源は試していません。
プレイバック中は1回落ちただけで、連続で30分以上の再生はできました。
書込番号:20673887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年から使っていますが、一度も落ちるなどという不都合はありません。
早急に初期不良で販売店に交換してもらったほうがいいでしょう。
初期不良交換できないと、修理扱いになり時間がかかってしまう可能性があります。
初期不良はどんな製品でもあります。
書込番号:20674015
1点

バッテリー不良の可能性が高そうですが、
本体も含めて初期不良交換を前提に。
まずは、販売店に「電話」して状況説明し、
「応対した店員さん名」を記録してください。
直接持参しても構いませんが、【重要なことは問題発生の年月日】です。
保証期間などは購入後の一定期間に有効になりますから、
消費者が気を利かせて問題無解決に努めた結果として一定期間を過ぎれば、
無効になってしまうからです。
そもそも、このような不良によるトラブルが発生した【日付を証明することが難しい】場合は、
不良発生の事実を早急に知らせることが最優先であって、
それ以外の対応は「期間の縛り」に対して殆ど無効です。
書込番号:20674104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとSDカードの不良が原因としてあるかもしれません。そうだとしてもエラーが表示されると
思いますが。とにかくここで会話しているより販売店へ。
書込番号:20674361
1点

メモリーを内蔵していませんから、可能性はありますね。
さすがにメモリー不良で電源落ち、なんて昭和のギャグのようなのが「仕様」で無いことを祈ります(^^;
書込番号:20674497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、お騒がせしました。
先ほどソニーに問い合わせたところ、
送料もソニー持ちで無償で修理してもらえるとのことでした。
カメラが戻ってきたら、また状況をお伝えします。
書込番号:20674871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽のパスタさん
カメラはまだ入院中ですか?
ところで主さんって何処のメーカーのSDカードをお使いでした?
ADATAとか?(^^;
書込番号:20694100
1点

カメラが修理から帰っきました。
同梱されていた紙に
「メイン基板の不良のため電源が落ちる症状が出ていたので、メイン基板を交換しました」
と書いていました。
とりあえず直ったようでホッとしています。
お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず、非常に事務的な対応でした。
まあ、こんなもんですかね。
書込番号:20702212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お詫びに「ソニーのノベルティーグッズ」なんかが
送られてくることを少し期待していましたが、
そんな物は同梱されておらず
食品関連などではあるようですが、
電気製品関連の【メーカー】では発火などの重大問題でもない限りはあり得ないのでは?
業界別の商習慣の違いかも?
書込番号:20704474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事でAX100を何台か使ってますが、電源が落ちるという症状を何度か経験しました。
録画開始後数分で落ちる場合が多いと思いますが、カードに原因が有るのではと思い
性能の良いものにしても関係無いようです。
ACアダプターが原因か?とも疑いましたが、修理報告からはメイン基板が原因の様ですね。
確率的には非常に少ないのかもしれませんが、何か根本的な設計不良の部分が有るような気がします。
症状が出るものは、症状を出そうと思ってもなかなか出ないのですが、もっとも保証期間が過ぎてますので
メイン基板が不良でも無償修理までしてもらえませんよね。
書込番号:20705534
1点

ソニーのカスタマーサポートに問い合わせて
@以前から電源が落ちる症状がでていた
A電源が落ちるタイミングが不規則で、SDカードなどに原因があると考えていた
B最近ネットで、電話が落ちる原因がメイン基板の不良だとを知った
を話せば、無償で対応してもらえるかもしれませんね。
ダメもとで、一度電話してみてはどうでしょうか?
書込番号:20709268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



使えない事はないですがハッキリ言って基本無理です。
フロントヘビーで全長が長い為バランスがとれません。
後いっぱいまで下げてバッテリーに硬貨をつけて前後バランスがとれるくらいです。使えない事はないですが極端に傾けると振動します。
書込番号:20629544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当は私もジンバルが欲しかったのですが、ハーグの機械式スタビライザーに落ち着きました。
でもこれだと風が吹く度、あらぬ方向に向いてしまうので晴天の無風時しか使えないですね。
【4K版 廃墟、廃スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 三ヶ根山(愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市)の廃墟、廃スポットを探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
とりあえず、FDR−AX100のジンバルはかなり高額で大がかりなセットとなり、公園などの人目が多い公衆の場では目立ちすぎて使えないですね(^^;。 個人での趣味目的での使用はかなり怪しすぎます。(笑)
そういうことも考慮して、FDR−AX55など空間光学手ブレ補正機能を搭載したハンディカムを使い分けしてます。
書込番号:20675711
1点



徒歩族の自分としては毎度大型三脚を持ち歩くわけにもいかず、じゃあ手持ちオンリーかというと長時間戦えなくなるわけで...。
ということでHDR-FX1当時から使っているVT-551を使っています。
このクラスではVT-551が一番粘る雲台だと思います。
徒歩でうろつくには三脚もカメラ本体も軽いことに越したことはありません。
ですが、FX1のほうが安定した絵が撮れるんですよね(本当はFX1の重さでVT-551を使うべきじゃないのですが)。
AX100はVT-551と組み合わせると、どうにもケツヘビーなの傾くので(バッテリを小さくしても)、マンパワーでカウンターを維持しなくてはならないのです。
三脚穴が前方にあるよね、という指摘が過去のクチコミにもありました。
これまでは根性でやっていましたが、手が震えて三脚の意味がなくなる時があるくらいです。
荷物が重くなるのでプレートも避けていましたが、モノは試しでマンフロットのスライディングプレートアダプター577を買っちゃいました(中華のほうが安いですが図体がでかいので)。
260グラム程度の増加ですが、荷造りするとまあ、我慢できる程度ではあります。
これで前後スライドできるためバランスを調整できるはずでしたが、大きいバッテリにするとこれでも足りないのです。
そこでプレートをザハで使っている13センチくらいのにするとバッチリと相成りました(バッテリ交換が面倒になりますけど)。
重くなったことで雲台への負荷も心配ですが、もともと軽いカメラ(汗)ですので、大丈夫と信じています。
3点



最近、趣味で撮影を始めていろいろ撮っています。
4Kはまだまだ普及がされていないようですし、家のテレビも2Kで4Kを使う機会はありませんので
現在持っているビデオカメラでも十分ですが
やはり上位機種が欲しくなります。
それで目に入ったのがこの機種なのですが一番気に入っているのがセンサーの大きさですね。
ミラーレスのA7も持っていますが(画質はこちらの方がいいでしょうか?)
やはり長時間撮るのはビデオカメラの方がいいと思いますし、手動でF値やシャッタースピードも調整できるのがメリットですね。
購入をどうしようか迷っています。値段もそれなりにしていますのでT_T
みなさんこの機種使いこなせていますか?
ちなみに撮影道具はソニーA7M2, RX100 M3, AS300, パナソニックのビデオカメラです。
これを買うのであればパナのビデオカメラは処分の予定です。
2点

>明日からショコラさん
使いこなしているなんて主観なんで、買ったらすぐに「もう使いこなしてるよ」と宣言してしまいましょう!
画質とか欠点とかは出尽くしているので概ねご存知とは思いますが、「買わなきゃ始まんない」です。
二度ほど壊して修理しましたが、欠点も含めかわいいやつです(保険使いました)。
なお、これ以上の業務機も検討しましたが徒歩移動の限界もあるし、これ以下の4K機種では「…」な画質だったりしました(暴言)。
ちなみにミラーレスとの比較では画質で負けることもありましょうが、取り回しは圧倒的にビデオカメラですね。
ルーズに撮るのが許されるのはビデオカメラならでは。
しかもこの機種は本番回しながら、途中で設定変更するのも容易。
とにかく回して後は編集でというのが私の使い方です。
ということで、一度しかない人生をこの機種に投資してはいかがでしょう?(笑)
書込番号:20582451
4点

何を撮るのか、どう撮るのか、で変わるのでご自分で決めるしかないと思いますが…。
大型センサーと言っても所詮は1型未満ですので、
デジカメ勢と比べたら画質には期待しすぎない方がいいと思います。
また、画調に関してはほぼカメラ任せになるので
そこが面白くなければ、RX10M2、M3,か、それこそA7RII,A7SIIにいかないとダメでしょう。
4K撮影しないのならばパナのFZH1も面白いのではないでしょうか。
個人的にはAX100、良いと思います。
面白味にはかけますが、画質と取り回しのバランスが高次元にまとまっていると思います。
もっと気楽に撮りたいならAX55が最高だと思います。
画質を気にするのなら…そのうち他のカメラが欲しくなると思います。
書込番号:20582728
6点

後継機が出ないのは確定なんでしょうか?
書込番号:20583017
0点

センサーが大きいと、逆にボケが大きくなり、普段の記録映像にはあまり適さなくなると思います。
人物にピントが合っているとき、背景や前後の人もあまりぼかさないほうがいいこともあります。
いまA7とRX100M3をお持ちですので、自分の使用用途に適しているかどうか確認してみましょう。)
私はソニーのRX1を持っていますが、静止画は最高なのですが、動画では解像度が落ちます。
おそらく動画専用のセンサーではないためだと思われます。
動画ではAX100のほうが解像度は高いです。センサーが大きければいいという物でもないようです。動画にも適しているようになっているかどうかが問題のように思えます。
ただ、AX100はピクチャープロファイルを搭載していません。ハイアマチュアの人は何かしら不満が出ると思います。
pxw−x70はフォーマットがプロ用のXAVCですが、こちらはピクチャープロファイルを搭載しています。
xavc なので要確認です。
書込番号:20583139
3点

ついでに、AX100で4Kはこんにゃく現象が大きくなります。三脚に固定して風景を撮影するときにはいいですが、
手持ちでは気を付けないといけないです。
通常はXAVC S のフルHD50Mで撮影しています。やはりビットレートを50Mにした画質はAVCHD 28Mとは圧倒的に画質が違います。
書込番号:20583152
1点

FEのレンズ資産があるんなら
そっちを活かす方がたのしそう。
α6300/6500とか。
あいつらも相当細かい設定できますからね。
書込番号:20584615
2点

>さんてんさん
画質はいいと思いますが、値段と発売時期を考えてAX55も考えています!
>なぜかSDさん
AX55も検討中です。
主に犬を撮っているので空間手ぶれが結構いいかもしれませんね。
>なめくじねこさん
三角で固定して撮るのと動く被写体を撮るのと半分半分になると思います。
>はなまがりさん
FEレンズは24-70 F4 しかもっていませんT_T
高くてなかなかかえないですね。
皆さん返信ありがとうございました!
書込番号:20585827
1点

走り回っている犬を、ズームを多用して撮影するのならば
AX100ではAFが追いつかず厳しいと思います。
AX55でもちょっとどうかなという感じです。
パナの4K機なら優秀です。
画質的にはちょっとアレですが。
書込番号:20586500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



