FDR-AX100
- 1.0型約1420万画素裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載し、暗所でも低ノイズで高画質な撮影が可能な4Kビデオカメラ。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、見たままの質感や高精細な描写が可能。広角29mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT*」レンズを備える。
- 4Kの長時間記録やハイビットレート撮影が可能な記録方式「XAVC S」を採用している。

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年10月30日 11:10 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月27日 07:08 |
![]() |
4 | 14 | 2016年11月10日 19:35 |
![]() |
1 | 7 | 2016年10月5日 09:20 |
![]() ![]() |
25 | 22 | 2016年9月18日 22:57 |
![]() |
25 | 32 | 2017年11月25日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧伊勢神トンネルの入り口付近の風景を撮影してきました。
以外とFDR−AX100の独特の暗さが武器となり、神秘的な映像を収めることに成功しました。まるでトンネル付近の森は浄化された精霊達でも宿ってるのかというぐらいのオーラがありました。
ある意味、愛知県内では最強と言うべきスポットでしょう。
4K版は後日公開。
ほか、映像でも分かるとおり、懐中電灯も持たずにトンネル内部へ入って行った人がいました。鐘のようなものを鳴らしながら入って行ったのですが、詳細不明です。
3点

>みやびチャンネルさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20342481
0点

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます。
YouTubeのほうにも4K版をアップロードしますので、宜しければご覧下さい。
昼間でも怖いものは怖いのですが、また違った雰囲気の風景をお楽しみ頂ければ幸いです。
撮影は、正直少し怖かったです。
書込番号:20342611
0点

このカメラは除霊機能付きなのか?
手ブレ補正で掻き消され
映像美だけ強調されていて
オカルト要素は感じなかった。
先導者の、
鈴の音が空気を清浄化してる。
よほどチカラがある信仰家と見た。
書込番号:20342889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
貴重なご意見ありがとうございました。
この映像は映像美としてご覧頂ければ幸いです。
こちらの掲示板ではあくまでも、このカメラの画質や性能について語り合うサイトです。
参考になれば幸いです。
※お化けの話をするサイトではありません。
書込番号:20342932
0点

お待たせしました。
先程、YouTube版の動画の変換作業が始まったようなので、今は360p画質のみ試聴できます。
【4K版 心霊スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 旧伊勢神トンネル(愛知県豊田市連谷町)付近を探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=AYWYXdGcTZI
書込番号:20343065
0点

>みやびチャンネルさん
拝見しました。雰囲気が出ていると思います AX100の用途としてはぴったりかと
思います。またあまり高いコントラストの高い被写体もなかったようです。
やはり用途によって機材は使い分けるしかないと思いました
みやびチャンネルさんにとってAX100は良い買い物だったのでしょう
鈴を鳴らしていた人は一時停止をしてみてしまいました。
ピンクの脚絆にはびっくりです。
書込番号:20343751
0点

>W_Melon_2さん
いつもコメントありがとうございます。
実はこれ以外にも撮影しておりまして、後日、タカドヤ湿地で撮影した映像をアップロードの予定です。
こちらは三脚と機械式のスタビライザーでそれぞれ、ノーマル設定とソフトハイキーで撮影した映像になります。
比較用にどうぞ。
紅葉はまだ早かったです。
書込番号:20344183
0点



ビデオスタジオX9プロで動画編集をしたいのですが、
MAH(4k)?のファイルをフルハイビジョンのファイルに変換させないと
いけませんよね?
sonyのソフトか、フリーでおすすめなソフトがあれば教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。
以下のAV Watchの記事によればコーレル ビデオ編集ソフト「VideoStudio Pro X9」はXAVC S形式を含む4K(4,096×2,304ドット/3,840×2,160ドット)やAVCHDなどの映像編集が行なえるソフトとありますんで事前の変換の必要は無いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/742995.html
書込番号:20331650
2点

パワーディレクターのほうがスタジョーよりも先進的ですが.........機能面も先に採用します。
大元の元締めの会社は同じなので、似たようだといえば、まぁーそんなもんですね。
あまり表にも出てこないピナクルというのもそうなのですょ。
書込番号:20334154
0点

昨日から編集してるんですが
普通にできました^_^
ありがとうございます。
書込番号:20334381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めての「機械式スタビライザー」の挑戦です。
先程、アップロードが完了しましたのでURLをお伝えしますが、動画変換中は4K映像は視聴できず、しばらく360P止まりになると思いますが、ご了承下さい。
明日の今頃には4K版はご試聴出来ると思います。
※1時間近くカメラを回しましたが、一人でブツブツ言いながら歩道を歩き撮りしてるような退屈な部分は殆どカットして使用しませんでした。
どうしても見てもらいたい部分のみ編集でピックアップしました。最後の部分はノーカットです。
【廃墟、廃スポット探索動画 / SONY FDR-AX100】 三ヶ根山(愛知県額田郡幸田町・西尾市・蒲郡市)の廃墟、廃スポットを探索してみた
https://www.youtube.com/watch?v=7Q5BeZyKeYA
1点

やはり、風の影響が強かったせいで機材が何度も強風で振り回されるなど、非常に見難い部分があります。
機械式のスタビライザーを使うなら、無風の状態が絶対条件となります。
無風の状態で、足元が安定した場所であればかなり良い映像が撮れる事は間違い無いのですが、私の撮影ジャンルでは今後、殆ど使用されないまま、クローゼットの肥やしと化すかも知れません。
以降は、AX55をメインに使用する予定です。
やっぱり、FDR−AX100で長時間の歩き撮りは厳しいです。2〜3分程度のカットなら繋ぎ合わせて良い映像が撮れそうな気もしますけど。コイツは色々と条件を選ぶ機種なので、今後、どうするか考えることにします。(手放したりはしません)
書込番号:20271018
1点

この機種では今後、しっかりと固定した三脚に載せて風景画を撮影したりする用途以外には使えないですね。
というよりも、最初からこのFDR−AX100は三脚使用が条件のカメラなんですけどね。
一体誰ですか、FDR−AX100を片手に探検隊みたいな映像を撮ってる人は!(笑)
これを機会に次回からは三脚を使ったカットを繋ぎ合わせた動画作りをしてみたいと思います。
ちょっとプロっぽい映像に挑戦します。
書込番号:20271123
1点

>みやびチャンネルさん
やはりAX100は三脚に乗せてじっくりと調整して撮る製品だと思います。
お疲れ様でした
書込番号:20272345
0点

>みやびチャンネルさん
はじめまして。
風切り音は手芸用のフェイクファーを両面テープで張り付けると、大幅に改善されまず。ぜひ試してみることをお勧めします。
生地 1051フェイクファー 10.ブラック
http://store.shopping.yahoo.co.jp/okadaya-ec/4538441104811.html
私はこれを使いました。
(保証はできかねませんので、自己責任でお願いします。私は10cmのを買いましたが、切り口が多少、毛がカットされるので気になる人は20cmでもいいかもしれません。)
10cm 注文すると、横幅が150cmあるのでかなり細長いのが来ます。
書込番号:20276225
0点

私は普通にすべて手持ちで問題ありません。
4k撮影はセンサーの読み込み速度の影響か
ゆがみが出やすいので三脚固定がいいと思いますが、
XAVC フルHD50Mで撮影すればいいと思いますよ。
あと、バッテリーを70ではなく50のにすれば軽量化できます。
少しの差ですがかなり大きいですよ。(自己責任で)
見るときのことを考えて、カメラを水平に移動させるように心がけて、
カメラのグリップをしっかりまきつけたりして回転ブレを抑えればもっと見やすくなると思いますよ。
私は空間手ぶれ補整よりも、AX100のような手ぶれ補整のほうが個人的には好みです。
書込番号:20276265
0点

>なめくじねこさん
色々と貴重な情報ありがとうございます。
映像の方でもご紹介したのですが、カメラ本体以外(ストラップ等)は一切装着しないで下さいと、スタビライザーの説明書に記述があり、現在はカメラとスタビライザーのみで撮影を行っております。
外部マイクはウィンドウマフ付きのものがあるので、スタビライザーを使用しない時はウィンドウマフ付きの外部マイクを使用していますよ。
>4k撮影はセンサーの読み込み速度の影響か
>ゆがみが出やすいので三脚固定がいいと思いますが、
>XAVC フルHD50Mで撮影すればいいと思いますよ。
>あと、バッテリーを70ではなく50のにすれば軽量化できます。
>少しの差ですがかなり大きいですよ。(自己責任で)
色々とお気遣い、ありがとうございます。
この機種では今のところ4K以外での記録モードの使用は全く考えておりません。(そもそも最初から4Kが撮りたくて、このカメラを買いましたから)
4K以外の撮影はAX55のほうを使っていますよ。
あとバッテリーはNP−F70のみでの運用を考えています。
色々と検討した結果、バッテリーの容量や使いやすさ(大きさ)などを考慮しまして、バッテリーは純正サイズで今後、運用を行っていくつもりです。
書込番号:20276917
0点

>W_Melon_2さん
今晩は。
今月末に、とある湿地帯の紅葉を見に行くのでその時に三脚で撮影した映像をご紹介したいと思います。
去年は11月中旬頃に行こうとしたのですが、少し遅すぎたようです。
あと、またスタビライザーの練習でもしよっかな。
でも、風が無ければ良い映像撮れますからね。
書込番号:20276931
1点

※ハーグ製機械式スタビライザー(Hague MMC Mini Motion Cam Camera Steadicam Stabilizer)をご検討されてる方へ
こちらのスタビライザーに限っては、カメラが重ければ重いほど安定するとのことです。
要はAX55よりも、AX100。
NP−F70よりも重いバッテリーを搭載させるなど、最大積載量の1kgギリギリまで重くしたほうが良い映像になるとのことです。
書込番号:20277131
0点

>みやびチャンネルさん
>今月末に、とある湿地帯の紅葉を見に行くのでその時に三脚で撮影した映像をご紹介したいと思います。
楽しみにしています。今年はまだ残暑が続いていますがここへきてやっと秋らしい気温になってきました
朝晩は18度ぐらいにやっとなってきました。
書込番号:20278732
0点

>W_Melon_2さん
こちら名古屋方面はまだ温かいです。日中はまだ25度以上ありますね。今度、撮影に行く場所は静岡寄り方面の山の中なので気温はここよりも低いはずです。
今、YouTubeの動画などで紅葉の撮影の仕方などの動画を見ながら少し勉強中です。上手く取れるか分かりませんが。ただ、ズームは多用してはいけないことは良く分かりました。
書込番号:20278740
0点

>みやびチャンネルさん
静岡方向ですか。今ここでこの時間26度ぐらいあります。
やはりもうちょっと先かも。 彼岸花も金銀モクセイも終ったようです。
時間があれば標準、とソフトハイキーを切り替えて良い方で
撮ってください。満足できる撮影ができるとよいですね
書込番号:20278789
0点


とうとう念願のモバイルプロジェクターを購入してしまいました。
これで就寝前にYouTubeへ投稿した映像などを寝ながら天井などに映し出すことが出来ます。
ファンレス等、色々と条件を絞り込んで探したところ、サンワサプライのものしかありませんでしたが、なんとか上手に使えるように色々とセッティングのほうを煮詰めていきたいと思います。
書込番号:20337383
0点

いやぁ、試行錯誤を繰り返しながらベストなセッティングを煮詰めてみたところ、丁度40インチぐらいの大きさで天井に投影出来るようにしてみました。
やはり私のお部屋では40インチ台の大きさがベストなようです。
テレビもデカ過ぎる55インチはやめて、43インチぐらいにしようかと思ってます。(予算が無い)
そんなに毎日使う物でもないので、テレビっ子じゃ無くて、ネット派ならLGでも十分ですね。
書込番号:20380364
0点



CX900は以前から使っていました、最近α6300にGレンズをつけていますが、ズーム時にはほとんど音がしません(機体に耳をつけて聞いても)所がつい最近この機種を購入しましたが、ズーム時に音が高いことに気が付きまして(モーター音?)、現在はSONYのサービスで確認してもらっています。あまり高いと本体のマイクが音をひろってしまうおそれがあります。
みなさんいかがですか?。
0点

AX100でズームの駆動音がするなら100%製品不良ですね。
AX100では駆動音はしません。
そういう製品は微妙なのでメーカーに点検するより購入店へ返品が良いです。
よくメーカーに点検してもらう様な書き込みを見ますが、購入直後なら購入店へ返品が基本ですよ。
メーカーは修理対応しかしませんので、商品交換を希望する場合はメーカーに出すだけ時間の無駄になります。
書込番号:20255610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX900を使っているなら、ご自身で製品不良かどうか判断できたのでは?
書込番号:20255663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ただ店では詳しい人でないと理解できないと思います、一応サービスショップには修理ではないと断っております。
チェックだけたのんでいます。専門家に見てもらい初期不良である確認をしてもらうためです、専門家が不良の一筆で返品するつもりです。
書込番号:20255862
0点

ご自身のCX900と比べてどうなんですか?
それで判断できると思うのですが。
書込番号:20255882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ収録のため2台所有しておりますが、
ズームを使うとどちらも結構大きめの音を発します。
周囲が無音に近い状況なら確実に収録されてしまうレベルです。
SONY製のカメラを使うのはFX1以来でしたので
こんなものかと思っていましたが、そうじゃないんですね。
ライブ収録では、急なズームは滅多にしないので
あまり気にしていませんでしたが
不良と断言されると、ちょっと考えちゃいますね。
書込番号:20266843
0点



ほとんど購入する気持ちになっていますが、お知らせ頂けませんでしょうか。
・音質重視で、録音機PCM-D100などから音源入力も検討中ですが、効果的でしょうか?
・コンサート直前に、リモコンで録画を開始して撮影します。2時間まるまる連続撮影できますでしょうか?
(コンセントは基本的にはありますので、電源アダプターで録画可能か?念のためバッテリーと、最高画質におけるメモリーカードについて)
・スポーツに向かないと他の書き込みで読みましたが、腕や指の動きも滑らかでシャープには撮影できませんでしょうか。
編集について
・音源を編集して、その後 画像をはめ込んで行く編集ができるソフトと、使用感をお聞かせ下さい。
・多重録音にも興味があります。別々に撮った動画を同期させて左右で1画面上にする編集ソフトも情報を頂けましたら嬉しいです。
・撮影後のデータ保存先の機種なども助言下さい。
色々書き込んでしまいましたが、別々でも構いません。 どうか宜しくお願い致します。
0点

・PCM-D100なら、パラで記録して、編集で入れたらよいと思います。めんどくさかったらラインINですが、ノイズを考えるとXLRアダプターを奮発して対応するマイクなりを準備したほうがよいでしょうね。
・ACアダプターで長時間録画可能です。
・ローリングシャッターの影響があります。が、スピーディーにパンしなければあまり気にならないでしょう(主観ですが)。シャッタースピードの設定は照明のフリッカーに注意してください。
・編集は付属(?)のMovie Studioでもよいし、当該フォーマットに対応しているものなら、なんでも大丈夫です(極端な簡易ソフトは編集に困るでしょうけど)。私はPremiere Proを使っています。
・多重録音???ちょっと意味がわかりません。サラウンドでしょうか?
・データ保存先の機種???これも意味がわかりません。機種が該当するジャンルではないかと。
書込番号:20206151
2点

こんにちは。
このカメラは4K撮影が出来るカメラですが、この場合、30コマ/秒になります。舞台全景を撮影するような場合ではカクカク感は感じないでしょうが、弦楽器奏者をある程度アップしたような時、打楽器奏者のバチさばきをある程度アップした時、もしくは指揮者をアップしたような時は、その動きに滑らかでないと感じるでしょう。
また、4K編集する(それもマルチで)となるとPCのスペックも高いものが要求されますので、2K撮影する方が現実的かも知れません。
編集後に何に書き出すかの問題もあります。
さて、別取り録音に関してです。
プロの演奏は録画等が出来ませんので、アマチュアのものと思います。
どのような立場で関わられているかは不明ですが、主催者に非常に近い立場ならばホール備え付けの吊りマイクから音声を頂くと、良い録音が出来ます。
この場合、XLR端子がある録音機が必要となります。
PC-D100は良いものとは思いますが、XLR端子をもつ録音機の方が良いと思います。
客席にポンと置いて録音するだけなら、ここまで高性能機でなくとも結果は同じな気がします。
編集に関しては、わたしはMACですので、MAC PRO+FINAL CUTなら出来ます。
書込番号:20206180
2点

>さんてんさん
早々に,色々助言頂きありがとうございます。
編集をした事がないので、同期の事など大変に感じでラインインを考えましたが、ノイズが入ってしまうんですね。。
ソフトは
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegaspro/?utm_source=sonycreativesoftware&utm_medium=referral&utm_campaign=redirect&lang=jp&prdt=vegassoftware&i=from_magix
良さげでお安くなっていると、候補にあげていました。
多重録音は、例えば、同じ人が別々に撮ったものを左右でデュエットにしたり、伴奏音源や映像を作っておいて、後からヴォーカルをたす様に、重ねるソフトについてです。 http://aviutl.info/what/ これはできそうな感触ですが、4kに対応してなさそうかと。
重いデータになりますので、コンピュータに入れず、外付けハードディスク?みたいなものが必要なのかと想像しています。
書込番号:20206271
0点

>親指星人さん
Vegas Pro、いいんじゃないですか?(無責任(笑))
年中セールやっています。
実績あるソフトですし、音声周りに強いです。
ただ、たしか操作方法が独特なので、他のプロ用有名ソフトと使い勝手が違うかと思います(他はなんだかんだで似ている)。
弱点はユーザーが少なそうなので、困ったときに助けて貰える可能性が低いことです。
仰せの多重録音なら、どんな編集ソフトでもできます。
もちろんVegas Proでも可能です。
ノイズ取ったり整音をシビアにというと、使い勝手や細やかさの点でいろいろあるようですけど...。
データの保存はお好きな場所に...としか言いようがありません。
何を選んでもリスクがあります(調べればすぐわかるかと)。
私は編集はSATAのSSD(キャッシュ用)&HDD(仮置き用)で、長期取り置きはUSB3.0のHDD(入れ替えできるケースを使用)にしています。
NASはコントローラや電源が壊れると対応が面倒なので使っていません。
書込番号:20206619
2点

追伸:
4Kでの撮影ですと30Pになります。
これが気になるか否かは一般的な劇場映画を見てカクカクが気になるかどうかです。
普通の映画は24Pですから。
気にならなければ、あとはテクニック。
西日本なら1/60、東日本なら1/100のシャッタースピード...と言いたいですが、昨今いろんな照明器具があるので、正解は私にはわかりません(だれか教えてー)。
書込番号:20206637
3点

>opus1さん
色々ありがとうございます。
バチさばき、参考になりました!
プロの演奏の、ライブ動画、プロモーション動画、動画配信販売、なども視野に入れています。
ホールの吊りマイクを使うことも可能です。
音だけではリニアPCMの上級機と、XLRで数万程度のコンデンサーマイクとAX100では、どちらが良いのでしょう?
音だけの編集をすることもあるかと思うと別録をしつつ、プラグインを考えてしまいました。
2Kで コマ数/秒を上げたら捉えられますでしょうか?その場合もこのビデオカメラの性能は、他のビデオカメラより画質面で優位にありますでしょうか。 4K動画撮影可能なカメラも調べましたが、録画時間をクリアするものがなさそうでした。
画質・音質ともコスパが良く、予算は20万円前後を考えています。リニアPCMの上級機とともに考えていました。(PCM-D100は少し予算オーバーなので、タスカム、ズームのいずれかか) 立派な業務用で、コスパの良いXLR入力のある機種は、しらべていませんでした。
これらの条件で、おすすめの物がありましたら、お聞かせ下さい。圧倒的に良ければ,予算ももう少し頑張ります。
書込番号:20206658
0点

カメラ取り付けを含めて、マイクは音源から何mぐらいの距離に置けそうですが?
(オケの場合は、コンマスあたりの場所を基点にしてみてください)
10mも離れると、相当よいマイクを使っても音質的には殆ど期待できません。
逆に、音源からの距離を気にしていないうちは、何千万円使っても根本的進展はしないかもしれません。
書込番号:20207076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎月、アマチュアのクラシックコンサートを撮影しています。
6〜7台の民生機で同時収録して編集し、BDとDVDで納品します。
AX100がメインカメラです。
音は、主催者側に用意してもらい、編集で絵に合わせます。
主催者側では、天吊りマイクを使い、会場のPA機器から直接PCMレコーダーで録音したり、音にこだわっている楽団では、別に音屋さんを頼んでいる場合もあります。
>コンサート直前にリモコンで録画を開始し。2時間まるまる連続撮影
ということは、カメラマンはつかずに固定撮影ということでしょうか?
電源アダプターで録画可能ですし、128GBの高速メモリーカードで、連続撮影は可能です。
編集は、私は購買時に付属してきたSONY Movie Studioを使っています。(今は付属していないんですね。)
馴れてしまうと、音とマルチカメラの絵を合わせる音楽ステージの編集には、とても使い勝手が良いです。
親指星人さんがやりたい編集は、全て出来ます。
ただし、ちょっとだけ馴れが必要です。実際に編集ソフトを使っている様子を見学するのが、習得には一番簡単なので、身の回りの人が使っているソフトを試すのが、近道だと思います。
撮影後のデータは、USB3.0外付けHDDに貯め込んでいます。納品したBDは長期(5〜6年?)保存用とし、追加注文に備えます。HDDに貯め込んが元撮影データは、1年間は保存します、と注文主には言ってあります。注文主には、ディスクは劣化するので、長く保存するには定期的なコピーを繰り返すように、とは言ってあります。
さて、実はここからがポイント。
4Kで撮影はしますが、BD納品画質のFHDに変換してから編集します。そのほうが画質はいいですし、パソコンの負担は少ないです。
場合によっては、一台の4Kカメラで全景を固定撮影しておけば、そこからFHDにトリミングして、擬似マルチカメラ編集の効果が出せるんです。
でも、アングルだけは変えられませんから、そのうち複数台のカメラを使いたくなってきます。
トリミングする場合、基本画質のいいカメラが必要です。
ご予算20万円前後だと、やはり民生機のAX100かパナのGH4でしょうか。
GH4も同時に使っていますが、私にはAX00のほうが使い勝手がいいです。実際の操作性は大切です。特にリモコン三脚が使えるか否かは大きいです。
書込番号:20207406
3点

ついでに・・・
SONY Movie Studioは、Vegas Proの民生用という位置づけ。
Vegas Proは、ドイツの会社に買われ、今秋には新バージョンが登場するらしいです。
だから、在庫処分の投売りで安くなっています。
AX100と同時期に発売されたGH4は、近々GH5が出ると言われています。
ということは、たぶん、AX100も来春には新型になる可能性が高いです。(と願っています。)
。
これからAX100を買われるなら、一応は頭の隅に入れておいたほうがいいでしょう。
書込番号:20207523
3点

>さんてんさん
ビデオカメラと同じソフトなら安心かと、安易に考えていました。6年以上Mac Book Air(簡単なことしかしていませんが) を使っていて、
パソコンも編集用に必要かと想像しています。 Vegas 年中セールなんですね。操作が独特> 参考になりました!
もう一つ
音源と映像を同期させるのは、初心者でもできる事でしょうか? かなり細かい音を,見合った動きに合わすのが大変そうだと 思っています。
保存先は、機種調べをする時に参考にさせて頂きます。 ありがとうございます。
書込番号:20207781
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
近づけられる機会の時は、狙ってみます!
編成の大きい時は、近い楽器と遠い楽器のバランスが難しそうですね。
マルチトラックまでは考えていません。。
書込番号:20207800
0点

>親指星人さん
「音源と映像を同期させるのは、初心者でもできる事」かどうかですが、業務機にあるようなタイムコードがありませんので、音声別撮りと同時に、本機でもそれなりの音質レベルでよいので、音入りで収録しておきます。
あとは両方を編集画面に乗せて、波形をじっくり見ながらタイミングを合わせます。
映画のようにカチンコを使うわけにはいきませんから、司会者の声とか、打楽器で合わせるような感じでしょうか(クラシック知らないのですみません)。
初心者でも頑張ればできるレベルかと。
書込番号:20208378
1点

音声に関しては多くは吊しのマイクを使いますし、吊しが無い時は、指揮者のすぐ後か、舞台から3mくらいのところにコンデンサーマイクを設置してます。
他の方も書かれてますが、舞台から大きく離れますと良い録音ができませんので、上記のような位置に設置しております。
もちろん、pcmレコーダーをマイクスタンドを使ってそのような位置に設置することが簡便ですが、見た目のどうかと、お客さんの邪魔になるかも知れません。
ビデオカメラの望ましい設置場所とマイクの望ましい設置場所は一致していないと考えています。
XLR端子のあるPCMレコーダーは
http://kakaku.com/item/K0000732693/?lid=ksearch_kakakuitem_image
あるいは
http://kakaku.com/item/K0000883939/?lid=ksearch_kakakuitem_image
で十分と思いますが、電源がとれてDSDにこだわるなら
http://kakaku.com/item/K0000743543/?lid=ksearch_kakakuitem_image
に最近、興味があります。価格も以前より安くなりました。
私は、
https://www.amazon.co.jp/KORG-MR-1000/dp/B000P4WBV2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1474076203&sr=8-2&keywords=mr-1000
を使っています。もう販売していませんが電池で駆動できるので便利です。
音を別取りする理由に、音声CDを作る目的もあるからです。
音声と映像の同期は難しくはありません。編集ソフトでやってくれますし、細かいところは音声波形を見て、手動で合われるのも容易です。
AX100にXLR端子を導入するためにはhttp://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/が必要です。
なかなかの値段がしますし、ホールのXLR出力端子からカメラまでのケーブルも多くは自前で用意しなくてはなりません。
音声にこだわると、周辺機器を揃えるにも結構な金額がかかりますし、収録時の荷物が増え、設置準備・ケーブルの養生など何かと大変です。
そのあたりも考慮に入れると良いと思います。
書込番号:20208682
2点

コンデンサーマイクについての質問もありましたが、これに関しては知識がありません。
ホールに備え付けてあるのもは、それなりのものと勝手に思っています。
業者が使うようなのもは、良いものなのでしょうが、高くて手が出ません。
私が用意する時はhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159215/をペアーで使っています。
こんなのでも満足しております。上を見ると大変なことになりますので。
書込番号:20208727
1点

>BB@Yさん
ご丁寧にありがとうございます!
やってみたい事を専門にされているようで、とても参考になりました。
編集に不安はありますが、
音に被せる編集にチャレンジしてみようと思います。
カメラマンは付けずに固定で考えていました。 ですので、全景を4kで収録しておいて、後からトリミングの擬似マルチはとても良い情報でした!
ソフト、HDD 検討してみます。
パナのGH4も見ていましたが、連続撮影時間は クリアできますでしょうか? カメラはキャノンを使用していまして、レンズを新たに集めるコストの問題はあっても、レンズの違いで趣きも変えられるメリットはあると思っていました。 AX100のレンズの可能性の限界はお感じになりますか?
モデルチェンジの情報もありがとうございました!
書込番号:20209131
0点

PMW-X70が良いと思います。
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-X70/
PCMレコーダーで録音して後から合わせる方法は、フレームレートの違いの関係で、長尺になればなるほど後半ずれていきます。
いろいろ試しましたが、やはりカメラにダイレクトに音声を入れるのが一番楽だと感じました。
書込番号:20209133
1点

>編成の大きい時は、近い楽器と遠い楽器のバランスが難しそうですね。
>マルチトラックまでは考えていません。。
お詳しいですね。
小編成の特にバロックなどはワンポイントマイクでもいいのですが
(と言うかアナログのみのマトリックスサラウンドならワンポイントマイクは「音場」に関わる位相特性においては最適)、
オケの左右幅が例えば10mを越えるようなら、要所要所にマイクをおいて収録しないと「音質」が苦しくなっていくのはご存知かと思います。
上記の場合、マルチトラックにして後から音量(や場合によってはディレイ)を調整できればよいのですが、
音量など調整卓で調整して一発同時収録というのは昔からやっていたわけで
(むしろマルチトラックは音楽録音の歴史においてはつい最近みたいな)、
10m以上離れた位置で数百万の機材を設置してもトホホな結果しか得られないことよりは、
音源の距離のバランスが少々よろしくないことをガマンするほうがマシかと思います。
なお、リハーサルなどの機会に、
知人等から同じようなポータブルPCM録音機を複数借りることができて、設置距離を2〜3変えて同時収録してみてください。
(最遠は10m以上で)
音質においては、遠すぎる距離そのものが支配的な劣化要素であることを痛感できる思います。
なお、距離(≒音量低下や空気伝達を経た波形の鈍りほか)の要因だけでなく、
直接音と間接音(反射音など)の比率が極端に変わってくることも大きな要因かと思います。
(コンサート施設などの音響工学の論文とか漁ると面白いかもしれません。私は本件においてはそこまでしませんが(^^;)
書込番号:20209161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

客席付近にマイクを立てられるなら客席の音(咳・くしゃみ・袋のバサバサいう音・演奏中のお喋り等)はバカにならないので、可能なら押さえとしてでも吊りマイクでの録音はされておいたほうが無難と思います。吊りの録音は普通、会館の機材で出来るので、初見でも扱えそうなレコーダーかどうか会館ホームページ等で予め調べておかれるとよいと思います。
マイクは大ホールなら数十万クラスのものを持っているのが普通と思います。
録音はリハで音量合わせして余裕のあるメディアで録りっ放しでもいいと思います(本番のほうが音が大きいことがあるのでそのあたり要注意ですが)。
会館によってはスタートくらいはそこのかたでやってもらえるところもありますが、初めて行く場所でしたらあまり期待されないほうがいいかもしれません。
マイクスタンドを何本もセッティングしている時間のないこともありますので(撤収時間も含めて)、ハンディレコーダーも複数持ち歩いています。主に迫力のある拍手等のアンビエンス録り想定用です。客席付近の低い位置のセッティングだと客席の音を思いっきり拾うので、静かな演奏では演奏録り用としては使い物にならないこともあるかと思います。
編集ソフトは、最近は adobe premiere pro(体験版とは少し違う部分があります)を使ってますが、2年程前に初めてマルチ編集に使ったときはわかりにくかった記憶があります(いきなりから5台マルチということもありましたが)。最近はどうかわかりませんが、いい解説本がなかったり、ウェブにあるものもバージョンの古いものの解説だったり、外国語だったり…もう慣れましたが…今はお手本からはなれて独自のやり方で編集しています。
納期を考えつつ出来そうな感じのことをされていかれるといいと思います。なお、納期のあるようなないような感じのものでも、突然1週間後までにどうしても欲しいみたいなことを言われることは多々ありますので、そのあたりにも気を付けられておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:20209496
1点

こんにちは。
先日クラシックコンサートの撮影を行いました。
その際音声は別録りとして、ホールの吊りマイクのでひろった音をICレコーダーで録音しました。
レコーダー側で録音時のフレームレートを「16bit/48kHz」に設定しておくことで、後の編集工程でビデオと同期した際に音がずれなくなります。
音声は、PremiereCCの同期機能やPluralEyes4と言う音声同期の専用ソフトを使うことで簡単に同期できます。
参考までに。
PluralEyes4 http://www.flashbackj.com/red_giant/pluraleyes/
書込番号:20212467
1点

>親指星人さん
ジュニアオーケストラや中学校の吹奏楽部の演奏会等を撮っています。
音質重視であれば、迷うことなくXLR端子のついたレコーダーをおすすめします。他の方も書かれていますが、ホールの天吊りマイクの音をもらいましょう。
私はレコーダーで録音&同じ音をビデオカメラに入れ、編集で音を差し替えています。
カメラも全体を固定で撮る、ソロをアップで抜く等、複数あれば完成度高いものが出来ますよ!
編集についても、1万円程度のPowerDirector14を使っていますが、音もマルチカムの映像も同期は簡単です。
書込番号:20212859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



別のスレッドでソフトハイキーの動作について書かれていた方がいて暗所撮影に有効という
事でAX100でもやってみました。 以下全てFHDです ご存じの方は無視して下さい
夜の最大ゲイン時の時にこれを入れると大体2-3倍の感度アップになりノイズも盛大に出ますが
夜の視認性は大幅にアップします。暗くよく見えなかった部分もかなり見えます
多分 最低被写体照度は1ルクス程度までになっていると思います(1/60ss)
今までAX100の最低被写体照度が予想より低く不満でしたが なっとくの感度です。
ノイズがあってもよく見たい人には最適です。
ただ平均機輝度がかなり上がって 「しっとり」とは逆の絵になります。
昼間ですが これを入れると無条件で1.5EV程度明るくなってしまい 実用になりませんので
露出調整が必要です。
1点

露出を-1.5EVにして撮った場合の標準との比較です。
空の青さが同じくらいになるようにしています それが-1.5EVでした
適宜調整が必要かもしれません。
ソフトハイキーにすると今まで暗かった木々の陰の部分の黒潰れが
減少し平均輝度が上がります。
これはダイナミックレンジが拡大した事と同等だと思います。この状態
にすれば平均輝度が上がり視認性もよくなると思います。
Panaのコントラスト視覚補正機能と似ています。
何故ソニーはこの状態を 説明しないのか
ガンマの立った標準状態が売るのに都合が良いのか
なんだか 嬉しい反面 ソニーの設定を担当する人とは考えが
大きく違うのかもしれません。
やはりソニーは暗いのがお好きのようです
ソニーのビデオカメラは撮像素子などの要素技術はすばらしいと
思いますが それが製品になった時に強い違和感を感じます。
左 標準 右 ソフトハイキー+ -1.5EV
書込番号:20067939
1点

発売後すぐに知られてる事だと思いますが。
私にとっては、今更ですね。
書込番号:20068170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W_Melon_2さん
屋外での検証、お疲れ様でした。ちなみに私の自室では白飛びはせず、JVCのエブリオのような明るさで撮影出来ていました。
明るさはオートの設定です。
マスオTVや、Fischer's-フィッシャーズでもHDR−CX900を使ってるみたいで、設定次第でホント綺麗に撮れますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=0GIE25X5YEQ
https://www.youtube.com/watch?v=shjlJLJLX6A
FDR−AX100や、HDR−CX900の映像を見てしまうとやはり、FDR−AX55はまだまだ画質は今一歩かなと感じさせられました。全然違いますからね。さすが1インチセンサーのカメラは凄いです。
書込番号:20071239
0点

>みやびチャンネルさん
レスをいただきありがとうございます
このスイッチを入れると暗い時は9dbぐらいゲインアップするようです
ゲインアップするような明るさの時はそのままで好印象でしたが昼間などは
明るすぎのようです。
出来れば これ以外のシーンモードとして単にガンマを寝かせてダイナミックレンジを
拡大だけしたモードを設けてくれればどんなに良かったでしょう。
ハードウエアとして機能があるのに常用時にはこれだけのダイナミックレンジはありません
昼間はこのスイッチを入れ常に露出調整を手動で行う必要があると思います
panaのコントラスト視覚補正機能は常用可です。ですからAX100は
私には性能を落としたモードを常用させられているように感じます。
でも常に露出調整をする覚悟があればそれなりの階調感がありますし
平均輝度も上がりますし暗い部分に当然色がのります。
おしいファームウエアだと思います
このモードにしてAG-AC160Aと比べてみましたが感度とダイナミックレンジ共
今一歩でした。AX100のFHDモードは画素結合していると思いますが1/3型3板
までの性能は無いようです。
AX40/55のこのスイッチの機能はどうなのでしょうか?
書込番号:20072481
0点


>W_Melon_2さん
私のFDR−AX55では白飛びすると自動的に明るさを調整してくれるので、特に白飛びで悩んだことは無かったです。常に明るさオートを使っています。
一眼レフと同じように設定は絞り優先モードにしておけば楽ですよね。まぁ、一眼では一番基本となる設定スタイルですけど。
FDR−AX100では絞りをF2.8、AX55ではF2.0でいつも撮影していますよ。
結構、動画でも背景をボカした撮影スタイルが好きなのです。
ただ、シャッタースピードを落とせば明るくはなりますが、落とせば落とすほど残像まるけの映像になったりするので、この設定もオート設定にしています。
書込番号:20074108
0点

↑ソフトハイキーの設定で白飛びしそうになったら、明るさオートの機能で白飛びしないギリギリの路線まで抑えてくれるという意味です。
書込番号:20074124
0点

>W_Melon_2さん
AGCリミットの設定はOFFにしていますか?ソフトハイキー使用時はAGCリミットの制限もしたほうが良いです。
一応、私は今のところ18dB付近で制限しています。
書込番号:20074132
0点

>みやびチャンネルさん
どうもAX55はAX100とは動作が異なるようですね、多分ハイキーの程度が下がってるのかと
それとAGCリミットは人によって必要性が異なります
撮影意図しだいかと。
AX100はハードウエアに隠し機能があってそれをこのソフトハイキーだけが使用するという
事だと思います。爆
みやびチャンネルさんに教えていただいたおかげで何故暗く感じるのかの理由の一部が
解ったように思います。
書込番号:20074921
0点

AX55で自室にて試してみました。
AEシフトで-1.0EVで撮りましたが、スポット測光でハイライト部分を指定するという使い方もありかもしれない
という明るさですね。
しかし、こんな機能積むくらいなら他にやることがあるだろう、と文句のひとつも言いたくなるところではあります。
書込番号:20076827
4点

>なぜかSDさん
室内で-1.0EVという事ですか するとやはりAX55でも同じ傾向のようですね
明るさはそのままで 階調が「ソフト」という機能のシーンモードを追加してほしいものです
家庭用ビデオカメラはただでさえダイナミックレンジが狭いのに全く私には理解出来ません
先日の高校生歌手です。主催者−農協の正式公開版です
https://www.youtube.com/watch?v=bdFKcOgHqcM
こんな階調性能を持つ家庭用の普通のビデオカメラは無いと思います
見ている観客の髪の毛の黒さが一人一人違うのが解ります。
ダイナミックレンジとしては600%ぐらいはあるように感じます
いったいどんな機材で撮ったのでしょう。デジ一かC100のワイドDRあたりで
しょうか?
書込番号:20077245
1点

AX100のソフトハイキーモードを常用する為に以下の設定にしました。
これでいくらかは普通に使えるかもしれませんが被写体に合わせて
補正量の調整が必要です
メニューのカメラ・マイクで
ビクチャーエフェクトにソフトハイキーを設定
マイボタン登録にもソフトハイキーを設定
AEシフト -1.5EVを設定 要調整
ダイヤル設定に AEシフトを設定
ゼブラに 100+ を設定
AEシフトは昼間の屋外では-1.5EVから-2.0EVぐらい
室内が-1.0EV, 夜間は0 ぐらいが良さそうです
このモードで画面の暗い部分も見えるようになりますが肉眼は
もっと見えています。
コントラストが高い方が一般受けするためにあえて性能低下
した設定を標準にしているなら panaのコントラスト視覚補正機能のように
メニューで設定出来るようにして自動露出で常用できるようにほしいと
思います。
今まで数十台の家庭用ビデオカメラを使ってきましたが
ハードウエア機能・性能を引き出さないモデルを購入したのは
初めてのように思います。このような仕様のビデオカメラは
二度と購入したくはありません。
書込番号:20082293
1点

レトロモードでもやってみましたが こちらの方が常用は期待出来ます
レトロモードは
○ガンマの下部が強力に持ち上がります 夜間の撮影ではソフトハイキーより
更に主観的感度が上がりほぼ肉眼で見える物は見えるようになります
しかしノイズも大で AFが大きく迷います
とにかく家庭用では感度は最高ではないかと思います。
○色がセピア方向になります ホワイトバランスの設定で「オプション」
ボタンを押してこのセピア色を消すように調整してみて下さい
○ダイナミックレンジが拡大します?。拡大の程度はソフトハイキーより
強いように見えます ブラックストレッチが強力に掛かっているかセットアップが
かなり上がっているように見えます
○露出が明るい方向へ多少変化しますので 多少は補正が必要かも
しれません。
ダイナミックレンジが広がれば平均輝度が上がりますがそれ以上に明るい
ようです。
常用はソフトハイキーよりは楽そうです。そのままでは使えないでしょう
もう標準モードには戻れません 後継機は 「まともな」ファームウエアに
なる事を願っています。
朝の散歩 6時ごろの外の景色です
熱中症にはご注意下さい
書込番号:20096889
1点

レトロモードの設定ですが ちょっとやってみましたが
露出のシフト -.05EV ホワイトバランスのシフトが B7
これで自動でなんとか撮れるかもしれません。
色は自信がありません
これで実質 標準モードよりダイナミックレンジの広い絵に
なります。この状態にしておけば標準の状態より露出が
いい加減でも撮れるわけて 初心者向けです。
結局 白とび、黒潰れがあっても 見かけのくっきり感の
方が大事だと思う人が多いだろうと メーカーの思惑で
こういった機能になっているとしたら悲しいものがあると思います。
AX100は低照度時のノイズを減らす為にガンマの下の部分を
寝かせて暗い部分を見えなくしていると個人的には思います。
その為 昼間から暗いわけです。
それをソフトハイキーとレトロモードは止めて普通の設定にしている。
ノイズは出やすいが暗い部分の表現力は肉眼に近い。
・・・・という考え方も出来ると思います。
書込番号:20099192
2点

はじめまして。
今回、ソフトハイキーによる撮影を実践しましたので、ご紹介します。
逆光だったこともあり、撮影時は特に露出補正はしていません。
撮影条件は、SS:1/125固定、ゲイン:0固定、アイリス:オート、NDフィルター:2→1、4K撮影
編集&エンコード時に、ダウンコンバートし、露出をマイナス補正していますが、色合いは未調整です。
通常モードとの比較はできませんが、個人的には満足しています。
https://www.youtube.com/watch?v=_mGGhB0_sD4
書込番号:20135368
2点

>hello_kakakuさん
atopapa2011さんではないですか いつもチャンネル拝見しています。その方にテストしていただき
感激です。拝見したものを見てもAX100はかなりのハードウエア性能だと思います。本当に
残念なファームウェアです。4Kで撮影したようですが 私がテストしたのは2Kですが その2Kで
曇りや朝夕のちょっと暗い時の暗さが半端ないのです。4Kだと少しましなような体験でした。
AX100も時間があってこのモードにして露出に注意すればかなり素晴らしいものが撮れると
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:20135486
0点

>ソフトハイキー
どうせ単なるお遊び機能だろうと思っていましたが
本スレを拝見して興味が湧いてきましたので、AX100で試してみました。
かなり暗くなってきた状況で
ソフトハイキーは-2.0EVです。
ちなみに、AX100は-2.0EVまで可能ですがAX55では-1.0EVまでしか調整できません。
予想に反してソフトハイキーではオート撮影に比べてゲインが下がるのですね。
暗いのでF2.8、SS1/60は同一ですが、
ソフトハイキーでは18dB、オートでは21dBでした。
低露出で撮ってゲインを上げる制御かと思っていましたので意外でした。
LogとかソニーのPPでのCinema1とは違うので
画質的には有利になりそうです。
ただ、彩度等がいじれないので、
残念ながら個人的には使わないモードかなと判断せざるを得ませんでしたが、
これで真面目にPPを実装してくれればと思うと
誠に惜しい限りです。
書込番号:20143099
0点

>なぜかSDさん
テストしていただきありがとうございます。
ソフトハイキーは絶対照度で動作が変わるような感じです ですから露出は条件によって
手動で調整が必要なようです。それが常用出来ない理由です。
なぜかSDさんがはっきりとpanaの980,990よりAX40/55の方が基本画質が良いと書かれて
いますがこんなAX100のような仕様の製品を出してくるソニーを体験するとトータル的な
評価としてソニーの家庭用を今後 購入する勇気はありません
それに 取説の量、電話のサポートの質どれをとっても私には納得できません。
あくまで個人の感想です。
とにかく AX100を今後も使われる方は通常モードではダイナミックレンジが狭いので
コントラストの高い被写体の場合は ソフトハイキーかレトロモードにして更にその画質が
変更された変移を打ち消す操作をして撮ればAX100の本来の階調特性となる映像を
撮れるかもしれません。
しかし
画質調整不可ですから変更された変位量を打ち消す操作が出来るとは限らないわけです。
書込番号:20144365
0点


紅葉の頃こんなを撮りました
筑波山の神社です
左 全自動
中 ソフトハイキーで露出は-1.5EVで撮影
コントラストが低く しかも露出が明るすぎ
右 同上の設定で本殿前 日向と日陰が映っていて適正な露出
これを全自動で撮れば日陰は真っ黒になると思われます
被写体のコントラストに合わせて ビデオカメラのガンマ(コントラスト)を
可変にする必要があります。
AX100にはその機能があるにも関わらず撮影者にまともに使わせません
ソフトハイキーではなく単に「ソフト」だったら使えるのに
ソニーの次のモデルがこのような仕様でない事を強く希望します。
書込番号:20524197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



