このページのスレッド一覧(全250スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2015年12月27日 18:44 | |
| 83 | 22 | 2015年12月21日 11:50 | |
| 60 | 42 | 2015年12月12日 22:30 | |
| 46 | 18 | 2015年11月26日 15:29 | |
| 39 | 15 | 2015年11月25日 21:45 | |
| 82 | 24 | 2015年11月25日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1ユーザーの皆様
こんにちは。
私も、この夏からX-T1のユーザーとなり、とても良いカメラだと感心しながら、日々撮影を楽しんでおります。
皆様にご質問があります。
背面モニターの右下の角の部分が少し浮いてません??
以外の角は浮いてることはないのですが、右下だけほんの少し浮いてます。
取り付けが悪いのかとも思いましたが、いかがなものでしょうか?
2点
raurusさん
まだ1年保証がきくので、
最寄りのSC(東京・大阪・福岡)に、一度ご相談されては如何でしょうか?
書込番号:19353207
2点
この手の質問は、画像を付けてもらうと、読み手に状況が良く伝わりますね。
書込番号:19353268
4点
おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
そうですね。一度相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19353277
1点
yamadoriさん
こんにちは
実は外観は、見た感じで分からないので画像を添付しても分かりにくいです。
指で押すと数ミリほど沈むんですよね。
他の3つの角は押しても沈みません。
指先の間隔で確認できるレベルなのですが・・・・
すいません。わかりにくくて。
書込番号:19353280
2点
スマホなどで撮影して画像添付があったら良かったですな。
押して動くなら気になると思いますからメーカーに確認するのが良いと思います。
書込番号:19353323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>raurusさん
不具合があるのなら、下記XF18-55製造不良スレのように画像を添付して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418422/SortID=19221339/
書込番号:19353354
2点
raurusさん
動画を見て、スレ主さんの懸念が判りました。
動画撮影ありがとうございます。
ちなみにX-T10は、このように動きません。
知人が持っているX-T1が目の前にあるので試させてもらいましたが、スレ主さんと同じように「浮いていて」「押すと動く」状態です。
こんなの不安になりますよね。
持ち主の知人も気付居ていなかったんですが、X−T1共通の事象なのかもしれませんね。
サポートセンターの相談結果を、今後教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:19353968
![]()
1点
X-T10から買い替えるつもりでX-T1を購入し、本日到着しましたので試してみました。
私のもスレ主さまのT1同様、モニターの右下のみが沈みこむような動きがあります。
そして、まだ手元にあるT10はまったくそのようなことはありません。
全体的には当然ながらT1の方が高級感がありますが、
後発だけあってカメラ自体の作り込みはT10の方がしっかりしているかもしれませんね。
個人的には気になるような不具合(?)ではありませんが、
もしサポートセンターに相談されましたら、結果を教えていただけますとうれしいです。
書込番号:19354498
![]()
2点
yamadoriさん
mod60さん
ありがとうございます。
皆さんのところでも、この現象が起こってるのですね。
量販店に置いてるX-T1いくつか見てみたら3台に1台はこの現象が起きてるような気がします。
全く問題ない個体もあるので、取り付けが悪いのか、もともと歪みがあるのか?
X-T10は、全く問題無いようです。
サポセンに聞いてみます。
書込番号:19361672
2点
raurusさん
サポートセンターではなく、修理センターに聞いてみた情報。
二台ある実機は、二台とも右下が浮いている。 しかし問題なしとのこと。 →ほんとに問題なし?
中古のX-T1が沢山置いてあるカメラ店に聞いてみた情報
・個体差はあるが液晶右下の浮きが確認できた為、メーカー出荷基準内である可能性が推測できる。
・液晶の四隅とも浮いていないX-T1もあるとのこと。
<感想>
メーカーの出荷基準内であろうと浮いていないものもあるようなので、
浮いている個体は液晶右下部分が常時ねじれ変形しているということになる。
液晶は微細な接点で接続されているので、長期間使用していると接触不良や液晶自体の変形が気になってしまう。
なんか不安な構造だと思いました。
私が使っているX-T10は液晶の浮きがないので、その点安心できましたね。
書込番号:19364722
![]()
2点
続報です。
確かに少し浮いてますね・・・ということで交換しましたが、何も変わっていません・・・
何なのでしょうかね・・・
また、サービスセンターに行って聞いてみます。
あれから、いろいろと触ってみましたが、結構な確率で浮いてますね。
これは、もうどうしようもないことなのかなと諦め半分になってます。
ご意見いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:19439041
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
タイトルの通りどちらにするか悩んでおり、みなさんのご意見を参考にしたく質問しました。
X-T1
いい点
・ボディデザインがX-T10よりかなり大好き
・ファームアップでどんどん性能が上がっており、メーカーの力の入れ具合が見える
・あと一度くらい大きなファームアップがありそう
気になる点
・少し高い
・来年にも新型が出る可能性大
X-T10
いい点
・やはり価格が魅力
・価格差でレンズがもう一本買える
・X-T1と連射や防塵防滴を除きほぼ一緒
気になる点
・グリップを買うと価格差が3万以下になる
・ボディデザイン
以上がそれぞれの分析結果です。
使用用途としては、
・スナップ(街中や寺など、あとはポートレイト)
・動物園
予定レンズとしては35mmか23mm、そして55-200mmです。
ご意見お待ちしています。
4点
はじめまして
私はT10が出た時に既にT1を所有していたので、正直な話し待っていても良かったかなぁと思いました
しかし、待っていた期間に撮った写真はかけがえの無いものになり、先に買っておいて良かったと思えます
なんか無責任な意見で申し訳ないですが、どちらを選んでも差し支えないと思います
書込番号:19414743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じメーカーで高いほうが少し旧型・値段が高い・新型がそろそろ?というパターンはよくあります。どちらも買えるなら私は上級グレードですね。それでも迷うなら最後はデザインです。カアチャンも綺麗なほうが長持ちするでしょ?
書込番号:19414764
3点
X-T1に一票!
X-T10の魅力は、価格が強いようなので、
それならX-T1のほうが満足度は高そうです。
X-T1は初代とあって機種サイクルは不明です。
X-Pro1は来年初期に新機種と噂で、こちらはサイクルが4年となります。
X-T10を購入したとしても、
X-T1新型が出たら、気になってしまうのではないでしょうか?(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:19414781
![]()
6点
>来年にも新型が出る可能性大
どちらを買ってもいずれは新型が出ると思いますので
上位機種のX-T1を買ったほうが満足感は高いと思います。
また、デザインも好みなのであればX-T1のほうがいいように思います。
書込番号:19414830
7点
カメラの場合は、少しでも軽く小さくって考え方もありますよ(^ー^)
T-10所持でメインレンズは(フジの中では)重く大きい1655ですが、ボディがほんと小さいのでお気に入りの小さいショルダーバッグに入れてどこでも連れて行ってます♪
T-1が欲しくなるのは運動会や飛行機とか連写が必要な時だけですね。まぁT-1の新しいのがでたら2台体制にする予定です(*^^*)
書込番号:19415013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Fuji-loveさん、こんにちは。
両機で迷われるなら・・・私でしたらX-T1ですね。理由はファインダーを覗いた時の満足感の違いです。より見やすくてMFでピントも合わせやすい。
仰られるように、ファームアップでますます魅力的になっています。しかもX-T10よりデザインが好きとなれば、X-T1を買わなかったら後悔されるのでは?と思いました。
後継機のことを考えるとチャンスを逃してしまうと思いますので、これだ!と思われたのなら購入されることをお勧めします。
書込番号:19415074
7点
こんにちは。
MFをされる機会は如何でしょうか?
私はT1の2画面表示が大変に便利で、これが無くてはMFはありえない。という程に気に入っています。
一方、通常のミラーレスカメラの拡大表示〜全体表示を繰り返しピントを追い込む儀式が全く気にならないならT1じゃなくてもいいかな。とも感じてます。
以前T1のサブカメラが欲しくT10を購入直前までいきましたが、上記理由で結局は思いとどまりました。
今はT2待ちで静観中ですが、もし2台目を買うならT1中古探します。(*^_^*)
書込番号:19415166
4点
こんにちは。
T1はUHS-II対応でバッファ開放がとても速いです。
T10は非対応です。
連写速度は同じですが、もし多用されるようであればT1。
東芝の旧型カード SDXU-032GA がまだ6000円台で手に入ります。
操作性はT10の方が後発ということもあり、使いやすいです。
T1はISOダイヤルと十字ボタンが使いづらいです。
スムーズな操作性を求めるならT10。
あとX-T1が防塵防滴なので、シチュエーションを選びません。
他は大差ないと思いますが、やはり一度店頭でじっくり触っていただいたほうがいいと思います。
書込番号:19415229
4点
こんにちは。
私はLUMIX使いなのでFUJIブランドはわかりませんけれど。
現状のX-T1の価格で『ちょっと値段が高い』と言われているので、仮に新型が出たとして、そちらをすぐ買えるのかな!?と思います。
私はGH4を買って1年経ちました。
今はそのあとに出たG7やGX8に機能で下剋上されていますけれど、あまり気にしていません。
ちなみにクルマも古くなりましたけれど、当時のその車種の最上級グレードにフルオプションです。
“腐っても鯛”だと考える様にしています。
予算的に無理なら仕方がありませんけれど、狙えるなら“上”を買っておいた方が後悔も少ないと思います。
メーカーも威信をかけて造っているはずですし、X-T1のファームアップ内容を見ると、かなり大切にされている機種ですよね。
デザインが気に入っているなら尚更です。
X-T1に1票です。
書込番号:19415339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
Fuji-loveさん こんにちは
>ボディデザインがX-T10よりかなり大好き
でしたら X-T1が良いと思いますし 次の機種気になされているようですが モデルチェンジすれば 価格上がりますので すぐには 手を出し難い状態が続き なかなか購入出来無い気がしますので 良いと思います。
でも 新機種が出て X-T1が値崩れするの待つのでしたら別ですが。
書込番号:19415348
2点
スレヌシさんへ
自分が絶対に必要とする必要条件は何なのか?、、、
それに照らし合わせれば答えは出ると思いますよ。
書込番号:19415366
3点
今の時点の選択ならモデル末期のT1を選ぶことは考えられません。
Xシリーズの最大の弱点だったピーカンの晴天時にEVFが暗くて使いものに
ならない点はT10でやっと解決されていますし。
発売以来色々トラブルが続いたT1ですが、来年出るであろう後継機には期待大です。
書込番号:19415545
3点
私はT10発売と同時に購入し、最近、T1に買い替えました。
T10でフジのミラーレス機を初めて使用したわけですが、今までフォーサーズ→マイクロフォーサーズと使用してきましたので特に高感度の強さに感動しメイン機として使用しています。
T1に買い替えた理由はシンプルにファインダーの大きさとデザインです。
使い勝手含めカメラとして完成度の高さはT10の方が上ですが、ファインダーの大きさは言うまでもなく、外観の高級感、私の手にはちょうどいい大きさであったり大型のアイカップに変更できたりという点、ulyssesのボディケースを装着して雰囲気を変えたりと所有、撮影していて楽しいのはT1の方と思います。
T10を気に入ればT2を購入しようと考えていましたが、おそらく発売直後は手が出ない価格だろうとも思い、ちょうどキャンペーンが始まりましたので下取りの差額もトータル2万円程度での買い替えでした。
T10の方が大きさもそうですが操作性も簡潔なので気軽さは上回っていると思います。サブ機として使うなら断然こちらでしょうか。
私はパナソニックのGM5を普段の持ち歩き用にしていますので、撮影が目的ならT1、そうでないならGM5と使い分けています。
書込番号:19415709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今現在の中古価格も調べてみては、、、新品価格との割引率の低い方とか。
書込番号:19415800
2点
Fuji-loveさん、こんばんは。X-T10を使ってます。
昨日、T1のファームウェアが4.2になって、T10との差別化が図られました。
ストロボ連写などに価値が見出せるならX-T1でしょうね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt1firmware/download001.html?link=mfm
もちろん、予算次第では、T10にしてT1との差額で単焦点レンズを買うという手もありだと思います。
作例は今日撮ってきた福岡モーターショーの画像です。
その他の画像は、Myブログに載せています(綺麗なコンパニオンさんの画像ばかりですが・・・)
使用レンズの現行品は4万円切ってます。 http://kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:19415992
2点
私もX-T1とT10でしばらく悩みましたが、
財政上の理由と、来年にはX-T1後継機が24Mで登場しそうなので、
X-T10を選択しました。
まだ実機には触っていませんが。。
X-T1は同じ16M機なので、変化を求めて来年以降に
検討しています。楽しみは先に延ばして。
X-T1の最大の魅力はEVFですね。
あと、年明け後に屋久島に行くので、防塵防水も魅力です。
書込番号:19417297
2点
個人的には、isoダイヤルがあるかないかが重要です。
ジェネやモノブロックを使った撮影や、ステージなど感度を固定したい時。
外に出たり、中に入ったりISOオートを使ったり、訳が分からなくなることもあります。
Qボタンやファインダーで確認できますが、ISOダイヤル、絞り、シャッタースピードが一瞬で確認できるのがX-T1の魅力だと思っています。
書込番号:19417743
2点
X-T10の良い部分が価格のみ?
なら、X-T1で決まりじゃないですか。価格なんて買ったら忘れますよ。
それよりも妥協して買ったら、いつまでも後悔が続きますよん。
書込番号:19418004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
回答くださったみなさん有難うございます。
本日、仕事の休憩中にX-T10、X-T1ともに触ってきました。X-T1は今まで通りよかったです。
ただ思ったよりX-T10が、ウェブの画像で見るよりカッコよかったです。
自分的には
X-T1-ボディの満足感とボタンフィーリング(99/75)
X-T10-ボディの満足感とボタンフィーリング(80/80)
と僅差になってきました。
もう少し具体的に整理すると予算的に
X-T1なら、XF35oとXF55-200mm
X-T10なら、XF35oとXF10-24o、XC50-230o
の構成が出来そうです。
使用用途は上述した通り
・スナップ(街中や寺など、あとはポートレイト)→(XF35oかXF10-24oを使用)
・動物園→(XF50-200mmかXC50-230oを使用予定)
などが主です。
長々となりますが、こんな状況なら皆さんならどちらを選択されますか??
所有感を満たすか、レンズを増やすか・・。迷います。
(XF55-200o、XC50-230o、XF10-24oはwebでしか見たことがありません。)
書込番号:19418315
2点
Fuji-loveさん、こんばんは。
だいぶ悩まれていますね。
>所有感を満たすか、レンズを増やすか・・。迷います。
おそらく・・・レンズは資産、とのことでレンズのほうに票が集まりそうですが。
私は所有感を満たすに一票です。
そのとき一番欲しいものを購入すべきだと思います。少なくとも、まだX-T1の所有欲が強いのでしたら。
妥協した形でX-T10を買われると、ご自身もカメラも不幸かと。
ボディの買い替えは大変ですが、レンズの追加は後でもできますし、どんどん増えていくと思います。
納得がいくまでお悩み下さい!良いお買い物を。
書込番号:19418352
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
X-T1を試しに購入し、その魅力の虜。
鉄道や子供・風景が主な被写体なのですが、撮影に出かけるとほぼ酔うので売却。
しかし、その魅力が忘れられず再購入を常に検討しています。
今までPower shot→SONY→50D→5D→7Dとkiss X7を現在使用していますが、X-T1の酔う現象が無ければこれ1本にしたいくらいです。
どなたかいい解決法ご存知の方いませんか?
酔い止めや良く寝るっていう対策はしてみましたが、効果なかったです(涙)
変な質問で申し訳ございません。
書込番号:19353457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TSS(ise)さん
耳内の三半規管の問題の可能性があるので、最寄りの耳鼻科に相談されては如何でしょうか?
書込番号:19353479
10点
別件で立ち眩み等があって耳鼻咽喉科へお世話になったことがありますが、いろいろ検査しましたが特に異常なしってことでした。
ありがとうございます。
書込番号:19353510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
せっかくお気に入りの機種なのにそのような症状が出てしまうなんて、ホント悲しいですよね。
根本的な解決になるかわかりませんが、ファインダー内の像をしっかり見すぎなのかもしれません。
特に望遠レンズを使用する場合は顕著に現れるかと思います。
船酔いの場合、水面や船上の人物などを見ていると酔いやすく、遠くの山などの動かないものをボ〜っと見ているを酔いにくい。
それと同じなのかと思います。
像をしっかり見て、ちょっとした手振れも細かく目でひろえば、当然酔うことになりそうです。
この機種で改善の声が多い「AF時にカクカクと動く」という現象も酔う原因かと思います。
私は船に乗ると必ず酔うほど酔いやすい体質ですが、まだこの機種で酔ったことがありません。
望遠レンズで子供を追っかけたりしたことがないので、もしかしたらそういった場合は酔ってしまうかもしれません。
がっつり像を追うのではなく、なんとなくぼーっと見る。
ひとつの方法と思います。
書込番号:19353514
1点
TSS(ise)さん こんにちは
自分の場合 EVF集中してみていると ピントがずれた時や ファインダー覗いてカメラを振った時など違和感出るとき 両目を開けて 外の風景も見ると 集中感が途切れ 違和感減らしています。
書込番号:19353606
2点
ありがとうございます。
僕も船は酔います。
この際、何度も酔いながら時に吐いて身体を慣れさせようとも考えています。
18-55で酔うんです。
集中して見すぎるってのは確かにそうです。
二人目の子供が産まれたってことで再購入への気持ちに拍車がかかってます♪
書込番号:19353609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両目ですか!!
そこには気付きませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:19353618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVFのパネルメーカーの特許ですけど・・・
http://www.ekouhou.net/%E7%94%BB%E5%83%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E5%88%B6%E5%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0/disp-A,2011-166678.html
明るく高解像なのが酔いの原因になっていると考えられると書かれているので、
低解像度にする訳にはいかないので、輝度を下げてみるとか
EVFにピッタリ眼を付けずに、外から光が入るように隙間をあけると良いように読めますね。
書込番号:19353631
![]()
2点
液晶見て撮るとか。自分もEVFはダメです。
書込番号:19353652
2点
私もEVF酔います。
書込番号:19353717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
眼科に相談しては如何でしょうか?
EVFって、平たく言えば“小さい液晶テレビが極端に目の前にある”状況ですよね。
更にファインダーの場合は片目なので、視神経や首筋、肩の筋肉にも無意識のうちにも負担が大きいと思います。
老眼ではなくても、早い人では20代から目のピント調節機能がおとろえる方もいる様です。
EVFを覗いたり、はずしたりでピントが急激に変わったことにより、ピント調節機能に高負荷がかかり、吐き気が出ることもあるのではないでしょうか。
ちなみに私はドライアイの為、目の表面の涙の層の厚さが安定しないので、視神経にかなり負担がかかり、頭痛を起こすことがあります。
なので、目の表面の涙の層を安定させる為にも、こまめに目薬をさしています。
その他、取りあえず眼科にかかると、最低限、視力検査や眼圧の測定などもすることになりますので、行ってみて損はないと思います。
ちなみに私は医師ではないので、あくまでも参考程度にとらえてください。
書込番号:19353724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較的に新しいデバイスです。
個人差があってしかるべきです。
OVFでも酔う人、手振れ補正に酔う人、自分の撮った写真に
酔う人、、、それぞれかと思います。
書込番号:19353797 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。X-T1は持ってませんが・・・。
視度調整は当然のこととして、
近距離、たとえば50p先のパソコン画面にカメラのピントを合わせて視度調整すると、
眼のピント距離も50pになっていて、その状態での視度調整になります。
このまま屋外で使うと、ファインダーでなく直接被写体を見る時の眼のピント距離は遠距離、
ファインダーを覗く時の眼のピント距離は50pを強要されて、
この違いから目に負担がかかるかもしれません。
接眼レンズと目の距離がメーカーの想定設計した距離と違うと、ゆがみがひどく見えるなんてことがあるかもしれません。
乱視などがあると、わずかな目の位置の違いや覗き込む角度の違いでゆがみが変化して見えるなんてことがあるかもしれません。
ライブビューでは「常時手振れ補正」が設定できたかと思います。
手振れ補正が働いた画面をファインダーで見ると、カメラの動きと画面の揺れがずれて違和感を感じるとか。
小生の6年ほど前のフジのいわゆるネオ一眼 HS10 では、視度調整が(わずかな衝撃でか)たびたびずれるという不具合がありました。
接眼レンズの位置がずれるみたいなことだと思いますが、こんな不具合が今の機種にもあるとすると、覗いていて気持ち悪いでしょう。
イルミネーション夜景の撮影でできの悪いHS10のファインダーでマニュアルフォーカス、ピントの確認を強いためか、目の網膜の膜が部分的に浮いてしまうみたいな症状がでたことがあります。ひょっとするとそんな危険が潜在しているかもしれません。眼科の先生も初めてで聞いたこともないと言っていたのですが。
まぁ、実機を知らずに思いつくまま。ピンぼけな返信でしたらご容赦を。
[19353457]「X-T1を試しに購入」とのこと、使い込んだわけではないようにも感じますが。
書込番号:19353951
1点
>どなたかいい解決法ご存知の方いませんか?
船とかに乗る前に飲むような、酔い止めの薬を撮影前に飲むといいように思います。
(酔ってから飲んでもあまり効きませんので)
なぜ酔ってしまうのかわかりませんが
EVFの表示は実際より若干遅れて表示されますので
この表示の遅れの分だけ違和感を感じてしまって酔ってしまうのかもしれません。
書込番号:19353960
1点
TSS(ise)さん こんにちは。
あなたが耳鼻咽喉科で何も問題がないのであれば、後はベルトを少しゆるめられて気合い一発で酔わないと思います。
私は乗り物酔いや船酔いをしたことがありますが、仕事で添乗をするようになった頃に酔ったら駄目だと気合いで、まわりでゲロゲロされる場面でも決して酔わなくなったことがあると思いますが、酔ったら死ぬと思われて電子ビューファインダーをのぞかれればいいと思います。
書込番号:19354244
![]()
1点
ユーザーですが、液晶を多用して撮っています。
但し動態以外ですが。後は、慣れるしか無いです。
または使い分けるのが一番だと思います。
僕も被写体によって使い分けていますよ。
書込番号:19354387
1点
私もT1を手にして酔いしれました。
EVFにも酔いました。
月日が経つと感激も薄れた所為か酔わなくなりました。
書込番号:19354390
![]()
3点
完全に初耳でびっくりポンです。
わたし、船も弱いし、ブランコでさえ酔います。が、EVFはなんともありません。個人差が大きいのでしょうが、レスつけてる方が決して稀ともいえないみたいですね。OVFで酔う? こちらはさすがに信じられません。
それよりカメラで気分悪くなるのは、無理な姿勢でマクロ撮りしてるとき。長時間うつむいたりしてると目眩がしたりとか。
書込番号:19354834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M.Sakuraiさん
輝度を下げる。
是非試してみたいと思います!
書込番号:19354885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんちゃんののすけさん
>写真は光
ですよね〜(^^)
書込番号:19354887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は船酔いもしませんしカメラのファインダーでも酔ったことがないのでわかりませんが、先日トリックアートのある施設で斜めに傾いた部屋に入った時、初めて酔う感覚になりました!
常に体の傾きと見た目を治そうと、目が勝手に動いてしまい、それで酔ったのだと思います
それと同じでファインダーを覗いてる時に、目が動き過ぎなのかもしれません
参考にならないかもしれませんが、気休めになれば幸いです
書込番号:19354891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
次々スレ立てして情報ばかり集めてどうしたいのですか?
頭でっかちになるばっかりでいつまでたっても結論出ませんよ・・・
書込番号:19351295
14点
>オミナリオさん
優柔不断なので自分の考えに自信がないので自分よりカメラに詳しい先輩の意見で安心感が欲しいんだと思います
書込番号:19351374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
おっ。ありがとうございます^_^
書込番号:19351375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のスレそうだけど
質問が抽象的であるため答えようがないんですよね。
例えば、
ざきおデミグラスさんなりに、この機種を選んだ理由とか
それに対しどう思うとか・・・
実際にお店に行って見て触ってとか確認とかしていますか・・・
書込番号:19351436
5点
ざきおデミグラスさん
まずは、今持っているRX-100M3を使いこなすべきでは?
この機種に不満があるのですか?
書込番号:19351463
2点
>x-t1とXF16-55mm F2.8 R LM WRで主に風景を撮ろうと思うのですがどう思いますか?
いいと思います。
予算に余裕があるのでしたら、フルサイズ一眼の方も検討してもいいように思います。
書込番号:19351486
0点
前スレで、何だかわからない内にGoodアンサーをいただいてしまいましたが・・・
>自分の考えに自信がないので
まずはそのお考えというのをお聞かせください。
たとえば、どういう傾向の発色が好みだとか、必要なレンズの画角とか。
一口に風景と言っても、街並みとか広大な湿原、また山や海などではかなり違います。そういった点をもう少し具体的に書かれたほうがより良いアドバイスがいただけると思うのですが。
書込番号:19351503
2点
ざきおデミグラスさん こんばんは
色々お悩みですね。
前のオリンパスでも このカメラでも撮影できますが フジの場合 フィルムで培われた 技術が入っていますので 発色は良いと思いますし 集合写真も大丈夫だと思います。
でもフジの場合 ズームレンズよりは 単焦点のほうが 魅力的なレンズ多いです。
書込番号:19351555
3点
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
>フェニックスの一輝さん
>okiomaさん
>#4001さん
みなさん、ありがとうございます。
少し整理します
書込番号:19351603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
優柔不断を3万円キャッシュバックがブレークできるかどうか・・・・・・・できないかも^^;
書込番号:19351817
2点
風景撮りならD7200とかEOS7DUとかよりよほど良いでしょうね。一眼レフはなにしろ嵩張るし、売り上げ優先的な展開や仕様が詰まらなかったりします。デザインもマンネリが多い。富士にはぜひ頑張って頂きたい。
書込番号:19351862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざきおデミグラスさん おはようございます。
何も問題なく撮れると思います。
但しあなたの撮りたい画角(焦点距離)がはっきりしているのであれば、ズームより単焦点レンズの方が描写力は上になると思います。
デジタルボディは高級機を購入されてもすぐに過去のものとなりますので、レンズにお金をかけられた方がライフサイクルは長いと思います。
書込番号:19352157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
その組合せで風景撮ってます。
プロの写真家もおられますよ。
富士フイルムのサイトかGANREFで探してみてください。
尋ねるのも勉強ですが、ご自分で探されるのも勉強かと思います。
素敵なカメラライフを!
書込番号:19352266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよーございます♪
>ざきおデミグラスさん
どこのメーカーの掲示板で質問しても・・・帰ってくる答えは同じだと思います(^^;
前レスでも説明したように「単焦点レンズ」を・・・これだ!!・・・ってお勧めする人は居ないと思います(^^;
↑理由は、前回ご説明した通りです。
プロでも使用する、「F2.8ズーム」・・・通称「大口径ズームレンズ」って奴を広角〜望遠域まで一通りそろえる。。。
一般的には、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本コンプリートするのが・・・色々な意味で「最高」だったりします。
↑前レスで説明した「大三元(麻雀の役かくる隠語)」です(^^;
もちろん・・・ざきおデミグラスさんが・・・これだ!!・・・と「焦点距離」を選択できる力(知識/経験)が、あれば・・・
フジフィルムには、数多くの魅力的な単焦点レンズが揃ってますので・・・より取り見取りです♪
はい・・・1本じゃすまないので・・・(^^;
お金を貯めて・・・何本か買う事になると思います。
↑それは・・・ざきおデミグラスさん独自の「価値観」で揃える事になると思います♪
X-T1と16-55oF2.8OIS・・・フジフィルムでは、最高のカメラと・・・最高のレンズの組み合わせであることは間違いありません。
予算があるのであれば・・・最初の1本としては、これが「最高」の組み合わせだと思います♪
↑オジサンは、欲しくても高くて買えません(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19352277
2点
>優柔不断なので自分の考えに自信がないので自分よりカメラに詳しい
>先輩の意見で安心感が欲しいんだと思います
自分の考えに自信がないのは経験が無いからです
成功でも失敗でも体験しないと自信になりません
ここで特定機種のおすすめしてくれる方のほとんどは
アドバイスといっても、その人基準でその人自身の体験談語っているだけです
次々スレ立てしてたくさん経験談を集めたところでそれは所詮人のもの。
スレ主さんの経験にはならないし、いつまでたっても自信なんてつきません
逆に、些細な違いのウンチクばかり気になってどんどん選べなくなります
なかには特定機種のお勧めや成功談じゃなく
「選び方、考え方」をちゃんと示してくれている人もいます。
たいていは長文だし難しくて読みたくないかもしれませんが、そういったアドバイスを
ちゃんとかみ砕いて、その上で自分なりに選択して答え出すのが「安心(確信)」を得る
一番の近道だと思いますよ
書込番号:19352468
4点
そうですね。少し考え方を整理されたほうがよろしいかと思います。
ところで、「北海道の風景を撮りたい」、「DSC-RX100M3を持っていたけど、壊れた」でしたよね?
まず、「画角」、つまりどれくらいの範囲を写し込めるのかという点についてです。RX-100M3の画角は24-70mm相当で広角〜中望遠になります。XF16-55mm F2.8 R LM WRは24-82.5mm相当でちょっと望遠側が長いですがほぼ同等です。集合写真もまったく問題ないでしょう。
冠雪の大雪山系や富良野のラベンダー畑、釧路湿原などの雄大な風景を1枚に写し込みたいということなら、まずまずの画角だと思います。ただ、もう少し広角に強いレンズをと思った時、フジのXマウントレンズはかなり高価です。
キヤノン・ニコン・ペンタックス・SONY・オリンパス・パナソニックなどの他メーカーの場合は、シグマやタムロンなどのサードパーティが互換レンズを作っているので比較的安価なレンズが手に入るのですが、Xマウントの場合はそれは期待できません。
また、釧路湿原の丹頂鶴や遠めの紅葉などをアップで撮りたいという場合、XF16-55mm F2.8 R LM WRでは到底望遠側が足りません。その場合、Xマウントでは事実上XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISかXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIしか選択肢がありません。
他メーカーならF2.8クラスの開放値が明るくて描写性能に優れた換算300mm相当(APS-Cの場合)の望遠ズームレンズが用意されていますが、Xマウントを選ぶ場合はそれは望めません。換算210mm相当のXF50-140mmF2.8 R LM OIS WRのみです。
もちろん、望遠は不要でXF16-55mm F2.8 R LM WRの画角で十分ということなら、一般的な風景撮影には向いているとは思います。
書込番号:19352592
1点
>ざきおデミグラスさん
もし風景を撮られるのが主であれば
X-T10のレンズキットで18-55が有れば充分だと思いますよ
望遠側が必要なら55-200を買い足すと
16-55は良いレンズだと思いますが18-55のコストパフォーマンスに負けてると思います
T10との違いはボディの大きさ、連写性能の高低、ファインダーの明るさ調整の自動位のものですので写り自体は変わらなくコンパクト安いですのでお薦めです
SONYをお使いのようですが
JPEGの絵の傾向は全く違います
自分の主観ではSonyは青と赤はとても鮮やかに写りますがFujiは緑がとても鮮やかです、逆に言うと反対は苦手と言うことです
色々と写りの傾向が違いますので価格.comやPhotohitoで作例を確かめられては如何でしょうか?
書込番号:19353157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
現在ソニーのdsc-rx100m3を愛用しています。
不満はなく北海道にいる僕にとって山の風景などを撮るのに重宝しています。自撮りができるのも魅力ですね。画質に関してはなんとも言えません。しかし不運なことからカメラを手に所持しながら歩いている際に滑ってしまいカメラが泥だらけになってしまいました。修理に出した際見積もりが6万。レンズに傷、レンズ内に液体混入。しかし修理せず現在も使っています。今年の夏に買ったものだったので、保険に入っとくべきでした。特別撮影になにか影響が出るわけではありませんが何枚かに一枚白い線の入ったものがとれることがあります。それは滑った以降に現れた症状なので原因のひとつだと思います。色が薄いなと思うこともありますがrawをまだパソコンで見たことないのでとりあえずrawに満足いくかと考えています。プロのカメラマンではなく趣味のひとつ、腕があるわけでもないので自分らしい写真がとれればそれでいいと考えています。自己満です。
話は長くなりましたが現在富士フイルムのx-t1に関心を持っています。富士フイルム独特の色に魅せられました。18-55?でしたっけ?レンズキット。それでも風景写真はとれるということで興味津々です。しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
大きな違いがあるなら別として
何か違いを教えてください。
画素数も100m3の方が上回っています。
しかしズームにした際残念な印象を受けます
書込番号:19350369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
フジX-E2とソニーRX-100M3で同じようなシーンを今月初めに撮った作例がありますが、現在仕事先のため作例アップすることができません。
今夜ならアップ出来ますが。
書込番号:19350424
4点
>里いもさん
ご都合のよろしい時にでもアップお願いします。
書込番号:19350451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりました、尚、画素数は1000万以上あれば、比較対象にする必要な無いかと思います。
1000万を六つ切りに伸ばしても、粗さは感じませんので。
ここへアップ出来る画素数は2Gbに制限されていますし。
書込番号:19350486
2点
そもそもその1台は既にほぼ故障状態なので、比べる意味が無いと思います。
泥まみれになったら確実に画質に影響出てるだろうし、買えるなら買った方がいいと思います。
ただ、同じ予算で風景撮るだけならX-T1じゃなくて廉価機にいいレンズつけた方が画質は良いと思いますが。
書込番号:19350498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
1台故障なのでその1台を修理するか買いかえるかじゃないですか
ボケは受光素子の大きいカメラには敵わないですが
それ以外は普通の撮影で大差ないと思いますよ
書込番号:19350532
3点
>びゃくだんさん
では参考までにびゃくだんさんならどんなカメラとレンズを選びますか?
書込番号:19350552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去のスレッドを見る限り人物も撮影したいのですよね?
T1のレンズキットが15万なのでそれくらいの金額だと、
・X-A2レンズキット (52000円)、風景用の広角 14mm F2.8(63000円)、人物用に35mm F1.4(43000円)で計16万くらいです
X-T1のレンズキットより圧倒的に撮れる写真のバリエーションは増えますよ。ただ、動きものはからっきしだと思いますが。
T1の付属レンズは換算28mmからなので風景だと狭く感じると思います(X-A2のレンズは24mmから使える)。
書込番号:19350687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何で六万もすんじゃい(;´д`)?
書込番号:19350816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台…
…まぁ、4台(大きい本気用1台、防水1台、小型高級機1台、小型高倍率1台)くらいは良いと思いますよ〜(^皿^)
書込番号:19350849
1点
始めの2枚はRX-100M3で、あとの2枚がX-E2です。
まったく同じシーンはなくてすみません、すべてPモードオートです。
フジはカラーフィルム3種類のモードがありますが、スタンダードです。フジの最後は露出オーバーで色が薄くなってしまいました。
人も通りますので、避けてのシャッターなのでご参考になるか分かりませんが。
フジのレンズはX-T1キットレンズと同じものです。
書込番号:19350860
![]()
1点
>しかしカメラを2台ももつ意味があるのか。
此処で聞かれても、、、常連さん達はいっぱい持ってますよ。(笑)
書込番号:19350898
6点
「富士フイルム独特の色に魅せられました。」とのことだが、どのようなサンプルをどのような方法で見て判断したのだろうか。
仮に、ディスプレイ表示で判断したとしたとしたら、どのようなディスプレイで判断したのだろうか。
例えば、ノートパソコンや一体型デスクトップパソコンなどのディスプレイだと、同じデータを表示しても、機種ごとにかなり違った色調となる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これでは、富士フイルム独特の色と、そのディスプレイ独特の色とが合成されているので、何が富士フイルム独特の色なのかを判断することができない。
そのため、データをある基準にそって表示するように、工場で画質調整を行ってから出荷しているディスプレイが販売されている。
書込番号:19351125
5点
X-T1 初めての試し撮りです。 |
EOS M2 初めての試し撮り。少し眠くなる設定にしています。 |
1DX 50L 初めての試し撮り。単焦点レンズです。 |
1DX 70−200 初めての試し撮り。望遠でのボケ方が分かります。 |
ざきおデミグラス さん
こんばんは。
>富士フイルム独特の色に魅せられました。
ここが嬉しい興味を引きましたので少し書き込みさせてください。
ざきおデミグラス さん はソニーを使われていてフジの色に興味を魅かれたようですね?
私は写真は下手なんですが色にだけはこだわりがある者です。普段はキヤノンを使ってます。キャノンの色が大好きです。ただ最近フジに興味を持ってXT1中古を買いました。
今さっき偶然ソニーの作例を観に行っていたところです。残念ながら私にはソニーの色は合わないと感じた所です。もちろんソニーの色がすきって方はソニーを使われているんでしょう。
自分が興味をもたれる作例を沢山観られた方が良いと思います。人、風景,花等何でも良いので沢山見ることです。なんとなくこれは違うんじゃないかってのが分かってきます。
ざきおデミグラス さん はここの段階に来ているんでしょうか?
X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット良いカメラですよ。中古美品で11万でした。同時にEOS M2レンズキット新品で3万4千円も安さに釣られて買ってしまいました。
両方使ってみてどちらも綺麗な色を出します。どちらも動態に弱いのは同じです。フジの1855の写りにもビックリしたんですがEOSの1855も良いですね。普段10〜20万するレンズを使っているものの感想です。ご希望の風景は両方問題ないレベルのレンズです。
フジは明るさにアドバンテージが有りますが撮影条件によっては色フリンジが出やすいように有ります。キャノンはフジに比べて暗いのがマイナスです。ちょっと使ってみただけの感想ですので正確ではないかも知れません。
後、操作性ですがフジは私に言わせれば犯罪的に感じるほど悪い部分があります。キヤノンへの慣れも大いにありますしX-T1のセッティングを追い込んでいない段階ですが。キヤノンの一眼レフ機との対比です。俊敏な操作を必要としないならそれほどでも無いかも知れません。
ただ、アナログ的な操作性と使いこなしてみたいという願望とでとても魅力のあるカメラです。大変気に入ってます。少しレンズも増やしていきます。
ざきおデミグラス さん が一番魅力を感じているのなら背中を押させていただきます。
操作性・システムの完成度等はキヤノンにアドバンテージが有りますので実機を触ってみてください。頭の中で考えているだけの場合と差があると思います。
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット(225,000円)、EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット(94,000円)あたりと比較したら分かりやすいと思います。
値段・重さ・大きさ・作例等の比較が出来ます。
私もフジについて詳しい方に教えていただいてる段階です。PowerShot G5Xのクチコミです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19325742
よろしかったらのぞいてみてください。『組み立て精度悪し^^;』 のところです。
比較しやすいような写真を選んでUPして見ます。いろいろ試している時の写真です。綺麗とか上手とかの写真では有りません。
両方共犬の毛並みは良い色が出ていると思います。
書込番号:19351366
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
2000万台画素が主流になってきた中でこちらは1600万台画素と低く感じるのですが、画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?素人質問すいません。他社では3000万台などもあり気になりました
書込番号:19345275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざきおデミグラスさん
同じレンズを使った場合、画素数が多い方が解像度が高くなります。
また、トリミングでも高画素機の方が有利です。
富士フイルムは、3ヶ月以内に2,400万画素のX-PRO2を発表・発売しますから、
高画素機が欲しいのなら待たれた方が良いと思います。
書込番号:19345376
1点
画素数が多いほど解像感は高まりますが、画素ピッチが狭くなる分高感度に弱くなります。
ソニーのα7シリーズのように解像度優先か高感度優先かを選べる機種もあります。
書込番号:19345417
4点
画素数イコール写真綺麗とは言えません。高画素数になるとレンズの解像力が追い付かず、小さな画素レベルまでは結像できなくなり、レンズの性能に律されます。また撮影する場合に、僅かにブレたりピント合わせに抜かりがあっても高画素数にふさわしい写真にはなりません。
さらには、CMOSの材質や品質が同じなら、高画素数になるほどSN比は悪化し、ノイズの多い画質になります。ノイズを減らすためには、画素の面積を大きくしないといけないんです。
書込番号:19345457
![]()
12点
フジ1600万画素、X-E1と普及ズームXC16-50と
ニコン2400万画素、D7100と高性能DXズーム16-85のサンプル貼ってみます
まず眺めてみてください
・・・で
スレ主さんはこの2枚を、どう見られましたか?
1.すぐさま拡大して、どのくらい解像してるか階調がどうかなど画質を見た
2.拡大しないで露出や光の陰影、構図の構成を見た
前者なら「画像データ」、後者なら「作品」として
スレ主さんは「写真」というものを見ているのだと思います。
どちらの見方で判断したかで、スレ主さんにとっての
>画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?
の答は変わってきます
1.ならば少なくとも分解能に関しては『YES』ですし
2.ならば『NO』というか”無関係”あるいは”関連性はごく低い”ですかね
書込番号:19345520
12点
>画素数イコール写真綺麗ではないのでしょうか?
このあたりはいろいろな要因があるので難しい問題だったりしますが
例えば、ソニーα7sはフルサイズで敢えて1200万画素にしたことにより
ISO感度を上げたときの画質の低下が少なく、そういう状況で撮影する人からは高評価を得ています。
その為、後継機のα7sMUまで登場しています。
もう一方では
ニコンD810が登場したときは「ニコンデジタル一眼レフカメラ史上最高画質」とまで宣伝していますし
キヤノンEOS5Dsが登場したときも、「圧倒的な高解像度の撮影を実現」と宣伝しています。
一般的には、キヤノンのいうように高画素=高解像度であって
高画質とはまた少し違うと考えるのが普通です。
このあたりは画素数を増やすと1画素の大きさが小さくなってしまい、
ある程度までは小さくなっても画質への影響はほとんどありませんが
それでも、高感度時のノイズは増えるようになってしまいますし
どんどん1画素が小さくなっていくと、高感度にしなくても画質に悪影響が出るようになってしまいます。
(1/2.3型撮像素子のコンデジは1画素が非常に小さく、高感度にしなくても画質に悪影響が出てきています。)
その為、今の技術からすると1600万画素よりもっと画素数を増やしても大丈夫だと思いますが
安易に画素数を増やすと、逆に画質が低下する可能性があります。
他社は2000万画素が主流になってきていますので、今の技術なら2000万画素程度は問題ないのだと思いますが
逆に解像度の面から見ると、1600万画素が2000万画素になっても、それほどすごく感じることもないように思いいます。
凄いと感じるのには、画素数が2倍になるくらいが必要だと思いますが、撮像素子の能力が上がらないのに
一気に倍の3200万画素にすると、画質に対する悪影響も出てくると思いますので
どこの会社も徐々に画素数を上げるようにしていると思います。
フジもそのうち2000万画素とかを出してくると思いますが、1600万画素であっても気にするほどのことはないように思います。
もし、購入検討されているのでしたら、あまり画素数は気にしなくてもいいと思いますし
画素数を気にする場合は
キヤノンEOS 5Ds R
http://kakaku.com/item/K0000741188/
とかを検討したほうがいいと思います。
このカメラは5060万画素と画素数は多いですが、撮像素子の大きさはフルサイズですので
APS-CのEOS7Dmk2の2020万画素と1画素の大きさは同じになっています。
書込番号:19345577
![]()
1点
APSCは1600万画素くらいが欲しいのに、最近少ないんです(T-T)
書込番号:19345644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ざきおデミグラスさん
普段、写真を鑑賞する時に、どうしていますか?
PC で見るなら、そのディスプレイの解像度以上、
印刷するなら、用紙サイズに対する推奨解像度以上に、
トリミングするならその分の余裕を持たせた画素数があれば、十分なのでは?
印刷時の推奨解像度は、とりあえず下記を参照願います。
キヤノン:Q&A検索|【CANON iMAGE GATEWAY】プリント注文する時の最適な解像度は?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/imagegateway/911-1.html
PC で見るなら、簡単に等倍表示が出来ますので、
そうすると高画素機の方が綺麗に見えるかもしれません。
でも、そんな一部分のみの拡大表示は、写真の鑑賞ではなくて、チェック作業ですよね?
ただ、理性ではそう理解していても、高解像度機にあこがれてしまう人が多いでしょうけど・・・ ^^;。
自分も、お財布が許せば、そうなりそうで・・・ ^^;。
>他社では3000万台などもあり気になりました
キヤノンは、5,000万台ですよ ^^;
ソニーが 4,000万台で、
上記と直接の比較は出来ないですけど、オリンパスも「40Mハイレゾショット」で4,000万台です。
価格.com - CANON EOS 5Ds R ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000741188/
価格.com - SONY α7R II ILCE-7RM2 ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000789764/
価格.com - オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ 価格比較
http://kakaku.com/item/J0000014685/
書込番号:19345730
![]()
2点
NikonとCanonのフラッグシップを見て下さい。1600万と1800万です。皆さんが雑誌・写真集で目にする写真は、概ねこの二台で撮られています。1600万在れば、写真としては充分ではないでしょうか?モニターで拡大するのが趣味なら別ですが。
書込番号:19345780
4点
>MiEVさん、ざきおデミグラスさん
お釜は、オミナリオさんのお写真のことですね。
肉眼でも緑色っぽく見えるんですよね。
書込番号:19345971
2点
>オミナリオさん
D7100とE1の画像を比べておられるようですが、D7100の方が明るめに写っているだけです。
ちょっと画像をお借りしてガンマ補正して露出を合わせてみました。だいぶ印象変わるでしょ?
書込番号:19346045
1点
すでに発言があるようにニコンやキヤノンのフラッグシップの画素数は16M程度。一方、新しめのハイエンドコンデジは20Mが主流。だからといって、後者が勝るなんてことはもちろんありません。
じつは10Mあれば、こと足りると思います。「トリミング耐性」なんてことをいう人がいますが、よほど下手くそ。そもそもトリミングのことなんか撮影時に考えるべきではありませんが、16Mあったらわりとトリミングできることも事実。
書込番号:19346159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニックネームあさん
>「トリミング耐性」なんてことをいう人がいますが、よほど下手くそ。
ズームを最大望遠にしても、もっと寄りたいと思える時等には、
誰だってトリミングを考えるのでは?
その時の手持ちのレンズ次第で、上手い人だってありえるかと・・・。
手持ちのレンズの選択まで含めて、上手い下手をいうのなら、その通りかも知れませんけど・・・。
書込番号:19346467
1点
蔵王のお釜ですね!
噴火しない事を祈ります。
ところで、スレ主さんの疑問は単純に数字的な事を知りたい訳ではないですよね?
自分が初めてデジカメを選んだ頃は300万画素が主流の頃でしたが、すごく悩んだのを覚えてます。
今と昔では話が全く違いますが、今は情報がある分余計に悩みますよね?
使い古された言葉かもしれませんが、好きな物を買ってさっさと使った方が満足度は高いと思います。
なぜなら、画質や解像度にこだわりだしたら今現在最高と思われる物を買っても満足できなくなると思いますよ?
書込番号:19346802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスで。。。
高画素=高画質・・・必ずしも、こーでは無いと言う事がご理解いただけたと思います♪
私も、E2買う時に・・・多少1600万画素と言う画素数を心配しなかったと言えばウソになります(^^;(^^;(^^;
すでにライバルメーカーは2000万画素でしたので(^^;(^^;(^^;
X-T1発売の時に、六本木のフジフィルムまで発売イベントを見に行きまして♪
そこに飾ってあった・・・畳2畳分に引き伸ばした写真を見て・・・1600万画素で十分じゃん!!
・・・と、あらためて思いました。。。
そこまで引き延ばしても、しっかりディテールまで再現されていましたし・・・鑑賞距離(およそ70〜80cm)で見る限り、ブロックパターンが見える事もありませんでした(モチロン印刷もそれなりに手を加えているとは思いますけど・・・要は、現実問題として、十分畳2畳分の引き延ばしたサイズの写真が、プロが商売で使える品質であると言う事実が重要♪)。
と言う事で・・・最初のころは、フルサイズ画質と言われる「高感度画質(高感度ノイズ耐性)」が嬉しくて・・・(^^;(笑
夜景スナップばかり撮影してました(笑
もう一つ・・・前のスレッドでも、多くの人がアドバイスくれたと思いますけど。。。
「高画質」であることが・・・「綺麗な写真=良い写真=みんながイイね!ってホメてくれる写真♪」とは限らない。。。
↑これも、お忘れなく♪
ご参考まで♪
書込番号:19346837
2点
>モンスターケーブルさん
やはり補正?修正?編集は写真を撮った後行うのが普通なのですか?
書込番号:19346896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンスターケーブルさん
>ちょっと画像をお借りしてガンマ補正して露出を合わせてみました。だいぶ印象変わるでしょ?
申し上げにくいのですが、その行為に意味はないかと・・・
本文をちゃんと読んでいただければわかると思いますが
両者の画質の違いについて批評している内容ではありませんので、、、
書込番号:19346905
14点
こんにちは。
画素数については皆さんが仰るとおりです。
私個人としては画素数はあまり多くなるとデータの保存スペース
をとりますし、画像処理ソフトの動作が遅くなるので必要以上に
多くしないで欲しいと考えています。
実際1800万画素クラスのカメラを何台か使っていますが、ほとんど
の撮影は1000万画素程度に落として撮っています。
私の場合PCやTVでの鑑賞がほとんどで、プリントはほぼすべて
L〜2L判です。たまに大きく伸ばしてもA4が最大ですので、1000万画素
あれば十分という判断です。
個人的には画素数より高感度画質の向上に注力してもらいたいです。
ただ消費者には画素数=画質というイメージが強く残っているので、
メーカーは低画素化には積極的ではないですよね。
一般ユーザーの実用性という観点からすると、10年くらい前には
画素数的には十分要求を満たしていたと思います。(EOS 5D登場)
極端にいうとL判印刷ですと300万画素あれば鑑賞には耐えます。
昨今の4000とか3000万画素というのは、必要な方には必要ですが、
ポスターなど大伸ばしにしたり、普段からトリミングを多用したり、
PCで拡大して仔細にレンズ性能をチェックしたりするような趣味が
なければ、無用の長物となりかねませんので、そういう用途で
なければ1000〜2000万画素でもぜんぜん問題ないと思いますね。
「○○○○万画素で高精細な描写!」
みたいなメーカーの宣伝文句に踊らされないようにしてください。
決して嘘ではないですが、多くのユーザーには下手するとメリットより
デメリットのほうが多いのでは?と私は考えています。
書込番号:19346943
7点
今は40Mオーバーの時代
機種を選び直しですね
書込番号:19348122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























