FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(1386件)

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 36 | 2014年3月23日 22:05 |
![]() |
29 | 14 | 2014年3月23日 16:54 |
![]() |
88 | 18 | 2014年3月22日 07:27 |
![]() |
26 | 12 | 2014年3月19日 23:17 |
![]() |
232 | 37 | 2014年3月1日 01:34 |
![]() |
103 | 41 | 2014年2月22日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
今日X-T1を入手したばかりなのですが、タイトルの通り、
付属のフラッシュをちゃんと取り付けても左右に少しがたつきが
あります。同じような方っていらっしゃいますかね?
他にも、既に言われているようなカードスロットの蓋の軋みもありますし、
後これはキットレンズの方の板に書き込んだ事ですが、
レンズの手ぶれ補正のスイッチと絞りモードスイッチの不具合と思しき
ものがあったりで、入手当日から色々気になってしまいました(-_-;)
5点

どんなカメラでもフラッシュのガタツキはあると思います。
どの程度かわかりませんけど。
蓋の軋みも同様です。
気になるのでしたら、お店で同機種を触ってくるとかしたらいかがでしょう。
こんなもんだと思うと思います。
気にしながら使うのが一番良く無いです。
書込番号:17325804
3点

ヲタ吉様
う〜む、そういうもんですか。
がたつきの度合いとしては、フラッシュの頭の方を押すと左右に2mm程度
動くくらいでしょうか。
フラッシュのがたつきにしても蓋の軋みにしてもそうですが、
それ自体が気になって仕方ないという訳ではないです。
どんな機種でも必ず店頭で触ってから買うようにしていますので、
カードスロットカバーの辺りの作りが甘い感じがする事や、
十字ボタンの押しにくさ等は確認済みでした。
ただ、私がこれまで触ってきたカメラはどれも、少なくとも最初から
外付けフラッシュがががたつくという事は無かったもので、
ちょっと作りが甘いところが結構見受けられるなぁ、他の皆さんのも
結構そんなもんなのかな?と思ったという感じですね。
書込番号:17325944
3点

2mmて。ほんとに2mm動くんならもはや別物の部品がついてるんだと思いますよ…
定規で2mmがどのくらいか確認してください。
書込番号:17325989
6点

ガタつきがホットシューに由来するのか、フラッシュ自体に由来するかで結構判断は違ってくると思います。
付属フラッシュは軽量でしょうから、それを付けただけでホットシューごとそんなにグラつくのなら、別売りの重いフラッシュの重量に耐えられないかもしれません。この場合は初期不良です。
付属フラッシュの作りが比較的華奢で、それがたわむだけということであれば、むしろ多少弾性があった方がシューを痛める危険性が少ないので、仕様ということだと思います。
書込番号:17326046
1点

Customer様
フラッシュを装着して起こしていない状態で頭の方を押すと、
間違いなく左右に2〜3mmのふり幅で動いてます(笑)
@ぶるーと様
肝心な点を書いておらず失礼致しました。
がたつきは付属フラッシュそのものに由来するほうですね。
ホットシューが動くわけではないです。
なるほど、仕様としてそのようにしている事もあるのですか。
まぁ他の不具合がある為どっちにしてもメーカーに見てもらうつもりなので、
ついでに聞いてみようかなー等と思っております。
書込番号:17326071
1点

スレ主様、
私のも同様に2−3oがたつきます。
ホットシューへの取り付けがゆるゆるです。
今日初めて付属Flashつけてみましたが、これは凄い。笑ってしまいました。
さすがFujiです。
書込番号:17326153
8点

フラッシュ自体は多少動いても特に問題のない部品です。
撮影時に斜めになっちゃ困りますが、2、3度傾いたくらいでは実害はありません。
極端な話、ゴムで作っても別に問題ないと思いますよ。
書込番号:17326162
0点

EF-X20を持ってますからきちんと付けたことがなかったんですが、試してみたら私の固体は
左右にコンマ数ミリ程度ぐらつきますが、2〜3ミリもぐらつくことはありません。
跳ね上げ式のヘッド部分は押せば前後にぐらぐらしますけどね。
必要ならX-M1で動画を撮ってアップしますよ。
そもそもフラッシュの台座とホットシューのスペースの間にそこまでの隙間が存在してません。
工作精度のばらつきあるいは不良品ではないでしょうか?
書込番号:17326193
4点

私は相当数のカメラとFlashを使ってきましたが、ここまでガタガタの取り付けは経験がありません。
いくらおまけのようなものでももう少し精度上げてもいいと思います。
書込番号:17326206
4点

付属のフラッシュはEF-X8です。EF-X20は別物です。きっとそちらの工作精度は高いのでしょう。
書込番号:17326224
3点

>mp37さん
違いますよ、付けてみたのはEF-X8です。
EF-X20を持ってますから今まで付けてなかったため、確認のためEF-X8を付けてみたところ、
ぜんぜんガタはありませんでした。
書込番号:17326233
2点

>デグーラバーさん、
そういう事でしたか。ぐらつかない個体もあるという事はこの製品の工作精度は非常に悪いという事ですね。
いわゆるはずれを引いたようです。
このフラッシュは今後も使わないと思うのでかまいませんが、まさかホットシューの幅の方がばらついてるなんて事はないと思うのですが。
書込番号:17326267
3点

個体差があるみたいですが、脱落する危険があるほど緩かったら、不良品でしょうね。
これシューの方が緩いということだとちょっと困りますね。
書込番号:17326284
1点

> がたつきの度合いとしては、フラッシュの頭の方を押すと左右に2mm程度動くくらいでしょうか。
私のは、1ミリ程度動きます。
でも付属フラッシュは極めて軽いですし、問題ありません。
そもそも、本来、この程度は動くものです。
もし全く動かなければ、取り外すことができないからです。(左右にずらしながら取り外す)
実際、手持ちのキヤノン機でもニコン機でもソニー機でも、全てほぼ同じくらい動きます。(0.5ミリ〜1ミリくらい)
なお、外付けフラッシュのEF-42の場合は、装着後は全く動きません。
なぜなら、装着後にシュー部にあるねじで締め付けるようになっているからです。
もちろん、締め付けなければ、当然ですがわずかに動きます(取り外せるように)
これは、キヤノン、ニコン、ソニー(新型シュー)でも全て同じで、わずかに動きます。
外付けフラッシュにはロック機構がついているので、使用時は全く動きません。
あなたの2ミリというのはちょっと大きい気もしますが、
シュー部なのかフラッシュ先端部かにもよりますし、
目測による誤差もあれば、左右合計値かもしれないので、多分、正常範囲でしょう。
書込番号:17326681
3点

起きてみたら結構沢山返信が…皆さまありがとうございます。
同梱フラッシュでもがたつかない方もおられるようですので、私のは
ハズレ個体のようですね。
今まで外付けフラッシュは、ペンタ機やオリンパス機でGNの大きいものや
同梱されているものを使ったことがあります。
勿論ほんの僅かに動く事はありますし、別に気に留めたことも無いのですが、
今回ほどがたがたしてたのは初めてです。
ちなみにペンタのフラッシュは僅かながたつきも無い分、着脱がちょっとし辛かったです。
FUJI機は今回が初めてで、FUJIは造りとして結構こういう事ものなのか、それとも
自分の個体がハズレ、あるいは不良品なのかを知りたいと思い投稿させていただきました。
実際には私はフラッシュを使う撮影はほとんどしないので別に構わないのですが、
もし全体的にこの製品で大きめのがたつきが見られるなら、
mp37様の仰る通り、たとえ同梱フラッシュであっても、もう少し精度を上げて作って欲しい
とは感じます。
書込番号:17326839
3点

軽いから問題ないと言うのは間違いです。
1mm程度のぐらつきならばいいですが、私やスレ主様のようなはるかに大きくぐらつく個体ではホットシュー側の接点とフラッシュ側の端子の接触不良の恐れがあります。
単純に外れ無いから大丈夫だと言う話ではありません。
書込番号:17326933
3点

他社の内蔵フラッシュで今確認したところ、ポップアップ状態でフラッシュ上部を動かせば、すべて1ミリくらいは動きました。
本機の付属フラッシュは他社内蔵フラッシュ並みで、かつ他社と同レベルの動きですから、何ら問題ありません。
そもそも本機の付属フラッシュは、普段はポケットに入れておいて、必要な時だけ付けて済んだら外すというコンセプトです。
なぜなら、フラッシュ撮影の時は、フラッシュを付けて引き上げただけでは発光しません。
必ず、モードダイヤルを回して「単写モード」にしないと発光しません。
そのような不便な手順が必要なのは富士フイルムだけの仕様ですが、
それで良しとしているということは、フラッシュのぐらつきが多少大きくとも問題なく、
むしろ毎回の付け外しの容易さを優先したものでしょう。
(私はこのフラッシュ発光までの2段階手順は反対ですが)
書込番号:17327001
1点

実際に接触不良を起こすほど緩いのであれば、相当深刻な問題です。
さすがにそれは、文句を言うべきです。
書込番号:17327007
3点

気になるのであれば、メーカーに連絡かと、
但し、がたつきというより遊びが無いと取り付けがきつく、
キズが付くかも…
書込番号:17327047
1点

う〜ん、他にもあるみたいですね。
組み立てがユルいんでしょうか?
けっこうな値のものですので「さすがFuji」(笑)では済まされないでしょうね。
やはりメーカーにGo!でしょう。
書込番号:17327135
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最近のロット(41006001以降?)では背面のファンクションキーのクリック感が改善しているのでしょうか?
光漏れの修理から返って来たらクリック感が増していた、なんて噂もあるようですが。。
X-T1を触ってみた時の唯一の不満がこの点だったので、改善されていれば購入したいと考えています。
近場の家電量販店の展示品は全て初期ロットだったので、確認できず。。
情報お持ちの方がいれば教えて下さい。
2点

もう埋もれてしまったスレに書いたのを再掲します。
____________________________________________________
予約して購入したので、光漏れのあるロットでした。
それはさておきボタンのクリック感ですが、自分のがクリック感のあるものかどうかを
判断するために、本日店頭の展示機を触ってみました。
なるほど、たしかにクリック感がなく、それと比較すると私の個体はクリック感のあるものでした。
そこで製造番号を確認したところ4000番台で、私の3000番台よりも
新しい(と言うほどでもないけど)ものでした。
と言うことは仕様変更等ではなくやはり個体差なのかなあと。
まあいろんな人が触っている展示機と言う点も加味して考えないといけませんけども。
______________________________________________________
>光漏れの修理から返って来たらクリック感が増していた、なんて噂もあるようですが。。
これについては、修理ではなく交換だったのでは・・・?
書込番号:17319702
1点

確かに一定のクリック感がある方が良いとは思いますが
私の場合、クリック感の強弱でもって購入するかしないか・・・
と言うほどの位置づけとは感じません。
X-T1の魅力はもっと高い次元にあって、今一のAF-Cなど不満点があっても
手に入れたくなるカメラでした。
因みに、今回の光漏れについては、万が一他の不具合があればついでで出すつもりです。
書込番号:17319831
2点

発売予約で入手したものが4000番代で光漏れなどの不具合により新品交換で6000番代シリアルに。何気に十字キーも改善されて押し易くなっており、現在は快適に使用しています。発売前の展示品も十字キーが押しにくい固体でしたので、自分で触っている範疇では新しいものは改善されているのでないかと思います。
多少、不具合はありましたが、工業製品の初期ロッドには有りがちな話。フジ・キタムラの不具合対応も良かったし、素晴らしい単焦点レンズ群を含めて写真を撮る道具として満足してます。
書込番号:17319855
6点

私は本日購入しました。
6000番台です。
背面十字キーは押しにくいままですので、改善されていないと思いますな。
ただし、それを承知のうえで購入しましたので、特に不満はありません。
指の腹ではなく、指先で押すようにするのがコツです。
ただ今、練習中です。
書込番号:17322104
2点

光漏れの件で交換してもらった正常品のシリアルは6000番台前半ですが、明らかに十字キーのクリック感は改善されていましたよ。
書込番号:17322132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も6000番台前半ですが・・・
十字キーは固いです。
個体差があるのですかな?
書込番号:17322167
2点

別スレでも書きましたが、全く仕様変更等無く、完全な個体差だとの事でした。
シーリングの都合で基本的に柔らかくクリック感の少ない押し心地の仕様だそうです。
セレクターボタンの取り替えなどはかなり大掛かりな作業になるそうで、機能的不具合で無い限り対応出来ないとの事でした。
また、変えても同様に個体差がある為、意図して操作感は変えられないとう様な話してわした。
書込番号:17322380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんにちは!
僕は光漏れの件でフジのアナウンスの前に購入店に相談して、初期不良交換となりました。本日交換品が届きましたが、ボタンのクリック感は明らかに良くなりました!!
唯一不満な点だったので、もう嬉しい限りです!!7000番代前半ですが、個体差なのか対策がされているのか気になるところですね!
書込番号:17326359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

knot1983さん
私が書いた情報はメーカーからの回答です。現在生産中のモノも、今後のモノも今のところでは仕様変更等は考えられていない様ですよ。
はっきり個体差との回答でした。
シーリングの都合らしいのですが、使って行くと操作感も変わるだろうとの事でした。
書込番号:17326451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HOME AND DRYさん
僕もメーカーにそう言われました。
シーリングの都合っていうのはメーカーの言い訳の様な気もします。
こんなにクリック感が違うと個体差ですますのもどうかと思います。
使っていって操作感が変わるというのもどうなんでしょうね(ーー;)
クリック感がないものがあるようになることはまずないでしょうね。逆はあるかもしれませんが(^^;;
書込番号:17326495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐縮ですっ … 浅学をかえりみずレスします。
富士フイルムに関しては FinePix S1 Pro の頃から店頭で触った
だけでしたので、貴重な情報に感謝します。。
ここ数年は、他社 (ソニー) α NEX-3 や α6000 のコントロール
ホイールを使い続けて、もしかして 十字キーが少し小さいのでは
と感じていましたが、click感の違いには、気づきませんでした!!
書込番号:17326936
0点

みなさま、情報ありがとうございました。
メーカーの公式回答としては「個体差」、ユーザー側の定性的な感覚として「最近のロットでは改善されているような気がする」
という感じでしょうか。
参考までに2月の体験イベントで中の人に聞いた時は、「ユーザーからの指摘が多いので対応を検討している」ようなニュアンスでした。
今しばらくはX-pro1を使い続けようと思います。
書込番号:17328818
1点

fujirumorsで同じようなトピックを見つけたので貼っておきます。
http://www.fujirumors.com/x-t1-in-stock-at-ebayus-light-leak-improved-arrow-buttons-lightroom-patch-and-reviews/
ほぼ同じ状況で、シリアル番号の数字が大きい物は明らかに改善しているようです。
うーむ、買いにくいなぁ..
書込番号:17336303
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ミラーレスは、コンパクトだけれどEVFにタイムラグがある、視界も狭い、電子画像の質がもうひとつなのでまだまだなあと思っていました。しかし、X-T1のファインダーはいいですね。5D マーク2を持っていって見比べてみましたがファインダー像のダイナミックさは変わらないかも。タイムラグや画像の鮮鋭度などは機構上追いつくことはできない(追従性では光の速さにはかなわないし、電子画像なので光学プリズムの美しい画像を表現できない)ので、しかたがないですがかなりのレベルになってきていると思いました。
X-T1は画像がすごく良く、フルサイズにひけをとらないというふれこみですが、カメラ屋さんに置いてあるサンプルプリントを見るかぎりやっぱりフルサイズにはかなわないと思いました。パソコンや液晶テレビて見ているとあまり差は感じませんがプリントするとすごく差が出るように思います。
最近キヤノンの40Dから70Dに買い増ししましたが、X-T1は70Dよりボディが小さいのは当然として、同じようなサイズのセンサーに比べてフジの独自センサーによる画質の優位性の実力値はどうなんでしょう?
最近出たカメラの中では、非常に興味をもったカメラなんですが
2点

こんばんは
撮影するものに見るポイントによって違うのではないかなとおもいます。
自分は風景がメインですがプリントしたときの青空のでかたが
フジがとてもきれいでそれにほれ込みフジにどっぷりつかるようになりました。
自分は元はニコンユーザーでXに行く前にフルサイズに移行するか迷っていて
ちょっとしたタイミングで(ニコンの注文していたレンズが入荷が大幅におくれ)
出たばかりのX-PRO1を手にしそれ以降他社のフルサイズへの興味は一切うせました
もちろんフルサイズで半切や全紙に伸ばしボケを生かした迫力や立体感などは
確実にフルサイズのほうが上とは思いますが
フジでしか得られない色があり自分にとってはそちらのほうが重要だったためフジを使っています。
あとはトータルでの重さやお財布への負担も軽いのも魅力ですね
レンズも描写面ではとてもコスパが高いのが魅力です
フルサイズはボディこそだいぶ安くなりましたがレンズはやはり高価でですから
書込番号:17326097
7点

実力値とは何でしょう?
画質の優位性とは一言では言い表せないものではないですかね。
何を重視しているのかによって評価は変わってくるものだと思います。
色?解像度?解像感?諧調?写真機としての性能(これも多岐に渡ります)?
ルート24さんは何を基準に画質の優位を判断しているのか、機械として良いと判断するのかそれを明確にしないとただ単にそれぞれ個人の感想を聞くだけになってしまいます。
私はズバリ諧調と色です。機械としてはEVFは確かに見やすいですがその他は??の部分が多く不満だらけですが。
書込番号:17326130
3点

まぁ、OVF命だったらEVF機は使い物にならないからいらん!という人も居るでしょう・・・。
逆に、OVF機を使っててもEVF機が使いやすい(便利)という人も居るでしょう・・・。
もっと言うと、EVF機しか使った事ない人またはOVF機からEVF機に完全移行って人も居るでしょう・・・
最後の事例は置いといて
スレ主さんは前者の人?後者の人??(´・ω・`)ショボーン
ちなみに私は、後者の人で、先を考えてEVF機に完全移行しようかなぁ・・・と思ってる所です。。
書込番号:17326212
1点

表示タイムラグがあるといっても、T1の場合1/200秒なので、1/200秒で人間がどれくらい動けるかというと、100mを10秒で走れるスプリンターなら、5cm動けます。
機械だともっと速くて、F1が最高速で走ってれば50cmくらいは動きます。
こうなってくると、人間の神経伝達速度の方が大分遅いくらいなので、EVFもOVFも大差ないですよ。
書込番号:17326445
9点

まあ、一眼レフに対してEVF機の圧倒的な魅力は小型軽量でしょうね
個人的にはそこ以外の魅力は皆無です
しかもフジのEVFの出来はすこぶる悪い…
まあX−E1は使ってるけど、EVFは駄目駄目ですねえ
被写体を限定すれば素晴らしい写真が撮れますけどね♪
書込番号:17326680
4点

あふろべなと〜るさんの話は、あまり参考になさらない方がいいと思います。
EVFに関してはご自身でX-T1の実機を試してみてご判断されたほうがよいですね。
あふろべなと〜るさんの過去の書き込みを見てみましたら、フジ機のEVFは駄目駄目駄目駄目駄目と書き込みされてるようですが、実使用者からすると実使用に絶えないものではありませんし、X-T1のEVFも従来機からはレベルアップしていると感じています。
ただ、OVFと比較すれば劣っている部分はありますので、動体撮影がメインでなければ充分に有効なEVFだと思います。
書込番号:17326851 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

> フルサイズにひけをとらない
> フルサイズにはかなわない
同じような事ではないですか?
超えるとは書いてないですよね。
フルサイズにどのようにかなわないのでしょうか?
D800EとX-T1を使っていますが違いはわかりますが、
かなわないと感じた事はありません。(わかりません)
レンズの良さとかコンパクト、軽量など利点はがあります。
道具ですので自分にあった物を使うのが良いですね。
書込番号:17326935
8点

X10が初FUJI、以降X100S→X-E1→X-E2→X-T1と買い換えました。(X-E2は併用中)
あくまでも個人の考えですが。
X-T1だけの事ではありませんが、FUJIのカメラはFUJIの色・画質を気に入った方が、
多少の不便・不満を我慢してでも使うもの・・・だと考えています。
カメラとして機械の出来は、ミラーレスならオリンパスのE-M1のほうがかなりいいと思っています。
X-E2と併用して使っていましたのでよく知っています。
それでもFUJIの画質に惚れたので、E-M1を手放してX-T1に買い換えました。
もともと30年来Nikon一筋でしたから、D800も買いましたが、大きさ・重さ・経済性から
私の使用には合わないと判断しました。
もちろん撮れる絵は最高級でしたけど。
数値で判断できない画質ですから、FUJIの色が好みが合うならいいと思いますよ。
作例はネットでふんだんに見れますのでいろいろ研究して下さい。
書込番号:17326996
6点

@撮影目的?
A写真の二次使用目的?
B被写体は?
C撮影スキルは?
D毎月の撮影や機材のランニング経費は?
E体力は?
F撮影環境は
などなどの要素で機材選択は変わってきます。
被写体も、動態被写体と静止被写体とでは選択機材も変わります。
目的を明確にすれば、機材もレンズもメーカーも決まると思います。
当たり前ですが、動態被写体ではレフが適しています。
私はフジ機は、S1pro 、ニコン機はD1、から併用し始めました。
ミラーレスは、X-pro1、X-E1、X-M1、X100s,OM-D.EM-5を所持しております。
未だX-T1は所持しておりません。
フジ機のぬきんでたところは、とにかく色描写です。
そして現在はレンズが秀逸です。
色描写イノチ、、、と感じられるのなら、フジ機以外あり得ません。
ただし、機材選択の基本は、「被写体に最適なレンズとボディを環境に合わせて組み合わせる」、、です。
機材は複数必要ですよ。
書込番号:17327114
4点

道具は使う人次第で何とでも……。
私はサンプル画像でフルサイズに『かなう』とか『かなわない』とか判断できませんが、ソレが判るスレ主さんなら
何を使っても大丈夫だと思いますよ。
センササイズで写真が決まるわけではありませんから……。
マア、たまに『画質』を撮るのが好きな方もいらっしゃいますが…。
あと、改行は入れたほうがイイかな〜。
書込番号:17327132
5点

>大和の民さん
気にするか気にしないかは人それぞれでしょ
俺は悪いのはわかってても使い方や被写体限定する事で活かせると確信したから購入した
でもまあ最近EVFに関しては富士のダメさよりもソニーのα7でのとんでもない退化のほうがびっくりしたが…
あれほどすばらしかったソニーが…
書込番号:17327425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、改行がない書き込みは本当に読み辛いな〜。
何度も読み直してみて、やっと質問が判るような気がしました。
X-T1は持っていませんが、写りがほぼ同等のX-E2オーナーなので書き込みします。
X-100S、X-M1も使ってます。
>X-T1は画像がすごく良く、フルサイズにひけをとらないというふれこみですが、カメラ屋さんに置いてあるサンプルプリントを見るかぎりやっぱりフルサイズにはかなわないと思いました。パソコンや液晶テレビて見ているとあまり差は感じませんがプリントするとすごく差が出るように思います。
1.D800、D800Eも使いますが、フルサイズにはかなわないという点では同感です。(緻密さという点で)
>最近キヤノンの40Dから70Dに買い増ししましたが、X-T1は70Dよりボディが小さいのは当然として、
>同じようなサイズのセンサーに比べてフジの独自センサーによる画質の優位性の実力値はどうなんでしょう?
2.APS-CセンサーのニコンD5200、D5300と比較すると、
・望遠レンズでの画質はかなわない。(レンズの差?)
・単焦点レンズを使うと、D5200、D5300と同等の解像感、色彩表現は好ましさでX-E2が良好と感じます。
(XF23mmF1.4R、XF14mmF2.8Rとの組み合わせは、凄く気に入っています)
3.マイクロフォーサーズE-M5と比べると、ダントツにX-E2の描写性能が優れていると感じました。
(マイクロフォーサーズ・ファンの方々、ごめんなさいね。 描写性能に限っての感想です。)
改行の件、よろしくお願いします。
書込番号:17327432
0点

改行がない時点で読まないし、他の人も同じだからレスも付きません。
投稿前に確認画面が出るわけですが、そこで読みかえさないのでしょうか。
回答が欲しいのであれば、読みやすくすべきです。
書込番号:17327548
3点

現在の富士のミラーレス機は、
色描写において「S3pro/S5pro」に及ばないという感じを、
個人的には抱いております。
「HS-V3」というソフトも、いざと言うときは強い味方です。
書込番号:17328938
1点

>現在の富士のミラーレス機は、
色描写において「S3pro/S5pro」に及ばないという感じを、 個人的には抱いております。
言葉だけではわかりませんので、同じ場所を撮り比べて、比較検証をお願いしたいものです。
書込番号:17329601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://kakaku.com/item/00490211071/picture/#tab
まあ、ざっと見ただけでも違いますよね。
確かにフジカラーなんだけど、違うフィルムを入れてるような感じでしょうか?
いろんな意味で洗練されてきているのだと思いますが、何かを選択することは何かを切り捨てることなのかもしれません。
まあ、ハニカムSRという非常に特殊なセンサーを搭載しているので、今後有機CMOS搭載機なんか出てくれば、また違った美しさを見せてくれるかもしれません。
書込番号:17329774
3点


長文で失礼します。
ファインダーがしっくり来るか違和感があるか、自分の求めるスピードに合うか、などは、
ご自分で使ってみないことにはわからないと思います。屋内展示の大型店(蛍光灯)や、
まどの外の自然光の世界がみえる店先の展示などのデモ機のファインダーをのぞいて、
実際にどうゆう見え方になるのか、違和感を自分が感じるのか、結論を出されては
いかがでしょうか。他の人の感覚って、結構違うものだと思いません?
画質とデジタル一眼との比較に関しては、私は Canon 7D を数年来、X-E1 は1年ちょっと
使ってます。X-T1 ではないんですが、画質なんかは基本同じセンサーだと聞いていますので、
参考までに。
機材が軽い!7Dはプロ機ではないので、古い24ミリつけてもそんな重くないですけど、
Xはとにかく軽くて小さいのが嬉しいですね。毎日持ってて苦にならない(笑)
7Dの APS-C センサーと 70D とかが世代が同じなのかは知らないのですが、7Dとの
比較では、ダイナミックレンジの広さが違います。フジの方が懐が深いです。1段か1.5段
違うのが実感であります。7Dなら白飛びするところを拾えたり、影のなかに思ったより
ディテールがあったり、Raw 現像の時に実感します。
私は Raw しか使わないのですが、買った当初試しに JPEG 撮影しばらくしたら、すごく
綺麗でびっくりしました。フジは JPEG 撮った出しで商売できると思います(笑)
XFレンズはかなりいいと私は思います。これも実際にお持ちのレンズとの違いに
なるので、実際に…(以下略)
フラッシュのシンクロがすごい綺麗なのもびっくりします(X-E1 は内蔵フラッシュ)。
フィルムっぽい、という表現がわかってて、それに惹かれるのであれば、正直、Canon
使ってたら自分で Lightroom なりで設定してやる作業でしかできないですけど、この
カメラの場合は、ファインダーでどうゆう風に写る、って実感として画作りができる。
それがミラーレスの最大の利点でしょうか。しかもフィルムモード使いながら。
カタログ数値や他の人のレビュー記事にとらわれ過ぎずに、使ってみられると、自分に
あったのはどれ、と確認できるのではないでしょうか。実は隣においてあったカメラの形
が気に入って、そっちを買う、なんてことになるかもしれないですけど、自分が満足なら
それでもええやないですか。
私の作例、ってほどのものでもないですが、たまたまこのブログ記事にいろんな条件で
撮った写真を出してましたので、お暇ならご覧ください。(英語ですので、文は飛ばして
写真だけ見たってください 爆)
Lightroom で若干コントラストや明るさを調整していますが、ホワイトバランスはオート。
XF18mm と35mm 使ってます。社外品の50ミリもアダプタ経由で時々使いますが、
この記事には出してなかったと思いますので、オール Fujifilm です。
http://thingzhappen.wordpress.com/2013/11/13/chiang-mai-day-3/
書込番号:17330749
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
対象: デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」本体シリアルナンバーが41002001〜41006000
のものが該当品。
*該当ナンバーで、欠陥対処済みの製品には、なんらかの判別マークなどが
付けられているんでしょうか?
修理済み該当品を受け取られた方々、いかがでしたか?
出来ましたら、判別シールなどの、該当箇所写真なども添えていただけたら、
今後、店頭在庫回収での、対応再販売品などの、チェックにも有効かと・・
4点

ちょっと気になっているのがそのあたりです。
未開封新品の要修理品と、個人ユーザー所有の要修理品を修理した場合のその後です。
販売店から全品回収されたとして、捨てるとは思えない(まさかバッタ屋に流れることはないと思うけど)。
販売前の回収でメーカー修理なら新品生産と同じでしょう、ロット番号をつけかえてもおかしくはない。
(メーカーが把握できているならそれでよい)
ユーザー所有の修理品もなんらかの識別ができないと今後まずいですね。
かくいう私はまだ修理にはだしていません。
私的には今回の光漏れはまず問題にならない、なんとなく1週間手元からいなくなるのが気になって・・(^^;
(X-E2を持っていますから緊急時にはこちらで対応できるとしても)
書込番号:17314139
2点

XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
X-T1も番号が対策済み品で変わっているとわかりやすいですが、保証書に番号が打ってあり、その点ではおいそれと番号変更という訳にはいかないかも知れません。なぜかレンズの方は保証書に製造番号を印刷していないので、そういう対応が可能であったかも知れません。
書込番号:17314608
4点

本日日中(仕事中)に富士フイルムから電話があり、X-T1が修理センターに無事到着した旨の連絡がありました。
修理には1週間ほどを要し、返送時に電話を入れるべきかと尋ねられましたので、お願いしておきました。
対策発表からまだ1週間経ってませんし、もう少しお待ちください。
返送されてきた修理品に何かしらのマーキングが為されることはないと思いますが、
新品として店頭に出される商品の内対策品は通例バーコード部分の空きスペースに●シールが貼られますから、
X-T1もそうなるんじゃないでしょうか。
私のX-T1が返送されてきましたらどうなったかお教えしますね。
書込番号:17314854
5点

土曜日にサービスステーションに持ち込んで、修理依頼をしました。
その際に「本現象のサービス対応」とはどんなものかを聞いてみましたところ、「カメラ内部にある遮光板を微調整」とのことでしたので、部品交換やらはないようですね。
期間は1週間から10日程度見て欲しいとのことでした。
書込番号:17316273
3点

>XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
一旦、読み飛ばしてましたが、もしかして修理ではなくて「不良品交換」
だったのでは? 同じ個体に製造番号シールを二重貼りしてあるとかですか。
手元のXC55−230を見ながら、ふと疑問が・・
書込番号:17317616
1点

スレ主様
そうですね。これは不良品交換扱いになったのでしょうね。
X-T1が現物で戻るなら、事情は違いますね。
説明不足で失礼しました。
書込番号:17318077
1点

追伸です。上記スレの「最近のロットでは十字キーのクリック感が改善している?」の上から五番目の方が、十時キーのクリック感の改善とともに、不良品交換で、ロットナンバーが変わっていたという指摘がありますね。しかし早めの対策であったようで、今のリコール分が同じ対応かどうかはわかりません。
なお、十字キーのクリック感に関しては、私の場合昨日フジから電話があり、仕様なので変更できないとの連絡がありました。
書込番号:17320217
1点

宮城県の修理センターより、3/17到着、3/19修理完了、返送の準備をしますとの連絡がありました。
通常の撮影には、特に影響は無かったのですが精神的に良くなかったのですぐに修理に発送しました。
1週間から10日とのことでしたが、とても早く対応していただき桜の開花には十分間に合いそうです。
書込番号:17320659
3点

本日十九日修理品到着しました。製造番号は元のままです。
十字キーが二段になったものになっていましたが、送付前は平らであったのではなかったかと思います。
書込番号:17321912
0点

まさかわさん
もともと二段になっていますよ。
発売からこれまで一切仕様変更していないそうです。
サービスに問合せましたが、防塵防滴の為に調整や交換は例え有料であっても対応出来ないとの回答でした。
クリック感の違いは完全に個体差との事でしたよ。
また、使用する内に操作感は変化すると思います、との話しもありました。
書込番号:17322092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、途中抜けてしまってました。
防塵防滴の仕様の為に今回の様な操作感となっており、完全な個体差で調整や交換出来ないとの事でした。
この問い合わせはたくさんあるそうです。
なので断わっているのかもしれないですが。
故障の場合はどうするんですか?と質問すると、うーん、その時には技術者で再度検討してみますが部品は同じなので操作感は個体差あるものの変わりません、との事でした。
私の場合は慣れてきまして、しっくりしてきましたよ。
また、E-M5も店頭での個体差?か柔らかいものもあったので、防防ってそうなのか、とも思いました。
書込番号:17322138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在EOSDVや70Dの両刀使いですが、ミラーレスの軽快さにあこがれて検討しております。
最終的にはオリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、フジXTX1のセンサーサイズ
やフジノンレンズの良さ(品種は少ないですが)と操作性にあこがれております。またオリに対しては防滴性能の実績やタッチシャッターがあり捨てがたいものがあります。どちらがよおしいでしょうか。忌憚ないご意見をお願いいたします・
2点

私なら、画質・描写の懐の深さからフジTX1にするかなぁ、、、この子も防塵防滴だし(笑)
でも、望遠優先の場合はEM1が有利になりますね。
あぁ・・・難しい問題だぁ(笑)
書込番号:17228508
5点

一億円の宝くじに当たったら、
迷わずT−1+56mm、35mm、23mmを大人買い。<ちっちゃい大人です^^v
書込番号:17228559
7点

早速ありがとうございました。マイクロフォーサーズはパナのレンズを含め盛り沢山ですが、
作品作りへの信頼性はいかがでしょうか。(撮り手の腕にもよりますが)
書込番号:17228565
2点

こんばんは、
どちらも良いですよ、私はE−M1は2台、X−T1は1台持っています。
カメラの出来はやはり先発のオリンパスのほうがカメラの完成度は高いと感じています、FujiはX−E1と今回X−T1を買い増しししましたが、まだまだ使い勝手が悪いですね、
防塵防滴はどちらもカメラ本体は対応していますが、対応レンズがFujiにはまだありません、マイクロのほうはオリンパスやパナソニックから数本出てます。
書込番号:17228669
18点

こんばんは、キヤノンでしたら70D使ってます。
マイクロフォーサーズでしたら、EーPL5とGF5を使っています。
センサーサイズの違いはともかく、ごく普通に撮られるのでしたら、そう気にされることは少ないと思います。
ボケが弱いと言われますが、その分はF値の低いレンズでカバーします。
ただ、キヤノンよりオリンパスのほうが若干絵がカタいとこもありますが、これは個人の好みの問題です。
メリハリはありますし、基本色は強めといったとこでしょうか。
FUJIだと印刷することまで考慮しての発色傾向となりますので、ややキヤノンよりクセがあるかな〜という程度です。
でも、カタいとこはカタくやわらかいとこはやわらかく出してくるナチュラルよりの傾向です。
写真館などで信頼がある証ですね。
書込番号:17228671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
一応、X-T1とE-M1は持っています。
何を主に撮りたいのか分かりませんので全般的なことしか言えないのですが。。。
個人的な所感では、
カメラとしてのシステム(豊富なレンズ群、純正現像ソフト有無など)、撮影プロセス(操作性のし易さ、
いろんな撮影場面でスピード早くさっと撮影できるなど)やアートフィルターでの楽しさから言えばX-T1<E-M1です。
センサーサイズの大きさや画質そのものにこだわるのであればX-T1>E-M1だと思います。
フジはS5Pro(ボディはニコンよりD200を供給)→X-Pro1→X-E1と使ってきましたが、
やっぱりS5proの方が一番好きです。
書込番号:17228916
2点

こんばんは。
OM-D E-M1の方を持っています。
X-T1は先のCP+2014でお触りしてきた程度ですが。。。
あまり使わないと思いますが、M(マニュアル)モードでもISO オートが出来るのは、
E-M1の方になりますね。フジの機種ではまだ出来ないようです。
そうは言っても、オリンパスのE-M1の方も、M(マニュアル)モードでの
露出補正までは出来ませんけどね。
あと、肌色の再現性の良さでは、ネット上の作例を見ると、フジのX-T1の方がいいですね。
撮像素子の大きさも倍近く違うので、高感度耐性でもX-T1の方が上ですかね。
でも、どちらの機種も両者のフラッグシップ機なので、満足がいくと思いますよ。(^-^
書込番号:17228919
0点

これまでいくつかのメーカーのカメラを使ってきましたが、どれも致命的と言えるような問題はありませんでした。二択でお悩みならば、手にとって馴染む方をお選びください。
書込番号:17229027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>両機とも一長一短があるようですが・・
添付は像面位相差AFの簡単な説明です。
キヤノン以外機ですとAFセンサーは計測用として特化した形式となっています。
両機ともAF計測ポイント数はいくつか分かりませんが、1つのポイントに対しAF用画素は数万以上
必要となります。
撮像用画素のうち緑センサーが大幅に減る関係で両社の補間技術が腕のみせどころとなります。
1つの画素を完全にAF用にするフジ式に対しオリンパス式だと画素の半分は撮像用に利用しており
センサーの小さなオリンパスであってもフジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
両機ともあくまでも「お気楽用」としてのポジションと思われますが、個人的にはAFの食い付き面で
フジ側が魅力?と思っております。
書込番号:17229207
2点

僕も悩んでます。α-7にしようと思ってましたが、この2機種とも、防水、防塵でフィールドに強い優秀機。
しかも、レンズも甲乙つけがたい良いシステムです。
今日X-T1のイベントに参加しました。富士フィルムの志しの高さに感動しました。
単焦点レンズはボディないでの補正はしてないそうです。ズームレンズは少ししてるそうです。
これは、実機を触ってフィーリングの合う機材を選ぶしかありません
EVFの性能はM1が少し優秀かな、T-1はクセがありカクカクしてましたから。
書込番号:17229393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺もこの2機種で悩んでいる。
フジの色が好きなのでX-T1かな(X2Oユーザーです)
ただ、愛ラブゆうさんが書かれているとおり、レンズが防滴でないのがネック。
防滴レンズが出るまで待つかな。うーん悩む。
書込番号:17229471
3点

>1つの画素を完全にAF用にするフジ式に対しオリンパス式だと画素の半分は撮像用に利用しており
>センサーの小さなオリンパスであってもフジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
間違いです。フジの像面位相差センサーはAFだけに画素を用いていません。
フジの位相差画素の情報は画像形成にも用いています。 また、APS-Cセンサー搭載機種に搭載されている「デジタルスプリットイメージ」によるフォーカシングは、まさに位相差画素で得られる画像データを視覚化することによって実現した新しいアイデアです。
書込番号:17229754
9点

>フジAPSCと画質面では対等との見方をしております。
高感度画質に関して本当に対等ですか?
言うまでもなく高感度は比較にもなりません。
書込番号:17229771
14点

すれ主さんへ
フジかオリか、どちらの画調が好みなのですか?
選択肢はこれだけに絞ればよろしいかと思いますよ。
なを、光量不足の撮影環境での描写では、フジでしょうね。
それと、X-T1をフジはフラッグシップ機とは呼んでおりません。
フラッグシップ機と呼んではおりませんが最高位に位置するのはX-pro1です。
蛇足ながら、、防塵防滴などは防水ではありません。あまり過信しますと出費につながります。
書込番号:17230132
7点

作品作りならX-T1でしょう。
画質が全く違いますよ。
比べるまでもないくらいです。
書込番号:17230153
11点

カメラのスペック、システムの好みを書くより、主に何を撮って、どういう使い方をしているかを書いた方が、的確なアドバイスを受けやすいかと。
確かにこの2台だと迷いますからね。
書込番号:17230178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにカメラとしての魅力ならどちらも大変高い機種だと思うんですよね。
とりわけ、マイクロフォーサーズのシステムはミラーレスの中でも素晴らしいレンズ群が揃いつつあります。
しかも安価で素晴らしいレンズが目白押し。個人的なことを言いますと、この度でた、25o1.8、そして、安価で
抜群の写りを誇る45o1.8(このレンズは買わない理由がないと言われるほど高く評価されたことがあるほど)
パナのレンズに至っては20o1.7(神レンズと言われるほど開放からシャープで使いやすさは抜群です)
勿論、フジのレンズ群はハズレなしでマイクロに決して負けるものではありません。とは言え、フルサイズほどではない
にせよ比較的高価。しかし、ちゃんとエントリーユーザーのことも考え安価で驚くほどよく写るキットレンズも準備され
ています。
マイクロフォーサーズのシャープで歩止まりが高く、安価なシステムは大変魅力的です。かたやフジ機の様に
高感度耐性が高く、ダイナミックレンジに富み、色再現性の高いシステムはフルサイズでも敵わない部分があるほど。
個人的な感想としてはE-M1も店頭で触った限りでは、ぞくっとするほどギミックで魅力的な機種です。
OM-D E-M5を入手したことがありますが、E-M1は数段上に感じます。
カメラとしてのポテンシャルだけでなく物としての魅力はX-T1もOMD EM1も拮抗していると思います。 どちらも決して安価なシステムではありませんが、比較的経済的にまた写真を撮る上で楽なのはEM1だと思います。
作品撮りはどちらも問題ないと思います。画質面でどちらが良いかは言及するほど、作品撮りに大きな影響を及ぼすもの
とは思えません。 どちらも好きになれる要素が十分にあると思います。私はフジ機を選びました。
書込番号:17230454
16点

迷ったあげく(X-E1から)E-M1を購入しました。
>オリのEM1、フジTX1です。両機とも一長一短があるようですが、
ご自身で譲れない機能がある方を選ばれるのが良いかと思います。
>作品作りへの信頼性はいかがでしょうか。(撮り手の腕にもよりますが)
作品内容の事であれば撮り手の腕によると思います。
故障等の問題であれば大差ないのではと思います。(あまり考えなかった・・・)
PS
自分が選んだ理由は4/3センサーとボディ内手振れ補正を使ってみたかった。
単純です・・・・・。
書込番号:17230466
9点

どうしても決められない場合は、アミダで・・・
書込番号:17231871
5点

皆様ご助言ありがとうございました。
今日2種の手振れ補正効果、プリント画質など比べてみました。
フジXT!はオリDME!の手振れ補正機能とほぼ同等と判断いたしました。
画質は、フジに気分的(APS効果?)に軍配でした。
操作機能は、圧倒的にフジの勝ちと見ました。
オリD−ME1については、一か月使いましたが、バッテリーの持ちがあまりにも悪く
フジに乗り換えようと思います。
望遠希望なら マイクロフォサーズというご進言もいただきましたが、まともなレンズがなくあきらめました。
書込番号:17232405
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最近集合写真を頼まれることが多くなってきました。
どうせ撮るならと思いレンズ選びにふけっています。
もちろんズームの方が便利なのは判っていますが単焦点も含めて歪みの少ないオススメを教えて下さい。
人数は40~50人、女性が多いので隅の人が太く見えるのはNGです。
現在35mmF1.4を注文している状態です。
よろしくお願いします。
0点

三河のはますけさん
人数だけでは何とも言えません。
どれだけ被写体から離れることができるか?
それによって決まりますよ。
書込番号:17187843
3点

集合写真なら絞って撮るのでズームで十分というより
ズームのほうがいいと思いますよ。
T1のキットズームはキットレンズのレベルとしては非常に高いので
自分が集合写真撮るならこのレンズを選びます。
あとは短焦点なら23mmもいいと思います
(自分はまだこのレンズ手にしてないですが評判もすこぶるいいですし画角も使いやすいと思います。)
35mmはとてもいいレンズで持っていてそんはないですが画角が大人数の集合写真には向きません。
書込番号:17187854
4点

yamadoriさん、返信ありがとうございます。
室内だと4mくらいでしょうか?外であれば特に気にはしていませんがなるべく大きく写したいですね。
3列で横に13人、4列で横に10人でしょうか?
23mmでは厳しいか、ギリギリいけないか悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17187890
2点

描写性能と歪みの少なさだけで言ったら、35mmが最強ですけどね。
というかこのレンズ、なんでこんなに何でもシャキシャキ真っ直ぐ写るんだろうと思うくらい、歪まないです。
私の個人的な印象に過ぎないのかも知れないんですが、昔使ってた50mmレンズって、ここまで真っ直ぐ写らなかったような気が・・・
とはいえ室内4mでは無理っぽいので、そっちはなんだかんだズーム使っちゃった方がいいかもしれませんね。
書込番号:17187964
2点

距離が4m、人数40〜50名なら、広角レンズか超広角レンズに頼るしかないと思います。
歪曲がどうだこうだという前に、全員をフレームに納めなければならないですからね。
フジノンレンズから候補を選ぶとなると、XF18mm、XF14mm、(発売前の)XF10-24mmかな。
広角レンズを使った集合写真撮影の場合ちょっとしたノウハウが必要ですので、
インターネットで探せばヒットしますから、探してみてください。
書込番号:17188131
2点

スレ主さん、はじめまして。
歪曲収差の小さい広角といえば、XF14mmF2.8です。
http://www.photozone.de/fuji_x/807-fuji14f28?start=1
僕はこのレンズに後ろ髪引かれながら、Touit 12mmF2.8を購入し、未だにXF14mmを購入しないほどに満足できています。
フジノンの発色はそつのない実力派なんですが、コントラストを強く出すツァイスも使っていて飽きさせない魅力があります。
どちらも凄いレンズですよ。
書込番号:17188648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18mmか23mmがおすすめです。被写体との距離で相談です。
個人的には発色の良い18mmの方が人向きと思っていますが、繊細さと周辺描写では23mmも良いです。
ズームは平面ぽく撮れてしまうので、個人的には敬遠しています。
14mmは4m以上離れてもおそらく遠近感が誇張されてしまいますのでNGだと思います。
持っていますが集合写真には使いません。
書込番号:17188847
3点

XC16-50mm F3.5-5.6 OISはいかがですか。
XCレンズながら、なかなかの写りです。広角端が24mm相当なので、使いやすいです。
書込番号:17188946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
もう少し悩みたいと思いますが、スナップも撮ることを考えると23mmですかね?
でもズームも1個あると便利だしとなかなか結論が出ません。
しかもキャンペーンのおかげで悩みが増えました。
書込番号:17189097
1点

大人数の集合写真を撮るなら、やっぱりある程度長めの焦点距離が適していると思います。
広角レンズでパースがついちゃうと、端っこの人の顔がゆがむのは避けられませんから。
標準換算だと50-70oより長めをお勧めしたいところですが、並び方と離れられる距離次第でしょうか。
特定の撮影条件はこれだけ、と決まっていなくて、普段使いのスナップにも利用したいのなら、迷わず標準息のズームレンズをお勧めします。他社のズームより描写力高いです。
書込番号:17189379
3点

三河のはますけさん
>もう少し悩みたいと思いますが、スナップも撮ることを考えると23mmですかね?
>でもズームも1個あると便利だしとなかなか結論が出ません。
4mで40〜50名、歪を抑えたい。 どちらを重視するのですか?
フィルムカメラ時代、写真館が出張し集合写真撮影する場合の定番カメラは富士のGW690かGSW690が非常に多かったです。
焦点距離は135判換算で39mm、28mmです。
このことから選んでみると
1.単焦点フジノンレンズなら、XF18mmとXF23mmかXF35mm。ただしXF35mmは画角が狭すぎるかな。
2.XF18mmは評判がイマイチであることを危惧したり、XF23mmと焦点距離が近過ぎると思うなら広角側はXF14mm。
屋外で100名以上の集合写真を撮影する場合は、135判換算で20mm〜21mmを度々使っています。
3.手っ取り早くて安く抑えるなら既に書き込んでいる方もおられるように、XC16-50mmあるいはXF18-55mmでしょう。
4.私は野外で数百名、室内で数十名の集合写真用に、XF10-24mmを予約注文しました。
集合写真用だけではないんですが、ニコンFXのAF-S16-35mmF4VRから重さ対策としてXF10-24mmに鞍替えです。
※集合写真は、カメラの高さ位置や人物の並ばせ方、撮り込み広さ(歪曲対策としてフレーム目一杯を避ける)など
奥深いものがありますから、レンズ選択を含めて大いにエンジョイなさってください。
書込番号:17190386
7点

初めて投稿させていただきます
自分は現在フルサイズ(ズーム24〜105)で集合写真を撮影してます
広い場所での撮影なら単レンズ(35mm)が良いと思いますが
狭い場所では困ります
それに自分はファインダー画面の80〜85%に
被写体を納めて撮影しますからズームが便利です
本日サブカメラ用にT1のレンズキットを注文しました、楽しみです。
書込番号:17190484
3点

>隅の人が太く見えるのはNG
27oぐらいでしょうね。 写真は35oで5メートル下がっていますが、40〜50人はちょっと無理があるかな・・
私の場合はもう一段うしろ足台を作って50人ぐらいは写しています。(その場合でも6メートルは離れないとむずかしいのでは?)
個人的には35mで何でも済ませてしまいますね。
23oの場合は隅の人は太く見ますよ。27oのパンケーキお勧めします。(どうせ絞るし、写りは抜群ですので)
書込番号:17193236
5点

始めまして、
ヤマドリさんが話されて
おられますが、私も
集合写真はフジカで食べてきた物です。
プロがなぜ仕事でフジカを仕様したかは、メカニカルカメラで故障がほとんどなく、現場にて撮影できる、シンプルイズベスト
ですね。
わたしは、最後の3形は持っていましたが、太巻きの問題やらいろいろとあり2形を仕様してました。
レンズのクセもありますが、ズームレンズから仕事であれば選ぶべきですね。
集合写真は並べる仕事が九割、シャッター一割だと考えます。
いかに早く撮影するのかを求められます。
集合写真は写される待っている人は、実際の一分が十分以上に感じられます。
そのため、ズームを進めます。
単焦点レンズは、奈良五重の塔を斜めから奈良県庁から入って、40人ほどの団体を10分以内に撮影できないと無理だと考えます。
しかし、台もあり背景がかんたんでカメラの引きがあれば、単焦点でもOKと考えます。
頑張って下さい。
書込番号:17193321
6点

シチュエーションが選べない記念撮影で単焦点は実用的でないと思うけど、その前に、
広角で
>隅の人が太く見えるのはNGです。
となると歪むレンズが良いということになりますね。
歪が少ないということは、横に伸ばしてるってことなので。
書込番号:17194402
1点

歪曲収差もボリューム歪像も、どっちも歪みは歪みです。
基本的に立体を無理やり平面に収めようとすることから生じています。
書込番号:17194445
1点

被写体まで4mで40〜50人ですか…
物理的にチョッと無理があるように感じます。
縦に列を増やすと今度はピントが問題になるかと、
被写界深度をとろうとして絞れば、回析現象が…
光源とかの確保も大変なのでは?
あとはどこまでソフトで修正できるかでは…
書込番号:17194480
2点

6×9といった極端に深度が浅くなるフォーマットでも集合写真は撮れてる訳なので、APS-Cだとその辺はほとんど気にしなくていいはずです。
書込番号:17194511
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





