
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2015年4月5日 00:07 |
![]() |
11 | 19 | 2015年4月2日 21:09 |
![]() |
5 | 10 | 2015年3月31日 10:24 |
![]() |
3 | 2 | 2015年3月13日 10:21 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2015年2月23日 18:25 |
![]() |
7 | 6 | 2015年3月30日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
どうしてソニーのデジカメは処理速度が遅いのでしょうか?
他のメーカーは0・1秒とかで次の撮影ができますが、ソニーの場合2秒はかかります。
技術があるはずなのに。一人負けです。
連写の時は特に遅い。
これでは撮り逃しが出てきてしまう。
それでも人気があるのは逆にすごいと思いますが。
1点

ノイズリダクションじゃない?オートHDRとか
書込番号:18641740
1点

>他のメーカーは0・1秒とかで次の撮影ができますが、ソニーの場合2秒はかかります。
コンデジではコストの関係なのか、あまり高速ではないと思います。
速いといわれているカシオでも撮影間隔 約0.25秒ですので、次の撮影まで0.25秒必要です。
次くらいに速いのではないかと思われるXQ2(一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現と書かれています)でも
撮影間隔0.3秒です。
HX60Vの撮影間隔は1.3秒で、遅いほうですが、それでも1.3秒で次の撮影ができるはずです。
2秒かかるとなると、
高感度ノイズリダクションとか、何らかの処理に時間のかかる設定がONになっているのかもしれませんので
確認してみたほうがいいかもしれません。
ちなみに前モデルのHX50Vなら撮影間隔は0.8秒ですので、HX60Vより高速です。
(というか、このくらいがコンデジの標準的なスペックかなと思います。)
書込番号:18641790
2点

店頭で試してみると富士フィルムなどは一瞬で次の撮影ができるようになりますが
ソニーは遅いように感じます
2秒というのは私の感覚ですが
書込番号:18641816
0点

スレ主様がおっしゃること分かります!
ソニー製コンデジでレスポンスが良いというイメージが有りません。
何ででしょうね?
書込番号:18643018
0点

α6000とRX100を使っていますが、どちらも起動が遅いですね。
特にα6000に至っては、故障かと思う程です(笑)
他の人の言うとおり、ソニーには起動のスピードアップと、レスポンスを速く願いたいです。
書込番号:18643066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000は液晶に画像が表示されるのが遅いので、あれっ!と思いますね。
もう慣れましたが・・・
書込番号:18643920
1点

今日店頭で携帯のストップウォッチで測ってみましたが
撮影間隔が3秒ちょっと
連写の処理時間は9秒でした。
撮影間隔については、ニコンやフジやキャノンは0、5秒前後でした。発売時期が違いますがね。
ソニーは画素数にコストをかけすぎてるのでしょうか。
この処理時間は撮り逃しが起こるかもしれません。もう少し頑張って欲しいです。
hx30Vよりは若干ましになったかなとは思います
書込番号:18645235
0点

これかどうか判りませんが、設定でオートレビューが2秒の設定になっていたら切にしてみてはどうでしょう。少しは早くなるかも?です。メニィーのギヤー(カスタム)マークの場所で
書込番号:18645840
0点

今日届きました。
本当ですね。オートレビューを無しにしたら一秒行かないくらいになりました。
ただ、撮った写真が一瞬でも映ってほしい気もしますが、解決しました。
ただ、連写に関しては十秒どころではないですね。
SDカードが安物のせいでもあるかもしれません。
書込番号:18649262
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
2年前に購入した、HX30Vが故障してしまい、キタムラの5年保証に入っていたため、修理に出したところ、メーカーで30Vのレンズはもう製造が終了していて、修理が出来ないとの回答でした。
そのかわりに、HX60Vと交換ではどうか?と提案され、急いでいたのもあり、後継機種であれば…とOKしてしまいました。
しかし、電話を切った後に不安になりました。私的に30Vに不満はなかったし、使いにくくなったらイヤです。
どちらにしても30Vは修理できないので、仕方ないのですが、60Vは30Vとあまり変わらな
いでしょうか?
わかる方がみえましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18628397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1周り大きく重くなりますが、ズームや電池持ちはかなり向上します。
但し、最端撮影距離は30Vの1cmが60Vでは5cmになります。
又、バッテリーが変わり、USB充電式になります。
30Vの予備電池を持っておられたら、60Vでは使えなくなりますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622991_J0000000184
書込番号:18628549
2点

HX30V以降のHX50V、HX60Vの基本線は変わっていません。USB充電出来る利便性も同一です。光学倍率がHX60Vでは30倍に上がっている事とメニュー構成が刷新されているのが普段使いでの大きな違いかと思います。メニュー構成の違いについてはすぐに慣れると思います。
HX60Vでは画像処理エンジンがBIONZ Xという新しいものになり体感的な手振れ補正も向上しています。動画撮影時のオートスローシャッターをオフ出来て暗所撮影時のパラパラ動画も防げるようになりましたが後退点として動画撮影中の静止画撮影が不可能になった事が挙げられます。
書込番号:18628571
0点

私のHX30Vも60Vに交換してもらいたいものです(;^ω^)
ストロボのシューが撮っても魅力的に見えます。
書込番号:18628613
1点

両方使用したことがあります。
HX60Vになるとサイズ と バッテリーの変更
液晶画面が少し見づらい、フラッシュが手動
暗所の動画が少し弱い、メニュー画面が違う
ので30Vであった設定に無いものがある
(アドバンス2枚撮影が無くなったなど)、
その他 発熱が多い(連続で30分は厳しい)
HX60Vの方が大きいですが持ちやすい、手ぶれ補正は
良くなって画質も問題ないと思いますので上記が気
にならなければ他のメーカーにするよりはHX60V変更
しても良いと思います。
今買うとしたらHX60Vにすると思います。
書込番号:18628649
0点

スペック比較では極端な変化はないようです。
同じメーカーの同じシリーズなんでそれほどまでに操作とかはかわらないでしょう。
ちなみに、30Vは回収されるのでしょうね。 予備バッテリとか別途購入していたら60Vには流用できませんが
60Vは新品でバッテリも新品でしょうから非常に高条件だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622991_J0000000184
価格.comの比較表は間違いがあるので注意が必要です。
USB 充電が 60V○、30V記入なしとなっているますね。
>どちらにしても30Vは修理できないので、仕方ないのですが、60Vは30Vとあまり変わらないでしょうか?
60Vになるのは確定しているので、30Vにこだわるのであれば
1.30Vは別途中古で追加入手する。
2.60Vはまったくそのまま新品としてオークション等で処分し、30Vを中古で手に入れる。
30V 発売日:2012年 3月16日となっています。 キタムラ5年保証では新機種交換で対応するようですが、SONYでも有償修理不可となるのでしょうけど、この場合どう対応するつもりなんでしょうね?
他メーカーだと、格安(1万?)で現行機種の提供の事例をみたことがあります。
書込番号:18628655
1点

>60Vは30Vとあまり変わらないでしょうか?
同じメーカーの同じシリーズですので、操作とかは大きく変わらないと思います。
また、HX30Vの20倍ズームから30倍ズームに倍率が強化されていますので
喜んでもいいかもしれません。
また、外部ストロボを取り付けできるホットシューが追加されていたり
露出補正ダイヤルが追加されていたりと、カメラを操作したい人には使いやすくなっている面もあります。
(追加のダイヤルは必要なければ触らなければいいだけですし)
もちろん、ズーム倍率が高くなっている分、レンズが重くなりますので、カメラの重さも増えていますので
若干我慢する部分もあるかもしれませんが
総合的にみたら、よかったのではないかなと思います。
書込番号:18629124
0点

私と一緒ですね。
私も修理に出したら60vと交換すると言われました。
液晶が見にくくなるのですか。
それは残念ですね。
まあ、良い条件だと思います。断る必要はないでしょうね。
書込番号:18629408
0点

ちなみに動画撮影中の静止画撮影は30vでも無かったですよ。
50vではあるみたいですね。
今週60vが届くので楽しみです。
書込番号:18629432
0点

〔動画撮影中の静止画撮影は30vでも無かったですよ。〕
30V・50Vにも有りますよ!この機能 結構便利なんですよ動画撮りながら静止画記録!!!
60Vから無くなりましたね。残念!!! メニュー表示機能がαシリーズとにてますからね! 仕方ないか?
書込番号:18629838
2点

私も交換することになりました。
HX-30Vの時は連続録画で問題があったことはありません。
HX-60Vはどの程度で録画が止まるのでしょうか?
書込番号:18629848
0点

60i→同時撮影可能
60p→同時撮影不可 でした。
大変便利な機能ですが、
同時撮影の写真は画質が相当落ちますので、
HX-30Vではほとんど使いませんでした。
ちなみにtz60も画質は落ちるみたいです。
書込番号:18629864
1点

nisiyan1975さん
30Vでもありましたか。
使ったことなかったです。
でも、撮影後に静止画を切り取って保存できるので、あまり変わらないのでは?
書込番号:18629867
1点

以前持っていたHX60Vは約15分までで温度警告が出て30分まで
ギリギリでした。
まだ4月ころでしたので夏場は30分フルは厳しいかもです。
サポートに電話すると温度警告が出た場合は止めて下さいとの
回答でしたので売却しました。
最近温度に関しての書き込みが無いので最新のロット分は良くなって
いるかもしれません。
書込番号:18630849
1点

HX30V は動画撮影で、
@露出補正が可能。(撮影中は効かない)
Aホワイトバランスの変更が可能。
以上2点が、今も手放さずに使っている理由ですが、
フルオートでの撮影が大半、または動画重視でなければ
このファクターはあまり重要でないかもしれません。
書込番号:18632141
0点

スミマセン、訂正です。
HX30V は動画撮影で、
@露出補正が可能。(撮影中は効かない)
は、(撮影中は変更できない)でした。
よろしくお願いします。
書込番号:18632175
0点

とらとら33様
>最近温度に関しての書き込みが無いので最新のロット分は良くなって
いるかもしれません。
さっそくご回答いただきありがとうございました。
改善されていればいいのですが。
心配です。
書込番号:18633315
0点

HX50Vを使っています。HX60Vは30倍ズームでGPSも付いています。スペックも上がって良いのではないでしょうか?
書込番号:18641349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60vのいいところは、タイムプラスなどの新しい機能を追加できるということです。
http://www.sony.jp/camera/pmca/TimeLapse/
ほとんど有料ですが、無料の機能追加もあり、今後追加できる機能が増えていきそうです。
書込番号:18641822
1点

皆さま、色々教えてくださいまして、ありがとうございました!
動画撮影中に静止画が撮れなくなってしまうのは残念ですが、デメリットよりもメリットのほうが多そうなので、安心できました。
60V☆楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18641955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V

イヤイヤそうじゃないですよ。
私は、Nikonのファンです。
どちらかと言えばNikkorのレンズのファンです。
最近発表されたのは
1/2.3型のセンサーを積んでいるものばかりです。
コンデジのフラッグシップCoolpix P7800とか
同じくP340の1/1.7型のセンサーの機種は、
半年以上前から1型センサーとかの噂があります。
昨年の夏前かな?位から囁かれ
年が明けてもうすぐ4月・・・・・
>ソニー情けな〜
Nikonはもっと情けな〜ですよ!
ハハハ〜ッ…だ!!
書込番号:18598403
1点

SONYもウォークマンの事業を分社化するくらい内部が変わってきてたり、
スマートフォンも落ちてきて、低価格イオンブランドに旧機種投入ですし、
出すでしょうが、売れそうな物しか出さないのかもしれませんね?
4Kのは出しそうですが、素子が大きくないと暗い時の画質がよくないでしょうから、
1インチで高い機種が増えるのではないでしょうか?
ただSONYは夏のボーナス前ごろに発表したりするのが多かった気がします…
書込番号:18598458
1点

このシリーズはたいてい2月か3月に発売されていますが
HX50Vは4月に発表して5月に発売されています。
そうすると、5月までは後継機が登場する可能性はあると思います。
もっとも、ほぼ同じ性能で登場するくらいなら、無理してモデルチェンジせずに
モデルチェンジは2年に1回でもいいように思います。
HX50Vの時は20倍から30倍にズーム倍率が上がったので
今回、同じように遅れて登場するなら
何かしら、新しい部分があるのかもしれませんね。
(4K対応とか、ズーム倍率40倍とか・・・etc)
書込番号:18598516
0点


体力がなくなってきたので、売れる機種しか後継機はでない(~_~;)
どこもそうかもしれません汗
ただ皆さんの言うとおり、もう少し待ってみた方がいいかもしれませんね(^^)
書込番号:18599460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ソニーは2015年にコンデジよりも遥かに市場規模の小さいビデオカメラで例年通り新製品を出したわけなんでコンデジの新製品を出さない理由は無いと思いますよ。成長の目があるアクションカムや4K製品は勿論ですが一般的な家庭用の物も新製品を出しています。
http://www.sony.jp/actioncam/
http://www.sony.jp/handycam/
但し、キャッシュバックキャンペーンから見て取れるようにレンズ交換型のミラーレスに舵を切っているのは間違いなさそうなので人的リソースの関係でコンデジでは単なるマイナーチェンジではなく何かイノベーションの完成を待っている状態かもしれません。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15spring/
書込番号:18599753
0点

そもそも一年でモデルチェンジは早過ぎな様な気がします!
(^_^;)
書込番号:18602943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20150109_683117.html
そういえばテレビの方はアンドロイドOSを入れた製品をだしてくる感じだったので、
ついにコンデジにアンドロイドOSを入れてくるのかもしれません?…
書込番号:18604119
0点

3台(50V,60V,70V)続けて30倍ではイノベーションを感じないので光学50倍になったりして‥。ソニーといえば先進技術の牽引役、そしてイノベーションですよね(期待感)!
書込番号:18606201
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
晴天の屋外での撮影ではコンデジ、APS-C,フルサイズの写り具合は
23インチのモニターでは、同じように見えます。
しかし、暗い所では、写り具合がはっきり差が出ます。
もちろんフルサイズが暗所に一番強いのですが、欠点は望遠が、からきしダメなところです。
フルサイズ用の望遠レンズはSONY 500o F4 受注生産で80万円を越す値段
重量 3.5kgと写りは良いでしょうけど、私には馬鹿げた選択となります。
HX60Vは24o〜720oで3万円、246g。
旅行などではフルサイズ機とこの光学30倍ズーム機の2台あれば十分ではないでしょうか?
HX30Vを使用していますが、動画映像も素晴らしいです。
この機種に光学ファインダーが付いたら、購入しますが
なかなか出ませんね〜
3点

ノンアルコールさん
>この機種に光学ファインダーが付いたら、購入しますが
EVF(電子ファインダー)ではなくOVF(光学ファインダー)をご希望なのですか?
>なかなか出ませんね〜
素人の想像ですけど・・・
ソニーは無難なアップデート内容のHX70Vを開発して、
発表間近だったのではないでしょうか。
ところが発表しようとしたその矢先、パナから高画質化(低画素化)して、
さらに高精細EVFを搭載したTZ70が発表されて、これでは勝ち目がないと判断して
急遽発表をキャンセル。現在、TZ70と同等以上のEVFを搭載すべく鋭意開発中。
なんて舞台裏を想像しています。
あるいは、4K15pを搭載するために例年より開発に時間がかかっているのかもしれません。
何にしても、期待はしています。
書込番号:18551888
0点

あくぼさん
返信ありがとうございます。
光学ファインダーと間違えて打ったのは、、送信後、気が付きました。
もちろん電子ビューファインダーです。
よかったら、デジタル1眼 SONY α7Sの価格コムのサイトをご覧ください。
HX-30ですが、マウントクックの雪崩の瞬間を望遠で動画を撮影できました。
素晴らしく撮れましたよ。
HX-60もこの後継機ですから、撮影可能ですね。
但し、α7Sのサイトですので、α7Sの静止画しかUPしていません。
だから、軽量、小型で30倍ズーム機が予備として必要なんです。
では、さようなら
書込番号:18573152
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
こちらの商品は背景ぼかし機能って付いているのでしょうか?
新しくデジカメを購入しょうと思ってますが、いっぱいありすぎてわかりません。
希望は2000万画素で光学30倍で背景ぼかし機能付きが希望ですが、こちら以外の機種で上記3つに当てはまる機種って他にありますでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします♪
1点

>こちらの商品は背景ぼかし機能って付いているのでしょうか?
記載が見当たりませんので、ついていないように思います。
>希望は2000万画素で
なぜ2000万画素必要なのでしょうか?
もし、画素数が多いほうが画質がいいと思われているのでしたら、違います。
画素数が多いほうがいいのは、1画素の大きさがある一定以上大きい場合です。
コンデジの場合は1/2.3型の撮像素子のカメラが多く、1/2.3型で2000万画素のカメラは
1画素が小さくなりすぎてしまい、必要な量の光を取り込めず、画質に悪影響が出てしまっています。
その為、少し前の画質にこだわった機種は、撮像素子を一回り大きくし(1画素の大きさを大きくできます)
さらに、画素数を1200万画素程度に抑えていました。(これも1画素を大きくするためです。)
最近でも、画質にこだわった機種は、1.0型と撮像素子を大きくしています。
こちらは2000万画素ですが、1/1.7型1200万画素より、1画素の大きさは大きくなっています。
また一眼レフ等で3600万画素とか、5000万画素とかもありますが、
こちらも、かなり大きな撮像素子にしていますので1画素の大きさは1.0型2000万画素より大きくなっています。
画質に悪影響を与えている1/2.3型2000万画素でも、画素数が多いから解像度はあると思われるかもしれませんが
レンズの方が1/2.3型2000万画素を解像できません。
これは1mmの間に約879画素程度もあるのですが、これほどの解像度のレンズを作るのは困難だと思います。
普通のカメラ用レンズでは中心部で100本/mm程度が基準になっていると思いますし(周辺部はもっと低い数値です)
高性能なレンズでも中心部で200本/mmに届くか届かないかといったあたりだと思います。
(1950年のズミクロン50mmf2は中心解像度280本/mmを記録し、その後この記録は未だ破られていないという話もあるようです。)
ちなみに、解像力を上げるとコントラストが下がるので、
最近のレンズは解像力だけ上げず、コントラストも重視してレンズは作られています。
そうすると、1/2.3型で2000万画素をきちんと解像するレンズを作るのがいかに困難かわかるのではないでしょうか?
実際は600万画素程度しか解像しないレンズなのではないかなと思います。
>こちら以外の機種で上記3つに当てはまる機種って他にありますでしょうか?
旧機種のHX50Vには背景ぼかし機能が搭載されているようです。
ネットではまだ新品が購入できますので、HX50Vにするのもいいと思います。
書込番号:18509721
5点

コンデジの背景ぼかし機能は2〜3年前までは流行っていたように思いますが、
今はそれを積極的に謳っている機種は見当たりませんね。
ソニーが元祖でしたかね・・・フジだったかな?
HX50Vまでは付いているようですが60Vには無いようです。
新しいところではパナのTZ70も背景ぼかし調整機能があるようですが、
ソニーやフジのように複数画像を加工するような積極的な方法ではなく、
精一杯頑張ってぼかせるように調整できる機能と言う印象です。
フジのF1000EXRが画像合成による背景ぼかし機能を搭載していますが、
1600万画素で20倍ズームです。
私の個人的な思いですが、日常使いならズームは大きくても10倍程度で十分です。
今の機種は超解像ズームで2倍になるので、必要時には10倍が20倍として使えます。
20倍以上のズーム倍率が必要な場合は、ファインダー付きの機種を選びます。
画素数もA4までしかプリントしないので、1000万画素でも多すぎるくらいです。
書込番号:18509800
2点

光学30倍が必要ってことは運動会用ですか?2000万画素ならA1にプリントするのかな。
書込番号:18509836
0点

自分は背景ぼかしが出来ないので このモデルを諦め、1年前のモデルのDSC-HX50Vにしました。背景ぼかしは付いてるし、2000万画素以上で、光学30倍で 4000円ぐらいさらに安いので お得でした。
書込番号:18510354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX60V
皆さんこんにちは。
例年ならこの時期にサイバーショットの新モデルが発表されますが、CP+を前にしても発表はありませんでした。
今現在新モデルの噂すら出ません。
下記の記事にあるように、RXシリーズなど高級機に集中して通常のサイバーショットからは撤退となるのでしょうか。
http://digicame-info.com/2014/11/cyber-shotrxqx.html
4K動画対応のHX60V後継機が出るんじゃないかと楽しみだったんですけど、難しそうですね。
HX60V買っとこうか検討中。
書込番号:18477072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ミュウスリーさん
ソニーに限らず、大抵のメーカーは低価格帯のコンデジからは撤退する
流れなのではないでしょうか。具体的には、おそらく実売で2万以下くらいの
機種が対象ではないかと思っています。
つまりコストをあまりかけられず、ゆえにスマホとの明確な差別化を
十分に出来ない機種が対象になると思います。
なので、30倍以上の高倍率コンデジは当面は生き残ると思っていますが、
結局は売上次第なので安心はできませんよね。
とりあえず春先まで期待して待ちましょう。
書込番号:18478838
1点

噂の真意は分かりませんが、HX50Vを使っているので寂しいですね。
ただ、このサイズに30倍ズームを乗せたのは確かソニーのHX50Vが最初(違ったらごめんなさい)と思うので、そう簡単には撤退しないのでは?
と思います。
書込番号:18486988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。後継機がもし出るとすれば、@本体のスリム化A背面液晶モニターの視認性向上(TruBlack並み)B高感度の画質改善(ISO3200~)をお願いしたいですね。
書込番号:18490814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





