- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1176
サイバーショット DSC-WX350 (B) [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥23,970
(前週比:+591円↑)
発売日:2014年 3月 7日

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年1月23日 10:05 |
![]() |
1 | 3 | 2020年12月17日 10:01 |
![]() |
2 | 4 | 2020年8月14日 00:29 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2020年5月29日 23:38 |
![]() |
1 | 5 | 2020年5月1日 23:19 |
![]() |
2 | 2 | 2020年4月11日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
オート撮影で景色がメインで考えてますが画素的にはSX620ですがISO感度を見ると本機となってますが差はあまりない感じですが今の方が少し高くなってる本機と安くなりつつあるSX620での選択の決め手は何で見れば良いでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。
0点

両機とも総画素数が2110万画素の裏面照射CMOSなので、同じソニー製センサーだと思われます。
有効画素数はWX350の方がやや少ないので、解像力が劣りがちな周辺部を捨てて良いところだけ使っているのかな?と想像しますが、いずれにしても1/2.3型にしては過度な画素数なので大きな期待は出来ないかも?と思います。
ISO感度はSX620HSのオート撮影時は最大でISO3200かも知れませんが、おそらくISO3200まで上がるのはよほどのシーンしかなく、大抵のシーンではISO1600までしか上がらないと思います。
WX350のオート撮影時もISO1600までなので実際に大きな違いはないのかも知れません。
意図的にISO3200で撮るには両機ともPモードでの撮影になると思います。
WX350の場合は「プレミアムおまかせオート」なら最大でISO12800までで高速連写合成を使った撮影に対応しているようです。
>決め手は何で見れば良いでしょうか?
実際に手に取って見比べましたか?
操作性や撮影感覚、モニターの視認性(発色や視野角など)などは出来れば実際に手に取って比べることをお勧めします。
また、SDカードを持参して撮り比べて画像を見比べるのもお勧めします。
発色や解像感に違いがあると思いますし、明暗差の大きなシーンだと画像処理の傾向に違いがあったりもすると思います。
仕様表で分かる範囲での大きな違いは、バッテリーの持ちや充電方法の違いもありますね。
細かな点を挙げれば違いはたくさんあると思いますが、その中でhohoho72さんに必要な機能や要素を重点的に比べてみては如何でしょうか?
書込番号:23920769
2点

前面がフラットなソニー、グリップの付いてるキヤノン。
滑って落としにくいし高倍率になると持ちやすいキヤノンを選ぶかな。
細かい仕様は些細な違い。
書込番号:23920789
1点

私は、
コンデジの場合ですが、
キヤノンの緩いAFには、
我慢できなくなる場面があります。
書込番号:23920891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
AFが緩いとは?そこの比較であればWX350が良いという事でしょうか?
風景程度ならば倍率は20倍もあれば十分ですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:23921309
0点

私の風景用のRX100は3倍です。
何をどう撮りたいか。
それを知らせず、
何倍かをいきなり聞くのはナンセンスでしょう。
カメラはズームしたら画質落ちします。
ズームは大きく写す友であり、敵でもあり。
書込番号:23921846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風景程度ならば倍率は20倍もあれば十分ですか?
エアー・フィッシュさんと同じになりますが、風景をどう撮りたいかで変わってくると思います。
とは言え、ごくごく一般的なイメージで言えば充分だと思います。
本当は「倍率」ではなく「焦点距離」で判断できると良いのですが・・・
WX350は焦点距離25〜500oの20倍ズーム。
SX620HSは焦点距離25〜625oの25倍ズーム。
広角端は25oで足りるのか?
望遠端は500o(SX620HSなら625o)で足りるのか?
望遠端が足りない場合は超解像ズームなどを使うのか?、、、、
など、細かく言えば、足りる足りないは人それぞれです。
書込番号:23922181
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
撮影物に円形のムラの様な物が見えるので、モニターを見たら映っています。
レンズの中もホコリが色々と付いています。
You Tubeの動画でダスターで清掃している(先端レンズカバーを外して間から吹く)
動画がありましたが皆さんはどうされてますか?
CCDなら無理ですが出来そうな気もするのでお伺いします。
0点

持ち主ではありませんけれど動画を見た限りでは失礼ながらこの程度のエアーの吹き付けでゴミが取れるなら分解しなくても掃除機吸入口ブオーンで取れるような気がします。動画と同じように最望遠でバッテリーを外してそのまま掃除機吸入口を差し込んでから吸い込んでみてはどうでしょう。また、開け放したバッテリー蓋からも合わせて吸い込んでみてはどうでしょう。
書込番号:23844990
1点

有難う御座いました。そのままの掃除機で吸い込みました。ビックリですホコリが消えています。
でも未だモニターに映っています。cmosの汚れか? コリャ駄目だな
書込番号:23845140
0点

>sumi_hobbyさん
ソロソロ買い替えも考えていたのですが、最後に再度掃除機で強で吸い込みましたら何とムラも消えちゃいました。どうも有難うございました。
それと買い替え機種選考って難しいですね。
書込番号:23853659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
スマホでリモートシャッタ機能でこの機種を考えています
目的は
旅行、作業メモ、日ごろのスナップなどの用途
絶対欲しい機能
@撮った画像をUSBケーブルでPCにつないで転送(USBメモリのように)
Aスマホでカメラから見る画像を確認しながらシャッターきる スマホからズームもしたい
Bある程度の接写(細部の作業記録用など)
調べたら全部できそうですが、あってますか?
Aスマホでリモートシャッタ機能 ですが、スマホ側に専用ソフトとかダウンロードすぐできて簡単でしょうか?
簡単に接続できて安定してますか
Bマクロはぜいたく言いませんが、20センチぐらいまで寄ってでとりたいです
CANONのものは通信がうまくいかないことがあるので、手軽にAの機能ができるのが理想です
サブ機種としてスナップには向いてそうなので候補にしてます
2点

お早うございます。
まず、PCとの接続についてサイバーショット共通ですがエクスプローラー画面にカメラのディスクドライブ(リムーバブルディスク)が表示されます。静止画に関してはDCIMの下、動画はPRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの下に映像の実体がありますからそこからPCに吸い上げればOKです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036991
特別なソフトは不要ですけれどPlayMemories Homeと言うフリーソフトをインストールしておくとそのソフト上のカレンダーで画像管理が出来ます。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/about/
スマホからのリモートですがImaging Edge Mobileと言うアプリをスマホにインストールすれば可能になります。インストール自体は特に難しい事は無いです。静止画撮影時にセルフタイマーの制御、位置情報追加、フラッシュの制御、ズーム操作、そして勿論シャッターを切る事は可能です。動画撮影時はズームと動画のスタート・ストップが可能です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=DSC-WX350&abil=32100
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=DSC-WX350&abil=32200
スマホへの画像取り込みに関してWi-Fi接続の安定度は僕の試した範疇ではWi-Fiがビュンビュン飛び交っている量販店内で特に問題が無く安定しています。もしもWi-Fi接続が不安定な場合はNFCワンタッチシェアリングと言う近接通信で画像を取り込む事も出来ます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45298510M.w-JP/jp/contents/TP0000517650.html
接写については仕様上は最広角で5cmまで寄れますからテルeさんの20cmと言う希望には大分余裕が有ります。その5cmには程遠いですが割と近距離で撮影した写真を貼っておきます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX350/spec.html
書込番号:23594397
0点

詳しい説明ありがとうございます
求める用途に使えそうです
一点、
Bマクロですが、
広角は、レンズ引っ込めた状態ですよね
小物の細部を撮るとき、ちょっとズームして接写したいことがあるので、
それはできませんかね?
書込番号:23595384
0点

店頭で実機確認してみました。レンズ先端から16cm離れた状態で3.2倍までズームが可能です。16cm離れた状態の最広角と合わせて写真を貼っておきますのでご参照下さい。
書込番号:23595895
0点

いろいろありがとうございます。
マクロとかの面で今
PowerShot SX620 と考え中です
いくつか調べて決めたいと思います
書込番号:23598395
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
【困っているポイント】 オートフォーカスが、特に夜間のフラッシュ時に全然ダメです。
【使用期間】 1年未満
【利用環境や状況】 ポケットにほぅりこんで、メモ帳代わりがおおい
【質問内容、その他コメント】 ずっとオリンパスのXZ1を使いましたが、汚れ斑点で諦めまして本機になりました。コンパクトでポケットにスルッとおさまるのと、20倍にも満足しました。が、最近巣を掛けたツバメを夜間に撮ることが多くなり、フラッシュするのですがピンボケがほとんどです。フォーカスのための赤いライト? もすぐに消えますし(その直前にフォーカスがボーッと外れたように見えます)、フォーカスされておるのかどうかも分からず、仕方ないから撮影しております。で、ほとんどパァです。前機ではこんなこと全くなくピタッとした写真でした。
お任せオートがほとんどですが、なにか、まったっく勘違いで使っておるのでしょうか?サービスに電話で聞いても要領を得ません。お願い申します。
2点

>拡散さん
シャッター半押しでAFさせて、ピントが合ったら押し込みます。
書込番号:23433419
0点

フォーカスモードを中央一点にしていますか
おまかせだとどっちに行くかわからないですね。
書込番号:23433420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡散さん こんにちは
被写体までどの位の距離でしょうか?
遠すぎると 補助光がとどかない場合もあるので 確認の質問です。
書込番号:23433438
1点

フラッシュが届かない距離を狙っているような気がします。
それとは別問題として、生き物にフラッシュ光らせるのは如何なものかと思います。
書込番号:23434168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
肉眼では何も見えないようなほとんど真っ暗な所でフェルトのような黒い布を狙って試してください。
[フラッシュ発光:オート]にしていても光らないかもしれません。
AF補助光も、すぐにあきらめて消えるかもしれません。
ニコンのコンデジ(COOLPIX S33 や後継機)では似たようなことが起こります。
かなり暗い状況だと、フラッシュはもちろんAF補助光さえ光らないことがあります。
今風の「オート」、「撮影シーン自動認識オート」が状況を「夜景」だと判断した時です。
「夜景」では、被写体は遠く、フラッシュもAF補助光も役に立ちません。
それで光らないように制御しているようです。
ソニーの「おまかせオート」も似たようなモノかもしれません。
肉眼やデジカメのモニター画面で何があるか見えるような薄暗さなら、見当違いかもしれません、あしからず。
メーカーWebの仕様を引用すると、
フラッシュ調光範囲
ISO自動時:約0.2-4.3m(ワイド端時)/約2.0-2.4m(テレ端時)
ISO3200時:最大到達距離約6.1m(ワイド端時)/約3.4m(テレ端時)
これから外れた範囲(距離)だと認識すると、光るのか、光らないのか、よくわかりません。
たいていのデジカメは、距離に関係なく光りはするようですが、露出は不適正でも。
<余談>
ニコンのS33で飛んでるホタルをフラッシュで撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23427051/#tab
まだ明かりが残る宵の口だと、フラッシュもAF補助光も光ります。
背面モニターではホタルを追い切れないので、AF補助光の赤いビームがホタルを追うようにレンズを向けます。
周りがさらに暗くなると、どちらも光らなくなるので撮影断念です。
「オート」以外にホタルを撮れるようなシーンモードはなさそうなので。
「オート」でカメラが自動認識した「シーン」は、ニコンの写真閲覧ソフトのViewNXiで確認できます。
ソニーにも同様のソフトがあれば、お試し・確認を。
ついで、
むか〜しのCanonコンデジ、飛んでるツバメのフラッシュ撮り。
Canon PowerShot A620、テレコン換算245mm、
マニュアル露出・マニュアルフォーカス(置きピン)、たぶん。
う〜ん、生き物に向かってフラッシュ、確かに・・・。
自分がその立場なら・・・。
最近のAiデジカメ?なら、被写体をAi認識して「光っちゃだめよ」って認識するのかも。
書込番号:23434530
1点

みなさん、ありがとうございます。
ツバメへのフラッシュへのお叱り、分かりました。以後、夜間は撮りません。(妻にも注意されておりまして・・・)
確認させてください。AF補助光(赤い光はこの名称で好いのですね?)点灯時間が1秒ほどと短すぎるように思うのですが、充分フォーカシングしてくれるのでしょうか。こんなものでしょうか。記憶違いやもしれませんが、オリンパスXZ機ではずっと点灯していたのでピンボケ皆無だったような・・・
書込番号:23434565
1点

>拡散さん
実際にWX350で試してみたけど、補助光は1秒くらいしか光りませんね。
部屋の中では、それでピントは合いますが。
書込番号:23434692
1点

おじゃまのついで・・・
じゃなくて、肝心な事を書き忘れ・・・。
暗くて「シーン自動認識オート」が夜景と判断した時、
ピント位置を「いわゆる無限遠」に決め打ちして、近距離ではピンボケになるかも。
あるいは、
AF補助光の有効な範囲がフラッシュ有効距離と同じ程度なら、
それより遠いと、どこにピントを合わせていいのかカメラはわからないから
やっぱり「いわゆる無限遠」。
むか〜しの換算35〜140mmのCanonのコンデジ PowerShot A620 あたりだと
ピント合わせができないとカメラが判断すると、
換算35mmでは1.5mほど
換算140mmでは2.6mほどに
ピントを決め打ちしていた雰囲気です。
おそらくは統計的に「人物撮影にありそうな距離」にです。
それも1/1.8型4倍ズームほどだからピントの決め打ちもできて、
20倍ズームだとそんな適当さも通用しないとか。
<補足>
上で『ピント位置を「いわゆる無限遠」』と書いてますが、
少し気の利いた設計者なら無限遠ではなくて、
無限遠より少し手前で無限遠も被写界深度に収まる「過焦点距離」にするかも。
その方が適応範囲が広くなるから。
書込番号:23435027
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
ソニー機の「イラスト調」に強く引かれ、もうWX350はこのエフェクト専用機です。
1)これまでに撮った画像にもこのフィルターを掛けたいのですがこのエフェクト加工ができる画像編集補正ソフトが見つけ出せてなく、かなう方法は本機による再撮影です。PCモニターに映した画像をWX350で撮りなおしをします。
3)と、このように作業を進めているとき、ふと思いついたのがさらにこれを水墨画調にしてみてはということです。さっそく数枚で試してみます。「ハイコントラストモノクロ」です。
0点


山水画などを見ますと背景の空、あるいは周辺部に墨を入れず空白のままに残し広がりを出している作品を目にします。画像1では完全に抜き切れていませんが画像2ではどうやら真っ白にできたようです。
PCモニターに全画面表示をした(普通の)画像をまずは「イラスト調」で撮り直し、それをまたPCモニターに表示し「ハイコントラストモノクロ」で撮る、次は…となるとWX350のエフェクト切り替えも含め手間がたいへんです。この先、このようなアート風画像を作成することを頭に入れて撮影に出かければ幾分かは加工作業が軽減されましょう。そうして被写体選びも楽しくなりましょう。
(「ハイコントラストモノクロ」化をPC上のソフトでできればさらに楽になりそうです。)
書込番号:23356590
0点

頭領:な。
弟子:おお、おお。
頭領:いいか。
弟子:は、はい。
頭領:こう、な。
弟子:さように…
頭領:うん、ひょいと、な。
弟子:ああ、まことにありがとうございます。
書込番号:23359739
0点

古い画像へのWX350「イラスト調」撮り直しによる効果をあれこれ試しています。
こう見てくると、実景を撮りに出るのが待ち遠しくなります。里山近くを歩きながら、林道を進みながらあたりを見まわしパチパチ撮ればきっと期待どおりのすばらしい「絵」が得られることでしょう。
アップの動画はオリンパス機の「フィッシュアイ」画を背景にフクロウを飛ばせています。
書込番号:23373948
0点

このようなピクチャーエフェクトのたぐいの加工を施した写真は、記録画像から作品画像に一歩足を踏み出したものと言えるかもしれません。自分の作風を確立した画家がつぎつぎにその表現形式での作品を追及発表しつづけるように、自分は労することなく、シャッターボタン一押しでこのような(「イラスト調」のような)画像を生み出すことができるのはありがたいことです。
書込番号:23373957
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350

以下のリンクのSONY USのコミュティーでWX350に関し「The HDMI port is just for displaying recorded images and movies.」とある所から無理っぽいですね。
https://us.community.sony.com/s/question/0D50B00004IKjhASAT/dscwx350-hdmi-liveview?language=en_US
WX800なら動画撮影時は可能なようです(静止画撮影時については不明)のでこちらを検討なさってはどうでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001848277.html
書込番号:23332785
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





