PowerShot G1 X Mark II
- F2.0-F3.9と広角端から望遠端まで明るい光学5倍のズームレンズ、1.5型CMOSセンサーを搭載した、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 高性能映像エンジンDIGIC 6を搭載したほか、レンズ鏡筒部に各種の設定と繊細なピント調整などが可能な「デュアルコントロールリング」を採用。
- 視野率約100%の電子ビューファインダー(別売)や、EOSアクセサリーの装着ができ、拡張性にすぐれている。

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2014年4月5日 10:35 |
![]() |
5 | 2 | 2014年3月28日 06:44 |
![]() |
106 | 13 | 2014年3月26日 11:34 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月16日 22:35 |
![]() |
45 | 20 | 2014年3月14日 14:43 |
![]() |
15 | 13 | 2014年3月1日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
とうとう我が手元にやって来ました!
実はあるフォトコンの副賞で初代G1Xを2月にもらう予定だったのですが、
キヤノンさんから「ぜひ今度出る新製品のG1XUを使ってほしい」と申し出があり、ふたつ返事でOKしました。
とても魅力的なスペックで、キヤノンも相当自信があるからこその申し出だと思いました。
桜の時期に間に合うか不安でしたが(間に合わせてくれた?)、今日、待ち焦がれたG1XUが送られてきました。
キヤノンのコンデジは2台目なんで操作系に慣れるまで不安ですが、これから使い倒していきたいと思います!
( 添付写真は物撮りなんか普段しないので、アートフィルターでごまかして撮っていますwww )
勢いだけでスレを立てをしてますのでお見苦しいかもしれませんがご容赦くださいm(_ _)m
15点

G1XUゲットおめでとうございます。
勢いで撮った写真も掲載してくださいね。
書込番号:17373077
0点

Mark U良いですネ!
ほすい(*'▽')
書込番号:17373661
0点

とりあえず書き込んだ勢いのまま出撃して来ました!
後ほどアップしますのでしばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:17373726
0点

GETおめでとうございます。
僕も欲しいな〜と思って価格を調べたら高い・・・
買えない・・・
これからたくさん使い倒してあげてください。
書込番号:17373731
0点

雲が多い夜空でしたが、勢いで撮影してきました。
とりあえず画像をアップしますが、そのままではエラーが出るのでリサイズしてます。
書込番号:17373974
5点

星空・夜景で使った雑感です。
星空モードは楽チン♪です。設定して構図を決めてシャッターを押すだけです。
ただ、広角端に固定されてしまうのがもったいないです。
星空軌跡モードも楽ちん♪です。
が、今回は雲が多くてまともに撮れませんでした。
それから、細かい設定ができないので、今回のように明るい被写体があると絞りが絞られてしまい星の光が弱くなってしまいました。
星空ポートレイトモードを桜で試しましたが、なんか変な画像になってしまいました。参考程度に見てください。
簡単なまとめですが、
やはり明るいレンズのおかげで星が良く映ります。
星空モードはどれも簡単に写せて初心者にはありがたいモードです。
ただ、もう少し設定の変更が出来れば本格的に使えるのにもったいない感じです。
操作感ですが、モニターをゲインアップしている関係か、レスポンスがかなりもたつく感じになります。
日中では全く問題ないので、そのギャップに違和感が大きいです。
バッテリーは2時間程度連続撮影していましたが、メモリは一つも減っていませんでした。
肝心の画質ですが、まだ評価できるほどテストしてないので持ち越しとします。
まだまだ操作やメニュー・機能に慣れていないので結論は出せないですが、
使っていて楽しめるカメラというのは間違いないです。
書込番号:17374104
5点

アップされた写真の周辺の星像を見る限り、
このレンズ、開放からうまく補正されているみたいですね。
元のサイズで周辺を拡大すると、星はどう写っていますか?
三角形とかブーメランのような形になっていますでしょうか?
確認いただけると参考になります。
自分も欲しいなあ。日本に帰る予定は当分ないので、来週シンガポールに行って買ってこようかなあ。SGD1,100なり。
書込番号:17374107
0点


入手おめでとうございます。大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:17375835
1点

デジカメ妄想族さん
リクエストにお応えいただきありがとうございました。
レンズの出来は、5倍ズームなのにかなりの優れもののようですね。
書込番号:17377283
0点

備中国分寺なんでしょうか
割と見慣れた感じがあるんですが
書込番号:17377964
0点

まっmackyさん
星空モードは広角端に限定されますから、メーカーも自信があっての設定と思います。
いずれ他の焦点距離でもテストしてみます。
MRCPさん
そう、総社の備中国分寺です。
ちょうど自閉症啓発デーのライトアップでした。
書込番号:17378431
0点

スレ主様
同じ地元です。
これから桃の花の季節ですね。
書込番号:17381314
0点

gengensanさん
こちらでは美観地区の写真を拝見してましたね。
これからもよろしくお願いします。
添付写真は昨年のライトアップで撮影した時のです。
gengensanさんの話を聞いて思い出したので張っておきます。
書込番号:17381677
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
やっと実物をお店で見つけて触れました。
塊感は良好で好みでした。
真っ先にチェックしたのはAFで
やはり、E−M5などと比較するとずいぶん遅く
自分の使用用途には不足でした。
M2より少し遅いか同じくらいか少し早いか? くらいで多分そんなに変わんない? M2がそばにはなかったので直に比べられなかったです。残念。
どっちかっていうとG1XM2のほうが好きかな。やっぱり。
あとは、可動液晶の動きが若干固かったのと
ダイヤル設定項目がまだまだかな。と。もっと柔軟に選べるとよいのですが。。。
説明書読んでないので、知識不足かもしれませんが。
手がでかくて指が太いので、持てるカメラが限られてしまい 選択肢はそんなにないのですが
どーしよーかなぁ〜
1点

私もようやく(*´Д`)σ ツンツンツンしてきました。
レンズの周りがブレスレット・・・
近接開放甘いね・・・
可動モニターがおもちゃでsonyみたいにできないのね・・・
換算35mmくらいまでF2だったらーなーと・・・
でもータッチパネルのお陰で操作性が良かったりと・・・
書込番号:17352816
2点

Canon ショールームでさわって、raw を持ち帰っていましたが、この間の 3.14.xxxx への
アップデートでやっと G1Xmk2 の RAW が DPP で見ることができました。
ISO6400 までいける感じですね。ISO12800 は、ちょっとノイズを感じますがいざという
ときは使ってもいいかな、というレベルと感じました。
ちなみに、私の高感度ノイズの感覚は、7D だと 1600まで、6D で 6400まで、って感じです。
書込番号:17352832
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
普段はメインカメラとして、レンズ交換デジタルカメラ(Df,XE1)を使っており、とくに不満はありませんが、
通常のスナップ・旅行用で、レンズ交換の要らない、コンパクトかつ、多機能、画像のよいカメラを求めておりました。
撮像素子が1インチ以下では、画像に納得がいかず、APC-Sコンパクトは単焦点しかなかったところ、このG1X MakIIを知り衝動買いです。
私の用途でいえば、夜のスタジアム望遠、花の等倍近いマクロには無理ですが、普段使いのカメラとしては最高です。
特にクリエイティブショットと手持ち夜景モードが気に入っています。
この掲示板では作例が少ないので、4枚投稿させていただきます。どのようにご批判いただいても結構です。
42点

梅がきれいですね。デジ一に比べればコンパクトですが、いつも持ち歩くには大きい気がします。
書込番号:17332174
3点

沈胴式の5倍ズームは 普段使うには便利ですね。
ちょっとした写真を撮るのなら十分だと思います。
自分撮りできる液晶ですが 鏡面表示できるとは...
尤も、鏡の中のいつもの自分が見えるから役立つのかなぁ
書込番号:17332330
2点

じじかめさん
おっしゃる通り少し大きいのですが、なんとかコートのポケットには入ります。
普段はマンフロットのカメラポーチ(MB SCP 6BB)に入れてかばんに放り込んでいます。
X-E1に27mmレンズをつけた場合と比較しました。ほとんど同じ大きさです。
さすらいの「M」さん
沈胴式で5倍でもコンパクトです。
自分撮りも便利な液晶ですが、鏡面表示であることは気がつきませんでした。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17332447
5点

すみません
鏡面 ではなく 鏡像(左右反転)ですね。
液晶を90°上げると初期設定では鏡像ですが、メニューで解除可能です。
書込番号:17332554
1点

ちょいばかおやじさん、まったく同感です。
私も出張とかで、ついでに観光とかいうことが多く、そういう時に一眼レフ(ミラーレスですが・・・)を持って行くのも気が引け、かといって普通のコンデジでは物足りないということで、このカメラに行き着きました。
一応拘ったのが24-120mmの画角と、明るいレンズ、センサーサイズでしょうか。
大きいとか、重いととか皆さん言われますが、これで軽かったら夢のカメラです。
問題は、他のカメラの出番が・・・。
書込番号:17332604
23点

こんばんは。
当方も衝動買い仲間です。
しかし、画の透明感はすばらしいので、全く同意です。
昔使っていた24-105F4L(ドナドナした)を思い出しました。
色乗りとかが似てる様な気が。
しかし、コンデジとしては、でかくて重いので「デコンデジちゃん」(デカイコンデジの意)
と呼んでかわいがる予定です。
(PS: F4位がいいですね。)
書込番号:17333830
2点

ちょいばかおやじさん
盛り上がっている所、誠に申し訳ありませんが、1点教えてください。
今回、通常のスナップ・旅行用としてG1X MakIIを衝動買いされたとのことですが、通常のスナップ・旅行用以外の用途ってどんなものがあるのでしょうか?
私はカメラに関してはまったくのド素人ですので通常のスナップ・旅行用でない用途がイメージできません。
書込番号:17334155
1点

南蛮物収集家さん
お返事おくれてすみません。
通常のスナップ・旅行用以外の用途としては、
1.通常でない特別な日(結婚式・入学式など)の三脚をつかった撮影。
2.通常ではない、一眼レフと超望遠レンズ(300mm以上)をつかったスポーツ撮影。
3.旅行以外に撮影を目的として、梅、桜、紅葉など撮るために出かける場合。
などがあります。この場合はレンズ交換カメラを用いることがほとんどです。
でも私は、プロではないので、1,2,3も通常のスナップだといわれたら、そうかも・・。
下準備をして、特別な日に、丁寧に撮影するのは、スナップ写真ではないと思いマス。
書込番号:17334385
6点

G1XのW端が28mmに対しG1XUは24mmなのがよいですね。
このほど園児の卒園式のカメラマンを務め、明るいレンズとしてF2.8 17-50mmを使用しましたが、園児と保護者が入った記念撮影で両端が切れてしまいました。 35mm換算で24mmあったらなぁとつくづく感じました。
書込番号:17334610
2点

人、特に集合写真を撮るのに24mm相当は御法度だと思いますよ。
もちろん端に写る園児や保護者の顔がひしゃげていても、1枚に収めることが最優先なら良いですが・・・
できれば50mm相当以上で引くか、広角なら35mm相当までで工夫して撮った方が良いです。
書込番号:17335305
9点

ちょいばかおやじさん
冠婚葬祭の時とか高度な撮影技法が要求される時とかに使うのですね。
もしかしてDf、XE1は観賞用?なんて思ったりしましたが(いや失礼!)、なるほど納得しました。
書込番号:17335727
0点

わたしもしばらくはこのカメラで十分だと感じました。
そこまで重さは感じませんので、私的には気楽に持ち運びしてます。
これからこのMK2をお供に旅行スナップを撮りたいです。
書込番号:17336752
5点

1.5型センサー、レンズ、ステップズーム、そしてチルト液晶&タッチAFが決めてとなり、現物も触らずに予約購入しました。 旅行でのスナップ&動画が主なコンデジ派です。
きれいに写ります。ボケた撮影も簡単にできます。
多少大きく重いボディですが、慣れるとあまり気になりません。
グリップが小さいのと重さのためか、右手の握り方で、意図せず時々コントロールホイール下方を押してISO設定になっていたりします。カスタムグリップを購入しようと思っています。
オートフォーカスはそれほど早いとは感じません。 静止画だと問題ありませんが、歩いている人物の瞬間を撮ろうとするともたつきます。 あと、木の枝等細身の物体にはフォーカスが合いにくいです。
シャッターを切れば静止画と4秒前までの動画が撮影出来るプラスムービーオートに期待していたのですが、シャッターを押した後長くて4〜5秒ぐらいの保存処理が走り何もできません。
イベント等で、テンポよくプラスムービーオートで撮影しようと思っていたのですが、これにはガッカリ。
一長一短はありますが、きれいな写り、このレンズがこのボディサイズに収まっていてこの価格であることを考えれば満足しています。
私も、しばらくコンデジは要らないですが、反対にミラーレス一眼が欲しくなりました。
久しぶりに休暇を取って石川県金沢へ旅行したときの4枚です。
書込番号:17346346
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
これには驚きました。手持ちのiPhone 4s iOS 7.1(11D167)にCanon CameraWindow V1.4.0.26をインストールし、カメラ側をアクセスポイントとして接続。スマホをライブビューとしてリモートによる撮影ができました。遅延も気にならない程度で、案外使いやすいです。ズームと、シャッターボタンが操作できました。セルフタイマーも使えるので、画面を確認してからポーズを整えてセルフィーを撮れます。これなら、セルフィー用にバリアングルを使うことはなくなるかも。今後は、タッチによるフォーカスポイントの移動と同時シャッター、露出のコントロール(Av・Tvモードなら補正値、Mモードならシャッターと絞り)を追加していただきたいと思います。
iPad 2からもカメラのアクセスポイントに接続しましたが、なぜかCameraWindowアプリがカメラを認識せずに、使えていません。
2点

私もこの機能には驚きました。普段、風景を撮影することが多いのですが、寒い時などは三脚でカメラを立てて、車内からスマホでシャッターを切るという使い方が出来そうです。画像転送だけの機能かと思っていたら、ズーミング、シャッター操作、etc・・・とても便利ですね。
書込番号:17306721
0点

この手の機能は、今後当然のこととなるでしょう。
スマホだけでなく、WindowsやMacからも遠隔操作をしたり、自動的にファイルを吸い上げられるようになると便利ですね。
書込番号:17307491
0点

EOS Remote と同レベルになったかんじでしょうか。
書込番号:17311116
0点

EOS Remoteは使ったことがありませんでしたが、Canonの説明ビデオを見てみました。
いまのところ、G1 X Mark IIとCameraWindowアプリでは、絞り・シャッター速度・ISOの変更、AFポイントの設定、フォーカスの拡大確認、などは出来ないと思います。今後できるようになることを期待します。ソフトウェアだけの問題ですからね。
書込番号:17311414
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
ショールームで触ってきました。
まず、行く前にスペックだけを見て高感度耐性が初代のISO400と新型のISO1600と同等という進化はすごく魅力でした。
初代でもSS1/10でもぶれにくい手ブレ補正と合わせて夜間に強いと思ってましたが、画素ピッチの向上、レンズが明る
くなったこと、手ブレ補正が5軸というハイブリッドさと合わせたら、これはもう夜間の手持ち撮影は無敵じゃないで
しょうか?
更に進化したわけですから、魅力じゃないはずはありません。
動画もやる私としては、このあたりの進化は写真だけにとどまりませんです。
進化だけでなく、最大のウィークポイントだった最短焦点距離も短くなり、かなり使いやすくなってるはず。
AFも早くなり、もう買い替える気持ち満々でしたが、初代でとても気に入ってた部分がなくなってることに気づいてし
まい、今回は見送ることにしました。
何かと言いますと、金属ボディでなくなったことです。
初代の開発者の話の中で、“プロの道具”という意識で作ったと言ってたように、いわばカメラと呼ぶよりは撮影機材、
道具という呼び方がふさわしいような無骨なデザインと質感が好きでした。
色が禿げでも金属がむき出しになってこれまた使い込んでる感じが出るだけですし。
そういう意味で、新型は妙にすっきりしてしまい、今どきの大衆向けデザインになったことは残念でしたが、スペック
で買いだと思ってました。
が、プラボディになったことに気づいたことで結局見送ることとあいなりました(^^;
一般からは受けが悪くてもこだわり路線で行って欲しかったので、そういうデザインにするよりも、ゴテゴテとダイヤ
ル類が剥きだして、更に防塵防滴にするなど、マニアックでも使いやすい道具路線に走ってもらいたかったです。
そんな思いの中、実機を触ってきました。
重さは確かに少し重くなってました。レンズが重い感じですね。個人的にはこのくらいの重さは嫌いじゃないです。
AFはかなり早くなってました。ジワッと合ってたものがピピッという電子音がすぐに鳴る感じ。
タッチパネルも反応がよく、直接指でAFポイントを決定できるなど、スマホ時代の今、そういったハイテクぶりは歓迎
ですね。
焦点距離も短くなってました。クローズアップレンズを付ける手間が省けて、レンズ交換の必要がないお手軽さが必要
なコンデジとしては、やはりいいですね。
今はクローズアップレンズを使っているのですが、クローズアップレンズ(kenkoのNo.2を使ってます。No.3はちょっと
つながりが悪く使いにくい)を装着すればそんなに違いは感じませんでしたが、それでも新型の方が特にワイド端では
寄れました。
操作性はデザイン上スッキリしましたが、レンズ部のリングを回せるので使いやすさはさすがに変えてないなと思いま
した。
タッチパネルと合わせて、向上してると感じました。
そして肝心の描写ですが、拡大するとくっきりしない少し甘い感じがしました。
ボケ味も玉ボケは更にまんまるになってましたが、あまり抜けのいい綺麗なボケじゃない気がしました。
背面の液晶でしか確認できませんでしたが、レンズの描写は要注意かもしれません。
といっても、初代もシャープネスがたくさんかかっていましたので、実際は甘かったです。味付けの問題なのかもしれ
ません。
そんなわけで、やはり現状維持で様子をみることにしました・・・(^^;
6点

軍幹部わ残念だけど、
ただのG1Xの方がこだわりが無い機種だと思います(´・ω・`)ショボーン
だっていろんな機能詰め込んだけど全てが中途半端なんだもーん(´・ω・`)ショボボーン
書込番号:17227757
7点

レンズだけでもMkUは評価できるけどなぁ
F2の広角はスゴイと思うけど?
RAWで撮ればあとで如何にでもなるし。
書込番号:17227781
7点

>>さくら印さん
わかります。私がマニアックなのです。基本性能や操作性重視なのです。
オートでできるいろんな機能は逆に減らしてもらっていんですよ(笑)
それは他のデジカメで享受しておりますので・・
>>さすらいの「M」さん
レンズもボディのスペックも高く評価しとります。
すごいと思いまして最初飛びつきました(笑)
結論はプラボディだけが残念だったのです(^^;
書込番号:17227810
2点

基本的に一緒です。
5Dは初代も2も3も同じです。
いつもそうです。
書込番号:17228909
1点

ナイスショット!!さん
mark2になってボディや上部ダイヤルの質感が低下してしまったのが残念なのは同意です。個人的にはボディサイズ、重量共にもう1〜2周り増えても良いのでG1Xをより向上させてほしかった。
とはいえ、現状のサイズ・重量でも「でかい」「重い」と言った不満の声はあるワケで。(まぁ、どんな仕様でも文句しか言わない人もいますが) こちらを立てればあちらが立たず、な中では良い落とし所だったのではないかな、という気も。実際私は手にして安っぽさは感じませんでした。
また、プラスチック部分が多いのは軽量化だけでなく、Wi-Fi通信の弊害になる要素を取り除くためもあります。
明るさ・倍率こそ違いますが、同じく大型レンズ・大型素子・Wi-Fi対応のDSC-R10もレンズ部分に比べボディ質感は高くありませんし。
>肝心の描写ですが、拡大するとくっきりしない少し甘い感じがしました。
ここですよね、問題は。これも同意と言いますか、同じような印象を持ちました。私が感じたのはマクロ撮影時でそれ以外では気にならなかった(むしろ素晴らしい解像度)のですが、確かにまだ改良の余地がありそうでした。
現状出ている物は発売前のβ機で、レシピは発売直前まで追い込んで調整される物ですがはたして改善なるかが心配です
(カメラによって標準設定は異なりますから、単なる設定の違いという事も考えられますが。)
書込番号:17229225
3点

次の2点がどのくらい改良されたか気になります。
1.Afの速さ
G1Xは何しろ遅い、これはキャノンコンデジ全般に言えることですが。 動くものに対して、ここぞチャンスという写真が撮れなかった。 G1XUにはAfが速くなっていることを期待します。 G1Xは静止画用でした。
2.解像度
キャノンは感度を上げるごとに、ノイズの増加は穏やかでしたが、解像度はG1XではISO1600を超えると急激に低下します。 G1XUに臨むのはISO3200まで解像度が良好であること。
G1XUになってレンズとエンジンの改良で4ばいほど明るくなり水族館の中でも子供たちの写真が撮れそう、またマクロが5cmまでなったことは大変うれしいですね。
書込番号:17230342
2点

金属ボディは今後も復活はしないと思われます。
もしくは凄く値段が高く設定されるか。。
書込番号:17230384
3点

おはようございます。
えーっ、情報ありがとうございます。
私も金属が大前提。CP+でも係の人に聞いて、金属ですと言われて、信じてました。
当日は、雪だからか、金属の温度感が感じられたので先日、コンパクトは、G1Xに決めたばかりでしたが、購入を決めてました。
RX100、EOS MやパナGMなどレンズ交換式も含めて、G1Xに決めましたが、撮影最短距離が長いのはマクロだけでなく、ひんぱんにマクロと通常のモードを切り替えなくてはならないので、そこが変わるだけでも有難いと考えてましたが、金属が前提でしたから。
私は、6Dも軍艦部が、プラで、我慢ならなかったので、無理そうですね。コンパクトカメラでズームで、撮像素子ご大きいコンセプトは、嬉しいので、このまま継続します。
ありがとうございました。
書込番号:17230553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>けちけち太郎。さん
そうかもしれないですね。
5Dは2と3を使用しましたが、基本的には同じですね。
G1Xにも正常進化を期待しております。
書込番号:17231983
0点

>>夕方の紅茶さん
私が感じていた部分に共感頂いて嬉しく思います。
当初この機体が登場したときに、ターゲットがかなり絞られてるなと思い、その狭いターゲットに私が含まれていた
わけであります(笑)
一眼のお気軽サブ機としてはこれでも非常に小型で頼りになっております。
ポートレートや動くものには弱いとしまして、風景やスナップメインの私には登山などでもとても重宝しております。
本題ですが、私がキヤノンに聞いたとき、とてもアバウトな回答を元にこの口コミに書き込みました。
材質の問い合わせをしたときに、回答は「アルミとポリカーボネイト(プラ)でできております」とお聞きしました。
レンズ部分のダイヤルリングがアルミで、ボディがプラだろうと思い、購入を見合わせておりましたが、この口コミを
機会に再度細かく聞いたところ、ボディの側面と上面がポリカーボネイトでその他はアルミでできてるとの事でした。
ですので、主要部分はアルミ製ということがわかりました。
夕方の紅茶さんがおっしゃるように、実際に手にして安っぽさを感じなかったというご意見は正しいようです。
スペックの進化にはいい意味でとても驚いておりましたし、買いだと思っておりましたが、プラボディと思い込んだ
ことで様子見としました。ほぼアルミボディとわかり、購入を検討しております(^^;
お騒がせしてすみません。
β機での試写ですし、味付け等を含め、初期ロットを避けつつ、様子を見ながら価格が少し落ちた頃を目安に狙いたい
と今は考えております。
ありがとうございました!
書込番号:17231987
1点

>>昭和のおじんさん
1.afの速さ
これは本当にジワジワと迷いながら合焦してましたね。私もよく起動からシャッターを押すまでにずいぶんと
待たされてタイミングを逃したものです(笑)
数値的な話は既にメーカーから発表されております通りですが、実際に手にしてみてその違いは歴然でした。
感覚的な話ですが、半押しが終わる頃にすぐにピピっと合焦音が鳴っておりました。
マクロモードでの接写では多少迷うシーンもありましたが、極限まで寄れる場所を探しておりましたので、これ
はそのせいかもしれません。
2.解像度
高感度テストはしなかったですが、メーカーの発表通りであれば、2段分ノイズが減るということと受け取り、
ISO3200ですと、現行のISO800相当の画質ということになるとすれば、とても綺麗で満足のいくものですね!
更に、レンズが1段明るくなっておりますので、これまでISO800で撮影してたものはざっくりISO400くらいで
撮影できるのかもしれません。加えて5軸手ブレ補正は動画を見る限り、歩きのシーンでもほとんど揺れてませ
んので、スチルでも夕暮れ撮影でかなり強いと想像しております。
マクロ撮影が可能になったことで、これは買いだと私も思います!コメントありがとうございました。
書込番号:17232032
0点

>>スカイ・ブルーな気分さん
お騒がせしましてすみませんでした。
プラボディとショックをあらわにしておりましたが、厳密にはボディ上面パネルと側面がプラで、その他本体は
アルミボディとの事でした・・・。
ですので、価格面でもそれほど大きく変動したわけではないのかもしれません。コメントありがとうございました。
書込番号:17232039
0点

>>りっちゃんちゃんさん
大変お騒がせしまして、申し訳ありません。
当初キヤノンに問い合わせた時に「アルミとポリカーボネイト(プラ)でできてるとお聞きしました。
それを聞いて、私がレンズのダイヤルリングがアルミで、ボディ部分はプラと思い込みましたが、あれから厳密に問い
合わせたところ、ボディ上面パネルと、側面パネルがプラで、その他主要部分はアルミとのことでした。
ご心配をお掛けしましてすみませんでした。
本当にレンズ交換の手間がなく、高スペックな本機ですので、スペック通りの描写であればとても欲しい逸品だと思い
ますので、引き続きご検討ください。私もサンプル画像を元に手に入れたいと今は思っております。
コメントありがとうございました!
書込番号:17232064
0点

なるほど、先代の方が「無骨」で良いし、金属製ってのは良いね
今回の良い所は「EVF」かな
まぁ〜本機に持つ喜びを考えれば、スレ主さんの言う通りだろうね
書込番号:17232347
1点

一応細部の指摘です。
>画素ピッチの向上、
G1X2の撮像素子は基本的にはG1Xの撮像素子と同一ですので、画素ピッチは変わりません。
#G1Xの撮像素子の細部チューン仕様であることは、G1X2スペシャルサイトに記載があります。
書込番号:17233494
1点

おはようございます。
ナイスショット!!さん、了解しました。さらに確認ありがとうございました。
コントロールリングでのピント操作、マクロへの切り替えを頻繁にしなくてよいのであれば、魅力ある機種です。
GPSについての記載は、注意事項の欄には記載があるのですが、WEBを見ても説明の部分に見当たりません。
基本的には、旅カメラにちょうど良いと思いますので、改めて確認して行きたいと思います。
たしかに、Wifiなどの対応で、全部金属だと、まずいのかもしれませんが、そろそろなにかしらの対応がでてきてもよいかと。
現行機に着いても、まあ許せる範囲ではあるので、ゆっくり検討します。
書込番号:17234293
2点

24-120の5倍ズームでF2-F3.9…
絞り羽が9枚…
G1Xからの機種変は、する事になると思う。
問題はただ一つ…東京モーターサイクルショーに間に合うかどうか。
書込番号:17234294
3点

りっちゃんちゃんさん
>Wifiなどの対応で、全部金属だと、まずいのかもしれませんが、そろそろなにかしらの対応がでてきてもよいかと。
スマホでもアルミバンパーフレーム付けると感度が低下する場合もありますから、角度や状況に左右されないよう造るのは意外と難しいのかもしれませんね・・・。
Great Deceiverさん
>問題はただ一つ…東京モーターサイクルショーに間に合うかどうか。
CP+であれだけ触れる個体を用意できて、3月中旬発売予定ですから何かしら大きなトラブルが無い限りは大丈夫・・・なはず!? 私も昨年はYAMAHA BOLT目当てに足を運びました。今年はどーしよーかなーと思案中です
お二人とも横レス失礼いたしました。
書込番号:17236540
2点

いくらフラッグシップと言ってもプラボディじゃ撮った気がしませんねぇ。
最近のLレンズもプラになって道具としての魅力がありません。
ユーザーだってこんな形の軽量化は決して望んでないでしょうに・・。
私だけじゃないと思いたいですが、ひんやりとした金属ボディを持つときは、撮影に集中出来るのです。
プラボディだとそのスイッチが入らないのですね。
残念です。私も見送りかなぁ〜
スレ主さんとは、旨い酒が飲めそうです。
書込番号:17268413
1点

皆さんコメントありがとうございました。
とても参考になりました。
今はもう世に出回ってますね!
素晴らしい機体だと思います。
SCで感じたソフトフォーカス的なものは最大開放時の仕様だったということで、納得です。
大口径単焦点レンズを使ってるときに見るアレですね(笑)
夜間撮影が気になっていたのですが、こちらのサイトでISO感度200〜12800までの作例が載っていて参考になりました。
http://www.gizmodo.jp/2014/03/powershot_g1_x_mark_ll.html
書込番号:17302055
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II
1年待てば、かなり安くなると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_K0000339868
書込番号:17204433
2点

人生は長く…デジカメの高値は短い。気長に待ちましょう。
書込番号:17206185
1点

12年前、初めて購入したデジカメが「G2」でしたが、400万画素で確か6万円前後でした。
価格性能比で考えるとデジカメも安くなったと思います。
書込番号:17206936
3点

私もそう思います。デジカメ初期は10万が当たり前だったようで。
PowerShotG2もっていました。やたらと重たい機種でした。でも形は今でもGシリーズで一番かと思います。
これとパナのDMC−LC5の姿が似ていると話題になったらしいです。
書込番号:17207113
0点

後に出た黒モデルですが、PowerShot G2持っていました。(と言うか今もあります)
haichaoluさんは6万円前後で購入との事ですが、初期販売価格は115,000円(税別)だったみたいですね。私もたしか10万円弱払ったような。その前のG1や、同時期に購入したPowerShot S30/40も似たような値段でしたね。
CP+で見たG1Xmark2。最初本体・EVF、オプション込みで10万円を予想していたのでちょっとだけオーバーしましたが、事前情報で見た写真よりずっと良かったし あの性能・質感ならまぁ納得かな。
書込番号:17207395
1点

老いぼれ指数100、カメラの液晶を顔から遠く離して見る。かっこ悪い、でも見えない。EVFは必需品。
8万円のコンデジが真っ先に買えるのは老眼の方々。スタートセールスでEVF込みで8万にならないかなー。
7万でオリM5レンズキット新品が買える。
消費増税後は、ナーんにも買わないつもりなので、その前に! 8万は高いよ。
書込番号:17207593
2点

私も欲しいです。が、今は我慢です。
恐らく売り出し後はすぐ7万円にはなるでしょう。
半年後に6万円になって「キャッシュバック」で5万円で買いですね。(希望的観測)
今すぐ欲しい方はやっぱり買いですよ。
素晴らしい写真が撮影できると思います。
書込番号:17207973
1点

おー! GシリーズってG1から始まったけど、また型番がG1Xですか。いやはや芸がないってもんですな。
次は、G2ですかね。初代G2のリチュウムバッテリーを新調して、いまだに使っているものとしては、なんだか複雑ですな。どこのメーカーを探してもG2のようなレトロタッチの古めかしいけど古さを感じさせいごつさも兼備しているカメラがないのが不思議だと思いつつ年月が経つでありました(それなりに撮れる絵に不満はないので)。マルチアングル液晶の使いよさは、顕在です。ハイもローもアングル自在は、撮影範囲が実に広いものです。1xもマルチアングル液晶が搭載されなかったのは、手抜きとしか写らないです。Gシリーズは当初は、マルチアングル液晶が売りでした。キャノンも万策つきたんかなぁーと思えるのはなぜかな。
書込番号:17207995
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
これはGシリーズではありませんよ。
直系の子孫はG16です。
しかも、G1Xじゃなくて、G1X MarkUですよ^_^
書込番号:17208295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい。
私がG2の写真などを載せたのが責任です。
ここは「新製品」の口コミ場所でした。
書込番号:17208447
2点

内容を考えたら妥当な値段と思いますが、印象として高く感じてしまいますね。
やはり「コンデジ」という先入観があるからでしょうか?(コンパクトでは無いですが)
資金不足では無く、「モノ」に対して価格が高いと考えている方は思い直してどんどん買っていただきたいです。
書込番号:17210060
0点

GX1とRX100を比べ、RX100を買いました。
GX1の大きさ、動作の遅さはいただけませんでした。GX1 MK2になっても大きさは変わらないみたいだから、その他の点で、RX100-IIと比較してどの程度優れているのかがポイントでしょうね。
画質は良さそう、やはりでもこの大きさ(特にレンズの出っ張り)が気になります。
難しいですね・・・・。
書込番号:17211369
2点

少し前MK2目当てにショールームに行き、触って今すぐにでもほしくなりました。
発売が待ち遠しくでたまりませんw
そしてG1X今までありがとう!
書込番号:17252218
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





