D7100 18-300 VR スーパーズームキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全1129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2013年3月6日 21:38 | |
| 54 | 29 | 2013年3月6日 05:51 | |
| 6 | 11 | 2013年3月5日 19:43 | |
| 118 | 39 | 2013年3月4日 14:25 | |
| 89 | 34 | 2013年3月4日 14:21 | |
| 103 | 35 | 2013年3月4日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年度替わりのイベントに間に合うね。
鳥でいえば渡りのシーズン 大いに仕事させますよ(笑)
書込番号:15857054
3点
平日か・・・触りに行きたいが確か出張中。
土曜にBicでいじるか。
情報に感謝します!
書込番号:15857572
1点
今、D90+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用して
体育館での新体操の撮影をしたのですが、どうしてもISO1600まで上げないと撮影出来ませんでした。
D90のISO1600は、ザラザラ感が強く改善をしたいと思っています。
そこで、最新の本体にして70-300で撮影した場合、改善されるものでしょうか?
基本的に最新の本体にしても、ISOと絞りとシャッタスピードの関係は変わらないということでよいのでしょうか?(ISOを上げても綺麗になる?)
それより、F2.8通しのレンズを考えたほうが良いか悩んでおります。
予算は、10万以内で何とかしたいなぁと・・・
無理してでも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gが幸せなんでしょうか?
アドバイス、お願いいたします。
2点
>無理してでも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gが幸せなんでしょうか?
そうですね。その通りだと思います。
F2.8の方が明るくSSを稼ぎやすい、というのもありますが何よりファインダーを覗いたときの明るさが違います。
暗い体育館のときなどではこの明るさが非常に役に立つはずです。
それにこのレンズは多少のトリミングじゃ簡単には劣化はしないでしょう。(憶測)
書込番号:15845810
3点
この機種を検討するなら頑張ってD600にしましょう。
FX機の高感度の強さは段違いですので。
もしくはD7000+明るいレンズ。どのみちレンズが高価ですが。
D7100を選びたいなら半年ぐらいは待った方が良いです。初価は割高です。
書込番号:15845850
6点
高感度画質を改善する方法か…
一番安上がりなのはRAW現像や画像処理でノイズを消す
ライトルームやニートイメージ♪
次がとにかく明るいレンズにするかボディを代えるか…
80−200/2.8なら初代からAF−Sまでで
細かく分けると4つだったかな?
2〜10万円で買える
ボディならD7000にしてもせいぜい1段の進化だし
画像処理も併用するならその差はもっと小さくなるので
中古D700か新品D600かかなああ
D700なら探せば10万円くらいからあるのでいいかもですね♪
書込番号:15845892
![]()
2点
こんばんは
10万円に近い金額で ISO1600でもノイズが少ない となるとD700中古が 近いんじゃないでしょうか
シグマ70-200f2.8OSも 予算に近いと思います
1600位で体育館で動きものが撮れるのは かなり明るい体育館だと思います
思い付くのは上記の2パターンですが
他にもかなり選択肢がありそうですね
書込番号:15845941
1点
φ(..)メモメモさん
画像?!画質?!が、
問題なんやろ?!
書込番号:15846373
2点
はじめまして。
被写体までの距離はどのくらいあるのでしょう?
現在の望遠レンズでギリギリならば、FX機にした場合、レンズの補強(より望遠に)も必要になります。
書込番号:15846600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラを変えても、同じ場所でのカメラの設定条件は変わりませんので、レンズを変えるかボデイを換えるかに成ります。
或いは、両方にするか…
先きに、70-200mm f/2.8の方が良いと思います(画角_焦点域に留意)。
ISO1600になるのを、ISO800にする設定は今のままでも有ります。
それは、RAWに設定し露出補正をマイナス1段する事です。
純正CNX2で、一括処理で明るさを補正されたら良いです。
この補正した画像が、許せるかテスト調整されたら良いです(ISO1600と同じと言う事は無いはずです)。
露出。
トーンカーブ。
Dライティング。
最新C-NX2の、ノイズ除去機能はよく成っています(カメラの設定→ノイズリダクション→高画質/RAWファイルのみ)。
書込番号:15846642
![]()
2点
訂正
最新C-NX2の、ノイズ除去機能はよく成っています(カメラの設定→ノイズリダクション→高画質2012/RAWファイルのみ)。
書込番号:15846651
1点
テレ側の焦点距離は、APS-CのD90でどこまで必要なのでしょうか?
200mm(換算300mm)までで足りるなら、70-200/2.8クラスの大口径ズームが向いています。
この場合2段分の余裕ができます。
費用的には純正20万、社外10万ですから1段あたり5〜10万の出費です。
あるいはレンズそのままでフルサイズ機にする方法もあります。
テレ端はF5.6になりますが、高感度耐性でD700なら1段、D600やD800なら2段くらいの余裕でしょうか。
費用としては1段あたり10〜20万前後の出費になりますね。
現在の300mm(換算450mm)が必要になる場合
APS-Cボディのままだと
1.300mmF2.8単焦点(サンニッパ)や120-300mmF2.8ズーム
2.70-200/2.8+1.4テレコン(F4になりますね)
3.レンズそのままでボディを最新モデルに変える
になりますね。
1.は2段分の余裕に対し予算的には40〜50万円の出費となります。
2.は1段分の余裕に対し純正20万、社外10万プラステレコン代の出費です。
3.は1段分の余裕に対して、ボディ代の出費です
今のD90に対して連写やAFでも不満があるならD7000やD5200、今度でるD7100に買い換え
連写やAFが今のままでも許容できるなら、D5100やD3200の買い増し
ですかね
450mmでFX機、700またはD600になると
1.400mm F2.8単焦点や200-400mm F4ズーム
2.80-400mm F4.5-5.6ズーム
3.300mmレンズでDXにクロップ
などの方法があります。
1.はボディ分で1〜2段とレンズ1〜2段の合計2〜4段の改善に対しボディ+レンズで100万円超
2.はボディ分で1〜2段の改善に対し、ボディ+レンズで26〜35万前後
3.はボディ分で1〜2段の改善に対し、ボディ代のみ(D700の場合500万画素程度に落ちます)
スレ主さんが露出の余裕に対しどのくらいの出費が許容できるかになると思いますよ。
書込番号:15846687
5点
3:2比率の用紙へのプリントでは、ワイドL判(133*89mm)で170〜250万画素、
ワイド2L判(190*127mm)で340〜500万画素、ワイド6切判(305*203mm)で870〜1260万画素あれば
高画質でプリントできます。
左の数値は300dpi、右の数値は360dpiの場合の画素数です。
常にA3クラス以上に出力するのでなければ、RAW 現像でノイズを目立たなくできると思います。
CaptureNX2 では、ノイズを不必要に目立たなくするために「ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、
ノイズリダクションは高画質2012でカラーノイズを目立たなくして、
必要な画素数にリサイズしてから輪郭強調の類を掛けます。
何かを追加するとすれば 70-200mm F2.8 クラスのレンズだと思います。
書込番号:15847293
2点
D7000をISO32000(J-peg)でノイズ低減(強)に設定すればノイズは2Lプリントくらいまででしたら目立ちません。 エクススピード2はあまり質感を消さずにノイズだけを除去してくれます。 またISO3200で撮影してもD90のようにガチガチの中間調の痩せたハイコントラスト画像にもなりません。
書込番号:15847576
4点
D7100の高感度耐性はD7000と同等と思われます。
D90のISO1600が許容できないのならD7100のISO3200は厳しいでしょう。
書込番号:15847636
2点
とりあえず、F2.8以上の明るい望遠ズームか単焦点が先決でしょう
300mm(450mm相当)をよく使うなら、作例のレンズもオススメです F4ですがいい絵撮れますね
サンニッパもいいでしょうけど、あったとしても重くて持ち出す機会が減少しそうです
180mmF2.8Dも軽くて使いやすいですが、ちょっと古いので、Gタイプでリニュアルするといいです
書込番号:15848017
2点
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
これもいいかも
書込番号:15848056
2点
予算10万
レンズにするか、カメラにするか。
レンズ70-200VRにするなら先々まで考えて10万も出すなら無理に無理してVRUの方がいいと思います。
ボディを10万とするとD7000にしても、70-300VRではテレ端300mm近辺は解像度あまりよくありませんが、フルサイズだと激変しテレ端でもそこそこ解像してくれます。
D90ではノイズのほかに、テレ端では解像あまりよくなかったのではないでしょうか?^^
D700中古が予算内のような気がします。
D90とバッテリー共通これ美味しいですよ^^
私も現在D700使ってますが、ISO3200まで常用で普通に使っています^^
書込番号:15848278
2点
D90/D7000等を所有。
高感度域の差は1EVか、許容レベルを上げると0.5EVしかありません。
AFの速さ、食い付と明るさを勘案すると、VRII70-200mmF2.8Gがハッピーでしょうね。
当面、暫く(または相当)の間は更新の必要もないでしょう。
書込番号:15848646
3点
私もD300sで体育館でよく撮るので気持ちが分かります。
照明があっても結構暗いんですよね〜
F2.8 1/500だと ISOは2000までいってしまいますのでアンダー気味でRAWで撮ってます
体育館でのスポーツは、最低でも70-200mmF2.8をお勧めします!
(300mm f2.8なら最高ですが、、、、)
私もD7100が気になっておりますが、、バッファー不足の話を聞くと、少し考えちゃいますね、
書込番号:15848767
![]()
2点
D600でしたらISO6400(J-peg)まではノイズが目立ちませんよ。 このカメラでクロップ(×1.3)されるのが一番なめらかなトーンと低ノイズな画質(D4を除く)が得られます(D90並の望遠効果が必要な場合)。
書込番号:15848827
2点
DX+200mmで大丈夫なら、NIKKOR 70-200mmF2.8 は「最終到達レンズ」のようなものなので
高くてもこれ買っておけば、この焦点距離のレンズではもう買い直しでの出費は発生しませんよね。
ボディチョイスの悩むなら、70-200買っておくのがいいのでは。
予算がどうしてもならタムロン、シグマのF2.8しかないかな。これらがどんな評価かは知らないですけど少なくともノイズの改善にはなるはずです。
書込番号:15848927
1点
こんばんは
沢山の方々、アドバイス有難うございます。
たった一日でこんなにも・・・・感激です。
本題ですが、やはり、70-200の為に貯金使用と思います。
フルサイズは、始めてしまうと懐がいくらあっても足りないので当面我慢です。(どうせならなD800=完全予算オーバー)
18万貯めて、最終到達点のレンズをGETして沼にハマらないように使用かと思います。
それまでは、RAWに挑戦してみようかと思います。
恥ずかしい話、RAW撮影でISO800+明るさ調整の方法を知りませんでした。
家でいろいろと試しながらノイズとSSのバランスを試してみます。
D7100が9万切ったら買っちゃいそうですが・・・(笑)
みなさま、有難うございました。
書込番号:15850053
1点
B&Hのサイトでは
http://www.bhphotovideo.com/c/product/927106-REG/nikon_d7100_dslr_camera_body.html
のように、予想での発売日が3月21日となっています。
これが正解とすると、世界同時発売と考えると、
日本では3月20日、カメラ店頭では前夜19日夕方と
計算できますが、さて、実際はどんなものか。
以下は、勝手な自分の状況ですが、
私は、D800Eを使用しつつ、ローパスレスのD400をひたすら
待っていますが、D7100はD400入手までの使用です。
D400を夏に発売とかいうなら、発売の知らせだけは4月頭には
出してほしいものです。
0点
こんにちは
情報ありがとうございます、世界一斉発売とすれば国内も同じでしょうか。
D400を希望される声は聞きますが、実際は厳しいかと思います、理由はD300発売時の価格より安くフルサイズが各社から出てるためです。
流れはフルサイズに向かっています。
しばらくはD7100で様子を見るのがメーカーの考えかと。
書込番号:15820283
2点
能書きに
「6 fps Up to 100 Shots at Full Resolution」
とありますが、100枚を連続して蓄えるだけの
バッファー容量があるということですかね?
本当ならバッファー容量が少ないという多くの
クレームは杞憂なのだろうか?
書込番号:15821015
0点
woodpecker.meさん
Nikonのホムページでは
私の使用条件の14bit Raw
では連写速度は毎秒5コマ
連写可能枚数はたったの6コマ
です。
http://75690903.at.webry.info/201302/article_4.html
100コマというのはJPGの話で、速度もどうなのか
とにかく、私の使用条件(設定)は変えるつもりがなく
カメラが秒8コマ、連写20コマ欲しいところです。
そのためにD400を待っていて、D7100はつなぎです。
ちなみに、D800Eでは自分の測定で、秒5.2コマ、連写16コマと
さほど悪くありません。
野鳥撮影などでは、高細密、高速撮影可能、最低3秒の連続撮影
が可能なカメラに、鮮鋭度の優れたレンズが有用で、その意味で
画面の幅6-8ミリにクロップして使用することの多い「野鳥図鑑」
用途の撮影にはDxカメラは便利です。N1は私は撮影感覚が合わないし
結果もおそらくですがD7100の段階で差はないと考えており、
V1はD7100取得後に、野鳥撮影から撤退の予定です。
B&Hの頁をモニターしていれば、発売期日が決まる(価格も決まる)
ようになると、それらが表示されます。
基本的にこのようなカメラは、世界同時発売といえる時間差で
発売されていると記憶しています。
書込番号:15821149
0点
私は一日1000枚を撮ることもあるので、全部JPGのみで記録します。
その意味で、100枚連写というのが気になっています。
JPGにする他の理由に、私がRAW現像するよりカメラ内でJPGにする
ほうがずっと画質が良いということもあります。
書込番号:15821450
0点
仕様みると
D7000のJPG/LサイズFINEの連続撮影枚数31枚
D7100は33枚
いずれも[JPEG圧縮]が[サイズ優先]のときとなっています。
実際D7000でそれ位なので、D7100のJPG連続撮影枚数は33枚くらいではないでしょうか。
画素数からして少なくともD7000と同じバッファ実容量しか積んでないということではなさそうです。
ちなみにD7000はRAWだけだと連続枚数10枚だけど、RAW+JPG/FINEだとなぜか11枚撮れるんですよね。
コレを考えるとバッファに関しては積んでるバッファ実容量というよりソフトウェア的な仕様で決まってる要素がありそうです。
書込番号:15821767
0点
と書いておきながら今D7000でやってみるとJPG/LサイズFINEで100枚ほぼ途切れずにいけました。なんだろう??
またRAWとRAW+JPG時の連続撮影枚数の違いも被写体によっては共に10枚でストップしました。
連写や連続枚数に関してはメディアや被写体、AF動作など条件が複雑に有るのでなんとも
難しい。
書込番号:15821881
0点
LサイズFINEでも100枚撮れたのはSS早すぎて真っ暗画像で画像情報(容量)が少ないからでした。
普通に写る情報を持っている画像だと、30枚あたりで一息つきました。
だから仕様どおりですね。お騒がせしました。D7100も33枚くらいでJPGはストップするんではないでしょうか。
書込番号:15822004
0点
紹介したB&Hのサイトの表示が21日から
下記のように14日へと1週間繰り上がりました。
New Item, Available for pre-order
Expected availability: March 14 2013
http://www.bhphotovideo.com/c/product/927106-REG/nikon_d7100_dslr_camera_body.html
先のと同じ頁です。
私は4月19日の購入予定ですので、とにかく早めに市場に
出してもらった方がその後の値動きがあるので歓迎です。
書込番号:15851992
1点
Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f4.5-5.6G ED VRと一緒に3月14日に発売かもしれませんね。
書込番号:15852084
1点
こんなことは発売後のレビューや雑誌記事を待てばよいだけなのですが・・・
D600に行く気にもなれず、D800には手の届かないD7000ユーザーの自分にとって、あまりにも気になる存在なのでついつい書き込みです。
で、本題のクロップについて。
D800でDXクロップ撮影した画像はD7000より良いというのは有名な話だと思うのですが、
D7100で1.3xクロップした場合はどうなんでしょう?
1540万画素になるそうですが、なにせ画素ピッチが狭いこと。
ニコンのHPにある撮影サンプルを見る限りクロップしたとしても十分以上のように見受けられましたが、当然ながら最高に良いレンズで撮影されてます。
ローパスレスの効果やいかに?
やはりレンズ次第なのか?
知識のある方、想像力のある方、一緒に悶々してみませんか?(笑)
2点
1.3倍にトリミングしているので単純に考えて1.3倍画質が落ちると思います。
まあ、少なくとも同じじゃないでしょう。
ですが1.3倍の空間周波数でもほとんど変化せず高いMTFを保てているレンズを使えば
ローパスレスなので大きな画質の劣化は見られないんじゃないですかね?
いずれにしてもレンズ次第なのはどのセンサー、どのフォーマットにも言えることだと思います。
書込番号:15832160
6点
単にD7100の中心部を1500万画素くりぬいただけです。
D7000とD7100はまだ単純比較できませんが、D5200やD3200の画質を考えれば、クロップとは言え
極端にD7100が劣ると言う事もないでしょう。
何を求めてクロップを検討されているか解りませんが、主なる目的はなんでしょうか?
連写枚数を少しでも稼ぎ、クロップ枠内明いっぱいに被写体を追うのであれば、D7100のクロップは
有用だと思います。ただ、DXレンズを使っているにしても、普段わざわざクロップして撮影する必要
はないでしょう?
D600にクロップがあるのは、DXからの移行ユーザーへの配慮であって、D7100のそれとは若干意味合いが
異なると思います。
D600にいけないみたいな書き方をされておりますが、へたに画質にこだわるのであれば、微細化した
DXの2400万画素よりも、ローパスがあるとは言え画素数・画素ピッチ的にもFXの2400万画素の方が
画質的にもレンズ的にも扱いやすいスペックですよ??
書込番号:15832178
6点
>1.3倍にトリミングしているので単純に考えて1.3倍画質が落ちると思います。
言い過ぎですね。そもそもこんな単純な比例関係ではないでしょう。
ただ、この差で劇的に変化するか変化しないかはレンズ次第のはずです。
素人の考えですが(笑)
書込番号:15832185
8点
クロップはクロップだけど、70-300mmのレンズが585mmでそれなりに写るなら便利っす
夢の70-200f2.8でも390mmっすもんね
しっかしD7***シリーズは進化する度にコンデジに近づいていくっすね♪
書込番号:15832233
9点
焦点距離何ミリ相当などといった、換算○○って意味ないしょ。
ただの画角。
画質は事後トリミングと変わらず。
300mmのレンズで撮影した画像と、300mm相当にトリミングした画像じゃ画質が違いますわな。
DXは換算1.5倍だけど、FXだろうがDXだろうが同じレンズを使用し同じ画角で撮影する場合、FXの方が接近して撮影する事になるのでより高画質になる。
書込番号:15832258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
FXのが高画質なのなんて当たり前の事っしょ
そんな方はFX使ってればいいんす
FX買えない人には×1.5倍クロップが最高のモチベーションなんだから
金銭的にFXをあきらめたニコンDXファンには最高のプレゼントっしょ〜
いやーただのクロップならトリミングでもいいけど、「対DX1.3×クロップ」時には、51点のフォーカスポイントが画面全域を広くカバーするため、動く被写体に対しても極めて高い捕捉性能を発揮します。
これがポイントっしょー
AFポイントが狭くて周りスカスカ言われてたのを逆に利用したシステム♪やるなーニコン
さーて貯金しよっと
書込番号:15832309
11点
単にセンサーの一部分を使用しているだけでコンデジのデジタルズームとは違い、画素数を水増しするわけではないので画質的な劣化はないと思います
その代わりクロップする分、保存された画像の画素数は減ります
メリットして考えられるのは撮影時にクロップすることにより同じ露出モード、例えば評価測光を使用した場合クロップされた映像のみ評価測光の対象とすれば、より最適となる露出を得られる可能性も高まりますし、ピントもクロップされた範囲内より大きく外れることも少なくなると思われます
なので後からトリミング前提で撮られた写真よりもよりベターな画像を得られる可能性はあります
ま、これらはカメラの作り方が1.3倍モードでどこまで最適化することができるかにかかっていると思いますが
問題があるとすれば光学ファインダーの為にうまく撮影に不要な場所がうまくマスキングできないこと
ファインダー映像が小さくなってしまうこと
書込番号:15832369
4点
>問題があるとすれば光学ファインダーの為にうまく撮影に不要な場所がうまくマスキングできないこと
>ファインダー映像が小さくなってしまうこと
ファインダー映像は小さくなりますが、マスキングできないとは断言出来ませんよ。D800/D800Eではマスキング可能です。ニコン機持ってないかたのご意見ですね。
書込番号:15832395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
狭い画素ピッチがさらに狭くなりますので、古サイズとは違うのではないでしょうか?
書込番号:15832440
1点
昨日、新宿ニコンプラザで、D7100、試写してみました。
確か、×1.3クロップ時、範囲外はマスキングされていたと記憶しています。
細かい設定までは、確認していませんが…
書込番号:15832526
3点
> 1.3xクロップでD7000の代わりになると思いますか?
一定以上の水準にあるから商品化されたのだと思います。
ただ、手振れに厳しいというD800より更に小さい画素ピッチになっているので、レンズの解像や手ぶれ補正、三脚の性能など、それなりの使い方をしないと本来の性能を引き出すのは難しいんじゃないかと想像しています。
私の場合は、主な鑑賞環境がテレビの1920x1080で解像感への要求は小さいので、単に撮影時の使い勝手が良くなることに期待しています。
新しくキットレンズになった評判のいいレンズ16-85mmのテレ端が、いざとなったらクロップして110mm相当で全面フォーカスポイントになるのは私にとってはとても魅力的です。
書込番号:15832547
2点
画角が異なるから、代わりになるわけないじゃん。
なら、JPEGならMサイズで撮る方が近いに、きまってんじゃん。
なので、ならない。なるわけがない。
書込番号:15832675
1点
D7000 APS-C画質
D7100クロップm4/3画質
こんな感じでしょ。
書込番号:15832815
1点
> 画角が異なるから、代わりになるわけないじゃん。
それはもちろんその通りなので、質問の趣旨は、D7000で260mmの時と、D7100x1.3クロップで200mmの時のように「同じ画角ならば」という前提じゃないかと思います。
比較的価格の近い「D7000 + 18-300VR」と「D7100 + 18-200VR」で迷っていたりしたら、「1.3xクロップでD7000の代わりになる」は結構重要なポイントで、「子供の運動会くらいでしか200mm超は使わないけど、無いのも困る」なんていう人には「D7100 + 18-200VR」はレンズ交換の必要も無く、とりあえず260mmまでは使えることになるわけで、使いやすい選択になるのかもしれません。
(18-200mmVRのテレ端でx1.3クロップはちょっと厳しいかな?)
あるいは、
D7000 + 70-200mm/f2.8 + x1.4テレコン
D7100 + 70-200mm/f2.8 でx1.3クロップ
の比較なんかは、個人的にとても興味があります。
とにかくD7100の発売と、真っ先に購入される方々の作例がとても楽しみです。
書込番号:15833020
3点
>はぐれ親父さん
>D7000で260mmの時と、D7100x1.3クロップで200mmの時のように「同じ画角ならば」という前提じゃないかと思います。
上記条件に付いては、同じ画角ではありません。望遠側なので顕著には出ないと思いますが
D7000で23.4mmの時と、D7100x1.3クロップで18mmの時などは顕著に違うと思います。
あくまでも、換算値は換算値であって、同じ画角にはなりません。
書込番号:15833104
1点
1.3クロップというのは要は中央部のトリミング拡大ですから、レンズの高解像力が求められます。
VR70-300のテレ端のような描写だと厳しい結果になるでしょう。センサーサイズが大きいほどレンズには優しい。(周辺の描写が中央と同等の場合)
よくDX機で使うとイマイチだけどFX機だと良い描写をするというレンズがあるのはその為です。
ですから答はD7000のDXフレームで撮ったほうが描写は良いでしょう。
書込番号:15833108
4点
要は高解像度のセンサーに耐えるレンズがDXで何本あるかってことですかね。あくまでリーズナブルな価格帯でって事ですが*_*;。
書込番号:15833269
1点
撮る人しだい、見る人しだいじゃないでしょうか。
私は見分けられない自信があります。
また、評論家ではありませんので見分ける必要もないと思っています。
ゆえに代わりになると思います。
書込番号:15833301
10点
1.3クロップの画質は気にする必要はないと思います。1500万画素以上あるわけですから。
A3程度までなら問題ないですね。虫眼鏡で細部まで見るような方ならわかるかも知れませんが。
レンズの解像度が発揮できるローバスレスとセットで採用したのも理由でしょう。
根本的にFXとDXは特徴が違います。
FXはセンサーサイズが大きい分同じ画素数ならピッチが広く高感度に強い、被写界深度が浅い写りになるので大きなボケが実現できる。また、立体感も出しやすい等があります。
DXはセンサーサイズから小型軽量のレンズが作りやすい。また、プリズムやミラー分部等も小型になりカメラも小型軽量化しやすい。1.5倍の画角になるため望遠レンズも小型化できる等です。しかし最後はどちらを買っても重要なのはレンズと腕ですが。私もD50からデジイチをスタートしましたが、D50やD40で撮った写真はD7000で撮ったものより駄目だということはありませんから。カメラは進化しても腕はそこまで進化していない証拠ですね。
最近は画像処理エンジンの進化が速く、以前よりはFXとDXの特徴の差は少なくなっているように思います。一般の人が見る限りどちらで撮ったものか判断は難しいレベルかも。
書込番号:15833388
7点
ファルドJrさんに1票。
私にはDXとFXで撮影した写真を見分ける力、眼力がありません。
D800の×1.3クロップとフルサイズの写真を見分ける眼力もありません。
理論上、データー上はフルサイズの解像感が上回るのでしょうが、
自分の撮る写真で A4サイズ以下でしか見ない自分にとっては 見分けがつきません。
従って自分にとっては7100のクロップもフルサイズと見分けがつかないだろうと思っています。
(撮る人、見る人が撮ったり見れば 分るんだろうなぁ)
書込番号:15833780
3点
それは、無いでしょ!
いくら、ローパスととは言え同じ2400万画素なら、古サイズの勝ちでしょう(^O^)
どんな画を吐き出すか、楽しみでは有りますねo(^-^)o
書込番号:15811762
2点
僕はすでにそのつもりでいるのですが...
まあ、あくまで等倍での比較ですけど。
画像全体を見比べればD600の方に軍配が上がるでしょうね。
書込番号:15811805
2点
だから、写真は解像度が全てじゃないって。
解像度命の人はD800Eにナノクリつけてニタニタしてなさい。
書込番号:15811827
25点
D800Eで「モアレでるぞ」としっかり警告していましたが、
D7100では強調してないですね。
モアレは出ないのでしょうか?
ソフト的にぼかして、出ないようにしているのかも。
書込番号:15811861
3点
単純に数値だけで見ると
D800 (3630万)Dx相当4800×3200
D600(2400万)Dx相当3936×2624
D7000(1620万)Dx4928×3264
D7100(2410万)Dx6000×4000
D7100(2410万)Dxの1.3倍4800×3200
D7100はローパスレス。
これからどう評価されるか楽しみです。
書込番号:15811866
0点
訂正します
誤り ローパスととは言え
正 ローパス無しとは言え
書込番号:15811884
2点
書き忘れ
D800 (3630万)FX7360×4912
D600(2400万)Fx6016×4016
D7100(2410万)Dx6000×4000
FXの大きい画素面積での6016×4016
DXの小さい画素面積での6000×4000
でもD7100はローパスレス。
どうなのかな?
書込番号:15811895
1点
APS-C機でD600に近い画質なら、そりゃーもうある意味勝ちっすよ(^O^)
書込番号:15811941
6点
同じニコン機だから、比較は勝った負けたじゃなく、どちらかというとDX FXの特徴も加味して適材適所で使うためが目的になるんでしょうけどね。
特徴の違いがあると良いね。
無いと逆に白ける。
書込番号:15812052
4点
コンデジにはローパスないです。
画素サイズが小さくなると、レンズとの関係で解像が落ちますから、
ローパスがなくても宜しい---とか。
書込番号:15812169
4点
実際に発売されてから、比較すればいいと思います。
書込番号:15812484
7点
完全ローパスフィルターなしですから、画像センサーの前にあったプロミスト1/8が消えたようなものです。 HPのジェット機の解像度を拝見してもエゲツないです。 D600のフルサイズ移行組への邪魔になるから、10月までは発売されないであろうと思っていました。 撮影モードダイアルと動画切り替えにロックボタンが付いたので、業務撮影で安心できるAPS2400万画素センサー、ガラスペンタプリズム搭載100%ファインダー、SDカードダブルスロット搭載のAPSデジタル一眼レフカメラの完成度はAPS最高峰となりました。 ズワイガニーで有名な敏腕 平井カメラマンも速攻で新品購入されると思います。
書込番号:15812540
2点
みなさまのカキコミを見てニコンのホームページにサンプルがあることを思い出しました。
風景とか見てると、ヤバいっす。
もしかして、もしかするんじゃないでしょうか。
そんでもって、すぐにニコンからD600Eが出たりして…。
書込番号:15812780
0点
D600とD7100は誤差範囲内で2400万画素と同じですから、等倍観察すると
同じ大きさです。だったら、ピッチの大きなD600のほうが有利じゃないかと
多くの人が言っているのではないでしょうか。
発売時期の差が技術の改良の差になったり、センサーメーカーの技術の差が
顕在化すればわずかの逆転もありえるとは思いますが。
まあそれはないでしょう、何よりNikon自身がよくわかって対処していると
思います。
書込番号:15812931
3点
スレ主さんはそこまで期待されるのなら当然発売日にGETされると思いますので、参考画像のアップを楽しみにしています。
書込番号:15812959
4点
こんばんは!
メーカーも商売ですから、D600より、D7100の方が写りが良いなんて状態で、発売することはないと思いますよw。
どうも画素数が大きいほど写りが良いと考えている方がかなりいらっしゃるみたいです。それが正しいなら、D4よりD600の方が画素数が多いので、D4よりD600の方が写りが良いということになります。
AFもD4と同じ51点だから、D7100のAFが、D4並みのAFと同等だとしたら、誰もD4は買わないと思いますし、プロユーザーなんて、ニコンへの信頼をなくしてしまうでしょう。詳しく見てみると、同じなのは、AF点数だけで、かなり別物のユニットです。f/5.6超だと、中央1点しか使えないので、D600は中央9点が使えますので、D600と比較しても、どちらが上かは使ってみないとわからなかったりします。
フルサイズとAPS-C、実際に手に取って、ファインダーを覗いた瞬間から、普通は違いがわかると思います。画素数なんかより、センサーサイズの方が、画質に対する影響は、はるかに大きいです。
スレ主さんには申し訳ないですがw、この理屈だと、SONY RX100の方が、Nikon D7000より高画質になります。RX100は、コンデジですから、ローパスレスですw。
書込番号:15813832
3点
注目すべき点はローパスレスだということ。
評判が良いD5200のローパスレス物。
期待します。
書込番号:15813884
0点
失礼な質問かもしれませんが、
私は5年程前に買ったNikonのD60という機種を使っております。
毎年魅力的な新機種を横目で見ながら、どうしても頭をよぎり購入に踏み切れない事があります。
それは「果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?」
という事です。
カタログ上のスペックの違いは理解できますし、パソコン上で拡大すれば違いは解りますが
プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)
そこで!
旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか?
勿論撮る被写体やシュチエーション等によって一概には言えないと思いますが・・。
サイズ・・・L、2L、A4、A3
1点
こんばんは
D60の頃は
ピクチャーコントロールも無い
ホワイトバランスも今と比べれば精度が低い
など、とりわけJPEG画質に安定感が少し欠けていた時です
最近はこのあたりが随分と向上し
JPEG画質が相当良くなっていますので
差を感じる事は有ると思います。
最近の機種は使っていても、背面液晶の綺麗さが全く違いますし
購入しても、満足すると思いますよ
書込番号:15834763
7点
低感度で撮ってA4サイズまでのプリントだと差は小さいと思いますが
D60の最高感度ISO3200と、D7100のISO3200は全くの別物だと思います。
ただ、重さなどを勘案するとD60→D5100(ボディ\37,525)が良い選択肢
ではないかと思います。
書込番号:15834786
![]()
9点
こんばんは。
最近の機種は高感度に強いものが多いので
ちょっと暗くて(室内みたいな)場所で撮り比べると
違いはわかると思います。
明るい室外の晴天時なんかは
正直自分にはわかりません(^^;
撮影に不利なシチュエーションほど
差が表れると思います。
書込番号:15834796
3点
難しい問題ですね。
ただ、状況によっては、機種までは特定できなくても、プリントの仕上がりに差が出るのではないでしょうか。
高感度で撮った写真ををA3程度に伸ばすと、古い機種ではノイズが目立つ場合があります。
逆に言うと、高感度ではなく、L/2Lサイズにプリントする場合は、そう言われれば、そうかな〜と思う程度だと思います。
プリントした場合、PCのモニタでみるよりは目立たなくなりますから。
私もキヤノン5DUとKissX3(共に4〜5年前の機種)を使っていますが、高感度以外では画質的にはあまり不満はありません。
もちろん、新しい機種は機能的には随分と進化していると思いますが…。
書込番号:15834800
2点
個人的な感覚
全て低ISO(100〜200)画質前提で
(A4)
D40 600万画素と D90 1200万画素 違い有(主に解像面で)
D90 1200万画素と D3100 1400万画素 違い有(解像よりも諧調面で)
D3100 1400万画素と D7000 1600万画素 違い少し感じる。(主にレタッチ時の耐性や微妙な諧調かな?)
(2L) どれもあまり違いは感じなかったと思います。
だからD60 とD7100ではA4なら違いは感じると思ってます。
もちろん高感度になれば2Lでも違いは顕著になりそうですけど。
書込番号:15834829
4点
夕日に沈む街並、コントラスト差が大きい雪山、カラフルな小物。
こういったものを撮影してみると新しい機種と古い機種の差がよくわかります。
低感度でもダイナミックレンジ、色の再現性、階調性が進歩しているからです。
書込番号:15834864
3点
追記
ちなみに自分は広角気味で風景夜景撮るのでチマチマした周辺描写とか空のグラデーションで
感じてるということです。
600万画素の解像力で十二分な被写体を1600万画素で撮ったとしても違いは出ないでしょうけどね。
書込番号:15834893
5点
そもそもD60では合わなかったピントがD7100ではジャスピンとか、画質以前の違いがかなりあるのでは?
失礼な回答かもしれませんが…
書込番号:15834916
4点
D60、一時期使っていましたが、中古D70s導入、D60後継D3000導入等に伴って売却しました。
今は同じ頃に売却したD40が、ひょんな事から2台になり、D60の買い戻しも良いかななんてね、思っています。
好条件で撮影して好みの調子に整えれば、分かるほどの質の差異はないですが、
CCDですから傾向の違いは感じます。
撮りやすさでは、やはり最近の機種がAWB・露出安定で優れていると思います。
当方の懐かしの一枚を。
書込番号:15834985
5点
もし違いが分からなかったら利便性に活かせばいいんですよ
D7100の画像を3倍トリミングしてもD60と違わないと感じるなら
24-70を持っていかずに軽くて明るい24mmの単焦点を持っていって
トリミングすればいいという話になります
まあそんな極端なことにはならないでしょうけど
1.3倍クロップでD60と差異を感じなかったら
35mm単焦点を35/52.5の2通りで使えることになります
書込番号:15835020
4点
照度差のあるシーンとか、暗いシーンとか、無理なレタッチをした時とかに
わかりやすいと思います(^ ^)
と言いつつ、
ブラインドテストで外した時にはごめんなさいです(^_^;)
書込番号:15835051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最新機種で撮影されたサンプル写真がネット上であふれるほど存在しております。
ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m
主観の問題ですので、人に聞いて解決できる問題ではないと思います。
書込番号:15835065
5点
使い手次第で結果も違うことかもしれませんから、D7100をレンタルしてご自分で比較されたら一番はっきりすると思います。
といいますのも、(カメラ雑誌などでよく比較写真を並べている如く)両機とも希望するレベルのショットが撮れる場合も勿論あるのでしょうが、現実の撮影シーンでは、この新しい機種でないと撮れない(操作性とか耐久性とか俊敏性とか)一枚もまた存在する訳です。撮れる確率が低い機種と安心して撮れる機種では評価も違ってくるのではないでしょうか。
さらにデジタルカメラでの画質比較は、ボディ以外の要素(レンズやら三脚やら事後のソフト調整の腕前やら)も出来栄えを左右することが多いために、古い機種と新しい機種で同じ絵が撮れますねと言われても、それは単純すぎる結論付かもしれません。
まあ、ご趣味のことなので、畢竟ご自分で何を納得されるかに尽きると思いますけど。
書込番号:15835076
1点
画像を見て判別ということは不可能ではないでしょうか?
デジタルの進化は恐らくそこではなく、
今まで撮影をあきらめていた様なシーンでも撮影が可能になったとか、
小型化・軽量化・廉価化(スペック対価格で)とか、
そういった類のことかと思います。
特に進化が顕著な高感度撮影に関して言えば、
利用できる最高感度が今や10万を超え、
暗闇の中での手持ち撮影はもとより、
暗所での動き物の鮮明な撮影すら徐々に可能になっています。
また、gps内蔵により画像データに位置情報を付加させたり、
wifi対応により周辺機器との連携性が高まったり、
大伸ばししないユーザーにとっては高画素化・高解像化は付随するオマケのような物で、
単純に同じ(撮影するのに良好な)環境で撮影し、見比べても違いは分らないと思います。
書込番号:15835098
6点
大幅にトリミングする場合があるなら画素数多いカメラを買う価値ありです。
書込番号:15835104
3点
スレ主さん
こんばんは
>プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)
私は、D300→D700,D800、D80→D7000(売却済み)、と大まかに使用してきました。もっぱらRAW撮りで、お気に入り写真はA4サイズ、A3ノビとプリントします。写真はプリントして完成と考えております。きれいに仕上がった写真はすばらしいですね。壁に掛けて楽しんでおります。これが写真の最終の形ですね。
>旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか
これは、PCでのRAW→Jpegへの現像処理調整中(レタッチ)に画像の粘りとでも言いますか、破綻の少なさからプリントにも影響します。D300の12bitなどは塗り絵的で、14bitでもナチュラル感はいまいちな感じを受けました。これが、レタッチしてもプリントに反映されているんですね。また、プリンターのお勧め(オート)的プリントでは本当のカメラの色表現が反映されているか疑問なところですね。ICCプロファイル反映で、色補正なしにしての印刷ですね。D300にD700を追加したときは、違いははっきりでましたね。そして、D800はさらに耐性がいいですので楽です。
書込番号:15835128
3点
>ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m
これ買い換え判断するとき参考として私もよくやってますね。インク代かかりますけどね(笑)。
PCでの観賞と違って印刷の比較はやっぱり印刷しないと分からない面が有りますから。
書込番号:15835257
3点
こんばんは。
2年前にD60→D7000へと買い換えました。
高感度もちがいますが、低感度での余裕も違います。
D60の最高感度ISO3200とD7000のISO3200が全く違うのは当然ですが、低感度、たとえば400、800あたりでも違いはわかるとおもいます。
D60のCCDならではのコッテリした絵も忘れられなくはありますが。
書込番号:15835370
2点
少なくとも、シャッターチャンスを捕らえ易くなったり、歩留まりは向上するのでは、ないでしょうか?
AFの側距点数、AFの性能、連写、AEの性能、高感度耐性、ホワイトバランス、ADLなど向上しており、その差は大きいと思います。
書込番号:15835459
2点
普通に考えて、モデルチェンジごとに画質の違いが分からなかったら、それこそ非難ごうごう
満足度も低いでしょう。そういう観点で言えば大部分の人は違いを感じてるんじゃないですか。コメント表現は色々でしょうけど。
こういう漠然とした質問より、自分が何をどういう条件で撮っているかを明記して、それにふさわしいカメラかどうかを質問したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:15835482
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














