このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2014年8月23日 12:58 | |
| 0 | 4 | 2014年8月22日 15:59 | |
| 5 | 6 | 2014年8月18日 23:49 | |
| 7 | 8 | 2014年8月15日 13:21 | |
| 1 | 2 | 2014年8月5日 23:12 | |
| 21 | 15 | 2014年8月1日 08:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
テレビ背面上部の発熱が気になります…風通しのいいとこに置いてますが、やけに熱くなってしまいます。(火傷しそうになるくらい)
製品の特性なのでしょうか?
長時間使用はしてないのですが…
書込番号:17851741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんは
『背面の熱について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579677/SortID=17758324/#tab
使用して、問題なければ、気にしないということで
でわ、失礼します
書込番号:17851927
2点
直下型LEDなので熱は結構出るとおもいます。
※当方58Z9X
バックライトの輝度を40〜50程度に下げるとあまり放熱されなくなりますので一度お試しください。
それでも異常に熱いのであれば不良品の可能性もありますので、東芝のサポートセンターにご相談されるほうが良いと思います。
書込番号:17856399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニー製のバックライト直下型とエッジ型のテレビを使ってますが、長時間使っても両方とも背面も前面もまったく熱くも温かくもなりません
前に使ってた直下型のレグザと蛍光菅タイプのレグザはそこそこ熱くはなりましたね
特に背面の上側が熱くなりました
もしかしたらメーカーの設計上の特性かもしれませんね
不具合や故障もなかったので特に気にはしなかったので、そのまま使ってましたよ
たぶん大丈夫だと思いますよ
書込番号:17857436
0点
おはようございます。
50Z9Xのユーザーです。
コンセントから、プラグを抜かなければ、通電はしているので、テレビを消していても、ある程度の発熱はします。
あと、「火傷しそうになるくらい」というのが、どの程度なのか、感覚の表現なので、わかりませんが、昨日はほぼ半日テレビ付けっぱなしでしたが、そこそこ熱くなる程度でした。
これを、人によっては、結構熱くなる、かなり熱くなる、と表現する人がいると思いますが、手で触って、熱いっ、と思って、手を引っ込めるくらいの熱さなら、それは、故障の可能性大です。あぶないので、至急、サポセンに連絡してください。
書込番号:17861006
1点
もしもバックライトの直下型LEDが理由なら、同じ直下型LEDのZ8も熱くなる事になりますが、
実際に店頭でテレビの上に手をかざすとわかりますがそうではありません。
消費電力で比較をすると、
47Z8 208W
50Z9X 378W
の大差なので、バックライト以外の差(描画処理回路の負荷など)の発熱影響が大きいと思います。
プラズマテレビに迫る消費電力なので、似た様に高熱が出ても当然かもしれまんね。
書込番号:17861674
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
普段は地デジ放送を見ているのですが
最近CATV(J.COM)のSTBからHDMI経由での放送も見る事も有ります。
ここで問題が発生するのですが
通電して温まっている状態で、STBの電源を入れて視聴しようとすると映りません。
すべてのHDMI入力が受付できない状態になります。
STBの出力不良かと思いましたが
他ブルーレイプレーヤー、ビデオカメラ、PS3 つなげますが
全ての入力で受け付けず映らない状態に成ります。
電源切って、冷めると何事も無かった様にすべてのHDMI入力で映る様に成ります。
温度が上がってからのHDMI機器間の認識に不具合が生じるのか?
同様な不具合をお持ちの方は居ませんか?
0点
故障しているような気はしますね。
一度コンセントを抜いて様子をみてはどうでしょうか。
書込番号:17858500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々のご意見ありがとうございます。
コンセントも抜いて試したのですがダメでした・・・
修理に出すしかないな・・・と思って
翌日朝試すと問題無く入力できた状態です。
頻繁に再発する様であれば修理に出します。
が、なにせ重いのと壁掛けにしている物で・・・
簡単に持ち込み修理も出来ないので困りものです・・・笑
書込番号:17858737
0点
この場合サービスマンが来て症状確認をして基板交換なりをするのではないかと・・・?
部屋にスペースが無い場合はお持ち帰りで時間食いそうですよね。
やっぱりスリムになって直下だと籠る熱もすごいんでしょうね・・・
書込番号:17858749
0点
来てもらっての修理なら良いのですがね・・・
確かに背面パネルは暖かいですね・・・笑
ブルーレイでの映画を何度も見ているので、一度認識すれば問題ないとは思うのですが
昨日帰宅して現象が出て散々やってダメだたので修理だな・・・と諦め
今朝一番に試したらOKだったので???
取り敢えず再発するかしばらく様子を見てみます。
書込番号:17858922
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
『ちょっとタイム再生』機能がどのような機能か説明書を読んだのですが
理解できませんでした。
普通に、録画した番組の一時停止、再生をするだけの機能に感じます。
そういう機能なのでしょうか?
当初、タイムシフト機能があるので、タイムシフトに登録しているチャンネルは
リアルで視聴している番組も一時停止が可能(常に録画しているから)である
という機能かな?と思いました。しかしリアルタイムで視聴中に一時停止を押しても
特に止まりません。
また、リアルタイム視聴中に再生ボタンを押すと以下の選択が出ます
再生する番組を選択してください。
1『最後に再生した番組』
2『ちょっとタイム録画番組(タイムシフト)』
ちょっとタイム再生がよくわからない為、2の選択を何に使うのかも
分かりません。
ただの一時停止ボタン機能だとしたら、いちいちリモコンに『ちょっとタイム』
なんて記載するかな?と疑問がわきます。
どなたかどういう機能だか知って方いますか?
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普通に、録画した番組の一時停止、再生をするだけの機能に感じます。
>そういう機能なのでしょうか?
違います。「取扱説明書」の説明通りですm(_ _)m
「録画番組」では無く「放送中の番組」を対象にしています。
>しかしリアルタイムで視聴中に一時停止を押しても特に止まりません。
あれ?それは変ですねぇ...
「通常録画用USB-HDD」を繋いでいないとか?
あっ「通常録画用USB-HDD」に「省エネ設定」をしていると、
「録画」が直ぐには開始されないので、「静止」ボタンを押しても無反応になるかも知れませんm(_ _)m
>また、リアルタイム視聴中に再生ボタンを押すと以下の選択が出ます
>再生する番組を選択してください。
>1『最後に再生した番組』
>2『ちょっとタイム録画番組(タイムシフト)』
>ちょっとタイム再生がよくわからない為、2の選択を何に使うのかも分かりません。
選択してみれば「どうなるか」を聞かずに済んだとも...(^_^;
書込番号:17829324
2点
姫野さん こんにちは
あまり深刻な事では無いと思いますので、雑談程度に読んでください。当方は42Z7です。
録画視聴中停止し席をはずした後、再生ボタンを押すと、録画の続きから再生ができます。録画リストを表示して、対象録画を選択・決定する操作の代わりになります。ボタン操作が少ないため便利で、時々使っています。これがリモコン記載の『ちょっとタイム』機能かなと思っていました。
ご質問を読んで、改めて取説(添付画像)『ちょっとタイム』説明を読んでみました。
リアルタイムで視聴中、手動で録画を開始する。席を外した後、再生ボタンを押すと、<『最後に再生した番組』『ちょっとタイム録画番組』>の選択が出て、後者を選ぶと続きから視聴できる、とあります。録画リストを表示、手動で録画したものを選択・決定、の操作よりは簡単にできる機能(?)という事で、>いちいちリモコンに『ちょっとタイム』なんて記載、をしたのかなと思います。
上記当方の場合、手動録画開始をしていないため、選択が出ず『最後に再生した番組』を再生できているのだと思います。
ただ、Z9の取説には、当方添付の詳しい記述は無いようで、何故かな?。また、選択項目でスレ主さん記述では、
『ちょっとタイム録画番組(タイムシフト)』とありますが、当方Z7では「(タイムシフト)」の文字はありません。Z7とZ9では微妙に機能が変わっているかもしれませんね。
既録画等に影響は無いと思いますので、ヒマな時にでも、機能検証してみてください。
書込番号:17833876
2点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとう御座います。
一応ハードディスクの接続状況は
タイムシフト用、通常録画用、両方の
ハードディスクが付いている状態です。
省エネモードもOFFです。
>選択してみれば「どうなるか」を聞かずに済んだとも...(^_^;
試してました、書けばよかったのですが、申し訳ありません。
再生する番組を選択してください。
1『最後に再生した番組』
2『ちょっとタイム録画番組(タイムシフト)』
1を選択するとA番組が再生されます。
これは最後に再生した番組なのでそのままでした。
2を選択するとB番組が再生されました。
なぜB番組なのか分かりませんでした。
いなか人さん
返信ありがとう御座います。
説明書まで見て、しかもアップまでして頂きありがとう御座います。
見させて頂きました。すごく参考になりました。
Z7の説明書はしっかり記載してありいいですね。
私も、説明書を読んでわからず、見落としがあるといけないと思い
検索もして見たのですが、今回添付した。
しっかりした説明ではなく、何かついでのような書き方の箇所しか
ありませんでした。
色々検証してみます。
リアルタイム放送を視聴している時、タイムシフトに
登録している番組なら、停止ボタン一発で止められたら
便利なのになぁと思います。
実は、バグであって、そのうちテレビのアップデートで解決
されたりしないかなぁ
書込番号:17839732
0点
姫野さん、いなか人さん
>『ちょっとタイム録画番組(タイムシフト)』とありますが、当方Z7では「(タイムシフト)」の文字はありません。
>Z7とZ9では微妙に機能が変わっているかもしれませんね。
説明書の文面を見ての印象では、機能が変わっているように思いました。
両機とも所有していませんが、文面を見ての私の解釈です。
Z7は、
・タイムシフトの録画に無関係に、「録画ボタンを押す」事によって、視聴チャンネルを録画開始する。
(=ちょっとタイム録画)
・そして、ちょっとタイム再生によって、その再生を行う。
一方Z9は、
・「静止ボタンを押す」事によって、タイムシフト録画番組の チャンネル、日時情報を記録する。
・そして、ちょっとタイム再生によって、その情報を元に、記録チャンネル、日時からの
タイムシフト録画番組を再生する。
なので、「タイムシフト」の文言がZ7には無くて、Z9にはある。
このように解釈しましたが、如何でしょうか?
>リアルタイム放送を視聴している時、タイムシフトに
登録している番組なら、停止ボタン一発で止められたら
便利なのになぁと思います。
この動作する機能だと思います。
現状、静止ボタンで、静止しないとの事ですので、東芝に問い合わせては如何でしょうか?
問い合わせ時には、色々説明せずに「静止ボタンを押しても静止しない」の1点だけを
問い合わせると良いと思います。
#色々説明すると、論点がボケて解釈されて、的外れな回答が来る可能があるような気がしますので。
書込番号:17840201
0点
yuccochanさん こんにちは
>このように解釈しましたが、如何でしょうか?
Z9の取説(添付P96)を見る限りでは、私もスレ主さん同様、”>普通に、録画した番組の一時停止、再生をするだけの機能に感じます。”に感じます。赤矢印部分記述で、タイムシフトマシン再生中に可能な操作のように読めます。
リアル再生中の一時停止ボタンは、取説(添付P57)の記述で、「映像を静止させる」機能に割当てられているようです。これはZ7でも同様です。録画中は当機能が使えないとの制限があるよです。
リアル視聴中の再生(ちょっとタイム再生)ボタンは、P96記述のように、「通常録画」、「タイムシフトマシン」いずれかの、最後に視聴した番組再生の、簡易操作用に思えます。
>>リアルタイム放送を視聴している時、タイムシフトに登録している番組なら、停止ボタン一発で止められたら便利なのになぁと思います。
>この動作する機能だと思います。
そのような機能が有ってもよさそうですが、上記取説記述からは現行仕様には無いように思います。
Z7から記述が変更されているので、何か仕様変更しようとしたのかな。本来の仕様は東芝さん(の設計者)のみぞ知る。しかし、開発者やバグなども絡んできて、どのように動くかは「Z9現物」のみぞ知るかも・・・(!?)。
書込番号:17844599
0点
yuccochanさん、いなか人
本日、東芝に問い合わせてみました。
結果だけ先に言うと、普通の一時停止ボタンでした。
すごく当たり前ですが、録画したデータを再生中に一時停止ボタンを押すと、止まります。
そして再生ボタンを押すと、そこから再開します。
『ちょっとタイム機能』とはそういう機能です。ただの一時停止ボタンなんです。
流れはだいたい以下の通りです。
私 『停止ボタンでちょっとタイム機能が効きません』
東芝『実機で確認してきます。』
待ち・・・
東芝『実機が、z7xしかなく、止まる事が確認できました。』
東芝『お客様は、止まらないとの事ですよね?』
私 『はい、止まりません。』
私 『確認ですが”ちょっとタイム”っていう機能は、リアルタイム放送もタイムシフト登録していれば
リアルタイム放送も止められたかのように機能するってボタンですよね?
東芝『はい、その通りです。』
私 『普通にタイムシフト録画したものを再生して、それを一時停止するだけの機能じゃないですよね?』
東芝『はい、その通りです。』
私 『z7xは、録画ボタンがついていますが、私のz9xはついていない為、停止ボタンを押せば
止められるって理解でよろしいですか?』
東芝『はい、その通りです。』
私 『それならば、私のz9xでは、そのように機能しません。』
東芝『分かりました。少々お待ちください』
待ち・・・(けっこう長く)
東芝『離れた場所にz9xがある為、z9xで確認してきました。』
東芝『タイムシフト録画したものを再生時に止めるという機能でした。』
私 『ええと・・・それってタダの一時停止ボタンって事ですか?
東芝『はいそうです。・・・申し訳ありません』
私 『ちょっとタイムって機能は、普通の一時停止機能なんですね?』
東芝『はいそうなんです。・・・申し訳ありません』
東芝『ほかに質問はありますか?』
私 『大丈夫です。』
と、いう感じでした。
このオペレータの方にこれ以上言ってもしょうがないので諦めました。
本当は、東芝の開発の方とかに、『ちょっとタイム機能』が微妙だ。
タダの一時停止だ!!!
もしかしたらバグでちゃんと機能する予定だったのか?
それとも仕様通りで正しい動きなのか?
と、聞きたいですが、『本来の仕様は東芝さん(の設計者)のみぞ知る。』
というところなんでしょうね。
いまいち解決した気がしないですが、テレビにアップデート機能があるので
もし、アップデートが配信されて改善したらご報告させて頂きます。
書込番号:17848750
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
今日量販店にて58Z9Xを見てきました!
2Kでは視聴距離が画面の縦の長さの3倍が推奨視聴距離とのことでしたが4Kではその距離が半分の1・5倍の距離がメーカーの推奨する最適視聴距離なのですね!!
例えば画面の縦の長さが70pちょいの58Z9Xだと1M10p程度がその距離なのですね!!(^^)
55Z8を狙っていた私には悩ませられる事です!
皆様のご意見ご感想があれば書き込みの程よろしくお願い致します!!
0点
55Z8を所有しているものですが、2Kモデルでも普通に1m以内のところ
から見ています。画面が明るいところでは確かに画素が見つけられる部分は
あるものの、ひとたび映画なりゲームなりで画面全体を見るような状態では
「気づけない」、ですね。美麗な画面で満足しています。
といいますのも、最適視聴距離の定義が詳しい部分でわかりかねますが、
「『視力がそんなによくない人』だと、『遠くに行かなくとも画素間隔が
目立たない=わからない』ため、『近寄ってみても十分綺麗に見える』」のです。
元々、普通のブラウン管テレビで離れて見る理由がそこにあったらしいので
(ゆえに3m以上など離れていたそうですが)、私は中学あたりから視力が
下がってしまって、0.3程度の人では55型、1m+-20cm程度もあれば
画素がもはやわからないのですよね。そうなると4Kであろうと2Kで
あろうと気にならなかったりします。まさに知らぬが仏。便利な目です。
前のスレッドで、ではなぜ購入を検討中なのか、という部分もありますが、
あくまでも「パソコン利用」というのが大きいです。この場合、割と画面に
近づいてみることから、さすがに視力の悪い私でも、つぶつぶが目立って
くるのかな・・・といったところで。
しかしながら意識しなければ別段気になることもなく。なのでZ9Xを狙う
理由は「VA液晶独特の表現力と黒の再現力」。この2点に注目、といった
感じです(あとはPC関係での調べ物がいろいろある、といったところです)。
ご自身で55Z8も視聴してみて、画素間隔が気にならない距離をお店で
はかってみるといいかもしれません。言葉に惑わされる必要はありません。
それこそが「『あなたにとって』の最適な視聴距離」となるはずですから。
書込番号:17586135
2点
58Z9X所有者です。
地デジ放送のテロップ等がボヤけず綺麗に見えるかどうかで判断してみました!
自分的に最適な距離でメジャーを伸ばしてみましたら
丁度、2m20cmでした!
ちなみにソファーに座っての位置です。
ソファーの下ですと約1m80cmで
少し荒く見えます!
でも、2Kテレビと比べると雲泥の差です!
1m10cmで見てみましたが
やはり荒い、近すぎて見づらい、目が痛かったです(笑)
書込番号:17616151
2点
でるタソ様に伺いたいのですが、実際にある程度視聴された感触は58インチで180cm〜220cmで近すぎとは感じないのでしょうか?
私の環境も、でるタソ様の環境によく似ているので是非とも参考にさせて頂きたく思います!よろしくお願いします!東芝
REGZA 58Z9X [58インチ]
書込番号:17815163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣り 道楽さん
僕自身の感覚なのですが
ソファーの下(1m80くらい)ですと近すぎて見づらいですが
ソファーの上(2m20くらい)で丁度良く感じます!!
自分の感覚ですと
最低でも2mは離れたほうが良いですね!
当方はソファーベッドなので
ベッドにすると2m80くらい離れてますが
少し遠い気がします!
やはりベストは2m20〜2m30くらいだと思います!
書込番号:17821938
![]()
0点
でるタソ様
早速の回答ありがとうございます!
実際に保有されている方からの貴重な体験談を参考にさせて頂きます!
タイムシフトHDDのおまけの期間中に頑張って購入します!
また何かわからないことがありましたら伺うかもしれませんがよろしくお願いします!
書込番号:17823949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
釣り 道楽さん
GOODアンサーありがとうございます!
少々当方の計測の結果に間違えがありましたので
訂正しに参りました;
テレビの裏側の壁にメジャーの0側を付けての計測で
計測後、壁とテレビの距離を差し引くのを忘れておりました;
テレビ裏の壁と液晶面までが約15センチ離れておりますので
記載しました距離から15センチマイナスした距離の
2m10くらいが自分のベストです;
間違った情報を記載してしまい申し訳ありませんでした;
書込番号:17828374
0点
でるタソ様
わざわざ訂正ありがとうございます!
わが家のソファー下が220cmですので同じ感覚であるとしたら良い感じですね!
タイムシフトの利便性はいかがですか?
書込番号:17836897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z9X [50インチ]
1月使用していますが気になる点が有ります。
ホームページには,LEDエリアコントロールしていると記載していますが、映画のエンディング等背景が暗い場合、明るい部分(文字)まで暗くなります。
故障でしょうか?
皆さんのレグザでは上記のような現象は発生しますか?
1点
当方、58z9xですが同現象です。
背景(動画)によってリアルタイムに処理し、特に白い字幕が影響を受けているように見えますね。
LEDエリアコントロール「オフ」では現象いかがでしょうか?
また、部屋の明るさによって自動でコントロールする機能も「オフ」にした場合も同時に試されたらどうでしょうか?
※現在、外出で当方では試すことが出来ずすいません。
書込番号:17804126
0点
tokihvさん投稿ありがとうございます。
LEDエリアコントロール「オフ」の場合は文字の明るさが暗くなる現象は発生しませんでした。
又、明るさ検出オフの場合も同じ現象でした。
以前使用していたブラビアのLEDエリアコントロールでは、黒レベルが文字の移動に合わせて変化していましたがレグザでは変化しません。
本当にLEDエリアコントロールしているのか疑問です。
書込番号:17805803
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z9X [58インチ]
58Z9Xを購入して、1週間目ですが、今日突然アンテナの信号が受信出来ない旨のメッセージがでました。
アンテナレベルを確認すると、信号強度・信号品質共に0でした。ケーブルを抜き差ししたり、電源を入れなおしても症状は改善せず、レコーダーに入力を切り替えてみた所10秒後に映らなくなりました。
本体の電源を落として15分ほどおいて電源を入れると、地デジは映らないまま、レコーダーは、映るのですがキーンという音がしはじめたので、再度電源を落としました。
3時間後に再度電源を入れると、地デジが映りアンテナレベルを確認すると、信号強度47・信号品質65と推奨以上になっていました。
これって初期不良なのでしょうか?因みに今日は、10時間ほどTVをつけていました。
9点
isiponさん こんばんは。 心配ですね。 室温はどの位でしたか?
取りあえず明日、購入店に報告を。
書込番号:17777166
3点
アンテナ、ケーブルなどの不良っぽいですが、他のテレビがあれば交換して確認してみてください。
古いケーブルですと風雨にさらされて問題を起こすことがあります。
アンテナケーブルのコネクタで接触不良が生じていることもあります。
ケーブルを交換してみましょう。
ブースターを使用していたら、そこも正常か確認してください。
書込番号:17777264
1点
「電源を落とした」って、「リモコンで電源OFF」や「本体の電源ボタンでOFF」って事ですよね?
そうなるそ、とりあえず「テレビのリセット」ですかね...
<取扱説明書186ページ参照。
それも含めて、現状改善されても気になるなら、購入店に「初期不良交換」とかを相談してみては?
>これって初期不良なのでしょうか?因みに今日は、10時間ほどTVをつけていました。
「10時間、人が居られないほどの温度の部屋」で使っているとは思えないので「熱暴走」の可能性は低いですが、
「ラック」などに入った環境だと、熱がこもる可能性も...
<その辺の「設置環境」などの情報も有った方が良かったですm(_ _)m
また、「レコーダー」は正常に動作していたのでしょうか?
<「テレビに表示されない」ので確認しにくいとは思いますが、
その時間帯に「予約録画」が有れば、「正常に録画出来ていた」かで確認は出来るかと...m(_ _)m
書込番号:17777477
1点
BRDさん、ガラスの目さん、名無しの甚兵衛さん
早速の返答ありがとうございます。
>「電源を落とした」って、「リモコンで電源OFF」や「本体の電源ボタンでOFF」って事ですよね?
その通りです。リセットするとタイムシフトの設定も消えてしまうのかが不安だったので、本体の電源ボタンでOFFのみで、とりあえず対処してみました。
結局、誤作動中の時間帯はタイムシフト録画されていませんでした。
>その辺の「設置環境」などの情報も有った方が良かったです
情報不足ですみません。
室内では、エアコンを常につけていました。設定温度は、27℃で暑く感じると多少下げるようにしていました。
設置は、ラックなどに入れていなく、壁との隙間も40センチほどあけております。
ただ、TVの前に立つとだいぶ熱を感じます。
>また、「レコーダー」は正常に動作していたのでしょうか?
レコーダーは正常に作動しております。TVのアンテナはレコーダーから引いていますが、レコーダー側のアンテナ感度に問題はありませんでした。レコーダーはDMR-BZT760です。
>ブースターを使用していたら、そこも正常か確認してください。
ブースターを使用を使用していますが、別のTVやレコーダーは正常に映ります。
>それも含めて、現状改善されても気になるなら、購入店に「初期不良交換」とかを相談してみては?
1週間分のタイムシフト録画番組をまだ消化していなので、初期不良交換すると全ての録画番組がリセットされることになり、ちょっと躊躇してます。リンクステーションに録画番組を移行させながらもう少し様子をみてみます。ありがとうございました。
書込番号:17777886
1点
>その通りです。リセットするとタイムシフトの設定も消えてしまうのかが不安だったので、
>本体の電源ボタンでOFFのみで、とりあえず対処してみました。
>結局、誤作動中の時間帯はタイムシフト録画されていませんでした。
「初期化」では無く「リセット(再起動)」です。
取扱説明書の183ページも良く読んでくださいm(_ _)m
<取扱説明書を読んでいれば、間違わないはずなんですけどね...
>ただ、TVの前に立つとだいぶ熱を感じます。
「放熱」することで動作していますから、熱を感じるのは普通です。
>レコーダーは正常に作動しております。TVのアンテナはレコーダーから引いていますが、
>レコーダー側のアンテナ感度に問題はありませんでした。レコーダーはDMR-BZT760です。
「壁」−(アンテナ線)−「DMR-BZT760」−(アンテナ線)−「58Z9X」
って事ですよね。そうなると「DMR-BZT760」のアンテナ中継機能も疑う必要が出てきます。
<「DMR-BZT760」はラックに入っていて、中はそれなりに熱くなるとか...(^_^;
>ブースターを使用を使用していますが、別のTVやレコーダーは正常に映ります。
ということは、
「壁」−(アンテナ線)−「ブースター」−(アンテナ線)−「DMR-BZT760」−(アンテナ線)−「58Z9X」
って事で、「フースター」には、「DMR-BZT760」「58Z9X」以外にも繋がっているって事ですか?
<結構たこ足状態ですね...
その「ブースター」の性能的には問題は無いのでしょうか?
どうしても情報が抽象的なので、「仕様」や「性能」が判りませんm(_ _)m
>1週間分のタイムシフト録画番組をまだ消化していなので、
>初期不良交換すると全ての録画番組がリセットされることになり、ちょっと躊躇してます。
>リンクステーションに録画番組を移行させながらもう少し様子をみてみます。
使用期間が長くなってからまた問題が起きた場合、
「1週間分のタイムシフト」+「通常録画番組数十時間分」が全て消える事に..._| ̄|○
「RECBOX」などを利用して、「とりあえず見たい番組」をバックアップして早急に対応して貰った方が安心出来るのではとも思いますm(_ _)m
<「初期不良交換」だと、「録画番組」は全てパーになります。
「基板交換(修理)」だと、今まで録画した番組も見れる状態にして貰えるはずですが、「再発」する可能性もぬぐえませんm(_ _)m
「先延ばし」で問題が無ければそのまま使い続ければ良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:17780328
1点
名無しの甚兵衛さん
いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
<取扱説明書を読んでいれば、間違わないはずなんですけどね...
おっしゃる通りです。言い訳がましいのですが、日曜日というこもあり家族から早く直してといわれ、1時間後に外出する用事あり焦っていて帰ってからちゃんと見ようとしていたのですが、3時間後(電源を落としたまま)に戻ると治っていたという次第でした。
<結構たこ足状態ですね...
「壁」−(アンテナ線)−「ブースター」(VB-33MU)
分配−(アンテナ線)−「DMR-BZT760」−(アンテナ線)−「58Z9X」
分配−(アンテナ線)−「DMR-BZT730」−(アンテナ線)−「VIERA TH-L32X5」(別室)
結構たこ足状態です。58Z9X購入前は、REGZA 42Z1でこの状態で問題なかったので、そのまま使用しました。
でも58Z9Xは、チューナーが9つもついているのでムリがあるのでしょうか?
>1週間分のタイムシフト」+「通常録画番組数十時間分」が全て消える事に..
本当に悩みどころです。どこで区切りをつければいいのか迷っています。
リンクステーションは、LS410D0301Xですが、「RECBOX」をもっていないので、これで代用できないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
REGZA 42Z1では、問題なくダビングできました。
もう一つお聞きしたいのですが、タイムシフト録画番組の保存時(P104)にマジックチャプターが打たれて保存されるのでしょうか?タイムシフト録画番組をそのまま見た場合、マジックチャプターはついていなですよね
書込番号:17781265
0点
>でも58Z9Xは、チューナーが9つもついているのでムリがあるのでしょうか?
その可能性は十分有ると思いますm(_ _)m
<「Z1」は「チューナー3つ」でしたから「Z1を3台繋げる」のと同じ事に...
ただ、「特定のチューナーに問題が有る」という可能性も有ります。
<「視聴は出来なくても、録画(通常/タイムシフト)は正常に出来ている」とか...
そういう訳で、現状の状況だけだと原因を特定するのは非常に難しいかも知れませんm(_ _)m
>本当に悩みどころです。どこで区切りをつければいいのか迷っています。
まぁ、ご本人が決めることなので、「いつ修理した方が良い」などの答えは無いと思いますm(_ _)m
<最悪の結末になれば「修理」ですが、「メーカー/延長保証」が無くなれば..._| ̄|○
そうなれば「買い換え」という事になりますが、「録画番組の待避」は出来ない可能性が...
>リンクステーションは、LS410D0301Xですが、「RECBOX」をもっていないので、
>これで代用できないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
「DTCP-IP(レグザリンク)ダビング」が出来るので、これでも良いとは思いますm(_ _)m
<何しろ、「環境についての情報」が小出しなので、「出来る/出来ない」の判断はその場では出来ませんm(_ _)m
>タイムシフト録画番組の保存時(P104)にマジックチャプターが打たれて保存されるのでしょうか?
>タイムシフト録画番組をそのまま見た場合、マジックチャプターはついていなですよね
???
取扱説明書に書かれている通りだと思うのですが...
<「タイムシフトマシンの(録画)設定」を説明しているページでは無い事は判っていますよね?
また、そこの説明は、
「マジックチャプターが付いたタイムシフト番組に(マジック)チャプターを付ける」
とか、
「マジックチャプターが付いたタイムシフト番組の(マジック)チャプターを削除する」
という説明でも無いと思いますが...
「タイムシフトマシン」は「ザッピング」を楽しむための機能だと思うので、
「みたい番組を視聴(再生)」と考えるなら「通常録画」を利用すべきだと思いますm(_ _)m
<「後で見たい」なんて時には「タイムシフト−(ダビング)→通常録画」でマジックチャプターを利用すれば良いような...
たぶん、「タイムシフトマシン」全ての番組に「マジックチャプター」を設定すると、
「チャプター保存」のために「USB-HDDへの録画可能時間」が短縮され、
「チャプター付加処理」のために「録画可能チャンネル数」も減少すると思いますm(_ _)m
<この機能には、結構製品の性能が必要なので、「多チャンネルでチャプター付加」となれば...
「Z1」は「W録時はマジックチャプターは働かない」という制限が有りましたよね?(^_^;
書込番号:17783539
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん
早速の返答ありがとうございます。
<何しろ、「環境についての情報」が小出しなので、「出来る/出来ない」の判断はその場では出来ません
申し訳ありませんでした。周辺環境を書きすぎると文面が煩雑になると、勘違いしておりました。
<「タイムシフトマシンの(録画)設定」を説明しているページでは無い事は判っていますよね?
保存設定で、マジックチャプターの設定変更があるので、保存時にチャプターを打ってくれると勘違いしておりました。家族にTVを占領されていて、なかなかダビングするタイミングをつかめなくて質問させて頂きました。ありがとうございました。
>「Z1」は「W録時はマジックチャプターは働かない」という制限が有りましたよね?
そうなんです。ですからW録するとチャプターを打たないので、W録したことないんです。W録しなくてもチャプターを打たないときもあり不便を感じておりました。
58Z9Xは、30秒送りがありマジックチャプターがなくてもCM送りにあまり不便を感じなくて済みます。
>そういう訳で、現状の状況だけだと原因を特定するのは非常に難しいかも知れません
日曜日以来、症状は出ていません。
振り返るとその日は、タイムシフト録画番組(普段はレコーダー録画番組を中心)だけを朝から10時間近く見ていたのと、エアコンがTVの真上にあり室温に比べて暑めで、熱暴走してしまったのではないかと勝手に推測しています。
書込番号:17784974
0点
isiponさん こんにちは。 今、室温30.8度c 湿度61%です。
現役時代、修理屋稼業でした。
職場に冷凍庫、保温庫があり凍らせたりあつあつにして通電して再現テストしました。
部屋を閉め切ってTV付けっぱなしにしておき、エアコンを暖房にしてみられますか? H i
書込番号:17785218
0点
BRDさん
アドバイスありがとうございます。
「そんなことで、熱暴走なんかしない」ってことですよね。
>部屋を閉め切ってTV付けっぱなしにしておき、エアコンを暖房にしてみられますか?
そんなこと家族に言う勇気もないので諦めます。
書込番号:17785689
0点
>保存設定で、マジックチャプターの設定変更があるので、保存時にチャプターを打ってくれると勘違いしておりました。
???勘違い???
取扱説明書の通り「保存時にマジックチャプターを打つ」で、それ以外の説明では無いと書いたつもりだったのですが...
<こうなってくると、どう説明して良いのか自分には判りませんm(_ _)m
「保存時」というのが、どういう時(操作)なのかを判っていない様に思えますが大丈夫でしょうか?
<重ねて書きますが、
「タイムシフトマシン(USB3.0のHDDへの録画)」でも、
「通常録画(USB2.0のHDDへの録画)」の説明でも無いですよ?
※「タイムシフトマシン」は「出来ない」、「通常録画」は74ページ参照。
もう一度104ページを良く読んでくださいm(_ _)m
<「PC」で見た方が、小さい文字でも拡大して読み易くでき、「検索」も出来るので便利だとは思いますm(_ _)m
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=86976&sid=1
>家族にTVを占領されていて、なかなかダビングするタイミングをつかめなくて質問させて頂きました。
こればかりは、「みんなが寝る前」などに操作するしか無いですねm(_ _)m
<「みんなが家を出る前」でも良いかもしれませんが...
朝なら、「番組録画」をしていないので、その時ならダビング出来そうですが...(^_^;
まぁ、視聴していてダビング操作画面に出来ないというと「隙」を見つけるしか無いですねm(_ _)m
>58Z9Xは、30秒送りがありマジックチャプターがなくてもCM送りにあまり不便を感じなくて済みます。
「58Z9Xは」では無く「(録画が出来る)レグザは(全て)」か「58Z9X(で)も」ですよね?
<「42Z1」でもウチの「37Z3500」でも出来るので...
まさか「知らなかった」という事は無いですよね?(^_^;
書込番号:17786896
1点
名無しの甚兵衛さん
>取扱説明書の通り「保存時にマジックチャプターを打つ」で、それ以外の説明では無いと書いたつもりだったのですが...
<こうなってくると、どう説明して良いのか自分には判りませんm(_ _)m
読解力がなくて済みません。
>また、そこの説明は、
「マジックチャプターが付いたタイムシフト番組に(マジック)チャプターを付ける」
とか、
「マジックチャプターが付いたタイムシフト番組の(マジック)チャプターを削除する」
という説明でも無いと思いますが..
と、あったのでチャプターを付けることができないかと理解してしまいました。
何しろ読解力が弱いので、最初に、「保存時にマジックチャプターを打つ」と断言して頂ければ助かります。
>「42Z1」でもウチの「37Z3500」でも出来るので...
まさか「知らなかった」という事は無いですよね?(^_^;
58Z9Xみたいに、リモコンに30秒送りの表示(記号表示がわからなかった)がなかったので、今まで出来ないと思っていました。
チャプターが打たれた録画番組をスキップキーを押して見ることだけでしたので、使ったことは1度もありません。
DMR-BZT760でも、30秒送りキーがついていて編集時には重宝していたのですが、42Z1でも使えたとは…無知は、損しますね。
書込番号:17787385
0点
取扱説明書の「チャプターが打てます」という説明について、「チャプターが打てますか?」と聞かれていたので、
あのような書き方しか出来ませんでしたm(_ _)m
<自分も、説明は得意な方では無いのでご容赦くださいm(_ _)m
取扱説明書の通り、「保存時にチャプターが打てます」です。m(_ _)m
<ちなみに「必ず」では無く「設定に依る」です。そのための説明です。
>58Z9Xみたいに、リモコンに30秒送りの表示(記号表示がわからなかった)がなかったので、
>今まで出来ないと思っていました。
>チャプターが打たれた録画番組をスキップキーを押して見ることだけでしたので、使ったことは1度もありません。
あらまぁ、勿体無い..._| ̄|○
(58Z9Xも含め)取扱説明書は、時間が空いた時にでも一通り読んでおいた方が良いですよ?
<というか、必ずお読みくださいm(_ _)m
1度でも読んでいれば...
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらは「42Z1」の取扱説明書。46ページに記載があります。まぁ、今では無用な情報ですが...
<なので、「記号表示がわからなかった」では無いはず...
「進む(戻る)時間」は設定で変えられます。 →「58Z9X」でも可能。
読んでいれば、質問せずに済むことが結構ありますし、
読んでみて「こんな事も出来るんだ」と発見することも有ると思いますm(_ _)m
書込番号:17789953
2点
名無しの甚兵衛さん
今まで、取扱説明書は興味のある項目だけ読んで、不具合がでたらその項目を探し読みするという使い方でした。
今回の事で、猛省しております。時間を見つけて取扱説明書を通読していきます。
ありがとうございました。
書込番号:17790487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










