PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 15 | 2022年5月19日 18:19 |
![]() |
46 | 16 | 2021年9月23日 19:31 |
![]() |
81 | 16 | 2020年12月26日 13:58 |
![]() |
49 | 18 | 2019年11月15日 02:50 |
![]() |
71 | 20 | 2018年11月27日 14:49 |
![]() |
11 | 8 | 2018年10月4日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
やっぱり買っちゃいました♪
ボディ1400g台は自前の1DXmk1より気持ち重め!レスポンス遅め!でした。...w
ただ、レンズが超安値の新古品で、200mmと45-85mmの2本を39,800円でゲット!
※ボディは285.000円でした。
古め中判ボディなので、のんびり撮影に向いているのかな?
とりあえず今週末、花写とポートレートを楽しんで、試写います♪
※AF120mmマクロは間に合いませんでした。
皆さんのご愛用ペンタ645レンズ有りますか?
オススメレンズが有れば教えて下さい!
書込番号:24743220 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>♯Jinさん
購入おめでとうございます。
自分は645は使ってませんでしたが、ポートレート撮影してる知人はFA80-160を使ってましたね。
DFA645 90of2.8マクロってポートレートにも良さそうに思いますが、ボディより高いですね。
書込番号:24743246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
Zでその値段はいい買い物しましたね
私は645Dですが
どのレンズが良いのかテンでわかりません
DFAはまだまだ高いですし
67ー645アダプターを¥6600でゲットしたので
PENTAX 67 / SMC TAKUMAR 6x7 105mmF2.4
狙ってます
https://one-scene.com/products/84
フィッシュアイも面白そう?
高いけど
書込番号:24743309
4点

♯Jinさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラの時使っていたレンズの為 参考になるか分かりませんが ポートレートだと150oや ペンタ6×7用の120oソフトなどを使っていました。
書込番号:24743798
3点

>with Photoさん
有難う御座います。
某YouTubeで何度か見ているうちに、欲しくなってきました。...w
元来ペンタックスファンで、Q7のかQ10もあったので、ソレもサブ機wで欲しくなっていますよ♪
書込番号:24744934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
実は67のマニュアルレンズも2本程ありまして、35mmのカラーフィルター内蔵フィシュアイもっています♪
明日は120mmマクロをキタムラへ取りに行きます♪
書込番号:24744939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
お陰様でおもいだしました!
67の120mmソフトと35mmフィシュアイを元々持っていました♪
アダプターも買わなきゃですね!w
書込番号:24744942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♯Jinさん 返信ありがとうございます
>アダプターも買わなきゃですね!w
6×7ソフトの場合 半実絞りですが 他のレンズの場合 純正マウントアダプターだと絞りが連動し 開放測光が出来るので 645のレンズと比べても使い易さ変わらず使えて良いですね。
書込番号:24745958
4点

PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
PENTAX-FA* 645 300mm f/4 ED [IF] |
smc PENTAX-FA 645 45mm f/2.8 |
>♯Jinさん
ぜひフィッシュアイアダプター手に入ったら
作例お願いします
自分が持ってるのは
smc A645 MACRO F4 120mm
と
https://kakaku.com/item/10504510410/
と
https://kakaku.com/item/10504510415/picture/#tab
です
書込番号:24746419
1点

>ktasksさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
古いカメラにも関わらず、ご意見ありがとうございました!!
先頃、葛城高原へポートレート修行行ってまいりました♪
自分はレタッチ編集派なので、結局はどのメーカー、ボディを使っても同じなのでしょうが、シャッター音やキレ、AFやファインダーの見え、ボディバランスを含めた個人的且つ感覚的フィーリングを大切にしています。
レンズは今のところ、120mmマクロ等3本に、本日55mmの防滴レンズが手に入りました。67-645マウントアダプターもついでにしいれたので、67mmの変わりモノ35mmフィシュアイと120mmソフトもマニュアルで使えそうなので、ポートレートから花撮りスナップまで幅広く楽しめそうです。
作例はレンズの板でボチボチ出していきますね♪
有難う御座いました♪
書込番号:24749753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちは645D所有ですが最近は使ってませんねぇ(*゚∀゚*)a
基本645のレンズを使ってますが、1本67用の
マクロはオススメとして上げさせていただきます。
比較的ペンタの中判レンズの中では最近(2002)の
発売(十分オールド)ww。
中判レンズの解像度は一般的にそれほど高く無いと
言われますが、その中でもフィルム時代からシャープ
と言われていてデジタルでも十分通用する感じ。
120マクロを買うならこちらをお勧めします。
更新停止状態の古いブログですが
http://t223t.seesaa.net/article/446108349.html?amp=1
PENTAX645系の書き込みを見て、思わずバッテリー
をフル充電しました。月末のキャンプに久々持ち出して
みようかと思いました。
書込番号:24749793
3点

>♯Jinさん、
おはようございます。
645Zご購入おめでとうございます。私も645Z使っていて撮影時の緊張感いいですね!
頑張ってください。
書込番号:24751621
3点

>hattin89さん
フル充電おめでとう御座います♪...w
自分も去年からデジタル中判が気になりだしたのですが、富士が随分値下がりしたとはいえ、レンスのお値段が全て大三元価格!
て、手がでない??
たまたま、いつものカメラのナニワ中古店がリニューアルしたとのことを聞き、コイツに出会いました♪
ついでに、レンズ2本を買い、120mmマクロを仕入れました。
一昨日は55mmAWの新古品を衝動買い!
レンズ沼というよりも、滝つぼにハマりました♪
あまりポートレート向きでは無いのでしょうが、サブ機wとして週末カメラマン致します♪
情報有難う御座います♪
書込番号:24752256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとし君さん
有難う御座います♪
そうなんです!ライカには無い、楽しい緊張感が有ります。
シャッター音も耳に心地よく、この一点とレンズの安さだけは、富士中判に、ぶっちぎりで買って居ますね??
ただ、一つの思いの外の弱点は....
高感度耐性が、思っていた以上に弱いですね。
自分的には、ISO1600、できればISO800までに抑えたいのですが、手振れ補正がないので辛い!
AFは、1DXと同じように中央1点+親指AFで、使っていますが、モデルさんが前後に歩いたりしない限り、意外と大丈夫!
感度とシャッタースピードに注意して、ポートレート&スナップ修行に精進致します♪
書込番号:24752280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
FAのマクロ買われているので
MFの
smc A645 MACRO F4 120mm
ですが
試写のリンクです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3673345_f.jpg
エフェクト入ってます
書込番号:24753341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
添付有難う御座います!
120mmマクロは等倍だけあって、換算倍率も大き目なので、ビックリするくらい寄れますね♪
フードも横に貼っていないので、普通にカバンに入ります!
ポートレートでも、自分的にはギリギリ使いやすい焦点距離なので、あとEFマウントの135mmf2を買い戻せばポートレート系レンズは落ち着くかな?
ただ、α7系とはほぼ無条件で持ち出せても、1DXと一緒に持ち出すには、坂道ない舗装路という限定が付きます♪w
書込番号:24753448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
このままだったら、リコーペンタックスも死に体カメラメーカーになってしまいます!
折角、富士が高画素フルサイズへの対抗馬を出してくれて、しかもバカ売れ中なんで、これを見逃す手は無いはず。
GFマウントよりも絶対的に有利なレンズ資産!そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
※自分も、何故か2本あり!(笑)
土台は有ると思うので、1億200万画素で出せれば、かなりのセカンドインパクトは有りますよね♪
どこか支援して、出さして上げて!
なんなら中判部門だけ、SONYに買ってもらったらどうでしょう?
外国資本が入るよりもマシな気がする妄想です。
今の645Zが高画素になり、AFが爆速になって、軽くコンパクトになったら欲しいと思いませんか?
あっ!お値段も60万台で!
書込番号:24030076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そんなにバカ売れレンズでも無いのに、安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ
つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
書込番号:24030092
6点

フルサイズも良くなっているので、無理に中盤には手を出さない人が多いだろう。
書込番号:24030100
1点

♪Jin007さん こんにちは
645のデジタル初号機自体が 発売前一時中断が有ったりと発売前に色々ありましたので 新型となると今の時期の事考えると すぐにと言う事は難しい気がします。
書込番号:24030136
0点

>横道坊主さん
まっ、645D以降のNewレンズは4本しか無いのでw(大目に見てあげてください)。
画像は撮って出し(坊主さんには言っておかないとw)。
>♪Jin007さん
>安くて綺麗な中古レンズも山ほど有る+67のレンズ資産♪....更にバカ安な67マニュアルレンズ。
>※自分も、何故か2本あり!(笑)
645D以降はソニーのフルサイズに移ってしまいましたが、
まだ645Dもフィルム時代から使っているペンタ645のレンズ
資産も現役で使ってますよ。
67は100mm/F4マクロだけですが使ってますが、開放から
使える良いレンズです。画像はフルサイズ使用ですがフィルム
時代のレンズですが、ボケも解像度も十分かと思います。
書込番号:24030198
2点

>♪Jin007さん
フジはミラーレス化で上手く行ってると思いますし、センサーが大きいのでミラーレス化はブレ対策やコンパクト化など理にかなってると思います。
カメラが売れる時代ではないので余裕がある訳ではないと思いますが、フジ使ってるプロも多いですしペンタックスに比べると余力があるのだと思います。
ペンタックスはブランド名でリコーの出方次第だと思いますが、645Z後継機は厳しいのではと思います。
もちろん、古くから良いレンズがあるので資産運用できることがベストではあると思いますが。
出すにしてもK-3mkVが発売が優先でしょう。
書込番号:24030328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つう事はボディ更新しても新品レンズが売れないって事?
そりゃ新型ボディ出さないわ。
ペンタックスの中判、大判レンズは写りが良いのでボディを出せば活かせると思うけどね。
つうか、α7RV使ってんなら当然GMレンズも揃ってんだろ。
まさか格安のFEを1本だけってことはないよな。
書込番号:24030331 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

個人的には645Dが噂の頃からミラーレスで出すべきとずっと言ってたので…
どっか中判ミラーレス陣営と共闘したほうがよくね?
書込番号:24030563
2点

ブローニの新型を出すにも、既に開発リソースが枯渇しているのでは、と思います。
何度か屋号も変え、人減らしも行い、新型を出そうにも廉価版さえ出たのが数年前・・・
先代の構築したブローニー判に関する諸々のノウハウを、理解して製品にする『仕掛け』
がしっかり残ってれば救いがあるんでしょうが、現状を鑑みる限りは…
過ぎ去りし日々を懐かしむのが吉、ですかね。
書込番号:24030621
1点

でもペンタックスの中判レンズはもう生産してないでしょう。
(店頭在庫が無くなったら受注生産になるでしょう)
書込番号:24030883
0点

>♪Jin007さん
クラウドファンディング
するとか?
書込番号:24030936
1点

>hattin89さん
情報有難う御座います。
マクロレンズは好きなので、参考になります。
67レンズは35mmとソフトフォーカスの120mmでたまに囲みポートレートで使っています!
1dxmk2 とボディは良いです。....重いけど!
書込番号:24031572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
そうですよね。
分かっちゃ居るけど、ペンタックスも夢も追って、創って、売って欲しいです。
書込番号:24031576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんです。今更安くなったフルサイズと競争するよりも、中判ボディで競合した方が夢がありますよね!
ペンタックスには、社名のごとく素晴らしいペンタプリズムが作れるのですから♪
書込番号:24031584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
残念ながらペンタは645Zでおしまいだと思います。
自分はフィルムでペンタ645N使っていましたが、ペンタ645ZとフジGFX50R比べて、フジを買いました。
なぜならポートレート専科の僕にとって瞳AFが使えるフジに対して、ペンタではAFエリアが狭すぎます。
またフィルム時代はペンタ645Nでしたが、あれはファインダースクリーンがMFしやすかったのですが、645Zでは全くと言っていいほどピントの山がわかりません。
これでは瞳にフォーカスしたピント合わせが出来ません。
またペンタはレンズ資産が豊富ですが、解像度でもボケ味でもフジのミラーレス専用レンズには敵いません。
ペンタが645Z出して7年になりますが、その間にフジはGFX50S/GFX50R/GFX100/GFX100S/GFX50S IIとラインナップを広げて低価格化を進めてきました。
ペンタ645Z1.3kgに対してGFX50Rは0.8kgしかありません。
それにペンタ645Zにあと10万出せば、フジなら1億画素のGFX100Sが買えますし、最新鋭のデジタルレンズもロードマップに乗っているものに16本もあります。
そしてそのレンズ全てが1億画素対応で、防塵防滴仕様です。
残念ながらペンタは645Zと4本のデジタル対応レンズしかないですし、ボディもレンズもこれ以上のものは出てこないでしょう。
だから今僕はフジのGFX50Rユーザーです。
これが年間1000本のブローニーフィルムをペンタ645で使ってきた僕が出した結論です。
書込番号:24357074
2点

>中判使いさん
せ、千本は凄い!
やっぱりデジタルの中版は事実上、富士の一択ですね!
自分もリタイヤ記念に中版で風景撮りで全国行脚、伊能忠敬撮りを計画中です!
但し、スーパーカブでっ♪(≧∇≦)b
ご意見ありがとう御座います!!
書込番号:24358558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
フジは中判デジの後継機として1億画素のモデルが出てくる様です。
そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
僕はセンサーさいずそのままで画素数が5000万画素でいいから、AFの測距点が全面をカバーしていて瞳AFに対応したモデルが欲しいです。
それとデジタル様にリニューアルした35ミリF2と110ミリF2が出て欲しいですね。
5点

出してくれるだけで嬉しいのですが…。
官公庁向けの特別機種もありますし、モデルチェンジにこだわらず、じっくりいってほしい思いもあります。
ただ、昨今はどうも中判の役割がフルサイズのようにも思えてきます。
自身が中判に求めた理由と、デジタルでフルサイズを求めていらっしゃる理由が酷似してまして。
書込番号:22282708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中判使いさん
>> そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
会社の体力が厳しいので、現状維持かと思います。
中判使いさんが、莫大な開発費を出資すると、叶うかも知れません。
書込番号:22282805
6点

645Zは光学ファインダーもライブビューもどちらも使用することができるというアドバンテージがあります。
これがライバルに対する強みと考える理由でしょう?
ミラーレスはやらないのか…。
645Zの後継機はミラーレスでやるべき。そうでないと大きさで選ばれません。
書込番号:22283305
1点

爆発的に売れれば出るけど今の販売量じゃ厳しい
書込番号:22283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが仕入れの関係で世代が変わるのと、
アクセラレータは載るんじゃないかな?
問題はレンズかな。
書込番号:22284065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も言うけどフジと組んでGXR645を出すのが最善と思うよ
Gマウントユニット、P645マウントユニット、Kマウントユニットをひっさげて♪
マウントとセンサー別々に交換可能がよいね
これをやると645マウントとKマウントを統合できるので
弱小なペンタックスには最高だと思う♪
書込番号:22284386
5点

リコーはカメラ業界から撤退する可能性も・・・・・・・・・。
まあ撤退とまでは行かなくても645は無くなるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:22284536
5点

後継機は出ないんじゃないですか?
いまいち売れてないのは、誰もそんな小さなサイズは求めてないからでしょう。
フィルムのカメラだって、645のユーザーより67とか69のユーザーの方が多かったのでは?
書込番号:22285032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、こういうスレ見ると、よっぽど撮影に行く時間が無いんだろうなあって思ってしまう。
撮影に行く時間は無いけど、資金は有って、
新製品情報をイライラしながら待つのと、
撮影に行く時間は有るけど、資金が無く、
毎度おなじみの機材でのんびりと撮影を
楽しむのとどっちが幸せなんだろ。
書込番号:22289498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、オードーの書き込み見ると、よっぽど撮影に行く時間が余ってるんだろうなあって思ってしまう♪(´・ω・`)b
書込番号:22289505
9点

>中判使いさん、お早うございます。
仕事や、撮影やで忙しく、最近ここに出没していない私ですが、645Zがメイン機の私には次機種はかなり前から気になっています。
発売時に645Dから更新しているので、もう4年強の使用になります。
そろそろ後継機のアナウンスが無いと、段々辛いことになって来ます。レンズの更新も止まったままだし。
自機のシャッターユニットに限界が来るまでに出して欲しいんですけどねぇ。
風景以外の何万枚も撮る他の分野はサブ機に任せていて、不用意にシャッター回数を重ねてはいませんが。
あ、それと消費税増税前が良かった。高額だし。
到底間に合わないけど。。。
世に中ミラーレスの時代になって来ているし、私自身もサブ機には何台目かのミラーレスも入れているので、次機がミラーレスでも驚きはしませんが、フジの中判を見ていると、フィールドではもう少し頑強であってほしいとも思います。
ペンタの645のシステムはフィルム時代から馴染んでいるし、頑丈さ、使い勝手の良さなど有るので、完全別システムへの移行はあまり考えたくありません。
もう一回はファインダー機で更新してもらっても良いかと個人的には思っています。サブ機に任せりゃ良いところは素直にそちらを使いますんでね。
35mmフルサイズとの比較で中判のアドバンテージは未だ感じているので、次機が出るならば風雨系撮影用のメイン機は変わることは無いような気がします。
但し、下記のような機能、性能アップが必須項目となりますかね。(あくまで私個人としての)
・画素数のアップ(35mmフルサイズもなかなかの高画素になっているので)
・画素数アップでも高感度性能を落とさず、むしろ更に向上させること
・ボディ内手ぶれ補正、リアレゾ機能の搭載
・ハイブリッドファインダー搭載
・バッテリー持ちを悪化させないこと
・レンズ群の更新(特に標準ズームの更新)
他にも細かく色々ありますが、大きくはそんなところですかね。
以前、会社が苦しい時だって乗り越えて645デジタルを世に出したのだから、なんとか頑張って欲しいんですよね。
書込番号:22294739
9点

30余年のペンタキシアンです。
645DA28-45やレンズ多数持ってますが、ボディは未だ持っていません。欲しいけど買えない。
後継機を含めて、どうするつもりかフォラムに行って聞いてみたいです。計画があるのか?開発しているのか?なにもアナウンスがないならば、当然ながらユーザーは離れますよ。
645Zは、いまだフルサイズとは一線を画すものがあります。いい加減、欲しいです。けど、踏ん切りがつかない。
キャッシュバックキャンペーンは何を意味しているのか?後継機が無理なら無理でいいです。メーカーの声が聞きたいです。
書込番号:22296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645版の一眼レフなら、スマホやミラーレスと競合しない高付加価値製品になると思うので、頑張って続けてほしいものです。
書込番号:23188851
1点

>中判使いさん
>VallVillさん
やっぱり突然の中判ミラーレスは魅力を感じますね!
しかも1億画素で出てきたら、ビックリします!
発売前にカメラグランプリ金賞取るでしょうね♪(笑)
ロマンあるカメラ、そろそろ出てきて欲しいね♪
書込番号:23865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
残念ながら645Zの後継機は出ないようですね。
だから僕はフジのミラーレス中判に乗り換えました。
今ならGFX50Rなら38万で買えるし、レンズも中古なら15万以下です。
それでいて写りは最高なんです。
僕はポートレートしか撮りませんが、瞳AFは便利ですし露出もほぼオートで問題ありません。
画質にこだわりフルサイズの高画素機を買うなら、価格もそんなに変わらないので、6年たっても後継機が出ないようですし、この際フジに乗り換えてはいかがでしょうか。
書込番号:23865043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
♪Jin007さんのレス読んで無いでしょ。
結局のところ・・・一方的な自分語り。
いつもの写真を貼りたいのと、
フジのミラーレス中判サイコーって
言いたいだけじゃん。
別のスレでもいろんな人に苦言を呈されているけど、
何とも思わないの?
書込番号:23870425
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
先月、中古の645Dを購入しました。
レンズは、A 45mmF2.8だけだったので、手持ちのバックに何とか入っていました。
最近、FA45mmF2.8とA75mmF2.8、A200mmF4を加えました。ただ、持ち出すのは、45mmと75mmが多くなっていますが、手持ちのバックでは無理なのです。
この後、33-55mmか45-85mmの購入を、考えています。
ボディにこの中でレンズ3本ほど入り、取り出しやすいカメラバックを願っています。
皆さんは、どのようなカメラバックを使われているでしょうか。
参考のために教えて下さい。
645Dより645Zの方が、見ている人も多いと思いこちらに書きました。どうぞ、よろしくお願いします。
4点

以前はトランクだったけど
イルゴ53と見破られるのが怖くて
リュックタイプの
大と小を機材の量に合わせて使い分けてます。
多い時は2つとも持ち出します。
リュックタイプが楽で
使い易く思います。
背負ったまま 撮る事も有ります。
書込番号:22976704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ性懲りもなくカバンのアドバイスを求めるスレが建つんだろう。そして、なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
マチさえ大きければ、ふつうのショルダーバッグでいい。内部は機材が直接擦れない(今は1mmの樹脂板)ならよし。底にはハレパネを敷き、外側は厚めの布地が2重になってればよし。それでもう何十年もやって来ているし、長期の経験も少なくない。まれにバッグを腰高から落したりするけど、壊れたことはない。
書込番号:22976782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者の若造さん
リュックタイプのバックですね。今まで、使ったことがありません。
移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。
素早く取り出せたら、良いのですが・・・
書込番号:22976991
2点

て沖snalさん
一応、検索をかけてからトピックを立てました。
専用のバックではなく、普通のバックとクッションなどを利用するということですね。
手持ちのカメラバックでは駄目なので、手持ちの普通のバックを取り出したのですが、なかなかぴったりと来ませんでした。やはり餅は餅屋、実際に645Dや645Zを使っている人から、カメラバックのお勧めがあればと思ったのが、理由です。
書込番号:22977011
3点

>pyosidaさん
>やはり餅は餅屋
それ、違いますよ
書込番号:22977026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pyosidaさん
K-1とK-5IIsを主に使ってます。
バッグ選びは一長一短あってなかなかですよねw
TPOがわかれば皆さんおすすめしやすいかと思います。
実際は、645は大きいので出し入れや使い勝手を確かめるのは
カメラを持って販売店で試すのが一番だと思います。
>て沖snalさん
皆、使用状況によってバッグの使い分けしてると思います。
そのへん散歩なら首からぶら下げるだけとか
山や林に入っていって多少ぶつけても大丈夫なクッション厚めのバッグだったり。
交換レンズ1,2本持って子供を連れて遊びに行くときはウエストポーチだったりとかw
あと使い勝手デザインや大きさも大事なポイントだと思います。
好みは人それぞれ、ケチを付けるのも勝手といえば勝手でしょうがwww
書込番号:22977084
5点

('jjj')さん
カメラバックだけではありませんが、自分にピッタリと来るのは、少ないですね。
良いと思ったら、予算の数倍とかが多いです。
種類が多いのはヨドバシカメラで、行きたいと思っています。できれば、候補をもってから行きたいです。
カメラですが、近所で撮ることが多いのですが、こちらに来た時撮っていたら警察に通報されたことがあります。警官が来て、尋問されましたので・・・都市部ですが、周りは田んぼもある、古い地域で、警戒心が大きいのでカメラをぶら下げて撮影は出来ません。
できればカメラバックと一目でわからない外見で、必要なときにさっと取り出せるのが一番です。現状では、バンガード VANGUARDの少し大きめがいいかと思っています。
スマートフォン・財布・鍵などの小物が入ればOKです。
たまに京都などの観光地や都会に出向きますが、電車やバスに乗っても、特に違和感がないのが希望ですが、最優先事項ではありません。
お勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22977122
1点

>なぜ性懲りもなくクッション過剰のバッグを勧めるレスがつくんだろう。
そら、壊す人が居るからでしょ。
645じゃ無いけど、以前も
「普段使いのリュックの底にカメラ入れてたら保護フィルターが割れた」って人が居た。
無責任にペラペラのバック勧めても
責任取る人は居ない。
書込番号:22977144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

pyosidaさん こんにちは
自分の場合は フィルムカメラのペンタ645ですが ボディの形状が 角型の為 ショルダーだと大きく感じ ラムダのリュックタイプ使っていました
今の製品だと ラムダザック駒ケ岳に近い形だと思いますが 2気質の下の方に ボディと 標準ズーム・広角ズーム入れ 上部は 衝撃吸収材が無い為 衝撃吸収マット使いながら 部屋を2つに分け 300oF4とマクロ入れていました。
http://www.lamda-sack.com/pg145.html
書込番号:22977245
2点

>pyosidaさん
重くて高いけど、
使い勝手とデザインならPeakdesign各種
VANGUARDなら価格も選択肢もあるので
気に入ったのがあれば良いんじゃないでしょうか。
>て沖snalさん
気に入ったバッグに必要と思われるクッション材とかも大いにありだと思います。
でも、小ば鹿にしたりあおる必要はないと思います。
書込番号:22977352
4点


横道坊主さん
以前、野外の傾斜がある所に、カメラバックを置いたら・・・
何と、私の目の前でバック全体が、ころっと転がったことがありました。厚めの外側、厚めのクッションのおかげで、無傷でしたが、大切な財産を入れるのでカメラバックには、要注意ですね。
市販のバックで、カメラ用に使えるのを結構見ていますが、縦・横・奥行、生地の強さ・厚み、取っ手やショルダーの強度など、ぴったりくるものは少なかったです。
保護フィルターでもそれなりの価格、77mmや大型のもの、C-P-L等かなり高額ですね。
書込番号:22978174
1点

もとラボマン 2さん
紹介、ありがとうございます。
ラムダザック駒ケ岳ですが、収納能力は高そうですね。
ただ、移動する時は楽だと思うのですが、スナップなどで撮りたくなった時、カメラを取り出すときはどうなのでしょうか。私の場合は、頻繁にカメラを出したり、入れたりする使い方です。
書込番号:22978201
1点

('jjj')さん
Peakdesignの紹介、ありがとうございます。初めて見ました。
VANGUARD・・・実際の大きさを見ていないのですが、今、候補を絞りつつあります。
サイズが3種類あり、どれにするかで迷っております。
書込番号:22978206
2点

☆観音 エム子☆さん
domke F-2の紹介、ありがとうございます。
domke・・・私でも知っておりました。長年愛用されているので、実績がありますね。
書込番号:22978211
1点

本来は、この後に書くことを、先に書きます。
トピックを立てる前に、手持ちの旅行用バック・・・samsonite サムソナイトの2種類のバックが代用できないかと、確かめましたが、共に大きすぎてカメラバックとしては使えませんでした。
もう一つあるのですが、幅が狭いので、これは無理と判断していました・・・
先ほどふと・・・試したら・・・何と、645DにA 75mmを付けてすんなり入り。その隣に、A 200mmF4・FA 45mmF2.8(共にケース付き)が入りました。
ファスナーは二つ・・・もう一つの方に、FUJI X-70のケース入り、SONY α7Rに60mmMacroまで入ったのです。
サイズは、410mm×280mm×170mm・・・この170mmでは無理だと思っておりました。
A 200mmをバックから出したら、代わりにCanon 5Dに17mmを付けたものが入りました。
PENTAXのものだけだと、4.8kg。すべてを入れたら、7.1kgですが、何とかベルトで肩から掛けることができたのです。
・・・早く試していたら、次の事はしなかったかもしれませんが、後の祭りでした。このバックで、何とか代用できたようです。
書込番号:22978469
1点

皆さん、アドバイス、ありがとうございました。
先ほど、バンガード VANGUARDのALTA ACCESS 33Xを申し込みました。
https://www.vanguardworld.jp/collections/bags/products/alta-access-33x
外寸395 x 305 x 260、内寸330 x 280 x 160でやや重い1.68kgです。
特に2つが気に入りました。
・付属のハイブリッドショルダーを使用し、ショルダー、メッセンジャー、バックパックスタイルを実現
・フラップの上部が開き、瞬時に機材を取り出すことが可能
他にも
・フロント部にハンモック式の三脚ホルダー付き
・レインカバー付き
で、外見も背広とはいきませんが、ブレザーでも合いそうなので選んだ次第です。
書込番号:22978512
4点

https://item.rakuten.co.jp/calif-shop/xgi0119f0037/
とか
https://item.rakuten.co.jp/hallelujah-japan/blow-1137/
とか
https://item.rakuten.co.jp/waiper/ha82705102/
とか
https://item.rakuten.co.jp/elephant-sports/niko-hold
こんな感じ
「カメラバッグ アウトドア ミリタリー」で検索するともっと出てきますけど。
ワタシはもう何年もカメラバッグは使っていません。
旅行に行くときも次ぐ使えるように肩掛けスタイル。
書込番号:23047923
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
いくら安くなったとしても中判デジはフルサイズと比べてもまだまだ高価です。
そこで実際に中判デジを使っている人に質問ですが、中判デジのメリットとは何でしょうか?
僕が感じるのは圧倒的な解像度と広い階調表現です。
4点

あまりメリット無い。
フィルム時代に
645は 2.7倍の面積が有り
645は中途半端なサイズだと言われてた。
有効になるのは
5倍以上ある 6X6や 6x7以上
デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
これはフルサイズとaps-cより少ない。
今日は自分が良く利用する
モデルクラブの作品展に行って来たけど
フルサイズでA1
ポスターサイズに引き伸ばしても
ピントがビシーと来てた。
A3程度で解像度どうのこうの言うのは
意味ないように思えるよ。
この作品展を見たらね。
君が言う 中判の解像度と言うのは
どんなプリントサイズの事?
A1だって 10000円以上のプリント代だったんだよ。
書込番号:22269969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
SNSかなんかの発達かなんかの影響かどうかは、知る術も無いけど。
フィルムのカメラ使う方、その写真を扱う方が増えましたよね。
私も使わない訳では無いですが、いささか面倒くさくって、、、
そんな、コメントです。
相対する大きさ。
大判に対してライカ版、その中間を取っての中判だ。と言うイメージです。
優位性。
で言ったなら、あなたの仰るのも優位性ですが、ライカ版が習慣な迄に普及した今日に
於いては、その値段の高さ(安く出来ない)と言う点は、優位性の逆。になるんだよね。
そんな中。
優位性に優る。と思う方が使う機材だと思うな。
持ち運びや携帯性もあるだろうし、レンズも含めて物理的な大きさや重さもあるだろう。
値段はもう少し普及して売れれば、もう少し安くなると思うよ。
私も645は使うかな。
フイルムもデジタルも。だけどライカ版が使い易いかな。
一人で楽しむや、プリントして楽しむ分にはあなたの言う優位性は解る気がするけど、
その場合は周辺機器、詰まりはモニターやらプリントの紙とかを選ぶ領域でさ。
そんな意味でライカ版が使い易いと。圧倒的とは思わない。
話しを戻せば。
SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
書込番号:22269992
4点

>中判使いさん
これ使っていましたが結局手放しました。
個人的に生かせる所(写真にするなり)がなく、レンズの設計が古いのもあり、5Ds Rに代替。
今となっては4000万画素を超える立派な
カメラが沢山ありますから、メリットって
ありますかね。特に金額に合うメリット。
書込番号:22269997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>君が言う 中判の解像度と言うのは
>どんなプリントサイズの事?
等身大のプリントサイズのことです。
ちなみに昔645のポジをスキャニングして等身大でプリントしましたが、間近で見てもよく解像していたのを覚えています。
書込番号:22270022
3点

中版は名前が控えめで良いですね。
フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
あと、柑橘系の名前で、APS-Cやm4/3のカメラを使ってる人達を見下げてるオッサンが使ってそうで嫌な感じです。
書込番号:22270041
11点

引き伸ばしたときの解像度とレタッチ耐性の高さ
写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
APSでも鑑賞距離ならそれほど問題にはならないかと思いますが、中版で作成すると鑑賞距離を規定しなくてすむメリットがあるので、高詳細な描写が好きです。まあ、機動性が必要ないなら合成でもいいのですが、人物がほとんどなのでどうしても一発撮りなので、中版は魅力的ですね。
写真展に出す予定のない場合や荷物を少なくしたいときはAPSを愛用しています
書込番号:22270075
8点

>中判使いさん
>ちなみに昔645のポジ
「中判使いさん」って 中判使こうてはらん みたいでんな
645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
書込番号:22270289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の写真家さん、おはようございます。
>デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
フルサイズの1.7倍ではなかったですかね?
間違っていたらすみません。
書込番号:22270362
7点

>LunaLynksさん
>話しを戻せば。
>SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
多分そうでしょうね。
そういう意味では僕のブログでも今のところトキナーから14−20F2を使えばニコンのD5300でも不満がないです。
>ハタ坊@30代さん
>今となっては4000万画素を超える立派な
>カメラが沢山ありますから、メリットって
>ありますかね。特に金額に合うメリット。
でもフルサイズにこれ以上伸び代が残されているのでしょうか?
5000万画素で打ち止めですよね。
これが中判デジならと遠くない将来、1億画素の夢が見られます。
>にゅうめんネタ郎さん
>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
>此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
>しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
今のままだとフルサイズは5000万画素で打ち止めですよね。
そしたらさの先にはもうコストダウンしかなような句がします。’
現時点ではともかくデジタルように作られた中判レンズは、
1億画素に作られているようです。
また今後のコストダウンも期待できる事から期待しています。
>Tellerさん
>写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
僕も将来の写真展とA3見開きの写真集を出したいと思うので、中判デジならと期待したいます。
>>おまっと〜さん
>645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
確かに67や69はすごいですよね。一時期67にアップデートを考えていたほどです。
ただ僕が645を使っていた2000年代では、そのハーフ分でも35ミリとは雲泥の差がありましたよね。
フジにはフルサイズが無いので僕は中判にしました。
書込番号:22270465
0点

中判使いさん こんにちは
デジタルの中判は 使っていませんが センサーサイズが大きくなるほど同じサイズに拡大するとき 拡大率が低くすむ為 レンズの解像度を落として 諧調を出すような調整が出来るので 諧調に対して有利になると思います。
書込番号:22270494
4点

>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
つうか、「フルサイズ」って言葉に過剰反応し過ぎ。
アメ車にだってアメリカでしか通用しないフルサイズって言葉が有るし、日本だってかって「5ナンバーフルサイズ」って言葉が
あり、全てを超越してると言うより、「一定の枠内での最大サイズ」って使われ方の方が多い。
カメラだって、画質とレンズラインナップの兼ね合いでの最大サイズがフルサイズでしょ?
これ以上大きいとレンズラインナップが貧弱。これより小さいと今度は画質が不満。みたいな
書込番号:22270522
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃっていた中判レンズは確かに解像度より階調性に降った設計でした。
特にMFのレンズは開放の画質が甘かったですね。
でもAFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
だから僕はデジタルの時代レンズラインナップに期待しているんですよ。
書込番号:22270558
1点

>横道坊主さん
確かに35ミリと比べて中判デジはレンズが少ないですよね。
僕はポートレート派では珍しい広角使いなので、35ミリF2くらいの明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:22270563
0点

フィルム時代、中判以上はトリミング前提だった。6×45はその点微妙だが、6×6なんてそのままでは使いにくくて仕方がない。そして、トリミング前提だからレンズも少なく、ズームも普及しなかった。
最近、写真展の写真サイズが大きくなっている。銀塩プリントに比べて簡単だからだろうが、そうやって、これみよがしの大作を並べる風潮をメーカーもほくそ笑んでいるだろう。
でも、個人住宅を念頭におけば、通常の鑑賞サイズとしては全紙またはA2までだろう。まあ、大きいことはいいことだ、と思ってる人は好きにすればいいけど、すっかりメーカーの術中に嵌ってるといえる。
実用性からすればAPSC〜m43がベスト。
書込番号:22271141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>AFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
最近のカメラ フルサイズでも フィルムカメラの中判以上の解像度がありますが プリントしてみると シャープすぎて印刷物のような感じになる事も有るので 自分の場合は 解像度を上げるより 急激な白飛びや シャドー側の黒潰れのない 諧調の豊かになるような描写になってほしいです。
書込番号:22271217
4点

>Alinoneさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕も今ニコンのD5300使っていて何の不住も無いです。
そして肌色の表現が素晴らしいフジのデジカメに心が動いてます。
でもaps-cサイズの画質は昔645でフィルムを使っていた画質に追いついていない様な気がします。
言葉ではうまく表現が出来ないですけど。
書込番号:22271557
3点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
確かに階調性に富んだ画質は魅力的ですよね。
最後には8bitのjpegになったとしても、元の画像はネガカラー並みの階調性が欲しいと思います。
そしてそこからraw現像してどこを生かすかは、腕の見せ所だと思います。
書込番号:22271578
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
一番良いのは645フルサイズセンサーで50万くらいのものが出てくれたらうれしいのですが。
ただぺんたもフジも今のところレンズが44X33センサーに合わせて作られているのではと思います。
ここら辺は残念ですが44X33サイズでも今後はコストダウンが進んで、フルサイズのハイエンドモデルくらいの価格で買える時代が来ると僕は信じています。
書込番号:22282613
0点

後10年位したら
スマホと中判の比較写真が出ても
モニター上での区別の付く人が何人いるか、、、
ってレベルになるかも(笑)。
書込番号:22283158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
そろそろ8Kのビデオカメラが欲しくなって来ましたけど解像度としては高性能の1眼レフ並みなので中盤のこれが進化すればいいなと思うのですけどそれは期待できませんでしょうか?
0点

4K30pの16倍の処理量が必要になります。エンコード環境もまあそうですが、特にデコード環境は専用のGPUでも使えば、今現在でも可能なのでしょうか?
書込番号:22131362
0点

仮りに出ても
Blu-rayディスクに
3分しか記録できない。
なんて事になります。
ライブラリとして残せない。
書込番号:22131381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://digicame-info.com/2018/09/gfx-100s20192.html
富士の方が早いかも スペックは不明ですが
書込番号:22132578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああああさん こんにちは
問題は 価格と 需要のバランスが問題になってくる気がします。
書込番号:22132598
3点

>あああああはん
そら ありまへん
書込番号:22133141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
1秒に120コマ写真が撮れればいいのではないですか。
もっと前はGIFでしたっけ絵を並べて動画とできるGIFアニーメーションとか動画の最初だったことを考えれば120コマ写せればあとはビデオ編集ソフトに並べて書き出すこともできると思うのできない理由はないと思います。
ビデオカメラ屋さんの思惑とは違うと思いますけど求める本質はデジイチで写した画像が120コマで流れていってそれに音もついて入ればなお良しってことなので。
ファイルサイズ小さくするのも本当は1枚ずつの写真でこの部分は劣化させて落とすみたいなことを本当は写真をうまく写せる人ならやりたいでしょうし。
この秒間の間は全く画質は落とさないて他の秒間で落とすというのもありでしょうし。
>謎の写真家さん
写したらYouTubeにアップして公開するだけで元の動画はHDDにためて行くだけです。
4K30Pは11Tくらいになりました。
寿命を見え始めているようですし。
編集はしないのでというか編集してよりよくするようにつないで行けるようには写していないので。
>sadou.dakeさん
検索してみましたけど手ぶれ補正が本体の中につくかが関心事のようで4Kは写せるようにするとかってメーカーが言っているというとこらへんらしいですね。
>もとラボマン 2さん
もちろんあまり高価なら趣味としては買えないのは皆同じです。
4Kビデオカメラが壊れた頃に買えるものが欲しいと言ったところですよね。
それも近づいてきているので4Kをまた買うという気は無いので次に進みたいんです。
無いか高過ぎればそこで趣味は終わるだけです。
>おまっと〜さん
現状はそれが結論なんですよね。
NHK以外は中国企業がそこに進みたがっているというのが各メーカー気に入らないんでしょうね。
まだ4K売りまくって元もとっていないしというところなんですかね?
プラズマテレビが暑さで壊れたんで値落ちしている4Kテレビを買ってみたんですけどネットを普通に見るのも容量が足りないみたいだしその割にYouTubeは結構みられるなと思うとメモリが足りないとかって落ちるしですね。
低スッペク品で儲けて少ししか進化させないでモデルチェンジしても儲けるという意向が強すぎるんですよね。
さすがに8Kまで行けば吉本ばっかりという番組も終わると思うんしですよね。
でもYouTubeに上がっているのを見るとやはり現状は4Kの方がいいと思うんですよね。
今日は阿波踊りのビデオが上がっていて4Kの方が顔まで見れるのでいいと思うんですよね。
手前にカメラがピンを合わせる邪魔者があるのでピントを合わせたいとろろに合わせられないっていうのが課題だと思いますけど。
書込番号:22137449
0点

>あああああさん、こんにちは。
一言で120コマの写真とおっしゃいますが、8Kともなると莫大な容量を処理しなくてはなりませんよね?
それに、後処理で動画といこうことでは一般的ではないですよね。
holorinさんも述べておられますように、一般的に扱える動画として成り立たせるのにエンコード、デコード処理が不可欠かと思います。
そして処理系のみならず、さらに記録系、伝送系のデバイス、新たな規格なんてのも必要になりそうです。
処理量から考えて発熱も半端なものじゃ済まないと考えます。
すでに開発され運用されている業務用8Kビデオカメラを見ても、スチルカメラの小さな筐体に入れ込むのは簡単なことではなさそうに思います。
もちろん出来たら良いなと考えるところでは同じなんですけどね、まだまだ時間がかかる話だと思いますよ。
以前645Zの静止画から8Kに切り出して何百毎か繋げて8Kタイムラプス動画(無圧縮)に仕立てて見ましたが、短時間でも軽く10ギガを超えてしまい、簡単に扱える範疇を遥かに超えていましたね。たかだか30p未満でつくったのにもかかわらずです。
書込番号:22141525
0点

>銀写さん
画像をつなげて遊んだりしているのですね。
4Kのファイルでも10G超えているのとかもあるのでファイルがでかくなってもいいと思いますけど。
最もできたファイルは現状のSSDで再生スピードが間に合うのか間に合わないのかとなってくるのでしょうけど保管だけならHDDで構わないとも思いますし。
4Kのビデオカメラで写すとピントが合わないとか横に振るとカクカク感満載とか色々とデメリットも多いのでデジカメ画像連写の方が最終的には求めるものだと思います。
デジカメからビデオカメラに変えたのは写真に写すと自分の眼で見ていたものと感じが変わるからというのが主な理由です。
きっと自分の眼で見ているよりデジカメで写したものの方が正確なんだと思いますけど動画になるとその自分が見た目との違和感が消えるので動画にということなんですよね。
写真の画像としてなら処理するチップと書き込む記録媒体の個数を増やせば動画に必要な枚数はとりあえず記録できると思ってしまうのですよね。
まあただピントを合わせる機能がそれでは間に合わないとなるのでどこかの技術発展は必要なんでしょうけどね。
編集できるソフトがあればYouTubeのも8Kのコンテンツはあるのでコーデックはあるのではないのですか?
ビデオカメラにして偽色すぎる色は減りましたが何せピントが今度はダメでカメラを振ると像が歪むのも幾ら何でも酷すぎると思うので1枚1枚の写真はきちんと撮れて秒間の枚数が写せるデジイチが最終到達点だと思ってしまうのですよね。
音は一緒に録音しておけばいいだけですし。
ちっともマニュアルでもなんでもないマニュアルボタンなんて邪魔なだけだと思いますし。
何よりリセットしないとフルオートには戻れないのはひどいんでそう思うのです。
今1インチでそういう状況なので4倍となるとこういう機種が発展するものかと思いますので。
現状あとりあえず4Kのビデオカメラで満足はしているんですけど次買うとなるとやはり求めるものの技術発展もきになるという次第です。
雨にもだいぶ濡らしているのでいつ壊れるかというのもありますし。
あと回わるれましたけど普通のデジイチよりビデオカメラのように出っ張りが少ない方が良いので。
左半分の出っ張りがないこちらの機種の発展型に興味が湧いてしまうのです。
ビデオカメラでも掴むところがないのは使いにくいですけど幅はやはりでかくない方が自分の使い方には合っているものなので。
書込番号:22159494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





