PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 16 | 2020年12月26日 13:58 |
![]() |
71 | 20 | 2018年11月27日 14:49 |
![]() |
11 | 8 | 2018年10月4日 22:40 |
![]() |
29 | 6 | 2018年9月27日 18:41 |
![]() |
27 | 11 | 2017年6月19日 21:26 |
![]() |
4 | 1 | 2016年9月7日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
フジは中判デジの後継機として1億画素のモデルが出てくる様です。
そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
僕はセンサーさいずそのままで画素数が5000万画素でいいから、AFの測距点が全面をカバーしていて瞳AFに対応したモデルが欲しいです。
それとデジタル様にリニューアルした35ミリF2と110ミリF2が出て欲しいですね。
5点

出してくれるだけで嬉しいのですが…。
官公庁向けの特別機種もありますし、モデルチェンジにこだわらず、じっくりいってほしい思いもあります。
ただ、昨今はどうも中判の役割がフルサイズのようにも思えてきます。
自身が中判に求めた理由と、デジタルでフルサイズを求めていらっしゃる理由が酷似してまして。
書込番号:22282708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>中判使いさん
>> そこで質問なのですが645Zの後継機はどんなものになるのでしょうか?
会社の体力が厳しいので、現状維持かと思います。
中判使いさんが、莫大な開発費を出資すると、叶うかも知れません。
書込番号:22282805
6点

645Zは光学ファインダーもライブビューもどちらも使用することができるというアドバンテージがあります。
これがライバルに対する強みと考える理由でしょう?
ミラーレスはやらないのか…。
645Zの後継機はミラーレスでやるべき。そうでないと大きさで選ばれません。
書込番号:22283305
1点

爆発的に売れれば出るけど今の販売量じゃ厳しい
書込番号:22283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーが仕入れの関係で世代が変わるのと、
アクセラレータは載るんじゃないかな?
問題はレンズかな。
書込番号:22284065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も言うけどフジと組んでGXR645を出すのが最善と思うよ
Gマウントユニット、P645マウントユニット、Kマウントユニットをひっさげて♪
マウントとセンサー別々に交換可能がよいね
これをやると645マウントとKマウントを統合できるので
弱小なペンタックスには最高だと思う♪
書込番号:22284386
5点

リコーはカメラ業界から撤退する可能性も・・・・・・・・・。
まあ撤退とまでは行かなくても645は無くなるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:22284536
5点

後継機は出ないんじゃないですか?
いまいち売れてないのは、誰もそんな小さなサイズは求めてないからでしょう。
フィルムのカメラだって、645のユーザーより67とか69のユーザーの方が多かったのでは?
書込番号:22285032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、こういうスレ見ると、よっぽど撮影に行く時間が無いんだろうなあって思ってしまう。
撮影に行く時間は無いけど、資金は有って、
新製品情報をイライラしながら待つのと、
撮影に行く時間は有るけど、資金が無く、
毎度おなじみの機材でのんびりと撮影を
楽しむのとどっちが幸せなんだろ。
書込番号:22289498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、オードーの書き込み見ると、よっぽど撮影に行く時間が余ってるんだろうなあって思ってしまう♪(´・ω・`)b
書込番号:22289505
9点

>中判使いさん、お早うございます。
仕事や、撮影やで忙しく、最近ここに出没していない私ですが、645Zがメイン機の私には次機種はかなり前から気になっています。
発売時に645Dから更新しているので、もう4年強の使用になります。
そろそろ後継機のアナウンスが無いと、段々辛いことになって来ます。レンズの更新も止まったままだし。
自機のシャッターユニットに限界が来るまでに出して欲しいんですけどねぇ。
風景以外の何万枚も撮る他の分野はサブ機に任せていて、不用意にシャッター回数を重ねてはいませんが。
あ、それと消費税増税前が良かった。高額だし。
到底間に合わないけど。。。
世に中ミラーレスの時代になって来ているし、私自身もサブ機には何台目かのミラーレスも入れているので、次機がミラーレスでも驚きはしませんが、フジの中判を見ていると、フィールドではもう少し頑強であってほしいとも思います。
ペンタの645のシステムはフィルム時代から馴染んでいるし、頑丈さ、使い勝手の良さなど有るので、完全別システムへの移行はあまり考えたくありません。
もう一回はファインダー機で更新してもらっても良いかと個人的には思っています。サブ機に任せりゃ良いところは素直にそちらを使いますんでね。
35mmフルサイズとの比較で中判のアドバンテージは未だ感じているので、次機が出るならば風雨系撮影用のメイン機は変わることは無いような気がします。
但し、下記のような機能、性能アップが必須項目となりますかね。(あくまで私個人としての)
・画素数のアップ(35mmフルサイズもなかなかの高画素になっているので)
・画素数アップでも高感度性能を落とさず、むしろ更に向上させること
・ボディ内手ぶれ補正、リアレゾ機能の搭載
・ハイブリッドファインダー搭載
・バッテリー持ちを悪化させないこと
・レンズ群の更新(特に標準ズームの更新)
他にも細かく色々ありますが、大きくはそんなところですかね。
以前、会社が苦しい時だって乗り越えて645デジタルを世に出したのだから、なんとか頑張って欲しいんですよね。
書込番号:22294739
9点

30余年のペンタキシアンです。
645DA28-45やレンズ多数持ってますが、ボディは未だ持っていません。欲しいけど買えない。
後継機を含めて、どうするつもりかフォラムに行って聞いてみたいです。計画があるのか?開発しているのか?なにもアナウンスがないならば、当然ながらユーザーは離れますよ。
645Zは、いまだフルサイズとは一線を画すものがあります。いい加減、欲しいです。けど、踏ん切りがつかない。
キャッシュバックキャンペーンは何を意味しているのか?後継機が無理なら無理でいいです。メーカーの声が聞きたいです。
書込番号:22296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645版の一眼レフなら、スマホやミラーレスと競合しない高付加価値製品になると思うので、頑張って続けてほしいものです。
書込番号:23188851
1点

>中判使いさん
>VallVillさん
やっぱり突然の中判ミラーレスは魅力を感じますね!
しかも1億画素で出てきたら、ビックリします!
発売前にカメラグランプリ金賞取るでしょうね♪(笑)
ロマンあるカメラ、そろそろ出てきて欲しいね♪
書込番号:23865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
残念ながら645Zの後継機は出ないようですね。
だから僕はフジのミラーレス中判に乗り換えました。
今ならGFX50Rなら38万で買えるし、レンズも中古なら15万以下です。
それでいて写りは最高なんです。
僕はポートレートしか撮りませんが、瞳AFは便利ですし露出もほぼオートで問題ありません。
画質にこだわりフルサイズの高画素機を買うなら、価格もそんなに変わらないので、6年たっても後継機が出ないようですし、この際フジに乗り換えてはいかがでしょうか。
書込番号:23865043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中判使いさん
♪Jin007さんのレス読んで無いでしょ。
結局のところ・・・一方的な自分語り。
いつもの写真を貼りたいのと、
フジのミラーレス中判サイコーって
言いたいだけじゃん。
別のスレでもいろんな人に苦言を呈されているけど、
何とも思わないの?
書込番号:23870425
14点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
いくら安くなったとしても中判デジはフルサイズと比べてもまだまだ高価です。
そこで実際に中判デジを使っている人に質問ですが、中判デジのメリットとは何でしょうか?
僕が感じるのは圧倒的な解像度と広い階調表現です。
4点

あまりメリット無い。
フィルム時代に
645は 2.7倍の面積が有り
645は中途半端なサイズだと言われてた。
有効になるのは
5倍以上ある 6X6や 6x7以上
デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
これはフルサイズとaps-cより少ない。
今日は自分が良く利用する
モデルクラブの作品展に行って来たけど
フルサイズでA1
ポスターサイズに引き伸ばしても
ピントがビシーと来てた。
A3程度で解像度どうのこうの言うのは
意味ないように思えるよ。
この作品展を見たらね。
君が言う 中判の解像度と言うのは
どんなプリントサイズの事?
A1だって 10000円以上のプリント代だったんだよ。
書込番号:22269969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
SNSかなんかの発達かなんかの影響かどうかは、知る術も無いけど。
フィルムのカメラ使う方、その写真を扱う方が増えましたよね。
私も使わない訳では無いですが、いささか面倒くさくって、、、
そんな、コメントです。
相対する大きさ。
大判に対してライカ版、その中間を取っての中判だ。と言うイメージです。
優位性。
で言ったなら、あなたの仰るのも優位性ですが、ライカ版が習慣な迄に普及した今日に
於いては、その値段の高さ(安く出来ない)と言う点は、優位性の逆。になるんだよね。
そんな中。
優位性に優る。と思う方が使う機材だと思うな。
持ち運びや携帯性もあるだろうし、レンズも含めて物理的な大きさや重さもあるだろう。
値段はもう少し普及して売れれば、もう少し安くなると思うよ。
私も645は使うかな。
フイルムもデジタルも。だけどライカ版が使い易いかな。
一人で楽しむや、プリントして楽しむ分にはあなたの言う優位性は解る気がするけど、
その場合は周辺機器、詰まりはモニターやらプリントの紙とかを選ぶ領域でさ。
そんな意味でライカ版が使い易いと。圧倒的とは思わない。
話しを戻せば。
SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
書込番号:22269992
4点

>中判使いさん
これ使っていましたが結局手放しました。
個人的に生かせる所(写真にするなり)がなく、レンズの設計が古いのもあり、5Ds Rに代替。
今となっては4000万画素を超える立派な
カメラが沢山ありますから、メリットって
ありますかね。特に金額に合うメリット。
書込番号:22269997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>君が言う 中判の解像度と言うのは
>どんなプリントサイズの事?
等身大のプリントサイズのことです。
ちなみに昔645のポジをスキャニングして等身大でプリントしましたが、間近で見てもよく解像していたのを覚えています。
書込番号:22270022
3点

中版は名前が控えめで良いですね。
フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
あと、柑橘系の名前で、APS-Cやm4/3のカメラを使ってる人達を見下げてるオッサンが使ってそうで嫌な感じです。
書込番号:22270041
11点

引き伸ばしたときの解像度とレタッチ耐性の高さ
写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
APSでも鑑賞距離ならそれほど問題にはならないかと思いますが、中版で作成すると鑑賞距離を規定しなくてすむメリットがあるので、高詳細な描写が好きです。まあ、機動性が必要ないなら合成でもいいのですが、人物がほとんどなのでどうしても一発撮りなので、中版は魅力的ですね。
写真展に出す予定のない場合や荷物を少なくしたいときはAPSを愛用しています
書込番号:22270075
8点

>中判使いさん
>ちなみに昔645のポジ
「中判使いさん」って 中判使こうてはらん みたいでんな
645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
書込番号:22270289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の写真家さん、おはようございます。
>デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
フルサイズの1.7倍ではなかったですかね?
間違っていたらすみません。
書込番号:22270362
7点

>LunaLynksさん
>話しを戻せば。
>SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
多分そうでしょうね。
そういう意味では僕のブログでも今のところトキナーから14−20F2を使えばニコンのD5300でも不満がないです。
>ハタ坊@30代さん
>今となっては4000万画素を超える立派な
>カメラが沢山ありますから、メリットって
>ありますかね。特に金額に合うメリット。
でもフルサイズにこれ以上伸び代が残されているのでしょうか?
5000万画素で打ち止めですよね。
これが中判デジならと遠くない将来、1億画素の夢が見られます。
>にゅうめんネタ郎さん
>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
>此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
>しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
今のままだとフルサイズは5000万画素で打ち止めですよね。
そしたらさの先にはもうコストダウンしかなような句がします。’
現時点ではともかくデジタルように作られた中判レンズは、
1億画素に作られているようです。
また今後のコストダウンも期待できる事から期待しています。
>Tellerさん
>写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
僕も将来の写真展とA3見開きの写真集を出したいと思うので、中判デジならと期待したいます。
>>おまっと〜さん
>645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
確かに67や69はすごいですよね。一時期67にアップデートを考えていたほどです。
ただ僕が645を使っていた2000年代では、そのハーフ分でも35ミリとは雲泥の差がありましたよね。
フジにはフルサイズが無いので僕は中判にしました。
書込番号:22270465
0点

中判使いさん こんにちは
デジタルの中判は 使っていませんが センサーサイズが大きくなるほど同じサイズに拡大するとき 拡大率が低くすむ為 レンズの解像度を落として 諧調を出すような調整が出来るので 諧調に対して有利になると思います。
書込番号:22270494
4点

>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
つうか、「フルサイズ」って言葉に過剰反応し過ぎ。
アメ車にだってアメリカでしか通用しないフルサイズって言葉が有るし、日本だってかって「5ナンバーフルサイズ」って言葉が
あり、全てを超越してると言うより、「一定の枠内での最大サイズ」って使われ方の方が多い。
カメラだって、画質とレンズラインナップの兼ね合いでの最大サイズがフルサイズでしょ?
これ以上大きいとレンズラインナップが貧弱。これより小さいと今度は画質が不満。みたいな
書込番号:22270522
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃっていた中判レンズは確かに解像度より階調性に降った設計でした。
特にMFのレンズは開放の画質が甘かったですね。
でもAFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
だから僕はデジタルの時代レンズラインナップに期待しているんですよ。
書込番号:22270558
1点

>横道坊主さん
確かに35ミリと比べて中判デジはレンズが少ないですよね。
僕はポートレート派では珍しい広角使いなので、35ミリF2くらいの明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:22270563
0点

フィルム時代、中判以上はトリミング前提だった。6×45はその点微妙だが、6×6なんてそのままでは使いにくくて仕方がない。そして、トリミング前提だからレンズも少なく、ズームも普及しなかった。
最近、写真展の写真サイズが大きくなっている。銀塩プリントに比べて簡単だからだろうが、そうやって、これみよがしの大作を並べる風潮をメーカーもほくそ笑んでいるだろう。
でも、個人住宅を念頭におけば、通常の鑑賞サイズとしては全紙またはA2までだろう。まあ、大きいことはいいことだ、と思ってる人は好きにすればいいけど、すっかりメーカーの術中に嵌ってるといえる。
実用性からすればAPSC〜m43がベスト。
書込番号:22271141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>AFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
最近のカメラ フルサイズでも フィルムカメラの中判以上の解像度がありますが プリントしてみると シャープすぎて印刷物のような感じになる事も有るので 自分の場合は 解像度を上げるより 急激な白飛びや シャドー側の黒潰れのない 諧調の豊かになるような描写になってほしいです。
書込番号:22271217
4点

>Alinoneさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕も今ニコンのD5300使っていて何の不住も無いです。
そして肌色の表現が素晴らしいフジのデジカメに心が動いてます。
でもaps-cサイズの画質は昔645でフィルムを使っていた画質に追いついていない様な気がします。
言葉ではうまく表現が出来ないですけど。
書込番号:22271557
3点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
確かに階調性に富んだ画質は魅力的ですよね。
最後には8bitのjpegになったとしても、元の画像はネガカラー並みの階調性が欲しいと思います。
そしてそこからraw現像してどこを生かすかは、腕の見せ所だと思います。
書込番号:22271578
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
一番良いのは645フルサイズセンサーで50万くらいのものが出てくれたらうれしいのですが。
ただぺんたもフジも今のところレンズが44X33センサーに合わせて作られているのではと思います。
ここら辺は残念ですが44X33サイズでも今後はコストダウンが進んで、フルサイズのハイエンドモデルくらいの価格で買える時代が来ると僕は信じています。
書込番号:22282613
0点

後10年位したら
スマホと中判の比較写真が出ても
モニター上での区別の付く人が何人いるか、、、
ってレベルになるかも(笑)。
書込番号:22283158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
そろそろ8Kのビデオカメラが欲しくなって来ましたけど解像度としては高性能の1眼レフ並みなので中盤のこれが進化すればいいなと思うのですけどそれは期待できませんでしょうか?
0点

4K30pの16倍の処理量が必要になります。エンコード環境もまあそうですが、特にデコード環境は専用のGPUでも使えば、今現在でも可能なのでしょうか?
書込番号:22131362
0点

仮りに出ても
Blu-rayディスクに
3分しか記録できない。
なんて事になります。
ライブラリとして残せない。
書込番号:22131381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://digicame-info.com/2018/09/gfx-100s20192.html
富士の方が早いかも スペックは不明ですが
書込番号:22132578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああああさん こんにちは
問題は 価格と 需要のバランスが問題になってくる気がします。
書込番号:22132598
3点

>あああああはん
そら ありまへん
書込番号:22133141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
1秒に120コマ写真が撮れればいいのではないですか。
もっと前はGIFでしたっけ絵を並べて動画とできるGIFアニーメーションとか動画の最初だったことを考えれば120コマ写せればあとはビデオ編集ソフトに並べて書き出すこともできると思うのできない理由はないと思います。
ビデオカメラ屋さんの思惑とは違うと思いますけど求める本質はデジイチで写した画像が120コマで流れていってそれに音もついて入ればなお良しってことなので。
ファイルサイズ小さくするのも本当は1枚ずつの写真でこの部分は劣化させて落とすみたいなことを本当は写真をうまく写せる人ならやりたいでしょうし。
この秒間の間は全く画質は落とさないて他の秒間で落とすというのもありでしょうし。
>謎の写真家さん
写したらYouTubeにアップして公開するだけで元の動画はHDDにためて行くだけです。
4K30Pは11Tくらいになりました。
寿命を見え始めているようですし。
編集はしないのでというか編集してよりよくするようにつないで行けるようには写していないので。
>sadou.dakeさん
検索してみましたけど手ぶれ補正が本体の中につくかが関心事のようで4Kは写せるようにするとかってメーカーが言っているというとこらへんらしいですね。
>もとラボマン 2さん
もちろんあまり高価なら趣味としては買えないのは皆同じです。
4Kビデオカメラが壊れた頃に買えるものが欲しいと言ったところですよね。
それも近づいてきているので4Kをまた買うという気は無いので次に進みたいんです。
無いか高過ぎればそこで趣味は終わるだけです。
>おまっと〜さん
現状はそれが結論なんですよね。
NHK以外は中国企業がそこに進みたがっているというのが各メーカー気に入らないんでしょうね。
まだ4K売りまくって元もとっていないしというところなんですかね?
プラズマテレビが暑さで壊れたんで値落ちしている4Kテレビを買ってみたんですけどネットを普通に見るのも容量が足りないみたいだしその割にYouTubeは結構みられるなと思うとメモリが足りないとかって落ちるしですね。
低スッペク品で儲けて少ししか進化させないでモデルチェンジしても儲けるという意向が強すぎるんですよね。
さすがに8Kまで行けば吉本ばっかりという番組も終わると思うんしですよね。
でもYouTubeに上がっているのを見るとやはり現状は4Kの方がいいと思うんですよね。
今日は阿波踊りのビデオが上がっていて4Kの方が顔まで見れるのでいいと思うんですよね。
手前にカメラがピンを合わせる邪魔者があるのでピントを合わせたいとろろに合わせられないっていうのが課題だと思いますけど。
書込番号:22137449
0点

>あああああさん、こんにちは。
一言で120コマの写真とおっしゃいますが、8Kともなると莫大な容量を処理しなくてはなりませんよね?
それに、後処理で動画といこうことでは一般的ではないですよね。
holorinさんも述べておられますように、一般的に扱える動画として成り立たせるのにエンコード、デコード処理が不可欠かと思います。
そして処理系のみならず、さらに記録系、伝送系のデバイス、新たな規格なんてのも必要になりそうです。
処理量から考えて発熱も半端なものじゃ済まないと考えます。
すでに開発され運用されている業務用8Kビデオカメラを見ても、スチルカメラの小さな筐体に入れ込むのは簡単なことではなさそうに思います。
もちろん出来たら良いなと考えるところでは同じなんですけどね、まだまだ時間がかかる話だと思いますよ。
以前645Zの静止画から8Kに切り出して何百毎か繋げて8Kタイムラプス動画(無圧縮)に仕立てて見ましたが、短時間でも軽く10ギガを超えてしまい、簡単に扱える範疇を遥かに超えていましたね。たかだか30p未満でつくったのにもかかわらずです。
書込番号:22141525
0点

>銀写さん
画像をつなげて遊んだりしているのですね。
4Kのファイルでも10G超えているのとかもあるのでファイルがでかくなってもいいと思いますけど。
最もできたファイルは現状のSSDで再生スピードが間に合うのか間に合わないのかとなってくるのでしょうけど保管だけならHDDで構わないとも思いますし。
4Kのビデオカメラで写すとピントが合わないとか横に振るとカクカク感満載とか色々とデメリットも多いのでデジカメ画像連写の方が最終的には求めるものだと思います。
デジカメからビデオカメラに変えたのは写真に写すと自分の眼で見ていたものと感じが変わるからというのが主な理由です。
きっと自分の眼で見ているよりデジカメで写したものの方が正確なんだと思いますけど動画になるとその自分が見た目との違和感が消えるので動画にということなんですよね。
写真の画像としてなら処理するチップと書き込む記録媒体の個数を増やせば動画に必要な枚数はとりあえず記録できると思ってしまうのですよね。
まあただピントを合わせる機能がそれでは間に合わないとなるのでどこかの技術発展は必要なんでしょうけどね。
編集できるソフトがあればYouTubeのも8Kのコンテンツはあるのでコーデックはあるのではないのですか?
ビデオカメラにして偽色すぎる色は減りましたが何せピントが今度はダメでカメラを振ると像が歪むのも幾ら何でも酷すぎると思うので1枚1枚の写真はきちんと撮れて秒間の枚数が写せるデジイチが最終到達点だと思ってしまうのですよね。
音は一緒に録音しておけばいいだけですし。
ちっともマニュアルでもなんでもないマニュアルボタンなんて邪魔なだけだと思いますし。
何よりリセットしないとフルオートには戻れないのはひどいんでそう思うのです。
今1インチでそういう状況なので4倍となるとこういう機種が発展するものかと思いますので。
現状あとりあえず4Kのビデオカメラで満足はしているんですけど次買うとなるとやはり求めるものの技術発展もきになるという次第です。
雨にもだいぶ濡らしているのでいつ壊れるかというのもありますし。
あと回わるれましたけど普通のデジイチよりビデオカメラのように出っ張りが少ない方が良いので。
左半分の出っ張りがないこちらの機種の発展型に興味が湧いてしまうのです。
ビデオカメラでも掴むところがないのは使いにくいですけど幅はやはりでかくない方が自分の使い方には合っているものなので。
書込番号:22159494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
諸先輩である皆様方
https://item.mercari.com/jp/m15612015247/
上記URLにあるようにフリマアプリでの購入はどうお思いでしょうか。
かなりお得なセットかと思い、購入を検討しております。
兼ねてより645Zの購入を考えておりましたが、何分高価な買い物ですのでどうも慎重になってしまいまして…
意見ございましたら何卒よろしくお願いいたします。
0点

僕なら絶対に手を出さない(´・ω・`)
書込番号:22139482
9点

不安なら新品購入
新品には手は出ないが中古ならと思うなら
もう少しお金を貯めて新品購入
新品でも中古でもよいなら新品
書込番号:22139500
5点

自分なら買わないです。
多少高くても保証があるマップカメラなどで買いますね。
書込番号:22139625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
上の方々と全く同意見です。
安いカメラなら冒険しても良いかもしれませんが、65万円という価格では手を出さないほうがよろしいかと。商品の状態が「やや傷や汚れあり」というのも気になります。それに出品者さんがワンオーナーならともかく、中古品を買ったものというのも不安材料です。
もしどうしてもということなら、都内近辺にお住まいの方であれば手にとって確認可能ということですから出品者さんに連絡して確認されてみては。それでもお勧めしかねますけど。
多少割高になってもやはり信頼できて保証も付けられる業者さんのほうが安心です。といって、私は某オークションで10数台の中古カメラやレンズを購入していますが一度も後悔したことはありません(苦笑) 出品者さんと何度もメールを交換して納得のいった品を落札していますから。質問に丁寧に答えてくれないような出品者さんは誠意がないとみなして落札しません。
書込番号:22139779
2点

cc6019さん、こんにちは。
良い出物のような気もしますね。
だけど、他の方も言っておられるように何らかの保証が無いと厳しい価格帯ですよ。
少々何か有って自前で修理に出しても元が取れると思えるなら飛び降りて下さい。
まあトータルで安いことは安いですよね。
ちなみに645Zの修理代は高いですよ。修理は工場のライン(ベトナム)に送って行われるので時間もかかります。
まあそれでも私は自分の撮影に合っているし、堅牢性も半端ではないので相変わらずメイン機ですけど。
フィルム中判機がそのままデジタルになったようなものですから、運用には覚悟が要ります。
兼ねてからお考えとのことなのでその辺は周知かと存じますが。。。
お仲間が増えることについては歓迎申し上げます(^-^)
書込番号:22141594
0点

現物見れるんなら考えてもいいけど保証もなしで65万のカメラはよう買わんw
書込番号:22141759
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
オフカメラストロボでHSSを使おうと思い、待っていたCactusV6iiを入手しました。645Z+AF540FGZiiで使ってみたのですが、HSSがうまく働きません。もちろんTX側はNormal HSSに設定し、AF540FGZiiはP-TTL+HSに設定しています。645Zでうまく行っている方おられませんか?
3点

>さっちん&けんちんさん
おーまいごー、V6 II が出たんですね。
関係ないかもしれませんが、
CactusV6ii のファームウエアもバージョンを確認されましたか?
出たばかりなので、さすがに最新とは思いますが。。。
http://www.cactus-image.com/downloads.html
注:「ファームウェアをダウンロードするプログラム」のバージョンと
ファームウェアのバージョン間には関連ありません。
書込番号:20044461
2点

HSSにしても、同調速度(1/125)超えた途端大きく光量不足になってしまいます(ストロボ発光量は1/1にしています)。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます!
ファームアップ試みてみますね。
書込番号:20044735
0点

K-1、CactusV6ユーザーです。
今だとV6IIは出荷分ががとても少なくて、あっという間に売り切れてしまったようです。
当方も入手する予定ですが、いつになるやら。そんな状態なのと645Zということで、適切なレスが付くのは
時間がかかるかと思いますよ。
ちなみにHSSするためには、TXおよびRX双方で、V6IIを使う必要がありますが、両方ともそうですよね?
V6のRXのみHSS対応は、発売直前に非対応宣言が出てるため、念のため確認です。
Harvest One 社CACTUS V6II のアナウンスのお詫びとお知らせ
http://www.imagevision.jp/news/20160713.html
また、RX側は540FGZIIのプロファイルを選択されてますよね?
TX側では、カメラ・ストロボのブランドが表示されるようですが、両方とも「P(PENTAX)」ですよね?
645Zはハイスピードシンクロが1/125以降ということですが、たとえば1/250やそれ以上のスピードでも同様でしょうか?
撮影モードはMモードなどのシャッター速度が任意に選べるモードにされてますよね?
540FGZII直付けでは、ハイスピードシンクロの発光量が正しくされる状況ですよね?
あと、NormalHSSではなく、Power Syncではどうなりますか?
書込番号:20047345
1点

>けーぞー@自宅さん
ファームウェアを確認したところ1.1001でしたので、最新のものと思います。
また、http://www.cactus-image.com には詳しいマニュアルがアップしてありました。
お陰様で細かなところを確認することができました。ありがとうございます。
>22bitさん
ありがとうございます。
ご指摘の点ですが、以下の通りです。
TXおよびRX双方で、V6IIを使っております。
TX,RXともに540FGZIIのプロファイルを選択しています。
STATUS SCREENは、TXはカメラ・ストロボのブランドとも「P(PENTAX)」、RXは「P」です。
645Zの撮影モードはMモードです。
540FGZIIをオンカメラにすると、HSSが働きます。
NormalHSSではなく、Power Syncでも同様の状態です。
書込番号:20049996
3点

お邪魔します。傍から見ている分には、
>うまくうごきません
が少し気になります。
HSSモードでなければそもそもSSは1/125以上に出来ないと思います。
発光できるのならばそれはHSSモードに間違いなく…
ともすれば、V6II側の問題とも取れます。
旧型V6持ちなので大変興味深く貴重なスレです。
V6IIを持っていないのでお役にたてませんが、(10月のパワーシンク対応を待つ様子見状態)
続報も気になりますので是非よろしくお願いいたします。
頑張ってください!
書込番号:20050052
1点

>まがみ りゅうやさん
下記CactusV6のスレで、HSSの設定ができ発光もするけど、同調しないというコメントを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691634/#18328897
私のV6IIでも似たような感じです。V6IIのHSSホントに働いているのかなぁ(疑いの目・・)。
書込番号:20050224
1点

運よく、CactusV6IIを2台入手できたので、軽くテストをしていますが
K-1・FA43mm Limited および、AF540FGZII の組み合わせで
V6IIはNormal HSSおよび、カメラプロファイルをPENTAX、FlashはAF540F2 (AF540FGZIIの略)に設定。
AF540FGZIIはSyncモードをHSに設定。
シャッタースピード1/100s および、1/320s(ストロボ側 液晶表示にHSが点灯しハイスピードシンクロ発光となる)
両方の発光量を見てみましたが、大きく異なるような現象は見られませんでした。
発光量はテストした環境では1/128で設定。これ以上にもしてみましたが、1/1では白飛びするほどになってしまいます。
HSになるとガイドナンバーが減少するため、気持ち発光量が下がるはずですが、テストでは特に差異は見受けられません
でしたね。
もう少しテストしたいところですが、時間切れのため、また後日に。
645Zならではの問題なんですかね。
書込番号:20051684
3点

>22bitさん
テストをありがとうございます。
>V6IIはNormal HSSおよび、カメラプロファイルをPENTAX、
>FlashはAF540F2 (AF540FGZIIの略)に設定。
>AF540FGZIIはSyncモードをHSに設定。
>シャッタースピード1/100s および、1/320s
>(ストロボ側 液晶表示にHSが点灯しハイスピードシンクロ発光となる)
私も同じ設定ですね。
645Z側で同調速度以上にシャッタースピードを上げると、AF540FGZIIの液晶は先幕シンクロからHSに表示が変わります。
とすると、645Z特有の問題である可能性も出てきましたね。
次は時間を見つけて forced HSSを試してみようかなと思います。
書込番号:20052192
2点

時間をみつけて、PowerSync と PoweSync Adjustmentを試してみました。
残念ながら、これも同調しませんでした。
ForcedHSSの方は米国のマニュアルを見た限りでは、Fujiについてのみのようです。
あと、TXにつけたフラッシュについてTTLは効きました(TTLは使わないけど・・)。
なかなか上手く行きません・・・。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20083613
3点

当方では、実戦でK-1とCactusV6IIおよび、AF540FGZの組み合わせで使ってみてますが
今の所大きな問題なく、HSS発光を使えています。前述で記載した設定からも大きく変えていません。
>あと、TXにつけたフラッシュについてTTLは効きました(TTLは使わないけど・・)。
TTLパススルーにしていれば、普通にP-TTLで発光してくれますね。TXに直付けという限定ではありますが。
発光量が減少する件、TXとRXを入れ替えても同様でしょうか?
また、販売元のイメージビジョン サポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20084207
1点

その後のテストが大変遅れていましたが、645Z+CactusV6iiのハイスピードシンクロが無事成功!!しましたので、ご報告申し上げます(1/1600までの同調を確認しました)。
3月頃イメージビジョンさんに連絡したところ、そちらでは成功しているとの丁寧なメールを頂きましたが、教えて頂いた設定を用いてもこちらでは上手く行かず四苦八苦しました。
色々調べてみたところ、世界中で同様の問題で困っている人がいることを知りました。その結果、下記のサイトで解決策を得られました。
http://www.cactus-image.com/community/discussion/1189/pentax-645z-with-canon-600exrt-via-cactus-v6-ii
イメージビジョンさんのメールと上記サイトを参考に、私のところで上手くいったTX側の設定を以下に掲げておきますね。
(1)ファームウェアバージョン
1.1.007にアップデート。
私は下記サイトでダウンロードしました(イメージビジョンさんのサイトのものと同じかもしれませんが)
https://www.cactus-image.com/v6ii.html
(2)V6ii のTX設定
FunctionでNORMAL HSSに設定。TTL PASSTHROUGHはoffに。
Camera & FlashSetupをPentaxに設定。さらに、Custom SettingをType1に設定。
この間、皆さんには色々と相談に載って頂き、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます!!!
書込番号:20980486
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
AdobeLightroom6.6がPentaz645zのテザー撮影(遠隔撮影)出来ます。
ここで疑問があります(今さらすみません):
撮影した画像がPCだけに書き込まれます。
つまりカメラ本体にバックアップとして保存したいけどやり方が分かりません。
どなたかご存知でしょうか?
因みに有料専用ソフトImageTranmitter2を使えば保存するカードやデータ形式が選べます。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





