PENTAX 645Z ボディ
- 43.8×32.8mmの大型CMOSイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ。有効画素数は約5140万画素。
- 最高ISO 204800の超高感度で、高ISO設定時でもノイズや輪郭の崩れを抑えた高画質が得られる。最高約3コマ/秒で10コマの連続撮影が可能。
- 画像処理エンジン「PRIME III」を搭載し、「PRIME II」の最大約5倍の処理速度により、有効約5140万画素がもたらす大容量のデータを瞬時に処理できる。

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 6 | 2019年10月7日 15:51 |
![]() |
51 | 9 | 2019年5月15日 07:35 |
![]() |
145 | 49 | 2019年4月25日 21:46 |
![]() |
41 | 4 | 2019年4月5日 23:03 |
![]() |
36 | 11 | 2018年11月27日 20:53 |
![]() |
71 | 20 | 2018年11月27日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
日本の大躍進で話題沸騰のラグビーですが、オールブラックスの母国で先月撮影して来ました。
彼らの来日と相前後した日程でした。
当方の愛機645Zも散々作品、或いは仕事絡みで撮影に活躍してくれましたが、そろそろ機構の寿命を真剣に考えなくてはならず、
これが最後の遠征、撮影となると思います。
今回は別機種との2台体制で撮影に臨みましたが、645Zだけで6000枚は撮ったと思います。
もうすでに35mmフルサイズで画素数が本機を超える機種が発売された訳ですが、多少なりとも版の大きさを生かした撮影が出来たかと。。。
その中から、縦位置、複数枚撮影、パノラマ合成の一枚をアップします。
元画は総画素2億画素ほどで、アップのため画像容量は半減となっています。
テカポ湖から望む、アオラキ/マウントクック山、サザンアルプスの峰々です。
目の覚める様なブルーの湖水の向こうに雄大にそびえるクック山は、それは美しいものでした。
なかなかきれいに晴れることのない現地ですし、観光写真的ですが、自分では満足しています。
そして、マウイ語の「アオラキ」の語源通り、雲を突き抜けたクック山の写真も各所で撮影出来ました。
(撮影行全体では、フィヨルド始め南島の多数の箇所で撮影しました)
これまで自分の分身として頑張ってくれたZには、本当にありがとうと言いたいです。
これからのシステムは流動的ですが、PENTAXの中判レンズのかなりは手元に置きますので、もしZの後継が出る様ならば
再登板有りにしておくつもりです。
24点

NZは北島のルアペフ山がお勧めだぞ♪
スキー場のリフトが夏でも動いているので
かなり高いところまでそれでアプローチできる
山頂の火口湖が圧巻( ´∀` )
書込番号:22973327
4点

はるか昔に日本から自転車とテントを持ち込んで旅したけども
南はどこ行ったっけかなああ?
ウェリントンから船で南島に入ってひたすら国道1号線を南下
少なくともクライストチャーチまでは自転車で行った気がする
イルカと泳ごうツアーでイルカの水中写真も撮ったな(笑)
スチュワート島にも行ってトラッキングしたけども
磯で貝をとって食べたら体が痺れてびっくりしたな(笑)
マウントクックはMueller Hutに泊まってのんびり見たなあ
氷河が崩れるのを見てると飽きなかった(笑)
治安も良いし魅力的な国だよね♪
書込番号:22973463
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なかなか無茶もしていますねぇ。
でも良い思い出になりますよね!
今回別に弾丸ツアーじゃなかったけれど、早朝から夜遅くまで詰め込んで、
濃い〜い撮影行でした。
今NZ航空はオールブラックスと絡めて往復10万円を切るチケットも、出している様だから、
色々自由のある人は行くチャンスかもね。
書込番号:22973479
1点

今でも十万円以上するんだ
25年以上前に2ヶ月フリーの往復チケットが15万円くらいだった
今だと燃料サーチャージがあるし手荷物の重さにうるさいから
もしかして今の方が高いかも?
帰りの手荷物が自転車やら登山用具やらで50キロ以上あったけど
手荷物料金とられてないからなあ(笑)
書込番号:22973601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今手荷物はNZ国内線が厳しいです。
電子ばかりでキッチリ23kg計られます。
なので、今回機材だけで20kg、他20kg有った私は、23kg超える分を
全部機内持込手荷物にして、いかにも軽く持っている様に見せかけて乗り切りました(笑)
書込番号:22973672
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。ひとし君と申します。
昨年もGWに一人で(愛犬と)富士山周辺の撮影旅に行きましたが、今年も5日間予定で出かけました。
今年はGW前半で行ったため天候も悪く、中々良い写真も撮れず思った場所も曇り、雨模様でイライラ!
ならばと思いこの近辺での滝を撮ろうと思いつき何か所かで撮ってきました。
都留市(母の白滝)・朝霧高原(白糸の滝)この時は少し晴れ間があり良かった・昇仙峡(仙娥滝)・精進湖(逆さ富士)などです。
又、上記母の白滝、仙娥滝については曇天の中何とか撮れた感じで、帰郷する日にやっと精進湖朝7時ごろ霧も晴れてくれ
逆さ富士を手持ちで撮ったものです。
一応今回5日間でかなり撮りましたが、その中の4枚を載せてみます。上手くありませんが観てやってください。
29点

>ひとし君さん
私は最近は眠っていたデジカメ一眼レフカメラ持って出かけてます。それまでは便利さからiPhoneでしたが、一眼レフのシャッターの感触や音がいいですね。若い頃はニコンFでした。
かなり前ですが昇仙峡は何回か行きました。懐かしく拝見しました。
白糸の滝も綺麗ですね。軽井沢にも白糸の滝あるんですが、こちらは浅間山からの湧き水?みたいです。
やはり写真はビデオと違って、またいいものですね。失礼しました。
書込番号:22665405
4点

こんにちは。良い作品を見せていただきました。
銀塩時代から35mm判は使っていましたが、ずっと中判に憧れがありました。特に最近はやたらにシャープネスとコントラストを利かせたパッと見でメリハリのある画像が主流ですが、やっぱり余裕がある落ち着いた描写は魅力ですね。
縮小画像ではその良さがわかりにくいですが、等倍で見ると被写体をきちんと解像していて破綻がないのが確認できます。絞り込む必要がありますし三脚使用が前提ですが、安易に手ブレ補正機能に頼らない潔さも感じさせていただきました。
書込番号:22665439
3点

cantakeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も、軽井沢の白糸の滝にも行ったことがありますが、何とも言えない雰囲気で横に広がった落差3m?
の滝に魅了されたことを思い出しました。又行ってみたいです。
最近は、鳥撮影ばかりで風景も時にはと思い撮ってきました。
書込番号:22665443
2点

みなとまちのおじさんさん,、こんにちは。
コメント申し訳ないです。 確かに35mmで撮った写真に比べマイルドというか、生意気な言い方したら、空気感
も出てるみたい?
時折折に季節の風景ももっと撮ってみたいですね。
書込番号:22665451
3点

ひとし君さん
ウーム。画像処理をし過ぎない良さと言いますか、日の温かさや風の冷たさまで感じさせそうな絵ですね。
これはプリントで見てみたい。
しかし、画質は抜きにしてもこの写真は良いですね。
書込番号:22665722
4点

>ひとし君さん
お返事ありがとうございます。滝の撮影ですが近くに行って水しぶきが飛んでいる箇所などはコケがあったり、滑りやすくなってますので転倒の恐れもありますので十分に気をつけてくださいね。(体験談です。)失礼しました。
書込番号:22666128
2点

血が騒ぎます( =^ω^)
さぁ…休みは撮りまくるぞ〜!
書込番号:22666993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネオパン400さん、おはようございます。
コメント、お褒めの言葉ありがとうございます。
あまり上手くないですが、PLやハーフNDを使いなるべく雰囲気を出したい気持ちで撮りました。
書込番号:22667247
1点

松永弾正さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
GWも終わりひと段落し、通常の生活になり出掛けた時の思いでがいっぱいです。
また来年になりますが是非行きたいですね。
お互い写真頑張りましょう!
書込番号:22667255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
後継機のカケラでも情報が出ないかなぁ(遠い目)
前の方のスレに続いて書くのもどうかと思いましたが、何の情報も入って来ませんしね。
撮像素子は中判でおいそれとは開発されないと言っても既に次世代が作られて来ているのに。。。
最初の645Dの時は難産で時間もかかりましたが、今までにない素晴らしいものが出て来るという楽しみが有りました。
チョイチョイ情報も出ていましたしね。
まあしかし645Zの次となると。。。
標準ズームでさえフィルム時代のままで更新されていない中で、本体の次を作る気が有るのか知らん?と。
私は版の大きさ(撮像素子の大きさ)はウソをつかないと思っていますし(例え僅差でも)、お得意の過去資産の流用でも何でも良いから性能、機能アップの次機を出して欲しいです。
そうでないと、発売と同時に使い倒して来たユーザーは買い替えるタイミングを逸してしまいます。
もう既にボディの堅牢さ以外では、他の中判機や高性能フルサイズ機を凌駕する性能とは言えなくなっていますしね。
是非頑張って次機の開発に進んで欲しいです。
このままでは大枚叩いて手に入れたDFA,DA645レンズも無駄になる?
8点

>銀写さん
ありませんね〜
素敵な作例をもっとお願いします。
ユーザー増えないと厳しいですね。
新型出てもおいそれとは買えない代物ですが、、、
書込番号:22518349
9点

リコー及びペンタックスの行く末もどうなるかわからない状況です。
月末の決算報告次第でしょう。
書込番号:22518374
3点

フジのGマウントを採用させてもらって
645、フルサイズ、APS-Cを統合するのが良い…
何かしないと一眼レフと心中にしかならん(´・ω・`)
書込番号:22518513
3点


まあ賭けになるけど
ニコキャノが一眼レフを完全に縮小するまでブランドを存続できるなら
世界唯一の一眼レフ専業ブランドとして存在感を発揮できるかもしれない
それがベストなんだが、体力がもつかどうか…(´・ω・`)
書込番号:22518523
2点

フジに乾杯、ペンタ脂肪…(´・ω・`)
書込番号:22518539
3点

製品名にZを付けた時点で、これでおしまいかも!って意味です。
書込番号:22518646
9点

>屑星犬さん
次はΩ、、、
645Z-1、2、3、、、とか?
645Za、b、c、、、とか?
掟破りの646、647、648、、、すみません><、
書込番号:22518709
2点

>('jjj')さん
ごめんなさい。自分で書いたのを読み返すと意図が伝わらない書き方してました。
Zが付くのは、その時点で考え得るベストなもの。
全てを出し尽くした完成形って意味です。
ですので、後継機種が出るとしても、よほどの技術革新がないと難しいですよ。
出し惜しみしてた機能を付けてマイナーチェンジってのは少ないかな。
って言いたかったんです。
だからZ付きの製品が好きです。長く使えることが多いので。
※この機種に限定した話ではありません。一般論です。
書込番号:22518741
3点

無難に考えるなら645Zsuperで1憶画素だろうね♪
半画素ずらしも搭載して最大4憶画素相当!!!
書込番号:22518755
1点

>屑星犬さん
メーカーとしてはそういう思いで命名したのだと思います。
ただ、ITや半導体などデジタル関係では秒進分歩で
開発終了から製造までの間も技術の発展は止まらないし
各技術をうまい具合に調整しながらハードを作っても
ソフト面でのアップデートなど決してこれでおしまいなんて状況はないと思ってますw
センサーやエンジンその他諸々変わっても
同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続して欲しいですね。
カワサキのバイクはZだらけだったりしますが(笑)。
>あふろべなと〜るさん
RRSですごいことになりそうですね!
買えないけどw
書込番号:22518796
1点

>同じ筐体を使うのであればシリーズ名は継続
賛成です。
センサーとエンジンだけ変えてくれれば良いのに、デザインを変えたがるメーカーが多いことに辟易しています。
書込番号:22518816
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 次の必要?
⊂)
|/
|
書込番号:22518950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次は645フルサイズかな?
書込番号:22519358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、生暖かいコメントを含め色々ありがとうございます。
撮影に出かけていたため、返しが遅れましたこと、お詫び致します。
開発がスタートしたやも知れないとの情報も有り、何となく安心したところもあります。
あふろべなと〜るさんにはいつも、的を射つつも厳しいお言葉、ありがとうございます。
当方としては PENTAX 独自の存続、発展が希望ではあります。
私も一億画素が次機種の美旗かと思っていたのですが、もう少々の高画素化で抑え、とことん高感度性能と階調性能にこだわった機種が良いのでは思い始めました。
現状でもレンズが乏しい中、一億画素に見合うレンズを揃えることは非常に厳しいのではないかと。。。
それならば、類を見ない実質的な高感度機にして画素アップはほどほど、そして中判リアルレゾリューション、手ぶれ補正搭載なんてことであれば、私にとっては超魅力的です。
ボディは基本同じでコストカット、しかし出来ればハイブリッドファインダーなんて飛び道具搭載も嬉しいかも。。。
もちろん完成度の低いものは要りませんが。
でも現状上記機能は物理的にボディには入らないかなぁ?
何れにしても開発スタートのアナウンスが早く聞きたいです。
余談ですが、自分の不注意が原因ですが、望遠を付けた某社の高画素フルサイズ一眼レフのマウント部を破損させてしましました。
でも、ペンタの645であれば、大したことにはならないレベルじゃなかったのかと思っていて、普段大型の67の望遠レンズを付けて振り回してもビクともしない645Zボディの強靭さは頼もしい限り。
これは引き継いで欲しい美点です。
書込番号:22521089
6点

Pentax Forumsの記事が出ました。
デジカメライフ 2019.03.14
リコー「1億画素 ペンタックス 645は、今後の可能性の1つとして検討している」
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0314_01.html
>645レンズに関しては、現在ユーザーの声、645をどうしていくのかを含め検討している
>1億画素というのは当然話に出ており、今後の可能性の1つとして検討している
>現在の645の市場、これからの645をどういう様にしていけば良いかを考えてアップデートをしていく
リコーとしては他社はあまり見てなくて、市場やユーザーのほうを見てるようですね。
現在はKマウントに注力しているので、次期新型は時間がかかるでしょう。
富士のとは違って、マウントが645中判フルフレームに対応しているので、入手可能なイメージセンサーしだいといったところでしょうか。
開発リソースを考えるとミラーレスは難しいかと思います。
645Dや645Zを使っていたプロたちも今は富士の中判へ移行しちゃってる人も出てきているので、あまり時間的猶予はないと思います。
従来とは違った魅力を持ったカメラでないと厳しいとも思えますが、マウントが645中判フルフレームに対応している分、イメージセンサーの大きさ、性能や画質と価格設定で富士とは差別化できると思います。
三脚に据えてじっくり撮る風景写真や写真館、美術館や博物館向けのような業務用としては差別化が可能で、その中においてはEVFではなくOVFのほうがいいと言う人もいるでしょう。
大容量の新型バッテリーとボディの小型軽量化ができればなおさら良いかと思います。新開発のOVFファインダーは必須だと思います。
書込番号:22538830
1点

>Yu_chanさん
静止画ならEVFでよいのでは?
静止画でのOVFの有用性ってどんなことが考えられるか興味があります。
教えてください。
書込番号:22539094
2点

有用性とかいう話ではなく、人間の感性や感覚といった部分での話です。
●回路を通じて電気信号をRGB変換処理された色味や立体感のないEVFの映像
●人間の目で見たのに近い絵や色が確認できるOVF
の比較を考えてみてください。
風景や花、博物館・美術館での展示物をファインダーを見て撮影するとき、できるだけ正確な色や形等を確認したいと考えた場合、電気信号をRGB変換処理された色味、立体感のないEVFの映像よりは、人の目で見たのに近い絵や色が得られる明るめのOVFのほうを好む人もいるだろうと考えたわけです。
EVFはベイヤーフィルターやイメージセンサー、画像エンジンを通してRGBデジタル変換された平面パネル上の映像になるのだと思うのですが。
書込番号:22540017
3点

>Yu_chanさん
なるほど分かります。
私もまだOVFの方が良いですが、
写真の出来を撮るまえに確認する事を考えればどうですかね?
実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
風景や花、博物館・美術館での展示物ですよね?
望遠や動体ならわかるのですが、、、
書込番号:22540066
2点

>実物は裸眼で見れば良いだけと思うのですが?
私は
>ファインダーを見て撮影するとき
と書いています。
私はファインダーについての話をしており、裸眼で見る等はこの前提がくずれており、話の論点がずれています。
ファインダーから被写体を見て撮影するときのお話です。
書込番号:22540298
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
某カメラの口コミに投稿してたら645は??みたいな感じだったので、ちゃんと撮ってますということで久々に投稿。
そして容量制限ギリギリのサービス版(笑)
まあやっぱり中判というか、シチュエーションにもよりますが、35mmフルサイズとは違う画がが出てきますねぇ。
19点

>銀写さん
お久々です。
容量制限ギリギリのサービス版(笑)に釣られて
645Zの超解像を楽しみに覗きに来ましたが、、逆の
意味の容量ギリギリサービス版なんですねw。
135ミラーレスはニコンにされたんですね。
画素が十分足りてればフルサイズと変わらないよとおっしゃる
方もいらっしゃいますが、本当に丁寧な撮り方をしっかり比べ
て欲しいなとは思います。
稚拙なテストですが、645Dでもこれだけ違いがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
しっかりした撮り方や丁寧な処理をする事でのポテンシャルは
まだまだ有ると思いますので次機種に続く(微妙な時期ですが)
アナウンスが有る事を願ってます。
あと、FA645タイプのレンズでも良いから作例を645Zを使って
もっと充実させるべきだと思う(K-1のところでも)。
ペンタ645使いには十分高品質なんだという認識がありますが、
中判の645に使うレンズは解像度が低いとか、古いから性能が低い
と思っている方がどれだけ多い事か。
見事な桜!!。
是非容量ギリギリ拡大OK版をお待ちしてますw(*゚▽゚)ノ”ハーイ!!
書込番号:22578911
8点

四季彩もおもしろいですね〜( =^ω^)V
書込番号:22579872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hattin89さん、こんばんは。
お久しぶりです。投稿、誠に嬉しく思います。
当方、今日も桜撮影でお返事遅くなっております。済みません。
どのカメラでも一緒だと思うのですが、使ってみてなんぼ。使い込んでなんぼだとは思います。
未だに Dの付かないFA645レンズに驚かされることも有り、奥深さを感じるところですし、そうかと言って、
デジタル専用の645レンズの充実は避けて通ってもらっては困るというのが本音です。
様々な実ポテンシャルを知られない中で色々言われてもねぇ。。。
スペック表に現れない、現しに難い美点も有リますしね。
ミラーレスは、実はK-01 も含めて4台目です。
K-01は手元に残して時々使っていますが(使いたい気になるデザインなので)、他3台はドナドナして参りました。
上記に著しく矛盾するようなのですが、発展著しいミラーレスでは、ある意味使い勝手、馴染みやすさにすごく差が有って、
今はファインダーの自然さが自分の中で大きいのと、バランスが良いと思えるのでZを使い込む気でいます。
でも、実はC社の次のミラーレスの展開も楽しみにしています。
節操が無いようですが、私の中では変な肩入れも無ければ、気に入ったカメラも思い入れはほどほどにしています。
良いものは良いし、使いやすいものは使いやすい。
そうかと言って、尖っているものが有れば、その他の少しダメなところが有っても使って行けるってところもありますね。
結局万能なカメラもレンズも無いので、その時々の自分の最大公約数で機材を決めています。
ペンタの645デジタルに関して言えば、後継では、もう少し色気の有る画にして欲しいかな。。。
645Dに比べ素っ気ない画作りで、その点では旧機の方がワクワク感が有ったなあと。
そして実際の話、どんな性能アップで、どんな機能のカメラになるのか?
楽しみです。
書込番号:22582395
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
今日マップカメラからメールがあり、GFX50Rが11/29に送られてくると連絡がありました。
やはりあんまり売れていないようですねえ。
645Zの口コミで論争になったように、最新鋭のフルサイズと4年前のセンサーを使っている中判デジだと、メリットを感じる人があまりいないみたいですね。
645Zのキヤッチコピーにある孤高の頂へというのは、今や孤独の頂へと変わってしまったのかな?(苦笑)
でも僕は5000万画素で打ち止めのフルサイズに比べて、中判デジにはまだまだ伸び代があると思うので頑張って欲しいです。
5点

むしろ、フジとペンタックスで共闘するしかないかもね
僕は645Dが出る前に645はミラーレスで出すべきと言ってたわけですが
もはや一眼レフでごり押ししてしまったペンタックスに
ミラーレスを出す体力があるとは思えず…
それならばP645toGマウントアダプタを引っ提げてGマウントの中判を出すか
Gマウント、645マウントユニットも出すGXR645を出す以外に道はないのではなかろうか?
最新の高画質だけどもクソ高いレンズしかないGと
フィルム時代の安いレンズも豊富なP645の共闘はバランス良いかも♪
書込番号:22281802
10点

>でも僕は5000万画素で打ち止めのフルサイズ
既にスマホが1/1.7インチセンサーで4000万画素。
需要とメモリー環境さえ揃えば1億くらいまでは行きそうですが??
書込番号:22281811
3点

中盤デジは結局のところ、大きく精密な印刷の前提がないと使わないですよね。手軽さから言えばFFやAPSでも随分いけますし、ましてやネット中心ならそれほど詳細な必要もないし。
ただ、ボケ味などは独特だし、高詳細は得意なのでまあ使い分けかと
書込番号:22281874
3点

正直、富士がGXRの御披露目の時か何かに、
「スーパーフルサイズ」とか言ってるのを見て、
そこなの?って思ってしまいました。
広告見てもフルサイズよりどうとか、みたいな感じ
で違和感ありありでした…
中判を買うような人は当然分かっている事でしょう
し、メーカーは新しいユーザー層を開拓したいの
かもしれませんが、かえってしんどい感じがしました。
書込番号:22282540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスは元々の645ユーザーのケア的な面があるでしょうね。
僕自身、銀塩645ユーザーなので、買うならペンタックスなんですが…予算的に踏みきれません。
また、その設計の古い…解像に難があるレンズが、わざわざ645というアピールにおいて弱点にもなりますよね。
富士には期待していますが、さて…育児中の身には過ぎたる買い物かな〜(;^ω^)〉
書込番号:22282590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターが高密度化しているので、等倍鑑賞しても1画素のアラが見えなくなりつつありますね。
高画素機の方がノイズのサイズが小さいし、リサイズの優位もある。結局高画素が正義な気がする。
フルサイズ645とハイブリッドファインダーで活路を!
、、、ないかw
書込番号:22282595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、スレ主さんは初中判デジタルつう事で張り切ってんだろうけど、ペンタックスは8年前、フジでも2年近く前にデビューしてる。
スポーツカーが最初の半年は注文が殺到して、後は鳴かず飛ばずになるのと一緒。
プリントサイズがどうの、ミラーレスじゃないからどうのつうのは関係ない。
カメラマニアは常にオーバースペックを欲しがるもんだ。
本当に欲しい人には、既に行き渡ってる。
で、長く大切に使う。
apscやフルサイズのカメラみたいに「あっ、レンジファインダータイプも出たんだ。これも買っとこ♪」みたいな人はそうそう居ない。
スレ主さんだって「GFXは予約済み、次は645Zの後継機待ちかな♪」ってノリにはならないでしょ?
実際、ペンタの645も未だにDを大切に使ってる人居るし。
GFX持ってる人と話しててもRの事は話題にも上らない。
書込番号:22282619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
今のところフジの中判デジを買いましたが、35ミリF2と110ミリF2出してくれたら、フジからペンタに
乗り換えても良いと思っています。
書込番号:22282650
0点

キャノンとニコンで90%ほどのユーザーを確保しているらしいので他社が頑張っても難しいでしょうね。
無駄な努力の終わらなければ良いですがね。
書込番号:22282735
0点

みなさんお返事をありがとうございます。
悲しいけど今のリコーの体力では、新しい中判デジを出すことが難しいのかもしれませんね。
あとはフジの健闘を祈るしか無いのかな。
書込番号:22282923
2点

>Tellerさん
>ただ、ボケ味などは独特だし、高詳細は得意なのでまあ使い分けかと
基本的に僕が撮影するポートレートは、どのカットも女の子たちとの大切な思い出です。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-12.html?p=2
だから僕はその時自分が用意できる最高の機材で撮りたいと思っています。
そして僕はフィルム時代にペンタ645で撮影してたので、デジタル時代でも中判デジで撮りたいと感じています。
書込番号:22283845
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
いくら安くなったとしても中判デジはフルサイズと比べてもまだまだ高価です。
そこで実際に中判デジを使っている人に質問ですが、中判デジのメリットとは何でしょうか?
僕が感じるのは圧倒的な解像度と広い階調表現です。
4点

あまりメリット無い。
フィルム時代に
645は 2.7倍の面積が有り
645は中途半端なサイズだと言われてた。
有効になるのは
5倍以上ある 6X6や 6x7以上
デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
これはフルサイズとaps-cより少ない。
今日は自分が良く利用する
モデルクラブの作品展に行って来たけど
フルサイズでA1
ポスターサイズに引き伸ばしても
ピントがビシーと来てた。
A3程度で解像度どうのこうの言うのは
意味ないように思えるよ。
この作品展を見たらね。
君が言う 中判の解像度と言うのは
どんなプリントサイズの事?
A1だって 10000円以上のプリント代だったんだよ。
書込番号:22269969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
SNSかなんかの発達かなんかの影響かどうかは、知る術も無いけど。
フィルムのカメラ使う方、その写真を扱う方が増えましたよね。
私も使わない訳では無いですが、いささか面倒くさくって、、、
そんな、コメントです。
相対する大きさ。
大判に対してライカ版、その中間を取っての中判だ。と言うイメージです。
優位性。
で言ったなら、あなたの仰るのも優位性ですが、ライカ版が習慣な迄に普及した今日に
於いては、その値段の高さ(安く出来ない)と言う点は、優位性の逆。になるんだよね。
そんな中。
優位性に優る。と思う方が使う機材だと思うな。
持ち運びや携帯性もあるだろうし、レンズも含めて物理的な大きさや重さもあるだろう。
値段はもう少し普及して売れれば、もう少し安くなると思うよ。
私も645は使うかな。
フイルムもデジタルも。だけどライカ版が使い易いかな。
一人で楽しむや、プリントして楽しむ分にはあなたの言う優位性は解る気がするけど、
その場合は周辺機器、詰まりはモニターやらプリントの紙とかを選ぶ領域でさ。
そんな意味でライカ版が使い易いと。圧倒的とは思わない。
話しを戻せば。
SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
書込番号:22269992
4点

>中判使いさん
これ使っていましたが結局手放しました。
個人的に生かせる所(写真にするなり)がなく、レンズの設計が古いのもあり、5Ds Rに代替。
今となっては4000万画素を超える立派な
カメラが沢山ありますから、メリットって
ありますかね。特に金額に合うメリット。
書込番号:22269997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>君が言う 中判の解像度と言うのは
>どんなプリントサイズの事?
等身大のプリントサイズのことです。
ちなみに昔645のポジをスキャニングして等身大でプリントしましたが、間近で見てもよく解像していたのを覚えています。
書込番号:22270022
3点

中版は名前が控えめで良いですね。
フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
あと、柑橘系の名前で、APS-Cやm4/3のカメラを使ってる人達を見下げてるオッサンが使ってそうで嫌な感じです。
書込番号:22270041
11点

引き伸ばしたときの解像度とレタッチ耐性の高さ
写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
APSでも鑑賞距離ならそれほど問題にはならないかと思いますが、中版で作成すると鑑賞距離を規定しなくてすむメリットがあるので、高詳細な描写が好きです。まあ、機動性が必要ないなら合成でもいいのですが、人物がほとんどなのでどうしても一発撮りなので、中版は魅力的ですね。
写真展に出す予定のない場合や荷物を少なくしたいときはAPSを愛用しています
書込番号:22270075
8点

>中判使いさん
>ちなみに昔645のポジ
「中判使いさん」って 中判使こうてはらん みたいでんな
645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
書込番号:22270289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謎の写真家さん、おはようございます。
>デジタルの中判は
フルサイズの1.3倍くらいしか変わらない
フルサイズの1.7倍ではなかったですかね?
間違っていたらすみません。
書込番号:22270362
7点

>LunaLynksさん
>話しを戻せば。
>SNSとかネットなどの制約な中ならもっと優位性は無いんじゃないかな。
多分そうでしょうね。
そういう意味では僕のブログでも今のところトキナーから14−20F2を使えばニコンのD5300でも不満がないです。
>ハタ坊@30代さん
>今となっては4000万画素を超える立派な
>カメラが沢山ありますから、メリットって
>ありますかね。特に金額に合うメリット。
でもフルサイズにこれ以上伸び代が残されているのでしょうか?
5000万画素で打ち止めですよね。
これが中判デジならと遠くない将来、1億画素の夢が見られます。
>にゅうめんネタ郎さん
>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
>此処では使ってる奴も同じで上から目線の奴が多いですね。
>しまいには安いからフルサイズのほうが優位性があるとか言ってますね、最悪ですね。
今のままだとフルサイズは5000万画素で打ち止めですよね。
そしたらさの先にはもうコストダウンしかなような句がします。’
現時点ではともかくデジタルように作られた中判レンズは、
1億画素に作られているようです。
また今後のコストダウンも期待できる事から期待しています。
>Tellerさん
>写真展では、B0サイズのハレパネで展示する事が多いので、中版はで撮影する事が多いです
僕も将来の写真展とA3見開きの写真集を出したいと思うので、中判デジならと期待したいます。
>>おまっと〜さん
>645が出現したとき 「なんやハーフかいな」で おました
確かに67や69はすごいですよね。一時期67にアップデートを考えていたほどです。
ただ僕が645を使っていた2000年代では、そのハーフ分でも35ミリとは雲泥の差がありましたよね。
フジにはフルサイズが無いので僕は中判にしました。
書込番号:22270465
0点

中判使いさん こんにちは
デジタルの中判は 使っていませんが センサーサイズが大きくなるほど同じサイズに拡大するとき 拡大率が低くすむ為 レンズの解像度を落として 諧調を出すような調整が出来るので 諧調に対して有利になると思います。
書込番号:22270494
4点

>フルサイズは上には上がいるのに、すべてを超越しているかのような態度ですね。
つうか、「フルサイズ」って言葉に過剰反応し過ぎ。
アメ車にだってアメリカでしか通用しないフルサイズって言葉が有るし、日本だってかって「5ナンバーフルサイズ」って言葉が
あり、全てを超越してると言うより、「一定の枠内での最大サイズ」って使われ方の方が多い。
カメラだって、画質とレンズラインナップの兼ね合いでの最大サイズがフルサイズでしょ?
これ以上大きいとレンズラインナップが貧弱。これより小さいと今度は画質が不満。みたいな
書込番号:22270522
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃっていた中判レンズは確かに解像度より階調性に降った設計でした。
特にMFのレンズは開放の画質が甘かったですね。
でもAFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
だから僕はデジタルの時代レンズラインナップに期待しているんですよ。
書込番号:22270558
1点

>横道坊主さん
確かに35ミリと比べて中判デジはレンズが少ないですよね。
僕はポートレート派では珍しい広角使いなので、35ミリF2くらいの明るい単焦点レンズが欲しいですね。
書込番号:22270563
0点

フィルム時代、中判以上はトリミング前提だった。6×45はその点微妙だが、6×6なんてそのままでは使いにくくて仕方がない。そして、トリミング前提だからレンズも少なく、ズームも普及しなかった。
最近、写真展の写真サイズが大きくなっている。銀塩プリントに比べて簡単だからだろうが、そうやって、これみよがしの大作を並べる風潮をメーカーもほくそ笑んでいるだろう。
でも、個人住宅を念頭におけば、通常の鑑賞サイズとしては全紙またはA2までだろう。まあ、大きいことはいいことだ、と思ってる人は好きにすればいいけど、すっかりメーカーの術中に嵌ってるといえる。
実用性からすればAPSC〜m43がベスト。
書込番号:22271141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判使いさん 返信ありがとうございます
>AFの645レンズは35ミリ並みの解像度を達成していて安心して開放で撮れましたね。
最近のカメラ フルサイズでも フィルムカメラの中判以上の解像度がありますが プリントしてみると シャープすぎて印刷物のような感じになる事も有るので 自分の場合は 解像度を上げるより 急激な白飛びや シャドー側の黒潰れのない 諧調の豊かになるような描写になってほしいです。
書込番号:22271217
4点

>Alinoneさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕も今ニコンのD5300使っていて何の不住も無いです。
そして肌色の表現が素晴らしいフジのデジカメに心が動いてます。
でもaps-cサイズの画質は昔645でフィルムを使っていた画質に追いついていない様な気がします。
言葉ではうまく表現が出来ないですけど。
書込番号:22271557
3点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
確かに階調性に富んだ画質は魅力的ですよね。
最後には8bitのjpegになったとしても、元の画像はネガカラー並みの階調性が欲しいと思います。
そしてそこからraw現像してどこを生かすかは、腕の見せ所だと思います。
書込番号:22271578
2点

みなさんお返事ありがとうございます。
一番良いのは645フルサイズセンサーで50万くらいのものが出てくれたらうれしいのですが。
ただぺんたもフジも今のところレンズが44X33センサーに合わせて作られているのではと思います。
ここら辺は残念ですが44X33サイズでも今後はコストダウンが進んで、フルサイズのハイエンドモデルくらいの価格で買える時代が来ると僕は信じています。
書込番号:22282613
0点

後10年位したら
スマホと中判の比較写真が出ても
モニター上での区別の付く人が何人いるか、、、
ってレベルになるかも(笑)。
書込番号:22283158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





